原爆投下から75年 広島市長 政府に「核兵器禁止条約の締約国求める」

 2020年、子年、長月8月6日(木)、曇のち晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は35度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出ると前方に左前方にダックス連れの鈴木さんが目に入った。越田さんちのバラはきれいだ。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが

 世話をしているニンジンやゴボウ、里芋などは順調だ。

   お婆さんち、トルコ桔梗、鬼ユリがきれいだ。寺田さんちの畑、生垣には鬼百合に桔梗、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いて、前方に車でごみ捨てに来られた修平さんが目に入り

 手をあげて挨拶。誰も住んでない原さんち、一輪の赤い夾竹桃が目立つ。バス停に近い突き当りの島さんち、庭のピインク、白のバラがいい。

   左前方、金沢市内や右手の医王山系は朝もやに覆われていた。朝陽が靄に覆われて鈍い明りだ。 ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。

 北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。

 対面、水やりにこられた柴田さんに「お早うございます」、イチジクやいろいろな花が植えられているが風で揺れ動くコスモスがいい。

 ひょっとこ丸は、まだ出られていなかった。

 谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑。

 スイカ畑の大きな鷹の凧が風で揺れていた。甥の爺さんや姪のおばさんが来ておられ「お早うございます」。

 ごみ捨てに出られた高見さんや一輪車で来られた辻さんに「お早うございます」、辻さんには「お爺さんは御元気ですか」。三叉路は逆vターン。高瀬さんち前を過ぎて、グラジオラスや

 ビロードソウなどがの咲いている清水さんち過ぎて、土谷さんちの納屋の前にはひょうたん4つ目に入る。

 故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは残り少なくっなったがサザンマンデビラ、鮮やかな金蓮花がいい。体操に出られた松本翁に「お早うございます」、

 「毎日やっているみすぎ公園へ行きます」なんて。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。湯原さんちの庭では、ヒマワリ、ハマナスに、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅、ムクゲなどがいい。

 清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は十数輪になっていた。

 吉田のおぱぁとひ孫がラジオ体操に出かけていった。ヒオウギや桔梗の谷口の御婆さんち、前庭で草むしりされていた御ばあに「お早う御座います」、 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は

 5輪咲いていた。思いだしたように動き出す風車の徳中さんち、鬼百合や終わりに近いノーゼンカズラがいい。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花やヒオウギ、鬼ユリが目に入る。

 なかの公園、始まったラジオ体操、ひ孫と吉田のおぱぁが目に入った、親子で50人近い。

 宇野さんはまだ出ておらず、Dr小坂は出かけていた。Drの庭ではパンジー、桔梗、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。

   左折して、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していて、若い衆は出たようだ。

 右折。前方に柴犬連れの小原さんが目に入り、手を挙げて挨拶。岡本さんち、白の小粒の白のバラや鬼百合、ザクロの3センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、ゴミステーションの前からスモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉の咲いているの上村さんちまえの三叉路は左折。

 玄関におられた辻さんの奥さんに「お早う御座います」。

 中條さんちの白と紫、赤の朝顔が3輪咲いており、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵にも空色のが3輪咲いていた。

 夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。水やりされていた旦那に「お早うございます」。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前にはカサブランカは消えて、ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。

 才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。

 ヨシズの前に3輪の朝顔、納屋の横には7輪が咲いていた。小津さんちまえのタチアオイは消えて、庭の一角にアキズイセンが咲いていた。

 中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで10輪余りの花をつけていた。

 朝日さんち、グラジオラスやヒマワリなどが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。

 崖口にはアキズイセン、納屋の入り口にはヒマワリやグラジオラス等がいっぱいのバケツが置いてあった。  坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが消えていた。

 四つ角を過ぎて左右のいが栗を見つつ、坂道の角、五ノ田さんちの四つ角へ。

 右折して坂道を下って行く。宮田さんちの庭では桔梗が咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まっていた。金子さんの空地、あじさいが消えて2輪のムクゲが鮮やかだ。

 角地でビロードソウが消えてムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先の体育館のフェンスに一匹がいた。

 体育館に、車が2台来ていた。

 高嶋さん夫妻に「お早うございます」。寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が消えてアジサイも色が褪せてきた。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は4743歩。距離は3、1kmだった。消費カロリーは166kCAL 、脂肪燃焼量11g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 広島は6日朝、75回目の原爆忌を迎えた。

広島市中区の平和記念公園では平和記念式典(原爆死没者慰霊式・平和祈念式)が営まれ、被爆者や遺族ら800人が犠牲者を悼み、核兵器による惨禍を二度と繰り返してはならないと誓った。

 新型コロナウイルスの感染防止のため、参列席は前後左右2mずつ隔てて並べられ、計880席に限定された。会場とその周辺は入場が規制されるなど、異例の式典となった。

 海外からは83か国と欧州連合(EU)代表部の代表が参列。原爆投下時刻の午前8時15分、参列者は起立し、黙とうした。

 市長松井一実は平和宣言で、核兵器だけでなく新型コロナウイルスを「新たな人類の脅威」と位置づけ、「私たち市民社会は、連帯して立ち向かわなければならない」と訴えた。

 さらに、13歳で被爆した広島市の加良健治さん(88)が見た、やけどで皮膚が垂れ下がったたくさんの人が橋の上に横たわり「水をくれ」と求めていた惨状を語るとともに、

 「自分のこと、自国のことばかり考えるから争いになるのです」との加良さんの言葉を紹介し、平和を守るために連帯する重要性を強調した。

 一方、日本政府に対しては「被爆者の思いを誠実に受け止めて核兵器禁止条約の締約国になり、唯一の戦争被爆国として、世界中の人々が被爆地ヒロシマの心に共感し『連帯』するよう訴えてほしい」と求めた。

 式典で原爆死没者慰霊碑に奉納された名簿には、この1年で死亡が確認されるなどした被爆者4943人の名前が書き加えられ、死没者は32万4129人となった。

 3月末現在、被爆者の人数は全国で13万6682人、平均年齢は83・31歳。

 新型コロナで被爆体験の継承の機会は減り、次世代にどのように引き継いでいくかが喫緊の課題となっている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ6日、新たに360人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認された。

 都内の1日の感染者数は、これで10日連続で200人を超えた事になり、300人を超えたのは2日ぶり。

 都内で新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、知事小池は会見し、「この夏は、都外への旅行や帰省はお控えいただきたい」と呼びかけ、都民に協力を求めた。

 お盆の帰省を控える事などを呼び掛けた。

6日の本州、四国、九州は広く太平洋高気圧に覆われ、各地で気温が上昇した。

 富山市では37・5度を観測し、5日に山梨県や大分県で記録した今年の全国最高気温36・7度を更新した。記録更新は2日連続。

 気象庁によると、兵庫県豊岡市でも37・2度を記録したほか、石川県は小松市で36・9度を観測し、同県で今年初の猛暑日となった。他に福井市、鳥取県米子市、大分県豊後大野市、

 宮崎県美郷町などで36度を超えた。北海道でも足寄町で最高気温が30度に達した。

 6日午後2時現在、全国921の観測点のうち650地点が30度以上となり、この中で48地点が35度以上の猛暑日になった。

 一方、台風4号から変わった低気圧が近づく北海道では、7日にかけて断続的に激しい雨の降るところがあり、特に日本海側北部では大雨による土砂災害などの恐れがある。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

 沖縄県はけふ6日、新たに73人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

 県内の累計患者は787人となった。

 この日判明した米軍関係の新規感染者は10人で、累計感染者数は306人となった。

 県によると、直近1週間(7月29日〜8月4日)の新規感染者数は人口10万人当たり27・87人で、5日連続で全国最多。2番目の東京は17・24人。

 浦添市教委はけふ6日、浦添市内の小学校に通う児童2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 7月31日、8月5日に感染がわかった市内の小学校で働く教員3人と同じ学校。同校での感染者は計5人となった。市教委は「クラスター(感染者集団)かは保健所が判断する」としている。

 同校は8月1日から10日まで夏休みだが、夏休み後の臨時休校などの対応については今後検討する。

 同校は3日に校内の一斉消毒を終えている。

 浦添市消防本部はきのふ5日、市内の自宅で倒れた40歳代女性について、母親から救急要請を受けたにもかかわらず、十分な聞き取りを行わないまま新型コロナウイルス感染を

 疑って出動が遅れ、搬送後に死亡したと発表した。消防本部は「不適切な対応で申し訳ない」としている。

 ことは、一昨日4日午後6時半頃、母親から「娘が倒れている。3、4日前から38度台の熱がある」と119番があった。通報を受けた職員は感染を疑い、保健所に相談して、

 必要があれば再び救急要請するように促した。この際、基本事項である意識や呼吸の状態を確認していなかった。

 20分後、母親に連絡したところ、女性は意識がない状態だとわかり、救急隊に出動指令を出した。女性は市内の病院に搬送され、午後7時過ぎ、死亡が確認された。

 抗原検査では陰性だった。死亡と出動の遅れとの因果関係は不明という。

 市長松本哲治は「適切な対応ができず、深くおわび申し上げる。原因を究明し、再発防止に努める」とのコメントを出した。

♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 「3密対策」や「外出自粛」など、新型コロナウイルス対策の効果を検証する国の「AIアドバイザリーボード」(委員長・政策研究大学院大学名誉教授黒川清)の会合が5日開かれた。

 黒川や京都大iPS細胞研究所長山中伸弥ら委員4人の連名で、専門家と政治の役割分担の整理などを求める提言を、経済再生担当相西村康稔に提出した。

 提言は、「未知かつ不確かな状況において、政府が方針を決定する際に(専門家との間で)どのようなプロセスや役割の仕分けが必要か、整理、検証が求められる」と指摘。

 専門家は科学的知見をいかに盛んに提供するかが問われているとする一方、政府に対しては「いったん決めた政策も、刻々と変化する科学的知見に基づいて臨機応変に変更する

 柔軟性が求められる」と要望している。

 事務局の内閣官房によると、限られたデータや知見の中で行った過去の提言を後から批判されると、今後、考えを率直に言う専門家がいなくなる懸念があるといい、「批判ではなく、

 今後に生かす前向きの議論に徹する」としている。

 国民民主党の代表玉木雄一郎が、立憲民主党との合流協議で党名や政策に関して注文を重ねる。

 かねて「野党の大きな塊」を目指すと訴えてきた玉木だが、本音は合流に反対なのか。「党名を『民主党にすべきだ』と返答すれば、合流協議が壊れかねない。『民主的な手続き』で

 党名を決めるよう立憲に呼びかけることにする」。先月17日、国民が東京都内のホテルで開いた所属国会議員らの会合で、玉木はこう述べたという。

 立憲と国民の合流協議の焦点は、両党を解散して結成する新党の名称だ。

 立憲は「立憲民主党」を提案するが、保守系議員が多い国民内には「リベラルな印象を受ける『立憲』が含まれる名称は避けたい」といった拒否反応が根強い。

 この日の会合でも「『立憲民主党』と『国民民主党』を外した中から選ぼう」、「民主的に決めよう」などと議論は百出したが、優勢だったのは「民主党が望ましい」との主張だったという。

 玉木が多数意見をとらず、「民主的な手続きで党名を決める」ことで議論を引き取ったのはなぜか。

 党幹部は「民主党にこだわれば、立憲と全面対決になりかねない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 先月30日に97歳で死去した元総統李登輝は2000年の総統退任後、心臓病の治療などを目的に日本を9回訪問した。李の訪日は、日本政府の対中関係に対する配慮を背景に、容易なものではなかった。

 退任後初訪問が実現したのは、退任から1年後の2001年4月のこと。

 李の訪日実現に尽力した台湾出身の医師、大田一博(王輝生)は、当時の裏話や心境を中央社に明かした。大田は2001年の訪日時の出来事をこう振り返る。訪日に当たり、当時の

 首相、森喜朗が派遣した代表と李側の代表が大田の家に集い、「東京や京都に行かない」、「政治家と接触しない」、「会見を開かない」、「訪日前に行われた署名活動の結果を公表しない」の

 4つの条件で合意した。この条件の下で、日本政府は李へのビザ(査証)発給に同意した。

 当時の外相河野洋平はビザ発給に反対しており、李氏訪日を支持する衆院議員(当時)小池百合子との間で意見の衝突が生じていた。

 「当時の森政権は李が自発的に諦めることを望んでいたようだった」と大田。だが、李はこの年4月15日に台湾で開いた会見で、「日本政府の肝っ玉はネズミより小さい」と非難し、

 「人道的な理由ですら日本に行けないなんて、おかしすぎる」と不満をあらわにした。

 李が夫人曽文恵と関西国際空港に降り立ったのは、会見から1週間後の4月22日のことだった。これは李にとって16年ぶりの訪日となった。

 その3年後の2004年12月、李は総統退任後2度目の訪日を果たす。この時は観光を目的とした家族旅行で、ビザ申請時には「会見を開かない」「講演をしない」「政治家と会わない」との条件が付けられた。

 李一行は名古屋や金沢、京都を巡り、京都では恩師である京大名誉教授柏祐賢と61年ぶりに再会した。

 この時の訪日では、かつて学んだ京大農学部への訪問も予定されていたが、あと一歩のところで実現しなかった。雪が降る中、校門の前をうろうろする李の姿は、台湾の同行記者を

 いたたまれない気持ちにさせた。テレビを通じてその様子を見た多くの国民も、悔しい思いを抱いた。台湾メディアは当時、京大が李を構内に入れなかったのは、中国の顔色を伺ったためだと報じた。

 訪日最終日、作家の司馬遼太郎の京都市内の墓を参拝してから日本を離れた。

 この10年前の1994年、台北で司馬と対談していた李。その際、「台湾人に生まれた悲哀」に言及し、台湾人が400年を超える歴史の中で自身の国家に何もできないことの悲哀を説明していた。

 友人である司馬が亡くなり、時代も変わった。台湾は静かな革命を経て、華人世界で唯一の自由民主主義国家になった。

 大田さんはこう話す。司馬の墓前で李は、晴れ晴れとした気持ちで「台湾人に生まれた幸せ」を伝えていたようだった―と。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 レバノン。首都ベイルートの港で4日夕、大規模な爆発が相次いで起き、レバノン政府によると、135人以上が死亡、在留邦人1人を含む5000人が負傷した。

 当局は、爆薬の原料になる硝酸アンモニウムが大量貯蔵された倉庫が爆発したとみて原因を調べている。

 港は首都中心部に位置し、2キロm先には日本大使館などが並ぶ官庁街がある。

 最初の爆発の1分後、2度目の爆発が起き、キノコ雲が立ちのぼった。爆風は広域に及び、自宅の損傷などで30万人が避難した。在留邦人はガラスの破片で手足に軽傷を負ったという。

 がれきに埋もれた生存者の救出活動が5日も続いている。

 倉庫には硝酸アンモニウム2750トンが2014年から放置されていた。政府は5日、倉庫管理に関わる港湾当局者らを自宅軟禁下に置き、聴取を進める方針を示した。

 フランス。ベイルートで4日起きた大規模爆発を受け、旧宗主国フランスや中東諸国が支援に乗り出した。

 レバノン政府によると、爆発での行方不明者も多数に上っている。フランス政府は5日、軍用機で救助隊員をベイルートに派遣した。6日には仏大統領マクロンも現地入りし、

 レバノンの大統領ミシェル・アウンと支援策について協議する予定だ。

 カタール。5日、野戦病院を設営するための医療機材を空輸し、イラクは石油の陸上輸送を開始した。多宗教・宗派が混在するレバノンで対立するイスラム教シーア派の域内大国

 イランとスンニ派のサウジアラビアも支援を表明した。

 爆発は、港の倉庫に保管されていた大量の硝酸アンモニウムに引火したことが原因とみられている。レバノン政府は5日、倉庫管理に関わる港湾当局者らを自宅軟禁下に置き、

 責任追及を本格化させた。

 米国。米紙ロサンゼルス・タイムズは5日、広島、長崎への原爆投下を巡り「米国は核時代の幕を開ける必要はなかった」と題し歴史家らが寄稿した記事を掲載した。

大統領(当時)トルーマンが原爆を使わなくとも日本が近く降伏すると認識していたことは証明済みだとし、「日本への核兵器使用を巡る真摯な国民的対話」の必要性を訴えた。

 歴史家のガー・アルペロビッツとジョージ・メイソン大教授のマーティン・シャーウィンの共同寄稿。

米国では原爆投下が戦争終結を早め多くの米兵らの命を救ったとの主張が主流だが、日本との戦争を経験していない若者の増加などで変化の兆しもある。

 米民主党全国委員会は5日、大統領選の党候補者を指名する17〜20日の党大会に、前副大統領ジョー・バイデン(77)は直接参加せず、指名受諾演説は地元デラウェア州から

遠隔で行うと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための措置という。

 党大会はウィスコンシン州ミルウォーキーで開かれる。民主党は6月に、全国の代議員が遠隔地から投票できるようにするなど、大会の大幅な規模縮小を発表していた。

 一方、大統領トランプは5日、自らの共和党候補としての指名受諾演説をホワイトハウスで行うことを検討していると明らかにした。

トランプは、ホワイトハウスは「非常に便利な場所で最も費用がかからない」とした。ホワイトハウスを政治活動に利用することに批判の声も出ている。

 トランプは当初、フロリダ州ジャクソンビルで演説を行う予定だったが、感染拡大を受けて先月、中止を発表していた。

米誌ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、米国の著名作家でジャーナリストのピート・ハミルが5日、ニューヨーク市内で逝った。

 85歳だった。1日に自宅で転倒し、病院に入院していたという。

 ニューヨーク市ブルックリン地区で生まれた。地元紙ニューヨーク・ポストなどで記者として活躍したほか、ニューヨークを舞台にした小説やエッセーを数多く執筆した。

 監督山田洋次の映画「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)の原作となったコラムを書いたことでも知られる。

 英国。訪英中の外相茂木は5日、ロンドンで外相ラーブと会談した。

両外相は、香港情勢や、中国が権益の主張を強める東シナ海・南シナ海情勢について、両国が緊密に連携して対応していくことを確認した。

 会談では、国家安全維持法(国安法)が施行され統制が強まる香港に関し、香港市民や在住する各国の国民、企業の権利と自由が尊重されるよう連携していく方針を確認。

香港政府が立法会(議会)選挙を1年延期したことに対し、「重大な懸念」を共有した。

 両外相は、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発で協力することも確認した。ラーブは会談後の声明で「英国と日本は肩を並べて立ち、将来より密接な連携ができることを

期待する」と述べた。

 茂木は新型コロナが世界的に拡大して以降、日本の閣僚として5か月半ぶりに海外を訪問した。茂木は今回の訪英で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う新たな通商協定の大筋合意を

目指しており、6、7両日にトラス国際貿易相と詰めの交渉に臨む。

茂木はラーブとの会談でも、交渉の早期妥結の重要性を強調した。

 香港。昨年6月に香港政府の「逃亡犯条例」改正案に反対し、警察本部包囲デモに参加したとして、無許可集会参加などの罪に問われた民主活動家、周庭の公判が5日、

香港・九竜地区の裁判所で開かれ、有罪判決が言い渡された。量刑は12月1日以降に宣告される。

周は2014年の香港大規模民主化デモ「雨傘運動」を主導した学生団体元幹部。

 周は裁判終了後、会見し「(量刑で)収監されることになるのかどうかは分からない。香港国家安全維持法(国安法)による恐怖感に負けず、香港の自由と民主主義のために

闘っていく」と語った。

 ロシア。非常事態相ジニチェフは5日、北方領土の国後島入りし、救助センターの開所式に出席した。

非常事態省が発表した。日本政府関係者によると、ロシア政府幹部の北方領土訪問は昨年8月に当時の首相メドベージェフが択捉島を訪問して以来。

 日本外務省は「わが国の立場と相いれず、事実関係を確認後に適切に対処する」としている。

 非常事態省によると、同センターには最新の気象予測システムが設置され、自然災害からの保護強化につながる。同様のセンターは近く択捉島でも稼働予定という。

フィリピン。運輸省は5日、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として国内全土で15日から、電車やバス、航空機などの公共交通機関を利用する際、フェースシールドの装着を義務付けると発表した。

 マスク着用も求める。首都マニラや近隣州では公共交通機関が運休しているため、運行が再開する見通しの19日から適用するとみられる。

 タクシーや客船のほか、フィリピン独特のバス型乗合自動車「ジープニー」内も対象とする。保健省によると、5日時点の国内の感染者は11万5980人、死者は2123人。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ5日夜、釧路市の会社敷地内で、走行中の軽乗用車のボンネットから男が地面に転落し、意識不明の重体。

 事故があったのは、釧路市鳥取南5丁目の会社敷地内で、昨夜9時過ぎ、会社関係者から「1〜2mの高さの車両から転落した」などと消防に通報があった。

 21歳の男が運転し走行中の軽乗用車から、当時ボンネットに乗っていた釧路町の水野正之さん(28)が地面に転落したとみられている。

 現場の地面はアスファルトで、水野さんは頭などを強く打ち病院に運ばれたが意識不明の重体。

 警察は、水野さんがボンネットに乗っていた詳しい状況を調べている。

 岩手。県はきのふ5日夜、雫石町の40歳代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者はこれで5人になった。

 県によると、男は会社員で、この日に行われたPCR検査で陽性反応が出た。

 一方、県は、7月29〜31日に県内で感染が確認された4人に関し、濃厚接触者計39人のPCR検査が終わり、いずれも陰性だったと発表した。県は、4人の濃厚接触者を

 特定する作業を終了した。

 県によると、4人に関しては、濃厚接触者と判断した39人とは別に、マスクをして会話するなどした44人についても、濃厚接触者の定義には当てはまらないものの検査を実施。

 いずれも陰性だった。4人は、盛岡市の40歳代の男と宮古市の30歳代の男、矢巾町の40歳代の男、北上市の40歳代の男。

 北上市の男は空路で県内入りしており、航空会社に搭乗機の座席表の提供を依頼して濃厚接触者を特定した。

 県によると、4人のうち宮古市の男は4日に退院し、残る3人は感染症指定医療機関に入院している。

 宮城。母親とみられる遺体を燃やしたとして、仙台市の専門学校生の男が逮捕された事件で、遺体の身元は母親と確認された。

 死体損壊などの疑いで逮捕・送検された太白区中田町の専門学校生、村上陽都(21)は、7月16日の夜から17日朝にかけ、身元不明の遺体を名取市内で燃やし、遺棄した疑いが持たれている。

 遺体は骨に近い状態まで焼かれていて、事件直後の司法解剖では身元が特定できなかったが、その後のDNA鑑定で、村上と同居していた母親で、美容室経営の村上淑さん(55)と確認できたという。

 死因は分かっていない。身元の特定を受けて、近隣の住民からは驚きの声が聞かれた。

 「結構(親子の)仲良かったらしいんですよね。(陽都が子どもの時)近所でも挨拶したりなんかしてたらしくて、みんなただびっくりっていうだけで」(近所の人)。

 村上は「遺体を見つからないようにしたかった」と供述しているということで、警察は引き続き、死亡した経緯などについて調べている。

 福島。きのふ5日、いわき市に住む男2人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認された。

 新たに感染が確認されたのは、いわき市に住む会社員の30代の男と60代の男で、30代の男は福島県外の会社に勤めていて、職場で感染者が確認された7月31日以降、倦怠感や

 のどの違和感が出たため きのう検査を受けたところ陽性と判明した。症状は軽く、いわき市は男の妻とこどもが濃厚接触者とみている。

 一方、60代の男は7月29日から熱が出て、熱や頭痛などの症状が続いていたことから、医師の判断でPCR検査より検査結果が早く出る抗原検査を実施して陽性が確認された。

 抗原検査での陽性確認は県内で初めて。この男も軽症で、市は男の行動歴や濃厚接触者について調べている。

 長野。きのふ5日午後、北アルプス・常念岳(2857m)の登山道脇で、草を食べるクマが撮影された。

 登山者は「鈴を付ける」「遭遇しても絶対に走って逃げない」など、十分な注意が必要だ。斜面の草を一心不乱に食べるクマ。きのふの午後0時半頃、常念岳から安曇野市の一ノ沢に向かう

 登山道から撮影された。

 稜線から僅かに下がった標高2400mの地点で、登山道から50m程しか離れていない。近くの山小屋によると、周辺ではクマが良く見られるという。県環境保全研究所によると、

 クマは高山植物や昆虫なども食べ、高山帯に上がることもあるそうだ。

 注意点は麓と変わらず、鈴などでこちらの存在を知らせて出合わないようにすることが第一。遭遇してしまったら、大きな声など刺激を与えることは避けて様子を見る。

 追いかけて来る習性があるので、絶対に走って逃げないように、という。

 茨城。龍ケ崎市の部屋から集団脱走した大相撲の式秀部屋の力士9人と師匠の式秀親方(元前頭北桜)、おかみさんがきのふ5日、東京・両国国技館で、日本相撲協会のコンプライアンス

 委員会から聞き取り調査を受けた。

 力士らはおかみさんの生活指導に不満を募らせ、4日に集団脱走して協会の通報窓口に連絡。コンプライアンス部長(元関脇多賀竜)鏡山は、式秀親方とおかみさんの指導を注意し、

 力士らは部屋に戻った。部屋には不満を募らせる力士が他にもおり、同委員会は引き続き聞き取り調査を実施するという。

 集団脱走した9人の力士は、この日正午ごろに両国国技館を訪れた。外出する際の服装は浴衣が決まりだが、Tシャツに短パン姿で館内へ。力士らは4日夕方、部屋を飛び出して

 千葉県内のカラオケボックスに逃げ込み、協会の通報窓口に連絡。浴衣に着替える余裕がないほど、緊急を要するものだったとみられる。

 力士らはコンプライアンス委員からの聞き取り調査を受けた。その後、師匠の式秀親方とおかみさんが聞き取り調査に応じた。力士らの思いは伝わり、コンプライアンス部長鏡山は

 式秀親方とおかみさんに対して過度な指導を注意。脱走した力士は5日中に龍ケ崎市の部屋に戻ることになった。

 部屋に戻った式秀親方は弟子らに対して「今後は俺がしっかり指導していく」などと決意を話したという。

 脱走の理由は、おかみさんによるモラルハラスメントだったという。式秀親方が今年に入って体調を崩し、おかみさんが師匠代わりに力士への生活指導を行った。

 部屋のグループラインにおかみさんの長文指示が相次ぎ、返信が遅いと「厳重注意」。

 実家から仕送りなどの荷物が届いた時は、開けて写真を撮り、グループラインに投稿することが義務付けられた。おかみさんにしてみれば、熱心に指導していたつもりだが、

 力士には受け入れられず、集団脱走騒動に発展。今回の事態を受けてグループラインは廃止になったという。

 日刊スポーツは式秀親方の携帯電話に連絡して取材を試みたが、電話に出たのはおかみさんで「ご迷惑をかけられないので、協会にお聞き下さい」と詳細は明かさなかった。

 脱走した力士以外にも不満を募らせている力士がいるという。同委員会は脱走せずに部屋に残った力士にも聞き取り調査を実施して、再度全員から聞き取り調査を実施する。

 親方の処分などは未定で、問題の解決にはまだ時間がかかりそうだ。

 《式秀部屋》時津風部屋の元小結大潮の錣山親方が89年9月に年寄「式秀」を襲名し、同部屋から92年4月に独立。定年に伴い13年1月4日付で、北の湖部屋の部屋付き親方だった

 元前頭北桜の小野川親方が年寄「式秀」を襲名し、式秀部屋を継承した。

 アイドルの愛称を取り入れた桃智桜(ももちざくら)や体格基準ぎりぎりで新弟子検査に合格した育盛(そだちざかり)、しっかり相手に当たれるようにと付けた大当利(おおあたり)など、

 力士の個性的なしこ名がしばしば話題に。式秀親方が趣味にしているビーズ編みは、国営放送NHKの女性向け講座番組で特集が組まれるほどの腕前。

 部屋のモットーは「明るく、楽しく、元気よく」。住所は茨城県龍ケ崎市佐貫。茨城県では初めての相撲部屋。

 千葉。千葉県内では5日、新たに50人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 また、新型コロナに感染し、入院していた90代以上の女性が死亡した。

 5日新たに感染が確認されたのは、10歳未満から80代の男女、合わせて50人で、このうち1人は肺炎の症状がある「中等症」。また、50人のうち少なくとも29人が感染経路不明で、

 夫婦や親子間など家庭内で感染するケースも目立っている。

 新規感染者のうち船橋市の20代女性は、クラスターが発生した船橋市立リハビリテーション病院の理学療法士で、この病院に関係する感染者は11人となった。

 このほか、県職員で、東葛飾土木事務所の30代の男の感染も確認されている。

 一方、新型コロナに感染し亡くなったのは、クラスターが発生した松戸市の特別養護老人ホームに入所していた90代以上の女性で、7月2日から、県内の医療機関に入院し、最近は

 症状も安定していたが、今朝容体が急変し死亡したという。

 県内の新型コロナの感染者の累計は1,924人で、亡くなった人は51人になった。

埼玉。さいたま市教委(さいたま市)は、新型コロナウイルスの感染を懸念するなどして、学校再開後の6月15日〜7月20日の26日間に一度も登校していない児童生徒は

 48人だったと明らかにした。一日でも学校を休んだのは440人に上る。市教委は「保護者の不安を取り除きつつ、思いを尊重しながら対応している。今は子どもたちの学習の保障が課題」としている。

 市教委健康教育課は、市立小中高校、中等教育学校、特別支援学校の計168校に通う10万2814人を対象に調査。

 通常授業が再開した6月15日〜7月20日までの26日間に、新型コロナウイルスの感染を懸念したり、同居家族に風邪などの症状があるなどを理由に登校を控えている児童生徒の

 登校状況をまとめた。

 一日でも学校を休み出席停止となっているのは、小学校270人、中学校119人、中等教育22人、高校20人、特別支援9人の計440人。全ての期間を休んだのは小学校34人、

 中学校12人、高校1人、特別支援1人の計48人だった。1〜5日間は計277人、6〜10日間は計52人、11〜15日間は計28人、16〜20日間は計17人、21〜25日間は計18人。

 休んでいる児童生徒には、市教委が作成したウェブ上の学習コンテンツの活用や、担任が放課後に家庭訪問して健康状態を観察するとともに、学習課題を渡したり、定期テストを

 自宅で受けられるように対応。心のケアも保護者を交えて定期的に実施しているとしている。

 市教委は文科省の通知に基づいて、感染予防などで登校をしていない児童生徒について、欠席扱いではなく、不利益とならない出席停止の扱いにしている。

 教育長細田真由美は4日、「48人は決して少ない数字ではないと認識している。コロナが家庭にも大きな影響を与えていると実感した。不利益を全く受けないように、学びを止める

 ことのないように、できることは全て行うように指示している」と述べた。

 東京。都はきのふ5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに263人確認されたと発表した。

 1日あたりの感染者が200人を超えるのは9日連続となる。入院患者も5日時点で1475人まで増え、都に比較可能な記録が残る5月中旬以降で最多だった1413人(5月12日)を更新。

 7月1日時点の280人から5・3倍になった。都によると、コロナ患者用に2400床確保しているという。

 感染が新たに確認された263人を年代別でみると、最多は20代の89人で、30代が74人。この世代で全体の62%を占めた。40代が28人、50代が24人、60代が19人と続く。

 感染経路が5日時点でわからない人は162人で全体の6割強だった。

 また263人のうち家庭内感染は25人にのぼった。10歳未満の子どもから70代まで幅広い世代にわたっているという。一方、「友人とドライブに行った」など車内での感染も3例確認された。

 都内では7月31日と8月1日に2日連続で450人超の感染が確認され、1日当たりの過去最多を更新。直近1週間の1日あたりの新規感染者は300人を超えている。

 都は3〜31日、都内全域の酒類を提供する飲食店と全カラオケ店を対象に営業時間を午後10時までに短縮するよう要請し、全面的に応じた中小事業者には協力金20万円を支給する。

 神奈川。神奈川県内では6日、119人の新型コロナウイルス感染が判明した。

1日あたりの新規感染者が100人を超えるのは初めて。

新型コロナウイルス感染症を巡り、県内できのふ5日、新たに10歳未満〜80代の男女81人の感染が明らかになった。

 横浜市では感染していた70代の男が死亡し、県内の死者数は累計100人となった。

 1日当たりの感染者が80人を上回るのは2日連続。81人のうち47人が感染経路不明という。

 横浜市によると、亡くなった男は以前から間質性肺炎を患っており、自宅で寝たきりに近い状態で過ごしていたという。市は自宅での濃厚接触者を中心に感染経路を調べている。

 市では、市内クリニックの40代の男の医師、茅ケ崎市職員の50代女性の感染が判明。特別養護老人ホームで働く20代の男の介護士の陽性も分かり、市はホームに調査チームを

 派遣する。保土ケ谷署の40代の男の巡査部長の感染も確認された。

 県警によると、男は交番勤務で、署内で陽性が判明していた男の巡査の濃厚接触者という。厚木市では県内の医療機関に勤務する40代の男の医師、相模原市ではリハビリテーション業務を  担当する30代医療従事者の男の感染がそれぞれ確認された。

 愛知。県知事大村秀章は6日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を県庁で開いた。

県内での感染再拡大を踏まえ、6〜24日を対象に不要不急の行動や県境をまたいだ移動の自粛を柱とする独自の緊急事態宣言発出を正式決定した。

 知事は、独自の宣言に至った理由について「愛知の状況は大変厳しい」と説明。「お盆休み前後の行動を抑制してもらい、感染拡大を一気に封じたい」と述べた。

 緊急事態宣言では、お盆期間中の帰省を予定している人に再検討を求めた。密集を避け、「5、6人以上の大人数」での会食を控えるよう呼び掛けた。

県全体への休業要請は行わず、学校も休校しない。

 三重。三重県などが5日に発表した新型コロナウイルスの感染者は計24人で、県内で1日に発表された感染者としては最多となった。

三重大医学部生のクラスター(感染集団)は、新たに7人の学生の感染が判明し、計22人に膨らんだ。県発表の感染者は延べ179人。

 24人の内訳は、20歳代7人、50歳代6人、40歳代4人、30歳代3人、10歳代、60歳代各2人。居住地は津市が最多の7人で、鈴鹿市6人、四日市市3人など。

 新たに感染が判明した三重大医学部生7人のうち6人は、感染が判明している別の学生と県内でボウリングをするなど、一緒に行動していたという。

県は引き続き、授業や部活動などの接触者の調査を進める。

県によると、厚労省のクラスター対策班の担当者が県内入りしており、支援を始めた。このほか、四日市市の20歳代の看護師女性は、7月に名古屋市の友人宅で宿泊したり、

同市内で友人と食事したりしていた。女性が勤務する四日市市内の病院は、8月5日から外来と入院の受け入れを一時中止、市は職員や患者らの調査を進める。

 大阪。広島への原爆投下から75年となる8月6日、大阪市立の小学校では平和について考える授業が行われた。

 大阪市立磯路小学校(大阪・港区)では、米国が広島に原爆を投下してから75年となった8月6日、テレビで記念式典の様子を見るなどし、平和について考える授業が行われた。

 テレビの映像に合わせ、児童らも黙とうを捧げた。

 「75年経った今でも心に傷は残ったままだから、二度と起こってほしくないと思いました」(小学6年生)、「戦争を実際に経験した人たちに戦争の話を受け継がれたら、

 後々生まれてくる若い人たちに伝えようと思いました」(小学6年生)。

 8月6日は例年は夏休みだが、今年は新型コロナウイルスの影響でまだ休みに入っていないため、授業が実施され、大阪市立の小学校では明日7日に終業式が行われる。

 兵庫。県は6日、新たに新型コロナウイルスの感染者が61人確認され、計1484人となったと発表した。

 うち宝塚歌劇団関係者の感染者が新たに7人増えて計11人となり、県はクラスター(感染者集団)と認定した。いずれも出演者とスタッフだが、県は「保健所と相談し、必要であれば

   観客への検査も進める」としている。

 宝塚歌劇団は4日、宝塚大劇場(宝塚市)で行われている花組公演「はいからさんが通る」の出演者3人、スタッフ1人の計4人の感染が確認されたと発表。16日までの上演を中止していた。

 濃厚接触者を検査する中で、新たに7人の感染が判明した。

 広島。原爆忌の6日に営まれる平和記念式典で、数百羽のハトを空に放つ恒例行事が、新型コロナウイルスの影響で中止されることになった。

外出自粛が求められていた時期などに、ハトが鳩舎(きゅうしゃ)に戻る訓練が十分にできなかったためだが、「平和の象徴」が不在の式典となることを惜しむ声が出ている。

式典を主催する広島市によると、「放鳩(ほうきゅう)」と呼ばれ、1947年の「第1回平和祭」(現・平和記念式典)で、被爆者らがハト10羽を持ち寄って空へ飛ばしたのが始まりとされる。

 記録が残っていない53年と、大雨だった2014年を除き、毎年行われてきた。

 現在の式典では、平和記念公園(広島市中区)で広島市の市長が平和宣言を読み上げた後、一斉に放たれる。「宣言が世界に届くように」との願いが込められているという。

 例年式典で放たれるのは、数百キロ離れた場所から鳩舎に戻るまでの早さを競うレースに出場するために訓練されたハト。

「日本鳩レース協会中国地区連盟」などに加盟する県内の複数の愛好家が、式典前に市に預けてきた。

 ハトには帰巣本能が備わっているが、遠距離の場合、定期的に訓練されていないと鳩舎まで戻るのが難しいとされる。今年はコロナの影響でレースが中止されたほか、愛好家が

訓練のために遠出できなくなり、市が対応を検討。

 愛好家の中には「続けたい」と希望する人が多かったが、市が中止を決めた。広島市は「式典前のハトの受け渡しなどで人の接触が増える恐れもある。来年は実施したいが、

 今後もハトの訓練ができるかは見通せず、式典が近づいた段階で判断したい」としているが、胎内被爆者の迫青樹(せいじゅ)さん(74)(広島市佐伯区)は「毎年公園に行き、

式典で飛び立つハトを見て祈りをささげてきた。大切な時間であり、すごく残念だ」と話した。

 長崎でも9日の「原爆の日」の式典で毎年、ハトが放たれるが、長崎市は愛好家団体と協議した結果、中止せずに例年通り行うという。

 福岡。広島に原爆が投下されて、6日で75年となり、八女市で平和を祈る式典が開かれた。

 八女市星野村では、広島に落とされた原爆の残り火を、犠牲者を悼む「平和の火」として守り続けている。けふ6日は午前8時すぎから、福岡県原爆被害者団体協議会の会長らが参加して、

 平和を祈る式典が開かれた。例年300人が集まるが、今年は新型コロナの感染を防ぐため50人に規模を縮小しての開催。

 参加者は犠牲者への追悼と平和の祈りを捧げていた。

 熊本。豪雨災害に見舞われた県南地域の3鉄道のうち、JR肥薩線の不通区間は、発災から1カ月を経過しても復旧への道筋が示されていない。

球磨川の鉄橋2本が流されるなど、被害が特に大きかったためだ。

経営が厳しい赤字路線には災害を機にバスへの転換を余儀なくされたケースもあるが、被災地からは「肥薩線がなければ観光や生活は元に戻らない」と鉄路存続を望む声が上がる。

 1日の昼下がり。最大の被災地となった人吉市の玄関口、JR人吉駅には人影がまばらだった。

不通となった八代〜吉松(鹿児島県湧水町)間86・8キロの中間地点。本来なら夏休みに入り、「SL人吉」などの観光列車に子どもらの笑顔があふれている時期だ。

 「昨年とは大違いで寂しか。人吉じゃないみたいだ」、栗めしが名物の「人吉駅弁やまぐち」で、従業員の田川光枝さん(71)はため息をつく。

 球磨川から400m離れた駅の周辺にも濁流が流れ込んだ。白壁の駅舎や隣接する同店は大きな被害を免れたが、被災してシャッターが下りたままの店舗も少なくない。

 JR肥薩線の不通で人影がないJR人吉駅前。手前の店舗も水害に遭ってシャッターが下りたままだ。

 「天守閣」の屋号でホテルや土産店を営む岩本法悦さん(88)は「何とかここで再建するつもりだが、肥薩線が早く復旧しないと厳しい」とつぶやいた。

 「復旧には、1年以上はかかるだろう」、JR九州の社長青柳俊彦は7月下旬の会見で、肥薩線再建の長期化を示唆した。

 九州の鉄道は自然災害が多いが、今回の豪雨は肥薩線と久大線の計128キロで復旧の見通しが立たないなど、とりわけ被害規模が大きい。

 同社によると、肥薩線で確認された被害は450カ所。球磨川第一橋梁(八代市坂本町)と第二橋梁(球磨村)が流されたほか、瀬戸石駅(坂本町)は跡形もなく崩壊。

 線路を支える路盤も至る所で損傷を受けた。

 復旧には多額の費用がかかるとみられる。2016年の熊本地震で被災した豊肥線の復旧費は50億円。被災した赤字路線の復旧費を国と地元自治体が4分の1ずつ支援する

 18年施行の改正鉄道軌道整備法を活用し、今月8日の全線復旧にようやくこぎつけた。

鹿児島。県と鹿児島市はきのふ5日、新型コロナウイルスの感染者4人を確認したと発表した。

 このうちクラスター(感染者集団)関連は鹿児島市と与論町で各1人。県内の累計感染者は266人となった。

 市が確認した感染者は鹿児島市在住の20〜30代の男3人。このうち20代の男は7月31日に市がクラスター発生と判断した高齢者施設の従業員。30日のPCR検査では陰性だっ

 3日にせきなどの症状が出たため4日に再検査を受けた。このクラスターは15人になった。

 30代の男は7月24、25日に福岡へ出張し、30日に発熱などの症状が出たため31日に市内の医療機関を受診。症状が改善しなかったため3日に帰国者・接触者外来を訪れ検査を受けた。

 20代の男はせきの症状がある。県外の移動歴はなく、感染経路は調査中。

 県が公表したのは与論町の40代女性1人。院内感染が起きた与論徳洲会病院の医療従事者で、県は院内感染の可能性があるとみている。7月22日と30日のPCR検査では

 陰性だった。今月1日ごろから鼻づまりがあり、4日に発熱し、5日の抗原検査で陽性と判明した。

 発症後の勤務は3日のみで、仕事中はマスクを着用していたという。与論町のクラスターは54人、うち同病院の医療従事者と入退院者は12人となった。

 7月1日以降の感染者は255人。8月5日現在で県内の重症者は2人、4日時点で47人が医療機関に入院、13人が宿泊施設に滞在し、1人が自宅待機している。

 退院・退所は190人で、うち2人が死亡した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。5日の会見で富山県は、4日に新型コロナウイルスの感染が確認された高岡市の家族4人について、症状や行動歴など詳細を説明した。

 4人は、40代の男の会社役員と40代の無職女性、10代の女子生徒2人で、3日に陽性が分かった10代の男の会社員の同居家族。

 男は感染経路が不明で、「孤発」から家庭内感染が広がったとみられる。

 男の会社員の7月26日の発症後、無職女性は30日に喉の痛み、会社役員は8月1日に発熱の症状が出た。会社役員は7月下旬から出勤していない。

 女子生徒2人について、会見した県の厚生部長石黒雄一は「感染者の特定につながりかねない」として、学校名を公表しなかった。

 このうち1人は、高岡市教委が牧野中の生徒と明らかにした。

 もう1人の学校名が明らかになっていない生徒は7月27、29両日に登校しており、29日に喉の痛みが出た。登校時や授業中に近くにいた生徒を含む学校関係者11人が濃厚接触者で、PCR検査を受ける。

 女子生徒の新型コロナウイルス感染が分かった高岡市牧野中学校は5日、全生徒の登校を見合わせ、家庭学習に振り替えた。6日も家庭学習とする。

 市内中学校で感染者が出たのは初めてで、5日に市役所で会見した教育長米谷和也は「不安を感じる生徒に迅速に対応したい」と語った。

 市教委によると、生徒の感染が分かった4日夜、同校は全保護者にメールや電話で連絡した。学校ではマスク着用や給食時の飛沫飛散防止パネルの設置などの対策を取っており、

 県高岡厚生センターは「校内に濃厚接触者はいない」と判断したという。

 5、6日は校内を消毒した上で学期末の保護者会を実施し、7日の終業式も予定通り行う。

 学校名を公表したことについて、教育長は「どこの学校なのかという心配が市内の保護者にある」と説明。全国で感染者への誹謗中傷が相次いでいるとし、「子どもの将来が左右されることが

 ない様温かい目で見守ってほしい」とした。

 福井。福井県によると6日、新型コロナウイルスに3人の感染を確認。

感染したのは、福井市の30代の男、坂井市の70代の性、県外在住の20代の男。

 金沢。石川県は6日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者6人が確認されたと発表した。

 新たに感染したのは、能美市の30〜70代の女性4人と男1人、小松市の20代女性1人。能美市の5人は親族や同居人、知人の関係。それぞれマスクを外して会話するなどの

 接触があった。小松市の女性は県内で今月初め、5日に都内で陽性が確認された人物と接する機会があったという。

 県内の感染者は累計330人。6日現在、治療中の患者は20人で、うち重症は2人となっている。

 新型コロナウイルスによる県の休業要請期間中に、マッサージ店を営業していたにもかかわらず、県の協力金20万円をだまし取ったとして、経営者の中国人の女が逮捕された。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、金沢市山の上町の馬愛華(53)で、馬は県の休業要請期間中だった今年4月21日から5月6日にかけて、野々市市御経塚でマッサージ店を営業していたにも

 関わらず、休業していたと虚偽の申請をし、個人事業主に支給される県の協力金20万円をだまし取った疑い。

 馬は風俗店の営業禁止区域で、性的なマッサージを行った疑いで先月逮捕され、5日付で処分保留となり釈放されたが、詐欺の容疑で再び逮捕された。

 石川県警が、感染拡大を防止するための協力金に関する詐欺事件を摘発したのは初めて。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う        広島・三良坂平和公園(三次市)

 wy  Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

wy  往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 朝からミンミンゼミが鳴きだしている。8月もはや6日。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、いつものコースで出た。出がけにお勤めから戻られた岡野さんの奥さんに「お疲れ様」。散歩に出られた今年95歳の羽場の御爺に「こんにちわ」、耳が少し遠いようだ。寺津用水の濁りは残っているが水量はまずまず。

 体育館の駐車場では、車は1台とバイク1台が停まっていて、バスケの音がしていた。

 体育館裏。野良犬は桝谷さんちの玄関前にの花梨畑に一匹がいた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、サルビア等がいい。坂道は下って、左折。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。

 山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 Drや宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、1台のレッカー車はまだ帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折、仲埜公園では四年生くらいの女の子がブランコ遊びに興じていた。修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、実のならない

 ザクロに小粒のバラ、ヒオウギやカンゾウ、鬼百合の花だ。

 風車が時々回っている徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。電動車いすで畑へ向かう谷口のおぱぁに「こんにちわ」。ひまわりやハマナス、 百日紅、

 百合、ムクゲの美しい湯原さんち過ぎて、坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラ。

 ノーゼンカズラが半減し、金蓮花が鮮やかな松本翁の前は、通り過ぎた。土谷さんのヒョウタンを見つつ、みずき公園へ向かった。

 左手の萩は揺れていた。次の次の三差路へ。角地の新築住宅には大工さんが来ていた。西野造園やさんちのサルビアを見つつ、鮎釣りの名人角さんち過ぎて山手ハイツ裏から

 猪崎さんのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ戻っいない。

 北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地には30cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。

 市谷さんち、子供たち三人が水遊びに興じていた。朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅の横、辻さんの畑では沢谷夫妻が来ておられ

 「ご苦労様」。飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て9891歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは309kcal、脂肪燃焼量は22g。

 風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。

 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊