核ごみ処分場、突然応募を表明した寿都町 北海道

 2020年、子年、葉月8月14日(金)、晴れ。金沢の最低気温は26度、最高気温は35度。

 何時もの散歩のコースで、戸室医王の方に、おぉ朝陽が出てまぶしい。通勤を急ぐ杉浦さんに「お早うございます」。寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせて松葉ボタンも精彩がない。体育館の駐車場には1台の車もいない、裏の桝谷さんちの玄関前の果林畑に1匹もいない。

 野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにアジサイが消えた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。

 坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入り、落下しているのもあった。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には3本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 中村さんちの御ぱぁ、畑の仕事をしているのが目に入る。宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。

 庭にナツズイセンやギボシの咲いている小津さんち、過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。

 その下ではリアトリスが咲いていた。玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いていて、香りのいい浅野さん宅から、百合が消えギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。庭にいた旦那に「お早うございます」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が3輪咲いていたた。上村さんち、芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いていた。

 スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前過ぎて山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。

 次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。庭では、小粒のバラに、カンゾウ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らはまだのようでお休みか。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはお休みか。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウなどがすべて消えていた。br>

 自転車で段ボールを捨てに向かう吉田の爺に「お早うございます」。徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛2輪になっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いて見事だ。納屋へ出入りされていたおぱぁに「お早うございます」。谷口のお婆さんち、桔梗は咲いていた。

 吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが5輪咲いていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、朽ちてしまった。

 燕のお宿、ツバメは南国へ旅発ったのか湯原さんちの納屋の窓は閉まっていた。庭では、真っ赤なケイトウやハマナス、高砂、チゴユリ、ヒマワリ、バラ、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路、プラごみ捨ての松本翁に「お早うございます」。タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげ1輪ム咲いている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。

 車庫手前の残り少ないノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 ヒョウタンの実を4つつけている土谷さんち過ぎて、みすぎ公園の萩、くずの紫の花がかわいらしい。

 次の三叉路は逆Vターン。福田さんち隣の日の丸、芙蓉も花が少なくなってきた。

 公園前の高見さんちの玄関の真っ赤なサルビアがいい。清水の御ぱぁの畑、スイカやかぽちぁを積んで帰る甥の爺さんに「ご苦労様」。脅しの鷲の凧は降ろされてじっとしていた。三叉路は左折して

 猪崎さんちのトトロを見つつ<調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 ひょとこ丸はお休みだ。北さんちの畑の対面、鍬を打つ柴田さんに「お早うございます」、横のコスモスが風で揺れ動いていた。

 神谷さんちの玄関先に真っ赤なもみじ葵が咲いているのが目に入る。藤田さんちのヒマワリと朝顔を見つつ行くと、玄関先におられた山本さん夫妻に「お早うございます」。

 柴犬連れの塩崎さんの旦那に「お早うございます」。飯田さんちのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 今朝の散歩は、4616歩、距離2、9k1m。消費カロリーは186kCal、脂肪燃焼量は13g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 けふ今日14日(金)は高知県で39.8度と、40度目前まで上昇した。

 明日15日(土)も酷暑が続き、40度に迫る所がある見込み。太平洋高気圧は今日以上に勢力を拡大して、西日本から東日本の広い範囲を覆う。このため、西日本、東海では今日と

 同じような暑さとなり、関東甲信では一段と暑くなる見込み。

 明日15日の予想最高気温は山梨県甲府で39度を予想。京都や名古屋で38度など体温を大きく上回る酷暑。東京も36度と猛暑日が復活し、さいたまや前橋など関東の内陸部は

 37度まで上がる予想され、局地的には40度達してもおかしくない。

 甲府では9時の段階で30度を超え、午前中に35度以上の猛暑日となる見込み。昼過ぎには39度に到達し、風などの条件によっては40度にかなり迫る可能性がある。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ14日、新たに389人の感染が確認された。

 新規感染者が300人を超えるのは5日ぶり。都内の新規感染者数については、このところ、連休で検査数が少ないことから13日まで4日連続、100人台から200人台で

 推移していたが、14日の感染者数に主に反映される3日前(11日)の検査数は、6315件に上った。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。沖縄県はけふ14日、県内で新たに106人の新型コロナウイルス感染を確認した。

 県内の累計感染者は1510人となり、1500人台を突破した。新規感染者が100人を超えるのは、男女159人が確認された9日以来。

 米軍関係はキャンプ・ハンセン5人、嘉手納基地4人の計9人だった。

 県内の直近1週間(6〜12日)の新規感染者数は人口10万人あたり42・62人で、2位の東京都(15・66人)より2倍以上多い。沖縄本島全域で病院や高齢者施設での

 クラスター(感染者集団)発生が相次ぎ、若者中心から高齢者や重症化リスクのある人に感染が広がりつつある。

 知事玉城は、県内の警戒レベルを最高の4段階(感染まん延期)に引き上げており、県民に@不要不急の外出自粛の徹底、A買い物は原則1人で、B会食・会合、午後10時以降の

 外出は特に控えるーなどを求めている。県独自の緊急事態宣言は29日まで。

   県は県内で入院を必要とする患者が増えるピークは16日ごろと推計している。新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない沖縄県ではきのふ13日、新たに97人の感染が確認された。

沖縄県は13日、新型コロナの対策本部を開き、県の警戒レベルを、一番上の第4段階『感染まん延期』に引き上げることを決めた。離島を除く、飲食店などへの時短営業や

休業の要請は、予定通り15日までだが、県独自の『緊急事態宣言』は、29日まで延長する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 安倍政権が臨時国会の早期召集の要求に応じていない問題について、政治学者や法学者らで作る「立憲デモクラシーの会」のメンバーがきのふ13日、会見を開き、「憲法違反が

 常態的に繰り返されている」と批判する見解を発表した。

 憲法53条は、衆参いずれか4分の1以上の議員から臨時国会の召集の要求があった場合、「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定める。6月の那覇地裁の判決は、

 内閣には通常国会の開催時期が近かったり、内閣が独自に臨時国会を開いたりするなどの事情が無い限り、「合理的期間内」に召集する法的義務があるとした。

 だが7月末の野党の召集要求に対し、政府・与党は早期召集に応じない方針を示した。2015年と17年も、野党の53条に基づく要求を事実上無視していた。

 政権のこうした姿勢について、東大教授(憲法学)石川健治は、「憲法改正手続きを経ずに、53条後段の削除と同じ効果が生まれている。土俵際にある」と危惧を呈した。

 上智大教授(政治学)中野晃一は、「言葉の言い間違いではなく、首相安倍が『立法府の長』であることが現実化しつつある」と述べた。

 見解ではまた、「憲法上重大な疑義のある『敵基地攻撃能力』が政権・与党内で軽々しく論議されていることも、現政権の姿勢を示すもの」と疑問を投げかけた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 先月に始まった政府の「GoToトラベル」に登録したホテルや旅館が全体の4割ほどにとどまっていることが分かった。

 GoToトラベルは、感染防止策を行っているホテルや旅館に宿泊代金の支援を行うもので、先月22日から参加する事業者の登録が始まっている。

 キャンペーン開始から3週間以上が経ったが、これまでに登録が認められた全国のホテルや旅館は1万6000件余りで、全体の4割ほどにとどまっている。

 登録が進んでいない理由について、国交省の関係者は「新型コロナウイルスの感染拡大を心配して申請しない事業者もいるのではないか」としている。事業者の募集は

 今月21日までで、国交省では業界団体に登録を呼び掛けている。

 俳優の渡哲也(本名渡瀬道彦)が10日午後6時30分、肺炎のため、東京都内の病院で逝った。

 78歳だった。お別れの会などについては本人の意向で行わない。

 64年日活入社。翌年「あばれ騎士道」でデビューした。石原裕次郎や小林旭に続く世代のアクションスターとして活躍。日活時代の代表作には「東京流れ者」、「愛と死の記録」

 「無頼」シリーズなどがある。

 71年に石原プロモーション入り。75〜76年には、東映で監督深作欣二の「仁義の墓場」「やくざの墓場・くちなしの花」に主演。後者でブルーリボン賞主演男優賞、毎日映画コンクール

 男優演技賞を受けるなど、義理や人情にとらわれない鮮烈な人物像を生んだ。

 70年代後半以降はテレビの仕事が増えた。石原プロの男優たちとともに「大都会」や「西部警察」などに出演。硬派な刑事アクションで一世をふうびする一方で、「浮浪雲」など

 ひょうひょうとした役でも味のある演技を見せた。日活時代から歌手としても活躍。73年の「くちなしの花」が大ヒットし、紅白歌合戦にも出場した。

闘病を続けながらの俳優人生だった。大河ドラマ「勝海舟」(74年)の主役を、肋膜炎のために松方弘樹に途中交代。91年には直腸がんの手術を受けた。裕次郎の死後は

石原プロの社長に就き、「軍団」をまとめあげた。実弟で俳優だった渡瀬恒彦は17年3月に死去している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米ホワイトハウスは13日、イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)が国交正常化することで合意したと発表した。

 イスラエルは1979年にエジプトと、94年にヨルダンと和平条約を結んだが、湾岸諸国との国交正常化は初めてとなる。イスラエルとアラブ諸国の対立が長年続いてきた

 中東域内の政治地図に変化をもたらす可能性がある。

 ホワイトハウスが発表した3か国の共同声明によると、イスラエルは国交正常化と引き換えにヨルダン川西岸入植地の併合計画を停止することにも同意した。

 アラブ諸国の大多数はイスラエルとの外交関係樹立を拒んできた。

 だがサウジアラビアやUAEなどは近年、敵対するイランへの包囲網を作る狙いなどから、水面下でイスラエルに接近する動きも見せていた。

 米国務省は13日、中国政府が出資して各国の大学などに開設する「孔子学院」の米国内の本部組織について、中国政府の宣伝活動を担う機関とみなし、大使館などと同様、

雇用状況や所有資産などの報告を義務付けると発表した。

カリキュラムや指導内容についても報告を求めるという。運営実態の透明性を高め、管理を強化する狙いだ。

 対象となるのは、ワシントンにある「孔子学院米国センター」。国務省によると、孔子学院は米国内に75か所あり、そのうち65か所が大学内に設置されている。

国務省は今回の措置について、「センターや各孔子学院の閉鎖を求めるものではない」としている。

 国務長官ポンペオは13日の声明で、孔子学院について「中国共産党の世界的なプロパガンダ機関の一部だ」と主張した。今回の措置により、「米国の教育機関は、中国共産党の

支援する教育課程の継続を認めるかどうか、認めるならどのような形にするか、情報を得た上で選択できる」と説明した。

カシミール。中国とインドの両国にまたがるカシミール地方のインド側支配域の一部で、複数の建造物が設置されていることが、米通信衛星運用会社が撮影した衛星写真の解析でわかった。

 インド国防省幹部は、この地域に入った中国軍が設置したと主張している。

 7月29日に撮影された衛星写真では、標高世界一の塩水湖であるパンゴン湖北岸の道路沿いに、赤や青の建造物が点在している。印誌インディア・トゥデーによると、

 白い建造物は12戸あり、兵士が滞在するプレハブ小屋だとしている。桟橋付近には中国軍の青いボート10隻が係留されているという。

 カシミール地方は国境が未画定で、両軍は長年、衝突を繰り返してきた。6月には両軍兵の衝突でインド兵20人が死亡した。両軍は7月、パンゴン湖周辺などに緩衝地帯を設け、

 両軍の立ち入りを禁じることで合意した。印国防省幹部によると、実際には13日の時点で中国軍は湖周辺から撤収していない。

 この幹部は「合意に違反している」と語った。

 北朝鮮。AFP時事によると、北朝鮮が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)との闘いを強化しており、首都平壌の公共交通機関では検温や手指の消毒、マスク着用が義務付けられている。

 医療システムが脆弱な北朝鮮で感染が拡大すれば、対応に苦慮するとみられるが、感染者はいないと同国は主張している。

 しかし、7月には国内で初めて新型コロナウイルスの感染疑いが見つかったとして、非常事態を宣言し、警戒レベルを最大級に引き上げた。感染が疑われる人物は、韓国から北朝鮮に  戻った元脱北者だと発表した。

 北朝鮮はこの人物が検査で陽性反応を示したかは認めていないが、同国にとっては、主要同盟国で新型ウイルスが最初に発生した中国から持ち込まれるよりも、こうした感染源の方が外交上、好都合といえる。

 12日に平壌で撮影された写真には、バスの乗客が全員マスクを着用して乗車前に手を消毒する列に並ぶ様子が捉えられている。

 平壌の駅では、マスクを着用した人々が入場前に検温を受けたり、待合室内で当局者らが予防措置として消毒剤の散布に追われたりする様子も見られた。

 朝鮮中央通信によると、朝鮮労働党政治局会議が13日に開かれ、豪雨の影響で、住宅1万6680世帯、公共施設630棟が破壊、浸水するなど深刻な被害が出ていることが報告された。

 会議では人事も行われ、首相金才竜(キムジェリョン)が解任された。理由は明らかにされていないが、新型コロナウイルス対策の国境封鎖で経済に打撃を受ける中、豪雨の被害も

加わり、国民の不満が高まっているためとみられる。党委員長金正恩(キムジョンウン)は「ほかの誰でもない我が党が全面的に責任を取らなければならず、人民の苦痛を共にし、

和らげるために寄り添っていかなければならない」と述べた。

 会議では、農作物の被害面積が4万ヘクタール相当に及んでいる上、多くの道路や橋、鉄道が寸断されて発電所が崩壊されたとする被害も伝えられた。ただ、正恩は「洪水被害に

関するいかなる外部支援も許可せず、国境を更に固く閉め、防疫事業を厳格に進めることを求める」とも述べた。

韓国などからの支援を受けずに自力で立て直す意思を国民に向けて示したものとみられる。

スイス。中国で輸入食品の包装などから新型コロナウイルスが検出されたことを受け、世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するマイク・ライアンは13日の会見で、「食品が

感染拡大につながるという証拠はない。食品や包装、加工や配達を恐れるべきではない」との見解を示した。

 ロイター通信によると、中国の地方当局は13日、輸入したブラジル産の冷凍手羽先の表面や、エクアドル産の冷凍エビの包装から、ウイルスが検出されたと明かした。

 の感染症専門家のマリア・ファンケルクホーフェは会見で、「中国は何十万もの包装のウイルス検査を行ったが、陽性は10件以下だ。(食材の)表面にウイルスが

残ることはあり得るが、手を洗えば手に付いたウイルスは無力となり、食材も調理すればウイルスを殺せる」と述べた。

 旧ソ連ベラルーシ。大統領アレクサンドル・ルカシェンコ(65)が6選を確実にした旧ソ連ベラルーシの大統領選をめぐり、対抗馬だったスベトラナ・チハノフスカヤ候補(37)が

 隣国リトアニアに逃れたことが明らかになった。

 選挙の不正に抗議する反政権派は治安部隊と衝突し、1人が死亡。欧米はベラルーシへの批判を強めている。

 チハノフスカヤはベラルーシ全土に反政権派の抗議活動が広がった開票日翌日の10日夕から一時行方が分からなくなっていた。リトアニアの外相は11日朝、チハノフスカヤが

 入国したとツイッターで明かし、「彼女は安全だ」と述べた。

 出国の経緯は不明。陣営は拘束されていた幹部の釈放と交換で当局に出国を強要されたと主張する。当初自らが出馬を予定したチハノフスカヤの夫は5月に逮捕されたまま。

 リトアニアは他の欧州連合(EU)加盟国とともに、候補者の拘束やデモ弾圧をめぐってベラルーシ当局を強く批判しており、同氏を保護したとみられる。

 陣営は「我々は合法的な手段で我々の勝利を守る」とチハノフスカヤ本人が不在でも抗議を続ける構えだ。

 反政権派は10日夕から再び全国一斉に抗議デモを開始。首都ミンスクでは群衆が通りを行進し、ルカシェンコの退陣を要求した。

 シンガポール。外相茂木は、訪問中のシンガポールで外相会談を行い、日本とシンガポールを行き来するビジネス関係者や、駐在員などの出入国規制を、9月から緩和することで一致した。

 両国のビジネス関係者は、9月初めにも、入国から14日以内であっても、行動範囲を限定すれば、活動が可能となる。

 さらに、長期滞在者に対する規制緩和も9月中に始まり、入国後14日間、自宅などで待機する必要はあるが、企業が駐在員の派遣や交代を行うことが可能となる。

 韓国。けふ14日、政府が定めた「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」の式典があり、大統領文在寅(ムンジェイン)がビデオメッセージを寄せた。

 文は、問題解決の最も重要な原則は「被害者中心主義」と強調。対日批判は避け、「尊厳と名誉が回復されるように、現実的で実現可能な方策を講じるために最善の努力をする」と述べたが、

 具体的な言及はなかった。文はメッセージで、国連人権委員会の特別報告官が1996年にまとめた報告書などに触れて、慰安婦問題は「戦争犯罪に規定された」と主張。

 国内外の市民団体などが元慰安婦とともに活動してきた努力で、「多くの国民が痛みを共感し、世界的な平和運動と認識されるようになった」と評価した。

 対日批判は避けつつ、「韓日両国の未来世代が進むべき方策を講じなければならない」という元慰安婦の言葉を「胸に深く刻む」と語った。

 台湾。外交部(外務省)報道官は13日、立法院長(国会議長)游錫コンの招待で、東欧チェコの上院議長ミロシュ・ビストルチルが30日から台湾を訪問すると明らかにした。

 公式訪問に対して、中国の習近平指導部が激しく反発するのは確実だ。滞在は9月4日まで。

 外交部は「チェコが民主・自由を守るとの決意を明確に示した。2国間にとどまらず、台湾と欧州の関係にも大きなプラスの影響を及ぼす」と意義を強調した。

 中国は「中華人民共和国が中国の唯一の合法的な政府」とする「一つの中国」原則を掲げ、中国と外交関係がある国と台湾との公的交流に反対している。

台湾の民主化を成し遂げた元総統李登輝の火葬が14日、台北市で行われた。

 火葬場に向かう遺体を乗せた車両が総統府周辺などを走行。炎天下、沿道には市民らが集まり「民主の父」を見送った。李はキリスト教徒のため、火葬に先立ち台北市の教会で

 家族や近しい友人らによる礼拝が行われた。教会の外に花輪などはなく、生前の李や家族の意向に沿って質素に実施されたという。

 車両は警察車列に囲まれて中心街を進み、総統府を囲む道路を1周した。葬儀・告別式は別途実施される予定。新北市の五指山にある国軍墓地内に埋葬される案が出ている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ13日午前10時半過ぎ、羅臼町のオッカバケ漁港で、「ホイールローダーに人がひかれた」と漁港関係者から119番通報があった。

 この事故で、羅臼町の小林ヒメ子さん(78)が死亡、30代と40代の女性と10代の男が軽傷した。

 ホイールローダーを運転していたのは71歳の男で、ケガはない。当時、運転していた男は重機でコンブを運んでいて、水揚げされたコンブを洗う作業をしていた4人を次々に

ひいていったという。警察が詳しい事情を 調べている。

 原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)。

 その最終処分場の候補地選定に向けた国の文献調査に、北海道寿都町の町長片岡春雄(71)が応募する方針を表明した。町長は応募の理由について「町の財政の将来に危機感がある」と述べ、

 国からの最大20億円の交付金の活用を挙げた。ただ、北海道には「(核のごみを)受け入れがたい」とする条例があるほか、町民からの反発も予想され、町長の方針通りになるかは分からない。

 町長片岡は1きのふ13日、新聞朝日の単独インタビューに応じた。候補地選定の第1段階にあたる文献調査に応募する理由について、新型コロナウイルス感染拡大により産業が

   打撃を受けていること、町税収入が年2億円ほどしかない町財政の将来への不安などを挙げた。

 そのうえで、調査に入った自治体には、国から2年間で最大20億円の交付金が出ることを強調。「交付金を有効に活用できれば、少しは助かる。なるべく早めに手を打つべきかなと考えた」と述べた。

 経産省は17年7月、最終処分場の適地を図示した「科学的特性マップ」を公表したが、寿都町の大半は適地とされた。その町が文献調査に応募するということは、国の最終処分場の  候補地選定に名乗りをあげたことを意味している。

 ただ、最終的に最終処分場の建設を受け入れる可能性があるか問われると、町長は「地質調査も進んでいない、安全かも確認できていないなかで、そんな前のめりの話をすべきではない」と言葉を濁した。

 さらに、町長は「勇気を持って(調査に)名乗りを上げたい。(町内外から)相当なバッシングが出てくると思う。それは覚悟の上だ。国は相当喜ぶと思う」と述べた。

 一方、「地元の人には、丁寧に説明をしなければならない」と語り、町議会や町民の意向に背いて「押し通すつもりはない」とも語った。

 また、今回の方針について誰かに相談したのか問われると、町長は「誰から言われたわけではない。私1人の発案だ。コンサルタントなど(の業者)は入っていない」と強調した。

 ただ、町議会議員や地元経済界、地元選出の政治家には事前に相談したり、アイデアを示したりしていたことは認めた。

 寿都町は日本海に面する人口2900人の漁業の町。明治時代にニシン漁などで栄えたが、1950年代半ばまでにニシンが姿を消し、衰退した。周辺には泊原子力発電所が立地する

   泊村や、世界的なスキーリゾートとして知られるニセコ町や倶知安町など、財政が比較的裕福な自治体に囲まれている。

 ただ、町長片岡の思惑通りに進むかは分からない。

 北海道は「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」を定めており、「特定放射性廃棄物の持ち込みは慎重に対処すべきであり、受け入れ難い」ことを宣言している。

 北海道は国土の2割を占めながら人口が少なく、「核のごみ」の処分地の候補とされやすい。

 1999年には、原発から出る高レベルの放射性廃棄物の地層処分を研究する国の施設「幌延深地層研究センター」(幌延町)の建設を受け入れたが、北海道はこの時、「最終処分地に

 しない」と約束させ、翌年、この条例を制定した。

 知事鈴木直道はきのふ13日、「この条例は道議会の議論を踏まえ、将来とも道内に処分場を受け入れる意思がないとの考えに立つものであり、私としては条例を順守しなければ

 ならないと考える」というコメントを出した。今後、寿都町の考えを確認していくという。

 町民には戸惑いが広がる。寿都町の元郵便局員神貢一さん(66)は「一般町民には何も知らせず、いきなり調査の話が出て驚いた。いったん調査が動き始めたら、途中で止めることが

 できるのか疑問だ。調査の交付金が将来の町の暮らしを良くするとは思えない」と話した。

 寿都町は町議会議員などを対象に、昨年度から経産省の幹部らを招き、エネルギー政策などについて勉強会を開いていた。この中で、核のごみの最終処分場についても議題になったという。

 町議(共産)幸坂順子は「今回の計画は唐突だ。8月に入って、アクセルを踏んだ感じだ。まずは町民に説明すべきではないか。絶対に受け入れるべきではない」と述べた。

 寿都町は今月26日に町議会議員や漁協などの団体の代表との意見交換会を開き、9月上旬には町民説明会を開く予定だ。

 この議論を踏まえ、9月中旬にも応募するかどうかを決める。(新聞朝日)

 放射性廃棄物の最終処分場に関する調査をめぐって、北海道の副知事土屋が、けふ応募を検討している寿都町を訪問し、応募を控えるよう要望した。

 さらに周辺の漁業が緊急抗議文の提出を決めるなど余波が広がっている。

 道の土屋副知事は午後、寿都町役場を訪れ、町長片岡と45分にわたり、意見を交換した。町は財政改善のため、核のごみ・高レベル放射性廃棄物の最終処分場を選ぶ国の調査に

 応募を検討しているが、道は、核のごみの持ち込みは受け入れがたいと宣言する条例があるとして、応募を控えるよう伝えた。

 「道の条例については市町村についても守っていただきたいということをご説明しました」(副知事土屋俊亮)。

 町に届いた抗議などの声は13日だけで数十件にのぼったという。

 「みなさんと議論しながら、皆さんの声を大事にしながらステップアップしていくのか、止まるのか、そういう流れにしていきたい」(町長片岡春雄)。

 さらに後志地方などの漁協は連名で緊急の抗議文を寿都町に提出することを決めた。

 町は今月26日、経済団体と意見交換会を開いて、来月、応募の最終判断をする予定。

 青森。東北町の沼崎本村地区の共同墓地で13日、お盆の伝統行事である「念仏鶏舞(けいばい)」が行われた。

 華やかな衣装に身を包んだ舞い手たちが墓前で踊りを披露し、各家の先祖を供養した。沼崎念仏鶏舞は数百年の歴史を持つと言われ、県の無形民俗文化財にもなっている。

 現在は地元住民でつくる保存会が継承に努めており、毎年8月13日に踊るほか、芸能発表会などで披露している。

 この日は、小学生から30代までの舞い手をはじめ20人余りのメンバーが、近くの集会所を出発。墓地の一角で輪になり、笛や太鼓、女性らの唄に乗って踊った。

 暑さのため鶏の形を付けた烏帽子はかぶらなかったが、子供たちも白扇などを手に軽やかに舞い、墓参者から大きな拍手を受けた。

 今年は新型コロナウイルスの収束を願い、「コロナ退散」や「無病息災」と書かれた立て札も設置。保存会の会長沼尾勉さん(70)は「感染拡大で不安もあったが、先輩方が

 守ってきた伝統を何とか続けたいと思った。暑い中、子供たちもよく頑張ってくれた」と満足そうに語った。

 宮城。きのふの午前1時ごろ、大崎市古川稲葉にある国道交差点で、乗用車が車2台と衝突し、全焼した。

 この事故で、それぞれの車を運転していた3人の男がけがをしたが、いずれも命に別条はないという。全焼した乗用車は事故の数分前、大崎市内で信号無視をしたとして、警察官に

 停止を求められたが、従わずに逃げ、パトカーが追跡していた。逃走を続けた乗用車は信号を無視して交差点に進入し、左側から進んできた乗用車と衝突。

 衝突のはずみで対向車線に飛び出し、信号待ちで停車していた軽乗用車ともぶつかったという。

 警察は、パトカーが追跡中だったことを受けて、「追跡の仕方が正しかったかどうかを含めて詳しく調べを進めている」とコメントしている。

 福島。きのふ13日午後2時半過ぎ、南相馬市の国道6号交差点で、南相馬市の34歳の会社員の男のオートバイと、南相馬市の71歳の男の運転手の軽乗用車が衝突した。

 34歳の男は頭を強く打ち死亡した。71歳の男にけがはなかった。

 現場は信号機のある十字路交差点。直進していた34歳の男のオートバイと右折中の71歳男の軽乗用車がぶつかったという。警察が原因を調べている。

   長野。けふ14日午前11時半ごろ、「川に車が落ちている」と近所の人から通報があった。

 警察が調べたところ、小川村の瀬戸川で軽乗用車が転落しているのが見つかり、150m離れた場所で女性の遺体を発見した。女性は小川村に住む78歳の女性。

 現場は村道の近くを流れる川で、警察が詳しい原因を調べている。

 千葉。千葉県で14日、コロナに感染し入院していた80代の男の死亡と、51人の感染が確認された。

 千葉市によると、新たな感染者の1人は同市を拠点に活動するプロレス団体「2AW」の20代の男のレスラー。市内で9日に開かれた大会に出場しており、市は同僚レスラーや

 スタッフら24人を濃厚接触者と判断。観客70人には発熱などの症状が出た場合、保健所に連絡するよう呼び掛けている。

 船橋市によると、入院患者らのクラスターが発生した市立リハビリテーション病院で新たに理学療法士1人の感染が分かり、同病院関連の感染者は計17人となった。

 埼玉。一昨日12日午後10時過ぎ、さいたま市緑区大間木の芝川に軽ワゴン車が転落した。

 乗っていた男3人のうち、2人は車の窓から脱出し、自力で岸辺にはい上がって救助された。きのふ13日朝、川の中でひっくり返った状態の車が発見されたが、車内は無人だった。

 警察は、車に乗っていて、行方がわかっていない越谷市の男の会社員(20)を捜している。

 3人は学生時代からの友人。救助された2人は「川の増水状況を確認しに来ていた」と話している。事故当時、川の水は12日午後に降った激しい雨で増水し、流れも速かったという。

 現場近くに住む女性(50)は「この川は雨が降るとよく増水する。川沿いの道も街灯がなく暗いため、道が見えずに落ちたのかもしれない」と話していた。

 東京。都内で、きのふ新たに206人の感染が確認された。

 家庭内での感染が増えてきているが、それに次いで、会食による感染も多い状態が続いている。『感染防止徹底宣言ステッカー』を掲示していた江戸川区のフィリピンパブで、

 客1人と従業員7人の感染が明らかになった。60代の男の客が感染したとの連絡が、今月1日、別の自治体から江戸川区に入った。

 男が店を訪れたのは先月29日。保健所が、店の従業員全員のPCR検査を行ったところ、20代〜40代までの女性7人の感染が確認された。保健所は、店の中で、クラスターが

 発生したとみている。知事小池はきのふ13日午前、店側の不備の可能性を指摘した。店の関係者によると、きちんと対策を取ったうえで、ステッカーを掲示していたという。

 また、区の保健所も、対策はしっかりしていたという認識。夜になり、知事は、店は時短営業に応じる形で4日から休業していたと説明した。

   知事「パブのほうで、ずいぶん前から積極的に取り組んでもらっている。8月4日から今月中は休業している。お店の対策と利用者の基本的なことを守っていただくのと、両方で

 達成されるものだと思う。その点も事業者・利用者の両方に呼び掛けたい」。

 対策を行っている場所でも、感染が広がる可能性があり、重要なのは早期発見。最近、開発されたアプリ『MySOS』(改良版)は、スマートフォンのカメラを使って、新型コロナ

 ウイルス感染に関する、目安となる数値を測れるもので、呼吸数などは自動で計測でき、通常の医療機器と遜色のない精度だという。

 アプリを開発した『アルム』の社長坂野哲平は「スマートフォンのカメラは、今、非常に精度が高くなっていて、我々の画像解析の技術を使って解析して、脈拍であったり、

 呼吸数や酸素飽和濃度を計測している」と。11月の実用化を目指している。

 愛知。愛知県ではきのふ13日、新型コロナウイルスに109人の感染が確認されたが、高齢者施設での感染が相次いでいて、豊川市と一宮市で計26人の感染が確認された。

 豊川市にある高齢者施設では、今月10日から13日までに50〜90歳代の職員や利用者ら13人の感染が確認され、愛知県は新たなクラスター(感染集団)と認定、より重点的に調査を進める。

 また、一宮市の高齢者施設でも、10日から13日までに40〜80歳代の13人の感染が確認されて14日、クラスターと認定された。

 高齢者施設での感染をめぐっては、今年2月から3月にかけ名古屋市内の高齢者施設でクラスターが発生し、73人が感染。そのうち18人が死亡していることから、県は警戒を強めている。

 大阪。大阪市は13日、JR大阪駅近くに100年以上前にあった墓地から、1500体を超える人骨などが見つかった、と発表した。

 人骨が発掘されたのは「うめきた」と呼ばれるJR大阪駅近くの再開発区域。大阪市と文化財協会による、人骨は1500体を超えていて、位牌やかんざし、キセルなども見つかった。

 周辺は、江戸時代から明治時代にかけて「梅田墓」があり、市内でこれほど多くの埋葬跡が見つかるのは初めてで、全国的にも珍しいという。

 梅田墓は、大阪に7か所あった「大坂七墓」の代表的な墓地で、近松門左衛門の浄瑠璃「曽根崎心中」にも取り上げられている。

 人骨は一般庶民のものとみられ、大阪市は、当時の埋葬方法や生活環境などを詳しく分析するとしている。

和歌山。けふ14日午後2時過ぎ、田辺市下川下の日置川で、近くのキャンプ場の利用客から「成人男と男児がおぼれた」と119番があった。

 2人は近くにいた人に救助され、ドクターヘリで市内の病院に搬送されたが、いずれも死亡が確認された。

 県警田辺署などによると、男は30歳代くらい、男児は小学生くらいで、親子とみられるという。警察が身元の確認を進めている。

 2人は川沿いにあるキャンプ場「大塔青少年旅行村」の利用者とみられ、警察は川遊び中におぼれたとみている。

 現場はJR紀伊田辺駅から東へ20キロの山間部。

 広島。福山市で2人、広島市で1人の新型コロナウイルスの感染が確認された。県内の感染者はのべ434人となった。

 高知。厳しい暑さの中、香南市では暑さを忘れさせてくれそうな、みずみずしい果物が収穫の最盛期を迎えている。

 日差しが強く汗が滝のように溢れ出てくる。そしてこの外よりもさらに気温が高くなっているのが、こちらのハウスの中。加えて湿度も高い。

 香南市香我美町山北の近森寛臣さんが栽培するグリーンレモン。170本を育てていて、先月上旬から収穫の最盛期を迎えている。生産を始めて9年目だという近森さんによると、

 今年の出来は最高で、つるっとした皮が薄く、果汁は多めだという。グリーンレモンは一般的なレモンに比べ香りが強く果汁が多いのが特長で、衝撃に弱いため、収穫や選別は

 全て手作業で行わなければならないという。

 「暑いんですけど、おいしいレモンを皆さんに食べていただきたいので頑張ってやっています。」(生産者 近森寛臣さん)

 生産者いちおしのグリーンレモンの味わい方は「輪切りとかにして凍らせて、お酒に入れたり水に入れてレモン水とか。簡単なんですけど、一番グリーンレモンの味が分かっていいかなと思います。」(近森寛臣さん)

 グリーンレモンの収穫の最盛期は9月末までで、主に大阪や名古屋に出荷されるほか、県内の量販店にも並んでいる。

 福岡。敗戦秘話、暗号兵−。大牟田市倉永の高巣信芳さん(92)は、太平洋戦争末期に“極秘任務”に就いていた記憶を淡々と語った。


75年たった今でも暗号の仕組みは忘れない。「数字を考えるのは脳トレになる。老化防止にいい」、卒寿を超えても口調は滑らかだった。

 高巣さんは現在の大川市大野島生まれ。1945年1月、16歳で神奈川県横須賀市にあった海軍通信学校に入校し、暗号を学んだ。愛知県豊川市にあった分校にも通い、合わせて半年の間、

 「来る日も来る日も、閉め切った部屋に暗幕を張り、暗号の仕組みを学んだ」。たまの休みも機密保持のために個人での外出は許されず、集団での外出のみだったという。

 軍上層部が発した命令を電信兵に伝えるため暗号化するのが「作成」。一方、電波を通じ送られてきた暗号を文章にして伝えるのが「翻訳」だ。

 暗号書には作成用と翻訳用がそれぞれ5冊、計10冊あった。「電話帳ぐらいの厚さで、背の部分に鉛が仕込んであってこれが重くて重くて…」。艦船に積んだまま撃沈されても

 浮いてこないように、というのが理由だった。空襲で防空壕に逃げ込む際も全てを持ち込んだ。

 通信学校を卒業後の同年6月、宮崎県日南市の油津第33突撃隊に配属された。艦船への特攻が目的の人間魚雷「回天」が出撃待ちしていた油津には、宿舎もなく、寺や遊郭の跡を

 使っていたという。「回天の乗組員はもちろん準備していただろうが、他の兵隊は整備する艦船も航空機もなく、防空壕掘りばかりだった」。

 鮮明に覚えているのが8月6日、広島への原爆投下直後のことだ。大本営が発信した暗号を受け翻訳した。「原子爆弾」という単語が暗号になく、「『子』の文字から頭をひねった

 結果、『親子爆弾? 広島の被害甚大なり』と伝えた」。新型爆弾は高巣さんらにも未知の物だった。

 長崎への原爆投下を伝えた後、上官から暗号書の焼却を命じられた。「暗号を処分するときは最後のとき」と死を覚悟したが、そのまま終戦を迎えた。「暗号兵だったことは

 隠せと上官に言われた。終戦でもう利用されることもないのに、なぜだったのか…」。今でもふに落ちない。

 だが、自身が考えていた以上に任務は極秘だった。厚生省(現厚労省)からその後に送られてきた軍歴書では、油津への配属時期は「不詳」とあった。「機密を扱っていることは

 自覚していたが、毎日の任務に必死で、その重要さを考えたこともなかった」。

 戦後、西日本鉄道に就職し定年まで勤めた。「特に暗号の経験が生きたこともない」。信号機や警報器の点検業務などを続けた。横須賀と豊川、油津時代も含め、手元にある写真は

 同期らと豊川稲荷(豊川市)で撮った集合写真1枚だけ。「私の宝です」と慈しんだ。(新聞西日本)。

 熊本。7月の豪雨で甚大な被害の出た人吉市で、浸水するなどして車が使えなくなった被災者に、無料で車を貸し出す「災害サポート・レンタカー」が好評だ。

 日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市)が7月中旬から支援を開始。車計74台を貸し出し、8月12日までに計121件の利用があったという。

 大震災を契機に設立された同協会は、熊本地震でも同様の支援に取り組んだ。

 人吉市温泉町の主婦美濃邦[くに]さん(75)は、自宅が全壊し、所有していた軽乗用車など2台が水没した。姉の家に避難したが、車が無いと何をするにも不便で、仕方なく

 自転車で移動していた。しかし、体力を奪われ、疲労に悩んでいた時、災害サポート・レンタカーの話を聞いて、すぐに申し込んだ。

 「貸し出しが決まった時は、うれしくてたまらなかった。車が無かったら落ち込んだままだったろう。頑張ろうという気力が湧いてきた」と目を細める。

 美濃さんに貸し出されたのは宮城ナンバーの軽乗用車。「大震災の被災地から力をもらっているみたい。面識のない宮城県の被災者とのつながりを感じる」と感謝する。

 いつかまた自家用車を持ち、廃車する時は協会に寄付すると決めている。

 同協会人吉支部の段村文規さん(39)は「人吉は公共交通機関が少なく、車が不可欠な地域。しかし、貸し出す車が圧倒的に不足しており、支援が行き届いていない」と話す。

 同協会は県内からの車の寄付と一時的なレンタルを募集中。名義変更や被災地への運搬費用は同協会が負担する。同協会TEL070(1146)6506

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県はけふ14日、県庁で会見を開き、きのふ13日に新型コロナウイルスの感染を確認した県内在住の10〜80代の男女4人について経過や行動歴を説明した。

 4人のうち、富山市の80代の男は8月上旬に市内のカラオケ店を利用していた。発熱とのどの痛みがあり、11日に医療機関を受診しPCR検査で陽性と判明した。

 肺炎の症状があり中等症。このカラオケ店の利用者で感染が分かったのは4人目。

 黒部市の10代の女性は、11日に感染が分かった同市の50代会社員の男の家族。12日の検査で陰性だったが、13日に発熱やせきなどがあり、再度検査し陽性が分かった。

 魚津市の50代公務員の女性は、同市のカラオケのある飲食店を利用していた70代の男の感染者の家族。発熱やせき、味覚障害などの症状がある。

 南砺市の20代会社員の女性は11日に頭痛などがあり、医療機関を受診。

 12日に帰国者・接触者外来で検体を採取し、13日に陽性が分かった。肺炎で中等症と診断された。

 4人とも指定医療機関に入院している。このうち3人に旅行歴や公共交通機関の利用はない。南砺市の20代男の公共交通の利用状況を調べている。

 福井。特産の福井梅の天日干しが若狭町で最盛期を迎えていて、ハウスには真夏の日差しを受けた完熟梅の甘酸っぱい香りが漂っている。

 天日干ししているのは、種が小さくて果肉が厚い品種で梅干しの加工に向いている紅映(べにさし)。

 若狭みかた梅生産組合の加工場では強い日差しが照りつける中、梅農家が塩漬けした梅を水で洗って塩抜きした後、並べる作業に追われていた。

 梅は、3日ほどかけて天日干しすることで水分がほどよく抜けて旨味が凝縮するうえ、食感も良くなるという。

 今年は、天候に恵まれて豊作で梅農家では去年より0.5トン多い2トンの出荷を見込んでいる。天日干しは9月いっぱい続き、梅はしそ漬けにして若狭町の道の駅や東京のアンテp> ショップで販売する。

 金沢。石川県は14日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者13人を確認したと発表した。

8月に入ってからの感染者は計104人となった。

 新たな感染者は金沢、能美、小松、加賀、野々市市に住む20〜80代の男8人と女性5人。重症者はいない。13人のうち7人は、クラスター(感染者集団)が発生した

カラオケ大会の関係。カラオケ大会関連の感染者は58人となった。

残る新規感染者6人については、5人が感染経路不明で、1人が既に報告されている感染者の濃厚接触者という。

県内の感染者は累計425人。14日現在、治療中の患者は103人で、重症は3人となっている。

 けふの石川県内は、午前中から30度を超えるところも多く厳しい暑さとなる中、金沢市の兼六園ではお盆休みに合わせた無料開園が始まった。

 兼六園の無料開園は、旧盆の時期に合わせ毎年8月14日からの3日間行われている。

 14日午前11時までの最高気温は金沢で33度、小松で32.4度など、県内9つの観測地点で気温がすでに30度以上の真夏日となった。

 兼六園では、園内で人がすれ違うような場所ではマスクをする人が目立ったが、暑さをしのごうとかき氷を頬ほおばって涼をとる観光客の姿も見られた。

 「素晴らしい所で圧倒されるばかり。(暑さは)ちょっと厳しい」(福島県からの客)。

 無料開園は明後日までで、14日と15日は午後7時から午後9時まで、ライトアップされた園内を楽しむことができる。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も14日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が13台に自転車が5台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏に1匹いた。車を洗っていた表のあんちゃんに「ご苦労様」、「能登門前の泣き砂の浜へ子供たちと行ってきました」、「千里浜はコロナで浜にはいられず、富来の  増穂海岸はいっぱいいましたが、門前は空いていました」と。

 用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が久々に見えた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が消えていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、花はすべて消えていた。

 ノーゼンカズラも残り二輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、谷底のクリーンセンターは静かだ。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。

 神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が楽しませてくれたがもう朽ちてしまった。

 横の畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。

 湯原さんちハマナス、ヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 草むしりされている老妻が目に入った。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前を通り過ぎてみすぎ公園へ向かった。公園の萩は風で揺れ動き、くずの花も散らかっていた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 西野造園のサルビアを見つつ、鮎釣りの名人、角さんち過ぎて山手ハイツ裏の突き当りの小路に、大小の白のワンちゃん連れの夫妻が目に入った。

   猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、ヒマワリは半分になっていた。百日紅の小林さんちの横の畑から飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を

 見つつ帰還。真っ赤な夕日は久々に見た。

 朝夕の歩数は、〆て1万8歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは402kCal、脂肪燃焼量28g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊