レバノン内閣が総辞職、ベイルート港爆発に怒った市民が責任追及

 2020年、子年、葉月8月11日(火)、曇一時強い雨。金沢の最低気温は28度、最高気温は36度。

 何時もの散歩のコースで、寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせて松葉ボタンも精彩がない。体育館の駐車場には1台の車もいない、裏の桝谷さんちの玄関前に1匹、果林畑に2匹がいた。

 野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにアジサイが消えた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲き始めていた。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。

 坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には二本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、リュウキュウ柳、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔にチゴユリはいい。

 御ぱぁに「お早うございます」、「湯原さんに会ったらリュウキュウヤナギありますかと聞いておいてください」なんて。

 中村さんちの御ぱぁ、バイクで畑へ向かっていた。宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と畑には狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。

 庭にナツズイセンやギボシの咲いている小津さんち過ぎて、才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。

 その下ではリアトリスが咲いていた。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いていて、香りのいい浅野さん宅から、百合が消えギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。庭にいた旦那に「お早うございます」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が消えていた。

 スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前過ぎて山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。次の三叉路は右折。

 くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。徳田さんちのイチジクと温州ミカンが2、3センチに膨らんでいた。

 岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。奥さんがおられて「お早うございます」。庭にいたネコが寄ってきた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らもお休みだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂は、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。

 なかの公園の手前の 四つ角、土谷兄のぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花、小粒のバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが消えていた。br>

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は朽ちかけていた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが咲いていた。谷口のお婆さんち、ヒオウギが消えて桔梗は咲いていた。

 吉田の爺の玄関先、一服中の御爺に「お早うございます」、空をみて「雨やな」。ひ孫の植えたホウセンカが三輪咲いていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、

 今朝も1輪咲いて残りはしぼんでいた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、チゴユリ、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路、パンパンとて手をたたく音がしたので左を振り向くと散歩中の散歩中の松本翁に「お早うございます」。「みすぎ公園のラジオ体操の後一回りしてきました」と。

 タカネバラやギボシも咲いている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前で別れた。

 車庫手前の残り少ないノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 ヒョウタンの土谷さんち過ぎて、ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」「扇風機のついた仕事着は涼しくて旦那も重宝しており、評判がいいので品薄らしいね」。

 みすぎ公園の萩、くずの紫の花がかわいらしい。次の三叉路は逆Vターン。福田さんち隣の日の丸、芙蓉も花が少なくなってきた。

 公園前の高見さんちの玄関の真っ赤なサルビアがいい。三叉路は左折して猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 北さんちの畑の対面、柴田さんのコスモスが風で揺れ動いていた。藤田さんち四つ角でヒマワリと朝顔を見つつ行くと、車庫からむ出てきた旦那に「お早うございます」、「朝夕の送り迎えです」。

 更に「日中は実家の田んぼや、友達の店です」なんて。飯田さんちのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、5894歩、距離は3、9m。消費カロリーは181`Cal、脂肪燃焼量は12g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 新型コロナウイルスの影響で今年の夏休みシーズンは観光バスやマイカーでの長距離移動が大幅に減少している。

  行楽地のガソリンスタンド(GS)にとって、例年であればお盆期間は書き入れ時だが、業界からは「今夏は期待できない」と悲鳴が上がっている。

 資源エネルギー庁によると、レギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格は、全国平均134.5円(3日現在)。昨年のお盆前と比べ10円安いが、外出自粛で観光や帰省を控える

動きが広がり、ガソリン需要回復は望み薄だ。

 東京都心から車で2時間の山中湖(山梨県)周辺のGSには例年、8月は毎日数十台の観光バスが給油に訪れる。しかし、今年は「1台も来ない。別荘を訪れる個人客も半分ほど」(従業員)となる苦境だ。

 「Go To トラベル」キャンペーンによる観光需要回復を見込んだが、東京が対象除外となって当てが外れた。さらに、新型コロナの感染再拡大で「お盆も客は増えないだろうが、

  (客が増えて)感染が広がるのも良くないし…」(同)と複雑な心境を吐露する。

 栃木県日光市で40年営業するGS「若松石油」も今夏の客数は昨年の7割ほど。業績は「創業以来、最も悪い年になるかもしれない」(経営者)と頭を悩ます。

 ガソリン需要は緊急事態宣言が全国で発令された4〜5月に前年比2割超も落ち込んだが、7月は前年に近い水準まで回復したとみられる。

 8月は観光やお盆の帰省に加え、カーエアコンの利用頻度も高まるため、本来であれば需要増を期待できるが、今年は「(感染再拡大で)大きな回復が見込めない」(業界関係者)状況だ。

 GS事業者で組織する全国石油商業組合連合会(東京)は「夏場の業績はGS経営に影響が大きいため動向を注視していく」としている。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに188人確認された。

1日当たりの感染者数は、10日(197人)に続いて2日連続で200人を下回った。都内の累計感染者数は1万6252人。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗船者を除く国内の新型コロナウイルス感染者が11日、5万人を超えた。

米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者数が10日(日本時間11日)、累計で2000万人を超えた。

6月末に1000万人を超えてから1か月半で倍増した。死者数は73万人に達し、世界各地で猛威が続いている。

猛暑が続く日本列島は11日も朝から気温が上昇し、群馬県伊勢崎市では午後1時7分に40.1度を観測、40度を超えた。

 気象庁によると、11日午後0時13分に伊勢崎市の気温が38・8度になり、今年の全国最高気温を更新した。これまでは10日に観測された岐阜県多治見市の38・6度が最高だった。

 他の各地でも、最高気温が35度を超える猛暑日となる地点が相次いでいる。

 気象庁はこの日、関東甲信の1都8県が対象の「熱中症警戒アラート」について、長野県を除く1都7県に発令。熱中症への厳重警戒を呼び掛けている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。沖縄県は11日、県内で新たに64人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 県内の累計感染者は1243人となった。米軍関係はキャンプ・コートニー1人、嘉手納基地1人の計2人の感染が確認された。県内は感染拡大に歯止めが掛かっておらず、

 知事玉城は午後3時から県対策本部会議を開き、対応を議論した。

 県内の直近1週間の新規感染者数は10日時点で人口10万人あたり41・87人で、2位の東京都(17・25人)を2倍以上引き離している。

 高齢者や重症化リスクのある人の感染も増えつつあり、10日に初めて重症者用の病症利用率が50%台となった。

 県はきのふ10日、県内で入院を必要とする患者が増えるピークは16日ごろとなる推計を発表。

 今後1週間は1日あたり100人、計700人の新規感染者の確認が続くと見込んでいる。

 知事が1日に発出した緊急事態宣言の効果は16日以降に現れるとみている。沖縄県が10日に発表した新型コロナウイルスで死亡した3人のうち、宮古島市の80代女性を含む2人は、症状が急に悪化して死に至ったケースだった。

 新型コロナの治療に当たる医師は「急変はこの病気の特徴で怖い点。発症しないよう感染予防を徹底することが大切だ」と警鐘を鳴らす。

 県立中部病院感染症内科の医師横山周平さんは「急変はたくさんある。しかも予想もつかないくらい急激。改めて新型コロナの怖さを感じる」と話す。

 発症後の経過は大きく2パターンある。まず、共通して風邪のような症状が1週間ほど続く。その後、大半の人は風邪症状が治まっていく。

 対して、高齢者や基礎疾患(持病)のある人、肥満の人は、発症してから7日から10日くらいで急激に悪くなることが多い。

 今回の2人も、宮古島の女性が80代、10日に亡くなった患者も県によると「高齢」。重症化リスクは高かった。

 では「急な症状の悪化」とは具体的に、どのような状態になるのか。

 医師横山によると、急変すると肺炎を起こし、強い呼吸困難や、体を動かせないほどの倦怠感が出る。お年寄りなら、急に話しがかみ合わなくなるなど、認知機能の低下が見られることもあるという。

 「昨日は軽症でも『今日は急に』とか、数時間で悪くなることも珍しくない」と医師横山。

 急変を防ぐには大切なことは感染しない、発症させない対策をすること。医師横山は「持病のある人は病気をコントロールし、肥満なら減量を。基本的な感染予防を改めて思い出してほしい」と呼び掛けた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

官房長官菅は11日の会見で、広島市の平和記念式典(6日)と長崎市の長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典(9日)での首相安倍のあいさつの文面が9割以上同じだったことについて、

 「原爆の犠牲になられた方々の御霊(みたま)に対する哀悼の気持ちとか、唯一の戦争被爆国としての日本の立場を申し上げるのは、両式典でどうしても同じような内容になってくるのではないか」と釈明した。

 菅は、首相のあいさつについて「両式典の趣旨を踏まえながら、政府の代表者として原爆の犠牲になられた方の御霊に対する哀悼の気持ち、そして唯一の戦争被爆国として、

 広島と長崎の悲劇を二度と繰り返してはならないという決意や『核兵器のない世界』の実現に向けた決意を表明するものだ。

 今年も哀悼の気持ちや、核兵器のない世界の実現に向けた決意などを、それぞれ申し上げた」と説明した。

 両式典での首相のあいさつは、文字数で93%が一致しており、被爆者関係団体からは「広島を長崎と言い換えただけ」などと批判が上がっていた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の代表玉木は11日の会見で、立憲民主党との合流を巡り、合流賛成派と反対派で国民民主党を分党する考えを表明した。

玉木自身は国民民主党に残るという。

 玉木は会見で、「消費減税など軸となる政策の一致は得られなかった。理念や政策が異なる人が集まって無理矢理党を作っても過去の反省をいかせない」と強調。

党内には合流について賛否が分かれているとして、「円満に物事を進める道は分党しかないという結論に至った」と説明した。

 広島原爆の投下後に降った「黒い雨」を国の援護対象区域外で浴びた住民ら84人全員に被爆者健康手帳を交付するよう命じた広島地裁判決について、厚労省が広島市と広島県に

 控訴の方針を伝えたことが判明した。

 市と県は実質的な被告である国に控訴断念を求めているが、国が援護区域の拡大に乗り出すことを条件に受け入れる検討を始めた。控訴期限は12日で、3者は詰めの協議を進める。

 市と県は独自の調査結果を基に、国に対して黒い雨の援護区域を見直すよう、住民が訴訟を起こす前から求めてきた。

 これに対し、国は「科学的な根拠がない」などとして拒んできた経緯がある。控訴を断念すれば原告84人は救済されるものの、その他の人たちは依然として対象にならない。

 市の幹部は「援護区域を広げてもらえるなら、控訴も選択肢の一つだ」と述べた。

 黒い雨を巡っては国が1976年、原爆投下直後に爆心地の北西部に大雨が降ったとする気象台の調査を基に「健康診断特例区域」(援護対象区域)を指定。区域内にいた人は被爆者に  準じて無料の健康診断が受けられ、一定の病気になれば被爆者健康手帳に切り替えられるようになった。

 しかし、区域外で「黒い雨」を浴びて健康被害を受けたと訴える住民は多く、2015年11月、国の線引きはおかしいなどとして、住民が手帳交付申請を却下した市と県を相手取って提訴した。

 市と県は国からの法定受託事務で手帳の交付審査を担っているが、裁量が認められていない。このため国も訴訟に補助的な立場で参加しており、控訴する権限も与えられている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中東・レバノン。米紙ブルームバーグによると、レバノンの内閣は総辞職した。

 平時としては建国以来最大の惨事が発生したことに市民の怒りが爆発、政府に責任をとるよう求めていた。内閣総辞職は保健相ハサンが確認し、「責任から逃れるのではなく」、

 責任を示すために決定したと説明した。

 4日のベイルート港爆発では150人余りが死亡、数千人が負傷、数十万人が家を失い、すでに複数の閣僚が辞任していた。

 米国。米イリノイ州シカゴで10日未明、大規模な暴動や略奪が発生し、シカゴ市警によると、民間人2人が銃で撃たれ、警察官13人が負傷、100人以上が逮捕された。

 市警の発表によると、暴徒数百人が市中心部の繁華街に集結し、高級ブランド店などを襲撃して商品や現金の入ったレジなどを略奪した。

警察官計400人が現場で対処したが、警官への発砲や暴行も起きた。

 市内では9日午後、銃を持って逃走する20歳の男と警察官が撃ち合いとなり、男が負傷する事件があった。ソーシャルメディアで「非武装の黒人少年が警察官に撃たれた」との

誤情報が流れ、警察への抗議や略奪を呼び掛ける投稿も拡散していたという。

 シカゴでは今年、凶悪犯罪が急増している。今月2日現在で殺人事件450件(昨年同期比55%増)、銃撃事件1804件(同48%増)が起きている。

首都ワシントンのホワイトハウス付近で10日夕、銃撃事件があり、会見中だった大統領トランプが一時、会見室から退避した。

容疑者とみられる人物が撃たれ、病院に搬送された。他の負傷者は確認されていないという。

 トランプは安全確認後に会見室に戻り、「ホワイトハウスの外で銃撃があった。容疑者が撃たれた。皆さんも驚いただろうが、私も驚いた」と語った。

 中国。AFP時事によると、中国は10日、米国のマルコ・ルビオ、テッド・クルーズ両上院議員らを含む米国人11人に制裁を科した。

 中国政府による香港への締め付けをめぐり、米国が中国当局者らに同様の制裁を科したことへの報復措置。

 中国の報道官趙立堅は10日、「中国は、香港に関連する問題でひどい振る舞いをした者に制裁を科すと決めた」と発表。制裁対象リストには国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチの

 代表ケネス・ロスや、全米民主主義基金の会長カール・ガーシュマンも含まれている。

 米国は7日、香港政府トップの行政長官林鄭月娥をはじめ、中国高官ら計11人の米国資産を凍結すると発表。中国が国家安全維持法(国安法)を導入して以来、米国による香港関連の

 対中措置として最大のものとなった。

 米国は長官林鄭らが、香港の「自由と民主的なプロセスを抑圧する、中国政府による政策の導入に直接的な責任を負っている」と非難していた。

台湾。「台湾民主化の父」と呼ばれた元総統李登輝が97歳で死去した。

外省人(中国大陸出身者)の支配が長く続いた台湾で、本省人(台湾出身者)として初の総統になった李は民主化を強力に推進。本省人主導の政治を目指す台湾本土化(台湾化)

 路線をとり、中国と一線を画した台湾人意識を根付かせた。

 台湾紙は、今日の礎を築いた李を称賛して追悼。中国は李氏を「中華民族の罪人」などと痛罵した。

 7月31日付の台湾大手紙、蘋果(ひんか)日報は社説で、前日夜に死去した台湾の元総統、李登輝について「政治家」「哲学者」「宗教家」の3つの顔を持つ「類いまれな

 リーダーだ」と総括し、「台湾に民主主義を残したことは彼の最大の業績だ」と高く評価した。

 同社説は、前任者の蒋経国の死去を受けて急遽、総統に就いた李の政権が、当初はきわめて不安定だったことに言及。その上で「権威主義時代に頭角を現した李自身にも、

 強権政治家の側面があった。彼にとって民主主義は自らの理念であると同時に、政敵と闘争する際の武器でもあった」と指摘した。

 民主化を求める民意を背景に政敵を失脚させ、憲法改正によって立法委員(国会議員に相当)の全面改選や総統の直接選挙を実現した手腕が念頭に置かれている。

 「李には、同世代の政治家にない高い見識と行動力があり、彼の選択が結局、台湾を正しい方向に導いた」。こう述べる同紙は、李が台湾で成功させた民主化は「民主主義が

 欧米など西側社会のみならず、華人社会でも十分実現可能であることを証明した」とし、「中国大陸の人々も李に感謝し、敬意を払うべきだ」と主張した。

 別の台湾大手紙、自由時報の社説は、李が推進した台湾本土化(台湾化)路線を詳しく振り返った。李が総統だった当時、日本人作家、司馬遼太郎との対談で「台湾人に生まれた

 悲哀」について語ったことを紹介。さまざまな外来政権によって支配されてきた台湾人は長年、自分で自分の運命を決められなかったが、「李は生涯をかけてそれを変えた」と評した。

 本土化路線の推進により、中国からやってきた支配者たちの特権をなくし、台湾の価値観を重視する政治が実現した。李の最も素晴らしいところは、その過程で流血も大きな混乱もなしに

 「最も低コストで静かな革命を実現した」ことだと同紙は絶賛する。

 台湾がその後、中国の激しい統一攻勢に耐えてこられたのも李の民主化と本土化路線のおかげであり、台湾は「今も民主主義陣営の先頭として、独裁政権(中国)に対抗している」と同紙は誇った。

 これらの李を礼賛する論評に対し、中国寄りの新聞、中国時報は別の見方を示している。同紙は、李が台湾の民主化に果たした功績を評価しながらも、政治家としての李は

 「功罪相半ばする」と評した。李が晩年、両岸関係を「特殊な国と国の関係」とする「2国論」を提唱したことで、「中国大陸の強烈な反発を招き、両岸の対立関係を深化させた責任がある」と論じた。

 このほど死去した李登輝について、中国官製メディアは死者に鞭(むち)打つような言葉を連ねた。中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)は7月31日の社説で

 「疑いなく中華民族の罪人だ」と罵倒した。

 なぜ、中国側にとって李は「罪人」とまでいうべき存在なのか。環球時報は「台湾の民主主義に祖国分裂の根を植え付けた」と一方的に断ずるが、その意味を理解するには中台両岸にまつわる歴史を振り返る必要がある。

 1949年、中国共産党との内戦に敗れた蒋介石率いる中国国民党政権が台湾に移った。国民党政権は台湾を「大陸反攻(中国大陸奪還)」の拠点と位置付けて一党独裁体制を続けたが、

 88年に本省人(台湾出身者)として初の総統となったのが李だった。民主化を進めた李は、その功績から「台湾民主化の父」と台湾内外で広く称される。

 民主化と同時に進めたのが、中国全土の統治を前提に国民党政権がとってきた政治体制を改めることだった。実効支配する台湾本島と周辺島嶼(とうしょ)に見合った体制へと改編し

、  「台湾化」を強力に推進。教育改革で「台湾人」意識も向上させた。これら李が進めたことは「台湾は中国の領土の不可分の一部」とする中国側には、中台両岸の「分断」を図るものにほかならなかった。

 環球時報は「李登輝が推進した台湾式民主主義は、最初から『台湾独立』に乗っ取られていた。そのため台湾の近年の政治の主軸は決して純粋な民主主義ではなく、その衣をまとった

 『台湾独立』なのだ」という主張を展開する。李が「民主主義を歪曲(わいきょく)した」がゆえに、「両岸には徐々に距離ができ、危機と対立が発展と協力に取って代わった」。

 中台両岸に距離が生じた責任をこう李に押し付けた。

 李が総統時代に取り組んだ「台湾化」は、現在の蔡英文政権に至る台湾の礎を築いたといえる。この現実が中国側をいらだたせている。

 日本との関係も糾弾の材料となった。国営新華社通信は7月31日に配信した論評記事で、李が「22歳までは日本人だった」などと語っていたことについて「植民統治を被った

 屈辱感が完全にない」と批判。台湾も領有権を主張する尖閣諸島(沖縄県石垣市)について李が「日本の領土だ」と公言したことも、「台湾当局の元指導者だったが、日本の利益を

 守るのに尽力した」との不満を呼んだ。

 官製メディアが痛罵を浴びせる様を通じ、李がなしたことに対する共産党政権のいらだちの大きさが改めて明白になったといえよう。

 モーリシャス。インド洋の島国モーリシャス沖で海運大手の商船三井が運航する大型貨物船が座礁し、1000トン以上の重油が流出したとみられる事故で、日本政府は、

 国際緊急援助隊の専門家チームの派遣を決め、10日、成田空港から現地に出発した。

 派遣されたのは、外務省や海上保安庁などに所属し、油の除去などを専門とする職員ら計6人。フランスなどを経由し、11日に現地に到着する予定。現地で重油除去の指導や

 助言などを行う。

 ニュージーランド。早期に新型コロナウイルスの感染拡大を防いだニュージーランドは9日、市中感染がゼロになってから100日目を迎えた。

 政府は重要な節目だとしつつ、感染の第2波が起きる可能性はあると述べ、現状に満足しないよう警告した。

 ニュージーランドで市中感染が最後に確認されたのは、ロックダウン(都市封鎖)が緩和されてから数日後の5月1日だった。

 9日時点で、新規感染者は4日連続で確認されていない。現在確認されている国内の感染者数は23人に留まっており、全員が隔離されている。

人口480万人超のニュージーランドでは今年2月下旬以降、合わせて1219人の感染と22人の死亡が確認されている。

 多数の死者・感染者を出しているほかの国と比べて、感染の封じ込めに成功している。パンデミック(世界的流行)への対応で国際的に称賛されているニュージーランド政府は、

 3月から開始したロックダウン措置をほぼ全て解除している。

 早期のロックダウンや厳格な国境管理のほか、効果的に健康に関するメッセージを発信し、積極的にウイルス検査や感染経路の追跡を行った結果、国内からウイルスを事実上

 排除できたと評価されている。

 しかし当局は、依然として感染の第2波が起きる可能性はあるとして、現状に満足しないよう警告している。「100日間、市中感染ゼロを達成したことは重要な節目だ。しかし、

 誰もがご存知の通り、現状に安穏としている余裕はない」と、保健局長官アシュリー・ブルームフィールドは9日に述べた。

 「海外の事例から、ウイルスがいったん制御された場所で、いかに急速に感染が再発して拡大するか、目の当たりにしてきた。ニュージーランドでの今後の発生を迅速に食い止めるため、

 態勢を整えておく必要がある」、首相ジャシンダ・アーダーンも同様の論調で、警戒を示しつつ喜びをあらわにした。

 100日という節目を迎えたからといって、感染が再び急増する「リスクが減るわけではない」とし、警戒を続ける必要があると述べた。

 ロシア。大統領プーチンは11日、国産の新型コロナウイルスのワクチンが薬事承認されたと表明した。

 政府が新型コロナウイルスワクチンを薬事承認するのは世界で初めてとなる。

 ただ、臨床試験で最終となる第3段階の治験者の経過観察も今後進めることになる。「世界最速」を重視した承認手順が目立ち、安全性に懸念も出ている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。上川町の層雲峡で沢登りをしていた大学生とみられる男2人が遭難した。

うち1人は滝つぼから発見され、きのふ10日、死亡が確認された。

 死亡が確認されたのは岡山県に住む熊谷友佑さん(23)で、一昨日9日午後9時すぎ、上川町の層雲峡で熊谷さんと一緒に沢登りをしていた友人から「身動きが出来なくなった。

 友人が川に流された」などと警察に通報があり、警察と消防の捜索により、午前5時前、滝つぼの中から熊谷さんが発見されたが、その後死亡が確認された。

 通報した千葉県に住む友人の男は命に別条はないという。

 2人は大学生で、警察は沢登り中に熊谷さんが誤って滝つぼに落ちたとみて調べている。

 青森。八戸港で、ヒラツメガニ(通称・ヒラガニ)の水揚げが本格化してきた。

お盆の時期、八戸市内の家庭では塩ゆでしたヒラガニが食卓に並ぶのが一般的で、夏の味覚の登場にハマは活気づいている。一方で近年、需要期を過ぎた冬にも網に掛かることが多く、

地元漁師たちは漁期の変化に頭を悩ませている。9日夜に出漁した八戸市の古川勝信さん(76)は仕掛けた刺し網を引き上げ、10日午前1時半ごろに帰港。同5時ごろまで新井田川沿いに

 係留した船上で、びっしりと網に掛かったヒラガニを1匹ずつ丁寧に外していた。古川さんが水揚げしたヒラツメガニ50キロは、同港第3魚市場に上場。競りの結果、オスは1ケース

 1300〜4300円、卵が入っているメスは1ケース2千〜4300円と例年並みの価格で取引された。

 近年、刺し網漁師にとってヒラガニは悩みの種にもなっている。特に昨年は、ヒラガニの需要期が過ぎてカレイなどを狙う冬場になっても網に掛かることが多かったという。

 冬のヒラガニは小型が多く、売り物にならない。

 古川さんは「みんなお盆に食べるからこの時期はよく売れる。メスは卵が入っていてうまい」と話しつつ、冬場もヒラガニがとれることについて「魚と違いカニは網から外すのに

 人手がいる。狙っていない時期に掛かると困ってしまう」と厳しい表情を浮かべた。

 八戸漁業指導協会の会長熊谷拓治は「夏の味覚が秋や冬になってもとれるというのは大変なこと。海水温の上昇などさまざまな原因があるのでは」と語った。

 宮城。東京電力福島第一原発事故で、福島県から宮城県などに避難した被災者ら計83人が国と東電に計34億4175万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が11日、仙台地裁であった。

 裁判長村主隆行は、東電の責任を認め、原告77人に計1億4458万円を支払うよう命じた。国の責任は認めなかった。

 きのふ10日午後0時半ごろ、村田町菅生にあるスポーツランドSUGOのインターナショナルレーシングコース内で、レース中のバイクが転倒した。

 この事故で、バイクを運転していた栃木県日光市の岩崎哲朗さん(43)が、後続車にはねられ、病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 岩崎さんは、全日本ロードレース選手権の決勝レースに出場していて、レース用の大型バイクを運転していた。事故現場は、レースの最終コーナーにある右カーブで、警察は、

 レースの安全管理に問題がなかったか、当時の状況を詳しく調べている。

 福島。10日は「山の日」。三春町出身の登山家田部井淳子さん(享年77歳)の生き方が海外の女性を中心に注目を集めている。

 女性として世界で初めてエベレストに登頂し、女性初の7大陸最高峰の登頂にも成功した田部井さん。その言葉や人生などを紹介する英訳本を通して共感する女性が増えている。

 「人生の最後まで山登りを続け、人々を間接的に励ました。こんなに面白く、素晴らしい人だったと世界に向けて発信したかった」、英訳本の出版を企画した平木裕実子さん

 (カナダ在住)は話す。山岳ガイドの平木さんは2002年に仕事を通じて知り合った、田部井さんの魅力を知る一人だ。

 米国で昨秋に出版されベストセラーになったヒラリー・クリントンと娘チェルシーさんの共著「The Book of Gutsy Women(勇気のある女性の本)」にも田部井さんは登場。

 困難を乗り越え、偉業を成し遂げた女性の一人として田部井さんが紹介された。

 海外では子ども向けの海外アニメにも登場したほか、英国のラジオ番組でも紹介されている。平木さんが出版を考えたのは14年秋。がんと闘病していた田部井さんの近況を知った時だった。

 田部井さんに相談すると「出そう、出そう。普通のおばさんが頑張っているうちにエベレストに登れちゃったという基調にしてね」と喜んでくれたという。

 これまで日本で出版された田部井さんの書籍内容を抜粋。英訳本のプロ編集者の協力を得て、3年間にわたり作業に取り組み、396ページの書籍を完成、3年前に出版した。

 本のタイトルは「HONOURING HIGH PLACES(高いところをたたえて)」。

 平木さんは「完成本を田部井さんに見せてあげられなかったのは残念だけど、(田部井さんを知る人の)裾野は広がった」と反響を感じている。

 群馬。草津町の町長黒岩信忠(73)からセクハラ被害に遭ったと告発して昨年12月に町議会から除名処分を受け、今月6日の県の審決で処分が取り消された町議新井祥子(51)に

きのふ  ついて、除名処分に賛成した町議のうち9人が新井の解職請求(リコール)運動を始めた。

 町議9人は「新井祥子の解職を求める会」をつくり、「県の処分取り消しは受け入れざるを得ないが、議員として認めることはできない」として、協力を呼びかける文書を8日付の

 新聞折り込みで町内に配った。発起人代表の議長黒岩卓(71)は「町長室で町長と肉体関係に及んだなどの議場での新井さんの発言は決して許せない」とし、一町民の立場で

 リコール運動に取り組むという。署名の開始時期や請求代表者などは未定。

 新井は「一個人といいながら議員がリコール活動をするのは疑問だ。議長は公平であるべきだ。町長に従うばかりの議会は、チェック機能の役割を放棄している」と話した。

 リコールは、有権者の3分の1以上の署名を集め、住民投票で有効投票総数の過半数の賛成があれば失職する。

 草津町の6月現在の有権者数は5400人。

 新潟。新潟県警上越署に入った連絡によると、上越市柿崎区の米山(992m)を登山中に行方不明になっていた上越市南城町の小学6年の渡辺孝大さん(12)が11日朝、

 無事に発見された。きのふ10日午後6時過ぎ、上越市柿崎区の米山を家族4人で下山中だった上越市内の小学6年の渡辺孝大君(12)の行方が分からなくなった。

 夜に母親から110番があり、11日朝から県警と消防など25人が捜索したところ、今朝6時半ごろ、登山口から100m登った登山道の脇で12時間ぶりに見つかり、無事に保護された。

 孝大君に大きなけがはなかった。

 捜索隊が今朝6時から山に入って30分後のことだ。母親が突然、大きな声を上げた。自分の名前を呼ぶ声に気づいた男児の声が聞こえたという。

 孝大君の声がするのは、登山道の脇のやぶの中だった。数分間、何度となく会話のやりとりが続いた。するとやぶの中から、自力で登山道までたどりついた孝大君が姿を現した。

 孝大君は母親と12時間ぶりの再会を果たし抱き合った。母親から飲み物とパンを受け取ると、おいしそうにほおばった。孝大君の元気な姿に、捜索隊からはほっとした様子で拍手が送られた。

 父親は「(無事で見つかって)よかったです」と言葉少なに涙ながらに答えた。孝大君は両親の車に乗り込み、帰宅した。

 上越署によると、孝大君は家族4人で10日午前11時ごろ、水野林道登山口を出発し、山頂に到着、午後2時ごろ下山を始めた。途中から2人ずつに分かれ、孝大君は母親を追うように

 後ろを歩いたが2人とも道を間違えた。

 孝大君は2人を捜しに来た父親といったん合流したが、母親は見つかったものの孝大君は行方が分からなくなった。同署によると孝大君は「疲れたので休もうとしていたところ、

 斜面から滑り落ちてしまった。動かずにじっとしていた」と話したという。孝大君は食べ物や飲み物を持っておらず、何も口にしていなかったという。

 上越署では孝大君が自力で下山した場合に備え、10日夜から11日午前5時半ごろまで、水野林道登山口、下牧登山口の2カ所の駐車場に赤色灯を回転させたパトカーを1台ずつ待機させていた。

 千葉。館山市周辺海域で9日、海難事故が3件発生し、男1人が死亡した。

 館山市見物の見物海岸で午後2時前、海水浴をしていた東京都在住の男(41)が行方不明になり、一緒に遊びに来ていた男が巡回中の消防隊員に通報した。

 千葉海上保安部によると、消防と同海保が付近を捜索。同3時半ごろ、海岸から1キロ離れた沖合で、うつぶせの状態で浮かんでいる男を発見し救助したが、その後、死亡した。

 男は知人ら23人と海岸を訪れていた。遊泳前に飲酒していたという。

 海岸は例年、海水浴場として開放されておらず、ライフセーバーなどはいなかった。館山市の沖合では、午前5時半ごろ、都内から来た釣り船の乗客の男(43)が甲板で転倒し、

 左膝下を負傷。釣り船店の女性が消防に通報し、館山市内の病院に搬送された。

 館山市香沖で午後4時ごろ、消防から同保安部館山分室に「手こぎゴムボートが転覆し、2人が漂流している」と通報があった。ボートに乗っていたいずれも市原市の20代の

 会社員男2人は約20分後、消防に救助され、けがはなかった。

 2人は友人と遊びに来ていた。香漁港に隣接する旅館の海岸から手こぎゴムボートで出艇したところ、オール1本が流され、回収しようとした1人が海に入ったところ、沖合に流され

 転覆。陸で見ていた友人が消防に通報した。

 当日は南西の風が強く、遊泳事故発生場所は安全管理体制の不十分な場所だった。今年は新型コロナウイルスの影響で、千葉県内全ての海水浴場が閉鎖されている。

 同保安部は今夏は引き続き、海岸での遊泳を控えるよう呼び掛けている。

 埼玉。埼玉県警は10日、上尾署地域課に勤務する20代の男の巡査が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県警危機管理課によると、巡査はすでに陽性が判明している同署パトカー勤務員の濃厚接触者4人のうちの1人。6日に検査したところ、9日に陽性が判明。無症状だという。

 他の3人は陰性だった。

 巡査は地域課で小室交番やパトカー勤務を担当、4日から出勤を自粛していた。

 東京。長野県安曇野市の特別養護老人ホームで2013年、入所者の女性(当時85)にドーナツを食べさせて窒息死させたとして、業務上過失致死罪に問われた同施設職員の

准看護師、被告山口けさえ(60)を無罪とした東京高裁判決について、東京高検は上告期限の11日、上告を断念すると発表した。山口さんの無罪が確定する。

 同高検の次席検事久木元(くきもと)伸は「判決内容を十分に検討したが、適法な上告理由が見いだせなかった」とコメントした。

 19年3月の1審・長野地裁松本支部は、おやつが固形物からゼリーに変更されたのに、引き継ぎ資料を確認せずにドーナツを提供したとして、求刑通り罰金20万円の有罪判決を言い渡した。

しかし、今年7月28日の高裁判決は「資料は介護職の情報共有のためのもので、看護師が全てを把握する必要はなかった」などと指摘し、過失を否定した。

 山梨。甲府市は10日、同市の30歳代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 男は、7日に陽性が判明した同市の30歳代女性と買い物先の駐車場でマスクをせずに20分間、立ち話をしたという。濃厚接触者として9日にPCR検査を受け、感染が判明。

 軽症という。また、山梨県は10日、県内の50歳代の男の感染が確認されたと発表した。県内の累計感染者数は132人となった。

 神奈川。県内では11日、新たに27人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 感染が確認されたのは横浜市で12人、川崎市で7人、相模原市、茅ヶ崎市、横須賀市でそれぞれ2人、鎌倉市、伊勢原市でそれぞれ1人のあわせて27人。

   30人を下回るのは8月初めてで、15日ぶり。このうち感染経路が特定されていないのは14人で重症者はいなかった。 また、横須賀市の90代の女性患者が死亡した。

 愛知。きのふ10日午後6時半ごろ、岡崎市戸崎町の神社の雑木林に「頭蓋骨ようなものがあった」と、親子でカブトムシを捕りにきた市内の男が110番通報した。

 岡崎署員が駆けつけると、白骨化した頭蓋骨と黒っぽいジャージーの上下が見つかり、さらに1時間後、7m離れたところで別の白骨化した頭蓋骨と衣服の一部を見つけた。

 署によると、二つとも下あごの一部がなく、目立った外傷はなかった。年齢や性別はすぐには判定できないという。

 署は現場を捜索するなどして身元の特定を進めている。現場はJR東海道線岡崎駅から北東に1・3キロ。住宅地の近くで、すぐそばに大型ショッピングモールもある。

 大阪。近畿各地は11日も35度を超える猛暑日になる見込みで、熱中症に警戒が必要だ。

 きのふ10日は大阪の八尾空港で38.2度を記録するなど、各地で危険な暑さとなり、大阪市内では49人が熱中症の疑いで病院に搬送された。

 けふ11日も大阪市では最高気温が37度と猛暑日になることが予想されている。  「これ(マスク)もあるからしんどい!」、「人がいてないところがあれば外すね、このままでずっといたらめまいがしてくる」(70代の女性)。

 「この中いっぱい汗かいてます。お化粧を完璧にしなくなりました、してもすぐとれちゃうし…」(50代の女性)。

 11日の予想最高気温は兵庫県豊岡市で38度、京都市や奈良市で37度となっていて、引き続き、熱中症などに警戒が必要だ。

 広島。午前10時半ごろ、東広島市西条町馬木の東広島呉道路で「高架から人が転落したようだ」、「道路にバイクだけが倒れている」などと相次いで110番があった。

 広島県警高速道警察隊によると、高さ30mの高架の下で呉市の30代の男が倒れているのが見つかり、搬送先で死亡が確認された。

 高架上の片側1車線の道路に男のものとみられるバイクが倒れており、同隊は転落したとみて原因を調べている。

 道路は馬木IC(インターチェンジ)〜黒瀬IC間の上下線で一時、通行止めとなった。

 島根。松江市の立正大淞南高サッカー部の部員を中心に91人が新型コロナウイルスに感染し、島根県内2例目のクラスター(感染集団)が発生した9日、市は前日に感染を確認した

 70歳代の男が部の寮に仕事で出入りしていたことを明らかにした。

 また、県は9日、益田市に住む40歳代の会社員の男がPCR検査で陽性だったと発表。県内感染者数は123人で、県西部では初となる。

 松江市によると、9日に検査した149人のうち、男と同居するいずれも女性の30歳代2人、60歳代1人の陽性が確認された。

 9日までに陽性の確認された生徒87人のうち、30人が発熱や味覚障害などを訴えているが重症者はおらず、感染症に対応した医療機関に入院予定。無症状の生徒は寮で療養し、

 陰性だった寮生は出雲市の軽症患者用の宿泊療養施設で健康観察を受ける。

 県が入院用に確保している病床は253床。大規模クラスターの発生も寮を活用できることから、市の会見に同席した知事丸山は「仮に今後感染が拡大しても医療機関は

   逼迫(ひっぱく)せず、準備可能」と説明した。

 同高では生徒200人を順次検査する予定。同高によると部の寮では、消毒、食堂や風呂の分散利用など対策を取っていたが、教頭上川慎二は「部員数が多いので、施設の

 分散利用にも限界があったのは確か」と話した。

 一方、益田市の感染者について、県は10日に会見を開いて説明。男は7日にせきや息苦しさなどの症状があり、9日に発熱したため、検査を受けた。

 4〜7日に東京都、8日には広島県に出張しており、発症日2日前の5日から9日まで、不特定多数が利用する施設は訪れていなかった。会社でも幅広く人と接触する業務ではないという。

 知事は東京滞在中の感染とみて「県内で東から西へと広がっているわけではない」と認識を示した。

 10日は益田市の市長山本浩章も会見し、「市内で感染が確認されたが、冷静な対応をお願いしたい。改めて3密を避けるなど新しい生活様式を励行してほしい」と呼びかけた。

 福岡。きのふ10日、県内では新型コロナに感染した人が新たに72人確認された。

 県内で感染確認が100人を下回ったのは、8月4日以来。新たに47人の感染が確認された福岡市では、福岡拘置所の刑務官1人の感染が確認されたほか、クラスターが発生したと

 みられる福岡リハビリテーション専門学校で学生1人の感染が新たに判明した。

 47人中35人の感染経路が分かっていないと言う。一方、北九州市でも老人ホーム「さわやか螢風館」でスタッフと入所者ら6人の感染が新たに確認され、関連する感染者は

 あわせて27人となった。またこれまでに22人の感染が確認されていたいわゆる「昼カラオケ」を行っていた飲食店でも利用客の男1人の感染が新たに確認されている。

 福岡県内の感染者が100人を下回るのは8月4日以来、6日ぶり。

 熊本。「ブルー・ビー」の愛称で親しまれているルリモンハナバチが、南阿蘇村の葉祥明阿蘇高原絵本美術館で舞い始めた。

幸せを運ぶ青いハチとされ、観光客がカメラを手に見物に訪れている。

 ブルー・ビーは青と黒のしま模様が特徴のミツバチの仲間で、体長1・5センチ。20年ほど前、美術館がアフリカンブルーバジルを庭に植えたところ、飛来するようになった。

今年は7月30日に初確認。8月に入り2、3匹が飛び交っている。

 午前中に晴れ間が広がった10日、観光客は日差しを受けて輝く青色のハチを探し、スマートフォンで撮影していた。福岡市から訪れた主婦の林和子さん(58)は「想像以上に

 青くてびっくり。何とか写真に収めることができました」と話した。ブルー・ビーは9月中旬ごろまで見ることができる。

 宮崎。タクシー会社「宮崎第一交通」(宮崎市)は、墓参りの代行サービスを始めた。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で帰省自粛が広がる見通しのため、遠方で盆の墓参りが難しい人たちの利用を見込んでいる。

 宮崎市の宮崎霊園で7日、業務の手順を確認する研修会が行われた。参加した乗務員の男(52)が墓を拭き取り、花や水を取り換えたり、線香を供えたりした。

 作業の前後には合掌し、利用者に報告書を郵送するのを想定して写真も撮影した。

 乗務員の男は「自分の家族という思いで墓参りする。安心して任せてもらいたい」と話した。同社は県内全ての乗務員約290人を対象に、同様の研修を行う。

 料金は最寄りの営業所から霊園・墓地までの片道分のタクシー料金と5000円で、事前に銀行振り込みで支払う。

 一人で墓参りが難しい高齢者らに付き添う同行サービスも用意している。問い合わせは、専用フリーダイヤル(0120・059・818)へ。

 鹿児島。国内有数のウミガメの産卵地、種子島で、ウミガメのふ化が始まった。

 種子島の北部に位置する西之表市伊関の浜脇海岸では、5月中旬に産卵が確認された地点からアカウミガメの赤ちゃんが4日誕生し、流木などの障害物を乗り越えながら、

 30mほど砂浜を移動し、大海原へと旅立った。

 地元のウミガメ保護監視員によると、2020年は長雨の影響で気温が低い日が続いたため、例年に比べて1週間ほど、ふ化の時期が遅いという。

 ウミガメのふ化は9月中旬まで続く。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今年秋の県知事選挙、10月8日の告示まで2カ月を切った。

 現在、現職で5期目を目指す石井隆一と、新人で日本海ガスの前の社長、新田八朗の2人が立候補を表明。他にも候補者擁立に向けた動きがあるものの、事実上、この2人による

 一騎打ちの様相が日増しに濃くなっている。

 こうした中、BBTは、県内の有権者を対象に電話調査を行い、現時点の選挙情勢を探った。調査は、先週末、ちょうど告示2カ月前の8日、BBTと社会調査研究センターが

 共同で実施した。社会調査研究センターは埼玉大学と新聞毎日などが出資して設立した世論動向専門の調査会社で、調査はコンピュータで無作為に数字を組み合わせた固定電話の

 番号をかける「RDD」と呼ばれる方法で対象者を抽出し、1231人から有効回答を得た。

 今回の調査での情勢、ポイントは3つ。*関心度・投票意欲の高さ、*新田氏リード、*自民支持層も拮抗、新田の食い込み。「今回の知事選に関し、関心度、投票意欲ともに

 とても高いという事」、「現時点で新人の新田がリードし、現職の石井が追う展開である事」、「推薦を得られなかった、自民支持層に新田がかなり食い込んでいる状況が明らかに」った。

 「山の日」のきのふ10日、立山一帯は悪天候だった前日と打って変わって青空が広がり、雄大な景色を楽しむ大勢の登山者や観光客でにぎわった。

 午前11時すぎには雄山山頂を覆っていた雲がなくなり、剱岳や大日連山など山々のパノラマが広がる登山日和になった。

 室堂ターミナルから出てきた人たちは「きれい」などと歓声を上げ、登山や散策に出発した。

 前日に立山に入った愛知県稲沢市の会社員、田中美帆さん(28)は「最高の景色が見られてうれしい。太陽の光が当たって山の緑がきれい」と笑顔を見せた。

 福井。けふ11日も午前中から30度を越え厳しい暑さとなる中、福井市内にある一乗滝には多くの家族連れが涼を求めて訪れている。

 けふの県内は、午前中から30度を越える厳しい暑さとなる中、多くの人が冷たい水に手や足をつけるなど涼を求めていた。

 気象台によると県内は高気圧に覆われ、午後にかけて気温が上がり日中の予想最高気温は福井で37度、敦賀で35度などと、10日に続き猛暑日となる見込みだという。

 このためこまめな水分補給をするなど、熱中症への注意を呼びかけている。

 金沢。石川県は11日、クラスターが発生しているカラオケ大会の関係者3人を含む男女14人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

このうち男女4人は感染経路が分かっていない。

 新たに感染が確認されたのは、金沢市や小松市、能美市などに住む1歳未満の乳児から80代までの男女14人。このうち3人はクラスターが発生しているカラオケ大会に参加していた人の

 同居者や知人、また店の利用者だという。カラオケ大会の関係者では11日までに143件の検査が行われたが、このうち37人の陽性が確認され県内のクラスターでは

 二ツ屋病院に次ぐ規模となっている。

 一方、11日に感染が発表された14人の内、30代から80代の男女4人は感染経路が分かっていない。

 これで県内の感染者はあわせて390人となった。県内の感染状況を示すモニタリング指標では7日間平均の感染経路不明者が1・3人となり、県が指標を作った5月2日からは初めて基準値を上回った。

 加賀。きのふ10日に最高気温38・3度を記録した小松市では、86歳の女性が熱中症とみられる症状で死亡した。

 小松市消防本部によるときのふの午後0時花すぎ、小松市向本折町の民家の庭で、この家に住む86歳の女性が倒れているのを家族が発見し、消防に通報した。

 女性は、消防が駆け付けた時には意識がもうろうとした状態で、搬送先の病院で死亡した。

 今年、県内で確認された熱中症による死者は今月6日に七尾市内で畑作業中に亡くなった88歳の男に次いで2人目。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も11日だ。

 午後の散歩は、出がけに強い雨が降り玄関先で一時待機して、長靴で、いつものコースで出た。寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。

 体育館には車が3台と自転車が8台が停まっていた。

 野良猫は体育館裏に1匹もいなかった。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。

 バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が消えていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも鎮座していて休みだが二、三人の若い衆が型枠を整理していた。

 Dr小坂は帰っていたが、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギなと消えていた。

 ノーゼンカズラも残り二輪になった徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。

   谷底のクリーンセンターは静かだ。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の

 対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が一輪咲いて他はしぼんでいた。畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。

 雨は小止みになった。湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百合、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。戸室の上に出ていた虹を見ておられた坂本さんに「こんにちわ」。足元にはオカガニが用水へ入っていった。

 金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、過ぎてみすぎ公園へ向かわず。調整地ではかなり雨水が溜まっていた

   猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、百日紅の小林さんちの横の畑、沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様、

 飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の数少なくなった芙蓉が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て9048歩、距離は5、9キロ、消費カロリーは301`Cal、脂肪燃焼量21g。

 汗でTシャツはびっしょり濡れて シャワーを浴びた。

 夜7時半ころ、沖縄にいる沖永良部島出身の平良愛樹君から懐かしい電話あり。話せば長くなるが、昭和39年の夏、鹿児島港から貨物船に便乗して大島、徳之島、沖永良部島、与論島

 を経て、再度沖永良部に戻り、沖縄本島、石垣島、與邦国島への途中、永良部の公民館主事の平良正雄さんちに一週間お世話になった時、当時二歳の成樹君は今や自衛隊を定年で辞めて

 海上自衛隊(レーダ班?)に勤務とのこと。御前崎のレーダ基地の時、出張で輪島へ行く途中この小屋に一泊してもらったことがある。親父さんは14年前に鬼籍に入り11月14日13回忌を催すとか。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊