25人犠牲の球磨村黙とう 避難所に1400人、豪雨1カ月 熊本

 2020年、子年、葉月8月4日(火)、曇。金沢の最低気温は26度、最高気温は34度。

 朝の散歩はいつものコースで、小屋を出るなりダックスを連れた藤田さんに「親ようございます」。寺津用水は量は少なかったがスムースに流れていた。心地よい風あり。崖の夾竹桃は朽ちて、アジサイも色が薄くなってきた。

 体育館の駐車場には車が1台もおらず、野良猫は体育館の裏フェンスに1匹、道路に2匹がいた。

 バス通り、柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。ここを渡って、右折すると、ムクゲが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイは何とか持ちこたえていた。隣の空地にはムクゲか一輪顔を出していた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、消えてしまってない。

 坂道を下って行くと、左右の栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。

 戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には二本のヒマワリが咲いていた。一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。次女二女の娘さんかトイプードル連れて出て来られたので「お早うございます」

 朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、庭の桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が二輪に色とりどりのグラジオラスが咲いていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがもう終わりだ。裏庭ではギボシ。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3~5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が2輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。

 畑帰りの斎田のお爺に「お早うございます」。4差路は右折。ジャスミンの花がまだ咲いて、香りのいい浅野さん宅から、百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、

 鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。ナスの鉢ものなどに水やりされていた旦那に「お早うございます」。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白が1輪咲いていた。

 スモークツリーや玄関先に10余り朝顔が咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんちのガクアジサイを見つつ、四つ角過ぎた。

 玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カサブランカ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色いヒメジマワリの花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラや桔梗、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横には朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、資材の点検中の清水設備のあんちゃんはいなかった。

 ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は半減していた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は、今朝は深紫のが5輪咲いていた。生垣の朝顔も咲いていた。谷口のお婆さんち、ヒオウギがいいが桔梗は消えていた。

 神社向かってねんごろに一礼されている松本翁に「お早うございます」、一礼が終わると同行された。一服のため玄関先に出てやられた吉田の爺に「お早うございます」。清水のお婆さんちの畑、

 赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も十数輪咲いて見事だ。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、真っ赤なケイトウやハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それに金鶏菊、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち前から盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラも半減していた。

 対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。

 土谷さんちの納屋の前のヒョウタン3個は様になりつつある。みすぎ公園ては萩がいい。目ざとくラジオ体操の親子連れを見つけて、松本翁は中へ入って行かれた。二歳くらいの幼児が

 親のやり方を見ながら体操してる様は愛らしい。三叉路で逆Vターン。

 日の丸、芙蓉は元気だ。ここまで来たら、終わったので入り口に松本翁は待っておられた。南住建の従業員に「お早うございます」、「興南建設の社長が亡くなってそうですね」に

 「病気だったそうです」。清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が目に入る。

 軽トラで来ていた甥の爺さんに「お早うございます」。 土谷のペンキ屋さんの角で体操から戻られた猪崎さんち父子に「お疲れさまでした」、「此方は土日抜かして毎朝やってます」に

 松本翁は「これからこちらにしようかな」なんて。

 トトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。ひょっとこ丸は、出られた後だった。北さん地の四つ角で松本翁と別れた。

 朝顔が5輪、ヒマワリ7輪に百合、玄関先のベコニアのプランタンの藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんちの百日紅の花がいい。

 瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉とピインクのバラが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、5279歩、距離は3、4km。消費カロリーは169㌔Cal、脂肪燃焼量は12g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812~1868)

 九州を中心に甚大な被害をもたらした豪雨。熊本、鹿児島両県への大雨特別警報発令から4日で1カ月となった。

 球磨川が氾濫し、25人が犠牲となった熊本県球磨村は災害対策本部会議の開催に先立ち、村長松谷浩一と職員が黙とうした。人吉市も市長松岡隼人が出席し会議を開催。

 熊本県内では3日時点で1408人が避難所で生活している。

 県などはがれきの撤去やインフラの復旧を進め、仮設住宅の建設を急ぐ。一方、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ボランティアの募集は県内在住者に限られ、人手の確保が

 課題となっている。一連の豪雨では全国で計82人が死亡。九州の死者は76人。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ4日、新たに309人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認された。

都内の1日の感染者数は8日連続で200人以上となり、300人を超えたのは3日ぶり。1日当たりの感染者は前日3日の258人を上回り、3日ぶりに300人を超えた。

200人超は8日連続で、都内の累計感染者数は1万4022人となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 沖縄県の緊急事態宣言を受け、「辺野古新基地を造らせないオール沖縄会議」は3日、抗議活動を4日から18日まで休止すると発表した。

 緊急事態宣言後の3日も自主的に抗議活動に参加する市民の姿があった。

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民数人が座り込んで抗議したが、工事関係車両203台が資材を搬入した。ヘリ基地反対協議会も緊急事態宣言が解除されるまで、

海上でのカヌーによる抗議行動を休止すると決めた。

沖縄県は4日、新たに83人の感染を確認したと発表した。

 累計感染者は600人を突破し637人となった。1日当たりの感染者数は7月31日の71人を上回り、過去最多。

 同日判明した米軍関係の新規感染者は12人で、累計感染者数は286人となった。

 県内の直近1週間(7月27日~8月2日)の人口10万人当たりの新規感染者数は22・31人で、全国最多となっている。2番目の東京都は16・03人。

 県の緊急事態宣言発令を受け、伊江村は3日、対策本部会議を開き、4日から来島予定者に不要不急の渡航自粛を呼び掛けた。15日まで。

村民に対しては防災無線やホームページで沖縄本島や県外への不要不急の渡航自粛を求める。

15日以降については県の対応に準じる。

 官房長官菅がきのふ3日の会見で、沖縄県内での新型コロナウイルス患者の急増を受け軽症者向け療養ホテルの確保が追いついていないことに「政府からは県側へ何回となく

 確保すべきであると促している」と述べたことに対し、県の保健医療部長大城玲子は3日、「国の通知に従い、病床確保計画を進めてきた」と反論した。

 きのふ3日の県議会総務企画委員会で山里将雄(てぃーだネット)の質問に答えた。

 大城は国からの7月末までの病床確保計画策定の通知を受け、病院、ホテルでの病床確保を進めてきたと説明。「急激に(感染拡大が)来たので那覇市内のホテルは前倒しして

 運用を開始した。計画的にやってきたことは(政府へ)お伝えしたい」と述べた。

 県は8月からの計画を前倒しし、7月30日から那覇市内でホテルの運用を開始している。菅は会見で、政府として必要な資金を全額提供する仕組みになっていると説明。

 ホテル確保も都道府県に促しているとし「それ以上のことについては、地元の判断でされるべきだ」との見解を示した。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 近づく8月のお盆の時期を目前に控え、新型コロナウイルスの感染対策上、帰省をどうするかをめぐり政府内のずれが表面化した。

 県をまたぐ移動も伴う家族などの旅行は「Go To トラベル」で強力に推進する一方、帰省は高齢者への感染リスクを考慮し、国民に慎重な検討を呼び掛けた。

 矛盾とも取れる対応に、混乱は避けられそうにない。

 経済再生担当相西村康稔は2日の会見で、お盆の帰省について「慎重に考えないといけないのではないか」と表明。これに対し、官房長官菅は3日の会見で「帰省を制限する、しないの

 方向性を述べたものではない」と行動制限の意図を否定した。だが、西村はこの日、この後の会見で「おじいちゃん、おばあちゃんと会えば感染リスクがある。十分注意してもらわないといけない」と

 慎重な姿勢を崩さなかった。

 7月31日の新型コロナ対策分科会では、8月中旬にかけて全国的に本格化する帰省の在り方が問題提起された。無症状感染の多い若年層と、重症化リスクが高い高齢者の接触機会も

 増えるため、専門家らからは帰省による感染拡大を懸念する声が上がる。

 帰省に慎重な対応を訴えた西村の2日の発言は、こうした経緯を踏まえたものだ。一方、政府は6月19日、県をまたぐ移動自粛要請を原則解除。7月22日には、全国で感染者が急増する中、

 「Go To トラベル」キャンペーンに踏み切った。感染拡大を防ぐ観点から、帰省と家族旅行にどれだけの違いがあるのか。

 西村は「家族旅行で感染防止策を講じて過ごすのは問題ない。祖父母と過ごすとなると事情が変わってくる」と説明するが、分かりにくさは否めない。

 そもそも、新型コロナをめぐる政府の対応は「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」と再三にわたり批判されてきた。

 背景には感染拡大防止と経済活動再開のどちらに重きを置くか、政権内で意思統一し切れていないことがある。

 西村は感染防止策を最優先したい専門家と日常的にやりとりしていることが、発言ぶりに影響しているようだ。これに対し、官房長官菅は「少しでも経済を動かそうという思いだ」と言い切る。

 政府関係者によると、帰省をめぐる分科会の議論に際し、首相官邸は「『Go To』には触れないように」とくぎを刺しているという。

 政府内の「溝」が浮き彫りとなる中、首相安倍の存在感は希薄だ。

 3日の政府・与党連絡会議でも「『新たな日常』を早期に実現し、日本経済をしっかり回復軌道に戻すため、全力を尽くす」と基本方針を繰り返しただけだった。

 各地の自治体首長からは帰省の是非に関する発言が相次ぐなど、帰省時期を前に波紋が広がる。

 政府は見解の統一を迫られており、西村は会見で、週内にも開く次回の分科会を受け「政府方針をお示しできればと考えている」と語った。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンの確保に向けて、政府は複数国で共同購入する国際的な仕組みへの参加を検討する。

 きのふ3日、公明党の会合で明らかにした。今月中に正式に決めて表明する。

 「COVAXファシリティー」と呼ばれる仕組みで、ワクチンの普及に取り組む国際機関「Gaviワクチンアライアンス」や感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)などが呼びかけている。

 途上国も含め、ワクチンの平等な配分を実現させるねらいがある。

 資金を出して参加する国は一定額を前払い金として支払う。

 ワクチン開発に取り組む複数の製薬企業の研究開発などに使われ、開発に成功した場合、出資国は人口の20%分を上限にワクチンを確保できる。

 途上国はGaviを通じてワクチンの提供を受ける。

 各国で開発が進むワクチンの候補は160種類以上あるとされる。開発に成功するか不透明な中、1カ国で投資するには限界があり、共同購入することで確実な確保をめざす。

 この仕組みを通して全世界で20億回分の供給をめざしており、開発が先行しているとされる英製薬大手アストラゼネカは成功すれば、3億回分をこの仕組みで提供することを明らかにしている。

 公職選挙法違反(買収)の罪で起訴された前法相の被告河井克行の妻・被告案里の陣営に、自民党が選挙資金として提供した1億5千万円について、幹事長二階俊博は3日の会見で

買収に使われた可能性を改めて否定した。だが、説明の内容は従来通りで根拠などは詳細に語らなかった。

 河井夫妻が東京地検特捜部に起訴された7月8日、首相安倍は「党として説明責任を果たしていかなければならない」と明言。だがその後1カ月弱が過ぎても、党による詳しい説明がない状態が続いている。

 3日の二階の会見では、「説明責任はどのようにいつ果たす考えか」との質問に、同席した幹事長代理林幹雄が「関係書類が押収されており総務省に報告ができない状況だが、

 党の公認会計士なり顧問団が全部チェックをしている。買収資金に使われるということは全くない」と従来の説明を繰り返した。

 「(夫婦側の政党)支部に渡った後のお金の流れも党本部できっちり把握をしているのか」との問いには、林は「だいたいは広報に使われていると承知している」と述べた。

 二階も重ねて「買収資金なんてことはあってはならないことだ」と述べた。

 原資が税金の政党交付金が含まれる1億5千万円の使途について、二階は6月17日の会見で「党勢拡大のため広報誌を複数回全県に配布した費用に充てられた」と説明したが、

 同月23日の会見では「支出から受け取りまでは分かるが、その先までは党は承知していない」と述べ、あいまいさが残ったままだ。

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 英国。BBCによると、英北アイルランドの政治家のジョン・ヒュームが3日、ロンドンデリーの介護施設で死去した。

 83歳だった。長く認知症を患っていた。

 1960~90年代にキリスト教のプロテスタント系とカトリック系の住民が暴力的に対立した北アイルランド紛争を終結させるため、カトリック系の社会民主労働党の党首として

 和平合意の達成に尽力し、1998年にノーベル平和賞を受賞した。

 韓国。元徴用工問題で日本製鉄(旧新日鉄住金)の韓国内資産が原告側に差し押さえられたことに絡み、韓国裁判所が出した差し押さえ命令決定などの関係書類を同社が受け取ったと見なす

「公示送達」の効力が4日生じた。裁判所は原告側が求める資産の「売却命令」の発出へ向けた検討を本格化させる。

 日本製鉄は4日、韓国裁判所の決定に関し「即時抗告を予定している」とのコメントを出した。

 売却命令が実際に出て資産が現金化され、原告に支払われるまでには数カ月以上かかる見通しだが、日本政府が報復すると韓国に警告している日本企業の「実害」発生に一歩近づいた。

 日本製鉄は4日、即時抗告する方針を表明した。

 日本製鉄は声明で「徴用工問題は、国家間の正式な合意である日韓請求権・経済協力協定により、『完全かつ最終的に解決された』ものと理解している」と強調した。

今後については、「外交交渉の状況等も踏まえ、適切に対応する」とした。

ベトナム。新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めてきたベトナムで、再び流行への懸念が強まっている。

 7月25日に中部の観光都市ダナン市で3カ月ぶりに市中感染が確認され、同31日には初の死者も発生。3日現在の死者は6人となっている。これまでにない感染力が強いタイプとされ、

 当局が警戒を強めている。

 保健省によると亡くなった6人は50~80代で、いずれも複数の基礎疾患があり、ダナン市内の複数の病院に入院・通院していた。首相グエン・スアン・フックは3日の政府定例会合で

 「8月初旬は大規模感染を食い止められるかどうか、決定的に重要な時期だ」と述べた。

 ベトナムの感染者数は3日現在で621人。厳格な入国管理と感染者らの徹底隔離などで感染を抑え、日本との往来は6月から制限を段階的に緩和した。

 4月中旬以降、感染は帰国者らに限られていたが、7月25日にダナン市で地元住民の市中感染が判明してから新規感染者が増えた。

 保健省によると、患者から採取したウイルスの遺伝子は、これまで国内で発見された5種類の新型コロナウイルスとは型が異なり、感染力が強いタイプだという。

 スペイン。AFP時事によると、不正疑惑で捜査を受けているスペイン前国王のフアン・カルロス1世がスペイン国外に亡命する意向であることが分かった。

 同国王室が3日、発表した。前国王は息子である現国王フェリペ6世に宛てた書簡で「スペイン国民、国の機関、国王であるあなたに最も良く仕えるという信念に導かれ、今の時点で

 スペイン国外に亡命するという私の決断を知らせる」と述べた。

 前国王の疑惑に対する捜査はスイスとスペインで行われており、スペインのメディアはサウジアラビアから前国王に渡ったとされる資金の不透明な管理の詳細を頻繁に報じている。

 スペイン最高裁は6月、前国王の法的責任を決めるための捜査を発表したが、前国王は免責特権により、退位後に行った行為にのみ責任が問われる。

 スペインでは1939年から総統フランシスコ・フランコが独裁体制を敷いた。

 1975年、総統フランコの死去を機に前国王フアン・カルロス1世が即位。前国王は同国の民主化への移行で重要な役割を果たし、数十年にわたり人気を博した人物で、2014年6月、

 息子のフェリペ6世が現国王に即位するまでの38年間在位した。

 香港。香港政府の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は9月6日の立法会(議会)選挙を1年延期し、来年9月5日に実施すると7月31日に発表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に挙げた。民主派は「敗北を避けるための口実だ」などと反発しており、香港の民主化は大きな曲がり角を迎えた。

 「7カ月にわたるコロナとの闘いの中で最も苦渋の決断だった」。林鄭は31日の会見でこう訴えた。

 感染が短期間に収束する見通しが立たないことなどを延期の理由とした。

 7月18日に始まった立候補の受け付けは31日に締め切られ、200人超が届け出たとみられる。だが、すべての立候補はいったん無効になる見通し。

 立法会条例は選挙を延期できる期間を、最長2週間としている。

 政府は1年延長を実現するため、「公共の安全に危害が及ぶ状態」などと認めた場合に超法規的措置が可能になる「緊急状況規則条例(緊急法)」を発動するとした。

 香港では7月半ば以降、1日の新規感染者が100人を超える状況が続く。

 一時は飲食店内での食事が終日禁止されるなどの対策がとられ、厳しい選挙戦が予想される親中派から延期を求める声が強まっていた。

 林鄭は会見で、海外でも選挙の延期が相次いでいるとして理解を求めたが、コロナ禍の中でも予定通り実施した国も少なくない。韓国では4月に総選挙があり、日本でも7月に

 東京都知事選挙が行われた。

 米国。大統領トランプは3日、西部ネバダ州議会が11月の大統領選で郵便投票を州内の全ての登録有権者に認める法案を可決したことに対し、ツイッターで「違法なクーデターだ」と訴え、激しく反発した。 投稿後の会見で、阻止に向けた訴訟を起こす意向も明らかにした。

 トランプは、不正や混乱が増えるとして郵便投票の拡大に反対している。大統領の意向を踏まえ、共和党全国委員会などが各地で法廷闘争を展開している。

 背景には、投票率が上がれば、トランプや、大統領選に合わせて実施される上下両院選に臨む共和党候補に不利になるとの危機感がある。

トランプは、ツイッターに「ネバダ州知事はネバダでの共和党勝利を不可能にしている」とも投稿した。

 会見では、全面的な郵便投票の導入は「災難になる」との見方を強調し、「我々はネバダ州に対して訴訟を起こすことになる」と語った。

 投票方式などの決定権限は基本的に各州にある。

 ネバダ州の法案が州知事の署名を経て成立すれば、州内の全登録有権者に郵便投票用紙が送付される運びだ。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、カリフォルニア州なども同様の  方針を決めている。

 米大統領トランプは3日、中国企業バイトダンス傘下の動画アプリ「TikTok(ティックトック)」について、米マイクロソフト(MS)など米企業による買収が実現すれば 容認する考えを示した。

7月31日、米国内でのティックトックの使用を禁じ、米企業による買収にも反対の意向を示していたが、受け入れる姿勢に転じた。

 トランプは「MSであれ別の企業であれ、(規模が)大きくて安全で、間違いなく米国の企業であれば、そこがティックトックを買うのは構わない」と語った。

 MSの最高経営責任者(CEO)ナデラとの会談で、MSによる買収交渉について「やってみればいい」と伝えたという。

 一方で、9月15日を交渉期限とし、米企業による買収がまとまらなければ使用禁止に踏み切ることも示唆した。

 トランプは買収に伴う代金について「このディールを許すのは米国なのだから、かなりの部分が米財務省に支払われなければならない」とも述べたが、法的根拠などは示さなかった。

 もし、米国の利用者が1億人に上るとされるティックトックの使用を直ちに禁止すれば影響は甚大だ。

 MSによる買収案については、与党共和党の対中強硬派の議員らからも支持する声が上がっていた。トランプはこうした状況やナデラとの会談も踏まえ、翻意したとみられる。

米大リーグ機構は3日、カージナルスで先週に選手7人とスタッフ6人の計13人が新型コロナウイルスに感染したとして、4~6日に予定していたタイガース―カージナルス戦を延期すると発表した。

7月23日の開幕後、1球団で10人以上の感染が確認されるのはマーリンズに続き2例目。

 カージナルスは遠征先のウィスコンシン州ミルウォーキーにとどまり、今後も毎日検査を受ける。現時点では7日の本拠地でのカブス戦から再開予定。

一方、米メディアはアイオワ州にある映画「フィールド・オブ・ドリームス」ロケ地の仮設球場で13日に予定したホワイトソックス―カージナルス戦は中止されると伝えた。

 カージナルスは開幕後、集団感染が発生したマーリンズや、マーリンズと戦って感染が広がったフィリーズと対戦していないが、7月31日以降、選手とスタッフの感染が連日確認されていた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道議会の政務調査費の返還を求めた裁判で、返還を命じた判決が確定した。

 裁判は、道議会の政務調査費に違法な支出があったとして、札幌市民オンブズマンが、道議らに返還請求をするよう知事に求めたもの。去年3月、札幌高裁は、8600万円の返還を求めるよう命じ、

知事側が上告していたが、最高裁は先月30日付けで上告を受理しない決定をした。

知事鈴木は「主張が一部認められない結果となったが、適切に対応する」とコメントを出した。

 山形。最上川が氾濫するなどして、甚大な被害が出た記録的な大雨から4日で1週間。

 浸水被害などを受けた住宅は、698棟に上ることが、山形県のまとめ(3日午後1時現在)で分かった。県によると、住家被害は床上浸水216棟、床下浸水480棟、全壊・大規模半壊が

 舟形町で1棟ずつあった。最も被害が多かったのは河北町133棟で、中山町の121棟が続いている。

 人的被害は避難中に転倒して右足を骨折した酒田市の90代女性1人。避難指示は7月28日の午後0時21分~午後10時55分までに計13市町村3万2864世帯9万4121人を対象に発令された。

 自主避難も含めると、30市町村で最大9694人が避難した。

 停電は河北町や大蔵村など9市町村の延べ2903世帯で起き、同29日夜に復旧した。尾花沢市、大石田町、大蔵村の計約5500世帯、1万7000人に影響した断水は2日午後7時までに解消した。

 1日の降水量が過去の記録を更新したのは、いずれも7月28日で、西川町大井沢215ミリ、▽長井市長井203ミリ、▽大蔵村肘折183・5ミリ、▽東根市東根148ミリ、

 ▽村山市村山137ミリだった。大雨警報は31市町村、洪水警報と土砂災害警戒情報は30市町村で発令された。

 県管理道路は59路線114カ所で路肩欠損、のり面崩壊、土砂流失が確認されている。

 宮城。きのふ3日、宮城県内では6人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。

 感染が確認されたのは、仙台市の40代から70代の男女合わせて4人と気仙沼市の60代女性、塩釜市の20代の女性で、気仙沼市の60代女性は、南三陸町内の学校職員で、7月27日と28日に

 出勤していて、県が濃厚接触者の調査を進めている。学校は臨時休校し、4日、消毒作業を実施した。

 塩釜市の20代女性会社員は7月1日に市内の実家に帰省中、感染が確認された県外の20代男子学生の家族。仙台市で感染が確認された4人のうち40代と60代の女性と70代の男は、

 これまでに10人の感染が確認されている青葉区の台原デイサービスセンターで感染が確認された利用者の同居家族。

 これで県内の感染者は174人となった。

 長野。山岳遭難による死亡事故が相次いでいる。

 きのふ3日、小谷村と新潟県糸魚川市の県境にある雨飾山(1,963m)で山岳遭難が発生し、男1人が死亡した。きのふの午前10時過ぎ、雨飾山から下山中の登山者が山頂付近(標高1900m)の

 登山道で男が倒れているのを発見し、消防に通報した。男は1時間後に救助され、県警ヘリで収容されたが、その後、松本市内の病院で死亡が確認された。

 警察が、身元の確認や死亡の原因などを調べている。

 山岳遭難による死亡事故は、きのう2日にも2件発生した。前穂高岳北尾根付近では、東京都東村山市の女性(52)が滑落し、同行者の通報によってヘリで収容されたが、収容先の病院で死亡が確認された。

 また、長野県と富山県の県境、飛騨山脈の後立山連峰にある白岳(しらたけ 2,541m)では、一昨日2日午前7時過ぎに登山道の急斜面で倒れていた小松市の男(66)がヘリで収容されたが、

 その後、死亡が確認された。男は30日に倒れているところを別の登山者によって発見されていた。

 千葉。千葉県内では3日、新たに43人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

 また、新型コロナウイルスに感染して、入院していた60代の女性1人が2日に死亡した。新たに感染が確認されたのは、10代未満から80代の男女合わせて43人で、2人は肺炎の症状がある「中等症」という。

 このうち50代から80代の男女6人は、集団感染が確認された佐倉市の複数のカラオケ店、いわゆる「昼カラオケ」を利用していた。

 また、これまでの3店舗に加えて新たに1店舗で集団感染が確認され、佐倉市のカラオケ店の感染者は、27人となった。

 船橋市立リハビリテーション病院でも、感染者の集団=クラスターが発生している。

 新規感染者のうち4人は、この病院の入院患者と看護師らで、2日感染が確認された入院患者1人と合わせ、病院関係の感染者は5人となった。

 船橋市保健所は、ほかの入院患者や職員らの検査を進めている。

 県内の新型コロナの感染者の累計は1827人となり、亡くなった人は50人。

 埼玉。県内できのふ3日、男女49人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 又、県警は3日、武南署地域課に勤務する20代男の巡査が新型コロナウイルスに感染したと発表した。巡査は川口市内の交番に勤務しており、7月18日、110番通報を受けて

 出動した現場で感染者と接触していた。PCR検査で陰性と診断されたが、味覚障害などの症状が出たため再度受診し、8月2日に陽性と判明した。県警の感染者は9人目。

 東京。都が関東大震災の朝鮮人犠牲者追悼式を主催する団体に対し、会場となる都立公園の使用を許可せず、批判を受けていた問題で、都は3日、許可を出す方向で調整していることを明らかにした。

 実行委員会が、虐殺された朝鮮人の追悼式を都立横網町公園で毎年実施。

2017年からは保守系団体がすぐ近くで別の行事を開くようになり、実行委は「虚偽の主張とヘイトスピーチで追悼式が妨害されている」と訴えていた。

 都はトラブルと判断。双方に誓約書を書かなければ使用申請を受理しないと要求。

実行委が反発し、知識人100人以上が使用許可を求める声明を出したほか、3万人の署名も集まった。

 神奈川。神奈川県で89人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

一日あたりの県内の感染者数がこれまで最も多かった先月30日と4月11日の76人を上回り、過去最多となった。

 横浜市で46人、川崎市で25人など、県内で合わせて89人の感染が確認された。川崎市では神奈川県警幸警察署の20代の男の巡査の感染が判明、これまで感染が確認された県警の

 警察職員は11人になった。

 愛知。愛知県は4日、新たに120人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

100人を超えるのは8日連続。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、名古屋市交通局は地下鉄や市バスの深夜便を、再び一部運休する。

 地下鉄で運休するのは東山線で、金曜日や休日の前日に運行している、午前0時台に始発駅を出発する深夜便4便。4月に新型コロナの感染が拡がった際も運休し、6月に再開したが、

 栄駅近くの繁華街に営業時間の短縮や休業が要請されることを受け、再び運休することになった。

 市バスも同様で、「栄」と「藤が丘」や「地下鉄高畑」を結ぶ深夜便を運休する。運休期間は地下鉄、市バスとも8月7日から当面の間で、再開について名古屋市交通局は、感染状況を

 見極めたうえで判断するとしている。

三重。県と四日市市は3日、新型コロナウイルスの新規感染者が計20人確認されたと発表した。

感染者数は3日連続で過去最多を更新。このうち9人は三重大医学部(津市)の学生で、県はクラスター(感染者集団)と認定し、津保健所にクラスター対策本部を設置した。

 三重大の学生は10~20代の男女。連れだって県内でゴルフをしたり、和歌山県を訪問したりしていた。

 全身に倦怠感がある中で別の学生の自宅を訪問していた学生もいた。

 大阪。大阪府で、けふ4日新たに193人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 検査数は2363人分で、陽性率は8.2%だという。

 大阪府は3日、新型コロナウイルスに感染し、宿泊施設で療養中の男が買い物のため無断で一時外出していたと発表した。

 立ち寄り先での滞在時間は3分程度と短く、濃厚接触者はいなかった。

 男は3日午前5時頃、療養先の宿泊施設「大阪アカデミア」(大阪市住之江区)を出て、近くの店舗でさきイカやコーラなどを購入。外出先から施設に戻ろうとした際に巡回中の

 警備員が気づいた。府は、療養者に外出を控えるよう求めており、改めて協力を呼びかける考えだ。

 香川。「アートの島」として近年多くの観光客が訪れる離島の豊島(てしま)(香川県土庄町)で、救急搬送を担う地元消防団が観光客の搬送を当面取りやめることを決めた。

 団員の新型コロナウイルス感染を防ぐのが理由だ。落ち込んだ経済を立て直そうと国は観光振興を図っているが、医療や救急体制が脆弱な地域での観光客受け入れは大きなリスクを伴う。

 消防団の今回の決定は、コロナ禍の中で離島が観光客を迎えることの難しさを突きつけている。

 「島の観光客には関東や関西から来る人も多く、団員の中からも『搬送したくない』という声が上がるようになった。僕らが感染して動けなくなると、本来やらないといけない

 島民の救急搬送ができなくなる」。

 土庄町消防団豊島分団で団長を務める多田初(はじめ)さん(56)が、苦渋の表情を浮かべながら語った。分団は1日に開いた会合で、団員の安全が確保されない限り観光客の搬送を

 当面取りやめることを決定。2日には町にも方針を伝え、対応を求める申し入れを行った。

 人口779人(7月1日現在)の豊島には消防署がなく、豊島分団(6班61人)が救急搬送を担っている。要請を受けると車で港に搬送者を送り、チャーター船を手配して総合病院のある

 島外まで運ぶ。非常勤公務員として1回の出動で1人2000円の手当が町から支払われるが、団員は普段それぞれ別の仕事に従事。多田さんもイチゴ農家だ。

 平時なら機能するこのシステムも、新型ウイルスの流行という危機下では別だ。豊島は近年、美術館を中心とした「アートの島」として注目され、毎年10万人以上の観光客が来島。

 その結果、島外から来た人を救急搬送するケースも増えている。

 搬送時に接した観光客がもし感染者だったら――。都道府県をまたぐ移動が制限されていない今、感染への不安が団員の中で高まっているという。

 多田さんは「(感染症に対する)専門的な知識を持つ人が来てくれて、その指示の下で消防団が動くといったリスク回避の仕組みが必要だ」と訴える。島の高齢化率は5割を超え、

 団員が感染すれば同居する高齢の家族も命の危険にさらされることになる。

 国の「Go Toトラベル」事業がスタートし、夏休みシーズンも本格化する中、観光客の来島は今後も見込まれる。町長三枝邦彦は「できるだけ早く方向性を決めたい」と、早急に

 対応を検討する考えを示している。

 香川県内には計24の有人島がある。消防署がない島がほとんどで、豊島同様に消防団が搬送を担っているところが多い。

 高松市は男木島、女木島、大島と三つの離島を抱える。いずれも消防署はなく、国立ハンセン病療養所がある大島以外は地元消防団が急病人らを港まで搬送。港からは市消防局の

 救急艇が引き継いでいる。市消防局は消防団員らの感染防止用にガウンやマスク、手袋を定期的に提供しているという。

 計5島を持つ丸亀市も港までは消防団が搬送し、そこから丸亀港までは民間の海上タクシーが運ぶ。市は消防団と海上タクシー業者にそれぞれマスクなどを配布している。

 兵庫。丹波篠山市などでつくるデカンショ祭振興会は15日、新型コロナウイルスの影響で中止された「丹波篠山デカンショ祭」に代えて、「15時間オンラインデカンショ」を開催する。

 市民参加型の企画などを多数用意し、動画投稿サイト「ユーチューブ」でライブ配信する。

 デカンショの魅力を全国に発信しようと企画した。配信するのは、篠山城跡までの17キロを約13時間かけて踊りながら進む「13時間耐久デカンショ」や「デカンショのど自慢」など。

 打ち上げ花火の生中継も盛り込んだ。

 また、デカンショにちなんだパフォーマンスを収めた動画を、8月7日まで全国から募集する。若者らに人気の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」でも募り、

   幅広い世代に祭りの魅力を発信する。

 配信は午前6時から午後9時まで。当日はスマートフォンやタブレット、インターネット環境の整ったテレビなどで視聴できるほか、田園交響ホールや四季の森生涯学習センターなど、

 丹波篠山市内の8カ所に視聴用のモニターを設置する。事務局の同市商工観光課TEL079・552・6907。

 広島。広島市は4日、新たに9人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

これで広島県内の感染確認は計370人(再陽性を除く)となった。

 山口。8月最初の日曜日となった一昨日2日、岩国市の錦川では、小学3年生の男の子が流されて死亡する事故があった。

 一昨日2日午後5時半ごろ岩国市の錦川で、家族と一緒に遊びに来ていた小学3年生の男の子が溺れ、川に流された。近くにいた父親が助けに行こうとしたが間に合わず警察に通報。

 50分後に400m下流で釣りをしていた男が男の子を発見し、駆け付けた警察官と共に救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 男の子は当時、浅瀬で泳いで遊んでいたが、ライフジャケットなどは身に着けていなかった。警察は現場の状況などから男の子が流れの急な川の深みにはまって溺れたものとみて、

 詳しい事故の原因などを調べている。

 福岡。みやま市などが出資する第3セクター「道の駅みやま」は3日、みやま市瀬高町の道の駅で地元産として販売したニンニクの一部が中国産だったと発表した。

 納入したのは地元の生産者の男(75)で、市と3セクは損害賠償請求などを検討している。

 3セクによると、男は2018年7月から今年7月まで、「みやま市産」のシールを貼ったビニール袋に、熊本県内の業者から購入した中国産ニンニクを詰めていた。

 1袋1~3個入りで、計2687袋(総額42万7320円)が販売された。

 今年7月27日、男のニンニクについて別の生産者から問い合わせを受けた3セクが問い合わせたところ、男は「知人から購入した」と回答。調査の結果、偽装が判明した。

 男は事実関係を認め、謝罪したという。

 市役所で会見した3セクの社長江崎満宏は「道の駅の商品に対する信用を失う事態であり、深く反省している。再発防止に取り組む」と述べた。男のニンニク購入者には返金に応じる。

 熊本。熊本豪雨災害は4日で発生から1カ月を迎えた。

これまでに65人が亡くなり、2人が行方不明のまま。人吉市や球磨村など9市町村の避難所になお727世帯1408人が身を寄せており、県は仮設住宅の建設など被災者の生活再建を急ぐ。

 一方、新型コロナウイルス禍のボランティア不足もあり、山間部の集落では宅地内に流れ込み、高齢者が自力で撤去できない土砂や災害ごみが復旧・復興の妨げとなっている。

県や市町村は公的支援の仕組みを整え、搬出を後押ししている。

 県の集計によると、3日現在の住宅被害は9014棟。全壊は223棟で、このうち八代市が170棟を占めている。半壊383棟、床上浸水5686棟、一部損壊465棟。

球磨川水系の氾濫で広範囲に浸水した人吉市と球磨村は現時点で全半壊を計上しておらず、今後増加する見通し。

罹災証明書の申請は2日現在、23市町村が計6068件を受け付けた。被災した自宅などに避難する人も多数いるとみられる。

 仮設住宅は7市町村で計425戸(14団地)が着工。市町村は被災者への聞き取りなどで必要戸数を把握している段階で、戸数はさらに増えそうだ。

球磨村では2日に移動式仮設住宅の入居も始まった。道路や河川など土木施設の被害額は7月20日現在、1352億円。橋の流失や道路の崩落が相次いだ。ピーク時に166カ所に上った。

 「孤立集落」は道路の仮復旧や住民の避難が進み、希望者が現地に残る球磨村の1集落となった。

 農林漁業の被害は判明分だけで761億円。水稲や野菜などの作物に加え、農道や水路といった農地被害も膨らんでいる。

 鹿児島。肝属郡東串良町で、今朝3時ころ、住宅を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 東串良町川東の造園業安永康弘さん(64)の家から火が出て、1時間後に消し止められたが、この火事で安永さんの木造平屋建て住宅が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 警察では、身元の確認を急いでいたが遺体は火事のあと連絡がとれなくなっていた安永さんであると分かった。

 安永さんはこの家に一人暮らしで警察と消防が火事の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県内で3日新型コロナウイルスの感染者が新たに4人確認された。

 県内における感染者の確認は5日連続で、県は感染リスクが高まっているとして県外との往来を含め非常に警戒すべき段階だとしている。

 3日感染が確認されたのは立山町に住む20代の男、高岡市に住む10代の男、同じく高岡市に住む40代の男、そして富山市に住む20代の女性で、このうち、高岡市の40代の男は会社員で

 先月25日から4日間愛知県に帰省。28日に県内に戻ってから発熱した。往復には高速バスを利用していた。

 その後、熱が下がったとして3日間勤務していて、職場や高速バス内での濃厚接触者がいるかどうかは調査中。高岡市に住む10代の男も会社員で、発熱や味覚障害があり検査を受けたところ感染が分かった。

 県外への旅行歴はなく、感染者との接触も確認されていない。濃厚接触3者は家族5人で発症の2日前まで勤務した職場など、このほかに濃厚接触者がいるかどうかは調査中。

 また、立山町の20代の男は県内の感染者の同居家族で、検査で一度陰性となったがその後発熱し、再検査で感染が分かった。

 富山市の20代女性についてはけふ4日の会見で詳細が説明される。県内で感染者が確認されるのはこれで5日連続。

 県内の感染者は累計で248人となり、現在、入院または入院調整中の患者は15人。6月末に軽症・無症状の患者向けの宿泊療養施設の借り上げが終わってから、新たな療養施設はまだ決まっておらず、

 県は確保を急ぎたいとしている。

 福井。3年後、2023年春開業予定の北陸新幹線金沢~敦賀間で、深山(みやま)トンネル(敦賀市樫曲~大蔵、768m)がきのふ3日貫通した。

 金沢~敦賀間に設けられるトンネル全12本の掘削が完了し、開業に向けた区間全体の工事がさらに加速する。

 深山トンネルは、国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている中池見湿地の一部を通る。建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は湿地への影響を回避、低減するため

 「環境管理計画」を策定し、昨年1月に大蔵側から本格的な掘削工事に着手した。

 湿地の水源の一つになっている地下水の減少抑制を図るため、トンネルの断面を直径10mの円形にする構造を北陸新幹線で初めて採用し、全周を防水シートで覆う対策を行ってきた。

 昨年2月に掘削土から国の環境基準を超えるヒ素が検出され、対応などのため工事は4カ月中断。

 さらに地盤が予想以上にもろかったため、再開後の掘削も難航し、作業は7カ月程度遅れたという。きのふ3日午前10時半ごろ、福井県や敦賀市、施工業者の関係者ら50人が見守る中、

 大型重機が樫曲側に残った土砂の壁に穴を開け、外から光が差し込んだ。

 貫通式が現場で行われ、鉄道・運輸機構敦賀鉄道建設所の所長柏木亮が「深山トンネルの工事は環境への配慮や関係者間の連携など内容が濃い。(金沢~敦賀間の)工事は終盤を迎え、

 工期は非常に厳しいが今後も安全第一に進める」とあいさつ。

 敦賀市の副市長片山富士夫は「新幹線が市の発展につながるようなまちづくりに取り組む」と述べた。その後、鏡開きや万歳三唱で貫通を祝った。

 今後、トンネル内をコンクリートで覆う工事やレールを敷設するための路盤整備を行い、来年6月に完成する予定。

 鉄道・運輸機構は「掘削の遅れはトンネル前後の高架橋などを含めた工区全体の工程に大きな影響はない」としている。

 金沢。石川県は4日、県内で新型コロナウイルスの新規感染者1人を確認したと発表した。

 新たな感染者は金沢市の30代の男で、県内の接客を伴う飲食店の従業員。県によると、先月下旬に県外の人物と接触していたという。男は軽症。

 県内の感染者は累計324人となった。4日現在、治療中の患者は16人で、うち重症は2人となっている。

 金沢市尾張町2丁目の創業180年の老舗塗料店「森忠(もりちゅう)商店」()の旧店舗が6日、台湾料理店として再出発する。

金澤町家研究会を通じて大正初期の旧店舗を活用するテナントを募り、市内のギャラリー経営者が引き継いだ。町家の風情を残して改装したほか、同商店で使われていた塗料の

紙ラベルも活用。旧店舗の歴史を伝える工夫をしながら、地元に根差した店を目指す。

 建物は1923年(大正12年)から姿を変えておらず、尾張町の街並みに溶け込んでいる。外観を生かした改装を進め「森忠商店」の看板や金沢城を望むやぐら「望桜」はそのまま受け継いだ。

 1842(天保13年)年創業の森忠商店は今年2月ごろ、表通りにあった店舗兼事務所が裏通りの倉庫と離れており不便だったことなどから、倉庫に店を移した。

 旧店舗の大部分が使われておらず、有効活用するテナントを探していた。

 新店となる「四知堂(スーチータン) kanazawa」は、市内でアンティークショップなどを営む塚本美樹さん(44)が手掛ける。

全面オープンは今年10月以降となり、店の奥を台湾の創作料理を楽しめるレストランとする。

 きのふ3日は関係者向けの試食会が開かれ、近隣住民らが入り口そばの飲食スペースで、台湾で朝食として親しまれている豆乳スープなどを味わった。

 改装の過程で、明治から昭和初期ごろに森忠商店の商品に貼られていたラベル1千枚が見つかったことから、一部を店内で展示した。

 森忠商店は江戸時代、測量家である伊能忠敬が宿泊した「住吉屋」があった場所だったため、店前に説明看板などが設置されていた。今後は店内で公開する予定で、塚本さんは

 「地域に溶け込みながら、新しい食体験を届けていきたい」と話した。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   葉月、8月だ。朝からセミの鳴き声がうるさいくらいに鳴いている。

   午後の散歩は、いつものコースで、前方に散歩中の羽場の爺さんが腰を曲げて、寺の駐車場へ向かっておられた。体育館には車が4台が停まっていた。

 体育館の横からバスケの音が聞こえた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりの路上に4匹がいた。

   用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃が消えて、アジサイも色が褪せてきた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が咲いて、梅干しが干されていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭の深紅のバラと赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ておらず2台のレッカー車は帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんは帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。

 ノーゼンカズラも終わりに近づいた徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。

   谷底のクリーンセンターは稼働していた。土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。神社手前の谷口さんのお婆さんち過ぎて、対面の清水さんち、裏庭の一角に

 アメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。

 湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、金鶏菊、ブラックベリーがいい。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラはいい。金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、過ぎてみすぎ公園へ向かった。

   土谷さんちの納屋の前のヒョウタンが大きくなっている。

   みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口や鮎釣りの角さんち過ぎて、山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。

 コンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸は帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 朝顔がしぼんで、ヒマワリが9輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち横の畑では沢谷夫妻が来ていて「ご苦労様」。

 秦さんち横の畑ではネギ畑の草むしりされていた飯田さんに「ご苦労様」。瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉とピインクのバラが待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て9416歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは315㌔Cal、脂肪燃焼量22g。

 汗でTシャツはびっしょり濡れて シャワーを浴びた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年8月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊