終戦75年、非戦継承の道険しく 平和の願い、風化に危機感
2020年、子年、葉月8月15日(土)、曇。金沢の最低気温は28度、最高気温は32度。
何時もの散歩のコースで、道路が濡れていた。ダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」、「夜、雨が降ったのですね」。寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。
崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせているが赤白の夾竹桃が咲きだした。体育館の駐車場には11台の車が停まっていた、裏の桝谷さんちの玄関前の果林畑に1匹いた。
野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。横の水島さんちでは、親父さんが車を洗っていて「お早うございます」。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、
金子さんちにアジサイが消えた。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっていて、すぐ近くのフェンスに白の朝顔が咲いていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。
おやっ、ノ〜ゼンカズラかまた咲き始めた。坂道を下って行くと、どこからもなく簡易エンジンの音が聞こえた。
左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には3本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。エンジンの音が次第に大きくなり振り向くと梨畑の四輪の草刈り機で、近づくと中村のおばぁの
納屋の前に停まったので目礼したが知らない顔していた。なんと無礼な奴だ。仕方ないか。お爺が死んでから帰ってきたのだからなじみがない。
朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。
中村のおばぁ宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。
庭にナツズイセンやギボシの咲いている小津さんち、過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。
その下ではリアトリスが咲いていた。玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの花が消えたが、香りのいい浅野さん宅から、百合が消えギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。庭にいた旦那に「お早うございます」。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が消えていた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが1輪消えて居た。
スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前過ぎて山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。
次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。庭では、小粒のバラに、カンゾウ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らはお休みか。
ここの三叉路過ぎてDr小坂は出られて、宇野さんはお休みか。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。
なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウなどがすべて消えていた。br>
徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛2輪になっていた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。
吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが消えていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、朽ちてしまった。
燕のお宿、湯原さんちの納屋の窓は閉まったままで、南国へ旅発ったツバメはどこに休憩しているのかと思う。庭では、真っ赤なケイトウやハマナス、高砂、チゴユリ、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅、
涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路、柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげ1輪ム咲いている坂本さんち前、庭におられた夫妻に「お早うございます」、
ふるさと珠洲・三崎のこと焼き物の大樋のことなどしばし立ち話。盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。車庫手前の残り少ないノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の
爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
ヒョウタンの実を4つつけている土谷さんち過ぎて、みすぎ公園の萩、くずの紫の花がかわいらしい。
次の三叉路は逆Vターン。福田さんち隣の日の丸、芙蓉も花が少なくなってきた。
公園前の高見さんちの玄関の真っ赤なサルビアがいい。清水の御ぱぁの畑、スイカの鳥脅しの鷲の凧は這っていた。三叉路は左折して猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の
四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
ひょとこ丸はお休みだ。北さんちの畑の対面、柴田さんちのコスモスが風で揺れ動いていた。
神谷さんちの玄関先に真っ赤なもみじ葵が咲いているのが目に入る。藤田さんちのヒマワリと朝顔を見つつ行くと、小林さんちの百日紅の花が消えて居た。
飯田さんちのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
今朝の散歩は、4782歩、距離3、1km。消費カロリーは152kCal、脂肪燃焼量は10g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
敗戦、終戦から75年。
戦没者を慰霊してきた遺族会の解散が相次いでいる。遺族の高齢化で会員が減り、活動の継続や資金集めが難しくなっているためだ。
「時代の波に逆らえなかった」、65年間の活動を7月末に終えた新潟県佐渡市の両津遺族会の会員だった木本勇さん(75)は、ため息をついた。同会は1955年に発足。
当初560人いた会員は解散直前に200人を下回り、全員75歳以上となった。
例年8月下旬には、30年前に同会が建てた慰霊塔の周辺で慰霊祭を行うが、昨夏の参列者は60人まで減少。慰霊祭などを含む年間運営費30万円は、市の補助金や
年1000円の会費でまかなってきたものの、財政難が続いていた。
解散後、木本さんら元会員有志5人は、定期的に慰霊塔に花を手向けることにした。木本さんは「戦争の記憶を風化させてはいけない。何とか活動していきたい」と語った。
戦没者遺族の全国組織・日本遺族会によると、支部にあたる47都道府県の遺族会の会員数は78年の計104万世帯から2019年には57万世帯に減少。
都道府県の遺族会に属さない遺族会もあり、解散数は不明という。市町村や地区単位で解散の動きが出ている。
堺市遺族会は今年度末で解散する。1947年、堺市の戦没者6400人を慰霊するために結成された。毎年、追悼式を開催してきたが、2年前に実施した会員(3700世帯)
アンケートでは、高齢などを理由に「活動に協力できない」との回答が大半を占め、今年4月、解散を決めた。
市遺族会長の池中義徳さん(78)は「平和の尊さを発信する機会を失うのは、痛恨の極み」と嘆いた。
会員の一人、西田幸次郎さん(86)は45年、潜水母艦の乗組員だった兄(当時22歳)を亡くした。西田さんは「遺族会が毎年8月に集まることで『戦争はしない』という
メッセージを発信できていたのに……。兄ちゃんに申し訳ない」と無念さをにじませた。
鳥取県倉吉市の市遺族連合会も今年度末の解散を決定。会員は126人と、ピーク時の50〜60年代の6分の1に減り、会長山田紀美子(82)は「病気や寝たきりの会員も増え、
存続は限界を迎えていた」と明かす。
1000人以上の犠牲者が出た1945年7月の青森空襲の遺族でつくる青森市戦災者遺族会は今年3月で解散。
92年に80人で結成したが、会員が入院するなどして3人ほどしか活動できなくなっていたという。
元会長の大坂昭さん(76)は「解散は残念だが仕方のないことだ。悲惨な記憶を後世に残すため、戦争を思い出す行事の充実などが今後必要だ」と話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ15日、新型コロナウイルスの感染者が新たに385人確認された。
1日当たりの感染者が300人を上回るのは2日連続。都内の累計感染者は1万7454人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。沖縄県はけふ15日、新型コロナウイルスの新たな感染患者が49人確認された。
326人の行政検査で14人、保険診療検査で35人の陽性が判明した。県内の累計患者数は1559人となった。
入院中の患者は308人で、うち重症は17人、中等症は89人に上る。
米軍関係者の新たな感染者数は3人が確認された。米側から県に入った報告によると、嘉手納基地の検査で3人の陽性が判明したという。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
敗戦から75年となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、東京都千代田区の日本武道館で始まった。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で規模を大幅に縮小し、参列する遺族は過去最少の200人ほど。20府県が遺族の参列を断念した。会場では座席の間隔を
空けるなどの対策をとりながら、参列者らが先の大戦で犠牲となった310万人を悼んだ。
総務相高市や文科相萩生田ら4閣僚は15日午前、東京・九段北の靖国神社を相次いで参拝した。
現職閣僚が終戦記念日にあわせて参拝するのは2016年以来、4年ぶりとなる。
参拝したのは、高市、萩生田のほか、環境相小泉と沖縄・北方相衛藤。4人は昨年9月の閣僚就任前から、終戦記念日に靖国神社を例年参拝している。
萩生田は参拝後、「一政治家として恒久平和を次代にしっかりと守り抜き、不戦の誓いを新たにした」と述べた。玉串料は私費で奉納した。
衛藤は、中国や韓国が反発する可能性について問われると、「国の行事として慰霊しているわけで、中国や韓国から言われることではない」と強調した。
16年も参拝した高市は「国家、国民を守るために命をささげた方に感謝の思いを伝えるのは、一人の日本人として続けていきたいことだ。これは決して外交問題ではない」と語った。
12年12月の第2次安倍内閣発足以降、終戦記念日にあわせた閣僚の参拝は16年まで毎年行われ、14、15年はそれぞれ3閣僚の参拝が確認されている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
敗戦秘話。第二次世界大戦における旧日本軍のもっとも無謀な作戦であった「インパール作戦」惨敗の主因は、軍司令官の構想の愚劣と用兵の拙劣にあった。
かつて陸軍航空本部映画報道班員として従軍したノンフィクション作家・高木俊朗氏、戦争の実相を追求し、現代に多くのくみ取るべき教訓を与える執念のインパールシリーズを著した。
インパール盆地の湿地帯に投入された戦車支隊の悲劇を描く「全滅」の冒頭。
それまで勇将として畏敬されていた将軍が、暴将とか狂将といった評価に急変した。ビルマ方面の日本軍を指揮した、第15軍司令官・中将牟田口廉也。
昭和19年3月、多くの反対を押し切って、牟田口がインパール作戦を強行した時は、一部では、まだ期待をもたれていた。何にしても、大東亜戦争(当時の日本側の呼称)の開戦の
当初、マレー半島を急進し、シンガポール島を攻略した勇将である。
しかし、今度は、ビルマからインドへ、国境山脈を越えて急進し、3週間で英軍の基地インパールを攻略するという作戦なので、多くの困難が予想されていた。
果して4月の下旬までに、第15軍の3個師団は、それぞれに損害が多く、攻撃が挫折した。
3週間の予定で、食糧を3週間分しか持って行かないから、まず食糧が不足してきた。また、急進撃をするため軽装備にしたので、武器、弾薬がたりなくなった。
インパールを目ざして、3方面から進んだ第31師団、第10五師団、第33師団はいずれも悪戦苦闘となり、早くも過半の兵力を失う惨状となった。
このころ、第一線には、軍司令官牟田口についての噂がひろがった。それは、作戦開始後、3週間を過ぎても、中将牟田口は軍司令部の所在地メイミョウから動かないでいるというのである。
今度のような重大な作戦の場合、軍司令官は前線指揮に適した場所に、戦闘司令所を進めるべきである。
だが、軍司令部が動かないのは、メイミョウがシャン州の高原地帯にある、ビルマ第一の避暑地であるからだ。そこには日本風の料理屋があり、内地からきた芸者、仲居が いる。
その一つは軍司令部の将校専用であり、軍司令官、各参謀、幹部将校は、それぞれに専属の芸者をもっている。彼らは毎夜、料亭で酒を飲み、芸者を自分の部屋につれて行く。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
パプアニューギニア。第2次世界大戦時、日本軍の航空基地が置かれ、太平洋の激戦地となったパプアニューギニアのラバウルで15日、戦没者を追悼する式典が開かれた。
新型コロナウイルスの影響で例年行っていた戦没者の遺骨収集事業などが延期される中、慰霊の取り組みを続けようと現地在住の日本人らが呼びかけて実現した。
在パプアニューギニア日本大使館によると、ラバウルで日本の終戦の日に式典が開かれるのは初めて。
式典にはラバウル市長ら50人が出席し、日本政府が1980年に建てた「南太平洋戦没者の碑」の前で黙とうをささげ、献花した。
呼びかけ人の原田武彦さん(47)は「初めての式典を戦後75年の節目に開催することができた。二度と戦争を繰り返してはならないという思いを、国や世代を超えて伝えたい」と述べ、
今後5年ごとの開催を目指す考えを示した。
ラバウルは、周辺の制空権を巡って「搭乗員の墓場」と言われるほど激しい戦闘が繰り広げられた。連合艦隊の司令長官山本五十六が戦死する直前まで指揮を執った地で、
漫画家の故・水木しげるさんも出征中に爆撃で左腕を失っている。
敗戦秘話。戦死者300万人の太平洋戦争末期、一度も本格的な戦闘をしないまま、兵士の7割以上、5千人が命を落とした島がある。
ほとんどが餓死か病死だったという。何が生と死を分けたのか?ノンフィクションライター・友松裕喜が真相を追った。
赤道に近い北緯7度東経143度、太平洋のメレヨン島=ウオレアイ環礁は、東西8キロ、南北5キロに海抜3mの16の島が点在している。
久米宏が出演していたテレビ朝日「ニュースステーション」のディレクターとして、2001年、私友松は、「スターナビゲーション・星の航海術」の取材で初めて、この島に渡った。
取材が不調に終わり、何もすることがない私の視界に入ってきたのは、「戦争の残骸」である野砲、銃器、壕などが散在する光景だった。
本島・フララップ島の中心部には日本人が戦後、建立した慰霊の鐘「メレヨンの鐘」が設置され、コンクリートの台座には「友よ安らかに眠れ」の銅板が貼られていた。
私はこの環礁が「戦地」だったことを初めて知る。鐘の台座の裏には「全国メレヨン会」という組織が建立した旨が明記されていた。
帰国後、『メレヨン島生と死の記録』(朝日新聞社)などの資料を読んだ。戦争中、現在のミクロネシア連邦・ウオレアイ環礁には、7千人の日本兵が駐留した。
そのうち戦没者概数は4900人に上る(厚生労働省調べ)。
1941年、フララップ島に滑走路の建設が始まった。兵士にとって「太平洋の防人」として守備に就く準備を整える。メレヨン島に部隊本隊が上陸したのは、44年4月。
3カ月後の7月にサイパン、8月にグアムが玉砕。そのため、それらの南に位置するメレヨン島への米軍の攻撃は皆無になった。
加えて日本軍からの食糧補給は、ほぼ完全に止まった。米軍ェらも日本軍からも「見放された島」がメレヨン島である。
しかし、兵士に食料は必要だ。やせた土地で農作物を作るなど現地自活生活を余儀なくされる。米の支給は制限され、飢餓はその極に達した。さらに風土病のデング熱に加えて、
アメーバ赤痢などの併発により、多くの犠牲者が出た。(AERA誌)。
モーリシャス。インド洋の島国モーリシャス沖で海運大手の商船三井が運航する貨物船が座礁した事故で、モーリシャス紙レクスプレスは13日、船の乗組員が捜査当局の調査に
「船が陸地に接近したのは、Wi―Fi(ワイファイ)の電波を得るためだった」と話したと報じた。
観光が主要産業のモーリシャスでは、インターネットに接続できる無料ワイファイが全土で整備されている。記事によると、乗組員は、船内では座礁直前まで乗組員の誕生会が
開かれていたとも話しているという。貨物船はパナマ船籍で、インド人やフィリピン人など20人が乗船していた。
商船三井は14日、「報道は認識しているが、事実関係の確認がとれていない」とコメントした。事故では1000トン超の重油が流出した。
米国。米司法省は14日、南米ベネズエラに向けて航行していたイランのタンカー4隻を拿捕し、石油111万バレルを押収したと発表した。
トランプ米政権は、イランに対して原油の輸出禁止などの厳しい経済制裁を敷いているが、同じく反米のベネズエラは、5月にも計150万バレルのガソリン供給を受けていた。
今回の拿捕の詳細は明らかにされていないが、米国は制裁の抜け穴に厳しく対応している。
韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)は15日午前、ソウル市内で開かれた日本統治からの解放記念日「光復節」の式典で演説した。
日韓最大の懸案である元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)の訴訟問題に関して、「協議の扉を開いている。韓国政府はいつでも日本政府と向き合う準備は出来ている」と述べた。
元徴用工訴訟を巡っては、韓国の裁判所が、敗訴が確定した日本製鉄(旧・新日鉄住金)の資産売却に向けた手続きを進めている。
文の発言は、売却命令が出されて日本企業に実害が及ぶ前に、日韓両政府間の交渉で解決を目指す意向を示したものだ。
ただ、文は、日本企業に賠償を命じた2018年の韓国大法院(最高裁)判決について、「最高の法的権威と執行力を有している」とも述べた。「司法の判断を尊重する」という
原則的な立場を崩していないことを強調し、日本側に交渉での譲歩を迫ったものとみられる。
フィリピン。太平洋戦争の激戦地となり、日本人51万8千人が亡くなったフィリピンで15日、戦没者慰霊祭が開かれた。
例年、首都マニラ近郊のカリラヤ日本人戦没者慰霊園で開催してきたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大使館内で大使羽田浩二ら5人のみが参列。
オンラインで同時配信し、130人が視聴した。
黙とう後、在留邦人代表として、マニラ日本人会の会長細谷明宏さんが「かつて多くの血が流れたことを深く心に刻み、後の世代に永遠に語り継ぐと誓う」と述べ戦没者を追悼した。
大統領ドゥテルテからは、両国の絆が「真の友好の上に育まれてきた」とメッセージが寄せられた。
北朝鮮。梅雨前線の豪雨で深刻な被害を受けている。
北朝鮮メディアは14日、1万7千棟の住宅や公共施設が破壊され、道路や鉄道が寸断されたと報じたほか、米研究サイト「38ノース」は北西部寧辺(ニョンビョン)の
核施設が浸水した可能性があると指摘。国連制裁や新型コロナウイルス感染拡大で悪化した経済がさらに打撃を受け、米朝の非核化交渉にも影響する可能性がある。
38ノースは12日の発表で、先月下旬と今月6日に寧辺を撮った衛星写真を比較し、核施設に冷却水を導くポンプなどが水没したとみられると分析。
近くを流れる川の水位が堤防を超えてあふれ、原子炉や軽水炉の関連設備が被災した可能性を指摘した。
韓国の大手紙・朝鮮日報は「寧辺で最悪の場合、放射能漏れが起きた可能性も排除できない」とする識者談話を引用。国防省副報道官は「韓国軍は北朝鮮の核ミサイルの動向を
注視し、米韓で協力態勢を維持している」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。15日は敗戦・終戦の日。
地上戦が繰り広げられた沖縄では、北海道出身の人が1万人以上亡くなったが、多くの場合、遺骨はおろか遺品すら遺族のもとに戻っていない。
その沖縄で遺骨を返還するためのボランティアに長年取り組んでいる人がおり75年目の活動を追った。
沖縄本島南部の糸満市。青い海と白いサンゴ礁が広がるこの地は75年前、激しい戦火に見舞われた。1945年3月、米軍が上陸。民間人、軍人合わせて20万人以上の命が奪われた。
北海道出身者も1万人以上が命を落とした。沖縄出身以外では全国で最も多い数。
しかし多くの場合、遺族の元には遺骨はおろか遺品さえ届いていない。「足並んだ?」(浜田哲二さん)、元新聞記者の浜田さんは、20年以上沖縄戦で無くなった兵士の遺骨を
発掘するボランティアをしている。今年2月、糸満市国吉地区から1体の遺骨が見つかった。
「大きな石の下敷きになっていたので、頭も最初から割れてしまっている」(浜田 哲二さん)。右足がないものの、それ以外はほぼ完全な形で見つかった旧日本兵とみられる遺骨。
自宅近くから出てきた遺骨に、近所の人も驚きを隠せません。「初めて見ました。びっくりしました。本当にありがとうございます」(近所に住む人)。
1体でも遺骨が見つかり、遺族の元に帰ってほしい。沖縄の人の共通した思い。
今回、浜田さんのグループがなぜ国吉で遺骨の発掘に取り組んだのか?それは5年前、この近くで印鑑が見つかったから。
「林」と掘られたこの印鑑。印鑑は肌身離さず持っているものなので、近くに遺骨があるのではと考え、5年前から毎年発掘に取り組んできた。そして今年ついに遺骨を発見することが出来た。
所属していた部隊の責任者である当時の大隊長が書き残した名簿には、北海道恵庭市出身の「林秋良さん」の名前があった。出てきた遺骨は恵庭市の林秋良さんなのか、
浜田さんたちが動き始めた。
沖縄県糸満市国吉で見つかった遺骨は、恵庭市の「林秋良さん」なのか。浜田さんたちは、印鑑を持って林さんの遺族が住む恵庭を訪れた。
「こちらが林様の名前が彫られた印鑑です」(浜田哲二さん)、おいの林満夫さんと林昭史さん。2人は信じられない様子。
「こういう字体の印鑑が、確かに家にあったような気がする。子どものころに変わった字体なので、まねして書いた覚えがある」(林秋良さんのおい 満夫さん)。
「この部隊の詳細な記録が残っていて、部隊の中で林さんは3人しかいません。うち2人はもっと早くに戦没されているんです」、「ここまで到達できたのは、秋良さんただ1人なんです」(浜田哲二さん)。
浜田さんの説明に納得した2人のおい。印鑑を受け取ることにした。
浜田さんの最終目的は遺骨を遺族の元に返すこと。おいの2人にお願いして、遺骨が林秋良さんかどうかを確認するために必要な「DNA鑑定」の申請書に署名してもらった。
「今でも遺骨の収集をされている方々に本当に感謝、遺骨の収集自体ないと思っていましたから」(林秋良さんのおい 満夫さん)。
浜田さんたちの活動が遺族の協力で本格的にスタートした。
糸満市国吉で出た遺骨は誰なのか。浜田さんは遺骨を特定するための手がかりが他にないか、壕の周りで探した。今だ多くの不発弾が埋まっているためスコップなどは使えず、
時間をかけ掘っていく。「7個目、この場所だけで。はい、8個目」(浜田哲二さん)。
遺骨が見つかった場所は大隊本部があった場所で、掘り始めてから2時間ほど経った時、浜田さんが何か見つけた。
遺骨発掘ボランティア 浜田 哲二さん:「何かわからないけど、長いものかもしれない」(浜田哲二さん)。交代しながら掘り進め、出てきたものは「軍刀だ、日本軍の軍刀」。
さびた軍刀。75年ぶりに現れた軍刀は、遺骨が出た場所から50センチも離れていない所から出た。
遺骨が誰か判断する上で重要な手掛かりになる。旧日本軍では、一定の階級以上の兵士しか軍刀を持つことができなかったから。
浜田さんは、今度は岩見沢に向かった。糸満市国吉で亡くなった旧日本軍の軍曹 佐々木高喜さんの遺族に会うため。
遺骨発掘ボランティア 浜田 哲二さん:「20年、遺骨収集をやっていますけど、これだけの形で出て来るのは初めてです」(浜田哲二さん)。
軍曹だった佐々木高喜さんの写真。腰に軍刀を差している。佐々木さんの遺族もDNA鑑定の申請を提出することにした。
見つかった遺骨は誰なのか。DNA検査の結果が出るのは早くても1年後。「遺族の皆さんと関係ができて『よろしく頼む』と言われるとやめられなくなってくる。体力とお金が続く限り
続けたいと思っています」(浜田哲二さん)。
沖縄戦の戦没者の名前が刻まれた平和の礎。亡くなった人の遺骨を見つけて、遺族のもとに届ける浜田さんの旅はこれからも続く。
青森。八戸市鮫地区に江戸時代から伝わるお盆の風物詩「墓獅子」がきのふ14日、八戸市鮫町の浮木寺(ふぼくじ)墓地で行われた。
哀愁を帯びた掛け歌が響く中、墓参りに訪れた人々は獅子の悲しみをたたえた舞に気持ちを重ね、静かに手を合わせていた。
「恋しさに我(わ)が古里を来て見れば 変わらぬものは森と林よ」、「恋しさに恋しき人を来て見れば 見るより早く絞る袖かな」などと、墓参者と死者が互いを思う気持ちが
歌われ、その傍らで獅子は、体を小刻みに震わせたり、反り返らせたりして悲嘆を表現する。
昨年12月に父・勝昭さんを亡くした八戸市の丹波雅昭さん(55)は「コロナで気持ちが落ち着かないところがあるけれど、墓獅子をやってもらったことでいい新盆になった」と話した。
墓獅子は、200年以上前から伝わる鮫神楽の演目の一つで、み霊を供養する舞。地元の鮫神楽連中が毎年8月14、15日の両日、墓参者らの求めに応じて舞っている。
同連中代表の石戸昭治さん(77)は「世の中がこんな時だからこそ、鮫地区の人たちにとって特別な存在である墓獅子をやらなければという思いでいる」と話していた。
福島。宮崎県船籍のカツオ一本釣り漁船第81由丸(158トン)がきのふ14日、いわき市の中之作漁港にカツオ9トンを水揚げした。
今季初の一本釣り船の来港に、港は漁業関係者でにぎわった。
13日に千葉県南方140キロで漁獲した。1匹7〜8キロの大型が中心。港では関係者らがベルトコンベヤーで運ばれるカツオを次々と仕分けした。
船長の守山佳洋さん(38)は「脂身が少なく、肉質が良い。もちもちとした食感を楽しんでほしい」と語った。
群馬。県はきのふ14日、県内で新たに16人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
このうち6人は前橋市千代田町のホストクラブ「アプレシオ」従業員の10〜20歳代男。店ではすでに別の2人も感染していた。「夜の街」関連のクラスター(感染集団)発生は、
太田市のクラブに続いて県内2例目だ。「アプレシオ」の従業員とみられるAさん(10歳代男)は、今月7日に感染が確認されていたが、本人が「無職」と申告していた。
同日から休業したが、市の調査が進まず、関係者への対応が遅れた可能性が高い。
感染も同日判明。市は、店内で感染が拡大した恐れがある7月27日〜今月6日の利用客の把握を急ぐ。
同店の関係者以外の14日の新規感染者は、居住地別で前橋市が2人、高崎市が5人、大泉町が1人、桐生保健所管内(桐生市、みどり市)1人。
14日の新規感染者数は、1日あたりの人数としては、伊勢崎市の有料老人ホーム「藤和の苑(その)」関係者ら35人の感染がわかった4月11日に次ぐ。2ケタを記録するのは
4か月ぶりだ。県内の感染者数は270人(うち19人死亡)となった。
一方、今月12日に感染が判明した館林市スポーツ振興課職員の20歳代の男について、県は濃厚接触者は32人(家族3人を除く)と発表した。男は今月9、10日に
スポーツ活動に参加しており、32人はいずれもその場で男と一緒にいた人たち。市がPCR検査を受けさせた同僚18人は、全員の陰性が14日に確認された。
市は、休止している同課所管の施設の使用を18日に再開すると発表した。
長野。「本土決戦」に備えて、長野市の松代地区では、旧陸軍を中心に大規模な地下壕が掘られた。
一方、安茂里地区でも海軍が地下壕の建設を始めていた。このあまり知られていない壕を後世に伝えようと、住民が活動している。長野市松代町の「象山地下壕」。
コロナの影響が続くこの夏も見学者は絶えない。地下壕の工事は敗戦・終戦の前の年の1944年から陸軍の主導で行われ、「本土決戦」に備え、政府の中枢を移転する計画だった。
「(壕が)本当に長いのでちょっとびっくり」(神奈川からの見学者)、「本土決戦になったら、アメリカは容赦しなかったんじゃないかと思う」(群馬県からの見学者)。
昭和天皇の住まいとなるはずだった「御座所」から小さな倉庫まで、いわゆる「大本営」の関連施設は善光寺平一帯に広がっていた。
松代から北西に10キロの長野市安茂里小市地区。この山の中腹にも地下壕が掘られた。斜面にぽっかり空いた穴。「大本営海軍部壕」。
今月10日、この春できた「昭和の安茂里を語り継ぐ会」が案内看板を設置した。週末の見学会に向け、内部を確認の為明かりをつけると…。
「中が見えますね、そのくらいの方がいいんじゃないですか」(語り継ぐ会)。
1945年の7月初めごろに着工し、100mほど掘った所で敗戦・終戦を迎えた。幅3m、高さ2.5mほどで、入口から20mほどの所で崩れているが、さらに「語り継ぐ会」は、あまり
知られてこなかった地下壕のことを伝えようと活動している。
昭和の安茂里を語り継ぐ会・共同代表塚田武司さん(82)は「松代の壕はみんな知っているが、安茂里のことは本当に知ってる人が少なかった。戦争の負の遺産ですけど、
こんなことがないように。今は幸せだなと思ってもらえれば良いと思う」、「遠くからのぞき見ってことはありましたね。(壕の)前にバラック小屋みたいなのがあって、
モーター回してましたね。削岩機を動かす圧縮空気をモーターでつくってたということでしたね」(昭和の安茂里を語り継ぐ会・共同代表岡村元一さん(81))。
千葉。千葉県内で15日、61人の新型コロナウイルス感染が判明した。
八千代市内の保育施設で13人の感染が確認され、県はクラスター(感染者集団)が発生したと判断した。
15日に感染判明を発表した自治体別では、県が46人、船橋市が9人、千葉市が3人、柏市が3人。県内で確認された累計の感染者は2416人に増えた。
埼玉。飯能市は、同市阿須の市民体育館の利用者から感染者が判明したとして、16日まで同サブアリーナの利用を休止すると発表した。
休止中に消毒する。サブアリーナ以外は通常通り利用でき、休館日の17日を挟んで18日からサブアリーナの利用を再開する。
問い合わせは、市スポーツ課(電話042・972・6028)へ。
東京。東京地検立川支部は12日、50歳代の男の職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同支部によると、東京地検の職員が感染するのは初めて。
男の職員はやや体温が高いと感じたため、10日に自宅近くの医療機関で受診。11日にPCR検査を受けてから自宅待機となり、12日に陽性と判明した。
職員との濃厚接触者については、保健所が現在調べているが、同支部が接触があったと独自に判断した職員は、自宅待機させている。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、横浜市は15日、10歳未満の未就学児から80代までの男女57人の感染が新たに確認された、と発表した。
横浜市の1日当たりの感染者数としては過去最多。中等症は2人で、残る55人は軽症または無症状。23人の感染経路が不明という。
年代別は、20代が最多の27人。30代が7人、50代が5人、10・70代が各4人、40・60代が各3人、10歳未満と80代が各2人。
横浜市によると、日本体育大学横浜・健志台キャンパス(同市青葉区)のレスリング部に所属する男子学生15人と、OBで20代の男の会社員3人の計18人が感染。
既に10代と20代の男子学生2人が陽性と判明しており、同部関連の感染者は計20人となった。
市は、クラスター(感染者集団)が発生したとみている。検査した部員ら62人のうち、残る4人の検査結果が判明後、寮生活や部活動の実態について調査。
接触者の有無を確認するとしている。
クラスターが発生した済生会横浜市南部病院(同市港南区)では、40代の女性看護師と80代の女性患者が新たに感染。同病院の感染者は看護師7人、患者3人の計10人になった。
経路が判明しているその他の感染者のうち、5人は家族間感染。うち市内在住の30代の男女と10代の女子児童の3人は、近くに住む陽性患者の60代女性と接触があった。
中等症は、50代と70代の女性。市外在住の50代は陽性と判明後、市内の病院に入院した。
70代は、既に感染が確認されている50代の男と接触があったという。
愛知。お盆休み終盤の15日、例年なら帰省のUターンで混雑する名古屋駅、利用客はまばらだった。
JR東海によると、東海道新幹線上り自由席の最高乗車率は新大阪駅を午前6時発「のぞみ200号」の20%。予約は16日がピークとなる予想だが、指定席には空席があり、
混雑しない見通し。
三重。新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生している津市の診療所の看護師ら計4人を、三重県が「会社員」と発表した問題で、知事鈴木英敬は14日の会見で、
「県民にリスク情報を知ってもらう観点から適切ではなかった。申し訳ない」と謝罪した。謝罪で済むのか。
知事や副知事らが出席した事前協議で「医療機関にもかかわらず、会社員は違和感がある」との指摘も出たが、診療所側の同意が得られず、雇用関係を示す意味で「会社員」と表記したという。
知事鈴木は「業種の公表が望ましい医療機関などは同意を得られない場合でも『医療関係』『介護関係』と公表したい」と正確な発表に努めるとした。
一方、知事は3日に出した「緊急警戒宣言」を今月31日まで延長することを明らかにした。
大阪。大阪都構想は来週から議会で制度案の審議が始まる。
それを前に、大阪府と大阪市は、専門家や議員を交えた意見交換会を行っている。しかし、参加したのは「賛成派だけ」の異例の会となっている。
大阪府と大阪市主催で「都構想に関する住民の理解を促進するため」として開かれているのだが、参加しているのは、市長松井と知事吉村、そして一部の賛成派の議員と専門家だけ。
府のある幹部によると、14日の会は、先月末に市長松井の指示で急遽開催が決まったということで、そもそも予定されていなかった。
これに対し、都構想に反対の自民党の市議団や共産党は、開催は一方的だと反発して欠席した。
異例の意見交換会が開かれた背景には、新型コロナウイルスの影響で、告示まで2か月を切った住民投票に向けた説明の機会が当初の予定より十分に持てていないことに対する
維新ら賛成派の「焦り」がありそうだ。
広島。広島市南区の住宅で89歳の女性が胸を刺され死亡しているのが見つかった事件で、警察は同居する息子を殺人の疑いで逮捕した。
南区翠の津下英範(48)は今月11日から12日の間に自宅で刃物のようなもので母親の津下英子さん(89)の胸などを刺し殺害した疑い。調べに対し英範は「母を刺して殺害したことに
間違いありません」と容疑を認めている。
英子さんは居間の布団の上に倒れていて、胸には心臓に達する深い傷もあり、強い殺意を持って犯行に及んだ可能性があるという。また、自宅から包丁数本を押収していて
凶器の特定を進めているという。
英子さんと英範は2人暮らしだったということで、警察は詳しい動機などを調べている。
佐賀。川で溺れ、意識不明の重体となっていた男子高校生について、きのふ14日午後、死亡が確認された。
この事故は一昨日13日午後6時ごろ、佐賀市大和町梅野の嘉瀬川で、友人らと川遊びをしていた高校1年の男子生徒が溺れたもので、意識がない状態で病院に運ばれた生徒は、
きのふ14日午後に死亡が確認された。生徒が溺れたところは、水深が2・5mほどあったとみられている。
長崎。初盆を迎えた故人の霊を船に乗せ、西方浄土へ送り出す長崎県の伝統行事「精霊流し」が15日、県内各地であった。
長崎市では悪霊をはらうという爆竹の音が鳴り響く中、そろいの法被や和装の喪服などを身につけた遺族らが精霊船とともに市内を歩き、亡き人に思いをはせていた。
屋形船のような形をした精霊船は、遺影やちょうちんなどで飾られ、台車に載せられたり、かつがれたりして港に運ばれる。
例年は全長10m以上あるものも複数登場するが、市は新型コロナウイルス対策として、小型化や密集を避けることなどを呼び掛けた。
福岡。水難事故は福岡県でも相次いでいて、新宮町の海岸で溺れた小学4年の女の子など、子供2人が死亡している。
福岡県では15日、新たに75人の新型コロナウイルス感染が判明した。県内で確認された感染者は、延べ3559人になった。
75人の内訳は、福岡市発表分が39人、北九州市発表分が12人、県発表分が24人。県によると、クラスター(感染者集団)が発生した福岡青洲会病院(粕屋町)で新たに職員4人と
患者4人の感染を確認。同病院の感染者は計54人になった。
北九州市では日中にカラオケが出来る飲食店の従業員や客3人の感染がわかった。この店ではすでに2人の陽性が判明しており、市はクラスターが発生した可能性があるとみている。
福岡市では中洲のバー2店舗で新たなクラスターが発生した。
熊本。熊本豪雨の被災地に京都市のごみ収集車が入り、災害廃棄物の収集を行った。
京都市のごみ収集車が入ったのは八代市坂本町で、被災した冷蔵庫やエアコンなどの大型家電や、木製の家具、廃材などを京都市の職員が収集車2台とダンプ1台に積んで
災害廃棄物仮置き場に搬入していた。坂本町で県外のごみ収集車が作業を行うのは初めてだという。
第1陣の収集作業は今月18日までで今月19日からは第2陣が派遣されるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山県と富山市は15日、新型コロナウイルスの感染が14日に判明した同市内の70歳代女性が、同市郊外のカラオケ喫茶を利用していたと発表した。
店の利用客の感染は計5人となり、市は県内6例目のクラスター(感染集団)が発生したとみている。
兵庫県から黒部市の実家に帰省していた20歳代の自衛隊員の男を含む4人の感染も新たに確認され、県内での累計感染者数は307人となった。
富山市郊外のカラオケ喫茶では、これまで70〜80歳代の男女4人が感染していた。
5人目となった70歳代女性は、今月3日に同店を利用したと市の調査に話しているという。ただ、記憶が曖昧な部分もあり、市は感染した他の客4人と同じく1日の利用があった
可能性が高いとみている。市は1〜6日に同店を利用した客19人を特定したが、連絡が取れない人が数人いるという。
また、14日に感染が判明して県が居住地を確認していた20歳代女性は、上市町在住の学生だった。
夏休み期間中は同町内にいて通学先での感染拡大はないとみて、県は学校名などを公表していない。
一方、黒部市に帰省中に感染が確認された自衛隊員は10日、1人で自家用車で県内に戻った。14日に咽頭痛と発熱を訴え、検査で陽性反応が出た。普段はマスクを着けていないことが多かったという。
このほか、いずれも富山市に住む50歳代と70歳代の女性と80歳代の男の計3人も新たに感染した。
福井。戦国武将・明智光秀と若狭国の関わりを中心に紹介する企画展が、美浜町佐柿の若狭国吉城歴史資料館で開かれている。
国吉城を訪れていたことのほか、光秀が小浜の刀鍛冶の次男だったとする伝承などをパネル20枚で紹介している。10月18日まで。
光秀は1570年4月20日、織田信長の越前朝倉氏攻めの先遣隊として熊川を訪れ、3日後に織田信長らと国吉城に滞在したとされる。その様子を記した江戸時代の軍記物語「国吉籠城記」に
光秀の名はないが、館長大野康弘さんは「前後の資料から国吉城にいたことは間違いない。逆賊のイメージが定着していた時代の書物のため、名前を抜いたのだろう」と話す。
また、筆者や成立時期が不明の書物「若州観跡録」に、光秀は小浜の刀鍛冶冬廣の次男と伝えていることを紹介。
館長は「伝承の域を出ない話だが、若狭と光秀の関わりを表す資料としておもしろい」と話していた。
金沢。石川県はけふ15日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者13人を確認したと発表した。
新たな感染者は金沢、小松、能美、加賀、野々市市に住む20〜80代の男3人と女性10人。重症者はいない。
13人のうち7人は、クラスター(感染者集団)が発生したカラオケ大会の関係。クラスターの感染者が受診した医療機関の医療従事者の女性1人も含まれている。
カラオケ関係の感染者は65人となった。残る新規感染者6人については、2人が感染経路不明で、4人が既に報告されている感染者の濃厚接触者という。
県内の感染者は累計438人。15日現在、治療中の患者は112人で、重症は3人となっている。
甲子園交流試合は履正社10―1星稜。
昨夏の甲子園決勝と同じカードは、履正社(大阪)が序盤の猛攻で試合を決めた。一回、先頭打者・池田からの2連打に相手の失策が絡んで先制。さらに内野ゴロの間に加点した。
二回は小深田(こぶかた)、関本の連続適時打などで6点を奪った。星稜(石川)は三回に犠飛で1点を返したが、反撃ムードを作れなかった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も15日だ。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量は少なかったがまずまずでスムースに流れていた。
体育館には車が12台が停まっていた。
野良猫は体育館裏に1匹いた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が久々に見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアや江戸菊などの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。紀州犬連れの金子さんに「こんにちわ」、「体調はいかがですか」に「まあまあですが二週間一回注射を打ち、
痛みは和らぎます」、「坂道の辰巳の前まで行きますが、あそこで一服します」「お大事に」。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも鎮座していた。
Dr小坂は帰っていたし、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花は小粒のバラが咲いていた。
ノーゼンカズラも残り二輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、谷底のクリーンセンターは静かだ。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が一輪咲いていた。
横の畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。
湯原さんちハマナス、ヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。
金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へ向かった。公園の萩は風で揺れ動き、くずの花も散らかっていた。次の次の三叉路は逆Vターン。
西野造園のサルビアを見つつ、鮎釣りの名人、角さんち過ぎて山手ハイツ裏の突き当りの小路から猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。夫妻で車で奥さんの実家へ向かったので目礼。百日紅の小林さんちの横の畑から、帰宅する沢野さんに
目礼。飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。間もなく夕日は沈む。
朝夕の歩数は、〆て9463歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは294kCal、脂肪燃焼量21g。
Tシャツはびっしょりで即シャワーを浴びた。
夜は沖永良部出身で、今は沖縄・豊見城市に住む平良愛樹君から懐かしい親父さんのことなどの便りと妻で元沖縄民謡のネーネーズの歌手幸乃さんのCDが届いた。深謝。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
4
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊