レタス高騰、平年の2・4倍 全8品目の値上がり続く

 2020年、子年、葉月8月19日(水)、晴れ。金沢の最低気温は24度、最高気温は33度。

 何時もの散歩のコースで、さわやかな秋風だ。寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲きだした。

 体育館の駐車場には1台の車も停まっていない、体育館裏のフェンスに野良猫が2匹、桝谷さんち前の路上に2匹がいた。

 野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちの空地にもムクゲが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、

 雀は餌台や近くの軒下に集まって、おらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラかまた5輪咲き始めた。

 坂道を下って行くと、左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には3本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 崖には昼顔が2輪咲いていた。朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、花スイレン、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 宅の前の空地の草刈りされていたおばぁに「お早うございます」と一声かけてもエンジンの音で聞こえないのか反応なし。ずっと向こうの梨畑には、鳥追いの鷲の凧が上がっていた。

 中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が1輪と狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。

 庭にギボシの咲いている小津さんち、過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。

 草をむしられていた御ばあに「お早うございます」、「爺さんは」に「(なし畑へ)出ています」なんて。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が1輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの香りのいい浅野さん宅から、ギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が消えていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いて居た。

 スモークツリーや玄関先に深紅のバラが4輪、10余り朝顔が咲いている槌田さんち前、山津さんちの朽ちたガクアジサイの下に果林が一個落ちていた。

 次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   庭の土手には一回り散歩してきたというお爺に「お早う御座います」。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、紀州犬連れて散歩に出かける奥さんに「お早うございます」、また散歩中の神谷さんに「お早うございます」、

 同行されたので、先日のでっかい(北海道産の)トウモロコシの御礼を一言申し上げた。道中は北の大地、おじさんの住んでいる羊蹄山の麓の話や出身ち、直江津の話など。

 型枠工場ではアーム付きのトラック1台鎮座していて、ベトナムの青年らは出たようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横の朝顔が消えて居た。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが咲いていた。br>

 徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛7輪になっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。

 清水のおばあ宅の玄関前、数日前から玉すだれが咲いている。吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが元の位置に戻っていた。清水のお婆アの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、1輪が咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭では真っ赤なケイトウやハマナス、高砂、鹿子ユリ、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげ1輪ム咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。

 車庫手前の5輪のノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 みすぎ公園の萩、くずの紫の花を見つつ、次の三叉路は逆Vターン。日の丸の芙容を見つつ清水のおばぁの畑、鷹の凧はかたずけられてなかった。

 ペンキ屋さんちの百日紅や、猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 散歩を終えてシャワーを浴びてすっきりしたという北さんに「お早うございます」。ひょとこ丸は出られていた。ゴーヤの花がム数に咲いている北さんちの畑の対面、柴田さんちの   コスモスやヒマワリが風で揺れ動いていた。

 ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角、水まきされていた旦那に「お早うございます」、ここで神谷さんと別れた。小林さんちの百日紅の花が咲いていた。

 飯田さんのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4867歩、距離は3、1km、消費カロリーは163kcl、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島は19日も広く高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上昇した。

 午前中から35度以上の猛暑日となる観測地点が相次ぎ、愛媛県大洲市などでは37度を上回った。気象庁は西日本で特に気温が上がり、九州では40度に迫る地点があるとして、

 熱中症対策を呼び掛けた。

 気象庁によると、他に37度台となったのは、愛媛県西予市、宮崎県西米良村、大分県豊後大野市。高知県四万十市や山口市、大阪市中央区などでは36度を超えた。

 午前11時現在で、全国921観測地点のうち、565地点で30度以上となった。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに186人確認された。

1日当たりの感染者は17日以来、2日ぶりに200人を下回った。重症者は前日18日から1人増えて32人となった。

都内の累計感染者は1万8268人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。沖縄県内で19日、新たに、71人の新型コロナウイルス感染と、既に感染して入院していた1人の死亡を確認したと発表した。

これまで陽性とされていた1人が感染していなかったことも判明し、県内の感染者は計1759人になった。

県内の累計感染確認は1700人を突破した。

 県内の直近1週間(11〜17日)の人口10万人あたりの新規陽性は32.81人で低下傾向にあるが、依然として18日連続で都道府県別の全国最多。

 2位の東京都の12.95人より2倍以上多い。県内の病床占有率(確保病床に対する新型コロナの入院患者数)は96.8%で、ほぼ満床状態となっている。

 16、17の両日に2日連続で新型コロナに関連する男女3人の死亡が確認され、県内の関連死者は計14人。

 沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がりつつある。

 きのふ18日までに、院内クラスターは5カ所で確認されている。

 知事玉城は、県内の警戒レベルを最高の第4段階(感染まん延期)に引き上げており、県民に@不要不急の外出自粛の徹底、A買い物は原則1人で、B会食・会合、午後10時以降の

 外出は特に控えるーなどを求めている。県独自の緊急事態宣言は29日まで。

   7月以降に県内で感染が確認された1547人中、きのふ18日正午時点で684人(44%)が退院するなど入院勧告を解除された。

 病院や宿泊施設、自宅などで療養中の患者は計856人。うち156人が、療養先が決まらず、自宅で待機する「入院調整中」となっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっていた。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 農水省が19日発表した主な野菜の小売価格の全国平均値(10〜12日)は、レタスが平年の2・4倍に高騰するなど、調査対象の8品目全ての値上がりが続いた。

品目によっては先月までの長雨や日照不足に伴う高騰が落ち着きをみせつつある半面、今月に入ってからの連日の猛暑が生育停滞を招き価格が高止まりしている品目もある。

 農水省は各都道府県の量販店を10店ずつ、全国で470店を週1回調査。小売価格の全国平均値(1キロ当たり)を公表している。

 レタスは平年比2・4倍の993円で、前週比では12%高。長雨や日照不足の影響が続いたのに加え、その後の猛暑や雨の少なさが生育停滞を招き、農水省の担当者は「供給量が

かなり減っている」と話す。

 キャベツは平年比84%高い291円で、前週比では19%高。レタスの高騰に連動した面があるほか、新型コロナウイルス禍のもとでの家庭調理のニーズの高まりも需要を押し上げた。

 キュウリは平年比で40%高い717円、ナスは44%高い817円だが、ともに前週比ではわずかに値下がりし、高騰局面に落ち着きの気配もうかがえる。

このほか平年比では、バレイショは62%、ネギは29%、トマトは17%、タマネギは8%、それぞれ高かった。

衆院議長大島理森は19日、新型コロナウイルスの感染状況がさらに悪化した場合の国会対応として、テレワークやタブレット端末などの情報通信技術(ICT)の導入を検討していると明らかにした。

TBSのCS番組収録で「異常事態が生じた場合は活用を考えないといけない」と述べた。

 一方、現時点ではそこまでの異常事態には当たらないとして、これまで通り出席議員数の抑制などの対応を続ける考えを示した。野党が求めている臨時国会の召集については

「今は閉会中審査をやっている」と述べるにとどめた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党は19日の両院議員総会で、解党して立憲民主党との合流新党を結成する方針を賛成多数により了承した。

 立憲民主党との合流をめぐり、分党する国民民主党が保有する50億円の政治資金の行方が焦点となっている。

 立憲との合流組は、62人の党所属議員が代表玉木雄一郎を含む残留組と分かれた際の人数に応じて比例配分されるとみる。立憲は収入の多くを政党交付金と借入金に依存しており、

 残留組との多数派工作が激しさを増しそうだ。

 玉木は12日のBSフジ番組で党の資金について「確か50億円くらいだ」と明らかにした。合流組の国民幹部は18日、「所属議員数に応じた配分になるだろう」との見方を示した。

 分党の場合、政党交付金を含む残存資金の扱いは双方の話し合いで決定できる。

 みんなの党や維新の党が解党後に国庫へ返納した例はあるが、玉木は番組で「新しい党をつくるために資金も必要だ」と否定した。

 国民は旧民主、旧民進から組織と共に資金を引き継いだ。2018年の政治資金収支報告書では108億円の繰越金を計上。玉木氏によると、19年の統一地方選、参院選に投入し目減りしたという。

 資金の分け方については明言していない。

 一方、17年に結党した立憲は資金確保に苦慮してきた。19年決算では収入88億円のうち、政党交付金が36億円、借入金が25億円を占める。20年予算でも10億円の借入金を計上。

 衆院議員の任期満了まで1年余りとなる中、国民民主の資金は魅力的に映る。

 立憲の代表枝野は多数派形成の動きを強めている。14日に国民の支持団体で、合流に慎重意見が残る6産別労組の幹部と意見交換。国民の合流組からは、残留組が少数にとどまると

 して分配に否定的な声も出ている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 西ア・マリ。AFP時事によると、マリの首都バマコで18日、兵士のグループが首都バマコ近郊の軍事基地を占拠し、大統領イブラヒム・ブバカル・ケイタと首相ブブ・シセの

 身柄を拘束した。欧州連合(EU)は「クーデターの試み」だと非難している。

 AFPによると、兵士らはバマコ近郊カチ)にある軍基地を占拠し、周辺の道路を掌握した上で、車列を組んでバマコへ向かった。バマコ中心部では、ケイタの辞任を要求するために

 集まっていた人々が、大統領公邸に向かう反乱兵らに対し歓声を上げた。

 反乱兵のリーダーは匿名を条件にAFPに、バマコの大統領公邸で大統領ケイタと首相シセを「逮捕」したと説明。首相の首席報道官も、大統領と首相が身柄を拘束され、装甲車に

 乗せられてカチの基地に連行されたと述べた。

 EUのほか、西アフリカの周辺諸国やフランス、アフリカ連合(AU)も兵士らの反乱を非難。憲法に反する政権移行への反対を表明した。

 米ニューヨークの外交官らによると、国連安全保障理事会は19日、この問題をめぐる緊急会合を開く。

 情勢不安が続くマリでは、2012年にも同じカチの基地でクーデターが起き、ケイタ政権の誕生につながっていた。今回の政変を受け、国内ではクーデター再来の懸念が直ちに広がった。

 モーリシャス。インド洋の島国モーリシャスの沖合で、日本企業の大型貨物船が座礁し、燃料用の重油が大量に流出した問題で、地元警察当局は18日、インド人の船長ら2人を

 航海の安全を脅かした容疑などで逮捕した。地元メディアが報じた。

 地元紙レクスプレスなどによると、船長らは18日、首都ポートルイスにある裁判所に出廷。次の裁判日程がある25日まで警察の留置施設に収容されるという。

 貨物船は岡山県の長鋪(ながしき)汽船が所有し、商船三井がチャーターして運航。

 中国からブラジルに向かう途中の7月25日、モーリシャス南東部の沖合1・5キロの地点で座礁した。インド人船長のほか、スリランカやフィリピンの船員計20人が乗船していた。

  中国。中国で今月、国家主席習近平(シージンピン)が食べ物の浪費を禁じる号令をかけ、全国的な節約キャンペーンが始まった。

新型コロナウイルスの感染拡大や米中対立の激化など、食料供給の不安定化につながる事態が続くなか、食の安全保障の強化に国民も動員して取り組む狙いとみられる。

 国営新華社通信が11日に伝えた習の重要指示によると、習は「飲食物の浪費を見ると心が痛む。(コメの)一粒ずつに(農民の)苦労があるのに」と述べ、食べ残しを批判した。

「わが国は毎年豊作だが、食料の安全保障に危機感を持つことが必要だ。新型コロナウイルスの影響が警鐘を鳴らした」とも語り、浪費を禁止する法律の制定や、飲食店の監督強化を指示した。

 中国では宴席などで食べきれない量の料理が出され、食べ残すことが習慣化している。

中国中央テレビ(電子版)によると、2015年の都市部の飲食店の食べ残しは1700万〜1800万トンに達した。3000万〜5000万人の1年間の食料に相当する量だという。

 習は1期目の政権が発足して間もない13年にも同様の「食べ残し禁止令」を出していた。当時は党や政府の幹部らの腐敗撲滅が主目的だった。

 だが今回は、将来の食料供給に対する危機意識を一般にも周知させることに重点が置かれているようだ。

 新華社通信は17日、中国の米や麦などの主食の自給率は98%を超えるとしつつ、「新型コロナの世界的な感染拡大は食料の輸入の不確実性を高めた」と指摘した。

米中対立の更なる悪化によって両国経済のデカップリング(切り離し)が進み、食料の輸入が滞る事態も想定しているのは間違いない。

 香港紙・明報は12日、北京の専門家の話として、米国は金融制裁を発動し、中国企業にドル決済をできなくさせることで「国際社会での中国の食料購入を妨げられる」との見方を伝えた。

 習の11日の発言を受けて始まった節約キャンペーンは各地で早くも動き出している。

 湖北省武漢市などの飲食業協会は、客の人数より1〜2品少なくしか料理を注文できない仕組みを導入した。江蘇省や重慶市などの公務員向け食堂では、食べ残しをチェックする監督員を置いた。

 動画共有アプリで「大食い」を自慢する動画も、浪費を助長するとして投稿が禁止された。ネット上では、「浪費が犯罪になり、食べることも管理するのか」といった反発の声も出ている。

 米国。米大統領選に向けて開催中の民主党大会は18日夜(日本時間19日午前)、大統領候補の指名投票を行い、前副大統領ジョー・バイデン(77)を正式に指名した。

 11月3日投開票の大統領選本選で、共和党の大統領ドナルド・トランプ(74)との事実上の一騎打ちとなる。

 バイデンは、デラウェア州選出の上院議員を6期36年間、オバマ前政権の副大統領を8年間務めた。大統領選の党指名候補争いへの挑戦は今回が3回目で、初めて党指名を得た。

 バイデンが本選で勝利すれば、78歳での大統領就任となり、米史上で最高齢となる。

 米大統領トランプは18日、米中貿易協議「第1段階合意」の履行状況を検証する閣僚級協議を自身が延期したと明らかにした上で、「中国と今は話したくない」と語った。

 合意を破棄する可能性について「何が起こるか見てみよう」と含みを持たせた。

11月の大統領選をにらみ、対中強硬姿勢を示して米国産品の購入拡大を促す狙いもあるとみられる。トランプは大統領選で激戦区の西部アリゾナ州を訪れ、貿易合意に不満を訴えた。

 閣僚級協議は当初15日をめどに開かれる予定だったが、新たな日程には言及していない。

 中国の米産品購入は大幅に遅れている。協議予定日の直前に大量の原油購入に動いたとされ、米メディアは「米国の批判をかわす政治的な動き」と分析していた。

 米西部カリフォルニア州の知事ニューソムは18日、各地で山火事が相次いでいる状況を受け、州全域を対象に非常事態宣言を発令した。

米西部は厳しい熱波に見舞われており、米メディアによると山火事は同州内の30カ所前後で発生している。

 ニューソムは声明で「地域社会の安全を守るため、あらゆる資源を投入する」と強調した。

 ロサンゼルス北郊では12日に火災が発生し、これまでに85平方キロ超を焼失。州北部のナパ郡では複数の山火事で計48平方キロ以上が焼けた。一部の火災は落雷が原因とみられている。

男子テニスの錦織圭(30)は16日、自身の公式アプリで新型コロナウイルスに感染したことを発表した。

症状は軽く、すでに自主隔離に入っており、22日に開幕のウエスタン&サザン・オープン(ニューヨーク)は欠場。全米オープン(31日開幕)の出場も厳しい状況だ。

 錦織が拠点として滞在している米・フロリダ州ではマスク着用に反対する住民が多いこともあり、感染拡大に歯止めがかからない状態だ。

 6〜7月に感染者が急増、すでに累計56万人を超えた。

 それだけに錦織は、コロナ感染にはナーバスになっていたことは想像に難くない。感染場所が、買い物先なのか、トレーニングジムなのか、本人も首をひねっているのではないか。

 ツアーに関しては、昨年10月に右肘の手術を受け、今週の大会が1年ぶりの復帰戦になるはずだった。ナダルや故障中のフェデラーの欠場が決まっている全米オープンの出場も今のところ未定だが、

 「自身も故障明けだけに、今季はガツガツ勝ちにいく気はない。コロナ感染でモチベーションが下がる心配はないでしょう」と、錦織に近い関係者はみている。

 錦織は、自宅で数日間おとなしくしていれば、遠からずツアーに復帰できるだろう。「しかし、この感染症を甘く見てはいけません」と警鐘を鳴らすのは、日本循環器病予防学会の

 元会長で寺田病院(東京)名誉院長の澤井廣量だ。

 「メジャーリーグのレッドソックスでは、昨季19勝左腕のE・ロドリゲスが先月、新型コロナウイルスの陽性反応が出た後、心筋炎の兆候が発覚。今季の休養が決まった。

 一方、プロ野球巨人の坂本内野手や阪神の藤浪投手は新型コロナウイルスに感染し、今は完治して試合に出ています。でも、感染した者がすべて元の体に戻れるわけではない。

 この感染症は、倦怠感や息苦しさ、関節痛、咳、味覚障害、集中力や記憶力の低下、脱毛などの後遺症が報告されている。

 肺炎も、いわゆる普通の患者とは違い、障害が残るケースもある」。

 ベラルーシ。大統領選の不正疑惑に対する抗議が続く旧ソ連のベラルーシで、大統領ルカシェンコ(65)の対立候補として出馬したスベトラナ・チハノフスカヤ(37)が17日、 「国の指導者として責任を負う用意がある」と述べ、大統領就任に意欲を示した。

法制度を整えた上で公正な選挙を実現するとした。国民向けのビデオメッセージで発表した。今月9日に投開票された大統領選で中央選管は1994年から政権につくルカシェンコが

80%の得票で6選を果たしたと発表したが、反政権派は反発。市民らの集会、デモが連日各地で続く。

チハノフスカヤは投票翌日に隣国リトアニアに出国する一方、自らが当選したと主張している。陣営は政権に対し、平和な政権交代を実現するための協議を呼びかけている。

 一方、ルカシェンコは17日、選挙結果に抗議して労働者の一部がストライキに入った首都ミンスクのトラクター工場を訪れ、聴衆から「やめろ」などと罵声を浴びながら演説。

「殺されるまで再選挙はしない」などと主張する一方、憲法を改正して権限を移譲する考えがあるとも述べ、一定の譲歩をする姿勢も示した。

 香港。教育当局が「愛国教育」を重視する中国の習近平指導部の意向を受け、学校で使う教科書への管理を強化している。

 今年の検定では複数の出版社が当局の修正要求を受け、香港に「三権分立」の仕組みがあるとの記述や、民主化運動に関する写真などを削除した。香港各紙が18日に報じた。

 民主派は「教科書を通じて『親中国政府』の考え方を浸透させる狙いだ」と強く反発している。

 香港は中国の一部だが「1国2制度」の下で教育制度は異なる。香港では、幅広い社会問題を学んで批判的精神や多様な見方を育てる「通識」(リベラルアーツ)教育が

 高校の必修科目。若者の民主的な思考を養ってきたと言われ、2019年6月に本格化した政府への抗議デモでは、高校生らが校舎前で手をつないで政府に抗議の意思を示す「人間の鎖」が各地で繰り返された。

 中国政府は通識教育を目の敵にしてきた。香港に対する統制を強化する「香港国家安全維持法」(国安法)が6月に施行されたことを踏まえ、香港当局は愛国教育を徹底する方針を打ち出した。

 香港紙「明報」などによると、当局に修正を要求されたのはいずれも「通識」の教科書。

 「香港教育図書社」の教科書では香港の法制度の特徴として「三権分立の原則に従い、個人の自由と権利、財産の保障を極めて重視する」との記述があった。

 だが検定後は削除され、代わりに「デモで違法行為をした場合、関連の刑事責任を負う」との記述が加えられた。

 他の三つの出版社でも「香港では三権分立の制度が取られている」との表記が削除された。

 国安法は、行政、立法、司法の各機関が「国家の安全を害する行為と活動を効果的に防止・阻止し、処罰しなければならない」と定める。「三権協力」を義務づけたとも読み取れ、

 民主派から「三権分立の破壊だ」と批判が出ている。

 この他にも教科書の検定では、14年の民主化要求デモ「雨傘運動」の現場や政府への抗議メッセージを記した付箋が貼られた壁を撮影した写真や、19年の政府への抗議デモに関して

 「警察がデモを禁止したことで市民の自由が侵害された」、「政府が経済、政治、生活に関する市民の要求に応じなかったことも一因」などの記述が削除された。

 いずれも民主派の抑え込みを図る当局の意向が反映されたとみられる。

 香港では19年、抗議活動に関連して18歳以下の学生1600人や19歳以上の学生2000人、教職員100人以上が拘束された。

 中国政府は教育現場への締め付けを強めるため、国安法で学校に対して「宣伝、指導、監督および管理を強化する」と明記し「国家安全教育」を進めると盛り込んだ。

 香港当局は6月、教育現場で国歌斉唱などを義務づける「国歌条例」も施行。教育現場への締め付けは着実に強まっている。

 フランス。政府は18日、新型コロナウイルス感染防止対策として、9月1日から複数の人々が働く職場でのマスク着用を義務付ける方針を明らかにした。

 労相ボルヌは欧州メディアに対し、人々が近く夏の休暇から仕事に戻ることを念頭に、マスク着用を「制度化」したいとの考えを示した。

 フランス政府は、テレワークも感染防止対策の選択肢として引き続き推奨するとしている。

 中東レバノン。大規模な爆発で半数以上の医療機関が稼働できていない中東レバノンの首都ベイルートで、新型コロナウイルスの感染者数が急増し、医療体制の崩壊が現実味を帯びている。

 爆発で医療品の備蓄も失われ、感染予防策もままならない。

 「首都の病院機能は非常に制約され、集中治療室も人工呼吸器の数も、瀬戸際だ。もう時間がない」、地元メディアによると、暫定公衆衛生相ハッサンは17日の会見でこう危機感を示し、

 2週間の都市封鎖(ロックダウン)が必要だと訴えた。17日に1日あたりの新規感染者が過去最多の456人を記録。累計の感染者は9300人、死者は100人を超えている。

 国連児童基金(ユニセフ)レバノン事務所の代表杢尾(もくお)雪絵は18日のオンライン会見で「惨状に苦しむ多くの人にとって、コロナ対策をしている場合ではない」と述べ、

 さらに感染が拡大する懸念を示した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。知事鈴木直道はきのふ18日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向け、寿都町が文献調査の応募を9月中に判断するとしたことについて、

 「1カ月程度で判断するのは拙速だ」と強くけん制した。

 また、財政難の市町村に20億円の交付金を提示して文献調査の候補を募る国の手法には「頬を札束でたたくやり方だ」と批判した。

 視察先の厚真町で質問に答えた。

 知事は、寿都町が文献調査に応募した場合「核のごみを全国から道内に集める入り口になる可能性がある。(核のごみの)無害化に10万年かかり、10万年先の将来を1カ月で

 判断するのは拙速だ。道民にも同じ思いの方が多いのではないか」として、町は日程を延期したうえで慎重に検討するべきだとの考えを示した。

 さらに「北海道、後志の多くの方に影響がある」とし、寿都町は幅広く道民の意見を考慮する必要があるとの認識も示した。

 最終処分場の道内建設を「受け入れがたい」とした道の核抜き条例があることから、寿都町の対応は「(条例の)考え方とは相いれない。順守していただくよう話していく」と述べた。

 国は市町村が文献調査を受け入れた場合、地元に20億円を支払う。知事はこの交付金について「市町村は新型コロナウイルス対策で財政が厳しい。そういう時に頬を札束で

 たたくようにして(文献調査に)手を挙げさせる国のやり方はどうなのか」と指摘した。

 青森。三沢市の岡三沢鹿子(しし)踊り保存会の12人が15日、三沢市岡三沢3丁目の墓地と、初盆を迎えた岡三沢地区の民家4軒で踊りを披露した。

 太鼓と笛の囃子(はやし)が響く中、住民は舞を見守り、故人の霊を慰めた。

 天保の飢饉)で多くの人が亡くなった際、悪霊がはびこるのを恐れた住民が、鹿子踊りを踊って無縁仏の霊と先祖の霊を慰めたと伝えられているという。

 岡三沢鹿子踊りは1993年、市無形民俗文化財に指定された。保存会は毎年お盆の15日、墓地や民家で舞を披露している。

 墓地では踊りの始まる午後3時に合わせて墓参に訪れ、保存会の到着を待つ人の姿も。30人以上が舞を見つめ、花(ご祝儀)をあげる人もいた。三沢市の会社員柳田美雪さん(40)は

 「物心ついた時から見ており、お盆だと実感します。今年は祭りがないので、鹿子踊りで夏を感じる人もいるでしょうね」と語った。

 昨年10月に義母トキさんを亡くし、保存会の訪問を受けた山本幸子(さちこ)さん(57)は「猛暑の中、踊っていただき、ありがたいと思います」と話していた。

 福島。檜枝岐村の檜枝岐歌舞伎はきのふ18日、村の国指定重要有形民俗文化財「檜枝岐の舞台」で鎮守神祭礼奉納として上演された。

 村民でつくる千葉之家花駒座(座長星昭仁)による情感あふれる演技が、来場者を魅了した。

 舞台清めの寿式三番叟に続き、大坂夏の陣を題材とした「鎌倉三代記 三浦別れの段」を披露した。座員たちは、時代背景を鎌倉時代に置き換えた演目を味わい深く表現し、

 観客から大きな拍手が送られた。今回の上演は、新型コロナウイルス感染症を考慮し、観覧者を村内の宿泊者に限定して行われた。

 長野。長野県は19日、県内で新たに2人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。

感染が確認されたのは、上田市の20代女性と松本市の60代女性会社員で、上田市の代女性は、15日に咳の症状があらわれ、16日に上田保健所に相談し17日に医療機関を受診、

 18日に検査の結果「陽性」が判明し、入院したが、症状は軽いという。

 女性は発症前に首都圏への往来があると話していて、行動歴など調査を進めており、症状があらわれた後は、不特定多数との接触はないという。

 濃厚接触者は、現時点で同居家族1人で、頭痛や倦怠感があらわれていて、検査の調整を行っている。

 松本市の代女性は、12日に咳、倦怠感、14日に嗅覚異常があらわれ、17日に医療機関を受診。18日に松本保健所に相談、感染症指定医療機関を受診し、検査の結果「陽性」が判明した。

 女性は現在、入院しているが、軽症で、女性は発症後も会社に出勤していたことから、接触者などについて調査している。現時点では、不特定多数への感染リスクは低い。

 また、女性は発症前2週間は県外への往来はないという。濃厚接触者は、現段階で同居家族1人で、症状は出ていないというが、検査を実施する。

 長野県内では、7月から感染者が増え続け、8月に入り、2つの飲食店でクラスターが発生するなど急増している。

 7月、8月だけで75人に上り、これまでの累計は152人。

 千葉。一昨日17日午後3時半頃、千葉市美浜区のZOZOマリンスタジアム近くの海岸で「男2人が溺れている」と目撃者の女性から警察に通報があった。

 2人はいずれも県内在住の同じ高校に通う高校生で、このうち1人は一緒にいた友人に救助されたが、17日時点で意識が無く、病院で手当てを受けている。もう1人の男子生徒も

 17日午後7時頃発見され、病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 2人は同じ高校の友人と3人で海に来ていて、堤防から海に飛び込んで溺れたと見られている。現場の海岸では遊泳が禁止されていて、去年8月にも高校生1人が溺れて死亡している。

 埼玉。6月に給食による大規模集団食中毒が発生し、18日から2学期が始まった八潮市は24日から、市内小中学校で児童生徒にパンを週3日提供すると発表した。

八潮市では6月26日、給食を通じて市内小中学校の児童生徒、教員計3453人に食中毒が発生した。市教委によると、給食再開のめどは立っていない。

市内小中学校は8月8〜17日の夏休みを終え、きのふ18日から授業が再開。児童生徒は当分、弁当を持参することになるという。

 一方、市は24日からパンを月・水・金曜の週3回、牛乳を月〜金の週5日提供する。おかずは各自用意するという。

 市教委は「保護者の負担を少しでも軽減したい。早期に給食を再開したい」としている。

 東京。きのふ18日の午前8時過ぎ、所沢市狭山ヶ丘のマンション一室で、住人の会社経営の男(46)から「妻と子どもが血まみれで倒れている」と110番があった。

 駆けつけた所沢署員が、高校1年の長女(15)が死亡し、妻(52)もけがをして倒れているのを発見した。

 部屋は施錠されており、警察は2人の間にトラブルがあったとみて調べている。

 長女と妻に喉を切ったような傷があったといい、2人の近くで血のついた刃物3本が見つかった。妻は重傷。男は一昨日17日は仕事で東京都内にいて、帰宅直後に通報。

 昼に携帯電話の通信アプリで2人に連絡を取ろうとしたが返事はなかったという。

 神奈川。午後1時すぎ、平塚市の虹ヶ浜で、中学2年の男子生徒が海に流された。

 警察と消防が捜索にあたり、1時間後に浜辺近くの深みに沈んでいる男子生徒を発ましたが、午後4時前に病院で死亡が確認された。

 男子生徒は隣の伊勢原市から同級生5人と海に遊びに来ていて、もう1人も流されかけたが、近くにいたボランティアグループに助けられ、けがはなかったという。

 愛知。東海3県ではきのふ18日、新たに64人の新型コロナウイルス感染が確認され、名古屋市の80代の男1人が肺炎で死亡した。

 愛知県では57人が感染、愛知県内で死者が出たのは4日連続です。県は、名古屋市内のリハビリテーション病院をクラスターに認定したと発表しました。

 18日までに職員や利用者計14人の感染が確認されている。

 このほか岐阜県で4人、三重県で3人の感染が確認されている。

三重。一昨日の午後5時頃、大台町大杉の大杉谷登山道入り口から1・6キロ付近で、女性登山者2人の前に突然クマが現れ、前を歩いていた30歳代の女性が両足をかまれたり

   引っかかれたりした。女性は兵庫県在住で帰宅後に病院を受診、軽傷と診断され、きのふ18日に大杉谷登山センターに通報した。

 日帰り登山での下山途中の事故で、クマは山中に逃げたため雌雄の別や体の大きさは不明という。

 町内では今月2日にも16キロ離れた宮川右岸河原でバーベキューの男女4人がクマと遭遇、2人がけがをする事故があったばかり。

 7月以降クマの目撃情報はこれで8件となり、町は大杉谷登山道に注意喚起の看板を設置した。

 京都。俳優の石原裕次郎(1934〜87年)と10日に死去した渡哲也を起用した宝酒造(京都市)の清酒「松竹梅」のテレビCMシリーズが、放映中の247作目で

 50年の歴史に幕を下ろす。2人が所属した芸能事務所「石原プロモーション」が来年1月に解散するため。

 テレビCMは1970年に始まり、当初は石原が出演。87年に亡くなって以降は、弟分にあたる渡が引き継いだ。放映中の最新作は過去のCMの映像を合成し、二人が初めて

 “共演”した。渡は7月29日の放送開始から間もなく息を引き取ったが、当面放映を続ける。

 昭和の大スターが酒を飲み干す姿は商品の知名度を全国に広げた。宝酒造によると、国内清酒市場での松竹梅のシェア(占有率)は50年前は1・6%だったが、2019年は

 10・5%と1位に躍進した。宝酒造は「今の松竹梅があるのは二人のおかげだ」としている。

 大阪。大阪府は19日、新たに新型コロナウイルスの感染者が187人確認されたと発表した。

東京都はこの日、新規感染者が186人だった。

新型コロナウイルスの重症者が増加している大阪府は、20日までを期限として、5人以上の飲食を控えるよう要請しているが、これを「今月末」まで延長する方針を固めた。

 大阪府は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、今月1日から20日まで、家族同士を除いた5人以上の飲み会や会食を自粛するよう要請している。

 期限が迫る中、知事吉村はきのふ18日、自粛の要請を延長する考えを示していた。

 知事は「若い人が3密で唾液飛び交うと(感染者が)増えるのは事実だから、重症者が増えてきていることを考えても継続はお願いしたい」と述べた。

 大阪府の幹部によると、5人以上の飲み会の自粛を求める期間を今月31日まで延長する方針を固めたという。

 感染が収まらなければ、さらなる延長も想定されている。

 一方で、ミナミの一部の飲食店などに要請している休業や営業時間の短縮について、知事は「成果が一定程度出ている」として、予定通り20日いっぱいで解除する方針だ。

 広島。きのふの午後4時過ぎ、大竹市栗谷町の川真珠貝広場キャンプ場近くの小瀬川で「男が溺れた」と消防に通報があった。

 50代の外国人の男が川から引き上げられ、その後、死亡が確認された。男は友人2人とキャンプ場を訪れ、川遊びなどをしていたという。川は深い場所で水深2mほどあったという。

 警察は男が深みにはまるなどして溺れたとみて調べている。

 高知。黒潮町の町長が、知人の女性にわいせつな行為をしたとして辞職した。

 町長大西勝也(49)は今年、県内の飲食店で女性と2人で飲酒したあと自分の車に誘い、抵抗する女性に対して体をさわるなどのわいせつな行為をした。

 長は会見で「酒が入っていたのは事実。そのことをもって弁解の余地があるわけではない。自らを律する人間、これが政治をやるべきであって、(自分は)そうではなかった」と話した。

 町長は会見に先立って開かれた臨時議会に辞職届を提出し、承認された。2010年に黒潮町長に初当選し、現在、3期目。黒潮町は南海トラフ地震で34mの巨大津波の到達が

予想されていて、町長は津波避難タワーの整備などに取り組んでいた。

 福岡。今朝8時ごろ、福岡市西区元岡にある九州大学伊都キャンパスで、「人が池に浮いている」と消防に通報があった。

 駆け付けた消防によって敷地内の池から引き上げられたのは成人の男とみられ、その場で死亡が確認された。

 消防や大学の関係者によりますと、遺体は池の中央付近に仰向けの状態で浮いていて、腐敗が進んでいたことから、死亡してから一定の時間が経過していたとみられている。

 警察が遺体の身元の確認を進めるとともに、死亡した原因などを詳しく捜査している。

 熊本。豪雨災害で甚大な被害を受けた球磨村は18日、ふるさと納税で村に直接納められた寄付額が4月から今月17日までに1億円を超えたと発表した。

3月までの1年間の実績は3千万円だった。豪雨後に村への支援の機運が高まった結果とみられる。

 直接の寄付とは別に、被災自治体の事務負担を軽減するためふるさと納税の受け付けを別の自治体が代行する「代理寄付」がある。

球磨村の場合は鹿児島県知名町、宮崎県諸塚村、兵庫県朝来市、神奈川県鎌倉市の計4市町村が代行しており、こちらの寄付は計3600万円を超えた。ふるさと納税サイト「ふるさと

チョイス」で受け付けている。

 代理寄付は熊本地震をきっかけにできた制度。代行する自治体が寄付した人の税控除に必要な受領証などを発行し、集まった金額を後日、球磨村に送金する。

県内できのふ18日新たに5人の新型コロナウイルスの感染が確認された。

 これで県内の感染者はあわせて417例になった。体内に残ったウイルスで再び症状が出た「再燃」の女性も判明した。

   熊本市で18日確認された5人のうち3人はプロバスケットボールB2リーグ熊本ヴォルターズに所属する20代から30代の日本国籍の選手3人。

 そのほか熊本市中央区に住む20代と30代の男の感染も確認された。県内での感染確認はあわせて417例になった。

 先月31日に感染が確認された荒尾市の40代の医療従事者の女性は、症状が軽く今月9日に自宅療養を解除されたが、17日に再び陽性が判明した。

 現在は、咳や嗅覚障害症状があり入院している。熊本県は再び感染したのではなく体内に残ったウイルスで再び症状が出た「再燃」と判断している。

鹿児島。県はきのふ18日、新型コロナウイルスの感染者7人を確認したと発表した。

 指宿市の指宿さがら病院で発生したクラスター(感染者集団)関連は5人で、クラスターは計49人に拡大した。県内の累計感染者は335人となった。クラスター以外の2人は  薩摩川内市在住。

 クラスター関連でこの日発表されたのは30〜90代の男女5人。4人が指宿市、1人が南九州市在住。30代の男と50代女性は同院の職員で、70代の男と90代女性は

 同院の入院患者。4人は14日のPCR検査では陰性だったが、症状が出たため17、18日に抗原検査を受けて陽性が判明した。

 50代の男は16日に感染が発表された同院職員の親族。

 クラスター49人の内訳は職員18人、入院患者23人、退院患者3人(うち1人は通所施設利用者)、感染した職員の親族5人。

 クラスター関連外で感染が発表された薩摩川内市の2人は20代と70代の男。20代の男は15日まで沖縄県に滞在していた。17日に頭痛の症状があり、18日に抗原検査で

 陽性が判明した。陸上自衛隊川内駐屯地(薩摩川内市)の隊員とみられる。

 70代の男は17日に感染が発表された80代の男の濃厚接触者。鹿児島市の感染者確認の発表は3日連続でなかった。

 18日現在で重症は2人、中等症14人。17日時点で47人が医療機関に入院、11人が宿泊施設に滞在し、6人が自宅待機中。退院・退所は253人、うち死亡は7人。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。新型コロナウイルス、19日は新たに6人の感染が確認された。

7月以降、再び感染が確認され始めてから1か月半で100人以上にのぼった。19日は、午後5時までに新たに感染が確認されたのは立山町の20代の男と50代女性、

 富山市の20代から70代の男女4人のあわせて6人。

 このうち、70代の男は富山市内で2店目となるクラスターが発生したカラオケ喫茶の利用客で、これでこの店の感染は8人となった。市は、このカラオケ喫茶の客の調査対象を

 広げ、今月5日から7日にかけて利用した12人の検査を行っている。

 また、県はきのふ18日に感染が確認された魚津市の40代の女性と80代の男について、スナックよこ笛の客と仕事で接触して感染したとみられると発表し、これまでに発表した

 感染者の中に、それぞれの家族が含まれていたと明かにした。入院または調整中の人は59人で、7月以降の感染確認は100人以上にのぼっている。

 県は「7月末からお盆前にかけて感染が広がったものが確認されている。高い緊張感を持って過ごしてほしい」と呼びかけている。

 福井。大麻成分を濃縮した大麻ワックスが県内で初めて押収された事件で、福井県警の坂井西署、坂井署、県警組織犯罪対策課はきのふ18日、大麻取締法違反(所持、栽培)で

 逮捕した県内の3人から乾燥大麻7・7キロなどを押収し捜査を終結したと発表した。

 乾燥大麻7・7キロは末端価格4620万円。大麻草64本、大麻ワックス3・7グラム(末端価格2万6千円)も押収した。

 逮捕、起訴されているのは坂井市の男(47)、同市の塗装工の男(44)、福井市の飲食店店長の男(41)の3人の被告。県警によると、3人は知人同士。それぞれ自分で使うために

 少なくとも1年前から所持、栽培していたという。

 金沢。石川県は19日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者14人を確認し、2カ所でクラスターが発生したと発表した。

県内の感染者累計は500人となった。

 新たな感染者は金沢、小松、加賀市、津幡町の20〜90代の男3人と女性11人。重症者はいない。クラスターが発生したのは、金沢市割出町のグループホーム「ハッピーホームわりだし」と、県内の飲食店。

グループホームでは、この日陽性が判明した入居者3人、職員3人と前日の1人を合わせた計7人の感染が確認されている。飲食店については、この日報告された2人が、

きのふ18日までに感染が確認された同店従業員ら5人と関係があることが分かり、クラスターと認定された。

 カラオケ大会関係の新規感染者は2人、累計81人で、感染経路不明は2人となっている。

 19日現在、県内で治療中の患者は137人、うち重症は2人となっている。

 JR金沢駅構内の商業施設「金沢百番街」は、15日に社員の新型コロナウイルス感染が判明したとホームページ上で発表した。

社員は勤務中はマスクを着用し手指のアルコール消毒を徹底していたという。また、濃厚接触者はいないことを確認したとしている。

 同施設によると、15日中に保健所の指導の下、館内の関係個所を2回にわたり消毒。翌16日から通常営業している。

 同施設はホームページで「今後もお客様と従業員の安全を最優先し、清掃消毒ならびに従業員の手洗い励行の指導など感染予防を徹底してまいります」としている。

自分で釣ったフグを調理して食べた金沢市の80代の男がきのふ18日、食中毒の症状を訴えて入院した。

 金沢市保健所によると金沢市に住む80代の男が今月16日に金沢港の辺りで釣ったフグを翌日、自ら調理し夕食で食べたとこ、6時間後にめまいや手足のしびれ、ろれつが

 回らないなどの症状が出た。男は入院しているが症状は回復傾向にあるという。

 男はフグの身の吸い物とフグの皮の酢の物を食べたが、身だけを食べた妻には症状が出ていないことからフグの皮が食中毒の原因とみられている。

 保健所ではフグは決して自分で調理して食べないよう注意を呼び掛けている。

 石川県はきのふ18日、兼六園の料金所に勤務する60代の女性従業員が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 女性は一昨日17日に県が発表した感染者のうちの1人。県は兼六園で料金徴収の業務をしている委託会社、北陸綜合警備保障の60代の女性従業員だと明らかにした。

 この女性従業員は今月15日にすでに感染が確認されていた女性の濃厚接触者としてPCR検査を受け、陽性と判明した。

 女性従業員は今月12日以降、勤務していない。また濃厚接触者とみられるほかの従業員3人を自宅待機とし、PCR検査を行ったが、結果は全員陰性だったという。

 兼六園では、料金所全てで飛沫感染を防ぐビニールカーテンが設置されているほか、消毒の徹底など対策が取られていて、保健所によると来園者は濃厚接触者に該当しないという。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も半ばを過ぎて19日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が5台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏の桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。道路脇のド根性コスモスは元気だった。

 4差路の角、山津さんち過ぎてしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車はいなかった。Dr小坂は帰っていたが、宇野さんはまだ帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。

 ノーゼンカズラも残り5輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、狂い咲きの紫の木蓮が1輪咲いていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、アサガオのしぼんだ辰次さんちの納屋の横も。

 神社手前の桔梗や高砂百合が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花がしぼんていた。

 横の畑には小玉スイカが一つ消えて居た。

 天日干しのウメ紫蘇を取り入れていた吉田の爺に「ご苦労様」。湯原さんちハマナス、ヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 庭にいた爺に「こんにちわ」、「畑の小玉スイカ、日照不足で例年15、6個できるが、今年は5、6個しかできなかった。味も今一つ」と。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へ向かった。公園の萩は風で揺れ動き、くずの花も散らかっていた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 柴犬連れの福田夫妻に「こんにちわ」、奥さんは「暑いね」、旦那はいうに事欠いて、老いどんの濃いグリーンの半ズボンをさして「国防色」という。

 西野造園や、鮎釣りの名人角さんちのサルビアを見つつて山手ハイツ裏の突き当りの小路から猪崎さんち前のトトロを見て、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと1輪のヒマワリが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんちの横の畑では、沢野さんに「ご苦労様」。

 飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。

 朝夕の歩数は、〆て7992歩、距離は5、1キロ、消費カロリーは332kCal、脂肪燃焼量23g。

 Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊