暦の上では「立秋」、気温は真夏 明日8日も各地で35度予想
2020年、子年、葉月8月7日(金)、曇のち雨。金沢の最低気温は25度、最高気温は27度。
二十四節気の一つ「立秋」。暦の上では秋の訪れとされる。何時もの散歩のコースで、崖の上や体育館横の生垣のアジサイは色香あせて松葉ボタンも精彩がない。
体育館の駐車場には車が1台もおらず、野良猫は体育館の裏の花梨畑に1匹がいた。
バス通りを渡って、右折すると、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんちにアジサイがかろうして一輪咲いていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前。
坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には二本のヒマワリが咲いて、一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイは葉のみ、二匹のトイプードル連れの旦那と子供を抱くようにネコ和を抱いている奥さんの若夫婦に「お早うございます」。玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、
畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔はいい。
前方にプラごみ捨てに向かうおぱぁに「お早うございます」。中村さんちの御ぱぁは軽四でごみ捨てに向かわれた。玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた
赤紫の朝顔が数輪と畑には色とりどりのグラジオラスが咲いていた。
庭にナツズイセンの咲いている小津さんち過ぎて才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が2輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。
ごみステーションで中村のおぱぁに「朝顔の横に咲いている白い花は」に「オオデマリの狂い咲きや」、なあるほど謎が一つ溶けた。斎田のお婆さんに「お早うございます」。
4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いていて、香りのいい浅野さん宅から、百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白などが1輪咲いていた。
スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんちのガクアジサイを見つつ、四つ角のk手前で若い男から「お早うございます」と声がけされたが
さて誰だっか思いだせない。
次の三叉路は右折。くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて、久しぶりに見る大型のダンロップタイヤの大型の車が停まっていた。岡本さんち前へ。
徳田さんちのイチジクと温州ミカンが2、3センチに膨らんでいた。「(ミカンやイチジクは)成ったら採っていいですよ」なんて話されていたことを思いだす。
岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は荷揚げ中で、もうベ1台も準備中でベトナムの青年らを乗せた車は出て行った。
ここの三叉路過ぎてDr小坂は出られて、宇野さんも出られるところで「お早うございます」。
Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。対面の戸田さんち、玄関前のアジサイは消えて、自宅横には朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の
四つ角、土谷兄のぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は半減していた。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は、今朝は深紫のがしぼんでいた。谷口のお婆さんち、ヒオウギが消えて桔梗は咲いていた。
吉田の爺の玄関先、ひ孫の植えたホウセンカが三輪咲いていた 。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も7輪咲いて見事だ。
燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路からタカネバラしての実やギボシも咲いている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラも半減していた。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
三叉路は左折して猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。
北さんちの畑の対面のコスモスを見つつ、藤田さんちのヒマワリの咲いている四つ角へ。
朝顔が5輪、ヒマワリ7輪に百合、玄関先のベコニアのプランタンの藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭の百日紅の花がいい。
飯田さん値のバラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉が待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、4401歩、距離は2、8km。消費カロリーは131`Cal、脂肪燃焼量は9g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
「立秋」で暦の上では秋を迎えたけふ7日も東日本や西日本の太平洋側を中心に晴れ、南から暖かく湿った空気が流れ込んで各地の気温が上昇した。
明日8日の最高気温は甲府、静岡、名古屋、大津、京都、岡山、高松、松山、宮崎の各市で35度などとなっている。
来週も東海、北陸、関東甲信を中心に猛暑が続く見通しで、気象庁は熱中症対策や農作物の管理に注意を呼び掛けた。
気象庁によると、けふ7日は静岡市駿河区で37・1度、さいたま市桜区で36・4度、宮崎市で36・2度、群馬県伊勢崎市で36・0度を観測した。
全国921観測点の中で478地点が30度以上で、うち28地点が猛暑日になった。
コロナ禍のお盆の過ごし方をめぐっては、対策を担う経済再生相西村康稔が高齢者への感染の懸念から、「帰省は慎重に」と呼びかける一方、官房長官菅は「一律に控えてと
言っているわけではない」と述べ、政府内での説明が揺れている。地方の首長からは、帰省そのものの自粛を求める声もあがっている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ7日新型コロナウイルスの感染者が新たに462人確認された。
1日当たりの感染者が400人を超えるのは1日以来6日ぶりで、11日連続で200人以上となった。
都内の累計感染者は1万5000人を超え、1万5107人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
沖縄県は7日、新たに100人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。県内で1日あたりに確認された感染人数が三桁になるのは初めて。
83人が確認された4日を上回り過去最多となった。県内の累計患者は884人となった。
県内ではきのふ6日までに、3日連続で70人超の感染を確認。人口10万人あたりの感染者数(8月5日までの1週間)は沖縄が30・32人で、全国最多となっている。
日赤安謝福祉複合施設(那覇市安謝)に入る特別養護老人ホームの70〜100代の入所者と30〜50代の施設職員計7人が、新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。
同老人ホーム内でクラスター(感染者集団)が発生している可能性がある。
同施設では7月30日に入所者1人、8月3日に入所者1人と施設職員2人、同4日に入所者1人、同5日に施設職員2人の陽性が判明。
感染が分かっている入所者は70代、80代の男、100代女性の3人で、施設職員は30代の男2人と、30代、50代の女性2人。
施設側によると、感染が判明した入所者3人の中には、沖縄赤十字病院(那覇市与儀)から退院した経歴のある入所者がいるという。同病院では、4日までに20〜90代の患者や
看護師ら男女計13人の感染が判明。院内クラスターが発生しており、外来診療や救急外来、救急搬送の受け入れを休止している。
今回感染が判明した特別養護老人ホームでは、7月30日に感染が分かった入所者1人と、8月3〜5日に感染が判明した入所者と施設職員計6人は、いずれも濃厚接触者だった。
1人の入所者から、複数人の施設職員や入所者に感染が広がった可能性がある。
同施設によると、5日時点で、入所者と施設職員4人が入院中、施設職員3人が入院準備中。施設の園長山城満は「保健所と連携を図り、感染拡大防止に努めていく」としている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
けふ7日はこれまでに全国で新型コロナウイルスの感染者が過去最多の1588人確認された。
東京都の新たな感染者は462人で、6日ぶりに400人を超え、過去3番目に多い人数となった。また、大阪府で255人、沖縄県で100人、滋賀県で31人、秋田県で14人と
4つの府県で過去最多を更新した。
午後6時半時点の全国の新たな感染者数は1588人で、すでに過去最多を更新している。
一方、厚労相加藤は新型コロナウイルスのワクチンについて、あらたに製薬大手「アストラゼネカ」と来年初めから1億2千万回分の供給を受けることで基本合意したと発表した。
このうち、3000万回分は来年3月までに供給されるという。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
前米大統領オバマは6日、広島への原爆投下75年に際し声明を発表し「原爆が落とされた場所、破壊の規模と復活の奇跡を十分に認識できるその場所に立たなければならない」と述べ、
広島を訪問する重要性を訴えた。
2016年の米大統領として初の広島訪問を光栄に思うとした上で「原爆投下の日の記憶」を伝える被爆者との面会が心に刻まれていると強調した。
被爆者らが少なくなり、今年の「原爆の日」はつらい式典となったことは把握していると指摘。
ただ、被爆者の記憶や生きざまは決して薄れていくことはないという信念に鼓舞されているとした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中東・レバノン。首都ベイルートの大規模爆発の原因となった可能性がある硝酸アンモニウムを積載していた船舶の所有者だったロシア人実業家が6日、居住地のキプロスで
警察の事情聴取を受けた。キプロスのメディアが報じた。
事情聴取はレバノン当局の要請に基づき行われた。ロシアのメディアによれば、この実業家はロシア極東ハバロフスク出身でキプロス南部リマソル在住。
硝酸アンモニウムはモザンビーク行きの船舶に積まれていたが、2013年に寄港したレバノンで船舶ごと差し押さえられた。
船舶にはロシア人とウクライナ人の船員が乗っていたという。
レバノンの大規模爆発で首都ベイルートを訪問したフランスの大統領マクロンは6日、大きな被害を受けたベイルートの復興に向けた国際支援会合が近く開催されると明らかにした。
レバノンの国営通信が伝えた。レバノン市民の反政府感情に配慮して、同国の政治指導者らに改革を求めた。
地元紙によると、爆発の死者は6日、145人に達し、負傷者は5千人となった。爆発や爆風でベイルートの多くの建物が損壊し、30万人が帰宅困難という。
ベイルートの地元知事は被害総額が「150億ドル」に及ぶと述べた。捜査当局は6日、現場を管理していた港湾職員16人を拘束した。
韓国。韓国人元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)らが日本企業を相手取って韓国の裁判所に起こした損害賠償請求訴訟で、敗訴が確定した日本製鉄(旧・新日鉄住金)が7日、
資産の差し押さえは不服として大邱(テグ)地裁浦項(ポハン)支部に即時抗告した。
差し押さえをめぐっては、命令決定書が日本製鉄側に届いたとみなす「公示送達」が4日午前0時に成立していた。日本製鉄が即時抗告しても、浦項支部が棄却すれば差し押さえが
完了し、早ければ数か月以内に資産の売却命令が出る可能性がある。
ただ、その後も競売手続きなどがあり、資産が現金化されて日本製鉄に実害が及ぶまでには時間がかかる。
インド。ロイターによると、 政府は7日、新型コロナウイルスの新規感染者が6万2538人と、過去最多となり、累計の感染者が203万人に達したことを明らかにした。
感染者が200万人を超えたのは米国、ブラジルに次いでインドが3カ国目。
中小の都市や農村部にも感染が広がっており、専門家は感染がピークに達するのは数カ月先になるとの見方を示している。インドでは6月中旬以降、1日平均5万人前後のペースで
感染者が増加。専門家は、検査率が人口100万人当たり1万6035人で、少なすぎるとの見方を示している。
死者数は4万1585人、死亡率は2%と相対的に少ないが、検査を受けた人のみを対象にしているため、実際の死者はさらに多いとみられている。
米国。米中西部オハイオ州の知事(共和党)デワインは6日、新型コロナウイルスへの感染が判明したと明らかにした。
同州を同日訪れた大統領(同)トランプと州北東部クリーブランドの空港で会う直前に検査で陽性結果が出たという。面会を取りやめて自宅に戻り、14日間の隔離措置を取るとしている。
デワインによると、軽い頭痛以外に症状はない。
トランプはクリーブランドの空港で「たった今、良い友人である知事デワインの感染が判明した。回復を願っている」と述べた。
モーリシャス。インド洋の島国インド洋の島国モーリシャス沖で7月25日夜に大型貨物船が座礁し、燃料が漏れ出した。
貨物船を所有する長鋪汽船(岡山県)の広報担当者が7日明らかにした。運航は商船三井が担っていた。
付近にはサンゴ礁が広がり、沿岸部には国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約に指定された地区もある。現地からの報道によると、モーリシャスの環境省は6日、サンゴ礁などが
被害を受ける恐れがあるとして「危機的な状況だ」と声明を発表した。
長鋪汽船の広報担当者は「環境への影響を最大限防ぐため、フェンスを張りオイルの回収作業を進めている」とコメントした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。大雨に見舞われている利尻島の利尻富士町は7日午前7時、土砂災害の恐れがあるとして町内の湾内、雄忠志内(おちゅうしない)地区に避難指示(緊急)を発令した。
稚内気象台は今朝8時9分に「利尻島では、50年に一度の記録的な大雨になっているところがある」とする気象情報を発表し、災害発生への警戒を呼びかけた。
札幌市中央区の繁華街・ススキノで新型コロナウイルスの感染者が発生した接待を伴う飲食店の情報をまとめた市保健所の内部資料が外部に流出したことが、分かった。
市が流出の経緯を調べている。
市幹部によると、内部資料は、従業員や利用客から感染者が発生した店舗とその系列店の店名や住所、営業形態、観察が必要な期間などが記載され、感染の疑いがある人の電話相談を
受け付けている帰国者・相談センターなどで使用されている。
7月下旬に流出したとみられ、20数店舗の情報を一覧にした紙の資料がススキノの飲食店関係者などに出回っているという。
市によると、今月6日までにススキノの接待を伴う飲食店の感染者は、クラスター(感染集団)が発生した2店舗を含む27店舗で計51人が確認されている。
青森。敗戦から75年無言の帰宅。
先の大戦後シベリアに抑留されたまま亡くなった犠牲者の1人がDNA鑑定の結果、大間町の男とわかり遺骨が親族のもとに引き渡された。
先の大戦から75年の歳月を経て無言の帰宅をしたのは大間町奥戸の岩泉長治さんで、きのふ6日、遺骨が甥の盛利さんに引き渡された。岩泉さんは戦局が悪化していた昭和18年
(1943年)2月に旧満州に出征した。敗戦後はシベリアに抑留され、1946年6月10日、旧ソ連のイルクーツクの病院で亡くなった。24歳の若さだった。
収集した遺骨をDNA鑑定した結果身元が判明した。甥の岩泉盛利さんは「どこで何歳で亡くなったのかはっきりしていなかったからただ写真を見て手を合わせているだけで
今分かって本当にかわいそうでかわいそうで。ここにお盆すぎまで家でゆっくり休ませてそれから納骨しようかと思っています」。
シベリア抑留の犠牲となりDNA鑑定で身元が確認されて遺族や親族の元に引き渡された県人はこれで27柱となった。
秋田。県と秋田市は7日午前、JR東日本秋田支社バスケットボール部の選手と家族合わせて8人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
集団感染「クラスター」に該当するとしている。
新たに感染が確認されたのは、秋田市のJR秋田支社のバスケットボール部の部員6人とその家族2人のあわせて8人。県と秋田市によると、選手らは7月31日から8月6日までの間、
発熱やせきなどの症状を発症。それぞれPCR検査で陽性と確認された。
宮城。柴田町の白石川できのふ6日、川遊びをしていた女子中学生2人が流されたまま行方がわからなくなり、警察と消防による捜索が続けられていたが、けふ7日午後2時ごろ、
流された場所の近くで、2人とみられる遺体が見つかった。警察が身元の確認を進めている。
宮城県内ではきのふ6日、仙台市と気仙沼市で合わせて3人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
仙台市で感染が確認されたのは、仙台市内に住む20代の会社員の女性と、20代の男子学生。2人とも8月3日に感染が判明した気仙沼市に住む学校職員の女性との接触が確認されている。
会社員の女性は、7月31日から倦怠感や頭痛の症状が出たが、7月29日と30日、そして8月3日に勤務先に出勤していた。
男子学生は無症状で、仙台市が行動歴や濃厚接触者について調査をしている。
また、6日は気仙沼市に住む40代の会社員の女性の感染も確認され、この女性も気仙沼市の学校職員の女性の知人だという。女性は7月31日からのどの痛みや頭痛などの症状が出ていたが、
8月3日まで勤務先に出勤していた。
6日に感染が確認された3人とも重篤な状態ではなく、感染症指定医療機関に入院中か、入院先を調整している。県内で感染者が確認されるのは11日連続で、感染者の累計は180人となった。
福島。東京電力は6日、福島第一原発3号機の原子炉建屋で、高濃度汚染水を分析するための取水装置から、放射性物質混じりの水500ミリ・リットルが漏れたと発表した。
水は漏出が広がらないよう設置された容器で受け止めており、建屋外に漏れる恐れはない。東電が原因を調べている。
東電によると、1日午前、作業員が遠隔操作のカメラで発見した。取水装置は原発事故後、3号機圧力抑制室の汚染水を分析するために設置された。
東電は汚染水から試料を採取し、残りを浄化装置に排出している。今回は、汚染水が取水装置にためていた真水と混ざった形で漏れた。
福島県外からの帰省が増えるお盆を前に、高齢化率が高い奥会津の町村が、新型コロナウイルス流入への警戒を強め、住民に注意を呼びかけている。
感染者が出た場合に備え、柳津町と昭和村は帰省した人の行動歴を記す「行動記録票」付きのチラシを全戸配布した。
昭和村は5日、「夏休みやお盆の帰省に関する注意点」と題したチラシを650世帯に配布した。村への帰省について、体調が悪い場合などは慎重な判断をとるよう求め、帰省後
2週間の行動歴を記録するよう呼びかけている。裏面には、毎日の体温や体調のほか、いつ、どこで誰と会ったかなどを記録できる行動記録票も印刷した。
柳津町も、同様のチラシを今月1日に全戸配布。
2週間の行動歴を記録するよう呼びかけ、「マスクの着用なしで30分ほど立ち話をした」など他人との接触状況を記す欄を設けた。金山町は7月30日に配布した広報紙で、
帰省時の検温や行動歴の記録などを求めた。
柳津町の担当者は、緊急事態宣言下だった5月の大型連休との違いを踏まえ、「帰省の『自粛』まで求めるのは難しい。万が一感染が確認された場合、濃厚接触者をすぐ確認できるようにした」と説明する。
金山町も「あくまで注意喚起にとどめた。国や県の動向を注視したい」としている。
群馬。草津町で昨年12月、町議新井祥子(51)が議会から除名処分を受けて失職した問題で、県は6日、地方自治法に基づき処分を取り消した。
新井は昨年11月に配信された電子書籍や会見で、町長室で町長黒岩信忠(73)から2015年1月に性的な行為をされたと告発。
議会でも被害を訴えたが、発言が「議会の品位を傷つける」として除名された。新井は処分取り消しの審決を申し立て、県は「町議会の主張は懲戒事由には当たらない」とした。
セクハラの真偽については判断していない。
この問題をめぐり、町長黒岩は「虚偽の内容」と反論し、名誉を傷つけられたとして新井らを提訴した。県は今年2月、投票した有権者の町政参加の権利が侵害されるとして除名処分の
執行を一時停止しており、新井は議席を回復していた。
長野。御代田町の50代の女性が、既に3人が感染している理容店を利用していて、感染が確認された。
新たに感染がわかったのは、御代田町の50代の女性会社員で、小諸市の「ヘアサロンマスターキー」を先月21日に利用していた。店では先月30日に従業員の感染が発表され、
女性はその日に保健所に相談。2日に検体を採り確認のための検査などを経て5日、「陽性」とわかった。
現在、症状はなく、同居の家族3人が濃厚接触者となっている。
「ヘアサロンマスターキー」では、これまで従業員と経営者、利用者の3人の感染が確認されており、感染者は4人になったが、これで従業員と利用者195人の検査が終わり、
今のところ「クラスター」にはなっていない。
県内の感染者はこれで126人になった。県内では、現在36人が入院していて、重症者はいないという。
千葉。千葉県では7日、新型コロナウイルスに感染した70代の男の死亡と、10歳未満〜80代の男女65人の新型コロナ感染が確認された。
昼カラオケができる5店でクラスター(感染者集団)が発生している佐倉市では、このうちの1店と同じビルに入居するパブ「スーパースター」で従業員と客計5人の感染が判明した。
同店ではこれ以前にも従業員と客計4人の陽性が確認されており、県は同店でクラスターが発生したと認定した。
県によると、同店は既にクラスターの発生が確認されている「カラオケスタジオ&居酒屋エントリー」の隣に入居。営業中、換気扇は使用していたが、窓は閉めたままで、一部の
従業員はマスクを着用せずに接客していた。カラオケができるステージと客席を仕切るビニールカーテンも設置されていなかった。
船橋市では市消防局中央消防署の40代の男の消防隊員の感染が判明。我孫子市に住む30代のの性会社員の再陽性も確認された。
埼玉。滑川町の国営武蔵丘陵森林公園では、秋の七草の一つとして知られるオミナエシの花が見ごろを迎えている。
けふ7日の県内は午前中から気温が上がり、気象台によると、越谷では正午前に、さいたまや熊谷でも午後には35度を超え、県内8つの観測地点のうち5か所で猛暑日を記録した。
各地の最高気温はさいたまが36.4度、越谷で35.5度、所沢で35.1度といずれも今年の最高を更新した。
県内では7日も、熱中症の疑いで病院に搬送される人が相次ぎ、午後5時現在で13歳から96歳までの62人に上った。明日以降も暑さが続く見込みでこまめな水分補給や適切な冷房の
使用など熱中症への対策を呼びかけている。
この暑さの中、滑川町山田の国営武蔵丘陵森林公園では、300株のオミナエシが黄色い可憐な花を咲かせている。今年は長雨や日照不足もあったが、大きな影響は受けず、例年通り、
先月の初めごろに花が咲き始めたという。森林公園のオミナエシはいまが見ごろで来月中旬まで楽しめる。
東京。昨夜10時過ぎ、新宿区中井のNPO法人共同代表の秋山真兄(なおえ)さん(74)宅から出火、木造2階建て110平方mのうち2階部分55平方mを焼き、
隣家2棟の一部が燃えた。秋山さん方2階から男の遺体が見つかったほか、秋山さんの70歳代の妻がのどに軽いやけどを負った。
警視庁戸塚署は、遺体は秋山さんとみて確認を進め、出火原因を調べている。
現場は、西武新宿線中井駅近くの住宅街。秋山さんが共同代表を務めるNPO法人「APLA」は、アジア各地で農業支援などを行っているという。
神奈川。7日県内では新たに、107人に新型コロナウイルスの感染が確認された。
100人を超えたのは2日連続で、感染が確認されたのは横浜市で最多の51人、川崎市で21人、藤沢市8人、横須賀市5人、茅ヶ崎市3人、県管轄の保健福祉事務所の管内で19人の、
会わせて107人。過去最多だったきのふの119人に続いて3桁台にのぼり、107人のうち、感染経路が特定できていないのは55パーセントの59人、一方で重症者は1人。
また、横浜市の90代の男と、川崎市川崎区の70代の男のあわせて2人の死亡が確認されている。
愛知。愛知県内では6日、新たに140人の感染が判明した。
72人の感染が明らかになった名古屋市では、市立小学校の50歳代女性教諭と私立保育園の60歳代女性職員、中署で繁華街の巡回を担当していた20歳代の男性警察官らの感染が確認された。
また、同市立緑市民病院でも新たに20歳代の女性看護師と入院患者の70〜80歳代の男女が感染し、この病院の感染者はこれで計6人になった。
県所管分の50人のうち、2人は7月下旬に東京都に滞在。豊田市の感染者9人のうち30歳代男性と10歳代未満の男児は親子だった。豊橋市では8人が感染。うち6人は今月1日、
市内の飲食店で別の感染者と接触していた。関連の感染者は計7人となり、市はクラスター(感染集団)が発生したとしている。
岐阜。今朝5時前、岐阜市則武東、書道教室経営小島華代子さん(82)方から出火、木造2階住宅100平方mを焼き、30分後に鎮火した。
焼け跡から1人の遺体が見つかった。小島さんは一人暮らしで、連絡が取れなくなっており、警察が遺体の身元や出火原因を調べている。
大阪。大阪府は7日、新型コロナウイルスの感染者が255人確認されたことを発表した。
きのふ6日より30人多く、2日連続で過去最多を更新した。
新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、大阪府はきのふ6日、大阪・ミナミ(大阪市中央区)の一部エリアの接待を伴う飲食店などに、休業や営業時間の短縮を要請した。
休業要請は2か月ぶりで、ミナミの街は閑散とし、店舗関係者から困惑の声が上がった。
「これ以上店を休むのは本当に厳しい」、ミナミの対象エリア内でおでん店「あじ菜」を営む新井朝二さん(68)はため息をついた。
4〜5月の緊急事態宣言中は店を休み、解除後に再開したが客足は戻らず、6〜7月の売り上げは前年比で7〜8割も減っていた。この日は午後5時に開店したが、客はゼロで、
午後8時前に店を閉めた。
新井さんは「ある程度予想はしていたが……。このままでは店が立ちゆかない」と肩を落とす。
要請は改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもので、長堀通、千日前通、堺筋、御堂筋に囲まれたエリアが対象。接待を伴う飲食店やバー、カラオケ店のうち、業種別の
感染予防ガイドラインに従っていることを示す府の「感染防止宣言ステッカー」を掲示していない店に休業を、掲示している店や酒を提供する居酒屋などには午後8時までの
時短営業を求める。
府・市は要請に従った場合、感染防止宣言ステッカーを掲示していることを条件に、1日あたり計2万円の協力金を支払うとしている。
府が要請に踏み切ったのは、ミナミでの感染拡大に歯止めがかからないからだ。ミナミでは6月1日〜7月28日、キタ(大阪市北区)の3倍以上にあたる279人の感染が確認され、
このうち136人が要請エリア内に集中していた。
要請初日のこの日、ミナミの街は閑散とし、多くの店の入り口に、臨時休業や営業時間の変更を知らせる貼り紙が掲げられていた。
ある居酒屋は、正午〜午前2時の営業時間を午前9時〜午後8時に変更した。
男の店主(35)は「朝食や早めの昼食で来てくれるお客さんもいるかもしれない。協力金は全く足りず、できることをしないと」と話す。
一方、御堂筋を挟んで西側のアメリカ村は要請エリア外で、普段と人通りはほとんど変わらなかった。
ワインレストラン「チーズ工房アロアロ」の店主・泰地正さん(61)は「対象外でほっとしたが、今後、ミナミに飲みに来る人が少なくなれば影響は受ける。厳しいことに変わりない」と
心配そうに話していた。
兵庫。兵庫県で、新たに49人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
高校の50代の男は、尼崎市立双星高校に勤める教師だという。尼崎市では、この他、20〜40代の男女5人の感染が確認された。
教師は、7月25日からのどの痛みなどの症状が出ていたが、病院で風邪と診断されたことから、8月2日まで勤務を続けていた。現在は、人工呼吸器が必要な状態で重症だという。
教師はクラスの担任をしているほか、複数のクラスで授業をしたり、部活動で顧問をしたりしていたということで、尼崎市は生徒や他の教師に濃厚接触者がいないか調査している。
双星高校は8月1日から夏休みに入っていて、当面の間、部活動や補修を中止する。
このほか、神戸市で18人、西宮市で7人、姫路市で3人の感染が判明していて、県内で合わせて49人の感染が確認された。
兵庫県内で感染が確認され人は、計1533人になった。
広島。キューバ革命の伝説的英雄として知られる、エルネスト・チェ・ゲバラ。
31歳のときに広島を訪問した。革命のわずか半年後、1959年7月25日のことだった。国立銀行総裁として、通商代表団を率いての来日。
当初のスケジュールでは、広島訪問の予定はなかった。しかし、8月6日の原爆投下の日を前に、「他の日程をすべて犠牲にしても、原爆慰霊碑に献花したい」というゲバラらの強い願いから予定は変更。
大尉フェルナンデスと駐日キューバ大使の2人だけが随行して、大阪から急きょ広島に向かった。
交通機関は、夜行列車で行ったという説と、飛行機を利用したという2説がありはっきりしていない。ゲバラらが原爆慰霊碑に献花する姿を、新聞中国のカメラマンが撮影している。
花を手向ける大尉フェルナンデスの後ろで、戦闘服姿のゲバラはうつむき加減で直立していた。その後、一行は原爆資料館を約1時間かけてじっくりと見学した。
ゲバラは館内のさまざまな原爆被害の陳列品を見る中で、それまで無口だったゲバラが、不意に通訳担当の広島県庁職員の見口健蔵にと英語で問いかけたことがあった。
「きみたち日本人は、米国にこれほど残虐な目にあわされて、腹が立たないのか」、ゲバラが原爆の惨禍に憤りをみせた瞬間だった。
三好徹の「チェ・ゲバラ伝 増補版 」(文春文庫)の中で、見口は「眼がじつに澄んでいる人だったことが印象的です。そのことをいわれたときも、ぎくっとしたことを覚えています」と回想している。
「平和のために断固として闘うには、この地を訪れるのが良い」、広島訪問時、ゲバラは妻のアレイダに宛てて絵はがきを送っている。
新聞毎日によると、そこには以下のように書かれていたという。
「私の愛する人。今日は広島、原爆の落とされた街から送ります。原爆慰霊碑には7万8000人の死者の名前があり、合計は18万人と推定されています。平和のために断固として闘うには、
この地を訪れるのが良い。抱擁を。チェ」。ゲバラは1961年にキューバで工業相に就任したが、やがてキューバを離れた。
1967年にボリビアでゲリラ活動中、政府軍に射殺された。39歳だった。
ゲバラが原爆の恐ろしさを伝えたこともあり、キューバでは原爆教育に力を入れるようになった。2017年の産経WESTは「現在でもキューバでは毎年8月6日と9日に国営放送で
特番を組み、初等教育で広島、長崎の原爆投下について教えているという」と報じている。
福岡。自民党福岡市議団の市議(47)が7月中旬、福岡市中央区の接待を伴う飲食店を訪れ、新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
この店はその後、クラスター(感染集団)が発生したと認定された。
市議は7月17日に飲食店を訪れ、同27日に陽性が判明。市保健所の聞き取りに対し、店には行っていないと説明していた。市は同22日、この店でクラスターが発生したと認定した。
熊本。熊本市は6日、陸上自衛隊の北熊本駐屯地(北区)に勤務する男の隊員2人(20歳代と30歳代)の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
駐屯地の隊員の感染は4人となった。
20歳代の隊員は、すでに感染が確認された男の隊員2人と寮が同室で、7月中旬に豪雨被災地の芦北町で通信業務に従事。30歳代の隊員も同月中旬、隊員への食事提供業務を行った。
2人とも住民との接触はなかった。
熊本県と市によると、この日も計10人の感染が判明。県内の病床稼働率は39%となっているが、県は「医療体制は県全体でみると逼迫している状況ではない」としている。
一方、県は、死亡後に感染が確認された人吉市の男(50歳代)の死因がウイルス性肺炎だったと発表。
男の同僚で、同市の男の会社員(50歳代)の感染も確認された。
5日の感染者に、熊本託麻台リハビリテーション病院の女性看護師(30歳代)と、八代市の県立高の男の非常勤職員(70歳代)が含まれていたことも判明した。
鹿児島。県と鹿児島市はきのふ6日、新型コロナウイルスの感染者7人を新たに確認したと発表した。
このうちクラスター(感染者集団)関連は与論町で1人。県内の累計感染者数は273人となった。
市が確認した感染者は同市在住の20〜90代の男女5人。このうち90代女性は5日に感染が発表された20代り男の接触者。80代の男と50代女性は、5日発表の30代の男の接触者の検査で感染が分かった。
20代の男は7月23〜26日に宮崎県に移動していた。この20代の男と30代女性の感染経路は分かっていない。
5人とも軽症で、これまでに県内で発生したクラスターとの関連はない。県が公表したのは薩摩川内市の50代女性と与論町の10代女性。2人は医療機関に入院している。
50代女性は28日に感染が公表された80代女性の知人で、同日のPCR検査では陰性だった。
29日に職場勤務した後は在宅。8月4日にのどの痛みなどの症状があり、5日に陽性が確認された。10代女性は与論徳洲会病院の医療従事者である感染者の親族。
7月31日から在宅し、8月5日にせきなどの症状があったため6日に抗原検査を受けた。検査結果の分かっていない濃厚接触者は親族5人。
7月1日以降の感染者は262人。8月6日現在で重症者は2人。5日時点で47人が医療機関に入院中、12人が宿泊施設に滞在している。
退院・退所は196人で、うち2人が死亡した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。朝日町は、住民のマイカーを活用した公共交通サービス「ノッカルあさひまち」の実証実験を始めた。
地域で支え合う形の交通網で、高齢者を中心とした住民の新しい足になる。6日に町役場で運行記念セレモニーがあり、関係者が出席して乗車式が開かれた。
免許を返納する高齢者が増える中、住民同士の送迎という新たな移動手段をつくり、公共交通の利便性向上を目指す。
国の自家用有償旅客運送制度を活用。自動車大手のスズキが軽自動車3台を貸与し、広告大手の博報堂がサービス設計を担った。
ドライバーとして登録した住民に、マイカーで一定のルートを走ってもらう。利用者は会員登録し、そのマイカーに「乗っかる」仕組み。専用ウェブで運行予定を見て予約する。
利用料は年内が無料。来年1月から有料になり、路線バスの運賃とタクシー料金の中間を想定している。
8、9月は町職員がドライバーを務め、10月以降は町内全域から公募したドライバーが加わる。サービスに使う車両は貸与の3台に加え、マイカー5〜10台を目指す。
実証実験は来年3月まで取り組み、町は使い勝手やニーズなど実験結果を踏まえ、本格運用につなげたいとしている。
6日のセレモニーでは町長笹原靖直があいさつし、町議会議長加藤好進らを交えてテープカットした。サービスの問い合わせは町企画振興課、電話0765(83)1100。
福井。福井若栄町の国道416号線で、昨夜7時半ごろ、近くに住む80代の男が横断中に車にはねられる事故があり、男性はまもなく死亡した。
近くに住むの加佐原良雄さん(81)が道路を横断していたところ、左から来た軽自動車にはねられた。
この事故で、加佐原さんは胸を強く打ち病院に運ばれたが、1時間半後に死亡が確認された。現場は、見通しの良い片側2車線の直線道路で街灯はなかった。
軽自動車を運転していた永平寺町飯島の会社員鈴木七海さん(22)、「対向車に気をとられていた」と話していて、警察では事故の原因を詳しく調べている。
金沢。けふ7日、小松市に住む80代の男が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
新たに感染が確認された80代の男の感染経路は分かっていない。
男は8月2日に発熱の症状を訴え、5日後のけふ7日、病院を受診し肺炎と診断された。病院で抗原検査を行ったところ陽性と判明した。男の症状は中等症。
7日午前までに検査を受けた人は55人で、陽性はこの男だけだった。
石川県内の感染者はこれで331人。県独自のモニタリング指標はいずれも基準値を下回っている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公f
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
葉月、8月も7日だ。
午後の散歩は、運動教室から戻ってからいつものコースで、体育館には車が10台が停まっていた。
体育館の横からバスケの音が聞こえた。野良猫は体育館裏に1匹もいなかった。用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。
水島さんの駐車場で、学生らの金曜市が開かれて10数人がいた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず1台のレッカー車は帰っていない。
Dr小坂や宇野さんは帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラも終わりに近づいた徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。
谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。神社手前の桔梗が咲いている谷口さんのお婆さんち過ぎて、対面の清水さんち、
裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花がしぼんでいた。畑には小玉スイカが三つぐらいなっていた。
湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百合、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、過ぎてみすぎ公園へ向かった。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタンが大小四っつなっている。
みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口や鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。
コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角手前で、散歩中の松本翁に「こんにちわ、珍しいね。この時間に歩くのは」に「食欲がないので」なんて。百日紅の小林さんち過ぎて
飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉が待っていてくれた。
松本翁とはこの時期戦争中の特集などからマレー半島の自転車部隊の話になった。10数年前シンガポールへ行ったとき、うちなー石垣島で泊めてもらった親父さんが自転車部隊だったことから、
どんなところかと小型タクシーで行ったことがあるなどの話になった。家村さんちの四ツ角で松本翁と別れた。
朝夕の歩数は、〆て9011歩、距離は5、8キロ、消費カロリーは324`Cal、脂肪燃焼量23g。
汗でTシャツはびっしょり濡れて シャワーを浴びた。
来週金曜はお盆休みで、前日木曜に変更を伝えてきた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊