御巣鷹慰霊登山、例年の半数以下 コロナ影響で129人 群馬

 2020年、子年、葉月8月12日(水)、曇。金沢の最低気温は27度、最高気温は31度。

 何時もの散歩のコースで、寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせて松葉ボタンも精彩がない。体育館の駐車場には1台の車もいない、裏の桝谷さんちの玄関前の果林畑に1匹がいた。

 野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにアジサイが消えた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲いていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。

 坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には3本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 窓から顔を出された御ぱぁに「お早うございます」。

 中村さんちの御ぱぁ、庭で鳥よけの梨畑の網をつくろっていて「お早う御座いす」。宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と畑には

 狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。

 庭にナツズイセンやギボシの咲いている小津さんち、バイクのエンジンがかかったままで、近づくと軽トラから充電の二本のコードが引かれていた。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。

 その下ではリアトリスが咲いていた。玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いていて、香りのいい浅野さん宅から、百合が消えギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。庭にいた旦那に「お早うございます」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の白の朝顔が2輪咲いていたた。辻さんち、軽トラのエンジンがかかっていた。地

 芙蓉に玄関先では2輪のパーラが咲いていた。スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前過ぎて山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。

 次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。徳田さんちのイチジクと温州ミカンが2、3センチに膨らんでいた。

 岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らはまだのようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂は、出られて、庭におられた奥さんに「お早うございます」、「きのふの雨はすごかったですね」。宇野さんはまだだ。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水の御爺宅の百日紅の花がいい。右折すると土谷兄のぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花、小粒のバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが消えていた。br>

 徳中さんちの風車は回っていないがノーゼンカズラか゛2輪になっていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが10数輪咲いていた。谷口のお婆さんち、ヒオウギが消えて桔梗は咲いていた。

 吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが5輪咲いていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も1輪咲いて残りはしぼんでいた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、チゴユリ、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路、タカネバラやギボシも咲いて、狂い咲きのオオヤマれんげ1輪ム咲いている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前。

 車庫手前の残り少ないノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 ヒョウタンの実を4つつけている土谷さんち過ぎて、南住建のトラック2台のドライバーに手をあげて挨拶。みすぎ公園の萩、くずの紫の花がかわいらしい。

 次の三叉路は逆Vターン。福田さんち隣の日の丸、芙蓉も花が少なくなってきた。

 公園前の高見さんちの玄関の真っ赤なサルビアがいい。清水の御ぱぁの畑、スイカ脅しの鷲の凧は降ろされてじっとしていた。三叉路は左折して猪崎さんちのトトロを見つつ

 調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 命の水とうそぶくカフェわ求めにコンビニへ入る宇野さんに手をあげて挨拶。北さんちの畑の対面、柴田さんのコスモスが風で揺れ動いていた。

 紀州犬連れの金子さんに「お早うございます」体調がすぐれない旦那の代わりに朝夕、犬の散歩歩しているそうな。

 神谷さんちの玄関先に真っ赤なもみじ葵が咲いているのが目に入る。藤田さんち四つ角で、コンビニへ支払いに行くという神谷さんに「お早うございます」。

 ヒマワリと朝顔を見つつ行くと、車を洗っていた山本さんちの旦那に「お早うございます」。

 持木さシェットランドの鳴き声を聞きつつ飯田さんちのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 今朝の散歩は、4880歩、距離は3、1m。消費カロリーは163`Cal、脂肪燃焼量は11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 12日の日本列島は太平洋側を中心によく晴れ、山梨県甲州市で38・2度を観測するなど各地で気温が上昇した。

午後は暖かく湿った空気や強い日差しの影響で大気の状態が非常に不安定になり、埼玉県越谷市では観測史上最多の1時間に80・5ミリ、群馬県高崎市でも50ミリを超える猛烈な雨が降った。

 明日13日も厳しい暑さが続く見通しで、気象庁は熱中症対策を呼び掛けた。予想最高気温は宮崎県都城市が37度、前橋市、さいたま市、岐阜市、名古屋市、津市、高松市、大分県日田市で36度など。

 12日の最高気温は他に前橋市や埼玉県熊谷市、浜松市中区、愛知県大府市などで37度を超えた。

 乗客乗員520人が犠牲となった1985年の日航ジャンボ機墜落事故から35年を迎えた12日、墜落現場の群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」では、午後も遺族らが尾根に広がる

 それぞれの墓標を訪れ、犠牲者をしのんだ。日航によると、12日午後2時までに慰霊登山したのは44家族129人で、新型コロナウイルスなどの影響により、例年の半数ほどだった。

 墜落地点の「昇魂之碑」前でシャボン玉を飛ばした、東京大田区の「8・12連絡会」の事務局長美谷島邦子さん(73)らは午後、事故で亡くした次男健君(当時9歳)の墓標の前で、

 風鈴やオルゴールを鳴らし、手を合わせた。

 現場となった「御巣鷹の尾根」(上野村)は、昨年10月の台風による大雨で登山道が一部崩落するなど大きな被害を受けた。尾根の管理人黒沢完一さん(77)は連日足を運び、

 傷ついた山の復旧に尽力。「これからも山を守り続ける」と決意を見せる。

 7月24日、小雨の降る尾根の中腹に黒沢さんの姿があった。昨年の台風で犠牲者の名前が刻まれた墓標が一部流され、いたるところで倒木や土砂崩れが発生。9カ月以上たっても

 災害の爪痕は生々しく、この日は登山道をふさいでいた倒木を切り、道の整備に当たった。

 例年、遺族の多くは事故発生日にかけて慰霊の山登りをする。上野村や日航の支援もあり、登山道の「最低限の仮復旧」(黒沢さん)はできたが、墓標が立つ場所によっては

 向かうのに危険な道も残る。「まだまだ時間はかかる。壊れた所を一つ一つ直していきたい」と力を込める。

 黒沢さんは尾根の管理を任された2006年以降、「山守」として登山道の修繕や点検に尽くしてきた。墓標が傾いていれば立て直し、雑草が生えてくればむしり取る。

 つまずきそうな道があれば地面をならし、手すりやベンチを新しく設置するなど細かな気遣いを欠かさない。

 「(遺族から)『歩きやすくなりました』と声を掛けられるとうれしい」と照れた様子で話した。

 今年4月、喜寿を迎えた。今でも週に5〜6回、山に登る。高低差180m、尾根まで800mの急峻(きゅうしゅん)な山道を回るのは身体的にも過酷な作業だ。はにかみながら

 「疲れやすくなってきた」と打ち明けた。

 それでも「山を守り続けていく」と黒沢さん。「ここは遺族にとって身近な方が亡くなった場所。(訪れる遺族が)不快な思いをしないためにも、力のある限り通ってしっかり

 手入れしないと」と静かに語った。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに222人確認された。

 1日の感染者が200人を上回るのは3日ぶりで、都内の累計感染者は1万6474人となった。

 このうち、江戸川区にあるフィリピンパブで、従業員と客あわせて8人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。

 クラスターが発生したのは、西葛西にあるフィリピンパブ「マヨン2」で、先月30日に、この店を利用していた60代の男の客の感染が判明し、その後、20代から

 40代までの女性従業員7人の感染が確認された。

 江戸川区は店名を公表した上で、利用客に対して、体調が悪い場合は「帰国者・接触者相談センター」に連絡するよう呼びかけている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。午前9時前、キャンプ・シュワブのゲートにはきょうもパトカーに先導されてコンクリートミキサー車やダンプカーがやってきた。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言のさなか、きょうも新基地建設が進んでいる。

 午前9時過ぎ、キャンプ・シュワブのゲート前では10人の市民有志が抗議のプラカードを掲げて座り込んでいる。資材搬入時になると機動隊員が、コロナ対策として、自ら立って

 道をあけるよう促している。午前11時半ごろ、大浦湾にある新基地建設現場のK9護岸では、土砂を積んだ台船がゆっくりと接岸した。陸あげするためのショベルカーや

 ダンプが護岸に列をなして待機している。

 沖縄県は12日、県内で新たに65人が新型コロナウイルス陽性だったと発表した。累計で1307人。

行政検査では27人(検査件数175件)、保険診療で38人が判明した。米軍関係では、キャンプ・コートニー2人と嘉手納基地1人の計3人。累計で320人となった。

沖縄県病院事業局は12日、県立中部病院の一般病棟に入院する50代女性患者が新型コロナウイルスに感染していることが判明したと発表した。

女性患者の感染は11日に判明しており、同日以降、患者と濃厚接触した医療スタッフ18人が2週間の自宅待機をしているという。

 女性は9日から中部病院に入院していた。女性が通っていたデイサービスで、感染者が複数発生したことを受けて検査をしたという。

 同病院は新型コロナ患者を受け入れる感染症指定医療機関。現段階で「コロナ患者の受け入れ態勢について変更はない」としている。

 沖縄県内で新型コロナウイルスの感染者が急増し、医療機関の病床がひっ迫している現状を踏まえ、知事玉城はきのふ11日の会見で医療体制が県の最大警戒レベル達しているという認識を示した。

 知事は『5つの指標で第4段階に達している状況であり、このような状況から私としては医療提供体制については警戒レベルの第4段階に達していると受け止めています』。

 県は現在、警戒レベルを第3段階の「感染流行期」としているが、知事は県内の状況を国の分科会が示した7つの指標に当てはめた結果、医療体制はついては最大警戒レベル4の

 「感染蔓延期」あるという認識を示した。

 県は県内の感染者数は今月16日にピークを迎えると想定していて、医療機関の病床確保数を200床から425床に増やすことを目指し、軽症者が療養するホテルについても

 210室から340室に拡充する。

 知事は今後、警戒レベルの引き上げや今月15日までとしている緊急事態宣言の延長も検討する必要があると危機感を示した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

全国知事会はきのふ経済再生相西村とのウェブ会議を開き、新型コロナウイルスに対応するための地方創生臨時交付金を3兆円からさらに増額するよう、緊急提言を出した。

 感染が急拡大している都道府県で、店舗への休業要請に際して協力金を支給するため、支援が不可欠だと訴えた。

 会長(徳島県知事)飯泉嘉門は「休業要請の実効性を担保するためには、補償金的な協力金が不可欠。早急に臨時交付金の追加交付を」と述べ、国の予備費の活用を提言した。

 休業要請に応じない業者への罰則規定の検討なども求めた。会長飯泉によると、西村は増額の根拠を示してほしいと応じたという。

 同交付金は今年度の1次補正予算で1兆円、2次補正で2兆円が確保されている。

 緊急提言では、PCR検査の対象を医療・介護従事者や被災地への応援職員などに拡大することや、感染者情報を公表する統一基準の策定、「Go To トラベル」事業の除外地域の

 機動的な見直しなどを国に求めた。

 また、感染者や医療従事者、他の都道府県から訪れた人へ差別や中傷が横行しているとして、相談窓口の強化などを要請。感染者を受け入れた病院など、経営難になった医療機関への

 財政支援も求めた。知事会は帰省の是非について、各都道府県の見解をホームページ(http://www.nga.gr.jp/)に掲載している。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 8月6日と9日に広島市、長崎市の両被爆地でそれぞれ開かれた平和式典での首相安倍のあいさつの文面が酷似しているとして、被爆者から「何のために被爆地まで来たのか。

ばかにしている」と怒りの声が上がった。

 官邸のホームページに掲載された双方の全文を比較すると、両市の原爆投下からの復興を称賛した一文や、「広島」「長崎」といった地名などは異なるが、その他は段落数や構成、

表現が同じ。結びの段落の言葉も「永遠の平和が祈られ続けている」、「核兵器のない世界と恒久平和の実現に向けて力を尽くす」などと完全一致している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。「香港国家安全維持法」違反の容疑で10日に逮捕された民主化運動の「女神」周庭さんと「リンゴ日報」の創業者・黎智英(ジミー・ライ)さんが保釈された。

香港メディアは、周庭さんが11日夜、保釈金270万円で保釈されたと報じた。

 周庭さん「24時間以上(警察に)拘束されている間、香港や海外のたくさんの友人から励ましと支持をいただいた」。周庭さんは、外国勢力などと結託して国家に危害を加えた

 「香港国家安全維持法」違反の容疑で10日夜に逮捕されていた。保釈後、周庭さんは「逮捕された理由は今もわからない」「警察はねつ造している」などと香港当局を批判した。

 また、香港当局にパスポートを押収されたという。周庭さんは日本語が流ちょうで、日本を訪れるなどして香港のデモへの支援を訴えていたが、海外への渡航が制限される可能性がある。

 また、中国に批判的なメディア「リンゴ日報」の創業者・黎智英さんも保釈された。周と同じく、国家安全維持法に違反する容疑で逮捕されていた。創業者が逮捕された蘋果日報を

 支援する動きが広がり、11日朝には、多くの住民が蘋果日報を買い求める列を作った。

 蘋果日報によると、11日付の朝刊は通常の7万部を大きく上回る55万部を印刷した。SNS上で、支援のために購入を呼びかける書き込みが広がっていることを受けた措置だ。

 売店やコンビニエンスストアでは蘋果日報を床に大量に積み上げて売る光景も見られた。

 コンビニで100部前後買い、「自由に取って閲覧してください」と書き置きをした人もいたという。

 普段は新聞を読まないという若者らも次々と購入している。ある男(36)は「蘋果日報を応援したかった。言いたいことが自由に言える香港でなくなるのが心配だ」と語った。

 民主派が支援を呼びかけたこともあり、11日の香港株式市場では、蘋果日報を発行する「壱伝媒」の株価が前週末7日の終値比で12倍以上に値上がりした。

 中国。外務省の報道官趙立堅(ちょう・りつけん)は11日の会見で、香港の民主活動家、周庭(アグネス・チョウ)らの逮捕に日本の官房長官菅が懸念を示したことについて

 「香港については中国の内政であり、いかなる外部勢力の干渉も許さない」と反発した。

 その上で「現実をしっかりと認識し、干渉をやめるよう強く促す」と述べ、日本を牽制した。香港国家安全維持法(国安法)施行で報道の自由が抑圧されているという懸念に

 対しては、「香港は法治社会であり、いかなる人間も特権はない。法を犯しさえしなければ何の心配もない」と正当化した。

 香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(ジミー・ライ)らの逮捕を米国務長官ポンペオが批判したことについても、趙は「根拠がまるでない」と一蹴した。

 ロイターによると、 中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は、香港立法会(議会)選挙が1年延期されたことを受け、現職議員の任期延長を決定した。

   国営新華社通信によると、香港の現職議員は任期の期限である9月30日以降、「1年以上」職責の履行を続けるとした。

 香港の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は先月末、新型コロナウイルス感染者数の増加を理由に、9月6日に予定していた立法会選を1年延期すると発表した。

 全人代常務委は、香港の立法会選延期を支持すると表明した。

 韓国。南部・釜山(プサン)市東区は11日までに、市中心部の日本総領事館前に市民団体が無許可で設置した慰安婦を象徴する少女像について、昨年9月に改正された市の条例に

 基づき道路占用を許可したと発表した。

 像の設置が国内で合法化されたことで、撤去は一層困難になりそうだ。占用許可は今月4日付。総領事館によると、総領事丸山浩平が6日、東区庁を訪れて「遺憾」の意を伝え、

 「適切な対応」を取るよう申し入れた。日本政府は、在外公館の「安寧」や「威厳」を守るよう関係国に義務づけたウィーン条約に抵触するとの立場だが、東区は「適法な手続きで

 承認された許可を取り消すことはできない」としている。

 少女像は2016年12月に設置された。道路法関連の条例改正で、「歴史的事件を記念する銅像・造形物」の路上設置が新たに認められたことから、市民団体が今年7月に許可を申請した。

 ニュージーランド。AFP時事によると、ニュージーランド政府は11日、新型コロナウイルスの市中感染者が102日ぶりに確認されたと発表した。

 これを受け、首相ジャシンダ・アーダーンは同国最大の都市オークランドに外出制限令を発令した。

 首相によると、オークランド在住の一家4人の感染が判明したが、感染経路は分かっていないという。首相はテレビ放送された演説で、「102日を経て、管理された隔離施設や

 検疫施設以外で新型コロナウイルスの感染例が出た」、「われわれはこうした展開を防ぐために非常に一生懸命に努力すると同時に、計画を立てて準備してきた」と述べた。

 世界保健機関(WHO)は以前、同国が「市中感染の撲滅に成功した」として各国の手本だと称賛していた。

 同国でこれまでに確認された死者はわずか22人で、市中感染は5月1日以降、確認されていなかった。

 米国。11月の米大統領選の野党・民主党の大統領候補に内定している前副大統領ジョー・バイデン(77)は11日、副大統領候補に黒人女性の上院議員カマラ・ハリス(55)を選んだと発表した。

8月17〜20日の民主党全国大会で正式に選出される。ハリスは、西部カリフォルニア州選出で、2016年上院選で初当選。サンフランシスコ地検検事やカリフォルニア州司法長官などを務めた。

父はジャマイカ系黒人で、母はインド系。バイデンは、副大統領候補に女性を選ぶと明言していた。女性票や非白人票のさらなる掘り起こしを狙った人選とみられている。

台湾。水利事業に貢献した日本統治時代の技師、八田與一を顕彰する台湾の財団法人、八田與一文化芸術基金会と台湾の衛生製品大手、南六企業は新型コロナウイルスをめぐり

 日本の自治体や団体向けにマスク計300万枚を寄贈、その第1陣120万枚が12日、横浜港に到着した。

 寄贈先は、八田の故郷の石川県金沢市役所に6万枚、東京都の医療施設に42万枚、東京以外の各地の病院に43万枚など。9月にも第2陣が到着する。

 マスクを製造した南六企業は、台湾で官民一体のマスク生産体制を築いた中核企業で、蔡英文政権が主導する「マスク外交」の一翼を担っている。日本以外にも米国、インド、

 東南アジアなどに計300万枚以上のマスクを寄贈する計画があるという。

 八田基金会の理事、邱貴は「八田與一をはじめ多くの日本人が台湾の発展に大きな貢献をしてくれた。マスクはわずかな恩返しのつもりだ。一日も早くコロナに打ち勝ってほしい」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。サンマ漁の主力となる「棒受け漁」の小型船が、予定より2日遅れで道東部の厚岸港を出港した。

 12日未明に厚岸港を出港したのは、道東部の沖サンマ漁の主力で、ロシア200カイリ水域などで操業する19トン未満の棒受け網の漁船6隻。

   10日解禁となったが海が荒れたため、2日遅れの出漁となった。7月末に水産庁が発表した予報では、8月から12月にかけて日本近海にやってくるサンマの量は、2019年を下回り

 "極めて低調"だという。

 「どうかな。とりあえず頑張る」、「サンマの量が全然ないんで多分ダメだな」(漁師)。厚岸漁協によると、初水揚げは早くて2日後になるという。

 岩手。一関市藤沢町藤沢の岩渕勇さん(83)方で、大切に育てているサギソウおよそ1万株が見頃を迎えた。

 妻征子さん(78)が30年前に友人から分けてもらった球根をこつこつと増やして見事に咲かせ、近所でも評判となっている。

 サギソウは、サギが翼を広げたような花姿をしている。花色は数種あるというが、岩渕さん方では白だけを栽培。厳しい暑さが続く中、まるでシラサギが空を舞うように風に揺れて涼を呼んでいる。

 征子さんによると、3月に球根を一つずつ丁寧に植え替え、土を湿りがちに半日陰で管理するのが上手に栽培するポイントだという。今夏は1日ごろに咲き始め、1株に三つから

 五つほどの花を次々と咲かせている。

 岩渕さん夫妻は「今夏は例年になくきれいに咲いた」と口をそろえ、「長梅雨がサギソウの生育にはかえって適していたのかもしれない」と話した。

 宮城。きのふ11日、栗原市の栗駒山(1,626m)に登山に出掛け行方が分からなくなっていた岩沼市の男が今朝、無事に救助された。

 救助されたのは岩沼市たけくま2丁目の高校教諭・黒崎顕治さん(53)で、黒崎さんはきのふ11日午前8時頃から栗原市の栗駒山に1人で登山に出かけていたが予定していた

 時刻を過ぎても帰宅しないことから妻が警察に通報した。警察が今朝5時頃から黒崎さんの車が停めてあった駐車場の近くを捜索したところ、まもなく登山道を歩いていた

 黒崎さんを発見し無事保護した。黒崎さんにけがはなく会話もできるという。

 福島。大震災から9年5カ月を迎えた11日、浜通りのいわき中央、いわき東、いわき南、南相馬、双葉、相馬の各署は管内の海岸や河口周辺などで行方不明者の一斉捜索を行った。

  このうち、双葉署は富岡町の富岡漁港周辺を捜索した。双葉地方消防本部の協力を得て56人が参加。漁港や浜辺では警棒などを使って流れ着いた漂流物をかき分け、海中では

県警スキューバ隊が捜索に当たるなど、発見につながる手掛かりを丹念に捜した。

署長佐藤剛は「管内では45人が行方不明のまま。一人でも多く家族の元へ帰したいとの思いで捜索した」と話した。

 群馬。お父さん、やっぱり会いに行きます――。1985年に日航ジャンボ機が上野村山中に墜落し520人が死亡した事故から12日で35年。

墜落現場「御巣鷹の尾根」(上野村)では、朝から遺族が慰霊の登山を始めた。

 例年は命日に300人前後の遺族が訪れるが、新型コロナウイルスの影響で、今夏は現地での供養を見合わせる人もいる。

 夫(当時29)を亡くした女性(64)は「来られない人の思いも一緒に連れてきました」と語り、息子夫婦ら4人とともに、標高1540mの尾根に立つ慰霊碑「昇魂之碑」にそっと手を合わせた。

 今年の慰霊登山は、密集を避けるために遺族と関係者のみが入山できる機会がこの日を含め計5日間、分散して設けられた。

 12日夜に麓の「慰霊の園」で行われる追悼式典も、規模を大幅に縮小して開催される。今年は新型コロナウイルスの影響で、考え抜いた末に「途切れるのが怖い」と山に登ることを決心した遺族がいる。

 神奈川県大和市の若本千穂さん(55)は大学生の時、父昭司さん(当時50)が事故の犠牲になった。出張帰りに事故機に乗り合わせた。無口で優しい父だった。

スーツにビジネスバッグや腕時計をおしゃれに合わせる、そんな父の姿が好きだった。

 事故現場の「御巣鷹の尾根」に登り始めたのは20年前。一人息子の崚(りょう)さん(28)が小学2、3年になったころだ。それまでは子育てで手いっぱいだった。

昭司さんの思い出を話して聞かせることが供養になると信じ、「空のじいじは柿が好きだったよ」などと折々で伝えてきたが、亡くなった場所を直接見せたかった。

520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故からけふ12日で35年。

 事故で亡くなった歌手・坂本九さんの妻で、女優の柏木由紀子さんは「忘れてはいけない日を多くの人に伝えたい」と語った。

 1985年8月12日、上野村の御巣鷹の尾根に日本航空のジャンボ機が墜落した。乗客乗員520人が犠牲となり、そのなかには歌手の坂本九さんもいた。

 坂本九さんの妻・柏木由紀子さん「家庭で子どもたちとわいわいとべたべたやっていたのが皆、幸せだったというか。忘れてはいけない日ということを多くの人に伝えていかないと」。

 恒例の灯籠流しは中止となり、追悼慰霊式は規模を縮小して行われた。

 長野。新型コロナウイルスの感染者が新たに5人確認された。

 きのふ、長野県がクラスターが発生したと発表した飲食店の利用者や従業員で、新たに感染が確認されたのは、大町市の男女3人と生坂村の男、安曇野市の女性の合わせて5人。

 5人はきのふ県がクラスターが発生したと発表した飲食店と関連があったことから検査を実施し陽性が判明した。

 男2人が店の利用者、女性3人が従業員だという。この店はカラオケのある飲食店で、今月3日に大町市の会社員や首都圏から訪れた人らが会食を行い、6人の感染が確認されていた。

 けふの5人を含めると感染者は11人にひろがり、うち利用者が6人、従業員が5人。

 今回判明した従業員は3日以降も勤務していて、調査を行う人は50数人に上っている。このほか、3日には別の飲食店で同じ会社の社員ら8人が会食し、うち5人の感染が判明した。

 この会食についても、県はきのうクラスターに該当すると発表した。なお、2つのクラスターの感染者について、複数が重複している。県内での感染者の累計は139人となった。

 千葉。市原市教委は11日、市立小中学校の修学旅行と宿泊学習をすべて中止すると発表した。

新型コロナウイルス感染者の減少が見られないことが主な理由。保護者が積み立てている費用は全額返還する方針。

 埼玉。県は12日、さいたま市の男(68)と行田市の女性(78)が熱中症で死亡したと発表した。

 県によると、男は11日午後4時過ぎ、自宅近くの草むらでうつぶせの状態で倒れているのを近所の住民が見つけた。心肺停止の状態で救急搬送され、45分後に死亡が確認された。

 女性は同日午後9時過ぎ、自室のベッドであおむけに倒れているところを同居の娘が発見し、ろれつが回っていなかったため、119番した。

 女性は搬送先の病院で30分後に死亡。発見された際、冷房を使っていなかったという。

 県内はこの日、鳩山町で最高気温40・2度、さいたま市で38・7度を記録するなど猛烈な暑さとなっていた。

 東京。千代田区にある高級マンションの購入を巡り、区長石川雅己は11日、自身の刑事告発を求める区議会に出していた解散通知を取り消した。

通知の効力を停止する7日の東京地裁決定を受けた対応。区長は「区政を停滞させたことを区民や議会におわび申し上げたい」と述べた。

 区長は11日、議長と副議長の2人を訪ねて謝罪したという。区議側は解散通知の無効確認を求める訴訟も起こしているが、今後の対応は検討する。

 区長は6月、マンションの地権者らに優先提供される「事業協力者住戸」を家族と購入していたとして、区議会「百条委員会」の証人尋問を受けた。区議会はこの際、区長に虚偽の

証言があったなどとして、7月下旬に刑事告発を求める議案を可決。区長は「不信任を受けた」と解散通知を出し、区議会は空転していた。

 神奈川。海老名市にある礼拝施設「海老名モスク」に通うイスラム教徒(ムスリム)らのボランティア団体「全日本ムスリム協会」が、記録的豪雨に見舞われた熊本県の社会福祉

協議会に軽トラック6台を無償で貸し出した。9月末まで、がれきの撤去や資機材の運搬に活用される。

 800人が所属する協会はこれまでも、全国各地の風水害の被災地に出向き、ボランティア活動に取り組んできた。ただ今回は新型コロナウイルス感染症を考慮し、県外移動を断念。

代わりに現地で不足する軽トラックを貸し出すことにし、モスクに通うムスリムらから集めた寄付を元手に6台購入した。

 座間市のモハッマド・リフラーンさん(38)は「イスラム教の教えで人を助けることはきのふ一番大切なこと」とし、「熊本、九州が早く復旧することを祈っている」と話した。

 愛知。きのふ11日、愛知県で新たに67人が新型コロナウイルスに感染していた。

 先月27日以来、15日ぶりに感染者の数が2桁になった。このうち、80代の男は蒲郡市民病院の入院患者で、この病院では10日までに看護師1人と患者1人の感染がわかっている。

 岐阜県は3人、三重県も3人で、東海3県では新たに73人の感染が確認されている。

 大阪。大阪府は12日、新型コロナウイルスに184人が新たに感染したと発表した。1日当たりで100人を超えるのは9日連続になる。

 大阪府はお盆期間中の帰省を通した「家庭内感染」などにも注意を呼びかけている。

 徳島。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、徳島市の阿波おどり(12〜15日)が戦後初めて中止となり、地域経済に深刻な影を落としている。

 民間の調査研究機関では2億円超の損失と試算、宿泊施設の3割が「廃業を検討している」という。

 感染拡大が続く中、状況の悪化が懸念される。徳島市内で催される阿波おどりは、踊り手と観客が演舞場に集中することから3密になるとされ、実行委が4月、中止を決めた。

 公益財団法人「徳島経済研究所」などが6月1〜15日、徳島市と周辺10市町にある166の宿泊施設を対象にアンケートを実施、64施設(徳島市38施設、徳島市以外

 26施設)が回答。回収率は38・6%だった。

 阿波おどりの中止が発表された4月以降、49施設(徳島市33施設、徳島市以外16施設)でキャンセルが発生。4日間で延べ1万2600人、計2億450万円の損失となった。

   例年、期間中の客室稼働率は平均84%で満室になる施設も多く、客室単価は単純計算で平均1泊1万6200円にのぼる。

 損失額が1000万円を超す施設も複数あったという。

 また「このまま状況が改善されなければ廃業を検討する可能性がある」、「すでに廃業を検討、決めている」との回答が31・3%。収容人員201人以上の大規模施設を除くと、

 規模別で大きな差異はみられず、「新型コロナで体力が弱っている中で、阿波おどりの中止が追い打ちをかけた格好になっている」という。

 一方、県や市町村による公的支援が「やや不十分」、「全く不十分」との回答は82・8%。求める支援策(複数回答)では「阿波おどりに依存しない観光政策」(59・4%)、

 「県外の観光客の誘致促進」(56・3%)、「代替イベントの実施」(51・6%)、損失補填(50%)の順に多かった。

 県内のホテルや旅館を利用した県民の宿泊料を助成する県の「とくしま応援割」など、「マイクロツーリズム」に力を入れる支援策が多い中、「県内需要の喚起」を求める施設は35・9%。

 収容人員25人以下の小規模施設では25%にとどまる一方、201人以上の大規模施設では62・5%に上り「人気の観光地や宿泊施設に需要が偏り、恩恵を受けられない施設があることに注意が必要」とする。

 上席研究員元木秀章は「阿波おどりの中止は、公共交通や土産物、飲食を含め、観光産業全般に影響しており、調査結果は氷山の一角」と指摘したうえで「中小規模の施設では

 子どものスポーツ大会の中止なども大きい。新型コロナの影響が長引けば地域経済への打撃はより深刻度を増す。

 実態を丁寧に観察し、様々な視点からの支援が必要」としている(新聞読売)。

 広島。広島への原爆投下直後に降った「黒い雨」を国の援護対象区域外で浴びた住民84人を被爆者と認定した広島地裁判決について、被告の広島市と広島県は12日、控訴した。

 市と県は援護制度を運用し、実質的な被告である国に判決の受け入れを求めており、国が援護区域の拡大も検討する方針を示したため、控訴の要請に応じることにした。

 島根。松江市は11日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生している私立立正大淞南高校(同市)で、新たに野球部の寮で生活する男子生徒3人と、一般寮の

男子生徒1人の感染を確認したと発表した。同校の生徒と教員の感染者は計95人になった。

 95人の内訳は、サッカー部の男子生徒88人と男の教員2人、野球部の男子生徒4人、一般寮の生徒1人。

 このほか、サッカー部の寮に出入りがあった70代の男や男の濃厚接触者3人、自宅から通学するサッカー部員の同居者1人の感染も確認されている。

 市は全校生徒と教職員を対象にPCR検査を実施してきたが、この日までにほぼ終了。今後は濃厚接触者を中心に検査する。

 高知。よさこい祭りの中止を受けて、1000人がオンライン上で一緒に踊るイベントが10日夜行われ、インターネットで配信された。

 オンライン上で行われたイベントは、今年のよさこい祭りが中止になったことを受けて、高知を代表する振付師など8人を中心に結成した「よさこい8」が企画した。

 10日夜は、午後8時過ぎからテレビ会議システムを使った生配信が行われ、よさこい8のメンバーの1人時久紀恵さんは、自宅から参加した。

 イベントには、高知をはじめ東京や沖縄、アメリカなどから1000人が参加。この日のために制作されたオリジナルの楽曲にあわせて、笑顔でよさこいを踊った。

 「よさこい8」のオンラインイベントは、きのふ11日も午後8時からユーチューブなどで配信された。

 福岡。新型コロナウイルスについて、福岡県では11日、新たに54人の感染が確認された。

 1日あたりの感染者数が100人を下回るのは2日連続。感染者の内訳は、福岡県の発表分が20人、福岡市が29人、北九州市が5人となっている。

 全体の検査数は946件で、陽性率は5.7パーセント。このうち県が発表した感染者のうち6人は太宰府市にある日本経済大学・福岡キャンパスの学生で、すでに感染が確認されている

 3人と同じサークルに属していることから、県は新たなクラスターが発生したとみている。

 北九州市では戸畑区にある「はつねほいくえん」の女性保育士が陽性であることが分かり、保育園は当面の間、休園する。

 このほか、福岡市では南警察署に勤務する30代の男の巡査部長が感染していることも確認された。また、福岡県は70代の女性患者が10日、死亡したことを明らかにした。

 県内の死者数は累計で38人。一方、佐賀県では男女5人の感染が新たに確認され、感染者数の累計は160人。

 熊本。今朝4時半ごろ、熊本市北区植木町の緒方敏博さん61)の住宅から出火して木造二階建ての250平方mを全焼して二時間後に消し止められた。

 独り暮らしの緒方さんと火事の後、連絡が取れていないということで、警察は身元の確認を急ぐとともに、消防と火事の原因を調べている。

 鹿児島。太平洋戦争末期、北マリアナ諸島付近で20歳で戦死した瀬戸内町加計呂麻島勢里出身の旧日本海軍兵の西田保さんが戦地に持参した手紙が11日、米国から日本の遺族へ返還された。

 76年前に西田さん宛てに家族から送られた2通で、武運を祈る言葉やそれぞれの近況などがつづられている。遺留品を受け取ったのは古里に住む弟の俊男さん(91)。

 「兄が家に帰ってきたよう。子や孫に大切に引き継いでいきたい」などと語った。

 手紙は、米国のトーマス・S・マックスウェルが「元海兵隊だった叔父の遺品を返還したい」と外務省を通して依頼した。厚労省が今年3月、手紙の内容から保さんが持ち主だと

 突き止め、県から連絡を受けた瀬戸内町が遺族を探していた。

 保さんは1943年に勢里を離れ、旧日本海軍第54警備隊に所属。俊男さんによると、44年の夏ごろ北マリアナ諸島のテニアン島付近で戦死したとされているが、詳しいことは分かっていない。

 43年4月に県立鹿屋農学校に入学していた俊男さんは、入隊のため奄美から県本土に渡った保さんと鹿児島市内で面会した。「鹿児島駅で手を握って『行ってくるぞ』と(言われた)、

 それが最後になった。働き者で物静かな兄だった」と振り返った。

 2通の手紙のうち1通は44年2月19日に書かれたとみられ、両親と姉の連名で「相変わらず食糧増産に一生懸命」、「田の手入れは立派に終わり、製糖準備に多忙」、「うちのことは

 心配せずお励みください」などと保さんを励ます内容がつづられている。

 もう1通は44年3月ごろに俊男さんが送ったもので、「春休みに帰省したら田舎のニュースをお知らせします」、「来年は飛行練習生に合格して兄上と共に米英打倒にまい進したい」、

 「必ず便りをください」などと書かれている。

 きのふ11日は町長鎌田愛人らが俊男さんの自宅を訪れ、手紙を手渡した。保さんの遺品は現在、この手紙が唯一という。俊男さんは「手紙を保管し届けてくださった多くの方々に

 感謝したい」と喜び、「国や地域で意見の対立もあるが、世界中の誰もが人間らしく暮らせる世の中がいい。若い方々の暮らしがいつまでも平和であってほしい」と祈った。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県警は12日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで高岡市角、県警通信指令課巡査、米田涼悟(25)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は今朝2時過ぎ、市内の路上で基準値以上の酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。

 監察官室によると、米田が直前に県道交差点で信号無視したところをパトロール中の高岡署員が見つけた。その後、1・4キロ先で脱輪した状態で停止していた米田に職務質問し、発覚した。

 11日から市内の複数の飲食店で知人と2人で酒を飲み、帰宅途中だった。容疑を認めているという。

 福井。今年12月の任期満了に伴う勝山市長選挙に、前副市長の水上実喜夫が出馬表明し、感染予防の社会のもとで新しいまちづくりを進めたいと決意を述べた。

 勝山市長選挙に出馬を表明したのは、前副市長で現職の市長山岸正裕から後継指名を受けた水上実喜夫(61)。

 水上は、38年あまり勝山市の職員として勤務し、先月までの1年4か月は副市長を務めた。感染予防のもとでの市政運営については、「職員としての経験を生かし、教育や

 経済にICTを活用して新しいまちづくりを進める」と話していた。

 今年12月の任期満了に伴う勝山市長選には、これまでに元市議会議員の松村治門が出馬を表明している。

 金沢。石川県は12日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者9人を確認したと発表した。

  新たな感染者は金沢、白山、加賀市の男5人と女性4人で、年代は20〜80代。重症者はいない。このうち4人は、クラスター(感染者集団)が発生したカラオケ大会参加者の

  濃厚接触者。新たに関連が確認された3人と合わせ、カラオケ大会関係の感染者は計44人となった。

  残る5人のうち2人は8日に陽性と判明した感染者2人の濃厚接触者で、3人は感染経路が分かっていない。

  県内の感染者は累計399人。12日現在、治療中の患者は78人で、重症は2人となっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も12日だ。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が6台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏に1匹もいなかった。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。

 バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が消えていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、鬼百合が咲いていた。

 ノーゼンカズラも残り二輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。

 神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の横では谷口のおはぁが草刈りされていたので「ご苦労様」。

 対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が一輪咲いて他はしぼんでいた。畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。

 玄関前で一服していた吉田の爺に「こんにちわ」、「雨が降るな」。

 湯原さんちハマナス、ヒマワリ、高砂百合に鹿子ユリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 老夫妻に「こんにちわ」、「朝日のお婆さんから、リュウキュウヤナギをいるかいらないか聞いていました」と伝えたら御ぱぁは「もらおうかしら」と。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。

 金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、庭仕事をされていたので「ご苦労様」と一声かけて通り過ぎてみすぎ公園へ向かった。公園の萩は風で揺れ動き、くずの花も道路に

 散らかっていた。次の次の三叉路は逆Vターン。山手ハイツ裏の突き当りの小路に見たことある年寄りがいるなと思いつつ近づくとアイスキャンデーを食べている松本翁だった。

 「(会わなければ)もう少しで二つとも食べるところでした」と笑って一つを戴いた。深謝して食べ終えて小屋まで歩いたが、途中雨に降られたが幸い傘を持って出たので、ぬれずに済んだ。

   道中は、敗戦記念日が近づくと新聞やテレビは戦争物が多いとか。猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、百日紅の小林さんちの横の畑から飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉を見つつ帰還。

 小屋では、カフェを立てて松本翁にも砂糖とともにお渡しした。

 朝夕の歩数は、〆て9417歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは314`Cal、脂肪燃焼量22g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊