浜松で今年最高の40.9度 各地で熱中症疑いの死者も

 2020年、子年、葉月8月16日(日)、曇のち晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は32度。

 何時もの散歩のコースで、寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 用水の清掃に来られた徳田さんに「お早うございます」。崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲きだした。

 体育館の駐車場には10台の車が停まっていた、体育館裏のフェンスに野良猫が2匹、桝谷さんちの玄関前の果林畑に1匹いた。

 野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにムクゲが咲いていた。雀のお宿の越野さんち、

 雀は餌台や近くの軒下に集まって、おらず。すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。ノ〜ゼンカズラかまた咲き始め

 2輪が咲いていた。トイプ−ドル連れの朝日さんにネコを抱いた奥さんの夫妻に「お早うございます」、「きのふの夜、医王山ろくで花火が見えました」なんて。

 坂道を下って行くと、畑へ向かうバイクに乗った中村のおばあに「お早うございます」。左右の崖には栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には3本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、花スイレン、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。

 庭にギボシの咲いている小津さんち、過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5〜6センチに大きくなっていた。

 その下ではリアトリスが咲いていた。玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの花が消えたが、香りのいい浅野さん宅から、ギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が1輪咲いていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いて居た。

 スモークツリーや玄関先に深紅のバラが3輪、10余り朝顔が咲いている槌田さんち前、紀州犬連れの金子の奥さんに「お早うございます」。山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。

 次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。庭では、小粒のバラに、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らはお休みか。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂は、宇野さんはお休み。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横の朝顔が消えて居た。

 爺さんは手に水とは花、電動車いすのおばぁと墓参りに向かう桶谷さん夫妻にに「お早うございます」。

   なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、小粒のバラが咲いていた。br>

 徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛2輪になっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。

 吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが消えていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、1輪が咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの納屋の窓は閉まったままで、南国へ旅発ったツバメは今頃はどこに休憩しているのかなあ。庭では、真っ赤なケイトウやハマナス、高砂、チゴユリ、ヒマワリ、

 バラ、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげ1輪ム咲いている坂本さんち前、過ぎて、盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。車庫手前の2輪のノーゼンカズラを見つつ

 対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 みすぎ公園の萩、くずの紫の花を見ないで、猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょとこ丸はお休みだ。北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスが風で揺れ動いていた。

 ヒマワリや朝顔の咲いている藤田さんちの四つ角を過ぎると、小林さんちの百日紅の花が咲いていた。

 飯田さんちのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。

 今朝の歩数は4079歩、距離は2、6km、消費カロリーは143kcl、脂肪燃焼量は10g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 けふ16日も全国各地で厳しい暑さが続いた。浜松市天竜区で観測史上最高となる40・9度を記録し、今年の全国の最高気温を更新した。

 明日17日も午前中から気温が上昇する予報で、気象庁は熱中症への注意を呼びかけている。

 このほかにも、岐阜県多治見市で39・6度、高知県四万十市で39・4度、甲府市で39・2度、東京都心で35・4度などを記録。全国921地点のうち、245地点で35度以上の猛暑日となった。

 明日17日も気温が上がり、東京、大阪、名古屋、福岡などで猛暑日となる見込み。

 東京消防庁によると、稲城市と島嶼(とうしょ)部を除く東京都内では午後3時現在、熱中症とみられる症状で計112人が救急搬送された。8〜94歳の男女で、重篤5人、重症5人という。

 東京都世田谷区では午前5時半過ぎ、80代の男が自宅寝室の布団の中で意識を失っていることに妻が気づいた。男は熱中症とみられ、心肺停止の状態で搬送された。

 寝室内にエアコンは設置されていなかったという。

 また、愛知県内では日午後3時までに54人が熱中症の疑いで救急搬送された。西尾市では、90代の男が熱中症の疑いで死亡した。西尾市消防本部によると、今朝8時ごろ、この男が

 自宅で意識不明となっていると、家族から通報があり、搬送先の病院で死亡が確認された。

 東京消防庁によると、夜間から早朝の間に屋内で熱中症になる事例も多いといい、エアコンの使用や就寝前などこまめな水分補給を呼びかけている。

 例年なら、お盆休みを古里や行楽地で過ごした人のUターンラッシュで混雑する16日、新幹線には空席が目立ち、高速道路も目立った渋滞は見られない。

 JR東日本などによると、東北・山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の上り列車の自由席は、始発から午前9時半ごろまで、ほとんどが乗車率5〜10%。午前10時の時点で、

 全車指定席の列車も同様に5〜15%ほどで、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で遠出を控える人が多く、混雑は見られない。

 高速道路も同様で、日本道路交通情報センターによると、首都圏や関西で目立った渋滞は発生していない。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ16日、新型コロナウイルスの感染者が新たに260人確認された。

1日当たりの感染者が300人を下回るのは13日(206人)以来、3日ぶり。都内の累計感染者は1万7714人となった。

 都によると、20〜30歳代が137人と5割強を占めた。

一方で、10歳未満が9人、70歳以上が14人など、幅広い世代で感染者が確認されている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。沖縄県はけふ16日、新たに60人の新型コロナウイルス感染を確認した。

県内の累計感染者は1618人となり、1600人を突破した。米軍関係は2人。

 きのふ15日の感染者数は48人で、1日あたりの感染報告数としては12日ぶりに50人を下回っていた。

 県内の直近1週間(8〜14日)の新規感染者数は人口10万人あたり42.97人で、15日連続で全国最多。2位の福岡県(14.26人)の3倍に当たる。

 沖縄本島全域で病院や高齢者施設でのクラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がりつつある。

 知事玉城は、県内の警戒レベルを最高の第4段階(感染まん延期)に引き上げており、県民に@不要不急の外出自粛の徹底、A買い物は原則1人で、B会食・会合、午後10時以降の

 外出は特に控えるーなどを求めている。県独自の緊急事態宣言は29日まで。

   県は県内で入院を必要とする患者が増えるピークは16日ごろと推計している。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 厚労省は15日までに、医療体制が逼迫(ひっぱく)する沖縄県などを念頭に新型コロナウイルスの局所的な感染拡大に対応するため、全国の自治体に協力を求めて保健師を

感染拡大地域に派遣する方針を決めた。

同省はすでに県と調整を進めており、近く県にも派遣される見込み。県内の保健所では新型コロナ感染者の入院調整や疫学調査などで人手不足が深刻化しているが、県外からの

応援を受け入れることで一定の人員確保が見込めそうだ。

 厚労省の担当者は「沖縄県内の保健所の保健師が不足しているという現状がある。厚労省の方で派遣が可能な方のリストを作り、県あるいは県内の保健所とマッチング調整を

開始している」と答えた。同省は県と時期や規模の調整を経て準備ができ次第、派遣を実施する。

 同省は比較的、保健所体制に余裕のある全国の自治体や医療機関などと調整して派遣保健師のリストアップ作業を進めている。

 厚労省は7月、クラスター(感染者集団)が確認されたさいたま市の保健所に対し、北海道や福島県など5自治体から計7人の保健師を派遣したケースがあり、沖縄県への

 派遣もこうした先行事例に倣うとみられる。

 このほか厚労省は同時進行で感染症の学会などからも保健師を派遣する仕組みの準備も進めており、県と調整を進めている。

 一方、県は新型コロナ感染者の増加で病床の確保を進めるなどしているがこれに伴い医療従事者不足も深刻化しており、沖縄県知事玉城は全国知事会や厚生労働副大臣橋本岳に

 派遣を要請している。

 コロナ対応に当たる経済再生担当相西村康稔は、14日の会見で「病床確保としっかりケアできる人員強化に全力を挙げる」と述べている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルス感染症という未曽有の危機に直面するなか、安倍政権の公文書管理への姿勢に改めて国民の厳しいまなざしが向けられている。

 緊急事態宣言が発出され、国民の社会経済活動が大きく制限される一方、政府の新型コロナウイルス対策の専門家会議で議事録が作成されていないことが発覚。

政府の意思決定過程を十分に検証できない恐れが出ているからだ。

 安倍政権では、これまでも森友・加計(かけ)学園や桜を見る会をめぐる問題などで、公文書の改ざんやずさんな管理が顕在化してきた。

政権の公文書管理に対する国民の不信は山のように積み重なっている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 タイ。相次いでいる反政府デモで、これまでタブーとされてきた王室を公然と批判する動きが出はじめる異例の事態となっている。

 参加者は高校生や大学生などの若者が中心で、当初の訴えは軍主導の現政権に対する批判や、議会の早期解散・総選挙などだった。しかし8月に入るとタイ王室に対する直接的な

 批判が加わったため、反政府デモを取り巻く雰囲気は一変している。

 14日夕方、最高学府のひとつチュラロンコン大学のスタジアムで予定されていた反政府集会が、大学の命令で中止寸前に追い込まれた。大学側が会場の使用を認めなかったためだ。

 学生らは大学構内の別の場所でゲリラ的に集会を始め、SNSで情報を得た学生ら500人以上が集まりプラユット政権の退陣や憲法改正、格差の是正を訴えた。

 この集会では「パリットを助けよう」というスローガンが何度も叫ばれた。パリットとは、ちょうどこの日にタイ警察に扇動などの容疑で逮捕された反政府運動の学生リーダーの

 一人、パリット・チワラックを指す。パリットは翌15日に保釈されたが、活動家逮捕の一報に、デモ参加者の間には緊張が走った。

 最近の反政府集会は、デモが始まった7月の雰囲気とは明らかに雰囲気が変わってきている。7月末の段階では、集会の最後にアニメ「とっとこハム太郎」の替え歌を合唱するなど

 会場の雰囲気は穏やかだった。そし気は8月に入ると一変した。

 転機となったのは8月3日、反政府運動のリーダー格で人権派弁護士のアノン・ナムパーが批判の矛先を王室に向け公然と改革を訴えたことだ。

 タイでは王室は絶対的な権威であり、公然と批判することは許されない対象だ。不敬罪(刑法112条)も存在し、国王や王族を中傷・侮辱したと判断されると最高で15年、最低でも

 3年の禁固刑が科される可能性がある。

 この人権派弁護士ら2人は不敬罪ではなく扇動の容疑で逮捕され、学生らの強い反発を受け、2人は8日に保釈された。しかし王室に対する批判はさらにエスカレートしている。

 なかでも8月10日にタイの名門校の一つであるタマサート大学で開催された反政府集会は、タイ社会に大きな衝撃を与えた。4000人の学生らが参加した集会の最後に学生代表の

 一人がタイ王室の改革を求める「10項目の要求」と名付けられた声明文を読み上げ、その内容が王室への直接的な批判とも受け取れるものだったからだ。

 この声明には、王室批判に対する不敬罪の撤廃や、王室の権限強化の動きの撤回などが含まれる。

 国王ワチラロンコンは2016年に即位して以降、国王の権限を強化してきた。2017年には1兆4000億バーツ(5兆円弱)とも試算される王室の財産に関する法律が改正され、国王は

 王室財産を運用できるようになった。学生らの要求はこうした国王の権限強化の撤回を求めるものだ。

モーリシャス。インド洋の島国モーリシャス沖で日本の貨物船「WAKASHIO」が座礁し燃料の重油が大量に漏れ出した事故で、地元当局者は15日、船体がほぼ二つに割れたと明らかにした。

 当局者が船上で撮影した写真によると、周囲の海水が黒く濁っているように見え、残っていた油が漏れ出した恐れがある。

 貨物船は長鋪汽船(岡山県)が保有・管理し商船三井がチャーターした。

 長鋪汽船は13日の声明で「12日までに(船に残っていた油は)ほぼ全量を回収できたとみられるが、引き続き(燃料)タンク内の残油の確認、回収と流出油の回収に努力する」と発表していた。

 ベラルーシ。大統領選の不正疑惑に抗議する市民と治安部隊の衝突が続くベラルーシ情勢をめぐり、欧州連合(EU)は14日に臨時の外相会議を開き、投票結果の偽造や

 市民への暴力に関与した政権関係者らに制裁を科すことで合意した。

 「大統領ルカシェンコが圧勝した」との選挙結果を認めないことも確認。EUはベラルーシへの圧力を強めており、同国と国家連合を組むロシアの対応が焦点になる。

 合意は全会一致。制裁対象者のリストを作成し、今後のEU理事会で正式決定する。政権関係者の入国禁止や資産凍結などが検討されるとみられる。

 ベラルーシ中央選管は同日、ルカシェンコの得票率を80・10%とする最終結果を発表したが、外相会議後の発表文は独立系監視員らの報告などをもとに「結果は偽造されたもの」と断じた。

 欧州委員長フォンデアライエンは会議を受け、ベラルーシをめぐって「欧州はみずからの価値を積極的に促進しなければならない」とツイートした。

 ベラルーシでは14日も首都ミンスクの政府庁舎近くに2万人が集まるなど、抗議が収まる気配はない。

 治安部隊はこれまでに6700人以上を拘束した。無抵抗の市民を複数の警官が殴打する映像がSNSで拡散している。

 国営ベルタ通信によるとルカシェンコは14日、安全保障会議で「(抗議者が)地面に倒れたらもう殴らなくていい」と部隊に暴力抑制を促すかのような発言をする一方、

 「騒乱を組織しているのは外国から来た連中だ」などとして強硬姿勢は崩していない。

 同日に2千人の拘束者を釈放したが、施設の収容能力を超えたためとみられる。

 欧州。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、スペインはナイトクラブの閉鎖や路上喫煙の禁止を決めた。

 フランスも職場でのマスク着用義務付けを検討するなど、欧州で再び感染防止に向けた規制強化の動きが広がっている。スペイン保健省の13日の発表によると、過去24時間に

 確認された新規感染者は3000人。最初の感染ピークを越えた4月下旬以降、最も多い。

 保健相イジャは14日の会見で「数週間前から急激に感染が増加している」と指摘。感染拡大防止のため、大人数が閉鎖空間で密着しやすいナイトクラブなどの施設を閉鎖すると発表した。

 さらに、他者との距離が2m以上確保できない場所での路上喫煙を禁止する。規制の具体的な導入時期は明らかにされていない。スペインは既に、全ての公共スペースや路上で

 マスク着用を義務付けている。

 フランスでもこのところ感染が拡大し、連日3000人に迫る勢いで感染者数が増加している。首相カステックスは11日、職場でのマスク着用義務付けの検討を開始したと明らかにした。

 感染症専門家は13日のテレビ番組で、「クラスター(感染者集団)の22%が民間企業内で発生している」と説明した。

 英政府は13日、フランスからの入国者に対して15日以降、2週間の隔離措置を再び設けると発表。

 バカンス客の間で混乱が起き、仏政府高官はツイッターで「遺憾に思う」と述べた。

  パレスチナ。アラブ首長国連邦(UAE)がイスラエルとの国交正常化に踏み切ったことに対し、パレスチナは「裏切りだ」と激しい反発を示した。

 アラブ諸国が一枚岩になってイスラエルと対決する時代が終わり、パレスチナが孤立化することへの恐れが強まっている。

 国交正常化の発表を受け、パレスチナ自治政府の議長アッバスの報道官は13日、「これはパレスチナ人への攻撃だ。(UAEは)恥ずべき宣言から、ただちに手を引くべきだ」と痛烈に批判。

 自治政府は、UAEの首都アブダビから大使を引き揚げさせることを決めた。14日午後現在、抗議の動きが過激化する兆しは出ていないが、イスラム組織ハマスなど各派閥が

 「パレスチナの大義を背中から刺す行為だ」などと強く非難している。

 長年のイスラエルとの対立で、アラブ諸国は一貫してパレスチナを支持してきただけに、今回の合意への失望は大きい。パレスチナ側は事前に知らされていなかったとみられ、

 そのことも怒りを増幅させている。

 米国。米大統領トランプは15日、国連安全保障理事会で対イラン武器禁輸措置の延長を求めた米国の決議案が否決されたことを受け、週明けにも国連制裁の全面復活に向けた

手続きを取る意向を表明した。米国が離脱したイラン核合意の仕組みを使う方針。

ロシアが米国を含めた核合意参加国の首脳に呼び掛けたオンライン会合には、否定的な考えを示した。米国が活用するのは、イランに核合意違反があった場合に合意前の全ての

 安保理制裁を復活させる「スナップバック」と呼ばれる仕組み。

 ウラン濃縮停止などを義務付けた過去の制裁をイランに再び科すのを狙う。

 韓国。韓国政府は16日、新型コロナウイルスの感染者がソウル市など首都圏で急増し、1日の新規感染者が279人に達したと発表した。

 200人を上回るのは5カ月ぶり。

 ソウル市では初めて100人以上の感染を確認した。保健当局は再流行の危機にあると警戒している。ソウル市では、マスクを着けずに教会の礼拝に参加した人を中心に集団感染が

 起きた。この教会の信徒や幹部らはきのふ15日にも市中心部での大規模集会に参加しており、さらなる感染拡大が懸念されている。

 集会は当局の制止を振り切る形で保守系勢力が開き、革新系の文在寅政権の打倒を呼び掛けた。

 海上保安庁はきのふ15日、東シナ海の日本の排他的経済水域(EEZ)内で海洋調査をしていた海保測量船が、韓国公船から中止を要求されたと発表した。

 日本政府は不当として外交ルートを通じ、韓国政府に抗議した。

 発表では、測量船「平洋」が15日午前4時20分頃、長崎県男女群島女島の西方141キロで海洋調査中、韓国海洋警察庁の船から無線で「韓国海域で海洋調査を行うには、

 韓国政府の事前同意が必要」と即時中止を求められた。

 その後も韓国側は繰り返し中止を求め、16日午前0時現在も平洋付近を並走しているという。

 中国。沖縄県・尖閣諸島の周辺を含む東シナ海で設けた中国の休漁期間が16日正午(日本時間16日午後1時)に明けた。

 東シナ海に面する福建省石獅市の祥芝中心漁港では多くの漁船が黒煙を上げ、爆竹を鳴らして続々と出港していった。

 日本政府は中国政府に「中国漁船が大挙して尖閣周辺に来ると日中関係は壊れる」と警告、動向を注視している。

 祥芝中心漁港で16日午前、荷積みをしていた底引き網漁船の船主は「釣魚島(尖閣の中国名)周辺へ1カ月、漁に行く。毎年行っている」と強調した。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ15日午後4時過ぎ、岩見沢市北3条西16丁目の住宅から出火し、2階建ての1階内部が焼け、現場から男女2人が心肺停止の状態で見つかり、まもなく、死亡した。

 また、現場に駆け付けた近くに住む親戚の男が右手にケガをした。

 この家には30代の夫婦と小学生の子ども2人の4人が住んでいて、子ども2人は、出火当時、ケガをした男の元に預けられていて無事だったが夫婦とは連絡は取れていない。

 警察は亡くなった2人の身元の確認を急ぐとともに火の出た原因を調べている。

 岩手。75回目の終戦の日のきのふ15日、平和の尊さを訴えようと、盛岡市で、戦時中の召集令状「赤紙」の写しが道行く人に配られた。

 これは岩手県母親大会連絡会が1980年から毎年「終戦の日」に合わせて行っている。

 女性16人が盛岡市大通の街頭に立ち、戦時中の召集令状「赤紙」の写しを道行く人に配り、平和を守るための署名活動を行った。「赤紙」は3600枚用意され、盛岡以外の

 地でも配られた。主催者は「この紙1枚で戦争に行かされる時代があった。若い人にそのような時代を2度と繰り返してはいけないと伝えたい」と話していた。

 群馬。かつて多くの日本人が暮らした集落には新しい家が建ち並び、記憶の中の風景と様変わりしていた。

日本からの開拓団が移り住んだ満州国。その領域に当たる現在の中国・吉林省を昨年6月、戦後初めて訪れた前橋市東金丸町小池安好さん(94)は過ぎ去った歳月の長さと、

 日中の人々に深い傷を負わせた歴史に思いをはせた。

 木瀬村(現前橋市)で、7人きょうだいの次男として生まれた。村出身者が多く参加した駅馬開拓団に加わり、戦時中の1942年、17歳で満州へ渡った。両親ら家族総出で

 トウモロコシやダイズ、コメを作り、青年学校では軍事教練を受ける日々だった。

 原野が広がり、冬は氷点下30度を下回る厳しい環境。それでも国民学校や診療所が整備され、「開拓の成果を感じていた」。19歳で召集令状が届き出征。

 現在の中国・黒竜江省で45年8月の敗戦を迎えたが、直後に進攻してきたソ連の部隊と銃撃戦になった。「傍らで頭を撃たれたり、自爆攻撃を仕掛ける兵士もいた」。

 凄惨な光景は鮮明に焼き付いている。3日間の戦闘後、部隊は武装解除され、ソ連に送られた。抑留は4年におよび、栄養失調で多くの仲間が命を落とした。

 日本へ帰国後、赤城南麓で農業を営んだ小池さん。5年ほど前から群馬満蒙開拓歴史研究会の活動に参加するようになった。

 会は開拓の体験者や家族らが前橋市で月1回、学習会を開き、当時の暮らしや引き揚げの苦難について学び、語り継いでいる。2014年に同会を立ち上げた代表のみどり市大間々町の

 東宮春生さん(67)は「満州で多くの人々が犠牲となった歴史の上に、今の平和がある。次の世代に語り継いでいかなくてはいけない」と話す。

 昨年6月に実現した同会メンバーによる中国訪問では、小池さんのほか、次男の春雄さん(67)、孫の豪樹さん(21)も参加。親子3世代で、父祖らの歴史をたどる機会になった。

 中国の展示施設も見学した豪樹さんは「現地に行ったからこそ中国側から見た歴史も分かった」と振り返った。

 長野。千曲市で、きのふ15日午前11時過ぎ、自転車とトラックが衝突し、自転車に乗っていた男子高校生が死亡した。

 事故があったのは県道姨捨停車場線で、自転車とトラックが衝突。自転車に乗っていた市内の高校生、矢嶋律希さん(16)は救急搬送されたが、胸などを強く打っていて、3時間半後、死亡が確認された。

 トラックを運転していた長野市の男(50)にけがはなく、現場はカーブが連続する山道で、2台はセンターライン付近で衝突したとみられ、自転車が下っていたという。

 矢嶋さんはヘルメットを着けていた。警察が事故原因を調べている。

 千葉。県内で16日、48人の新型コロナウイルス感染が判明した。

佐倉市に住む都内医療事務の30代女性に肺炎の症状がある。少なくとも34人の感染経路が不明。柏市では、市立柏病院の医療従事者の20代男の感染が判明。

病院によると、男は13日に発熱し、2日後に新型コロナ陽性と確定した。濃厚接触者4人を含む同僚32人と患者36人を検査した結果は全員陰性だったという。

 16日に感染判明を発表した自治体別では、県が28人、船橋市が11人、千葉市が7人、柏市が2人。県内で確認された累計の感染者は2463人に増えた。

 埼玉。一昨日14日午前11時過ぎ、秩父市大滝、入川林道付近で、毛呂山町若山1丁目の会社員山田大介さん(44)が山道から滑落し、死亡が確認された。

 山田さんは友人の男と2人で釣りに来ていて、男から「下山途中に滑落した」と110番があった。

 県警山岳救助隊が捜索したところ、山道から100m下で山田さんを発見したが死亡していた。

 東京。世田谷区上用賀のマンション一室で男の白骨遺体が見つかった事件で、警視庁玉川署は15日、この部屋に住んでいた男(40)を死体遺棄容疑で逮捕した。

遺体は同居の70歳代の父親とみて確認を進めるとともに、死因を調べている。

 男は1月から今月13日の間、遺体を放置した疑い。容疑を認め、「別の部屋で生活していた」と供述している。

 同区から男の安否確認要請を受けた玉川署員が13日、自宅を訪れて遺体を発見した。男は行方がわからなくなっていたが、15日午後、川崎市のインターネットカフェで発見された。

 愛知。きのふ15日午後3時半過ぎ、東栄町の大千瀬川で「泳いで遊んでいた友達が溺れた」と消防に通報があった。

 溺れたのは18歳の男で、川が滝のように流れ落ちる「蔦の淵」の近くで友人の男ら3人とともに遊んでいたという。男は、友人らに河原に引き上げられたもののすでに意識がなく、

 ドクターヘリで病院に運ばれたが、2時間後に死亡が確認された。警察が当時の状況などを詳しく調べている。

 滋賀。きのふ15日午後2時半前、大津市葛川坊村町の「三の滝」で「男が宙づりになっている」と登山客から119番があった。

 滋賀県警大津北署と大津市消防局が、登山用ロープが首に絡まっていた大阪府吹田市の島田義則さん(54)を救出したが、3時間20分後に死亡が確認された。

 島田さんは知人女性と2人で沢登りに訪れていた。女性に先行して登り、ロープの設置作業をしていたといい警察は足を滑らせたとみて調べている。

 大阪。大阪府は16日、新型コロナウイルスの感染者を新たに147人確認したと発表した。

100人を超えるのは13日連続。

 大阪モデルで警戒を呼び掛ける黄信号が点灯した7月12日時点では重症者は5人(病床使用率2.7%)で、1カ月で急増した。府は188床を確保しており、大学病院などと調整して

 215床まで増やす計画だ。

 奈良。県はけふ16日、天理大(天理市)のラグビー部に所属する男子部員19人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 全員が同じ寮で生活しており、部活動や寮で感染が広がったクラスター(感染集団)と認定した。この日の奈良県内の感染者は過去最多の24人。

 県や大学によると、同部では、9日に20歳代の男子部員1人が倦怠感を訴え、12日に陽性が判明。濃厚接触者の部員と職員計59人のPCR検査を実施したところ、15日に

 新たに部員19人の感染が確認された。全員が軽症か無症状という。

 全部員168人が寮で生活しており、県は残りの部員114人の検査を進めている。大学は13日から一部のキャンパスを閉鎖し、クラブ活動も原則中止としている。

 同部は全国大学選手権で上位に入る強豪で知られ、日本代表選手も輩出している。

 兵庫。今朝2時半ごろ、神戸市灘区摩耶埠頭1付近で、海の方から「助けて」という声を聞いた通行人が110番した。

 通報を受けて駆け付けた兵庫県警灘署員が海上に浮かぶ女性を発見。現場付近で民間の釣り船が出航の準備をしていたため、署員3人が乗せてもらって女性に近づいた後、

 海中に飛び込み、15分後に引き揚げた。

 女性は近くに住むパート従業員(59)で、手などを擦りむく軽傷。酒を飲んでおり、「歩いていて誤って海に転落した」と話したという。

 広島。先月の大雨の被害で一部区間が運休していたJR芸備線が復旧工事を終え、1カ月ぶりに全線で運転を再開した。

広島市安佐北区のJR芸備線下深川駅では、久しぶりの運転再開を心待ちにしていた地元の住民の姿が見られた。「これから仕事です。やっぱり芸備線がいいです。代行バスだと

渋滞もあるので時間通りに着かないので」(利用者)。

 先月の大雨の影響でJR芸備線では、広島市安佐北区の三篠川の護岸が崩れるなどしたため三次駅と下深川駅の間で運転を見合わせていたが、復旧工事を終え全線で運転が再開された。

 13日にはJR福塩線も復旧していて、これで広島県内では先月の大雨被害による全ての運休区間が運転再開となった。

 愛媛。けふ16日午前11時半頃、県宇和島市沖の無人島・二並(ふたならび)島で、宇和島市枡形町の船員小笠原正人さん(44)がうつぶせの状態で海に浮いているのを

 一緒に来ていた友人が見つけ、救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は溺死。

 小笠原さんは友人2人と船で島を訪れ、午前10時頃から素潜りなどをしていたが、船が流されたため泳いで追いかけようとしていたという。

 山口。昨夜9時過ぎ、岩国市装束町の民家から「鉄砲で撃たれた」と110番があった。

 県警によると、この家に住む神戸山口組系組幹部(52)が血を流して倒れており、市内の病院に搬送された。県警は、外出中に家の近くで拳銃のような物で撃たれたとみており、

 殺人未遂事件として捜査を始めた。搬送時に意識はあったという。

 福岡。県内ではきのふ15日、新たに75人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 このうち福岡市博多区中洲のバー、「ボンド」と「HIP」で新たなクラスターが発生したとみられている。北九州市では昼にカラオケができる飲食店で4件目のクラスターが発生したが、店名は公表されていない。

 またクラスターが発生した粕屋町の福岡青洲会病院で8人の感染が判明し、この病院の感染者は計54人になった。

 一方、佐賀県内では10人の感染が確認されている。

 熊本。県は16日午後3時、3人の新型コロナウイルス感染を発表した。

県内の感染者数は計405人になった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。世界最高峰の音色を出すとされるスタインウェイのフルコンサートピアノの演奏体験会が14日、黒部市国際文化センター・コラーレで始まり、参加者が思う存分、

豊かな響きに浸った。

 2018年から毎年開き3年目。新型コロナの影響でホールの利用が減ったため、実施日を昨年より増やし、14〜16日と28〜30日の計6日間とした。

参加費や募金は全て黒部市民病院に寄付する。黒部市の濱田律子さん(47)は「音の響きがすごくいい。ピアノもホールも独り占めできて気軽に弾けた」と話した。

 3密を避けるため、団体での利用人数は5人以下とし、利用前に手指を消毒してもらった。

 福井。小浜市下根来の民家に侵入していたクマが13日午前11時ごろ、猟友会により射殺された。

成獣の雄で体長130センチ、体重約50キロ。推定年齢は5、6歳。少なくとも40時間いたとみられる。けが人はなかった。

 市職員、小浜署員、県猟友会小浜支部のメンバーが12日、トウガラシスプレーなどを使って追い払おうとしたが家から出なかった。13日、署員らが追い立て、裏口から出てきたところを射殺した。

 この家に1人で住む女性(68)は「駆除してもらえてありがたい」とほっとした様子。ただ女性は11日夕に2頭が台所に侵入したのを目撃し、12日にはこのうちの1頭とみられるクマを

家の外で確認しており、近くにいる可能性もある。

 小浜市によると、13日午前7時ごろには同じ下根来で、民家の2キロ南の地点でクマ1頭が目撃された。

 同市では今年、クマの目撃情報が相次いでおり、13日正午現在で40件と、昨年1年間の20件から倍増。10日には志積で男がクマに襲われけがをしており、市は引き続き注意を呼び掛けている。

 能登。けふの甲子園交流試合、鶴岡東5―3日本航空石川。

 鶴岡東(山形)が接戦を制した。一回に馬場の適時二塁打で先制。その裏に逆転され、二回にも失点したが、三回に吉田の2点打で追いついた。さらに五回は相手の暴投で勝ち越し、

 八回に小林の適時二塁打で5点目を奪った。日本航空石川(石川)は九回に二死満塁の好機を作ったが、鶴岡東の好守に阻まれ、反撃を断たれた。

 金沢。石川県は16日、男女18人が新たに新型コロナウイルスに感染し、二ツ屋病院の60代女性看護師が死亡したと発表した。

また、酒を伴う会食関係で新たに2つのクラスターを認定した。新たに20代から80代の男女18人の感染も確認された。

すでに感染が確認されている茨城県の旅行者が利用した飲食店の関係者などあわせて14人に感染が広がっているほか、それとは別に今月7日に開かれた酒を伴う会食の

出席者6人が感染したとして、新たに2つのクラスターを認定した。

一方、カラオケ大会関連では新たに6人が感染、これまでに感染が確認されていた2人も判明し、あわせて73人となった。県内の感染者はあわせて456人となっている。

 医王山ろく、俵町で昨夜、地元の青年会による俵校下打ち上げ花火大会が行われた。

 「コロナに負けず、頑張ろう」との思いを込めた75発を打ち上げ、住民が夜空を鮮やかに彩る大輪に歓声を上げた。

 俵地区青年会は毎年8月15日前後に、旧俵小グラウンドで納涼盆踊りを催している。今年は新型コロナウイルスの感染予防のため盆踊りを中止とし、代替事業として

 花火イベントを企画、北陸火工(かほく市)に打ち上げを依頼した。

 イベントは午後8時に始まった。色とりどりの2〜4号玉が次々と打ち上がり、金一色のスターマインがフィナーレを飾った。会長中村雄紀さん(30)は「校下は過疎化が進み、

 行事が少なくなってきている。コロナで盆踊りはなくなったが、住民に少しでも楽しんでもらいたかった」と話した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も16日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が10台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏の花梨畑に3匹いた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が久々に見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。紀州犬連れの金子の旦那さんに「こんにちわ」、「暑いですね」。

 4差路の角、山津さんに「こんにちわ」、「薪は半分割りました」。しばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。

 ノーゼンカズラも残り二輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、谷底のクリーンセンターは静かだ。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。

 神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が一輪咲いていた。

 横の畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。

 湯原さんちハマナス、ヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へ向かった。公園の萩は風で揺れ動き、くずの花も散らかっていた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 西野造園のサルビアを見つつ、鮎釣りの名人、角さんち過ぎて山手ハイツ裏の突き当りの小路から猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスと1輪のヒマワリが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんちの横の畑では、沢野さんに「ご苦労様」。

 飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。間もなく沈む夕日はまぶしい。

 朝夕の歩数は、〆て9802歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは333kCal、脂肪燃焼量23g。

 Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。

 毎日曜、メールが届く達也君からけふはない。体調が悪いのかちと気になる。沖永良部の平良さんにはほんの心づくしを送った。愛樹君には明日駄文を送ることにしている。

     苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊