お盆最終日、海や川で11人死亡 全国で遊泳中の人ら
2020年、子年、長月8月17日(月)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は30度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているゴボウ、里芋などは順調だ。
お婆さんち、トルコ桔梗、高砂ユリがきれいだ。寺田さんちの畑、桔梗が咲いて、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。
誰も住んでない原さんち、赤い夾竹桃が目立つ。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横には深紅、庭にはピインク、白のバラがいい。
ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。
対面、柴田さんの荒れ地、いろいろな花が植えられているが風で揺れ動くコスモスにヒマワリがいい。
ひょっとこ丸は、まだだ。
谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑。
スイカも終わり、鳥たちに対する大きな鷹の凧も役目が終わってじっとしていた。
三叉路は逆vターン。高瀬さんち前やグラジオラスなどの咲いている清水さんち過ぎた。土谷さんちの納屋の前にはひょうたん4つ目に入る。
自転車でコンビニへ煙草を求めに向かう吉田の爺に手を挙げて挨拶。
故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくなったがサザンマンデビラ、鮮やかな金蓮花がいい。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。狂い咲きの大山れんげもいい。
伐採した枝を捨てに来られた松本翁に「お早うございます」、「神様にお参りしてから(みすぎ公園の)ラジオ体操に向かいます」なんて。湯原さんちの庭では、ヒマワリ、ハマナスに、
高砂百合に鹿子ユリ、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅、ムクゲなどがいい。清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は1輪になった。
桔梗の谷口の御婆さんは自宅横で、草むしりされていて「お早うございます」。辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は10輪余り咲いていた。
思いだしたように動き出す風車の徳中さんち、鬼百合や終わりに近いノーゼンカズラがいい。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花や数少なくなったヒオウギが消えていた。
小粒のバラが咲きだしているのが救いだ。
ラジオ体操で、なかの公園のへ向かう親子連れなどが目に入る。四つ角は、左折。宇野さんや、Dr小坂はまた出かけていない。Drの庭ではパンジー、桔梗、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
左折して、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していたがドライバーが来ていた。
右折。岡本さんちの庭、白の小粒のバラ、ザクロの3センチ余りの実はイ一部カーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、四差路のゴミステーションの前からスモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉や1輪のパーラーの咲いているの上村さんちまえの三叉路は
左折。
中條さんちの白と紫、赤の朝顔が消えていて、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが3輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前には一年生の教材、紫の朝顔が消えており、ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
ラジオ体操に向かった孫が気になるのか出て来られた中村のおはさんに「お早うございます」。
才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。ヨシズの前に3輪の朝顔、納屋の横には7輪が咲いていた。小津さんちまえの、アキズイセンが朽ちていた。
納屋の裏で草刈り機で作業していた朝日のおぱぁが目に入る。中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで3輪余りの花をつけていた。
軽トラで畑へ向かう才田の御ばあが目に入る。朝日さんち、グラジオラスやヒマワリ、ダリアに花蓮などが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。
崖口にはアキズイセンが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。左前方にネコを抱いた奥さんに2匹のトイプードル連れの旦那ら朝日の若手夫妻に手を挙げて挨拶。
四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。
右折して坂道を下って行く。宮田さんちの庭では桔梗が咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まっておらず。電線ら3羽の子ツバメが目に入った。
金子さんの空地、あじさいが消えて4輪のムクゲが鮮やかだ。
角地でムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。柴犬連れの尾田さんちのおぱぁに「お早うございます」。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先に3匹、花梨畑に1匹、
体育館裏のフェンスに1匹いた。体育館前の駐車場に、車が2台停まっていた。
寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が咲いていた。時々会う永安町の親父さんに「お早うございます」、コンビニの帰りにいつも手にしている
新聞を持っていなかったので[どうされたのかなぁ]と思っていたら「一回りしてから(コンビニへ)向かいます」なんて。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は4703歩。距離は3、1kmだった。消費カロリーは155kCAL 、脂肪燃焼量11g。
江戸の達也君、猛暑でばてたという。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
高気圧に覆われた日本列島は17日、各地で気温が上昇し、気象庁によると、午後0時10分、浜松市中区で国内の観測史上最高気温に並ぶ41・1度を観測した。
これまでの最高は2018年7月23日に埼玉県熊谷市で記録した41・1度。
このほか、宮崎県西米良村と岐阜県美濃市で39・7度、浜松市天竜区で39・6度、長野県飯田市で39・5度を記録した。都心でも36・5度、練馬区で37・5度まで
上昇した。また、269地点で35度以上の猛暑日となった。気象庁は、熱中症に厳重に警戒するよう呼びかけている。
お盆休み最終日のきのふ16日、全国の海や川の事故が相次いで、遊泳中の人ら11人が死亡した。
16日午後3時半過ぎ、広島市安佐北区のキャンプ場近くの川で、2人が溺れていると119番があった。20代の男女が心肺停止の状態で搬送され、死亡が確認された。
男女はキャンプ場で、男女10人ほどのグループでバーベキューをしていた。
静岡県下田市の海水浴場では、家族と泳ぎに来ていた川崎市宮前区の画家木村戦太郎さん(81)が浮いているのが見つかり、死亡が確認された。
静岡県熱海市の海水浴場でも川崎市多摩区の伊藤武志さん(58)が亡くなった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに161人確認されたと発表した。
1日当たりの感染者が200人を下回るのは、今月11日(188人)以来で6日ぶりとなる。都内の累計感染者は1万7875人。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなーは今。沖縄県はけふ17日、新型コロナウイルスに感染したうるま市の70代の男1人が死亡したと発表した。
新型コロナ感染症に関連する死亡例は累計14人となった。
新型コロナ関連の死亡者は、16日に90代以上の男と50代女性の計2人が確認されたばかりで、2日連続となった。
県内では17日、新たに38人の新型コロナ感染を確認し、累計感染確認は1656人となった。このうち、7月以降の確認は1514人を占めている。
新型コロナウイルスの影響を受け、今年4月30日から6月30日までの2カ月で沖縄県の県税の納税猶予額が475件、3億2624万円に上ることが、 県税務課のまとめで分かった。
県は「納税猶予で20年度の県税歳入額が減少すれば、本年度補正予算や来年度当初予算が逼迫(ひっぱく)する可能性がある」と分析している。
コロナの影響で事業収入や給与収入が大幅に減少した場合、県税の納期限を1年間猶予できる。
徴収猶予の多かった税金は所得などによって税率が決まる「法人事業税」が最も多く、56%を占める。次いで自動車税が約18%。そのほか、資本金や従業員数などによって
課税される「法人県民税」や不動産取得税などが26%となった。
20年度の県税歳入額は、21年5月末までに徴収された県税額によって決定する。県は「猶予された県税が、5月末までに納税されなければ、20年度の歳入額は例年と比べて
減少し、20年度補正予算や21年度当初予算などに影響が出る」と話す。
また「新型コロナの収束は見通せず、今後の猶予額はさらに増えるだろう」と指摘する。特例制度は21年1月31日までに納期限が来るほぼすべての県税が対象で、期限の翌日から
、
最大1年間の納税猶予が受けられる。今年2月以降の収入が1カ月以上、前年同期比と比べて20%減少し、納税で生活や事業の資金繰りが困難な個人と事業主が申請できる。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
内閣府が17日発表した2020年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比7・8%減、この状態が1年続いた場合の年率換算は27・8%減となり、
リーマン・ショック後の09年1〜3月期の年率17・8%減を上回る戦後最悪のマイナス成長を記録した。
新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言で個人消費が大きく落ち込み、世界的な感染拡大により輸出も急減して内外需ともに総崩れだった。
マイナス成長は、消費税増税があった19年10〜12月期から3四半期連続となった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
北海道浦幌町のアイヌでつくる団体「ラポロアイヌネイション」が17日、河川でのサケ捕獲は先住民族が持つ先住権で、法や規則の規制が適用されないことを国と道に確認する訴えを札幌地裁に起こした。
アイヌ民族が先住権の確認を求める訴訟は初めて。
許可の無い河川でのサケの捕獲は、水産資源保護法と道規則などで禁止されている。アイヌが伝統儀式をするために捕獲する場合でも道に許可が必要となっている。
先住権は先住民族の集団に認められた権利。日本も批准している2007年の国連先住民族権利宣言で明記されており、アイヌの場合、サケの捕獲権が該当する。
ただ、国はアイヌを先住民と認める一方、サケ捕獲権を持つ集団は存在していないとの立場などから、国はアイヌ施策推進法では先住権には触れていない。
訴訟では、コタン(集落)を集団とし、権利を受け継いでいると主張する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イスラエル。アラブ首長国連邦(UAE)と国交正常化で合意したイスラエルの首相ネタニヤフは16日、米FOXニュースのインタビューにエルサレムから応じ「他のアラブ
諸国の指導者たちとも話をしている」と述べ、国交正常化の動きが中東諸国に拡大する可能性を示唆した。
ネタニヤフが外交関係がない中で訪問したオマーンなどが追随する可能性が取り沙汰されている。ネタニヤフは「協議したのはオマーンだけではない。秘密裏に行っている」などと語った。
UAEとの合意については「両国が連携してイランに立ち向かうのは、地域の繁栄や安全保障にとって良いことだ」と強調した。
ベラルーシ。大統領選の不正疑惑で市民の抗議が続くベラルーシをめぐり、旧ソ連の同国と国家連合を組むロシアの大統領プーチンが16日、電話会談で大統領ルカシェンコに
支援を約束した。欧米がルカシェンコ政権への批判を強めるなか、プーチンは態度を明確にしていなかった。
ただ支援の中身は明確ではなく、ロシアがどこまで事態に介入するのかまだ不透明だ。
両首脳の電話会談は15日に続き2日連続。双方の大統領府によると、16日は大統領選後の情勢をめぐって「ベラルーシに対する外からの圧力」がとりあげられ、プーチンが
「問題解決のため必要な協力を行う用意」を表明。外的な脅威が生じた場合は軍事同盟の取り決めによる対応をとることも確認されたという。
9日のベラルーシ大統領選でルカシェンコが80%の得票率で6選を果たしたと発表された。
プーチンは翌日当選を祝福したが、その後は選挙結果に抗議する市民と治安部隊との衝突が広がる中で明確な支持表明を控え、ルカシェンコが直接協議を求めていた。
タイ。首都バンコクで16日、学生らによる反政府集会が開かれ、地元メディアによると2万〜3万人が参加した。
2014年に陸軍司令官だった首相プラユットがクーデターで実権を握って以来、最大規模の反政府集会となった。不敬罪が存在し、絶対的権威を持つ王室の改革を再び要求した。
タイではプラユット政権退陣や憲法改正を求め、学生ら若者中心の集会が各地で連日行われている。
16日の集会は学生団体などが主催。タイで民主主義の象徴とされる民主記念塔周辺で、軍政の流れをくむプラユット政権を繰り返し批判した。
インド。民放NDTVは16日、インド税務当局がマネーロンダリング(資金洗浄)容疑で拘束した中国人の男が、インド北部に亡命中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に対する
スパイ活動も行っていた疑いがあると報じた。
チベット仏教の僧侶らに金を渡し、情報を収集していたという。NDTVは当局者の話として、男が「(僧侶ら)首都ニューデリーのチベット人街に住む大勢の人々に、1人につき
20万〜30万ルピー(28万〜42万円)を渡していた」と伝えた。
男は2014年に偽名を使い、ビザの検査が甘いネパールを経由してインドに入国。インド人女性と結婚してインドのパスポートや身分証明書を取得したとされる。
ニュージーランド。首相アーダーン(40)は17日、9月19日に予定していた総選挙(一院制)を10月17日に延期すると発表した。
新型コロナウイルスの市中感染が11日、同国内で102日ぶりに確認され、翌12日から最大都市オークランドで再び外出規制を敷いている状況を考慮した。
首相は延期によって選挙までの期間が9週間先となったことで、「各党が運動をどう進めるかを計画し、選挙管理委員会が準備する十分な時間ができる。有権者が安全で、投票しやすく、
信頼できる選挙だと確信が持てる」と述べた。同国では、14日間の隔離が義務づけられる外国からの帰国者を除き、5月1日から感染者が出ていなかったが、11日にオークランドで
市中感染が確認され、16日までに計49人に増えた。
オークランド市内では12日から、26日までの予定で、飲食店の店内営業が禁止され、図書館や映画館、ジムなども閉鎖されている。
オーストラリア。敗戦秘話。太平洋戦争の戦地には、連合国の一員だったオーストラリアからも、多くの兵士が送り込まれた。
捕虜になり、過酷な経験をした人も少なくない。
終戦から75年。「日本を許せるようになった」、豪南部アデレードに住む白寿の男は、つらい記憶を乗り越え、そんな境地にたどり着いた。
朝7時過ぎ、日本軍の捕虜収容所から数キロ離れた工事現場へ整列して出発する。8時に仕事が始まる。
岩山を切り開くのに、作業は人力で、手にはくわ。昼食を挟んで夜まで続く――。
1943年半ば、22歳だったキース・ファウラーさん(99)は、タイとビルマ(現ミャンマー)を結ぶ泰緬鉄道の建設に動員されていた。現場は、タイ西部の山岳地ヒントク。
建設時の難所の一つだった。日本軍はビルマへの補給路を確保するため、建設を急いだ。
南国の暑く、雨も多い気候のなか、仕事が深夜まで及んだことも多かった。24時間働き続けた日もある。休みは日曜日だけだった。
食事は3度出たが、炊いた米に、大根が添えてあるくらい。激しい労働と栄養不足でやせ細り、脚気などで体調を崩す者が相次いだ。コレラも流行した。
ファウラーさんはマラリアにかかった。40度超の高熱が出た日、収容所の仮設病院で一晩中、頭に水を浴び続けた。
「それしか、対処するすべがなかった」。翌朝、幸運にも熱が下がった。
仲間の捕虜が亡くなった、という話は何度も聞いた。だが、悲しむ余裕すらなかった。「朝起きて、働かされて夜、戻ってくる。私たちは、ゾンビのようになっていて、ほとんど
話もできなくなっていた。ただ、日本軍を憎んでいた」。
鉄道建設は42年6月から43年10月まで続いた。国立の豪戦争記念館などによると、働かされた豪州人の捕虜は1万3千人。そのうち2800人が亡くなった。
ファウラーさんは40年、豪陸軍に入った。「若くて冒険心があった」。地元アデレードの機関銃大隊の一員として翌年、中東シリア・レバノン戦線に派遣された。
42年初め、日本軍が南進するなか、オランダ領東インド(現インドネシア)へ送られた。
この年2月、ジャワ島に上陸し、田んぼに機関銃を備えたが、オランダ軍が3月に降伏。ファウラーさんの部隊は戦わずに捕虜になった。
ここでは働かされることはなかった。だが、命にかかわるような経験をした。
スロバキア。スロバキアの美しい町に、今も残るソビエト時代のホテル。
そのなかの一室で、筆者(ヘザー・デューン・マカダムさん)は、95歳のイディスさんに対面した。窓の外に目をやると、遠くの方に雪をいただくタトラ山脈の峰が連なっている。
「アウシュビッツを開いたのも私たち、閉鎖したのも私たちでした」。そう切り出したイディスさんは、彼女の人生を大きく変えたあの運命の日の出来事を語り始めた。
「ある朝起きてみると、家の外に貼り紙がされていました。1942年3月20日、16歳以上で未婚のユダヤ人女性は全員、労働のため学校に集まるようにと書かれてありました」。
当時わずか17歳のイディス・フリードマンさんは、将来医者になるのが夢だった。姉のレアさん(19歳)は、弁護士を目指していた。
ところが、2人の夢はその2年前にヒトラーがスロバキアを併合したことで打ち砕かれた。親ナチスのスロバキア政府は、ユダヤ人に対する厳しい法律を制定し、14歳以上の
ユダヤ人子弟への教育の権利を剥奪したのだ。「私たちは、猫を飼うことさえ許されませんでした」。
ここでイディスさんは話を止め、大きくため息をついた。「我が家には、この命令が適用される娘が2人いたんです」。
母親のハンナさんは、貼り紙に憤った。「母は『とんでもない法律だわ!』と言っていました」。一家が暮らしていた町、フメンネーの町役場は、心配する親たちをなだめ、
娘たちは「契約奉仕者」として工場で軍靴を製造するために送られるのだと説明した。
そこでハンナさんは、袋にわずかばかりの所持品を詰め込んでイディスさんとレアさんに持たせ、2人を送り出した。昼には家に帰されると思っていた。
学校に集まった200人ばかりのほとんどを、イディスさんは見知っていた。その多くは、イディスさんと同じ10代の少女だった。
「フメンネーは大きな家族のような町でしたので、人々はみな顔見知りでした」。町の職員や軍人が少女たちを並ばせて受付をしていたが、そのなかには軍服を着たナチス親衛隊の
姿があった。「親衛隊がここにいるなんて、おかしいと思ったんです」と、イディスさんは言う。
全員の名前が用紙に書き込まれると、医師が現れて身体検査のために服を脱ぐよう命じた。知らない男たちの前で服を脱ぐなど聞いたことがなかったが、命令に従わないわけにはいかない。
「ちゃんとした検査ではありません。誰も不合格になったものなどいませんでした」。
学校の外に親たちが集まってきた。昼休みはもうとっくに済んだのに、子どもたちが戻ってこない。その日は金曜日で、家では翌日の安息日の準備を始めていた。
その時、誰かが裏口から隠れるように連れ出される少女たちに気付いた。警備兵に見張られ、駅の方へ歩かされている。驚いた親たちは、娘たちの名を呼びながら後を追いかけた。
どこへ連れていかれるのか、誰も教えてはくれなかった。
駅に着くと、少女たちは列車に乗せられた。親に別れを告げる暇もなかった。イディスさんは、群集のなかから母親の声を聞いた。「レアはまだしも、イディスはまだ小さな子どもなんですよ」。
列車は駅を離れ、フメンネーから西へ120キロ離れたポプラトの町へ到着した。イディスさんたちは列車を降ろされて、軍用の建物に連れて行かれた。
中は、何もないがらんどうだった。翌朝、男の警備兵がやってきて建物の中を掃除するよう命じた。「私たちはこのために連れてこられたんだと思いました。これさえやれば
帰れるんだと」。だが、その日再びたくさんの女性が列車に乗せられてきた。その翌日も、さらに多くの女性が到着した。いずれも、若い未婚のユダヤ人ばかりだった。
フメンネーを離れてから5日後には、女性の数は1000人近くに膨れ上がった。警備兵は、彼女たちに荷物をまとめるよう命じた。
外に出ると、線路に家畜運搬用の貨車が停まっていた。
「貨車のなかには何もありませんでした。ただ小さな窓があるだけ」。イディスさんは、指で小さな長方形を作って、窓の大きさを示した。「そして、外から鍵がかけられたんです」(ナショナルグラフィク)。
モーリシャス。インド洋の島国モーリシャス沖で海運大手の商船三井が運航する貨物船が座礁した事故で、モーリシャス政府は15日、船体が二つに割れたと発表した。
船を所有する長鋪(ながしき)汽船によると、燃料油の抜き取り作業は12日までに完了したため、船体が割れたことで潤滑油などが海に流出したものの、「限定的だ」としている。
船は船首が持ち上がる形で座礁し、割れた船体の前方部分は沖に引航されるという。
米国。男子テニスの錦織圭(30)は16日、自身の公式アプリで、練習拠点の米フロリダ州で新型コロナウイルスの検査を受け、同日朝に陽性反応を示したと発表した。
右肘の手術から1年ぶりの復帰戦となる予定だったウエスタン・アンド・サザン・オープン(22日開幕、ニューヨーク)について「欠場せざるを得ない」と説明した。
軽い症状があり、17日に予定したニューヨークへの移動を取りやめ、フロリダ州で隔離しながら21日に再検査を受けるという。
31日からは同じ会場で全米オープンの開幕を控えており、出場への影響が懸念される。
台湾。南部の高雄市で15日、市長選が投開票された。
1月の台湾総統選に野党国民党から立候補して敗れた韓国瑜(ハンクオユイ)が、6月のリコール投票で市長を解職されたことに伴う選挙。
与党民進党の前行政院副院長(副首相)、候補陳其邁(55)が、韓の支援を受けた国民党の市議、候補李眉蓁(41)を破って初当選した。
2年前の市長選に出馬して韓に敗れた陳が、雪辱を果たした。総統選やリコール投票に続き、親中的と批判される国民党への逆風がやまないことを示す結果となった。
市選管によると、投票率は41・83%で、陳の得票は67万1千票、李は24万8千票だった。市長選には計3人が立候補した。
韓国。元徴用工訴訟を巡り、南東部の大邱地裁浦項支部は17日までに、敗訴が確定した日本製鉄(旧新日鉄住金)が資産差し押さえの命令決定を不服として行った即時抗告を認めない決定を出した。
13日付。即時抗告の是非の判断は三審制で行われるため、最終決定ではない。
聯合ニュースによると、同支部は即時抗告に「理由がない」と判断した。今後は二審に相当する大邱地裁で審理される。韓国メディアは、即時抗告に関する手続き完了まで通常は
数カ月かかると伝えた。日本製鉄側の関係者は、コメントすることはないとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道東部の網走市沖で、「33年ぶりに商業捕鯨が再開」され、網走港にミンククジラが水揚げされた。
日本国内の商業捕鯨は2019年から再開され、北海道の網走沖では9月末までに、ミンククジラ18頭を目標に最大で33頭捕獲する。網走沖では調査捕鯨が行われていたが、
商業捕鯨が再開されるのは1987年以来33年ぶりで、2隻の小型捕鯨船がけふ17日までに2頭を捕獲した。
和歌山県太地町漁協の参事 〆谷 和豊さんは「今後も長く続けていきたいと思っています。せっかくの好漁場ですので、大事に捕りながらいきたいと思います」。
きのふ16日に捕獲されたミンククジラは、けふ17日セリにかけられ、道内各地に出荷される。
宮城。お盆の供え物や仏具などを焼き、先祖の霊を送り出すぼんと祭がきのふ16日、仙台市内の寺で行われた。
仙台市青葉区の龍寶寺では、送り盆にあたる8月16日に毎年、ぼんと祭を行っている。きのふはお盆の供え物や古くなった仏具などが積み上げられ、住職が火を入れた。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一般の檀家の参列はなく、20人の総代と世話人だけが参列した。
ぼんと祭は、神社で小正月に行われるどんと祭にあたる仏教の行事で、参列した人は先祖の冥福や家内安全を祈り、手を合わせた。
福島。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、観光面に大きな影響が及ぶ中、福島市の観光道路「磐梯吾妻スカイライン」にある浄土平の各施設は観光客でにぎわっている。
特に今月の週末やお盆期間は多くの人が訪れ、15日は観光客のマイカーが1000台以上も来場した。
登山客などの増加もあり、浄土平レストハウスへの今月の来場者数は前年と比べて5倍で推移している。浄土平ビジターセンターでは、600台の駐車場がほぼ満車になることが目立つ。
駐車した車のナンバーは近隣県や関東圏が多い。副所長西村真一(50)は「コロナ禍で来場者は減ると予想していたが、例年以上ににぎわっている」と驚く。
「3密」を防ぎ楽しめる行楽として、登山や自然散策を楽しむ観光客が多いのが増加の要因の一つ。
群馬。前橋市千代田町のホストクラブ「CLUB Rey」の従業員と客計17人の感染が確認された。
同店では今月14日に20歳代の男の従業員の感染が判明していた。同市などによると、17人のうち12人は20〜30歳代の男の従業員。
前橋市はクラスター(感染集団)が発生したと判断し、今月3〜14日の来店客の把握を急いでいる。
長野。けふ17日、長野県で新たな新型コロナウイルスの感染者が確認された。
感染が確認されたのは、上田市の50代会社員で、女性は、7日に喉の違和感、倦怠感があらわれ、8日に医療機関を受診。11日に嗅覚、味覚障害があらわれ、15日に保健所へ相談、
16日に検査の結果「陽性」が判明し、入院したが症状は軽いという。
女性は発症前2週間、県外の滞在歴はないということだが、県は行動歴や感染経路などについて調査している。
また、女性は、7月中旬から出社せず、リモートワークをしていたという。濃厚接触者は、現時点で家族1人、知人2人で症状は出ていないという。
県内の感染者は7月以降増加していて、7、8月だけで72人確認されており、これまでの累計は149人。
東京。東京地裁は17日、昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反(買収、事前運動)の罪で起訴されたいずれも自民党を離党した前法相の衆院議員被告
河井克行(57)と、妻の参院議員被告案里(46)の初公判を25日に指定した。
12月18日まで計55回の審理日程を指定。その後、検察側の論告求刑や弁護側の最終弁論を経て、判決が言い渡される。
関係者によると夫妻は無罪を主張し、前法相克行は、検察が現金の配布先とされる地元議員らと違法な司法取引を行った疑いがあるとして、公判を打ち切る公訴棄却を求める方針。
神奈川。同居する叔母(102)を殺害しようとしたとして、神奈川県警緑署はきのふ16日、同県警の元警視で横浜市緑区中山の志田勇太郎(66)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
叔母は病院に運ばれたが命に別条はなく、志田は「介護に疲れた」と供述しているという。
志田は昨夜9時過ぎ自宅1階の寝室で、叔母の首をプリンターの電源コードで絞め、殺害しようとした疑い。志田が30分後に「叔母の首を絞めました」と緑署に通報し、
駆けつけた署員がベッドであおむけに倒れている叔母を見つけた。
志田は妻と叔母と3人暮らしだった。叔母は要介護1で市内で1人暮らしをしていたが、足をけがしたため、2週間前から志田と同居していたという。
志田は泉署長や県警組織犯罪分析課長を務め、2014年9月に県警を退職していた。
愛知。愛知県は17日、岡崎市欠町の市立愛知病院を改修し、100床規模の新型コロナウイルス感染症の専門病院を新たに開設すると発表した。
主に中等症の患者と、軽症の高齢者を対象とし、当初は50床で10月15日の運用開始を目指す。
専門病院の設置により、コロナ患者を受け入れている医療機関の負担を軽減。中等症などの患者を重点的に治療することで、重症者を受け入れる大学病院などとの役割分担も図る。
病院の開設者は岡崎市から県へ移し、県立愛知病院(仮称)として運営する。
医師や看護師らは岡崎市と県内の医療機関の協力を得て確保。現在の入院患者が退院や転院した後、改修に入る。21日に地元住民向けの説明会を開く。
知事大村秀は17日の定例会見で「秋冬で患者が増えた場合、重症に至る前の中等症、ハイリスクの高齢者を重点的に受け入れることで、病院の負荷を減らすことにつながる」と狙いを説明した。
京都。昨夜、京都の「五山送り火」が行われ、今年は、規模を縮小した炎が闇夜に浮かび上がった。
東山の如意ヶ嶽に浮かび上がった炎。「五山送り火」は、お盆に迎えた先祖の霊を送る行事で、例年、75か所の火床で「大」の文字が夜空を照らすが、今年は、密集を防ぐため、
6点の炎となった。
「妙法」や「船形」の火床は、一つとなるなど規模は縮小さたが、五山の伝統の灯は絶やされることなく受け継がれた。
「いつもとは違うので残念だが、ことしは仕方がない」(見物した人)、「この先、ないと思うので、貴重だなと思って見た」などと30分に渡る送り火を思い思いに見つめていた。
大阪。大阪府は、新たに71人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
大阪府内で感染が確認された人は、計6916人になる。
昨夜10時半過ぎ、堺市南区新檜尾台4丁の遊歩道で、「女性が頭から血を出している」と通りかかった男から警察に通報があった。
近所に住む69歳の女性が倒れていて、病院に運ばれたが意識不明の重体。女性が倒れていた近くには、ミラーとみられる破片がたくさん散らばっていた。
近くには女性の自転車が倒れていて、路上には何かがこすったような痕や血痕が見つかった。警察は、バイクや自転車、歩行者のいずれかが女性と衝突したにも関わらず、
救助せずにそのまま逃走したひき逃げ事件とみて捜査している。
広島。広島市安佐北区の川で男女2人がおぼれた事故で、病院に搬送された2人の死亡が確認された。
事故があったのは、広島市安佐北区可部町にあるキャンプ場近くの太田川で、きのふ16日午後3時半過ぎ、「人がおぼれている」と消防に通報があり、消防と警察が捜索したところ、
男が川底に沈み、女性はすでに救助された状態で見つかった。2人は、いずれも20代で、心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認された。
2人はキャンプ場で男女10人ほどのグループでバーベキューをしていて、川遊びに行くと言って、姿が見えなくなっていたという。
福岡。福智町で今朝0時半ごろ、車道に倒れていた女性が車にひかれた。
死亡が確認された女性には引きずられた跡があり、警察は直前に別の車にひき逃げされた疑いがあるとみて、捜査している。
福智町弁城の県道で、「路上で寝ている女性をひいた」と乗用車を運転していた男から警察に通報があり、警察官が駆けつけると、現場の車道に50代くらいの女性が倒れていて、
その場で死亡が確認された。
その後、警察が遺体や現場の道路を調べたところ、女性が50mにわたって車に引きずられたような跡が確認されたという。こうした状況などから警察は、女性が乗用車にひかれる
直前に、別の車にひき逃げされた疑いがあるとみている。
警察は女性の身元の確認を進めるとともに、周辺の防犯カメラの映像を確認するなどして、詳しい状況を調べている。
佐賀。国民民主党の国対委員長原口一博はきのふ16日、立憲民主党との合流新党への不参加を表明した代表玉木雄一郎に関し「新党の中で、国民民主党の理念を生かしてほしい。
共に歩いていこう」と述べ、翻意を促した。「玉木のまとめる力、まとまる力、のみ込む力が試されている」とも語った。佐賀市で述べた。
原口は、玉木が消費税減税など政策の不一致を不参加の理由に挙げていることについて「私は消費税を無くすべきだとの考えだ。大きな固まりでこそ(実現)できる」と強調した。
これに先立ち、党佐賀県連は常任幹事会を開き、新党への合流を全会一致で決定した。
熊本。きのふ6日、県内で新たに4人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
2人は八代市在住で感染経路は不明。また、保育士3人の感染が確認された熊本市東区の「ことりの家保育園」でも新たに保育士1人の感染を確認。
県内の感染者は合計407例となった。一方、クラスターが発生した熊本市中央区の飲食店「Food&Bar」では、従業員4人、客2人の感染が確認され、家族などを含めた
感染者は7人になった。店は構造上、換気が十分ではなく調理場ではマスクをしていな従業員もいたということで、そこから感染が広がった可能性がある。
鹿児島。県内5例目のクラスターが発生した指宿市の病院について、きのふ16日新たに27人の感染が確認され、このうち2人が死亡した。
新たに感染が確認されたのは、指宿さがら病院の職員や患者など10代から90代の男女27人でクラスター関連の感染者は42人。
また、入院していた高齢者2人が死亡したことも判明し、新型コロナによる死者は感染による関連死を含め、6人となった。
県内の感染者は16日時点で323人となっているが、県は指宿さがら病院で、感染した人の家族や外来の患者など50人から60人の検査を進めている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。「これは川ではない。滝だ」、明治時代、オランダ人土木技師デ・レイケが、常願寺川を見て述べたとされるこの発言が別のオランダ人技師ムルデルによるもので、
滝に例えられたのは早月川だったとする説を、富山市日俣のダム工学会ダム技術史研究部会部員の貴堂巌さん(78)が打ち出した。
裏付けとなる記述が「県会議事録」で確認された。専門家も決定的な証拠とみており、諸説ある論争に終止符を打つ可能性がある。
デ・レイケ(1842〜1913年)は近代化を推し進める明治政府の招きで1873年(明治6年)に来日し、30年にわたり日本の治水事業に貢献。常願寺川など富山県内
河川の改修計画の立案・指導にも関わった。
「これは−」は、1891年に初来県したデ・レイケが常願寺川を視察した際に言ったとされ、流れが急な日本河川の特徴を的確に表すものとして後世に語り継がれてきた。
ただ、発言を証明する文書は見つかっておらず、近年はデ・レイケと共に常願寺川改修に携わった県の土木技師、高田雪太郎の発言とする説も有力視されていた。
早月川を視察した外国人の発言に関する記述が見つかった1888年12月20日の県会議事録(県議会図書室蔵)。
「これは−」に該当する記述があったのは1888年と90年の県会議事録。立山カルデラ砂防博物館の学芸員是松慧美さんが見つけた。
いずれも議員の発言で「早月川ハ(中略)先年土木権頭巡回ノ節随行ノ外人ハ該川ヲ川ニ非(あら)スシテ瀧(たき)ナリト云(い)ヘリ」(88年12月20日)、「早月川ノ如(ごと)キハ(中略)
川ト云フヨリハ寧(むし)ロ瀧ト云フ方当レリ」(90年5月4日)と、視察に訪れた外国人が早月川を滝に例えたことが書かれている。
議事録を基に貴堂さんが調べたところ、当時の官報や公文書から、88年以前に来県した外国人技師は、83年に常願寺川や早月川を調査したムルデル(1848〜1901年)一人だったことが判明した。
これにより「川ではない。滝だ」と言ったのはムルデルで、川は早月川だと結論付けた。
発言者と川の名前が誤って伝わった理由について、貴堂さんは「デ・レイケの業績が余りにも大きかったため、すり替わったのかもしれない」と推察する。
従来の議論を根底から覆す貴堂さんの新説について、富山の土木史に詳しい工学博士の白井芳樹さん(元県土木部長)は「県会議事録という信頼性が高い史料に基づく研究のため、
通説が書き換えられることになるだろう」と評価する。
《ムルデル》1879年(明治12年)来日。内務省技師として各地の築港、河川改修を技術指導し、熊本県三角港や利根運河などを手掛けた。83年、河川の実況調査のため富山県に派遣された。
各河川の改修方針を記した報告書「越中五大川蘭人工師見込書」は、デ・レイケの常願寺川改修計画に影響を与えたとされる。90年に帰国した。
福井。福井県内では16日、3件の水難事故が相次ぎ、2人が死亡、1人が意識不明の重体となっている。
午後4時過ぎ、永平寺町松岡志比堺の九頭竜川で、上流から流されてきた男を釣り客が発見。男は病院で死亡が確認された。福井市境寺町の足羽川でも午後5時半、流されてきた
男を釣り客が見つけ、意識不明の重体。警察は流された男2人も釣りに来ていたとみて身元などを調べている。
能登。輪島市の小中学校では県内で最も短い夏休みを終えた子どもたちが元気に登校した。
9日間という県内で最も短い夏休みを終えた輪島市立河井小学校でもマスク姿の児童たちが元気よく登校した。児童たちは校舎に入るとすぐに感染防止対策として手の消毒を行い
夏休み中の体調を記した書類を先生に渡していた。
このあと体育館で始業式が行われ、校長松山真由美が「運動会など多くの行事がある2学期、学校で出来るコロナ対策をみんなでしっかり行って、元気に過ごしましょう」と
2学期の心得を話した。新型コロナウイルスの感染が再び拡大するなかスタートした2学期。
短い夏休みを終えた児童たちですが感染対策を心がけながら新しい気持ちで新学期を迎えていた。
金沢。石川県は17日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに小松市民病院の看護師や白山警察署の警察官ら19人の感染者を確認したと発表した。
新規感染者のうち5人は小松市民病院の看護師や看護助手ら。20〜50代の男女で、うち看護師3人は感染症病棟に勤務していた。
クラスター(感染者集団)が発生したカラオケ大会関係の新規感染者は5人で、累計では78人となった。
このほか、15日に陽性と判明した金沢市の70代女性の同居人や知人計4人の感染も新たに確認された。
県内の感染者は累計475人、死者29人となった。17日現在、治療中の患者は134人、うち重症は2人となっている。
金沢市の北陸学院大学は、20代の学生が新型コロナに感染したときのふ16日公表した。
大学は現在、学内への立ち入りを禁止している。
大学によると、新型コロナへの感染が確認されたのは20代の学生で、性別や学部など詳しいことは公表されていない。学生はきのふ16日に県が発表した18人の新規感染者の
1人で、学内ではなく学外で感染したとみられている。
北陸学院大学では保健所の指導に基づき、施設の消毒を行うとともに、けふ17日から19日までの3日間学内への立ち入りを禁止した。
大学は現在夏休み期間で、集中講義などがあるため、20日以降の対応については今後判断する。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
wy
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。wy
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
8月もはや17日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の水量は少ないがスムースに流れていた。
体育館の駐車場では、車3台が停まっていて、バスケの音がしていた。
体育館裏。野良犬は桝谷さんちの玄関前の花梨畑に1匹がいた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。
溝と道路の間のアスファルトからそれこそ¨根性コスモス¨が5輪咲いて、横に鉢が置いてあった。車につぶされないようにとのおぱぁの配慮だろうと推測する。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。
Dr、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、実のならないザクロに小粒のバラ、ヒオウギやカンゾウ、鬼百合の花は消えていた。
わずかにピインクのバラが咲いているのが救いだ。風車が回っていない徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
辰次さんちの朝顔がしぼんでおり、清水さんちの裏では、でっかい赤のアメリカ芙蓉が咲いていた。ひまわりやハマナス、鹿子、高砂百合が咲いて 百日紅、ムクゲの美しい湯原さんち過ぎた。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。ノーゼンカズラが5輪になり、金蓮花が鮮やかな松本翁の前を通り過ぎて。みずき公園へ向かった。風に揺れ動く赤萩にくずの花がいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。角地の新築住宅の大工さんに「ご苦労様」。西野造園やアユの名人の角さんちのサルビアを見つつ、山手ハイツの裏から猪崎さんのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、
コンビニの裏通りへ。徳田さんちの田んぼ、実ってはいるが稗も多い。ひょっとこ丸は帰っていない。
北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地にはコスモスとヒマワリが咲いていた。
朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、柴犬連れの福田さん夫妻に「こんにちわ」。小林さんちの百日紅、飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
どこでも聞こえたのはセミの合唱だ。
けふの散歩は朝夕〆て8941歩、距離は5、8キロ、消費カロリーは298kcal、脂肪燃焼量は21g。
風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊