お盆の帰省「高齢者への感染に気を付けて」 対策会尾身会見 新型コロナ

 2020年、子年、葉月8月5日(水)、曇。金沢の最低気温は25度、最高気温は34度。

 体育館の駐車場には車が1台もおらず、野良猫は体育館の裏や道路にあたりに1匹もいなかった。バス通りを渡って、右折すると、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、

 金子さんち、空色のアジサイは何とか持ちこたえていた。隣の空地にはムクゲか一輪顔を出していた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、消えてしまってない。

 坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には二本のヒマワリが咲いて、一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、崖のアジサイは葉のみ、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のリアトリス、ナツズイセン、ヒマワリにグラジオラス、庭の赤い朝顔はいい。

 前方に畑へ向かう才田の御ばあが目に入る。中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が二輪に色とりどりのグラジオラスが咲いていた。

 庭にナツズイセンの咲いている小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイが終わった。裏庭ではギボシ。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が2輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いて、香りのいい浅野さん宅から、百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白などが3輪咲いていた。

 スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんちのガクアジサイを見つつ、四つ角。

 玄関先に真新しいサイクリング車を置いて一服されていた西さんに「お早うございます」、「新品ですね」に『ハイ』、「近くを走ったのですが疲れます」なんて。次の三叉路は右折。

 くちなしの花が咲いている大柳さんち過ぎて岡本さんち前へ。

 畑の傾斜地でごみを取り除いていた徳田さんに「お早うございます」、並びには温州ミカンが2、3センチに膨らんでいた。「畑のスイカはいくつもなりました」、「(ミカンやイチジクは)成ったら

 採っていいですよ」なんて。

 岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カサブランカ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らをリセた車は出て行った。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横には朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、土谷兄のぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、

 小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は半減していた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、今朝は深紫のが5輪咲いていた。散歩中の松本翁に「お早うございます」と同行された。玄関前、生垣の朝顔も咲いていた。

 谷口のお婆さんち、ヒオウギがいいが桔梗は消えていた。

 神社向かってねんごろに一礼されている松本翁。一服のため玄関先に出ておられた吉田の爺に「お早うございます」。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も十数輪咲いて見事だ。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラも半減していた。

 対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 土谷さんちの納屋の前のヒョウタン3個は様になりつつある。みすぎ公園ては萩がいい。ラジオ体操の為集まっている親子の中へ、松本翁は入って行かれた。

 三叉路で逆Vターン。少なくなった芙蓉のお宅の横ではナツズイセンが咲いていた。

 清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が目に入る。

 軽トラで来ていた甥の爺さん、千石マメなどを収穫して里芋畑に取り入れていた用水の水停めの板を外して帰ろうとしたところで「お早うございます」。 体操に向かう猪崎さんの

 6年生女の子から「お早うございます」と元気な挨拶は気持ちがいい。

 土谷のペンキ屋さんのから猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。

 北さんちの畑ではシュナイダー連れの井上さんが話中で「お早うございます」。

 そこへ、体操を終えた松本翁と一緒になり、藤田さんちのヒマワリの咲いている四つ角で松本翁と別れた。

 朝顔が5輪、ヒマワリ7輪に百合、玄関先のベコニアのプランタンの藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの庭の百日紅の花がいい。

 瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉とピインクのバラが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、5179歩、距離は3、4km。消費カロリーは170`Cal、脂肪燃焼量は12g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 5日は全国的に気温が上昇し、気象庁によると、午後0時40分までに、12地点で最高気温が35・1度以上を記録している。

 最高気温の上位は大分・日田市が36度でトップ。岐阜・大垣市が35・7度、高知・四万十市、岐阜・多治見市が35・6度で続いている。

 気象庁は全国的に高温注意情報を出して、熱中症への注意を呼びかけている。

 東京都心でも午前11時45分に33・6度を記録している。

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長(地域医療機能推進機構理事長)尾身茂は5日夕、内閣府で会見を開き、今月のお盆の帰省について、高齢者らへの感染リスクがあるため

感染対策の徹底など国民に注意を促すよう政府に提言すると発表した。

 提言では、お盆休みの帰省時には、マスク着用や手指消毒、3密の回避の徹底のほか、大人数の会食を控えることなどを通じて高齢者らへの感染につながらないよう注意を呼びかけるよう求める内容。

こうした対応が難しい場合は、オンラインでの「帰省」や、帰省の延期などを検討してほしいと述べた。

 コロナ禍のお盆の過ごし方をめぐっては、対策を担う経済再生相西村康稔が高齢者への感染の懸念から、「帰省は慎重に」と呼びかける一方、官房長官菅は「一律に控えてと

言っているわけではない」と述べ、政府内での説明が揺れていた。地方の首長からは、帰省そのものの自粛を求める声もあがっていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ5日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに263人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者は2日ぶりに300人を下回ったが、200人を上回るのは9日連続となった。

都内の累計感染者は1万4285人。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 午前10時、本部港塩川地区では辺野古新基地建設に使用される土砂の搬出作業が進められた。1隻の運搬船が土砂を積み終えて離岸し、沖へと向かった。

 午後2時半過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前には、市民10人が自主的に訪れ、間隔を開けて座り込みをした。

 午後3時過ぎ、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前には資材などを積んだ工事車両が来た。

 座り込みをする市民を排除した後にゲート内へと入った。市民は「なぜ、県の緊急事態宣言が出ても作業を続けるのか」と首をかしげていた。

 沖縄県は5日、新たに77人に新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。

県内の累計患者は714人となり、700人台を超えた。1日の感染者数としては、過去最多を更新した前日の83人に続き2番目の多さ。

 県内は感染拡大に歯止めが掛からず、きのふ4日に600人台を突破したばかりだった。

 県によると米軍関係は新たにキャンプ・フォスターとキャンプ・コートニーで3人の感染があった。米軍関係は累計で289人となった。

 知事玉城午後、宮古島市や石垣市で、夜の繁華街に関連するクラスター(感染者集団)が発生していることを受け、両地域の事業所に休業を要請すると発表した。

県の対策本部会議で決定し、会見した。

 県は宮古島市平良西里、平良下里、石垣市美崎町の接待・接触を伴う飲食店の事業所に、8月7日から20日まで休業を要請する。

全期間休業した事業所には、協力金を支払う方針。

 知事は、感染が発生した店舗の従業員や、感染発生した時期に来店した客などに外出を避け、健康観察を行うよう呼び掛けた。「離島地域の医療体制を守るためには何としても

感染拡大を抑えないといけない」と述べた。

 知事は本島を対象に求めていた不要不急の外出自粛を、離島を含めた県全域に拡大すると発表。

本島と離島、離島と離島との間の移動を必要最小限とし、来島自粛を求めている離島には移動を自粛するよう改めて呼び掛けた。

 4日時点で、宮古島市平良西里のキャバクラ店で15人、石垣市美崎町の歓楽街のキャバクラ店でも6人のクラスターが確認され、感染拡大が懸念されていた。

 県内ではすでに、那覇市松山地区の接客・接触を伴う遊興施設に休業要請を出している。

 7月末から県内で新型コロナウイルスの感染者が急増していることについて、沖縄県の保健衛生統括監糸数公は4日、7月23〜26日の4連休直後の28日に発症する人が多発したとして、

 「4連休の初めの頃に感染した人が28日に発症した可能性がある。4連休の影響はあった」との見方を示した。

 28日には40人、29日も同程度の人数が発症したという。

感染経路として、県外来訪者からと県民が飲食を伴う会合を開いて広まった両方の可能性があると分析した。

 3日時点の直近1週間の新規感染者数は人口10万人当たりで、23・61人に達し、3日連続で全国最多となった。2位の東京都は16・94人だった。

 県内では、7月26日には6人だった新規感染者数が、27日は18人、28日には21人、29日には49人、31日には71人と7月末から急増している。県内医療機関の病床は逼迫(ひっぱく)し、

医療崩壊が懸念されている。県は7月31日に独自の緊急事態宣言を発出し、県民に県外への渡航や外出の自粛を要請した。

 統括監糸数は政府に対し「今の沖縄は人の動きを止めなければ感染は防げない。そういう風な施策に、国も協力してほしい」と語った。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクとりそな銀行は、一定金額以下の個人間の振込手数料を引き下げる方針を固めた。

国内銀行の振込手数料は高いとの指摘があり、政府は引き下げを求めていた。地方銀行なども参加できる仕組みとする見込みで、今後広がる可能性がある。

 3メガとりそなは月内にも連名で表明する。

 振込手数料は現在、ある大手行で個人が他の銀行の口座に振り込む際、インターネットバンキングを使うと、3万円未満で220円(税込み)、3万円以上は440円(同)かかる。

 新しい送金方式では、数万円以下という比較的少額の振り込みを対象に、手数料を安く設定する方向だ。具体的な水準は今後詰める。

 現状、スマートフォンを使ったキャッシュレス決済を提供するペイペイやLINEペイなどでは無料で送金ができる。

サービスが広がる中、銀行側でも利便性が高いサービスを安く提供し、利用者をつなぎとめる狙いがあるとみられる。銀行が振り込み処理で従来用いてきた「全国銀行データ通信

 システム(全銀システム)」には、国内のほとんどの銀行や信用金庫、信用組合などが接続している。

 利用するたびに、3万円未満の場合は1件あたり117円、3万円以上の場合は同162円の手数料を送金する銀行が払う。公正取引委員会が4月に発表した報告書は、銀行間手数料が

 40年以上変わっていないことを指摘した。

 首相安倍は6月の未来投資会議で「手数料の高さがキャッシュレス決済普及の障害となっている」と述べ、送金手数料の見直しを金融相麻生に指示していた。

 銀行界は金融庁などと全銀システムの銀行間手数料の見直しに着手。

 これとは別に、少額決済での手数料の引き下げに向けては、スマホのアプリを使った簡易な送金システムを新たに構築することを検討する。

 元パラリンピックアルペンスキー日本代表選手で、参議院議員 (国民民主党 岩手)横沢高徳はバリアフリー化は経済的にネガティブか――。日本では、バリアフリーというと、福祉という視点が強い。

 お金をかけて「弱者」のために行う施策という認識を持っている人も多いだろう。しかし、バリアフリーは障害者だけの問題ではない。赤ちゃんのときはベビーカーを使い、

 年を取れば杖をついたり、移動のために車椅子を利用したりすることもあるだろう。高齢化が進む中、歩行などに支障をきたすリスクは大きくなる。

 バリアフリー化は多くの国民のためのものであり、「障害者」や「福祉」の観点ではなく、全ての人が利用できる「ユニバーサル」という考えの下、もっと大きな枠組みで見るべきだ。

 「移動の自由」は人間として生きる喜びを感じられるためには不可欠であり、その環境を整えることは社会生活のインフラなのだ。

 私は25歳のときに事故で脊髄(せきずい)を損傷し車椅子生活となった。

 車椅子で駅に行くと、「前もって電話してもらえますか」と言われ、バスに乗ろうとしても「前もって電話していますか」と言われてしまう。「バスって電話予約しないと

 乗れないんだっけ?」などと驚いた。健常者だったときは普通に感じていたことが、車椅子の目線になると、こんなにも違うのだとショックを受けた。

 以前と比べて「バリアフリー化」は進んでいるが、「移動の自由」への取り組むべき課題は多い。

 交通バリアフリー法(高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律)による基本方針では、今年度末までに1日平均3000人以上が利用する駅の

 段差を解消するという目標を掲げている。現在90.4%で達成しているという。

 ただ、都市部と地方で隔たりがある。東京近郊はほぼ100%に近いとされるが、地方では50%台。私の地元の岩手も53.8%にとどまる。さらに3000人未満の駅でいえば、

 バリアフリー化は、わずか22%にすぎない。

 段差を解消するためには、エレベーターの設置など駅の改修が必要だ。また、車椅子の利用者の対応にはどうしても人手がいる。鉄道事業者やバス事業者にとっては、利用者が多い

 都市部は対応できても、採算がとれない地方などではサービスを停止したり、廃線を決めたりせざるをえなくなるというのは理解できる。だが…。(新聞毎日)。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの感染防止策として大阪府知事が使用を呼び掛けた市販のうがい薬の効果について、日本医師会(日医)の会長中川俊男は5日の会見で、「現時点では

 エビデンス(根拠)が不足していると考えている。日医の有識者会議などでも今後検証していきたい」と述べた。

 商品が品薄になったり、高額で転売されたりしていることに関し「慌てて行動しないようにしましょうということに尽きる」とした。

 立憲民主党と国民民主党の合流をめぐり、両党代表の認識のずれが改めて浮き彫りになった。

 国民の代表玉木雄一郎が4日の会見で党首会談による決着を呼びかけた一方、立憲の代表枝野幸男はこれを否定。トップ間の隔たりが合流協議の前進を阻んでいる。

 この日、両代表はほぼ同時刻に別々に会見を行った。玉木は「膠着(こうちゃく)した状態をいつまでも引っ張るのは、国民のコロナ対策の期待に応える意味でも良くない」と主張。

 「代表間で話し合うしか打開の道はない」と求めた。

 一方、枝野は「幹事長でまとまらないものを、それ以外のところで話してまとまるとは思っていない」と述べた。立憲幹部は玉木の発言について「なんのために幹事長同士での

 協議をやっているんだ」と不快感を示した。

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中東・レバノン。首都ベイルートで、大規模な爆発があり、これまでに少なくとも100超が死亡した。

 ベイルートの港湾部で4日夕方、大規模な爆発があり、広い範囲に被害が及んでいる。レバノン政府は、これまでに少なくとも100人超が死亡し、けが人は4000人を超えると明らかにした。

 地元メディアは、現場は「爆発性の物質の保管庫」だと伝えているが、爆発原因などくわしいことはわかっていない。

 現地の日本大使館によると、これまでに日本人1人が、ガラスの破片で軽傷を負った。

 ブラジル紙エスタード・デ・サンパウロ(電子版)は4日、レバノンの首都ベイルートの港で4日に起きた爆発で、会社法違反(特別背任)などで起訴され、昨年12月に日本から

 逃亡した日産自動車前会長被告カルロス・ゴーンの家も被害に遭ったと伝えた。妻のキャロル・ナハス(偽証容疑で逮捕状)が同紙に明らかにした。

 キャロルは、「私たちは無事だが、家が壊れた。ベイルート中が壊れてしまった」と語った。

 ブラジルのグロボ紙も、別の親族の話として、家のドアと窓が破損したと報じた。被告夫婦が生活するこの家は、港から5キロの場所にあるという。

 被告ゴーンは、レバノン、フランス、ブラジルの国籍を持っている。

 米国。米大統領トランプの納税記録をめぐり、ニューヨーク(NY)の連邦地検は3日、トランプの関連企業の保険詐欺や銀行詐欺も視野に捜査を進めていることを示す書面を連邦地裁に提出した。

 これまではポルノ女優に口止め料を払った疑惑が捜査の対象とされてきたが、検察側はより広範囲に調べている模様だ。

 トランプの元個人弁護士は、2016年の大統領選直前に、トランプの指示で過去の不倫相手とされる女性2人に口止め料を払ったと証言。選挙資金法違反などの罪で有罪判決を受けた。

 NYの検察は元個人弁護士の証言に沿い、トランプの指示があったとみて捜査。

 トランプの納税記録の開示を求め、連邦最高裁が先月、8年分の開示を認めた。一方、トランプは「開示対象があまりにも広範囲だ」として、すぐさま新たに訴訟を起こした。

 ただ、NYの検察は3日、捜査対象が口止め料だけだというのは「誤った前提」と指摘。

 トランプ一族が経営する「トランプ・オーガニゼーション」で、銀行詐欺や通信詐欺といった犯罪が「広範囲かつ長期的に行われていた可能性」に触れ、それを調べるためにも

 納税記録の開示が必要だと主張。トランプの訴えを棄却するよう求めた。

米東海岸を北上していたハリケーン「イサイアス」は熱帯暴風雨(トロピカル・ストーム)に勢力を弱め、4日午後(日本時間5日未明)、ニューヨーク州を直撃した。

激しい暴風雨で浸水や倒木などの被害が相次ぎ、AP通信によると、ノースカロライナ州やニューヨーク市などで少なくとも5人が死亡した。

 イサイアスは3日夜、ノースカロライナ州に上陸後、東海岸沿いに北上を続け、暴風雨によって各地で川の氾濫や住宅被害を引き起こした。ニューヨーク市では樹木が倒れ、地下鉄が

 運行を一時停止した。4日夜現在、東海岸の都市を中心に330万世帯が停電しているという。

 中国。政府が、国内で頻発する新型コロナウイルス流行の「第2波」を抑え込むため、PCR検査の物量作戦を続けている。

 集団感染があった地域に医療スタッフを大量投入し、住民を片端から検査する。費用対効果を疑う声も上がるが、政府は自信を深めている。

 国家衛生健康委員会の主任馬暁偉は7月24日、新たな感染拡大がわかった遼寧省大連市に乗り込み、「拡大の予防には迅速な検査が必要だ」と強調した。

 大連市では、その2日前に3カ月半ぶりの市中感染が発覚した。政府は直後から周辺地域を含む医療関係者を動員し、3千人体制での検査を実施。町内会のような自治組織を通じて

 住民に検査を求め、1週間で市人口の半分を超える350万人以上を調べて80人余りの感染者を確認した。感染者のおよそ4割は無症状だったという。

 一方で、市は検査に並行して一部の路線バスの運行を止めたり団地からの外出制限を敷いたりして住民の移動を制限している。

 新疆ウイグル自治区ウルムチ市でも7月中旬、経路不明の市中感染が5カ月ぶりに確認された。中央政府が主導し、10日間で市人口の6割超にあたる230万人を検査し、230人の感染者を見つけた。

 半数は無症状だったという。

 中国国営の中央テレビによると、4日、黒竜江省ハルビン市にある食品加工会社の4階建て倉庫が倒壊した。

 屋根の一部が大きく崩れ落ち、周囲にはがれきが散乱して、少なくとも7人が閉じ込められているという。別の中国メディアは、倉庫は過去、平屋から4階建てに増築され当時は

 改修工事が行われていたと伝えていて、消防などが救助活動を進めている。

南米チリ。AFP時事によると、今から10年前、アタカマ砂漠の地下に2か月以上にわたって閉じ込められ、生還した鉱山労働者33人は連帯と希望のシンボルとなった。

 奇跡の脱出として世界中のメディアの注目を集めた33人は今、トラウマや病気に悩まされたり、嫉妬や苦い思いによって分裂したりしている。

 2010年8月5日、昼食の直後だった。チリ北部のサンホセ鉱山で落盤事故が発生。当時19〜33歳だった労働者33人が捕らわれの身となった。

 操業開始から1世紀たつ古い鉱山の最下層、地下600メートルで生きていた彼らを見つけ出すまでに17日間かかった。しかしそこから彼らを救出するには、さらに52日間かかった。

 細い穴を通って無事引き上げられる労働者たちを、世界中の人々がテレビで見守った。

 危機と飢餓を強い連帯感で乗り越えた鉱山労働者たちはたたえられ、英雄とあがめられた。無償の旅行を提供されたり、チリの実業家からそれぞれ1万ドル(110万円)を贈られたりした。

 米ハリウッドでは俳優アントニオ・バンデラスの主演で、『チリ33人 希望の軌跡(The 33)』として映画化された。

 だが、AFPが今回インタビューしたうちの何人かは、そうした幸福な時間は長くは続かなかったと振り返った。この10年、それぞれたどってきた道は違うが、一つだけ共有しているものがあった。

 それは「苦い思い」だ。

 ホセ・オヘダさんは、「希望の声」だった。8月22日、掘削ドリルに付けたメモを介して、労働者らが生きていることを地上に初めて伝えたのは彼のメッセージだった。

 現在57歳になるオヘダさんは糖尿病が進行し、松葉杖の助けを借りないと歩けない。今も「悪夢を見たり、不眠がちだったりする」という。

 オヘダさんはアタカマ州の州都コピアポで妻と娘1人と、月320ドル(3万4000円)の年金で暮らしている。

 だが、医療が大幅に民営化され、労働者階級の多くに届かないチリで治療費を払うには足りない。「みんな、私たちが大金をもらったと思ったようだが、そんなことはない。

 韓国。政府は4日、今月に入って首都圏や中部で続いている豪雨でこれまでに14人が死亡、12人が行方不明になったと明らかにした。

 ソウル郊外の京畿道安城では土砂崩れが発生、住宅が押し流される被害も起きた。

 大統領文在寅は休暇の予定を取りやめて4日に緊急会議を開き、被害の最小化に総力を挙げるよう指示した。

 韓国統一省関係者によると北朝鮮でも降雨量が増え、韓国側に流れ込む臨津江の水位が上がったため、北朝鮮は韓国側に通告をせずに上流にあるダムを放流したと明らかにした。

 放流による韓国側の被害は出ていない。

韓国人元徴用工訴訟で、原告側が差し押さえた日本製鉄(旧新日鉄住金)の韓国内資産売却の動きに関連し、同社が裁判所に即時抗告する方針を示したことに対し、原告側代理人の

   林宰成弁護士は4日「遅延戦略だ」と批判した。韓国のMBCラジオのインタビューで述べた。

 原告側が差し押さえた日本製鉄の資産について、韓国の裁判所は6月に差し押さえ命令の決定書などを同社が受け取ったと見なす「公示送達」の手続きを取り、4日午前0時(日本時間同)に効力が生じた。

 林は、一連の司法手続きに「違法な事由はない」と指摘し、即時抗告には正当な理由がなく「時間稼ぎ」と強調した。

 タイ。危険運転により警察官を死亡させたとして国際手配された富豪の訴追が取り下げられ、市民の怒りが沸騰している。

 清涼飲料「レッドブル」の開発者の孫で、SNS上では「法律は金で変えられる」と批判があふれる。矛先は政府にも向かい、首相プラユットは調査する意向を表明した。

 捜査当局は7月24日、危険運転致死の疑いが持たれていたボラユット・ユーウィッタヤー(38)の訴追を取り下げたと明らかにした。

 12年、バンコクでフェラーリを運転し、警察官をはねて死亡させ逃げたとされる。

 訴追取り下げは、新たな目撃者が警察官側の過失を証言したことが理由という。

 ブラジル。大統領府の事務総局長官は4日、自身のツイッターで、新型コロナウイルスへの感染を公表した。

 閣僚級の感染者は8人目で、3分の1が感染したことになる。

 ブラジル政府は4日、累計の感染者数が280万人、死者数が9万5000人を超えたと発表している。いずれも米国に次いで2番目に多い。

 感染拡大は政府内も例外ではなく、大統領ジャイル・ボルソナロも7月上旬に検査で陽性となり、2週間以上の療養を経て回復した。

 現在は地方視察など公務を精力的にこなしているが、7月30日には妻のミシェリ夫人が陽性と判明し、隔離生活を送っている。

 地元紙グロボによると、大統領府の職員の感染も深刻で、全職員3400人のうち、7月31日までに178人が感染した。1か月で70人も増えたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。コロナ不況により、3700億円の損失が出ると試算される北海道の観光業。

好調だった訪日外国人(インバウンド)はゼロとなり、各地に影を落としている。一方で、ポスト・コロナを見据えた動きも。

 ゴーストタウンと言われるほど客が激減した温泉街、登別温泉。北海道の空の玄関口、新千歳空港から車で1時間。国内外で人気の高い登別温泉も閑散とし、かつての賑わいが嘘のようだ。

 年間40万人いた外国人宿泊客はほぼゼロになった。

 「まるでゴーストタウンみたい。インバウンドが入っている時は毎日お祭りみたいな感じでしたから」(温泉街の食料品店で働く女性)。

 創業52年、全館200室の温泉ホテル「登別万世閣」もインバウンド消滅の波が直撃した。宿泊予約を総括する部長土肥昌史が現状について「外国の、特にアジア圏のお客様が増えていたので、大きな打撃になった。

 お客様は年間15万人で、外国人客は3割近く。4万人減ってしまった」。登別万世閣ではAIで浴場の混雑を予測するシステムも導入した。

 万世閣では感染対策を徹底し、少しでも客を呼び込もうと必死だ。その一つが大浴場の男女入口前に設置された真新しいモニターだ。「大体15人前後になると混雑の表示になる」(土肥さん)。

 浴場の混雑を避けるため、人の出入りをセンサーで把握し、混み具合もAIで予測できるシステムを導入した。

 いたるところに飛沫(ひまつ)感染防止シートが張られた登別万世閣のレストラン、パーティションも各テーブルに置かれている。

 土肥さんは自らを鼓舞するように前向きな姿勢を強調する。「先が見えず社員からも不安の声があるが、いずれ落ち着く」。

 インバウンドがゼロとなった温泉街のそばにある観光名所「のぼりべつクマ牧場」も深刻だ。「の・ぼ・り・べ・つ、といえば、クマ牧場」とラップ調のテレビCMで知名度が上がったこの施設。

 ヒグマ70頭を飼育していて、ヒトがヒグマに狙われる獲物になったような体験もできる。が、損失は3億円とも言われている。

 山形。昨夜7時半頃、山形市青田の小池孝枝さん(53)方から出火し、木造平屋の住宅を全焼した。

 火は隣接する住宅にも燃え移り、1棟が全焼、3棟が一部焼失するなど計5棟を焼いた。小池さん方の焼け跡から遺体が発見され、山形署は、連絡が取れない小池さんとみて確認を急いでいる。

 小池さんは一人暮らし。現場は、市立南小学校から西に400m離れた住宅密集地。

 宮城。東北電力女川原発2号機の再稼働の地元同意について、女川町議会はお盆休み明けにも町民から出された賛成・反対の意見について採択し、9月定例会に報告する。

女川町議会にはこれまで原発の再稼働に対して、町内の団体から賛成4件、反対2件の意見が出されている。

 3日の原発対策特別委員会で一部の議員から、原子力規制庁や資源エネルギー庁から説明を求める意見があったが、町内で開かれた住民説明会で説明を受けたとして、委員長らの

 判断で「必要ない」と結論づけられた。次回の特別委員会はお盆休み明けに開かれ、賛成と反対の意見をそれぞれ採択するかどうかを決める。

 その結果は9月3日に開会予定の女川町議会9月定例会に報告され、議会として再稼働の是非を判断する。

 福島。郡山市の爆発事故から5日が経ち、被害にあった周辺の住宅では、家屋の修復工事や市営住宅への引っ越し作業が本格化した。 

 爆発事故現場からわずか50mの距離にある田中進さんの住宅では、爆風で家屋が大きく損傷したため、きのふ4日は、市が確保した市営住宅への引っ越し作業が行われた。

 30年前に建てられたこの住宅は、去年、リフォームしたばかりで、爆発が起きたのは、田中さんが散歩して家に戻ってきた直後だった。

   「ドン!という音だけですね。ほんの一瞬です。全部もうガラスは全部やられました」(田中進さん)。

 市営住宅への引っ越しのため、きのふは、家族で家財道具をトラックに積み込んでいった。新しい住宅が決まり田中さんも一息ついた。郡山市によると、避難所は3日で閉鎖され、

 市が用意した市営住宅15戸ほどには現在4世帯の入居が決まっているという。

 一方、爆発事故現場の道路を挟んで向かいにある住宅では、爆発の衝撃で窓ガラスが割れ、家の中にも被害が出た。けふ5日は雨・風を防ぐため、窓にベニヤ板を張る応急措置が

 行われた。一方、郡山市はきのふ4日、爆発事故によって被害を受けた市民に対し、災害見舞金を支給することを発表した。

 住宅が全壊した世帯には1世帯10万円と一人当たり2万円、半壊した世帯には1世帯5万円と一人当たり1万円が支給される。見舞金の申請は郡山市役所の福祉総務課で受け付けていて、

 申請には郡山消防本部が交付しているり災証明書が必要。

 長野。お盆を前に、長野市の被災地で地元の味を学ぶ「おやき」作りの講習会が開かれた。

おやきの講習会が開かれたのは去年の台風19号で浸水被害を受けた長野市津野にある妙笑寺。災害後の片づけ作業で、ボランティア活動などをしている地元の「長沼復幸会」が

炊き出しでおやきを出したところ、作り方を教えてほしいという声が多く寄せられた。きょうは、被災した長沼地区の住民20人が参加した。

作ったのは、地元で採れた丸なすやかぼちゃなど3種類。皮にはすいとん用の粉を使うことで、冷めても硬くなりにくく、もちもちとした食感のおやきが出来あがりった。

 おやきを試食した参加者は、家でも色々な具材で試してみたいと話していた。長沼復幸会の会長笹井妙音さんは、「コロナの関係もあって集まる場所がなく、安否確認したり交流できる

 場になればいいと思って開催した、みなさんがとても喜んで「来てよかった」と言ってくれてとても嬉しい」と話し、今後も住民同士の交流の場を作っていきたいとしている。

 記録的な長い梅雨が明け、中央アルプスにもようやく本格的な夏山シーズンが訪れた。

きのふ4日には千畳敷から主峰・駒ケ岳(2956m)に至る登山道に多くの登山者や観光客の姿が。訪れた人は思い思いに夏の山を楽しんでいた。

 この日は時折雲がかかった天気となったが、「中ア駒ケ岳ロープウェイ」山頂駅を降りた登山客らは目の前に広がる千畳敷カールを見ると「きれい」と声をそろえた。

 駒ケ岳に至る稜線では、登山客がそれぞれのペースで映える景色を楽しんだ。

 駒ケ岳直下の頂上山荘近くでは、環境省の「復活プロジェクト」で北ア乗鞍岳から移送されたライチョウが、職員に見守られながら散歩する姿が見られ、登山客らは熱心に写真を撮っていた。

 宝剣岳近くにある宝剣山荘では、新型コロナウイルス感染予防対策で、利用客はマスクを着用して大声を出さずに会話していた。

 山荘では朝晩2回、山荘内をアルコール消毒したり、テーブルの間隔を空けたりするなど感染防止に取り組んでいる。

 宿泊定員も半数以下の40人近くに減らして受け入れ。首都圏や関西圏からの利用客が多いというが、梅雨が長く続いたこともあり、客足は例年の6〜7割ほど。このままの状況では

 今年の売り上げは赤字の見通しだという。

 山荘の千島浩聡さん(46)は「山小屋は山を守るためにも、登山をする人にとって必要不可欠。感染者を出して閉鎖になることは絶対に避けたい。中アのきれいな景色を多くの人に

 見てもらうために、最善の努力をしていきたい」と話した。

 千葉。千葉県内で5日、50人の新型コロナウイルス感染が判明した。感染が確認されていた1人の死亡も分かった。

 感染判明が40人を超すのは5日連続。確認された累計の感染者は1924人、死者は51人となった。

 埼玉。きのふ4日午前8時半前、川口市青木5丁目の金属加工会社「松本機械工場」で、社長から「従業員が機械の回転に巻き込まれた」と119番があった。

 同社社員の中村孝三さん(73)=さいたま市緑区東浦和3丁目=が腹などから出血し、搬送先の病院で死亡が確認された。

 中村さんは金属を削るボーリング機械で作業中、何らかの原因でドリル部分に巻き込まれた。ドリルは長さ25センチ、太さ5センチで先端に刃が付いている。

 中村さんは一人で作業しており、「ドン」という音がして、近くにいた作業員が機械の方を見たところ、中村さんが倒れていたという。

 警察は中村さんが誤って巻き込まれた可能性があるとみて原因などを調べている。

 東京。大相撲の平幕阿炎が提出した引退届について、日本相撲協会が受理していないことが分かった。

6日の協会理事会で処分が協議される。

 街頭に貼られていた世田谷区議のポスターをはがしたとして、警視庁は4日、世田谷区選出で自民党所属の都議大場康宣(72)を器物損壊容疑で東京地検に書類送検した。

 都議大場は昨年10月下旬、世田谷区大蔵の道路脇の塀に貼られていた男の区議(57)の政治活動用ポスターを勝手にはがした疑い。容疑を認めている。

 この塀でポスターがはがされる被害が昨年5月頃から数回あり、同じ区議が警視庁に相談していた。

 警視庁は付近の防犯カメラなどから都議大場を特定した。大場は世田谷区議や区議会議長を経て2012年の都議補選で初当選し、現在は3期目。「法律違反と知っていたが、

 政治家のポスターは街の景観を損ねると思ってはがしてしまった。数年前から複数の政治家のポスターをはがしていた。大変申し訳ない」と話した。

 神奈川。県内で5日新たに81人に新型コロナウイルスへの感染が確認された。

また、患者1人の死亡が確認され累計は100人となった。感染が確認されたのは横浜市で30人、川崎市で25人、相模原市で8人などあわせて81人。 2日連続で80人を超えた。

  このうち感染経路が特定されていないのは47人。

 また5日に確認された横浜市の70代の男の患者が亡くなった。 これで県内の新型コロナウイルスで亡くなった人は100人となった。

 愛知。愛知県の知事大村は5日午後会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を止めるため、「独自の緊急事態宣言」を出すことを発表した。

期間は6日から24日までで、お盆期間の帰省で県を跨ぐ移動などの自粛を求めるという。また5日はこれまでに148人に新たに感染が確認された。

 愛知県では、名古屋市中区の繁華街、「錦三丁目」などでクラスターが発生するなど7月以降、新型コロナウイルスの感染者が急増していて、5日からは一部の地域や業種に限定した

営業時間の短縮や休業の要請を始めている。こうしたなか、知事は5日午後会見し、「独自の緊急事態宣言」を出すことを発表した。

 愛知県が「独自の緊急事態宣言」を出すのは、4月に続き2度目。

三重。三重大医学部の学生ら11人の新型コロナウイルスの感染が4日新たに確認され、三重県発表の感染者は延べ155人になった。

5人の感染が新たに判明した三重大医学部のクラスター(感染集団)について、県は最大150人の接触者がいるとみて、調査を進めている。

 県などの発表によると、11人の内訳は、20歳代6人、10歳代3人、30歳代と40歳代各1人。居住地は津市が最多の6人で、四日市市3人などとなっている。

 三重大のクラスターについて、県は関西方面を訪れた10歳代の男子学生1人と、この日感染が判明した3人を含む11人の計12人を一次感染と分類。

また、家族や飲食をともにした友人、アルバイト先などについて調査した結果、友人2人と、7月28日の演習で陽性者と同じグループで学んだ1人の計3人が二次感染とみられることがわかった。

 三重大はホームページに「学生同士の接触により、一連の感染者が多数発生したことを深刻に受け止め、改めて学生に対し、社会的責任を自覚した慎重な行動をとるよう求める」とのコメントを掲載した。

 一方、25日に倦怠感が表れ、3日に陽性と判明した四日市市の40歳代のパート従業員女性は、これまでの調査で最近は県外に出たことはなく、感染経路がはっきりしていないという。

 大阪。大阪府は明日6日からミナミの一部エリアに休業や時短営業を要請する。

 府のコールセンターには事業者から問い合わせが相次いでいる。(コールセンター)「プルルルル」「はい、休業要請コールセンターです」。大阪府では6日午前0時から20日までの15日間、

 東心斎橋や宗右衛門町などミナミの一部エリアで、キャバクラやホストクラブなど接待を伴う飲食店に、休業や営業時間の短縮を要請する。

 これを受け、府のコールセンターには4日までに640件の相談が寄せられていて、5日朝も「自分の店は対象エリアか」、「支援金は出るのか」といった問い合わせが相次いだ。

 コールセンターは平日の午前9時から午後6時まで相談を受け付けている。大阪府休業要請コールセンター 06−4397−3268。

 兵庫。宝塚歌劇団は4日、宝塚大劇場(宝塚市)で上演されていた花組公演「はいからさんが通る」の出演者3人とスタッフ1人の計4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 公演は16日まで中止するとしている。

 宝塚大劇場では、先月17日に4か月ぶりの舞台が再開され、9月5日までの予定で同公演が行われていたが、出演者の1人が体調不良を訴えたとして、今月2日から公演を中止。

 この間に出演者73人とスタッフ164人の計237人にPCR検査を実施したところ、結果が判明した141人のうち、4人の感染が確認された。

 いずれも軽症か無症状で、残る96人についても確認を進めている。

 高知。きのふ4日午後午後3時半頃、須崎市多ノ郷の須ア港内で、近くで作業していた男が白っぽい無地のビニール袋に入った状態で水中に漂っていた赤ちゃんの遺体を発見し警察に通報。

 駆けつけた警察が1時間後に引き揚げ、その場で死亡を確認した。遺体は、生後間もない男の子で、へその緒がついていた。服は着ていなかった。

 警察では死後、あまり時間がたっていないのではないかとみていて、遺体での身元や詳しい死因の特定を進めるとともに、死体遺棄事件とみて慎重に捜査を進めている。

 広島。広島市は5日、新たに6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

これで広島県内の感染確認は計377人(再陽性を除く)となった。

 福岡。福岡市はきのふ4日、7月以降に市内で発生した新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が、市内各地の飲食店など広範囲に広がっているとの分析結果を明らかにした。

感染者の8割は、酒類を提供する店に由来していることも判明。市は感染防止対策の徹底を業界団体に呼びかけることを検討している。

 市によると、7月1日〜8月3日に市内で21件のクラスターが発生し、延べ277人が感染した。

 このうち、九州最大の歓楽街・中洲では、キャバクラやクラブで3件発生し、56人が感染。中央、南区のナイトクラブやカラオケバー、スナックなどでは6件、123人が確認された。

 酒類が提供される飲食店の利用者から学校などで感染が広がったとみられるクラスターは6件、46人。

 飲食店で感染した親から子どもに感染し、通学先の中学校で感染が拡大したと疑われるケースがあった。酒類が出される飲食店と無関係のクラスターは6件、52人にとどまった。

 市長高島宗一郎は4日の定例会見で、「業界ごとに出されるガイドラインを守っていない店に(ガイドラインを)守ってもらうことが根本療法になる」と述べた。

 熊本。水上村の熊本・宮崎両県にまたがる九州山地南部の主峰、市房山(1721m)付近で鹿児島県の男が遭難したとみられている。

 きのふ4日から捜索が続いているが、依然として男は見つかっていない。遭難したとみられるのは、鹿児島県いちき串木野市の29歳の男で、男は今月2日、家族に「山に行く」と

 話し家を出たあと、行方がわからなくなっている。男のパソコンの検索履歴をもとに警察が探したところ、4日午前10時ごろ、水上村の「市房山キャンプ場」で男の車を発見。

 4日警察と消防で市房山周辺を捜索したが、男は見つからず、捜索は一旦打ち切られ、今朝も午前7時半から50人態勢で捜索している。

 鹿児島。鹿児島市の病院で去年、2019年6月、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の女性(当時67)の人工呼吸器が外れて死亡する事故があり、患者女性の遺族は4日までに、

 誤った操作を繰り返したことなどが原因として、業務上過失致死の疑いで、担当の女性看護師と女性看護部長、男の理事長兼院長の3人を、鹿児島西署に刑事告訴した。

 7月22日付。同署は告訴状を受理したか明らかにしていない。

 告訴状によると、患者女性は18年6月、体を動かすための神経系が変性する難病のALSと診断された。人工呼吸器の装着手術後、同病院に転院。19年5月23日朝、

 人工呼吸器の回路が外れて1時間近く酸素が流入しない状態が続いたことで、呼吸停止や心停止に至り、6月13日に低酸素脳症による多臓器不全で死亡した。

 告訴状では、人工呼吸器回路を外す必要がないにもかかわらず、看護師が日頃から誤って回路を外して痰を吸引するミスを繰り返していたと指摘。

 回路と気管カニューレ(チューブ)を再びつなぐ際、外れないかどうかを確認すべき注意義務があったとした。

 さらにナースコールのケーブルが抜けていたか、簡単に抜けたため患者女性は助けを求めることができず、人工呼吸器のアラーム音も微小の「ソフト」設定で、誰にも気付かれなかったなどとして、

 看護部長と理事長兼院長に救命対応体制の整備を怠った過失があるとした。

 東京都在住の患者の長男(44)はきのふ4日のオンライン会見で「今でも生きていたはずで本当に悔しい。病院の対応にも不信感がある。何があったのか、とにかく真相が知りたい」と述べた。

 理事長兼院長は「昨年の事故で亡くなられたことは間違いなく、民事責任を含め誠実に対応させていただく」とし、「告訴の内容を詳細に把握していないのでコメントは差し控える」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏のスタミナ食と言えば「ウナギのかば焼き」だが、県西部の福光地区でではウナギのかわりにドジョウを食べる風習がある。

 南砺市本町の「福光屋食堂」は大正13年創業、96年の長い歴史があり、まちの人に親しまれてきた。ドジョウのかば焼きが旬を迎え、調理をするのは3代目店主の竹本弘さん。

 50年間店を守り続けてきた。「たれは大正13年から続いている。脂の多いウナギに比べドジョウは淡泊」(店主 竹本弘さん)。

 初代から受け継いだたれをつぎ足しながら使っている。このドジョウのかば焼き、県西部で食べられ始めた歴史は明治初期まで遡る。石川県の歴史が書かれた本の中では、金沢市の

 卯辰山に住んでいたキリシタンが近くの小川のドジョウをかば焼きにして売り歩いたのが始まりだと紹介している。

 これが、富山県西部まで伝わり、今でも南砺市周辺で食べられている。しかし、このドジョウのかば焼き、最近は食べる人が減っていて、伝統の味を守り続けてきた竹本さんは、

 郷土の味を何とか残していきたいと考えている。「90年間も続いているので、あと2、3年は続けていきたい。若い人に食べてもらいたい」(店主 竹本弘さん)。

 福井。福井県によると5日、新型コロナウイルスに4人の感染を確認した。

 感染したのは、鯖江市の20代の男、敦賀市の60代の女性、福井市の40代の女性、鯖江市の20代の女性。

 金沢。津幡町が河合谷地区の「禁酒の学校(旧河合谷小)」跡地で来夏のオープンを目指している宿泊体験交流施設で、食事の際、地元の民家で保管されてきた工芸品の食器で振る舞われることになった。

 周辺には古い蔵を持つ民家も多く、趣のある漆器を中心に提供を呼び掛ける。

 あえて使用済みの器でもてなすことで、古き良き里山暮らしを体感してもらう。河合谷宿泊体験交流施設は、2008年に閉校した禁酒の学校跡で、大正期の木造校舎をイメージした

 建物となる。工事費は5億6156万円で、木造2階建てとなる。延べ床面積859平方mの宿泊棟、482平方mのプレールーム棟からなり、木のぬくもりを感じられるよう外壁や内装には

 河合谷産の杉を活用する。

 河合谷地区の豊かな自然や里山環境を生かし、四季折々の農作業や自然体験が可能で、地元食材を使った料理の提供も目玉に位置付けている。

 器でもてなす企画は、地元住民でつくる「河愛(かわい)ふれあいさわらび協議会」が発案した。

 食事でも昔ながらの風情を味わってもらおうと、かつて祝い事や祭事、仏事などで使われ、蔵などで眠ったままになっている器を集める。

 施設は最大80人収容となることから、朱や黒の椀、膳100セットをめどとし、地区住民に提供を呼び掛ける。

 協議会の代表藤本英幸さん(69)は「禁酒運動の歴史とともに、河合谷の魅力を自然や食、器など全てを通して感じ取ってほしい」と話した。

   河合谷宿泊体験交流施設新築工事安全祈願祭・起工式は4日、津幡町下河合の建設地で行われ、30人が新たな観光交流拠点完成へ期待を込めた。

 町長の矢田は県内外からの修学旅行誘致に力を入れる考えを示した。施設は2021年3月に完成し、スタッフの研修や各種体験の予行演習を経て夏の開業を予定している。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 葉月、8月も5日だ。朝からセミの鳴き声がうるさいくらいに鳴いている。

 午後の散歩は、いつものコースで、体育館には車が4台と自転車が7台が停まっていた。

 体育館の横からバスケの音が聞こえた。野良猫は体育館裏のフェンスに1匹がいた。

   用水上の斜面には、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が咲いて、干していた梅干しを取り入れていた

   「ご苦労様、(干したのは)三日三晩ですか」に「昨夜一晩だけでした、雨が心配で」なんて。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず1台のレッカー車は帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんは帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。

 ノーゼンカズラも終わりに近づいた徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。

   谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。神社手前の谷口さんのお婆さんち過ぎて、対面の清水さんち、裏庭の一角に

 アメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。

 湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百合、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、過ぎてみすぎ公園へ向かった。

   土谷さんちの納屋の前のヒョウタンが大きくなっている。

   みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口や鮎釣りの角さんち、「水が多くてダメや(ダムの放流を止める)土日に期待したいね」。

   山手ハイツの裏、散歩に出かける川上の旦那に「こんにちわ」、「暑いね」。猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。

 コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑では沢谷夫妻が来ていて「ご苦労様」。

 飯田さんちのバラや瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉とピインクのバラが待っていてくれた。

 小屋の前では、三輪バイクで秋田犬の散歩をさせている道下さんに目礼。

    朝夕の歩数は、〆て9919歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは323`Cal、脂肪燃焼量23g。

 汗でTシャツはびっしょり濡れて シャワーを浴びた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊