合流新党は140人超えるか 連合対応も影響、9月上旬結成へ

 2020年、子年、長月8月13日(木)、曇一時強風雨。金沢の最低気温は27度、最高気温は30度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。秋田犬とトイプードル連れの永安町の親父さんが通り過ぎて行った。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているニンジンやゴボウ、里芋などは順調だ。

   お婆さんち、トルコ桔梗、高砂ユリがきれいだ。寺田さんちの畑、桔梗が咲いて、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。

 誰も住んでない原さんち、赤い夾竹桃が目立つ。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関横には深紅手、庭にはピインク、白のバラがいい。

    ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。

 対面、柴田さんの荒れ地、イチジクやいろいろな花が植えられているが風で揺れ動くコスモスがいい。

 ひょっとこ丸は、まだだ。

 谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑。

 スイカも終わり、大きな鷹の凧も役目が終わってじっとしていた。ごみステーションへ来られたペンキ屋さんちの95歳になるお婆さん、「あぁ重たかった」と。「お早うございます」。

 三叉路は逆vターン。高瀬さんち前、婿さんの中村さんに「お早うございます、ここを通るたびにさみしく感じます」に「仕方ないですね」。グラジオラスなどの咲いている清水さんち過ぎた。

 土谷さんちの納屋の前にはひょうたん4つ目に入る。

 故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくっなったがサザンマンデビラ、鮮やかな金蓮花がいい。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。狂い咲きの大山れんげもいい。  湯原さんちの庭では、ヒマワリ、ハマナスに、高砂百合に鹿子ユリ、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅、ムクゲなどがいい。

傘の 清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は1輪になった。

 桔梗の谷口の御婆さんち過ぎて、辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は10輪余り咲いていた。思いだしたように動き出す風車の徳中さんち、鬼百合や終わりに近いノーゼンカズラがいい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花や数少なくなったヒオウギが消えていた。

 このあたりから小雨がぱらついてきた。

 なかの公園の手前で、左折。宇野さんや、Dr小坂は出かけておらず。Drの庭ではパンジー、桔梗、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。

   左折して、お墓参りに行くのであろう花の入ったバケツに四つ足の杖、背中に傘の宇野さんの弟さんが雨宿りしていので「お早うございます」。

 ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していた。

 右折。岡本さんちの庭、白の小粒のバラや鬼百合、ザクロの3センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、四差路のゴミステーションの前からスモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉や2輪のパーラーの咲いているの上村さんちまえの三叉路は 左折。

 中條さんちの白と紫、赤の朝顔が消えていて、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵に空色のが3輪咲いていた。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前には一年生の教材、紫の朝顔が一輪咲いており、ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。

 才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。

 ヨシズの前に3輪の朝顔、納屋の横には7輪が咲いていた。お客さんが見えて玄関先で応対されている夫妻に目礼。小津さんちまえの、庭の一角にアキズイセンが咲いていた。

 中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで3輪余りの花をつけていた。

 畑へ向かう朝日の御ばあに「お早うございます、きのふ湯原さん夫妻にあったのでリュウキュウヤナギの件、話しておきました」「ありがとうね」、手にグラジオラスの中村のおぱぁに

 「お早うございます」。朝日さんち、グラジオラスやヒマワリ、ダリアに花蓮などが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。

 崖口にはアキズイセンが咲いていた。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。このあたりから雨風が強くなってきた。

 四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。

 右折して坂道を下って行く。宮田さんちの庭では桔梗が咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まっておらず。金子さんの空地、あじさいが消えて4輪のムクゲが鮮やかだ。

 角地で?クゲが咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹も見当たらず。

 このあたりから風雨がさらに強くなってきた。車庫から車を表に出してきた表のあんちゃんに「お早うございます」、「ひどい雨やね」。体育館に、車が1台も来ていなかった。

 寺津用水、水量はまずまずでスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が消えてアジサイも色が褪せてきた。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は5017歩。距離は3、2kmだった。消費カロリーは153kCAL 、脂肪燃焼量10g。

 強い風雨で半ズボンもびしょぬれになったので履き替えた。

 羽咋の若狭君、不整脈で明日から一週間検査入院するとか、電話あり。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島は13日も高気圧に覆われ、高知県四万十市で37・9度、群馬県桐生市、栃木県佐野市で37・4度など、全国921の観測点のうち138地点で最高気温35度以上の猛暑日となった。

 東京都心でも36・1度を記録し、4日連続の猛暑日を観測した。

 一方、関東甲信地方は夕方頃から大気の状態が不安定になり、埼玉県東部や都心などで局地的に落雷を伴う激しい雨が降った。東京電力パワーグリッドによると、午後6時過ぎの時点で

 東京、埼玉、神奈川などで計8600軒が停電した。

 気象庁によると、厳しい暑さは少なくとも20日頃まで続く見込み。同庁は、熱中症に警戒するよう呼びかけるとともに、「発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は雷雨や突風の恐れがある」としている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ13日、新型コロナウイルスの感染者が新たに206人確認された。

 1日の感染者が200人を上回るのは、12日(222人)から2日連続で、都内の累計感染者は1万6680人となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなーは今。沖縄県の知事玉城は13日、県庁で会見し、新型コロナウイルスの警戒レベルを最も高い4(感染蔓延(まんえん)期)に引き上げ、15日までとしていた

独自の緊急事態宣言を29日まで延長すると発表した。

 県民には不要不急の外出自粛の徹底と、午後10時以降の外出を控えるよう要請した。県外からの渡航は引き続き「慎重な判断」を求めた。

 沖縄県では8月に入り、1日に発表する感染者数が100人に達する日もあるなど感染拡大に歯止めがかかっていない。13日は97人の感染が確認された。

♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 新聞読売は12日、立憲民主党と国民民主党の合流協議を巡り、国民の代表玉木が分党する考えを表明したことを受け、国民所属の国会議員62人(衆院40人、参院22人)の

動向調査を実施した。立民を母体とした新党に参加する意向の議員が、不参加議員を上回る勢いだ。取材は議員本人に行い、8割から回答を得た。

 立民との合流新党に参加すると回答したのは、元総務相原口一博ら15人(衆院13人、参院2人)だった。

 一方、再結党する国民民主党に参加する考えを示したのは、衆院議員山尾志桜里ら8人(衆院5人、参院3人)だった。「態度未定」と回答したのは26人(衆院13人、参院13人)で、

参院議員の多くは、支持母体である連合の意向も踏まえて最終判断する見通しだ。

 合流新党には、立民所属議員(衆院56人、参院33人)のほか、前首相野田佳彦らが率いる無所属グループの衆院議員20人も加わる見通しで、衆院で100人を超えるかどうかが焦点となる。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党が国民民主党などに呼び掛けた合流新党が、衆参で計140人超の規模となる見通しになったことが、分かった。

支援組織の連合の今後の対応や、態度未定者の動向次第で150人を大きく超える可能性もある。

立民の代表枝野は両院議員懇談会で、9月上旬にも新党結成を目指す意向を表明した。立民は衆院56人、参院33人の計89人。国民は衆院40人、参院22人の計62人で、

このうち平幹事長野博文ら衆院は25人程度、参院も10人近くは新党参加が有力視されている。

 前首相野田佳彦と元副総理岡田克也が率いる衆院の2グループ計20人も合流の方向。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。ロシアの陸連は12日、世界陸連から科せられていた罰金などを支払ったと発表した。

 組織的なドーピング問題で資格停止となっているロシア陸連は、同国選手が東京五輪に個人資格の「中立選手」として出場するために必要な罰金など計631万ドル(6億7000万円)を

 科せられ、15日が支払いの期限だった。期限までに支払いがない場合、世界陸連はロシア陸連を追放する方針を固めていた。

 ロシア陸連は、当初の期限だった7月1日には未払いだったものの、スポーツ省の資金提供で支払いができたとしている。世界陸連はロシア陸連に対し、ドーピング対策や

 組織運営の改革案を今月31日までに提出することも求めている。

 英国。英北部スコットランドの東部ストーンヘイブン付近で12日午前、旅客列車が脱線した。

英交通警察は3人が死亡、6人が負傷したと発表。スコットランドのスタージョン行政府首相は「極めて深刻な事故だ」とツイッターに投稿した。

 BBC放送の中継映像では、列車は見えないものの、森林付近から白い煙が立ち上り、周囲に救急隊や消防隊が展開している。

英PA通信などは、先頭の機関車と複数の客車が脱線、当時乗客6人を含む計12人が乗っていたとみられると報じた。当局は、運転士が死者に含まれるとみられると指摘。

 負傷者6人の容体は深刻ではないとみられると説明した。

 中国。 尖閣諸島周辺への長期間にわたる公船の出没。香港の政治への強引な介入。死者も出したインドとの国境付近での衝突。

 ブータン東部は「我が国の領土だ」という唐突で強引な主張。

 この数カ月の出来事を振り返っただけでも、中国の拡張主義はとどまるところを知らない。これを習近平体制の問題と見ることもできるだろうし、コロナ禍に乗じた火事場泥棒的な

 振る舞いだと見ることもできるだろう。しかし、実のところ中国は戦後一貫してこういう姿勢を取ってきた――そう指摘するのは早稲田大学教授有馬哲夫である。

 有馬は、著書『歴史問題の正解』の中で、「現代中国の歴史は侵略の歴史である」という章(第9章)を設け、発掘資料などをもとに解説をしている。

 以下、その「歴史」を要約してみよう(引用はすべて同書より)。

 日本人の多くは、中国(中華人民共和国)が建国直後にどのような動きを示していたかを知らない。有馬が、それを知るテキストとして挙げているのが2014年に公開された

 ダグラス・マッカーサー記念アーカイヴズ所蔵の「アメリカ極東軍司令部電報綴1949‐1952年」という文書だ。

 この文書はアメリカ国務省が各国から集めたアジア各地域についてのインテリジェンスを東京のアメリカ極東軍司令部に送った電報の綴りである。

 「これを丹念に読み込み、情報を貼り合わせていくと、生まれて間もない中国が、極めて貪欲にアジアの周辺諸国に侵略の手を伸ばし、これらの国々の間に紛争を起こしていく

 姿が鮮明に浮かび上がってくる。日本を侵略国家として飽くことなく非難し続ける中国は、誕生の時から、いやその前から侵略に手を染め、他国の人民から土地を奪っていたのだ。

 断っておくが、こういった軍事インテリジェンスは、外部に向けてのプロパガンダと違って、あくまでも内部で用いる情報であり、事実かどうかが重要なので、アメリカ側から

 出て来たものとはいえ信頼性は高い」(ディリー新潮)。

 韓国。元慰安婦が共同生活する民間施設「ナヌムの家」(京畿道広州市)について、京畿道の官民合同調査団は11日、施設を運営する社会福祉法人が2015年から5年間に集めた

 寄付金の大半を不正流用していたと発表した。元慰安婦の福祉を建前にした資金集めが常態化していた実態が裏付けられ、韓国社会に「大きな失望と衝撃」(聯合ニュース)を与えている。

 ナヌムの家を巡っては、職員が5月、運営法人による寄付金の流用を告発していた。調査団によると、5年間に集まった88億ウォン(7億9000万円)のうち、実際に

 元慰安婦が暮らす施設に充てられたのは2・3%にあたる2億ウォンに過ぎなかった。

 その2億ウォンも、ほとんどが元慰安婦のために直接使われず、施設運営のための間接経費として支出された。

 残りの86億ウォンは、運営法人の資産としての土地購入費などに充てられたほか、元慰安婦の死後、新たに始める療養院などの建設資金として貯蓄されたとみられるという。

 ナヌムの家はホームページなどで「元慰安婦の生活、福祉、証言活動」のための寄付金を呼びかけていた。

 運営法人は、寄付金を施設ではなく法人の口座に振り込ませた上、一定額以上の寄付を集める際に義務づけられた行政機関への登録もせず、監査を免れていた。

 京畿道は今後、警察に捜査を依頼するほか、運営法人を行政処分する方針だ。

 ナヌムの家は1992年に設立され、同名の社会福祉法人が運営する。現在は平均年齢95歳の元慰安婦5人が暮らしている。

 台湾。香港で民主派の有力者であるメディア創業者らが相次いで逮捕された問題について、台湾の総統蔡英文(ツァイインウェン)は12日、「香港社会の争いを解決し、安定を

 取り戻すには、北京当局(中国政府)が香港の人民と誠実に対話するしかない」と訴えた。

 蔡は党主席を務める与党民進党の会合で、談話を発表。台湾の民主化の歴史を振り返り、「人民は自由と人権を守るために、専制と抑圧に反対している。人民の意志を阻もうとする

 試みは徒労に終わり成功しない」と述べた。

 香港警察の捜索を受けた「リンゴ日報」は台湾でも日刊紙を発行している。蔡は「香港人が街頭に並んで新聞を買い求め、多くの地域で売り切れになった。たとえ白い紙であっても

 買うという人々の思いを聞いて心が震えた」と語った。

 フランス。猛暑が続くパリで、新型コロナウイルスの感染対策として行われている屋外でのマスク着用義務化に、市民らの反発が広がっている。

 パリでは10日からセーヌ川沿いなど屋外の人が多く集まる場所でマスク着用が義務化されている。違反すると日本円で1万7000円の罰金が科せられるが、猛暑が続く中、

 人工のビーチでは、マスクなしでくつろぐ姿が多く見られた。

 「こうして距離をとってるでしょ。マスクは必要ない」(市民)。市民の間では、マスク反対のデモがSNSを通じて呼びかけられるなど、反発がさらに広がる可能性もある。

 香港。香港警察は香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕した香港紙「リンゴ日報」創業者の黎智英(ジミー・ライ)や民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)ら10人を、

12日未明までに保釈した。ただ、香港では容疑者を逮捕後に保釈するのが一般的で、当局は関係者の起訴に向け捜査を継続するとみられる。

 11日深夜に保釈された周は、パスポートを押収され、所在確認のため9月1日に再び警察に出頭するよう命じられたことを明らかにした。疲れた表情で「取り調べが非常に怖かった」と漏らし、

拘束中は、日本のアイドルグループ欅坂46のヒット曲で、自分の信念を貫いて抵抗する意志を歌い上げた「不協和音」の歌詞が頭の中に浮かんだと話した。

 香港では殺人など一部の犯罪を除き、逮捕から48時間以内に容疑者を保釈することが多く、移動などの自由を制約した上で捜査が続けられる。

ただ、国安法には保釈を制限できる規定があるため、黎や周らの拘束が長期化する懸念もでていた。

 周は、警察から罪状を示す証拠の提示がなく「なぜ逮捕されたのか分からない」と話した。た、中国寄りの複数の香港メディアは、中国・香港両政府を追い込むため香港への

制裁を発動するよう外国政府に働きかけた組織に、黎側が100万香港ドル(1400万円)超を提供した疑いがあると報道。周もこの組織と関係があると伝えた。

香港警察はこうした動きについて、国安法が禁じる「外国勢力と結託し国家の安全に危害を加える行為」に当たるとみている可能性もある。

 モーリシャス。AFP時事によると、インド洋の島国モーリシャス沖で日本の海運大手、商船三井(Mitsui OSK Lines)が運航する貨物船が座礁し燃料が流出した事故で、モーリシャスの

 首相プラビン・ジャグナットは12日、船内のタンクからすべての燃料を回収したと明らかにした。2度目の大規模な燃料流出は回避された。

 貨物船「わかしお」は先月25日、サンゴ礁の広がるモーリシャスの沖合で座礁。2週間以上たった現在も身動きがとれない状態にあり、船体が破断する恐れも出ている。

 首相ジャグナットは「燃料タンクからすべての燃料が汲み出された」と表明。

 船内のタンク外の場所にはまだ100トンの燃料が残っていると説明した。わかしおからの燃料流出は先週に始まり、サンゴ礁やマングローブ林、保護区として指定されている湿地が

 汚染された。楽園のような島国として新婚旅行客をはじめとする観光客に人気の同国にとって、今回の事故は大きな打撃となっている。

 インド洋で日本の貨物船が座礁し大量の燃料が流出した事故で、モーリシャス政府は船を所有する日本企業に損害賠償を請求する方針を明らかにした。

 商船三井が運航する貨物船「WAKASHIO」は先月25日、モーリシャス沖で座礁し、1000トン以上の重油が流出した。

 モーリシャス政府は「環境上の緊急事態」を宣言しているが、AP通信によると首相ジャグナットは12日、多くの絶滅危惧種が生存するモーリシャス海域の環境被害などへの

 損害賠償を所有会社の長鋪汽船に求める方針を明らかにした。

 一方、船の破損が拡大していることから、さらなる流出の可能性が懸念されているが、残りの重油などについては、抜き取り作業がほぼ終了したという。

 イスラエル。軍は12日、国際的なハッカー集団「ラザルス」からのサイバー攻撃を阻止したと発表した。

 防衛産業が狙われ、軍が詳細を調査している。ラザルスは北朝鮮傘下の組織だとされている。発表によると、ラザルスはビジネス向けソーシャル・ネットワーキング・サービス

 (SNS)の「リンクトイン」で、国際的な企業の最高経営責任者(CEO)や人事部門の幹部を装い、イスラエルの大手防衛産業の従業員に転職を誘うメッセージを個別に送った。

 その際、企業のネットワークに侵入して機密情報を収集しようとしたという。情報漏えいなどの被害は確認されていない。

 米国。11月の米大統領選で民主党の副大統領候補に選ばれた上院議員カマラ・ハリス(55)は12日、大統領候補の指名を確実にしている前副大統領ジョー・バイデン(77)とともに演説に臨んだ。

 ハリスは大統領トランプの新型コロナウイルス対策を厳しく批判し、「大統領が脅威を真剣に受け止めなかったせいで、米国は先進国の中で最大の打撃を受けている」と述べ、

 対決姿勢を前面に打ち出した。演説は、バイデンの地元デラウェア州で行われた。

 バイデンがハリスを副大統領候補に選んだと表明した後、2人そろって演説するのは初めて。ハリスは「我々はトランプ政権の失政を受け入れる必要はない。(大統領選の投開票まで )あと83日で、

 より良い未来を選択する機会が訪れる」と強調し、支持を呼びかけた。

 ハリスに先立って演説したバイデンは、ハリスが主要政党では黒人女性初の副大統領候補となることを踏まえ、「機知に富み、タフで経験も豊富だ。黒人の子どもとして育つ上で

 立ち向かわなければならない難題について、身をもって分かっている」とハリスを称賛した。

 その上で、「我々は、国をリードする気概のある大統領と副大統領を必要としている」と語り、政権交代の必要性を訴えた。

 バイデンとハリスは、17日開幕の民主党の党大会で正式に候補に指名される。

 これに対し、トランプは12日の会見でハリスの演説について問われ、「我々はかつてない大型減税を成し遂げたが、ハリスは大型増税をしたがっている。警察予算の削減も

 求めているが、あり得ない話だ」と述べ、民主党内の急進左派勢力の主張に結びつけてハリスを批判した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。けふ13日は「盆の入り」。家族が集まり墓参りに行くのが一般的だが、今年は新型コロナウイルスの影響で様変わりしている。

 墓参りの新スタイルとは…「例年とは違い、私の30年の経験上初めてのお盆になる」(大宥寺 住職代行の吉田和真さん)。

 北海道札幌市中央区の大宥寺。これまでのお盆と何が違うのか。

 「今年はですね、7月15日からお参りに来てくださいということで、期間を長くとり、ゆとりをもってお参りいただけるように」(住職代行の吉田和真さん)。

 例年は8月13日から16日に集中する納骨堂のお参り。しかし、密を避けるため檀家には早めのお参りを呼びかけた。すでに6割の檀家がお参りを済ませているという。

 また、毎年16日に行う檀家を集めての法要は中止。事前にビデオ録画し、16日に寺の入口で上映する。

 こちらは夕張市の市営墓地。墓参りに2人の男がやってきた。Qどちらから?「恵庭市です」(男)。

 墓につくなり、草むしりと墓石の清掃を30分かけ入念に行った。Qご兄弟ですか?「いえ、違います」(男)、Q笹木家之墓を掃除してますが… 「林です」(男)。

 親戚なのでしょうか?花と線香を立てあとは手を合わせるだけのところで、取り出したのはカメラの三脚とスマートフォン。

 一体何を始めるというのでしょうか。夕張市の市営墓地。墓参りに来た男がカメラの三脚を取り出した。何を始めるのでしょうか。

 「客の要望で 『オンライン墓参り』の準備をしているところです」(パートナーの林 恒太さん)。

 2人は墓参り代行を行う業者。スマホアプリのビデオ通話機能を利用し、遠方の依頼者へ向け『生中継』で墓参りができるようにセッティングしていた。

 「(墓が)見違えるようにキレイになって言葉がないです」(依頼者)。「我々も手を合わせるので、一緒にお願いします」(パートナーの林 恒太さん)。

 依頼者は夕張市出身で千葉県在住の女性。毎年のように墓参りをしていたが、今年は帰省を見送った。

 「来年も帰れる保証がなく、(墓を)そのままにしておくよりは一旦お願いしてみようと思った。もっと早く利用すればよかったと、実際に見て思いました」(依頼者)。

 「今年は前年の5割増しで依頼がきています」(恵庭市の墓参り代行業者)。

 コロナ禍で変わる墓参りの新スタイル。ついに墓参りもオンラインでという時代になった。

 他にも墓参り代行サービスがあった。全国の優良石材店が加盟する「全国優良石材店の会」が展開する「VR墓参り」。

 スタッフが墓参りをした様子を360度カメラで撮影し、自宅に届いたVRゴーグルで見ながら墓参りを体験できるサービスで、タクシー運転手の墓参り代行サービスもある。

 「お墓参りサポートタクシー」で、コロナの影響で墓参りに行けない人の代わりに、タクシー運転手が墓参りを代行。心を込めた墓参りの様子をサービス後に写真で報告する。

 急速に広がり始めたオンライン墓参り。コロナの影響がいつまで続くか見えない中、新たな供養の形として社会に定着していくかも。

 青森。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)2月27日、千葉県勝浦町(現勝浦市)沖の太平洋で新造の青函連絡船「第9青函丸」が回航中に沈没、乗組員13人が死亡した。

 津軽海峡を目にせず沈んだ幻の連絡船の悲劇の詳細を、青函連絡船の元乗組員が調べている。

 事故の背景には、安全性軽視の「戦時標準船」としての建造、敵潜水艦の恐怖など、戦時下の特殊事情があるという。

 調べたのは元青函連絡船1等航海士で青森市出身の埼玉県越谷市の安田榮治さん(70)と、元船長で弘前市出身の今月逝去した千葉市の西沢弘二さん(享年80)。

 ともに「青函連絡船史料研究会」の会員だ。第9青函丸の沈没に関する文献は少なく、地元でも知る人はわずかという現状に心を痛めた西沢さんが「遭難碑を地元に作れないか」と考え、調査が始まった。

 青函航路は戦時中、北海道の石炭など重要な物資を本土へ送るパイプだった。「戦時標準船として計画された第9青函丸は安く短期間で完成させる必要があった。大本営は

 安全性確保には目をつぶった」と安田さん。外板は限界まで薄く、浸水防御に有効な二重底でなく単底構造とするなど簡素で脆弱(ぜいじゃく)な造りとされた。

 第9青函丸は45年2月27日、回航要員ら140人を乗せ、護衛の海防艦「四阪(しさか)」と共に函館へ向け横浜港を出港。

 同日夜、敵潜水艦の攻撃を恐れて陸地寄りの航路をジグザグ航行中、危険海域とされる勝浦沖で座礁した。単底のため容易に浸水し、離礁後に沈没した。救命艇は2隻で、

 1隻が現場近くの沿岸に上陸。乗組員が住民に助けを求めた。

 安田さんは事故を覚えていた高齢の漁民とも面会、住民の献身的な救助活動を聞き取った。男の父を含む漁民らが漁船20隻で海から助け上げ、震える遭難者を素肌で温めた女性もいたという。

 一方、随伴の四阪は第9青函丸が敵潜水艦の雷撃を受けたと誤認、警戒して現場から一時離れたとされ、救助は翌朝にずれ込んだ。

 「勝浦市史の編さんに携わった専門家からも『沈没事故は初めて聞く話』と言われた」と安田さん。

 亡くなった西沢さんのためにも「幻の青函連絡船」の記憶がこれ以上風化しないよう、強く願う。「沈没現場付近で大きないかりを見たという漁民の話もある。戦争の悲劇を

 残すため、現場近くに案内板一枚でも作れないか、考えていきたい」。

 《戦時標準船》戦時下、敵国による通商ルート破断と増大する軍需輸送に対応し、短期間で安価に量産するため統一規格で造られた輸送船。

 通常時より構造などが簡略化されることもある。青函連絡船は1944年就航の第5青函丸(45年沈没)から戦時標準船規格。第9青函丸の座礁地点は、1869年に弘前藩士援軍のため

 熊本藩兵らが乗り箱館戦争へ向かった「ハーマン号」が座礁・沈没し200人超が犠牲になった海の難所で、「関東の鬼ケ島」とも呼ばれる。

 宮城。11日午後6時ごろ大崎市鳴子温泉のこけし職人大沼秀則さん(60)の作業場から出火して、木造平屋建ての作業場と木造2階建ての住宅が全焼した。

 現場は鳴子温泉に近くホテルの部屋からも炎と黒い煙が立ち上る様子が見え、現場は一時騒然とした。

 福島。0時過ぎ、福島市飯坂町の「飯坂ホテル ジュラク」の敷地内にある機械室から出火し、10分後に消し止められた。

 「部屋に戻ったときに、急に電源が真っ暗になってしまった」(宿泊客)。

 出火当時、ホテルには200人が宿泊していたが、機械室は宿泊客が滞在する本館とは離れた場所にありケガ人はいなかった。

 火元の機械室にはボイラーのほか分電器などがあり警察が火事の原因を詳しく調べている。

 この火事を受けて飯坂ホテルジュラクでは、けふ13日の日帰り温泉の営業を休止している。

 栃木。きのふ12日午後4時半頃、宇都宮市陽東のローソン宇都宮陽東四丁目店で、同店で働く同市御幸町、本名麻里さん(45)が、男に刃物で胸を刺された。

 男はその後、自分の腹も刺した。2人とも病院へ搬送されたが、死亡した。栃木県警が殺人事件として捜査している。

 本名さんがレジで接客中、男が突然、客を押しのけ、カウンター越しに本名さんの胸を刃物で突き刺した。さらにカウンター内に入ろうとしたところ、男の店員に制止され、

 自分の腹を複数回突き刺したという。県警は、男の身元確認を進めている。

 店はJR宇都宮駅から東へ2キロ。

 長野。飯田市南信濃の川で、きのふ家族から捜索願いが出ていた静岡県の男が心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。

 死亡が確認されたのは静岡県磐田市の会社員、青木喜久さん(70)で、青木さんは10日早朝に「長野県の梶谷川に釣りに行く」と言って出かけたまま、翌11日夜になっても戻らず、

 家族から捜索願いが出ていた。青木さんは携帯電話を持っていましたが、つながらなかったという。

 きのふ12日朝から警察が飯田市南信濃の梶谷川を捜索したところ、車が止めてあった場所から上流の川の中で、心肺停止状態の青木さんを発見。その後、死亡が確認された。

 梶谷川を含む遠山谷(飯田市南信濃・上村)の川では、春から夏にかけてイワナやアマゴの渓流釣りが盛んだ。

 東京。今朝4時半過ぎ、世田谷区野沢の環状7号で、世田谷区世田谷、私立大4年加藤孝人さん(23)が運転中のオートバイに大型トレーラーが追突した。

 転倒したオートバイに後続のワゴン車が衝突し、加藤さんは腹などを強く打って搬送先の病院で死亡した。

 警視庁世田谷署は埼玉県川越市藤倉のトレーラー運転手(57)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。容疑を認め、「酒を飲んでいた。

 オートバイに気がつかなかった」と供述している。

 運転手の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出されており、世田谷署は危険運転致死容疑の適用を視野に調べている。

 東京地裁は13日、昨年7月の参院選広島選挙区を巡る買収事件で、公選法違反の罪で起訴された前法相で衆院議員被告河井克行(57)と、妻の参院議員被告案里(46)の2度目の

保釈請求を、いずれも却下する決定をした。

 夫妻は6月18日に東京地検特捜部に逮捕され、東京拘置所に勾留されている。7月8日の起訴後に保釈を請求したが、いずれも退けられ、今月7日に2度目の請求をしていた。

 前法相克行は、地元議員ら100人に計2900万円余りを配ったとして起訴された。議員案里は、うち5人に対する170万円の配布について共謀したとされる。

 関係者によると、夫妻は無罪を主張している。

 愛知。ホームから転落した女性が、特急電車にはねられ死亡した。

   13日午後0時半ごろ、名古屋市南区の名鉄常滑線大同町駅で、河和発名鉄名古屋行きの特急電車が女性をはねた。

   電車の乗客乗員、100人にけがはなかったが、女性は即死状態だったという。男の運転士は、「ホームから線路に飛び降りる人影を発見し、急ブレーキをかけたが衝突した」と話しているということで、

 警察が女性の身元の確認を急いでいる。

 京都。難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者(当時51歳)を殺害したとして医師2人が京都府警に逮捕された事件で、京都地検は、医師大久保愉一(よしかず)(42)、

 医師山本直樹(43)の2人を嘱託殺人罪で13日に起訴する方針を固めた。

 2人は昨年11月30日午後5時半頃、京都市中京区の女性宅で、女性に頼まれて薬物を投与し、殺害したとして、7月23日に逮捕された。2人は主治医ではなく、事件当日まで

 女性と面識がなかったとみられる。

 これまでの捜査で、女性の体内から大量の「バルビツール酸系睡眠薬」が検出され、大久保が同じ種類の睡眠薬を事件の1か月前に購入していたことが判明。大久保が女性と

 事前にSNSなどで事件の計画について打ち合わせ、女性から山本の口座に130万円が振り込まれていたことなどから、地検は嘱託殺人罪に問えると判断したとみられる。

 女性はツイッターなどで安楽死を望む強い思いを発信し、大久保もツイッターで安楽死に関する持論を展開していた。

 安楽死については、国内では原則認められず、過去の裁判で例外的に許容される要件が示されたが、府警は、2人が主治医ではなく、女性は死期が迫った状況ではなかったことなどから、

 「要件を満たさず、安楽死にはあたらない」としている。

 大阪。13日、大阪府は新型コロナウイルスの新たな感染者が177人確認されたと発表した。

大阪市の百貨店「阪急うめだ本店」では、化粧品売り場の従業員1人の感染が確認されたため、13日午後5時半に閉店。消毒作業を行って、14日は通常通り午前10時から営業を再開する。

 兵庫。県では48人の新たな感染が確認された。神戸市内の繁華街にあるスナックで店員3人と客3人合わせて6人の感染が確認されていて、神戸市は感染者集団(クラスター)が

 発生したとみている。神戸市の繁華街や飲食店でのクラスターの発生は初めて。

 奈良・滋賀・和歌山。奈良県では8月12日の感染者は2人だったが、13日は10代〜70代の男女合わせて9人の感染が確認されている。

 京都8月13日午後6時の時点で、京都府で35人、滋賀県で6人、和歌山県で3人の新規感染者が確認されていて、近畿では合わせて278人の感染が確認されている。

 また徳島県では、8月12日の感染者は1人でしたが、8月13日には20代〜90代の男女8人の感染が確認されている。

 広島。きのふ12日午後5時前、広島市南区翠2丁目の住宅で「母親が倒れている」と同居する息子(48)から110番があった。

 広島南署員が駆け付けたところ、この家に住む津下英子さん(89)が胸などを刺され、死亡していた。警察は殺人事件とみて捜査している。

 津下さんは刃物のようなもので複数箇所を刺されていた。警察はけふ13日に司法解剖して詳しい死因を調べる。

 津下さんは息子と2人暮らし。近くに住む女性は「津下さんはしっかりして優しい人だった。一体何があったのか」と不安そうに話していた。

 現場はJR広島駅(南区)から南に2・7キロの住宅街で、周辺は一時騒然とした。

 福岡。福岡県内では13日、新たに144人の新型コロナ感染が確認された。

福岡市では69人、北九州市で14人の感染が確認され、県内の新規の感染者で100人を超えるのは4日ぶり。

 また、九州各県の感染者は沖縄県97人、熊本県5人、鹿児島県0人、宮崎県5人、長崎県2人、大分県0人、佐賀県未発表、となっている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県は12日に新型コロナウイルスの感染が判明した3人は、店員らの感染が判明している魚津市のスナックの利用客だと明らかにした。

このスナックでの感染者はこれで7人となり、県はクラスターが発生したという見解を示した。

 このほか新たに5人の感染が分かった。12日に感染が判明した魚津市に住む50代から70代の男3人は、8月1日から5日の間に魚津市のスナック「よこ笛」を利用していた。

 同じ日に利用していた客の陽性が判明したため検査を受けたところ陽性が判明した。

 スナック「よこ笛」では、店員や利用客あわせて4人の感染が判明していて感染者はあわせて7人となった。県内でのクラスタ―発生は、5か所目。

 県厚生部長石黒雄一は「7月以降感染者増えていて憂慮の念を持っている、傾向色々あり最初は若い人が多かったが最近はカラオケ利用の高齢者多い。カラオケの利用については

 業界団体で色々な事を呼び掛けている距離を取るなどきちんと事業者も利用者も守ってほしい」。

 スナック「よこ笛」をめぐっては13日正午までに利用客などから56件の問い合わせがあり、27人が検査対象となった。このうち13日に詳細が発表された3人が陽性、

 15人が陰性で、残る9人は検査中。

 また、新たに10代から80代の男女5人の感染も発表した。このうち60代の女性は、「よこ笛」利用客の同居家族という。ほかの4人については、14日の会見で詳細を発表する。

 県内の感染者はこれで累計301人と300人を超えた。このうち、現在も陽性で入院中または入院の調整を行っている人は51人。

 福井。夏場に人気で、絶妙な塩加減が食欲をかき立てる坂井市三国町地域の名物「味付たら」の製造が、三国町加戸の早崎商店で最盛期に入っている。

 塩漬けされた北海道産のスケトウダラを水に浸し、塩出しをして乾燥。手作業で骨を取り除き、細断して袋に詰める。

夏場の多い日で3500袋を製造する。きのふ12日も独特の風味が漂う工場内で、従業員が手際よく作業に当たっていた。

 茶漬けやビールのお供として親しまれ55年余り。シンプルな自然の味を大切にする。熱中症対策にも効果があるという。新型コロナウイルスの感染拡大が続き、お盆の帰省を控える

 動きが広がっている。専務の早崎大司郎さん(78)は「三国のラッキョウやもみワカメといった特産と合わせ、帰省できなかった家族への贈り物として、ふるさと福井の味を楽しんでもらえれば」と話している。

 金沢。石川県は13日、クラスターが発生したカラオケ大会関係の7人を含む男女13人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

感染が確認されたのは20代から80代の男女13人で、このうち7人は先月30日に小松市内で開かれクラスターが発生したカラオケ大会の参加者やその濃厚接触者など。

 県はきのふ12日までにカラオケ大会に参加していた31人すべての検査を終え、このうち16人の感染が確認された。

 カラオケ大会関連のクラスターは合わせて51人となっている。また金沢市の20代男と30代女性、それに加賀市の30代男2人はこれまでのところ感染経路がわかっていない。

 これで県内の感染者は合わせて412人になった。

 また県内では医療機関で保険が適用される検査99件を含め、1日としてはこれまでで最も多い169件の検査が行われた。これについて県健康福祉部の部長北野喜樹は「今の基準では

   濃厚接触者はすべて症状の有無にかかわらず検査する。積極的に検査したことが(検査件数が増えた要因の)1つ」と説明した。

 県内の感染状況を示すモニタリング指標は、重症者が1人増え、すべての項目で数値が上昇した。また重症病床の使用率を除く3つの項目は基準値を上回っている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 wy  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

wy  往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 8月もはや13日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコースで出た。寺津用水の水量はまずまず。

 体育館の駐車場では、車6台と自転車4台が停まっていて、バスケの音がしていた。

 高嶋さんの奥さんに「こんにちわ」、「甲府から帰省した息子さんら家族で親父さんの里の墓参りに小矢部まで行ってきました」と。体育館裏。野良犬は桝谷さんちの玄関前に1匹がいた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。

 山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 Dr、宇野さんはまだ帰られていない。前方から軽トラの荷台にお花を積んで墓場へ向かう湯原さん夫妻に目礼。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。

 なかの公園は手前の4差路は右折、修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、実のならないザクロに小粒のバラ、ヒオウギやカンゾウ、鬼百合の花は消えていた。

 風車が回っていない徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働してい。ひまわりやハマナス、 百日紅、ムクゲの美しい湯原さんち過ぎた。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。

 ノーゼンカズラが半減し、金蓮花が鮮やかな松本翁の前で、散歩に出たが雨で引き返した翁に会い同行された。みずき公園へ向かわず。

 翁とは道中、大戦中の従軍カメラマンのドキュメンタリーの話など。体調がすぐれないので散歩でもすれば少しは気がまぎれるかと思い立って(散歩に)出ましたという。

 猪崎さんのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は戻っていた。

 北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地には30cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。

   朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんが玄関前で一服吸っておられて「こんにちわ」。小林さんちの百日紅、飯田さんちのバラと

 瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。

 家村さんちの四つかとで松本翁と別れた。けふの散歩は朝夕〆て8535歩、距離は5、5キロ、消費カロリーは274kcal、脂肪燃焼量は19g。

 風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。

 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊