政府のコロナ分科会 “感染拡大ピーク達するも再び増加のおそれ”
2020年、子年、葉月8月21日(金)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は33度。
何時もの散歩のコースで、さわやかな秋風だ。朝陽が医王から出てきてまぶしい。ダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」。
寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。
崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲きだした。
体育館の駐車場には1台の車も停まっていない、体育館裏の桝谷さんち前の路上に1匹がいて散歩に出た丸岡さんちの長男が遊んでいた。
野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地にもムクゲが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、
雀は餌台や近くの軒下に集まって、おらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラが消えていた。
坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍の3本のヒマワリが朽ちていて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
崖には昼顔が2輪咲いていた。烏瓜が白い花を優雅につけていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリに
グラジオラス、花スイレン、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
庭にいたおばぁに「お早うございます」と一声かけたら、ホヤの小さい一株を戴いた。側へ寄ってこられたネコを抱いた奥さんにトイプードル連れの若旦那に「お早うございます」。
。
畑にいた中村のおばぁに「お早うございます」。宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が1輪と狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。
庭にギボシの咲いている小津さんち、過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。
軽トラでなし畑へ向かう才田さんちの婿取り娘さんに「お早うございます」。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が1輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシやシュウメイギクの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が消えていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いて居た。
スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余り朝顔が咲いている槌田さんち前過ぎて、山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちていた。
次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんちのお隣、白崎の旦那に「お早うございます、「最近は金沢市内や富山へ行っています」なんて。
岡本さんち前へ。庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台鎮座していて、ベトナムの青年らは出たようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂は、出られて宇野さんはまだだ。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横の朝顔が消えて居た。
なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが咲いていた。br>
柴犬連れた小原さんに「お早うございます。」徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。
清水のおばあ宅の玄関前、数日前から玉すだれが咲いている。吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが元の位置に戻っていた。清水のお婆アの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、1輪が消えていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウや高砂、鹿子ユリ、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげが消えた坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。
車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
みすぎ公園へは向かわず、猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
汗だくになりながら庭木の剪定していた北さんに散歩で通りがかった福田の奥さんに「お早うございます」。ひょとこ丸は出られていた。ゴーヤの花が無数に咲いている
北さんちの畑で、北さんが桑の木の枝を伐採されて11月堀起こしてくれるという。これはありがたい。帰路、コゴーヤの棚を探してでっかいのを一本戴いてきた。
対面、柴田さんちのコスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。
ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅の花が咲いていた。
畑へ来ていた瀬戸さんに「お早うございます」。飯田さんのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。
今朝の歩数は4867歩、距離は3、1km、消費カロリーは163kcl、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ21日、新型コロナウイルスの感染者を新たに258人確認した。
1日当たりの感染者は2日連続で200人を上回ったが、重症患者は20日から3人減少して33人となった。
都内の累計感染者は1万8865人。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄県内で21日、県内で新たに30人の新型コロナウイルス感染を確認した。
県内の累計感染は1834人となった。米軍関係は1人。
21日の新規陽性30人中、行政検査によって15人の感染が分かった。行政検査は240人に実施していた。
きのふ20日には、新型コロナに感染し入院中だった男女2人の死亡が判明。県内の関連死者は計17人で、このうち8月以降の報告が10人を占め相次いでいる。
沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がりつつある。
きのふ20日までに院内クラスターは4カ所で確認され、このうち3カ所で計4人の死亡が発生している。
直近1週間(13〜19日)の人口10万人当たりの新規感染は31.02人で、低下傾向にあるものの8月に入り20日連続で都道府県別の全国最多。2位の東京都の12.83人より2倍以上多い。
知事玉城は、県内の警戒レベルを最高の第4段階(感染まん延期)に引き上げており、県民に@不要不急の外出自粛の徹底、A買い物は原則1人で、B会食・会合、午後10時以降の
外出は特に控えるなどを求めている。県独自の緊急事態宣言は29日まで。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルス感染症の今回の感染拡大は7月下旬から8月上旬にかけてピークに達し、その後、新たな感染者は減っているとみられるとの分析が、21日の政府の
対策分科会で公表された。ただ、再拡大の恐れがあり、感染予防対策を続けることが重要だと指摘している。
分科会委員の東北大教授押谷仁が感染者を発症日ごとにまとめた分析では、7月下旬をピークに下がりつつある傾向が鮮明になった。教授押谷は「下降傾向とみられるが、
流行が起これば再び増える。安心はできず、引き続き注意が必要だ」と語った。
また、1人の感染者が実質的に何人にうつすかを示す「実効再生産数」は、増加から減少に転じる指標の「1」を、8月初旬に下回ったという。参考人としてオンラインで
参加した京都大教授西浦博が、東京、大阪、愛知、沖縄の分析結果を示した。
ただし、まだ「1」に近い水準とみられるため、再拡大の懸念もあるとしている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
政府の観光局が21日発表した7月の訪日外国人旅行者数は、前年同月比99・9%減の3800人だった。
前年を下回るのは10か月連続で、減少幅は4か月連続で過去最大の99・9%減となった。
新型コロナウイルスの感染拡大による入国制限が影響した。国・地域別では、中国が800人で最も多かった。ベトナムが600人、米国が400人、韓国とインドが各300人で
続いた。
永住者らが再入国するケースが増え、6月(2600人)と比べれば、わずかに増加した。
一方、7月の日本人の海外旅行者数は98・8%減の2万300人で、6月(1万666人)からは増加した。
劇作家や評論家として幅広い表現活動を展開した大阪大名誉教授で文化勲章受章者の山崎正和さんが19日午前3時過ぎ、悪性中皮腫のため兵庫県の病院で逝った。
86歳。京都市出身。幼少期を旧満州(中国東北部)で過ごし、敗戦終戦後に引き揚げ。京都大大学院在学中から劇作を始めた。
1963年に戯曲「世阿弥」で「新劇」岸田戯曲賞(現岸田国士戯曲賞)を受賞。
また、価値観が相対化した時代の人間の在り方を、文化論・文明論的な視野から考察する多彩な評論活動を展開した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。11月の米大統領選をめぐり、歴代共和党政権で国家安全保障を担った元高官ら70人以上が20日、民主党の大統領候補に指名された前副大統領ジョー・バイデンを支持するとの声明を連名で発表した。
共和党現職の大統領トランプについて「彼の言動はこの国の統率に必要な人格と能力の欠如を示している」と厳しく批判した。
声明には、ブッシュ(子)元政権で初代国家情報長官を務めたジョン・ネグロポンテや中央情報局(CIA)長官だったマイケル・ヘイデン、国務副長官だったリチャード・アーミテージらが名を連ねた。
元高官らはトランプ不支持の理由について「世界のリーダーとしての米国の役割を著しく傷つけた」、「国を分断させた」など10項目を挙げた。
政策面でバイデンや民主党と違いがあるとしながらも「バイデンが次期大統領に選ばれることが我々の国にとって最大の利益となる」とした。
元高官らの多くは前回の大統領選でもトランプ不支持を表明したが、今回は民主党候補のバイデンへの投票を明言し、「反トランプ」の方針を鮮明にした。
西ア・マリ。西アフリカ・マリで起きた軍のクーデターをめぐり、マリや周辺諸国で構成する西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は20日、緊急首脳テレビ会議を開き、
辞任を表明した前大統領イブラヒム・ケイタの職務復帰を求めた。
ECOWASは既に金融取引の禁止やマリとの国境閉鎖などの制裁措置も表明している。国連安全保障理事会も19日、クーデターを非難する報道声明を発表した。
中国。首都北京で、国外からの空襲に備えて防空壕の場所や空襲警報の詳細を住民に周知する動きが出始めた。
対立が深刻化する米国などを仮想敵国とし、社会に“戦時”の雰囲気を醸成することで、共産党の求心力を高める狙いもありそうだ。
新聞産経中国総局が入居する北京市のアパート構内では8月中旬、唐突に「人民防空シェルター」の場所を示す標識が新設された。掲示板では「事前警報」「空襲警報」「警報解除」の
3種類について、サイレンの鳴動・休止時間の特徴を説明。警報が鳴った場合、入居者ごとにガスや電源、水道をとめ、指定シェルターに入るよう挿絵付きで対応を指導している。
中ソ対立が深刻化した1960年代以降、中国は旧ソ連の攻撃を恐れて主要都市に防空壕や地下道を建設。
北京市中心部では79年までに総延長30キロ余りの地下道を縦横に建設し、30万人が収容可能とされる。80年代以降は防空施設の意義が薄れ、観光資源として一般開放も行われていた。
ただ、元国家主席江沢民は米英など多国籍軍がイラクを空爆した91年の湾岸戦争を踏まえ、「地下工事は重要だ」と発言するなど、シェルター建設を重視していたとされる。
北京の政治研究者によると、市内の別の居住区でも同様の活動が始まった。
「『戦争に勝利する』など(愛国心を高揚する)近年のスローガンと関連した動きだろう」と分析した。産経中国総局の近くに設置された標識は、防空壕の方向を示しているだけで
具体的な場所は明示していない。アパート管理者に問い合わせたところ「必要な時は誘導する」とだけ回答した。
記者が自力で入り口を見つけたが、内部の取材は認められなかった。
北京の中国人記者は防空壕について「現代では何の役にも立っておらず、周知の動きは一種の(政治)宣伝かポーズだろう」と話した。
モーリシャス。ロイターによると、当局は20日、座礁して重油流出事故を起こした貨物船「わかしお」の船体に穴を開けて沈没させる作業を開始したと発表した。
作業は1200GMT(日本時間20日午後9時)ごろから開始されたという。
モーリシャス政府は20日、これ以上の環境汚染と海上ルートの妨害を回避するためこの措置を決定したとした。「わかしお」は7月25日に座礁し、8月6日に燃料タンクから
重油1000トン超が流出。モーリシャスは環境非常事態を宣言している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。いわゆる「核のごみ」の最終処分場を選ぶ調査に応募を検討している後志の寿都町。
「核のごみ」をめぐって揺れる寿都町。知事・漁協の声に町長片岡はどう答えたのか。
寿都町長片岡春雄は「知事の発言よりも周辺町村とは仲良くしなければいけない」、21日、町長の元を訪れた後志や石狩の9つの漁協の組合長たち。
小樽地方漁協組合長会 会長浜野勝男9漁協の抗議決議をしたところです。ひとつよろしくお願いします」、町が検討している、最終処分場を選ぶ国の調査への応募に「待った」をかけた。
不安の種は「風評被害」だ。会長浜野は「3.11の東日本大震災、水揚げは300億円だったのが90億円に落ち込んだ。何とかして「核のごみ」これだけは北海道に
持ち込んで欲しくない」。町長片岡は「精神的苦痛を与えたのは申し訳ない。原発を選んだ以上、最終処分は日本のどこかでやらないといけない」、その後、町議会議員との
意見交換に臨んだ町長、議員の間でも賛成と反対、意見は真っ二つ。
町長は「多くの声を聞くと、なかなか決定するのは難しい。状況によっては(結論を出す時期が)延びるかもしれない」。
町長は、来月10日に予定していた住民説明会を5つの地区に分けて開くことも検討している。応募するのか、それともしないのか。結論は来月以降になる可能性も出てきた。
知事鈴木直道は「10万年先の将来を、わずか1か月の検討で町として結論を出すのは拙速。時間をかけて慎重に判断すべき課題だ」。
この知事の発言に対して、町長「知事の『拙速』という部分が頭をよぎるんですが、知事の言葉には反応しませんが、町民の声には反応します」なんて。
岩手。知事達増拓也は21日の定例会見で、22日で開始から1カ月となる政府の観光支援事業「Go To トラベル」を「失敗と言っていい」と批判した。
達増は「新型コロナウイルス感染症が収束しないと、期待された効果は出てこない」とした上で「7月中に始めたのは早過ぎた」と述べた。
宮城。新型コロナウイルスの影響で、多くの外国人労働者や留学生が収入が大きく減少したり職を失ったりして、生活が困窮していることが明らかになった。
宮城県内の弁護士らでつくる「反貧困みやぎネットワーク」によると、5月5日から8月20日までに、ネットワークに生活相談に訪れた外国人67人のうち、19人が失業、
42人が休業し、9割以上が職を失っていた。ある留学生は、5月にアルバイトのシフトが半分になり、6月にはゼロに。その上、よくわからないままに会社から退職届を
書かされたということで、学費や家賃の滞納額が40万円にまで膨らんでいた。
反貧困みやぎネットワークは、外国人が日本人と同等に支援が受けられるよう県社会福祉協議会に申し入れていて「外国人の労働環境の改善に努める」としている。
福島。きのふ20日に新型コロナウイルスへの感染が確認された、浪江町の40代の男は8月にオープンした「道の駅なみえ」などで働く職員だった。
詳しい行動履歴や濃厚接触者は調査中だが、道の駅は消毒などを行うため当面の臨時休館の措置を取っている。
長野。大鹿村で、けふ午前10時ごろ、、住宅など4棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。
死亡したのはこの家に住む竹上豊さんとみて、警察が身元を調べている。火事があったのは大鹿村大河原の竹上豊さん(71)の住宅で、近くに住む人から消防に通報があった。
火は3時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟と倉庫など3棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
火事の後、この家に1人で暮らしていた竹上さんと連絡が取れなくなっていて、警察は死亡したのは竹上さんとみて身元の確認を進めるとともに、火が出た原因を詳しく調べている。
千葉。県はきのふ20日、新型コロナウイルスの集団感染が新たに八千代市の医療機関と銚子市の水産加工施設の2か所で発生したと発表した。
新たに新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターの発生が確認されたのは八千代市にある八千代病院と銚子市にある県漁連銚子水産加工センターの2か所。
八千代病院では、15日に20代の看護職の男の感染が判明。濃厚接触者の調査を行ったところ、別の職員と入院患者合わせて13人の感染が確認された。
この病院に関係する感染者は14人で、いずれも軽症、もしくは無症状だという。
一方、銚子水産加工センターでは、20日までに従業員7人の感染が確認されている。このうち、60代の女性従業員は中等症と診断され、酸素の投与を受けているという。
なお、県内では20日、新たに64人の感染が確認され、感染者の累計は2642人となった。
埼玉。埼玉県は21日、川越市の男(88)が熱中症で死亡したと発表した。
県によると、男は今朝2時過ぎ、自宅で倒れているのを同居する妻が見つけた。男は意識がない状態で救急搬送され、まもなく死亡が確認された。
男が倒れていた部屋はエアコンが故障中で、窓も閉まっていたという。
東京。JR渋谷駅の玉川改札が9月25日の終電で閉鎖される。
併せて、今年3月に営業を終了した旧「東急百貨店東横店」(以下、東横店)施設内の歩行者通路(一部を除く)も閉鎖され、施設の解体工事に着手する予定。
渋谷駅街区開発計画を推進する東急、JR東日本、東京メトロなどが21日、発表した。
渋谷マークシティ2階からJR山手線(新宿方面)につながる「玉川改札」の名称は、かつてJR渋谷駅の向かい側に路面電車「玉川電車(通称「玉電」)」の改札口があったため。
1969年(昭和44年)の玉電廃止以降も名称は継続し、玉電の名残として親しまれてきた。
同改札の閉鎖で渋谷駅から「玉川」の名称が消えることになる。閉鎖は、駅周辺の再開発事業「渋谷駅街区土地区画整理事業」の進捗(しんちょく)に伴うもの。
改札閉鎖と同時に、旧東横店施設内の歩行者通路も閉鎖となるため、井の頭線改札(マークシティ)とJR西口間の動線は、翌26日始発に供用を始める新迂回路「(仮称)
西口連絡通路」に代わる。仮設通路はマークシティ2階連絡通路につながり、恒久設置されている岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」の絵の下に新たに開口部を設け、出入り口とする。
同仮設通路と同時に、複合施設「渋谷フクラス」と駅西口を結ぶ「渋谷フクラス接続デッキ」も開通を予定しており、仮設通路はフクラス接続デッキとも連結する。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、県は21日、新たに10〜80代の男女13人の感染が確認されたと発表した。
1人が中等症で、12人は軽症または無症状。4人の感染経路が不明という。
年代別では、10代3人、20代2人、30代2人、40代1人、50代2人、70代2人、80代1人。
海老名市内の県立高校に通うダンス部の女子生徒3人が感染。同校では14日と17日に同部の女子生徒各1人の感染が確認されており、接触の可能性のある生徒や教職員ら
計371人を対象に実施する検査で判明した。これまでに353人は陰性で、残る15人については今後検査するという。
県は「クラスター(感染者集団)が発生した可能性がある」としている。
厚木市の50代女性看護師は湘南厚木病院の入院患者で、同病院の感染者は26人(入院患者18人、職員8人)となった。
海老名市の70代女性と80代の男は、15日に感染が発表された50代男の同居家族。
鎌倉市の20代女性会社員は横浜市が19日に発表した20代女性と同僚という。
愛知。県が24日を期限として発出している独自の緊急事態宣言について、知事大村は21日、延長しないことを明らかにした。
愛知県独自の緊急事態宣言は、今月6日に発出され、県をまたぐ帰省や不要不急の行動・移動の自粛などを呼びかけているが、知事は21日午後の会見で、新規感染者が21日まで
8日連続100人切っている状況なども踏まえ、予定通り24日に解除することを明らかにした。
また、名古屋市の錦三丁目や栄の一部のエリアの店舗に対して出されていた時短営業や休業の要請も、24日に解除するという。
24日に開かれる新型コロナウイルス対策本部会議で正式に決定される。
岐阜。岐阜市民病院は21日、脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの合併により脚と腰に痛みがあった40代の男の患者の手術で、誤って神経を傷つけて障害を残したとして、
賠償金5300万円を支払うと発表した。
病院によると昨年8月、男の背骨や椎間板を削る手術をした際、誤って神経を包む硬膜を削ってしまい、神経を傷つけた。男は痛みがあったのとは反対の脚に軽い運動障害が残り、
リハビリのため2週間長く入院することになった。現在も動かしづらさが残っているという。
手術は男の医師2人が担当した。病院の医療安全局長谷川原徹哉は会見し「多大な心痛をおかけしておわびする」と話した。
大阪。大阪府では21日、新たに166人の感染が確認された。
検査数や陽性率など、詳細はまだ発表されていない。重症者については、20日の時点で63人、重症病床使用率は33.5%で、相変わらず30%を超えている。
兵庫県では、39人の感染が確認されている。尼崎市立高校の10代の男子生徒も感染。部活動で一緒にいた部員と顧問計16人のPCR検査を行うという。
和歌山県では4人の感染が判明した。このうち2人は、上富田町の医療施設「南紀医療福祉センター」の入所者と職員。施設は入所者など197人の検査を行う。
奈良県では10人の感染が確認された。クラスターが発生した天理大学と老人ホームで、感染が拡大している。
このほか、京都府で38人、滋賀県で7人、徳島県で7人の感染がわかり、近畿と徳島県では計271人の感染が確認された。
広島。広島市は21日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
再陽性を除く感染者の累計は市内で279人、広島県内で441人となった。
3人のうち80代と60代は20日に感染を公表した80代の同居家族。残る1人は30代で、16日から悪寒などの症状が出てPCR検査で20日に陽性が分かった。
3人はいずれも発症前の2週間、県外の滞在歴はないという。
高知。中土佐町や須崎市では毎年この時期メジカの新子の水揚げが盛んにおこなわれている。
久礼大正町市場は、例年よりも人出が少ないものの、大勢の観光客でにぎわっている。今朝10時半。中土佐町の久礼大正町市場には、水揚げされたばかりのソウダガツオの稚魚
通称メジカの新子が並んでいた。新子は傷みが早いため、水揚げされてから3〜4時間の間にだけおいしく味わえる鮮度が命の魚。
一年のうちで今しか食べることのできないメジカの新子はすりおろした仏手柑の皮と果汁がたっぷりかかると身がぷりぷり、もちもち。さわやかな仏手柑の酸味と相性ばっちり。
久礼漁協によると、去年は不漁で一時は1匹1000円の値がついたが、今年は水揚げ量や価格も平年並みで、きょうは1匹120円で取引されていた。
久礼大正町市場。7月の4連休には県外からの客を中心に市場全体が密になったという。市場で働く人たちの平均年齢が70歳を超えているため、新型コロナの感染リスクを
少しでも減らしたいと、今月から店内の飲食スペースを閉鎖している。
「一番メジカが美味しい時期に天気が良くてほぼ毎日とれているのに食べてもらえないのは魚も漁師さんも皆残念。ぜひ食べてもらいたいのは山々だが、やっぱり町にも
迷惑をかけるといけないし売る方にもなにかあったらいけないので、ちょっとセーブしながら」(久礼大正町市場組合代表田中貴博さん)。
中には立ったまま食べる人の姿も。きょうは平日にも関わらず県外からの旅行客の姿も目立ち、こちらの店では3時間弱で80匹が完売した。
「初めての食感。もちもちでおいしいです」、「神戸からメジカの新子を食べに朝5時に家を出てきた。来てよかった」(観光客)。
メジカの新子は9月末ごろまで販売される。
福岡。一昨日19日福岡市西区の九州大学で、敷地内の池から男の遺体が見つかった事故は、九州大学の大学院生(25)であることがわかった。
男は一昨日、福岡市西区元岡にある九州大学伊都キャンパスの敷地内にある池で、仰向けの状態で浮いているのが発見され、その場で死亡が確認された。
遺体は腐敗が進んでいたことから、死亡してから一定の時間が経過していたとみられている。大学では、この池で泳ぐ学生の姿が数日前に目撃されていた。
泳いでいたのは、遺体で見つかった大学院生の可能性もあるとみて、警察が詳しく調べている。
熊本。県と熊本市は21日、水俣保健所管内(水俣市、芦北郡)の同じ医療機関に勤める女性3人など、新たに13人(熊本市8、益城町2、芦北町2、宇城市1)の
新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。県内での感染者は454人(うち熊本市177人)となった。
県が確認したのは、30〜80代の男女5人。このうち、芦北町の30代と40代の女性医療従事者は、19日に感染が判明した同町の40代女性の同僚。
この医療機関では、熊本市が21日に感染を公表した北区の50代女性と合わせ、職員4人が陽性となった。
19日から入院・外来の受け入れを停止していたが、他のスタッフの陰性が確認されたため、21日午後に再開したという。
感染が確認された芦北町の40代の男の職員と接触した町役場の同僚7人は全員陰性。
男の職員が運営に携わった豪雨災害の避難所入所者のうち、希望者12人を検査する。一方、熊本市が新たに確認したのは南区の10歳未満の男児ら70代までの男女8人。
このうち、東区の70代女性は、県が21日発表した益城町の80代の男の友人だった。
市は選手5人が陽性となったバスケットボールBリーグ2部・熊本ヴォルターズについて「チーム内で、さらに感染が拡大する恐れは低い」と説明。現時点でクラスター
(感染者集団)と認定しない考えを示した。
21日午前10時時点の入院患者は前日と同じ計89人(重症3人、中等症20人、軽症52人、無症状14人)。病床稼働率も前日と同じ22・3%だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新型コロナウイルス、新たに2人の感染が確認され、県内の感染者数は、336人となっている。
立山町の20代の男と富山市の40代の男で、立山町の男は飲食店の店員で、富山市の男は、先に感染が広がった富山市郊外のカラオケ喫茶利用客の家族。
また、きのふ20日までに感染が分かった人のうち、富山市の10代の女性は、今月7日から12日まで1人で群馬県へ旅行に行っていて12日に北陸新幹線を利用した。
一方、富山市の20代の男は社会福祉法人セーナー苑の職員で、今月17日に感染が分かった70代の男と同じエリアで勤務していた。
市によると、施設は感染対策が徹底されているうえ、2人は10分程度の接触で勤務時間も違うことから、20代男の感染は別ルートの可能性もあるとみて調べている。
県と市はセーナー苑の職員や入所者35人を検査し、そのほかの34人は全員陰性だったという。
これまでの県内の感染者は336人、現在入院または調整中の人は59人となっている。
福井。関西電力は、運転開始から40年を超える美浜3号機と高浜1号機の年内の再稼働を断念し、来年1月以降に順次再稼働を目指すことにした。
関西電力は、40年を超えての再稼働を目指す、美浜原発3号機と高浜原発1号機の再稼働に必要な今後の工程を明らかにした。
今年3月に、高浜原発の安全対策工事中に作業員の男がトラックにひかれて死亡した事故を受けて安全点検を徹底したため、再稼働に必要な検査の終了時期がそれぞれ年明け以降に
ずれ込むことに。これにより関西電力では美浜3号機で来年1月ごろ、高浜1号機で来年3月ごろの再稼働を目指すことに。
40年を超えて原発の再稼働を目指すのは全国で初めてで、地元同意の手続きがあることから、具体的な再稼働の時期は不透明。
金沢。石川県は21日、県内で新たに男女8人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、金沢、小松、加賀、白山、羽咋市に住む20〜80代の男4人と女性4人。重症者はいない。
このうち1人はクラスター(感染者集団)が発生した金沢市のグループホーム職員の知人で濃厚接触者。関連の感染者は13人となった。
残る7人のうち3人は感染経路が不明で、4人はこれまでに陽性と判明している感染者の濃厚接触者という。
県内の感染者は累計532人で、死者30人。21日現在、治療中の患者は143人、うち重症は5人となっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も半ばを過ぎてに21日だ。
午後の散歩は、運動教室から戻っていつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が10台と自転車2台が停まっていた。
野良猫は体育館裏の桝谷さんちの玄関前に1匹、花梨畑に2匹がいた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。
4差路の角、山津さんち過ぎてしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず2台のレッカー車はいた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。
ノーゼンカズラも残り7輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、狂い咲きの紫の木蓮が1輪咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花がしぼんていた。
吉田の爺は棚を買ったとかで段ボールをたたんでいた。湯原さんちヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。
庭で草むしりされていたおばぁに「ご苦労様」。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。
金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へ向かわず。
猪崎さんち前のトトロを見て、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと1輪のヒマワリが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。草むしりされていた奥さんに「」ご苦労様。百日紅の小林さんちの横の畑では、沢野さん夫妻に「ご苦労様」。
飯田さんち前の三叉路で柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ」、いうに事欠いて、「今日はGパンや」なんて、奥さんは苦笑していた。
飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。
朝夕の歩数は、〆て8054歩、距離は5、2キロ、消費カロリーは310kCal、脂肪燃焼量22g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊