お盆休み、そろりスタート 感染不安で慎重行動心掛け

 2020年、子年、葉月8月8日(土)、曇のち一時雨。金沢の最低気温は25度、最高気温は30度。

 何時もの散歩のコースで、寺の横の坂道からおりてくる軽トラがいやに遅いなと思っていたら近づくと末町の松田さんで「お早うございます、早いね、もう一仕事終えたのかいね」、

 「駒帰へ行ってきた」と。寺津用水は量が少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせて松葉ボタンも精彩がない。体育館の駐車場には10台の車で、裏の桝谷さんちあたりに野良猫は見当たらず。

 野畠さんちの玄関先のギボシの花がいい。バス通りを渡って、右折すると、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにアジサイがかろうして一輪咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。

 坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には二本のヒマワリが咲いて、一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 四差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、崖のアジサイは朽ちて玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔はいい。

 納屋に向かう中村さんちの御ぱぁに「お早うございます」。

 玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が数輪と畑には狂い咲きのオオデマリの花や色とりどりのグラジオラスが咲いていた。

 庭にナツズイセンの咲いている小津さんち過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。

 その下ではリアトリスが咲いていた。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が3輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いていて、香りのいい浅野さん宅から、百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白などが1輪咲いていた。

 スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんちのガクアジサイの四つ角へ。道下のアーム付きトラックが出て行くのが目に入る。

 墓場のほうからチワワを連れた戸田の親父さんに「お早うございます」、次の三叉路は右折。

 くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、岡本さんち前へ。徳田さんちのイチジクと温州ミカンが2、3センチに膨らんでいた。

 岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

   生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は鎮座していて、ベトナムの青年らの車は出られたようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。

 Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。

 なかの公園の手前の 四つ角、土谷兄のぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。br>

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は半減していた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、今朝は深紫のがしぼんでいた。谷口のお婆さんち、ヒオウギが消えて桔梗は咲いていた。

 吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが三輪咲いていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も3輪咲いて残りはしぼんでいた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラしての実やギボシも咲いている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、ブルーベリーを戴いて車で運んでもらうという神谷さんに

 「お早うございます」。松本さん「一回りしてここで待っててください」と二人で出ていかれた。

 車庫手前の残り少ないノーゼンカズラを見つつ対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。ヒョウタンの土谷さんち過ぎて、井上さん前あたりでビーグル犬連れの

 高さんに「お早うございます」。みすぎ公園の萩谷、くずの紫の花がかわいらしい。次の三叉路は逆Vターン。

 福田さんち隣の日の丸、芙蓉も花が少なくなってきた。

 公園前の高見さんちの玄関の真っ赤なサルビアがいい。三叉路は左折して猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から松本翁宅へ。

 ブルベリーの二鉢戴いて、小屋まで人間もろとも送ってい戴いたので深謝。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、4182歩、距離は2、6km。消費カロリーは147`Cal、脂肪燃焼量は10g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

  お盆休みに入り、ふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省が8日、本格化した。

新型コロナ禍の拡大に歯止めがかからない今年は、帰省を控える人が多く、新幹線の自由席の乗車率が100%に達しないなど、異例の様相となった。

 東京駅の新幹線ホームでは今朝から人影もまばらで、待合室も空席が目立った。

 JR各社によると、午前10時半までの自由席の乗車率は、東海道新幹線の東京発博多行き「のぞみ1号」の70%が最高値。

 昨年の同時期(8月10日)では、午前10時半までに最高値が180%に達していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに429人確認された。

 1日当たりの感染者は2日続けて400人を超え、200人を上回るのは12日連続となった。

 都内の累計感染者は1万5536人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 沖縄県は、けふ8日、新たに84人の新型コロナウイルスの感染者を確認した。

 県内の累計患者は968人になった。きのふ7日には初めて3桁台となる100人の感染者が確認されている。

 県が1〜2日に那覇市松山の飲食店従業員ら2千人を対象に実施した集団検査の結果については、午後に県が詳細を発表する。

 県によると、米軍関係は新たにキャンプ・コートニーで6人、嘉手納基地で1人の感染があった。

 急速な感染の拡大と検査の増加で医療機関や各保健所には大きな負担がかかっている。このため知事玉城はきのふ7日、PCR検査の在り方を見直し、重症リスクの高い人を優先に

 実施する方針を発表している。

 これまでは濃厚接触者は症状がなくても検査を実施していた。今後は濃厚接触者のうち症状がない人は、保健所の判断で医療・介護従事者や基礎疾患がある人、65歳以上の

 高齢者を検査の対象とする。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の運航会社の日本法人「カーニバル・ジャパン」から不当に解雇されたとして、元従業員3人が

7日、同社側を相手取り、従業員としての地位確認と賃金の支払いなどを求めて東京地裁に提訴した。

 訴状などによると、同社は6月上旬、経営悪化を理由に70人の従業員のうち24人に退職を求めた。応じなかった3人を含む一部の従業員には、6月下旬に解雇を通知した。

 この間、3人は労働組合に加入し、団体交渉では、従業員の休業手当を国が補助する雇用調整助成金の活用などによる雇用維持を求めたが、会社側は応じなかったという。

 東京都内で会見した元従業員の1人は、感染発生時にクレーム対応にあたり、「大変だったが、懸命に対応する中で、また乗りたいとの声も頂けた。それなのにいきなり切られて

納得がいかない」と話した。同社は「訴状が届いていないので、コメントは差し控える」としている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 ロイターによると、厚労相加藤勝信は7日夕、英アストラゼネカ<AZN.L>から1億2000万回分の新型コロナワクチンの供給を受けることで同社側と基本合意したと発表した。

 厚労相によると、1人分に何回の投与が必要かによるが、2回の投与が必要なら6000万人分となる。

 まず来年、1─3月に3000万回分の供与を受ける。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インド。AFP時事によると、インド南部ケララ州コジコーデの空港で7日、乗客乗員191人を乗せたアラブ首長国連邦(UAE)ドバイ発の格安航空エア・インディア・エクスプレス

 旅客機が着陸に失敗し、当局によると少なくとも17人が死亡、数十人が重軽傷を負った。

 同機は大雨の中で着陸を試みた際、滑走路をオーバーランし、斜面を10m落下。機体は2つに分断されたが、火災は発生していないもようだ。

 地元医療当局者はAFPに対し、17人が死亡したと説明。地元当局者によると、死者には操縦士2人が含まれる。地元警察の幹部は、さらに乗客15人が重傷を負ったと述べた。

 少なくとも89人が病院に搬送され、その多くは重傷者だという。

 エア・インディア・エクスプレスによると、同機には幼児10人を含む乗客184人と操縦士2人、客室乗務員5人が搭乗していた。匿名でAFPの取材に応じた当局者は、「救助活動が行われ

 ているが、雨に阻まれている」と語った。

 同機は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により海外に足止めされていた数万人のインド国民を帰国させるため、ここ数か月で数百便運航されていた航空便の

 一つだった。地元テレビ局ニュースは、着陸装置に何らかの問題が発生したと報じているが、この情報についてエア・インディア・エクスプレスや航空当局からの確認はとれていない。

 中東・レバノン。新型コロナウイルスの新規感染者が6日に255人確認され、1日当たりの数としては過去最多を記録した。

 4日に発生した首都ベイルートでの大規模爆発と感染拡大との因果関係は不明だが、爆発で推計30万人が家を失い避難生活を余儀なくされている。

 被災した市民は生活再建が最優先で、コロナ感染防止にまで手が回らず、医療や衛生面での状況悪化も懸念されている。

 レバノンでは、感染拡大が深刻化し始めた3月中旬から、予防措置の徹底や違反者への罰則を定めた「総動員」が発令され、これまで繰り返し延長されている。

 いったんは落ち着いた新規感染者数は7月下旬以降再び増加傾向に転じ、米ジョンズ・ホプキンス大の集計では累計感染者は5700人、死者は70人となっている。

 AFP通信は、市民の多くが爆発被害によりマスク着用を怠り、他者との距離が近いまま同じ車両に乗って病院に駆け込んでいると伝えた。

 さらに、爆風や衝撃で主要な病院の大半が被災。コロナ禍に加えて負傷者治療も追い付かず、医療は逼迫(ひっぱく)している。医療従事者に必須の防護服なども、多くは爆発で

   使い物にならなくなったとみられる。

 韓国。大統領秘書室長盧英敏(ノヨンミン)と首席秘書官5人が7日、大統領文在寅(ムンジェイン)に辞意を表明した。

大統領府報道官が7日、明らかにした。

 大統領府関係者は「最近の状況に対し総合的に責任を負う」と述べた。辞意表明の背景には、ソウル首都圏の住宅価格が高騰を続け、若者や新婚夫婦などの住宅取得が困難になっていることがある。

 政権・与党関係者の相次ぐスキャンダルで支持率の下落に歯止めがかからない事情もある。

 市民団体「経済正義実践市民連合」によると、2017年5月の文政権発足以降、3年間でソウルのマンション価格は52%上昇した。人口の首都集中や投機目的の住宅所有が増えたことが原因とみられている。

 大統領府は19年12月、2軒以上の住宅を所有する公務員に対し、自宅以外の住宅を売却するよう勧告したが、秘書室長盧らは半年以上も2軒の住宅を所有し続けていた。

 聯合ニュースによると、今回辞意を示した5首席秘書官のうち3人も複数の住宅を所有していた。

 元慰安婦支援団体「正義記憶連帯」(旧挺対協)元トップで与党国会議員となった尹美香が国庫補助金を流用した疑惑や、与党所属のソウル市長朴元淳の女性秘書に対するセクハラ疑惑も支持離れにつながった。

 米国。トランプ米政権は7日、香港政府の行政長官林鄭月娥や香港警察トップら11人に対し、香港の自治や表現の自由を抑圧したとして制裁を科したと発表した。

財務長官ムニューシンは声明で「米国は香港市民と共にあり、自治を損なう者に対してはわれわれの手段と権限を行使する」と強調した。

 中国側は対抗措置を検討するとみられ、米中対立は一層激化しそうだ。

 トランプ政権は一国二制度の下で高度の自治を認められている香港が、香港国家安全維持法(国安法)施行で中国本土と変わらない「一国一制度」になったと批判を強めている。

 タイ。広島と長崎の原爆による被害の実態を伝え、核兵器のない世界の実現を訴える「原爆展」が6日、タイの首都バンコクで始まった。

 被爆75年に合わせ、「平和首長会議」(事務局・広島市)の理事都市でもあるバンコク都が主催した。

 開会式で、バンコク都の知事アサウィンは「バンコクの市民が、核爆弾による人類への深刻な被害への理解を深めることを期待している」とあいさつ。

 駐タイ日本大使梨田和也は「日本は唯一の戦争被爆国として、核兵器のない世界の実現に向けた国際社会の努力を一歩一歩、着実に前に進めることが最大の使命だ」と述べた。

 バンコク都は例年、8月6日に開かれる広島市の平和記念式典などに参加してきたが、今年は新型コロナウイルスの影響で式典の規模が縮小。

   8月上旬に広島市で開催予定だった平和首長会議の総会も、来年に延期された。

 首長会議の事務局からは各都市でできることをしてほしいとの依頼があったことから、事務局の協力を得て「原爆展」を開くことにした。

 会場には、原爆投下以前の広島、長崎の様子や投下後の惨状、被爆者の被害の実態などを伝えるパネルを展示。

 病床で折り鶴を折り続け、12歳で白血病で亡くなった佐々木禎子さんの話も紹介されている。原爆に関する映画の上映もあり、催しのスローガンは「ノーモア ヒロシマ! 

 ノーモア ナガサキ!」だ。

 展示を見た大学3年生のジラパーさん(20)は「原爆の被害のことは知らなかったが、すさまじさが伝わってきた。何もかも滅ぼしてしまうような兵器は存在すべきではない。

 ほかの人にも展示を見るよう勧めたい」と話した。

 「原爆展」はバンコク芸術文化センターで、長崎の原爆の日の9日まで開かれている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ7日、発表された感染者は、札幌市が、20代女性や年代非公表の男ら7人、道が、千歳市の40代の自衛隊員など30代から50代の男4人、旭川市が旭川十条病院の60代の

 男の医師、会社役員の50代の男、40代女性の3人で、道内合わせて14人。

 道知事鈴木は、会見で道民に対し、お盆休みの移動について「慎重な対応」を求めた。「大切な人を守るためにも体調が悪い場合には出かけないという選択をしていただきたい」(知事)。

 また、若い世代を中心に感染が拡大していることから「自分が感染しているかもしれない」との自覚をもって行動してほしいと呼びかけた。

 青森。第2次世界大戦後、シベリア抑留中に亡くなった大間町出身の岩泉長治(ちょうじ)さんの遺骨が6日、出兵から77年の時を経て故郷に戻った。

国によるDNA鑑定で遺骨が長治さんと判明。県の担当者が大間町奥戸の長治さんのおい・岩泉盛利さん(76)宅を訪れ、遺骨を届けた。

 遺骨を仏壇に安置した盛利さんは深く息を吐き、感極まった表情で手を合わせた。「長い間ご苦労さんでした」。

 県や遺族によると、長治さんは1922年(大正11年)、大奥村(現・大間町奥戸)で漁業を営む両親のもとに生まれた。21歳で出兵。旧陸軍の独立混成第130旅団砲兵隊として旧満州で

 警備に従事した。旧ソ連の収容所に至った経緯は不明だが、24歳だった46年(昭和21年)6月10日に旧ソ連イルクーツク州の病院で死亡したという。

 盛利さんは大間町議。長治さんが出兵後に生まれたため、面識はない。長治さんは8人きょうだいの5男で盛利さんの父は次男。盛利さんは「(長治さんの母に当たる)祖母も、

 戦争から帰ってきた父も戦争のことを語りたがらなかった。(長治さんの)人柄も聞いたことがなく、これまで、ただ写真に手を合わせるだけだった」と話す。

 長治さんの遺骨を、盛利さんの妻・さつゑさん(71)も一緒に手厚く迎えた。手料理をふんだんに作り、仏壇に供えるお膳も用意した。

 「しばらくは家でゆっくりしてほしい」との思いで、お盆期間中は自宅に安置し、8月末に先祖代々が眠る墓に納める予定だ。長治さんのきょうだいで唯一生存している埼玉県深谷市在住の

 7男・利行さん(89)にも、遺骨が戻ることを伝えたという。

 遺骨は政府派遣の遺骨収集帰還団が2003年に「イルクーツク州マラトボ村地区」埋葬地で収容した383柱のうちの一つ。18年に盛利さんと利行さんのDNAを採取し鑑定した。

 国のDNA鑑定による青森県の遺骨返還は27柱目。

 「父の兄弟は5人も戦争に取られ、3人が戦死した」と盛利さん。「いま、遺骨を抱いて、感激した。奥戸に帰ってきて安心しているだろう」と長治さんを思いやった。

 宮城。「お盆休み」の期間が始まったが、8日、JR仙台駅に到着する東北新幹線には空席が目立った。

 例年であれば帰省客やそれを出迎える人で混雑する仙台駅、今年は人の姿がまばら。JR東日本によりると、8日午前中に東京を出発した下りの東北新幹線には、自由席の乗車率が

 5%にとどまる列車もあり、仙台駅には例年のような混雑はみられない。祖母の家に行くため岩手県に向かう人は「極力長居をしないようにして、対策は万全にしたい」と。

 東北新幹線は指定席の予約も、去年に比べ8割以上減少しているという。

 福島。福島市飯坂町の西根神社の「夏越大祓 感染症鎮静祈願神事」と、高畑天満宮の「疫病退散 うそかえ神事」は明日9日、同神社で催される。

 毎年四月に「春季例大祭と春のうそかえ祭」を開催していたが新型コロナウイルスの影響で延期していた。

 一年の災いを身代わりになって「うそ」にし、良いことに替えるとされている「鷽鳥(うそどり)」の木彫りを販売する。限定千体で大小四種類のほか、鷽鳥をモチーフにした鷽笛もある。

 感染症の終息を願い、特別祈願したお神札を参拝者に無料で配布する。空くじなしの福引抽選会も開く。時間は午前八時半から午後四時まで。

 感染予防対策として、センサー式自動アルコール噴霧消毒器材を十基設置した。アルコールシートも配布する。

 熱中症予防と人と人との距離を保つよう、日傘などの持参を呼び掛けている。。

 群馬。山中の川に女性の遺体を遺棄したとして、群馬県警は7日、住所不定、会社員小船(こぶね)治(34)、埼玉県久喜市して鷲宮の山本結子(ゆいこ)(30)の2人を死体遺棄容疑で逮捕した。

 犯行を隠蔽したとして、神奈川県茅ヶ崎市円蔵の派遣社員露木優衣(24)を犯人隠避の疑いで逮捕した。

 小船、山本は7月31日夜〜8月5日朝の間、群馬県中之条町四万の日向(ひなた)見川に川崎市多摩区菅の清野(きよの)いつきさん(48)の遺体を遺棄した疑い。

 露木は5〜6日、遺体発見現場を管轄する群馬県警吾妻署に複数回電話し、犯行を隠すためのうそを伝えた疑い。

 清野さんは神奈川県警に行方不明届が出ており、5日午前、日向見川に架かる橋の下で遺体で見つかった。死因は胸を強く打ったことによる外傷性ショック。後頭部の外傷も激しいと いう。

 群馬県警は、清野さんが殺害された可能性があるとみて調べている。調べに対し、小船は逮捕容疑を認める一方、山本、露木は否認しているという。

 3人は「(清野さんを含む全員が)SNSで知り合った」と話している。

 千葉。千葉県警は7日、酒気帯び運転をしたとして道交法違反の疑いで逮捕された成田国際空港警備隊の警部補、細谷用大(38)を免職の懲戒処分にした。

地検松戸支部は同日、同法違反の罪で地裁松戸支部に起訴している。

 県警によると、細谷は7月18日午前、松戸市内で酒気帯び運転をしたとして逮捕され、住宅の塀などに衝突する事故を起こしたまま現場を立ち去った当て逃げ容疑で追送検されていた。

 前日の17日は休暇を取得し、午前6時半ごろから松戸市内の漫画喫茶を利用。昼食などで一時外出した時間を除く午後11時までの間、500ミリリットルの缶チューハイ計10本を

 飲みながら漫画を読むなどし、翌朝に帰宅しようと車を運転した際、物損事故を起こして発覚した。

 当時の状況について「まだ酒が残っている感覚があったが、運転操作ができるくらいに酒が抜けたから、運転しようと考えてしまった」と説明。「警察官としてふさわしくない行為。

 本当に申し訳ない」と反省の言葉を述べているという。

 首席監察官山崎賢二は「模範となるべき警察官がこのような事案を起こしたことは誠に遺憾。指導を徹底し、信頼回復に努める」とコメントした。

 埼玉。川越地区消防組合は7日、119番の通報内容を聞き取れず、現場が特定できなかったため、救急車の到着が28分遅れたと発表した。

川越市の女性(71)は搬送先の病院で死亡した。同組合は遅延と死亡との因果関係は不明としている。

 発表によると、5日午後5時50分頃、女性の家族から通報があったが、早口だったため職員が内容を聞き取れなかった。119番をかけた公衆電話を特定し、午後6時頃、救急車が

 到着したが、通報者とは会えなかったという。その後、再び119番があり、午後6時28分、公衆電話から90m離れた住宅の玄関で車いすに座り、ぐったりとした女性を見つけ、 搬送した。

 同組合は「適切に内容を聞き取っていれば、午後6時頃には救急車が現場到着できた」としている。

 東京。千代田区の区長石川雅己が自身への刑事告発を議決した区議会に解散通知を出した問題で、東京地裁は7日、解散処分の執行停止を決定した。

 この問題では、区議会で一般販売されないマンション購入について区長石川が虚偽を述べたとして、区議会が7月27日、区長を刑事告発する議案を賛成多数で可決。

区長が解散通知を出したことに反発し、全区議25人が解散の無効確認を求めて提訴した。

さらに、区議側はこの訴訟の判決が確定するまで解散処分の停止を申し立て、同地裁の決定は全面的に認めた。

 決定を受け、区長石川は、解散通知の撤回を検討していることを明らかにし、「早急に事態の改善に向けた取り組みを進める」とした。

 山梨。県内の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、知事長崎は7日、臨時会見を開き、「本県は第2波を迎えたと認識している」と述べた。

 入院患者数は30人を超え、県は同日付で病床確保計画を第2段階の「拡大初期」に移行。甲府市のキャバクラ店でクラスター(感染集団)が発生したことから、県内の事業者へ

 感染拡大防止対策の実施を徹底する考えも示した。

 県内では7月後半以降、感染者数が急増。直近7日間の感染者数は6日時点で30人となり、「第1波」の4月のピーク21人を大幅に上回った。

 県疾病対策推進グループの知事政策補佐官藤井充は、最近の感染傾向について「県外への外出歴のない人が感染し、その濃厚接触者も感染するケースが非常に目に付く」と分析。

 「自分も感染しているかもしれないという意識を常に抱くことが重要」と家庭内や仲間内での感染に一層の警戒を呼びかけた。

 先月上旬に一時ゼロとなった入院患者数も7日午後3時時点で31人に増加。県は、病床確保計画を第2段階に移行させ、すぐに入院可能な病床数を第1段階の70床から130床に

引き上げた。

 あらかじめ合意を得ている医療機関に要請し、2週間以内に病床の受け入れ準備を整える。また、県は7日、入院患者120人以上の「蔓延期」に必要とされる病床250床、

 療養施設100室を確保した。

 一方、6日の段階で店員や客5人が感染し、クラスターとなったキャバクラ店に対し、知事は「感染防止対策を講じておらず、従業員や客の命を危険にさらした。極めて強い懸念と

 憤りを感じている」と批判した。

 県は、接待を伴うキャバレーやスナックなど一部事業者に休業要請を継続。感染対策の指針に沿った対策を講じた場合に個別解除しているが、この店は解除されていないのにもかかわらず

 営業していた。県内で6日時点で個別解除された接待を伴うキャバレーやスナックは5施設にとどまっており、知事は、個別解除を受けずに営業する事業者について「休業のうえ

   至急感染防止対策を講じてほしい」と改めて呼びかけ、要請に応じない店舗名を公表する考えも示した。

 県は8日から、休業要請の個別解除に関する相談を受け付ける電話窓口((電)055・223・1326)を設置する。受付時間は午前9時〜午後5時。

 山梨県は6日夜、キャバクラ店「AMULET」(甲府市中央)に勤務する20歳代女性と、同店の客で接客業の20歳代女性、30歳代の男の計3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 甲府市でも7日、3人の感染が確認され、県内の累計感染者数は127人となった。

 県の発表によると、同店に勤務する20歳代女性は無症状で、3日の勤務以降は外出していない。客の20歳代女性は3日に友人と同店を訪れ、4日に感染が判明した20歳代の

 女性から接待を受けた。30歳代の男も3日に友人と同店を訪れた。

 神奈川。在日米海軍横須賀基地司令部(横須賀市)は7日、同基地の関係者2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

座間市も同日、在日米陸軍キャンプ座間(座間、相模原市)所属とみられる関係者2人の感染が判明したと発表した。司令部によると、横須賀基地の2人は陽性とされていた

非軍関係者の濃厚接触者。7日現在の同基地の感染者数は8人という。

 座間市によると、キャンプ座間所属とみられる2人も陽性が確認された人の濃厚接触者で、隔離され看護を受けているという。

 愛知。7日、東海3県で新たに196人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 愛知県では新たに158人の感染が確認され、名古屋市では96人、岡崎市では11人、豊田市では5人、豊橋市では2人の感染が確認されている。

 県内の感染者数が100人を超えるのは、11日連続。三重県では、新たに23人の感染が確認され、そのうち四日市市に住む50代の男の医師は、6日に症状が悪化したため

 救急搬送され、集中治療室で治療を受けている。岐阜県では、15人の感染が確認されている。

 東海3県の知事は7日、テレビ会議を開き、3県で連携し足並みをそろえて感染拡大防止に取り組んでいく意向を示している。

 大阪。大阪府は8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに178人確認されたと発表した。

宝塚歌劇団(宝塚市)は8日、梅田芸術劇場メインホール(大阪市北区)で17日から25日まで上演予定の雪組公演「炎のボレロ」「Music Revolution!―

New Spirit―」の出演者1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

8日からの前売り券発売を見合わせ、公演の実施については今後検討する。他の出演者34人は陰性という。

 同歌劇団は宝塚大劇場(宝塚市)でのクラスター(感染集団)発生を受け、全公演関係者のPCR検査を実施している。

 兵庫。一昨日6日午後3時ごろ、豊岡市但東町赤花の畑で、近くの農業の男(76)がトラクターのロータリー(回転刃)部分に足を巻き込まれて助けを求めているのを、

 通りかかった女性が発見し、119番した。病院に搬送されたが、7日午前、死亡した。

 豊岡南署によると、男は両足を挟まれて出血していたという。

 広島。福山市では7日新たに1人、広島市では8日2人の新型コロナウイルスの感染が確認された。

 福山市で感染が確認されたのは市内の30代の会社員で、性別は非公表。

 4日に37度、翌5日には38度5分の発熱などが現れ、7日、検査の結果、陽性と確認された。発症前の2週間以内に鹿児島県を仕事で訪れていたという。

 広島市では8日、新たに2人の感染が確認されている。

 福岡。福岡県内では7日、140人の新型コロナ感染が確認された。

福岡市は80人、北九州市で14人、久留米市で4人の感染が確認されたという。

 また、九州各県の感染者は、沖縄県100人、佐賀県3人、熊本県9人、鹿児島県2人、宮崎県7人、長崎県5人、大分県2人となっている。(※7日午後6時現在)

 熊本。4年前、2016年4月の熊本地震で被災し、熊本県内の一部区間で不通となっていたJR豊肥線(熊本〜大分)が8日、4年4カ月ぶりに全線開通した。

 これで熊本地震で被災したJR九州の路線はすべて復旧した。

 熊本駅(熊本市)では開通を記念した出発式があった。午前9時過ぎ、駅長出口拡(ひろむ)と熊本県のキャラクター「くまモン」の合図とともに、予約で満席になった観光列車

 「あそぼーい!」(定員127人)が出発した。

 開通を待ちわびて駅を訪れた熊本市中央区の中学2年、外山(とやま)研心さん(14)は「うれしい。7月の豪雨で被災したJR肥薩線復旧の原動力にもなってほしい」と話した。

 九州を横断する豊肥線は、地震やその後の大雨により計51カ所でレール寸断などの被害を受け、肥後大津(熊本県大津町)〜阿蘇(熊本県阿蘇市)間27・3キロが不通になった。

 地震翌年の17年7月から、国や県も負担し総額50億円をかけて復旧工事をした。

 知事蒲島郁夫は、出発式で「全線開通は将来に光を与えてくれるものではないか。県全体の観光に大きく貢献するものと願っている」とあいさつ。JR九州の社長青柳俊彦は列車の出発後、

 「(豪雨で被災したJR肥薩線を)どういった形で復旧していくか、国や県と話し合っていきたい」と話した。

 鹿児島。県は7日、県内の医療機関に入院中の新型コロナウイルス感染者1人が死亡したと明らかにした。

新たな感染者は2人で、うちクラスター(感染者集団)関連は与論町で1人。県内の累計感染者は275人、死者は3人となった。

 亡くなった感染者は、鹿児島市外在住の65歳以上の高齢者で、死因はコロナウイルスによるもの。

 県は「遺族の強い要望があった」として具体的な年代や性別、死因を明らかにしなかった。新たに確認された感染者は、薩摩川内市の90代女性と与論町の40代の男。

 90代女性は、1日に感染が公表された同市の90代の男の親族。同日のPCR検査で陰性だったが、6日にのどの違和感があり再検査を受けた。

 40代の男は与論徳洲会病院に勤務しており、7月30日に感染が公表された90代女性の接触者として同日、PCR検査を受け陰性だった。8月5日に感染が公表された

 40代の女性の親族として、6日に再び検査を受けた。

 7月1日以降の県内の感染者は264人。8月7日現在で重症者は2人。6日時点で52人が医療機関に入院中、9人が宿泊施設に滞在している。自宅待機は1人。退院・退所は200人。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県はきのふ7日、滑川市の20代の男と富山市の70代女性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 夕には、さらに魚津市の70代と80代の男、富山市の40代女性の感染を明らかにした。この日の新規感染者は計5人で県内の累計感染者数は271人になった。

 このうち37人が入院または入院を調整している。

 滑川市の20代の男は5日に感染が判明した富山市の20代の男の濃厚接触者。今月3日に鼻づまりの症状が出たという。旅行歴や公共交通機関の利用はない。指定医療機関へ入院を

 予定して、濃厚接触者の有無を調べている。

 6日に感染が分かった5人については、全員に発熱などの症状があり、富山市の20代の男と30代の男は中等症。3人は軽症。5人とも旅行歴や公共交通機関の利用はないという。

 それぞれの濃厚接触者の感染の有無を調べている。

 県内で7月以降に確認された感染者は計44人となり、1人が重症。感染者のうち、富山市在住が17人と最も多く、高岡市11人、魚津市5人、射水市4人、立山町2人。

 滑川市と小矢部市、入善町が各1人で、県外2人。

 福井。ドラッグストアのゲンキー(本社坂井市)が商品納入業者の従業員を不当に派遣させて新店の準備を手伝わせたなどとして、独禁法違反(優越的地位の乱用)疑いで

二年前、2018年11月に立ち入り検査した公正取引委員会は5日、改善策を盛り込んだ同社の確約計画を認定した。

 同社は違反疑い行為を認め、従業員を派遣した複数の納入業者に日当分など1億4千万円を返金する内容。排除措置命令や課徴金納付命令の行政処分は免除される。

 公取委によると、確約計画の適用は全国4例目。納入業者への返金措置は初のケースという。

 ゲンキーの違反疑い行為は、納入業者に対して、▽新規出店や店舗改装時、派遣に必要な費用を負担せずに従業員を派遣させ、商品陳列などの作業をさせた、▽取引に関係ないのに、

 店舗で販売するクリスマスケーキやおせちを購入させた、▽催事の協賛金や物流センター使用料など、算出根拠を説明せずに支払いを要請、▽売れ残った商品の返品を、取り決めがないのに求めたの4点。

 公取委は、遅くとも16年1月ごろから行っていたと認定した。

 公取委は今年5月、自主的な是正を前提とした確約手続きに移行できることをゲンキーに通知。同社は確約計画で、従業員を派遣した納入業者に損害金を返金することや、今後同様の

 行為を行わないことなどを盛り込んだ。返金については、派遣従業員の日当分などとして1日当たり2万円の計算で納入業者と交渉しているという。

 福井市内で5日、会見した公取委近畿中国四国事務所の審査統括官山下剛は「排除措置命令では損害金の返金はされず、確約手続きの方が速やかに違反疑いの状態を解消できると判断した」と強調。

 「ドラッグストアが業績を伸ばす市況の中、納入希望業者が増えるとみられ、一層適正な取引が求められる」と述べた。

 ゲンキーの広報担当者は「確約計画に沿って真摯に対応する」とコメントした。

 能登。県内は能登地方を中心に未明から発達した雨雲がかかり、志賀では1時間に30ミリの激しい雨が降ったほか、輪島市三井で27・5ミリ、輪島と門前でそれぞれ23・5ミリの強い雨を観測した。

 この大雨で輪島市を流れる八ヶ川は、輪島市門前町深田の観測点で一時、5段階の大雨警戒レベルのうちレベル3に当たる避難判断水位に達したほか、珠洲市上戸町寺社では、

 住宅1軒が床下まで浸水した。

 午後も大気の状態が不安定で、前線の活動が活発となる見込みで、県内は夕方にかけて雷を伴い1時間に30ミリの激しい雨が降る所があるでしょう。

 羽咋市の道の駅のと千里浜でけふ8日、今季最後となる特産「柴垣天然岩ガキ」販売が行われた。

 6月以降、天候不良の影響で出漁できない日が続き、岩ガキの出荷量は例年の6割程度にとどまった。県漁協柴垣支所が道の駅で販売できる分を確保した。

 道の駅では毎週土曜に「土曜魚市」を開設し、今年は6月27日から岩ガキを扱ってきた。魚市は午前9時に始まったが市内では飲食店や宿泊施設3カ所で、岩ガキを提供している。

 金沢。石川県は、けふ8日新たに11人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。

 新たに感染したのは、金沢、野々市、小松、能美、加賀市に住む男4人と女性7人。年代は20〜70代で、重症者はいない。

このうち男1人と女性6人(いずれも70代)は先月30日の日中、県内の飲食店で開かれたカラオケ大会に参加していた。6、7日に感染が確認された6人も含め、県は

カラオケ大会でクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。

このカラオケ大会に参加した濃厚接触者はこのほか39人いて、県は速やかにPCR検査を実施するとしている。

 石川県は新型コロナの感染拡大に備え、秋までに検査体制を1日最大550件に拡充するほか、県独自のクラスター対策班を設ける。

 これは昨夜開かれた専門家会議で県が明らかにした。具体的には、インフルエンザが流行する前の秋までに1日あたりのPCR検査を現在の2.4倍となる最大550件まで拡充する。

 また、病院や高齢者施設などで感染が確認された場合、県独自の「クラスター班」を設け速やかに現場に入り感染拡大防止に努める。

 これはいずれも7月の専門家会議で委員から指摘を受けたもの。

 座長谷内江は県の取り組みについて「現状うまくいっているが、予想外の感染拡大が起きれば柔軟に見直すことが必要だ」と話した。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公f  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も8日だ。

 午後の散歩は、錦町の歯科から戻ってからいつものコースで、寺津用水は水量はまずまずでスムースに流れていた。体育館には車が7台が停まっていた。

 体育館の横からバスケの音が聞こえた。野良猫は体育館裏に1匹もいなかった。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。

 バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が消えていた。

   坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらずレッカー車は二台とも帰っていなかった。

 後から自転車に乗った低学年の女の子と年長の幼児親子四人組の声が聞こえたので振り向くと体育館裏の表さん一家で「こんにちわ」。追い越していかれた。

 Dr小坂や宇野さんは帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。

 ノーゼンカズラも終わりに近づいた徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。

   谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、神社には先の

 表さん一家がお参りされていた。対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花がしぼんでいた。畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。

 湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百合、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 庭へ出て来られたお爺に「こんにちわ」、「先日の山中温泉、そう混んでいなかったね」なんて。三叉路は右折、坂本さんち、「食べ物仕入れに」と夫妻で車で出ていかれた。

 キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、過ぎてみすぎ公園へ向かった。

   土谷さんちの納屋の前のヒョウタンが大小四つなっている。

   みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。曽谷さんはアジの仕掛けを作っておられて「ご苦労様」。サルビアの咲いている西野造園の裏口過ぎて鮎釣りの角さんちの四つ角、

 柴犬連れの福田さん夫妻に「こんにちわ」。山手ハイツの裏から猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。

 コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角、草むしりされていた奥さんに、それを見ていた旦那に「こんにちわ」。散歩中の永安町の長谷川さん夫妻に「こんにちわ、お久しぶりです」。

 ここしばらく末町や永安町あたりは歩いておらず、しばらく誰だったかなあと思いだすのに時間がかかった。百日紅の小林さんちの横の畑、沢谷さん夫妻が来ておられて「ご苦労様、

 蒸し暑いのに頑張りますね」。飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉が待っていてくれた。

 鱒井さんちの四つ角、草むしりされていた奥さんから「こんにちわ」なんて。

    朝夕の歩数は、〆て9407歩、距離は6キロ、消費カロリーは328`Cal、脂肪燃焼量23g。

 汗でTシャツはびっしょり濡れて シャワーを浴びた。

   明日は長崎で原爆忌だ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊