核兵器禁止条約、一日も早く批准を 長崎市長・長崎平和宣言
2020年、子年、葉月8月9日(日)、曇。金沢の最低気温は28度、最高気温は33度。
何時もの散歩のコースで、真柄の寮の前で通勤を急ぐ杉浦さんに「お早うございます」。寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。
崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせて松葉ボタンも精彩がない。左手の前方にダックス連れの鈴木さんが目に入った。
体育館の駐車場には10台の車で、裏の桝谷さんちあたりに野良猫は見当たらず。
野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにアジサイがかろうして一輪咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。フェンスに白の朝顔が咲き始めていた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると。角の五ノ田さんちの玄関前。
坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には二本のヒマワリが咲いて、一角にはプラでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイは朽ちて玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔はいい。
中村さんちの御ぱぁ宅の玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わりひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と畑には狂い咲きのオオデマリの花が咲いていた。
庭にナツズイセンやギボシの咲いている小津さんち過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。
その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いていて、香りのいい浅野さん宅から、百合が消えギボシの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が消えていた。
スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前過ぎて山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。次の三叉路は右折。
くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。徳田さんちのイチジクと温州ミカンが2、3センチに膨らんでいた。
柴犬連れの松夫妻に「お早うございます」。岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、軽四で墓参りに向かう北さんに目礼。型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座していて、ベトナムの青年らもお休みだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんもお休みだ。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。
なかの公園の手前の 四つ角、土谷兄のぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。br>
散歩中の松本翁に「お早うございます、きのふは(ブルーベリー)有難うございました」と一言御礼を申しあげた。で、同行された。徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は半減していた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は、深紫のが咲いていた。谷口のお婆さんち、草むしりされていたおぱぁに「お早うございます」、ヒオウギが消えて桔梗は咲いていた。
吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが三輪咲いていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も3輪咲いて残りはしぼんでいた。
燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
庭に出て来られたお爺に「お早うございます」「ツバメは五組が旅たち、残る一組も(旅たちは)もうすぐや」、3羽が一回りして出て行った。三差路からタカネバラやギボシも咲いている
坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前の残り少ないノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
ヒョウタンの土谷さんち過ぎて、みすぎ公園の萩、くずの紫の花がかわいらしい。次の三叉路は逆Vターン。福田さんち隣の日の丸、芙蓉も花が少なくなってきた。
公園前の高見さんちの玄関の真っ赤なサルビアがいい。三叉路は左折して猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。
北さんちの畑の対面、柴田さんのコスモスが風で揺れ動いていた。藤田さんち四つ角でヒマワリと朝顔を見つつ行くと、後ろから自転車で柴犬連れの永安町親父さんから「お早うございます」と声掛けされた。
飯田さんちのバラに瀬戸さんちの残り少ない芙蓉が待っていてくれた。朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、5106歩、距離は3、2km。消費カロリーは171`Cal、脂肪燃焼量は12g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
7万4000人の命が奪われた長崎市への原爆投下から9日で75年になった。
長崎市の平和公園では「長崎を最後の被爆地に」との願いを込めて平和祈念式典が始まった。原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて参列者が黙とうをささげた。
今年は新型コロナウイルスの影響で参列者を例年の1割程度の500人に限定。首相安倍や国連事務総長アントニオ・グテレスの代理の事務次長中満泉の他、68カ国の代表が参列。
長崎市の市長田上富久は式典で読み上げた平和宣言で、新型コロナウイルスを核の脅威に例えて一人一人が問題の当事者だと呼びかけた他、3年前に国連で採択されて日本がまだ
批准していない核兵器禁止条約への早期署名・批准を引き続き求めた。
原爆症に苦しむ被爆者援護の拡充や、国の指定地域外で被爆して被爆者と認められない「被爆体験者」の救済も要望した。
宣言の途中、被爆体験の語り部活動を続ける被爆者に10秒ほどの拍手を送る時間を初めて設けた。今年の「平和への誓い」を読み上げる被爆者代表は長崎市の深堀繁美さん(89)。
当初は沖縄県の知事玉城の参列も予定され、実現すれば沖縄県知事の参列は初めてだったが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて見送られた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
けふ9日の東日本や西日本は広く太平洋高気圧に覆われ、静岡市駿河区で最高気温が37・2度、鳥取県米子市で37・0度に達するなど各地で気温が上昇した。
東北や北陸は前線や低気圧の影響で天気が荒れ、岩手県や秋田県では24時間で120ミリ以上の雨が降った。
山形県では一部市町村に県や気象台が土砂災害警戒情報を出し、危険な場所からの避難を呼び掛けた。
気象庁によると、最高気温は愛知県大府市などで36度を超えた。北日本は10〜15日、東日本と西日本は16日ごろにかけて高温が続くみられ、引き続き熱中症対策が必要だ。
24時間降水量は岩手県西和賀町で129・5ミリを観測した。
東京都内で、けふ9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに331人確認された。
1日当たりの感染者数は3日ぶりに400人を下回ったが、4日連続で300人を超えた。
都内の累計感染者数は1万5867人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生している那覇市松山の飲食店従業員らを対象に実施されたPCR検査で、10〜60代の男女86人が陽性だったことが分かった。
検査数は2080人で、陽性率は4・1%。結果を分析した県立中部病院の高山義浩医師は「印象としては陽性率は低かった。一部の店舗に集中して出ており、松山地区に
まん延している状況ではない」との認識を示した。
86人のうち10人は県が8日までに公表した感染者数に含まれている。残り76人は9日以降の発表に随時反映される見通し。8日までの県の累計感染者数は968人で、
残り76人を加えると1044人となるため、累計感染者数は千人を超えたことになる。
陽性が出たのは男52人、女性34人で、重症者はいない。世代では男女とも20代が多く男21人、女性20人。男は30代も18人いた。若い世代ほど陽性率が高く、10代は
男は8・3%、女性は9・3%となっている。検査は1〜2日、10歳未満から70歳以上が受けた。
那覇市からの委託で検査した県医師会の常任理事田名毅や高山医師が8日、県庁で概要を公表した。
高山医師は東京や大阪、名古屋などのホストやキャバクラのスタッフが団体で来県し、松山で数日遊んでいたと聞いているとして、複数ある要因の中で「感染が広がる大きな要因に
なった」との見解を示した。
「米国より安全。そして自由。沖縄はパラダイスだと思った」、米カリフォルニア州からやって来た米兵たちは、初めて目にした沖縄の印象をそう語った。
6月中旬。軍のチャーター便で沖縄県の嘉手納空軍基地から入国し、基地内の施設で14日間の隔離期間を過ごした彼らは、米国出国時も日本入国時も新型コロナウイルスの検査は受けていない。
「14日間を室内で過ごせばクリア(問題なし)と言われた」。隔離措置を終え、初めての沖縄での週末。普天間飛行場の同じ部隊に所属する20代の仲間たちとタクシーで北谷の街へ繰り出した。
4人のうち、マスク持参者はゼロだ。「店で買ったビールを飲みながらビーチを歩き、レストランへ行った。街には人があふれていた。基地外に出るのが悪いという意識?なかったよ。
だって外出は許可されていたんだから」。
彼らのそうした危機意識の薄さには、カリフォルニア州と在沖米軍の警戒態勢の差異が反映されている。
当時(6月17日〜7月10日)、在日米海兵隊のコロナ対策の警戒レベルは「B」。基地外での食事やビーチでの海水浴なども許されていた。一方で、カリフォルニア州は、3月19日に
外出禁止令を発令。5月10日に一時緩和したが、同下旬の連休後に感染が拡大したため、7月1日に再び州内のレストランの店内飲食を禁止。
同4日の米国独立記念日の前後に人々が外出するのを懸念し、バーなどの営業も停止し、ビーチも閉鎖した。
「グアムでは、5月下旬の連休に、米兵らが数百人規模のビーチパーティーを開き、問題になっていた。沖縄でも基地外への外出を許可すれば、同じ状況になるのを軍は分かっていたはずだ」。
沖縄に来たばかりの米兵らは、口々に軍の見通しの甘さを指摘した。
「米軍は米国からの転居者に検査を義務付けるべきだった。僕らも迷惑だ」、キャンプ・ハンセン所属の20代の米兵は、米軍普天間飛行場とキャンプ・ハンセンでクラスター
感染者集団)が発生した状況への怒りをそう語る。米軍の危機意識の低さ、見通しの甘さに憤る。
米国は、新型コロナウイルスの感染者数が世界最多。その中でも、在沖米軍への転居者の多くは、感染率が高いカリフォルニア州からやってくる。
米海兵隊で初めて感染者が確認されたのは3月12日。2人は、カリフォルニア州のミラマー海兵隊航空基地とペンデルトン基地所属で、他州への出張中に感染したとみられている。
全海兵隊の感染者数は、53人(4月1日)から3257人(8月1日)へ増加。米国防総省は基地ごとの感染状況を開示しないが、大半が両基地に集中しているとみられている。
68日間にわたり、コロナ感染を抑え込んできた沖縄に、米本土からウイルスが持ち込まれたことは間違いない。
米国防長官エスパーは6月8日、米国の39州と日本を含む海外5カ国を「グリーン・ロケーション」に指定し、米軍の旅行規制を解除した。国防長官がともした「青信号」で、感染が
収束していないカリフォルニアなどから沖縄など各地への異動が始まった。
在沖米軍内の感染拡大を受け、在日米軍は7月24日から、日本に入国する米軍関係者全員にPCR検査を開始したと発表した。
転居者の検疫が強化された一方で、「任務に伴う部隊の移動には不安が残る」と話す米兵もいる。
キャンプ・コートニー所属の30代の米兵は「第3医療即応大隊が6月2日にグアムでの任務から帰還した時、不安だった」と打ち明ける。同部隊は、3月末に艦船内で1150人以上が
感染した米原子力空母セオドア・ルーズベルトの支援任務に就いていた。
帰還者は14日間の隔離措置をしていたが、米兵は「終了後に微熱があった米兵が体調の変化を報告しなかった」と指摘。追跡調査の精度に疑問を呈した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
首相安倍は9日、長崎市で会見し、新型コロナウイルスの感染拡大が続く現状でも、観光支援事業「Go To トラベル」を推進する考えを表明した。
観光事業者と観光客の感染防止策徹底を前提に「安全、安心な旅のスタイルを普及、定着させたい」と述べた。
お盆時期の帰省は「一律の自粛を求めない」とした上で、3密(密閉、密集、密接)の回避や大勢の会食を控えるよう要請した。
感染再拡大に伴う緊急事態宣言については「できる限り、再宣言を避ける取り組みを進めていかなければならない」と強調した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の元幹事長石破茂はきのふ8日、新型コロナウイルス対応の特別措置法について、「(コロナ対策で)経済がダメージを受けることが多い。補償をかみ合わせながらの
強制力が特措法の改正の時に必須だ」と述べた。自粛要請に応じなかった店に罰則を科すなどの強制力を導入する場合、補償制度を合わせて検討すべきだとの考えを示したものだ。
石破は長野県喬木村で答えた。「全国の都道府県、市区町村のどこで何が必要か、もう少しきめ細かく(対応)できるように法律の仕組みを改める必要がある」とも語った。
石破はこの日、昨年10月に亡くなった元参院幹事長吉田博美の初盆に合わせ、吉田の地元・長野県を訪れた。
吉田は2018年の総裁選で参院竹下派を石破支持でまとめた。松川町にある吉田の事務所を訪れた石破はその場で手を合わせ、故人をしのんだ。
石破は地元有権者らを前に講演。「吉田先生はよく『汗は自分でかきましょう、手柄は人にあげましょう、そして責任は自分でとりましょう』と言っていた」と振り返り、
「非常に稀有(けう)な政治家だった」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
1945年の夏、米国が世界で最初の原子爆弾を投下したとき、戦争は永久に変わった。
たった1個の爆弾が、都市とその住民を丸ごと消し去ってしまう時代が訪れたのだ。
米国は、7月にニューメキシコ州の砂漠で原子爆弾の爆発実験を行った後、8月に日本の広島と長崎に原爆を投下した。だが、長崎への投下から日本が降伏するまでの6日間、
米国はこれで終わりとはまだ考えていなかった。次の原爆投下は間近に迫っていた。
長崎への投下で米国は原爆を使い果たしており、降伏しなければさらに原爆を落とすというのは大統領ハリー・トルーマンの脅しだったとする主張が根強くある。
しかし、それは決して単なる脅しではなかった。
第二次世界大戦末期、米国はできる限りの原子爆弾を製造していた。そして日本が降伏する直前まで、第3の原爆を落とす準備に入ろうとしていた。
1945年8月15日に日本が降伏するわずか数時間前、米国時間では14日、英国の外交官を前に大統領トルーマンは沈痛な面持ちで、第3の原爆投下を命令する以外に「選択肢はない」と漏らしていた。
戦争があと数日続いていたら、第3、そして第4、第5の原爆投下の可能性は著しく高まっていた。
米国の計画では、2発の原爆で戦争が終わるとは考えられていなかった。核兵器に加え、日本の本土決戦が必要になるだろうと予測されていた。原子爆弾は強力な新兵器とはなるかもしれないが、
それが決定打となるのか、日本の戦意を左右しうるのかは、まったくわかっていなかった。
日本の通信を傍受していた米国は、日本の内閣上層部の意見が割れていることを承知していた。1945年半ばに内閣の多数派を占めていた軍部は、米国を「流血」させ続ければ
米国民はやがて戦争に飽きてくるだろうという淡い期待を抱いていたが、「和平」派はこれを愚かな戦略と考え、そんなことをすれば日本が崩壊してしまうと危惧していた。
もし米国が日本の降伏を引き出すなら、軍部の支配を切り崩す必要がある。これまでの空襲作戦だけでは十分ではない。米軍は1945年3月から何度も日本の都市に対して空襲を行っていた。
東京大空襲では、一夜にして10万人以上が死亡したとされ、数百万人が家を失った。ほかにも7月までに日本各地で60カ所以上が空襲を受けていたが、日本が降伏する様子はなかった。
直ちにその態度を変えさせるには、原爆が革命的な武器であることを日本に理解させる必要があった。
中東・レバノン。AFP時事によると、首都ベイルートで8日、過去数か月で最大となる反政府デモが行われ、参加者が複数の政府機関を襲撃した。
ベイルート市港湾地区で4日に起きた大爆発の原因が政府の過失にあるとみられており、この襲撃は計画的に実施されたとみられる。
8日には、爆発で死亡した158人の一部の葬儀が行われたが、その後デモが激化し、暴動と化した。
デモの中心地である殉教者広場に集まった大規模な群衆に治安部隊が目を向ける中、退役軍人らが率いる集団が外務省にひそかに侵入し、この建物が「革命本部」だと宣言した。
レバノンでは、昨年10月17日に反政府デモが勃発したものの、最近は勢いが弱まっていた。
しかし、大爆発の衝撃波で外務省の建物が被害を受けて侵入しやすくなり、デモの戦略に新たな進展がもたらされた。
だが占拠はわずか3時間ほどしか続かなかった。大規模な軍の増援部隊が出動し、ゴム弾や催涙ガスを使用しておよそ200人のデモ隊を排除した。
また別のデモ隊は、経済・貿易省やレバノン銀行協会(ABL)本部、エネルギー・水資源省の建物を襲撃したが、すぐに軍によって強制排除された。レバノンではここ数か月、
国の実質破綻を受けて過去最悪規模の停電が発生しており、国民はとりわけエネルギー・水資源省に対して怒りを抱いていた。
一時はデモ隊が主要な当局の建物4か所を襲撃または占拠したものの、午後10時半(日本時間9日午前4時半)までにデモ隊は解散し、治安部隊が市内各地に動員された。
警察によると、警官1人が「暴徒」による「攻撃」で死亡した。この他に数十人が負傷し、大爆発による負傷者や新型コロナウイルスの患者であふれている病院で治療を受けた。
韓国。聯合ニュースによると、韓国政府の中央災難(災害)安全対策本部によると、中部地方が梅雨入りした6月24日から8月9日までの47日間の集中豪雨による全国の死者は38人、
行方不明者は12人となった。水害による人命被害は昨年1年間の17人(暫定値)を大きく上回り、豪雨と台風の影響で78人の死者・行方不明者を出した2011年以来の多さとなった。
朝鮮半島には台風5号も接近しており、今後さらに被害が拡大する恐れがある。
韓国の今年の水害の犠牲者は7月13日に慶尚南道咸陽郡で排水路の作業にあたっていた2人が亡くなったのを皮切りに南部地方を中心に徐々に増加した。
今月に入ってからは首都圏や中部地方などで降り続いた豪雨により30人が亡くなり、12人の行方が分かっていない。
特に7日から9日未明にかけては南西部の光州、全羅南道地域などを襲った豪雨で13人が死亡、2人が行方不明となっている。
豪雨・台風による死者はソウル南部の土砂崩れで50人が亡くなるなどした11年の78人が最も多い。
12年以降の犠牲者は最も多い年で17年の7人だったが、今年は記録的水準となっている。豪雨被害が広がっているのは梅雨が長引いているからだ。これまで梅雨が最も長かったのは
2013年の49日間で、最も梅雨明けが遅かったのは1987年の8月10日だが、今年はこの二つともの更新しそうだ。
これに加え、台風5号によりさらに被害が広がることが懸念されている。
9日午前3時に沖縄の南で発生した台風5号は北上を続け、10日午後に韓国南東部への上陸が予想されている。台風の勢力などにもよるが、梅雨による豪雨よりも大きな被害をもたらす
台風が韓国南部に上陸すれば、これまでに大きな被害を受けている韓国の住民がさらに自然災害によって苦しむことになる。
米国。米民主党の大統領候補に確定した前副大統領バイデン(77)が「黒人を軽視する」(米メディア)ような失言をして批判されている。
5月にも同種の発言で釈明に追い込まれたばかり。共和党の大統領トランプ(74)にとって格好の攻撃材料となり、失言癖への懸念が改めて浮上している。
「黒人社会と違い、ヒスパニック(中南米系)社会は信じられないほど多種多様だ」、バイデンは6日、公共ラジオ(NPR)の中南米系記者とのインタビューでこう述べた。
ヒスパニックの投票動向に関する話だが、黒人を比較に持ち出したことで「黒人票を得て当然と考えている」と反発を招いた。
イタリア。北部ロンバルディア州ネンブロの中心部に、おもちゃ屋がある。シャッターは閉まっている。このシャッターが開くことはもうない。
おもちゃ屋を経営していた年配のピエラさんが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかり、死亡したのだ。
隣で息子たちと共に金物屋を営んでいたピエラさんの兄弟も、コロナで亡くなった。
これは、この小さな町を襲った多数の悲劇の一つに過ぎない。イタリアをはじめ、欧州の多くの国で経済活動が再開する中、ネンブロのような町はニューノーマル(新常態)を
見出すのに苦労している。傷痕があまりに生々しいからだ。
理容室を営むマニュエルさんは「月に1度通ってくれていた常連の少なくとも10人が亡くなった」と言う。「彼らに二度と会えないというのが本当に信じられない」。
ネンブロはイタリアが新型コロナウイルス流行の結果、大きな社会的・経済的代償を払ったことを示す象徴的な町だ。
パンデミック(世界的な流行)のさなか、町の死亡率は10倍にまで膨れ上がった。イタリアの小さな共同体がここまで深い衝撃、それに悲しみを経験したのは第2次世界大戦以降初めてだった。
人口1万1000人のネンブロは、国内で最大の打撃を受けたロンバルディア州内で、最も被害が大きかった地域にある。
イタリア国立統計研究所によると、ネンブロの3月最初の3週間の死者数は、昨年全体の死者数の10倍以上に上った。人口比でいうと、国内でここまで被害が甚大だった自治体はない。
先月25日に発表されたデータでは、ネンブロは世界最大の被害を受けた町である可能性が示された。
新たな検査では、人口の49%が新型コロナウイルスにかかったと推定されるという。
ネンブロは国内有数の工業地帯、バッレセリアーナの玄関口にあり、花壇つきの邸宅や子どもの遊び場、アフタースクールつきの教会や噴水がある広場などがそろった豊かなコミュニティーだ。
輸出入に依存していた企業にとって、中国とのつながりは日常的なものだった。
英テレグラフ紙に対し、ネンブロの市長クラウディオ・カンチェッリは「3月に入ってからの15日間は、毎日10人が死亡した。誰も事態を把握できなかった」と話した。
2月23日に隣接する町アルザーノロンバルドの病院で最初の感染が発生した時、すぐにでもロックダウン(都市封鎖)が始まるといううわさが広がった。
しかし、3月8日まで何も起こらなかった。
カンチェッリは「2月末にベルガモで会議があり、他の首長も集まった」と述べた。「誰もマスクをしていなかった。今となってはまったく信じられない」。
2月23日から3月30日までの間に、ネンブロでは188人が死亡した。前年同時期と比べると10倍の死者数だ。
市長の執務室の下には、市内での出生数や死者数を記録する登記所がある。そこでは2月末に所長がせきや高熱などの症状で体調を崩した。それから数日で職員3人が同様の症状を訴えた。
3月5日には、女性職員1人しか残っていなかった。この職員は翌日病院に緊急搬送され、2日後に死亡した。
職員1人が死亡、3人が重症となり、登記所は人員を埋めることができなくなった。ネンブロ議会は急増し続けた死者数を記録できず、しまいには数えきれなくなってしまった。
町は現在、少しずつ日常を取り戻しつつある。しかし、外出する住民はごくわずかだ。
ソニア・クアランタさんは町の中心部で写真館を営んでいる。結婚する予定の若いカップルに人気があるため、ネンブロ住民はほぼ全員、クアランタさんと顔見知りだ。
クアランタさんは「2月末から3月初めにかけて、みんなハエが落ちるかのように倒れてしまった」と言う。
「ある時点で、亡くなった愛する人の遺影を作る客しか来なくなったことに気付いた」。
タイ。警察当局は7日、同国で続く反政府集会のリーダー格の一人で、人権派弁護士のアノンを扇動などの疑いで逮捕した。
20代の別の民主活動家も逮捕しており、収束の兆しが見えない反政府集会を萎縮させるのが狙いとみられる。2人は8日になって保釈されたが、集会の中心となっている若者らは
反発を強めており、反政府の動きが勢いづく可能性がある。
逮捕されたアノンは7月中旬から各地で続く集会で演説し、強権的なプラユット政権や体制への批判を強めていた。バンコクでは8日夕、政府に抗議する大規模な集会が開かれ、
参加者らは「政府は恐れを抱かせて集会をやめさせようとしているが、我々は戦い続ける」などと訴えた。
一連の反政府集会で参加者らは、議会の解散と総選挙、昨年まで続いた軍事政権下で定められた憲法の作り直しなどを求めている。
ブラジル。米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、ブラジルの新型コロナウイルスの累計感染者数が8日、300万人に達し、死者は10万人を超えた。
国別で最多の米国の感染者数は500万人目前となっている。世界の感染者数(1965万人)の4割を両国が占めている。
4月に感染拡大が始まったブラジルでは、7月16日に感染者が200万人を突破した。7月下旬には7万人近い新規感染者を記録するなど、感染拡大が続く。
大統領ジャイル・ボルソナロも7月上旬に感染が判明している。
6月中旬以降、感染が再拡大した米国では、8月に入って若干落ち着きをみせているが、引き続き1日当たり5万人前後の新規感染者が確認されている。
ジョンズ・ホプキンス大によると、9日午前(日本時間9日午後)時点の感染者数は499万人となっている。
台湾。元総理森と自民党や立憲民主党など超党派の国会議員団は9日午後、元総統李登輝を弔問するため、羽田空港を出発した。
日本と台湾には国交がないことから森は「総理特使」ではないが、議員連盟の会長を務める元国家公安委員長古屋によると、“実質的には総理安倍の名代だ”という。
台湾に到着した森は、総統蔡英文と会談した。弔問団は新型コロナウイルス対策としてチャーター機を利用し、台湾でも関係者との接触を必要最小限にとどめるとしていて、
今夜には帰国する。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふ8日午前10時前、函館市御崎町の高橋幸子さん(79)が自宅を出たまま帰らず、海に履物が浮いていると、70歳代の夫が119番した。
高橋さんはその後、近くの堤防で消波ブロックの間に体を挟まれているのが見つかり、同11時頃、搬送先の病院で死亡が確認された。
高橋さんは消波ブロックを越えて海にごみを捨てに行ったとみられ、警察は高橋さんが誤って足を滑らせた可能性があるとみて調べている。
青森。墓参りなどのため東京都から青森市に帰った長内和雄さん(64)の生家に「何を考えてるんですか?」「さっさと帰ってください!!」など、帰省をとがめる内容の紙が投げ込まれた。
長内さんが玄関先に落ちていた白い紙を見つけたのは7日朝。ごみを捨てに行こうとしていたところで、丸めて捨てようとしたら「なんでこの時期に東京から来るのですか?」、
「安全だと言いきれますか??」などの文字が目についた。文章は手書きで匿名。すぐに警察へ通報した。
都内に住む長内さんは5日に帰省。7月末までに2度、自主的にPCR検査を受け陰性だったという。8日長内さんは、「(紙を置いていった人が)考えるほど(自分は)無神経ではない」と憤った。
今後さらにお盆の帰省者が増えることに触れ、「青森に来る人が嫌な思いをしないよう、相手の気持ちになって考えてほしい」と訴えた。
新型コロナウイルスの終息が見通せない中、今年青森港に寄港する予定だった全てのクルーズ客船が7日までに寄港を取り止めた。
青森市によると10月22日と11月5日に青森港に寄港予定だった「セレブリティ・ミレニアム」が横浜港を発着する14泊15日の秋の日本周遊クルーズを中止すると発表した。
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が終息する見通しが立たないため。青森港には当初4月から11月にかけて14隻のクルーズ客船があわせて25回寄港する予定だったが、
これですべての寄港が取り止めになった。青森港に寄港するクルーズ客船は増加傾向にあり、去年はこれまでで最も多い27回に上った。
クルーズ客船の誘致に取り組んできた青森市の市長小野寺は「終息後には多くのクルーズ客船に寄港していただけるよう、安全安心な受け入れ態勢の構築を関係機関とともに
進めていきます」とコメントしている。
宮城。女川原発の再稼働をめぐり、きのふ8日、石巻市で開かれた説明会では、地元の住民ら140人に対して国が再稼働に向けた審査の内容などを説明した。
今月1日から始まった説明会は宮城県、女川町、石巻市が再稼働に同意するのか、いわゆる「地元同意」に向けた手続きのひとつと位置付けられている。
参加者からは「想定外の災害が発生した場合は、どう対処するのか」などの不安の声も上がった。
説明会は今月19日まで東松島市や南三陸町などで開かれる。
福島。きのふ8日、新型コロナウイルスへの感染が確認された郡山市の30代の男の濃厚接触者は24人にのぼることが分かった。
きのふ感染が確認された郡山市の30代の男は今月6日に発熱などの症状が現れ、翌日も症状が続いたことから帰国者・接触者外来を受診していた。
男は市内の会社で営業職として6日まで勤務していて、郡山市保健所の調査で、家族や勤務先などの24人が濃厚接触者に該当すると判断された。濃厚接触者の中に発熱などの
症状が出た人は確認されていないが、保健所は全員にPCR検査を行うことにしている。
群馬。きのふ8日、クラスター(感染者集団)が発生した太田市のクラブ「Zanza bar(ザンザバー)」利用者1人を含む計10人の新型コロナウイルス感染が新たに確認された。
県内の感染者は221人(うち死亡が19人)となった。ザンザバーを利用していたのは太田市に住む10代の男の会社員。これでザンザバー関係の感染者は8人にのぼった。
このほか、太田市の50代の男、桐生市の20代の男の会社員、伊勢崎市の50代の男の個人事業主が感染した。
前橋市では7日夜から8日にかけて4人の感染が判明。うち20代女性は県美容専門学校に通う学生で、同校の学生や教員など33人が濃厚接触者とされた。
高崎市では、40代の男の会社経営者と30代の男の会社員の陽性が判明した。
新潟。お盆休みを新潟県内をはじめ全国各地で過ごす人たちの帰省が8日、本格的に始まった。
このうち例年は帰省客であふれるJR新潟駅の新幹線改札口も、人影はまばら。県は改札口で検温を実施するなど厳戒態勢を敷き、帰省客らも「感染を広げないか心配」と不安げだった。
JR東日本によると、8日の上越、北陸新幹線の下りの自由席乗車率はいずれも5〜15%で、前年同期比の1割にとどまる。
埼玉県から妻の実家に帰省するために来県した30歳代の男の会社員は、「関東で感染者が多く出ているのに、来て申し訳ない」と硬い表情で語った。帰省中、妻の実家には泊まらず
近くのホテルに滞在するという。
首都圏からの帰省客に注意を呼びかけようと、駅の、県職員ら4人がサーモグラフィーで乗客の体温を確認。検温への協力を求めたり、家庭内感染が増えていることから、
「家の中でもマスクをしてください」などと書いたチラシを配布したりした。
千葉。県内ではきのふ8日、新たに53人の新型コロナウイルス感染が確認された。
木更津市の通所介護事業所「サンライズトレーニングデイ」で、60歳代の男の利用者の感染がわかった。同施設ではこれまでに利用者と職員4人の感染が判明しており、
県はクラスター(感染集団)が起きたとみて調べている。
クラスターが発生した佐倉市のいわゆる昼カラオケ店「カラオケ喫茶トトロパート2」を利用した、70歳代女性の感染もわかった。同市内の昼カラオケ店に関係した感染者は、
5店舗計39人となった。
船橋市は、市在住の幼児から80歳代まで男女14人の感染を発表した。クラスターが発生した市立リハビリテーション病院では80歳代の女性入院患者と、20歳代の女性医療
従事者の感染を確認。同病院の感染者は14人となった。
柏市では市立小に通う児童2人が感染。それぞれ母親が先に陽性となっていた。
埼玉。県立岩槻高校(さいたま市岩槻区)は7日、教職員や生徒の新型コロナウイルス感染が相次いで確認されたことから、8日に開幕する高校野球の県独自大会への出場を辞退すると同校ホームページで発表した。
県高野連によると、野球部員の感染は確認されていないという。一方、県教育局は7日、同校で新たに教職員と生徒の計2人の感染が確認されたと明らかにした。
同校では1日以降、感染者が相次いでおり、関係者の感染は計10人となった。さいたま市保健所は、クラスター(感染集団)が発生したとみている。
同校が県独自大会への出場辞退を決めたことに、知事大野は7日夜、「大変残念だが、勇気を持った決断だと思う。その勇気をたたえたい」と述べた。
東京。日本維新の会は9日、神奈川県警に公然わいせつの疑いで6日に現行犯逮捕された同党所属の港区議赤坂大輔の除名処分を決めたとツイッターで発表した。
処分は8日付。赤坂は次期衆院選で維新の公認候補となる東京1区の支部長を務めていた。
幹事長馬場伸幸はツイッターで「事件は誠に遺憾で国民におわびを申し上げる。今後は綱紀粛正を徹底していく」とした。
千代田区は6日、区内の高齢者介護施設で働く全職員への定期的なPCR検査を始めた。
区が指定管理する特別養護老人ホームやグループホームなど7施設の計430人を対象に3カ月ごとに実施する。重症化の危険がある高齢者へのクラスター(感染者集団)対策を目的とした区独自の取り組み。
7月4日以降の新規入居者にも入所前に検査している。定期検査初日のこの日は「いきいきプラザ一番町」(同区一番町)で実施。
職員らが検査用の唾液(だえき)を自分の手で採取した。検体は民間の検査機関に運ばれる。運営する社会福祉法人「東京栄和会」では「この半年間、職員たちは『入居者にうつして
しまったら』という緊張感を抱えている。クラスター対策はもちろん、職員たちのメンタルケアにもつながる」と話す。
また、同区は11日から、感染予防に取り組む飲食店を保健所が認証する独自の制度を始める。従業員の体調管理や換気の徹底などの項目を審査。必須項目を満たした「クラスT」と、
さらに高度な対策を講じている「クラスU」の2段階で認証する。
基準を満たした店舗には認証ステッカーが交付され、区のホームページなどで公表される。。
神奈川。新型コロナウイルスの感染再拡大を巡り、県内できのふ8日、新たに10歳未満〜90代の男女128人の感染が明らかになった。
1日当たりの感染者が100人を超えるのは3日連続で、これまで最も多かった119人(6日)を上回り、過去最多を更新。
半数以上の68人が感染経路不明とされた。相模原市では、南区の老人ホームで入所者10人と従業員5人の計15人の感染が確認され、クラスター(感染者集団)が発生した。
横浜市の医療機関の検査で入所者2人の感染判明を受けた濃厚接触者の検査で判明。他に1人の陽性も分かっており、同施設の感染者は18人になった。
すでにクラスターが発生している逗子市の介護福祉施設でも、入所者3人と職員4人が感染。県によると、感染者は14人となった。
家庭内感染も目立っており、横須賀市の女子小学生と女子中学生は、同居家族が陽性だった。同市の70代自営業の男も同居家族の濃厚接触者という。
川崎市では市立井田病院に勤務する20代の男の研修医の陽性が判明。同病院は7日に院内消毒を行い、患者の診療は継続する。
横浜市では、保土ケ谷署の20代の男の巡査や市水道局の50代の男の職員が感染。横浜市消防局青葉消防署の20代の男の隊員、厚木市立依知南小学校の40代女性教員の感染も確認された。
愛知。東海三県で、きのふ8日、新型コロナウイルスへの感染が新たに愛知県で177人、岐阜県で15人、三重県で17人が確認された。
愛知県では8日、名古屋市で108人、豊田市で7人、豊橋市で2人など177人の感染が確認された。愛知県で1日あたりの感染者が100人を超えるのは12日連続で、
8日に確認された177人は、1日の感染者数でこれまでで3番目に多い数。
一方、15人の感染が確認された岐阜県では、今月5日に感染した岐阜市の20代の男を起点に知人や家族など5人に感染が広がっていて、岐阜市は、新たなクラスターの可能性を指摘している。
また17人の感染が確認された三重県では松阪警察署の留置管理課に勤める男の警察官が感染したものの、留置場で体調不良を訴える人は、現状いないという。
大阪。大阪府ではきのふ8日、未就学児から90代までの男女178人が新型コロナウイルスに新たに感染した。
3日ぶりに1日の感染者数が200人を下回ったが、高止まりの状況が続いている。このうち7割を超える人の感染経路が判明しておらず、6割が30代以下の若い世代。
大半の人が軽症か無症状だが、70代の男2人と80代女性のあわせて3人が重症。
府は感染拡大を防ぐため、今月1日から5人以上の飲み会の自粛を府民に呼びかけている。また、「夜の街」で若い世代を中心に感染が広まっているとして6日からは、
大阪・ミナミの特定のエリアの一部飲食店を対象に休業や時短営業を要請している。
広島。広島市は9日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
ともに50代で、再陽性を除く広島県内の感染者の累計は400人に達した。市役所で会見した保健医療担当局長阪谷幸春は「家族や職場内感染が増えている。高齢者に広がらないように
努めてほしい」と市民に呼び掛けた。感染者の1人は、市内のライブハウスで7月23日にあった音楽イベントの参加者。
市はクラスター(感染者集団)と認定しており、感染者は計8人になった。
市によると、31日にPCR検査を受けた際は陰性だったが、今月4日に発熱やせきの症状が出た。7日に検査したところ、陽性となった。
もう1人は、これまでに感染が分かった人の同僚という。市が感染者を公表するのは31日連続。再陽性を除く累計は253人となった。
長崎。75年前の8月9日午前11時2分、長崎市松山町171番地の上空500mで原子爆弾はさく裂した。
直下の街は跡形もなく消え去り、人々は一瞬で命を奪われた。生き延びた家族は、大切な人の亡骸(なきがら)を抱くこともできず、今も喪失感を埋められずにいる。
今は名古屋市在住の犬塚静子さん(92)は、爆心地から200mほどの自宅で母と姉、妹、2人の弟と6人暮らしだった。
「空襲があったらこれを真っ先に防空壕に入れてね」。あの日、知人から上海みやげにもらったお気に入りの革靴を指して軽口をたたくと、母は笑って送り出してくれた。
勤め先は3キロ南の県庁。閃光を受け、机の下に伏せた。夕方、陸軍病院に勤務する姉と病院の防空壕に身を寄せた。2日後に自宅に向かうと、辺り一面何もなかった。
勝手口があった場所には、黒焦げの塊があった。母だった。触れるとぽろぽろと崩れ落ちた。
そばに転がっていたカボチャをたたくと、鮮やかな黄色が現れた。「カボチャですらそれと分かるのに、母のかけらは何もない」。涙も出なかった。城山国民学校に通っていた
弟2人の行方は分からず、学徒動員先の工場にいた妹も戻ってこなかった。
夏になると、変わり果てた母の姿を思い出し、胸が苦しくなる。でも、夢に見るのは小柄でふくよかな笑顔の母ばかり。「一瞬で命が消え、苦しまずに逝けたのかもしれない」。
最近そう思うようになった。
結婚後、移り住んだ名古屋の菓子店で、母がよく作ってくれたのにそっくりな草餅を見つけ、街に出るたびに買い求めてしまう。「原爆がなければ、もっと母の草餅を食べられたのに
」。
75年たっても母が恋しい。長崎原爆戦災誌によると、爆心直下の松山町には食品、衣料、雑貨などの店舗が連なり、戦時下でにぎわいはさらに増していた。
原爆で爆心地付近は3000〜4000度の熱線と秒速440mの爆風にさらされ、500メm圏内の民家は粉砕された。
長崎市が1970〜79年度に実施した原爆被災復元調査事業の報告書によると、被爆当時、500m圏内に3828人が居住。92・55%に当たる3543人が即死し、
75年9月時点の生存者は0・26%の10人とされた。
名古屋市の佐々木光三さん(89)は、松山町で新婚生活を送っていた10歳ほど年上の姉を亡くした。
普段は動員学徒として爆心地から800mの工場で働いていたが、その日は寝坊し、4・5キロ離れた自宅にいた。翌日、灰色になった長崎の街を歩いた。爆心地に近づくにつれ、
20mおきだった遺体の山が、10mル、5mおきに現れた。路面電車の松山町の停留所近くで、赤ん坊を背負ったままの女性が黒焦げになっていた。
姉を捜しに行った義兄は、自宅があった場所に転がっていた遺体の薬指に光る指輪で、かろうじて姉だと判断できた。
戦後、軍事産業に従事したこともあり、周囲の目を気にしてあの日のことは封印してきた。被爆者であることも公言してこなかったが、「来年は90歳。生き証人として語り残すのも
私の役目かもしれない」と思い始めた。
今も原爆への怒りは消えない。「戦争は善人を悪魔に変え、人を死滅させる原爆を落とすこともいとわなくなる」。家族を奪われた被爆者として伝えたい。
福岡。新型コロナウイルスについて福岡県ではきのふ8日新たに150人の感染が確認された。
福岡県内では8日1784件の検査が実施され、150人が陽性だった。このうち北九州市の検査では33人の感染が判明し過去最多を更新した。
クラスター=感染者の集団も2件発生し、小倉南区の介護付き有料老人ホーム「さわやか螢風館」では入所者やスタッフ16人の感染が新たに判明、この施設の感染者は21人に上った。
また、福岡市は3日前に死亡した60代の男が新型コロナに感染していたことが判明した。
死因は不明で新型コロナとの関連は分かっていない。
熊本。昨夜8時半過ぎ 人吉市鬼木町の市道で人吉市願成寺町の水間米彦さん(87)が車にはねられ重傷を負う事故があった。
車は、その場から立ち去っていて警察ではひき逃げ事件として捜査。水間さんは、目元付近や腕の骨を折る重傷で、意識はあるという。事故当時、近くにいた人が大きな音を
聞きつけて事故現場に駆け付けたが、水間さん1人が倒れていて、車は、救護などの措置を取らず、立ち去った後だったという。
警察ではひき逃げ事件とみて調べていて、捜査で浮かんだ人吉市願成寺町の看護補助の平石いづみ(28)を逮捕した。
鹿児島。けふ9日(日)5時38分頃、鹿児島の桜島(南岳山頂火口)で噴火が発生した。
噴煙は火口上5000m(海抜19900FT)に上昇し、北東に流れている。霧島市、姶良市、湧水町ではやや多量の降灰量が予想されている。
鹿児島気象台の観測では、桜島で爆発が発生したのは今年197回目で、噴煙量は多量で、噴煙の高さは5000mと報告されている。噴煙量多量の噴火および噴煙の高さが5000mに達するのは
2019年11月8日の噴火以来で、9か月ぶり。
噴煙は北東方向に流れ、桜島内では多量の降灰が、霧島市、姶良市、湧水町ではやや多量の降灰が、熊本県や宮崎県でも少量の降灰が予想される。
監視カメラの画像では、5時38分頃に発生した噴火はすでに収まっているように見え、今のところ危険な噴火形態への移行は確認出来ない。
桜島では2016年から噴火警戒レベル3(入山規制)が継続している。南岳山頂火口及び昭和火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒が必要だ。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため要注意。爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意が必要だ。
なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がある。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県中央植物園(富山市婦中町上轡田)のイベント「オオオニバスに乗ってみよう」が8日始まり、子どもたちが池に浮かぶパラグアイオニバスの葉の上に乗って、記念撮影を楽しんだ。
10日まで。同園が2008年から毎年開く夏休みの恒例行事。3月に種から栽培を始め、直径1mに育ったオニバスの葉は、体重30キロの子どもが乗っても沈まないという。
きょうだいで参加した婦中町小泉の星場結友さん(7)と創太ちゃん(5)は「ゆらゆらして楽しかった。もう一度乗りたい」と笑顔を見せた。
福井。福井県ゆかりの詩人三好達治(1900〜64年)の生前最後の詩「春の落葉」 の直筆原稿がきのふ8日、福井県ふるさと文学館が開設した三好の記念コーナーで全国初公開された。
三好の推敲の跡が残る草稿1枚と、編集者とやりとりした2枚の計3枚の原稿用紙。
同館職員が昨年、東京に住む親族宅で発見し、今年3月に同館が入手した。三好は大阪府生まれ。東京帝大卒業後、30年に処女詩集「測量船」を発刊。44年に現在の坂井市三国町に疎開し、5年間を過ごした。
福井県民歌や三国、大野高校の校歌も手掛けた昭和の代表的詩人。「春の落葉」は、三好が心筋梗塞で亡くなる5日前の64年3月31日に書き上げた最後の詩で、同年6月号の「小説新潮」
に掲載された。同館職員が昨年9月、資料調査で親族宅を訪れた際に発見。貴重な絶筆と分かった。
3枚の原稿用紙には、赤や青の文字で編集者や三好の直しが入っている。
同館の学芸員岩田陽子さんによると、三好は急死だったが、詩には「『大河は海に下りゆく』など、自身の行く末を案じていたような表現も見られる」という。
「詩人の最後にふさわしい洗練された作品。自分の人生に重ねて移ろいゆく季節や風景を表現しながら、普遍的なものを感じさせる」と話していた。
開設された特集コーナーでは、他の直筆原稿をはじめ、中野重治や谷川俊太郎らの寄稿を掲載した「本の手帖」三好達治追悼号、書幅「師よ萩原朔太郎」など貴重な資料13点を展示している。
9月22日まで。新型コロナの感染予防を考慮し、文学館ホームページでも「春の落葉」直筆原稿を公開している。
金沢。石川県は9日、県内で新型コロナウイルス感染者1人が死亡し、新たに22人の感染者を確認したと発表した。
死亡したのは、一昨日7日に陽性が判明した小松市の80代の男。クラスターが発生したカラオケ大会参加者と接触があった。新型コロナ感染者の死亡が報告されたのは、6月5日以来、2カ月ぶり。
新規感染者は金沢、野々市、白山、小松、能美、加賀市の男12人と女性10人。年代は未就学児〜80代で、重症者はいない。1日の感染者数としては、4月10日に発表した20人を上回り過去最多。
このうち男女13人は、カラオケ大会の参加者とその同居人や知人。カラオケ大会関連の感染者は、8日までに確認された13人と合わせて計26人となった。
県内の感染者は累計364人、死者28人。9日現在、治療中の患者は48人で、重症は2人となっている。
金沢市内の小学校で今月3日から5日にかけ修繕工事を行っていた男の作業員が新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
教職員や児童に濃厚接触者はいないという。男の作業員の感染が確認されたのは金沢市立大浦小学校。
作業員は富山県在住で、今月3日から5日にかけ行われていた修繕工事を担当。7日、新型コロナへの感染がわかったという。小学校は、夏休みで児童や教職員に濃厚接触者はいない
という。
金沢市保健所は工事に関わった人でこのほかに濃厚接触者がいないか調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も9日だ。
午後の散歩は、いつものコースで、寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が25台が停まっていた。
体育館の横からバスケの音が聞こえた。野良猫は体育館裏に1匹いた。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。
バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が消えていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも鎮座していて休みだ。
Dr小坂や宇野さんは休出でまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラも終わりに近づいた徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。
谷底のクリーンセンターはお休みだ。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社の
対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が三輪咲いて他はしぼんでいた。畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。
湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百合、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、過ぎてみすぎ公園へ向かった。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタンが大小四つなっている。
みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口過ぎて鮎釣りの角さんちの四つ角、若い衆でバーべキュウされていた。
「いいにおいがしますね」。山手ハイツの裏から猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。
コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はお休みで、用事で軽四で出かける旦那に「こんにちわ」。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、百日紅の小林さんちの横の畑、沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様、
飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉が待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て1万0067歩、距離は65キロ、消費カロリーは313`Cal、脂肪燃焼量22g。
汗でTシャツはびっしょり濡れて シャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊