内閣支持率35.4%で最低を記録 JNN世論調査
2020年、子年、長月8月3日(月)、曇のち晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は32度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。朝陽が薄い雲に覆われて鈍い明りだ。越田さんちのバラはきれいだ。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているニンジンやゴボウ、里芋などは順調だ。
お婆さんち、オクラの花やトルコ桔梗、特に鬼ユリがきれいだ。
寺田さんちの畑、生垣には桔梗、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。新聞公明を電動自転車で配達している御婆さんに「お早うございます、配達の範囲は」に、
「お土清水です 上原です」と返事をもらって市議上原さんの母親であることが分かった。
生ごみを捨てて、バス停に近い突き当りの島さんち、庭のピインク、白のバラがいい。 ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。
北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。対面、柴田さんちの土地にコスモスが咲いていた。
ひょっとこ丸は、まだ出られていなかった。
谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑。
スイカ畑の大きな鷹の凧が風で揺れていた。
三叉路は逆vターン。高瀬さんち前を過ぎて、グラジオラスやビロードソウなどがの咲いている清水さんち過ぎて、土谷さんちの納屋の前にはひょうたん3つ目に入る。
故吉井爺の松葉ボタンは元気だ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラは半減したが、くちなしの花、キスゲが生き生きして、金蓮花は鮮やかだ。
坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。湯原さんちの庭では、アジサイ、ハマナスに、トルコ桔梗、アガパンサス、百日紅などがいい。
清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は十数輪になっていた。
ヒオウギや桔梗の谷口の御婆さんち過ぎて、 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は三輪咲いていた。思いだしたように動き出す風車の徳中さんち、鬼百合や濃紺のタチアオイに
半減したノーゼンカズラがいい。洗濯物を干していたお爺に「お早うございます」、「今日暑くなりそうだね」。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花やヒオウギ、鬼ユリが目に入る。
なかの公園、間もなく始まるが親子連れが目に入るし、中には松本翁もいて手を振っていたった。
遅刻しそうな親子も急いで会場へ向かっていた。宇野さんやは間もなく出発で「お早うございます」、Dr小坂はまだ出かけていない。
Drの庭ではパンジー、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。
前方に柴犬連れの塩崎さんが目に入り、手を挙げて挨拶。左折して、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していて、若い衆は出たようだ。
右折。岡本さんち、白の小粒の白のバラや鬼百合、ザクロの3センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、ゴミステーションの前、「お隣に住宅ができたので境界の山茶花の葉を切った」という山津さんに「お早うございます」。
スモクツリーや朝顔の鎚田さんち過ぎて、芙蓉の咲いているの上村さんちまえの三叉路は左折。
中條さんちの白と紫、赤の朝顔が6輪咲いており、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵にも空色のが2輪咲いていた。
夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、トマトやキウリも茄子も何とか順調だ。
山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前にはカサブランカ消えて、ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。
ヨシズの前に1輪の朝顔、納屋の横には5輪が咲いていた。畑へ向かう朝日のおばあに「お早うございます」、「例のトマトのような西洋野菜は葉の中にいくつも玉ができていました」。
小津さんちまえのタチアオイは間もなく終わりだ。
中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで10輪余りの花をつけていた。
トマトなどを収穫して畑から出て来られた中村のおばあに「お早うございます」。朝日さんち、グラジオラスやヒマワリなどが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、
ギボシ、朝顔なとが咲いていた。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが消えていた。
四つ角を過ぎて坂道の角、生垣にノーゼンカズラ朽ちた五ノ田さんちの四つ角へ。
右折して坂道は下って行く。宮田さんちの庭では桔梗やグラジオラスが咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まってきた。金子さんの空地、空色のあじさいが鮮やかだ。
角地でビロードソウが消えてムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹も見当たらず。
体育館に、車が1台も来ていない。
高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が消えて濃紺や空色のアジサイが色が褪せてきた。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は5392歩。距離は3、5kmだった。消費カロリーは162kCAL 、脂肪燃焼量11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
台風4号は3日、先島諸島を通過し東シナ海を進んだ。
今後は太平洋高気圧周縁の風に乗って大陸沿岸から朝鮮半島に進み、日本海から東北や北海道に近づきそうだ。
気象庁によると、台風は3日正午現在、与那国島の北90キロの海上を時速20キロで北西に進んだ。中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30m、
最大瞬間風速は45m。中心の東側110キロ以内と西側55キロ以内は風速25m以上の暴風域。
3日午前には沖縄県・西表島で37・9m、石垣島で36・4mの最大瞬間風速を観測した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都は、けふ3日、都内で新型コロナウイルスの感染者を新たに258人確認した。
1日あたりの感染者が200人を超えるのは6日連続。都内では7月31日と8月1日に2日連続で450人超を確認しており、1日当たりの過去最多を更新していた。
都によると、最近は家庭内での感染が目立っており、2日に発表された分では総数292人のうち30人が家庭内での感染だった。
5人家族2組と4人家族2組では、それぞれの家庭内で最初に感染がわかった1人以外の全員も感染しているケースなどがあった。また、7月23〜26日の4連休中に外出や遊びで
感染した例も出始めているという。
都が公表する新規感染者数は、おおむね3日前の検査結果が反映される。検査件数が多いと感染者数も増える傾向にある。
都内の累計感染者数は1万3713人となった。
都内では3日、新型コロナウイルスの感染状況の悪化を踏まえ、酒類を提供する飲食店と、カラオケ店に対して都が今月31日まで要請している午後10時までの時短営業期間に入った。
外食大手の多くが時短営業する一方、感染予防の効果に疑問があるとして応じないチェーンもある。
都は全面的に要請へ応じた中小事業者には20万円の協力金を支払うが、家賃や人件費の負担をカバーできるとは言えず、さらに飲食業界やカラオケ店の経営悪化に拍車が掛かる恐れがある。
都内では感染者数が今月1日に過去最多の472人に上り、3日も新たに258人の感染者が報告されて悪化傾向に歯止めが掛からない。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。
午前10時半過ぎ、本部港塩川地区では土砂の運搬作業が行われ、市民ら十数人が抗議している。
沖縄県で、けふ3日、新たに37人の新型コロナウイルス感染が確認された。
県内での累計感染者はきのふ2日、500人を突破。知事玉城は県独自の緊急事態宣言を発令している。
県が1〜15日まで那覇市松山の接待・接触を伴うスナックやキャバレー、ナイトクラブなどに休業、市内飲食店に時短営業を要請していることについて、那覇市は3日、
県の協力金に休業10万円、時短5万円を上乗せ支給することを決めた。
けふ午前に開いた第21会危機管理対策本部会議(本部長・市長城間幹子)で方針を固めた。県の協力金支給の審査を通過した店に、市の協力金も支払われる。
県独自の緊急事態宣言を受け、市内の老人福祉センターや老人憩の家、公園、図書館、公民館などは休館、休止している。
市内小中学校については、夏休みが明ける11日以降、分散登校を視野に対応を検討している。
那覇市や県医師会などはきのふ2日、那覇市市若狭の那覇港大型旅客船バースで、那覇市松山のキャバクラ店や飲食店従業員らを対象にした無料のPCR検査を実施した。
千人が受診し、検査人数は一昨日1日に実施したものと合わせて予想外の2080人となった。
採取された検体は県外の機関で検査するため、早ければ5日にも結果が判明する。検査の結果は、陽性反応が出た受診者のみに通知する。
石垣島の沖縄県八重山事務所と保健所は2日、石垣市内で新たに20代の男3人の感染が確認されたと発表した。
八重山病院での抗原検査で判明し、きのふ日の県発表の感染者数には含まれていない。
このうち2人は県外や沖縄本島からの移入例と見られ、残る1人についてもクラスター(感染者集団)が発生した美崎町の店と接点はないとしている。3人とも軽症で八重山病院に入院。
現在の患者数は11人で感染者専用病床9床を超えて受け入れている状況だという。
一方、宮古島市でも市長下地敏彦が、きのふ2日、市内で3人の感染者を確認したと発表した。3人は同日の県発表の感染者数に含まれており、市内の感染者数は計5人。
感染者全員は現在、県立宮古病院に入院している。県宮古保健所が3人の行動歴や濃厚接触者を調査している。
太平洋戦争末期の沖縄戦で、日本軍が首里城(那覇市)周辺の地下に構築した第32軍司令部壕がきのふ公開された。
戦後75年の節目に合わせ、沖縄県が11年ぶりに撮影を認めた。
公開されたのは、計5本ある坑道のうち、県が鉄製の支柱などで補強した第5坑道の150m。鉄製の扉の奥に、琉球石灰岩などを掘削した高さ1・7m、幅2mの通路が続き、
壁面にはツルハシの跡が刻まれ、朽ちたヘルメットや軍靴などが残されていた。
岩盤が崩落した場所もあり、地面には水も流れていた。壕の総延長は1キロ以上とされ、司令官室や作戦参謀室、炊事場などが設けられた。1945年3月下旬から使用され、
第32軍司令部が沖縄本島南部に撤退する同年5月下旬までの拠点となった。
これまでも一般公開が検討され、県は2012年度に専門家による調査を実施したが、安全対策が難しいとして非公開を決めた。ただ昨年10月に首里城の火災が起き、地下の司令部壕にも注目が集まった。
那覇市議会は今年6月、「沖縄戦の実相の全体像が凝縮した重要な戦争遺跡。保存・公開は後世への継承のために必要不可欠だ」とする意見書を全会一致で可決した。
戦争体験者の高齢化は進み、司令部壕の状況を知る人は少ない。
沖縄県南風原(はえばる)町の与座章健さん(91)は首里城近くの沖縄県立第一中学校(現・首里高校)を卒業した直後、学徒らでつくる「鉄血勤皇隊」として動員され、
裸電球がともる中、壕内の土をトロッコで運び出した。「入り口付近だけでも内部をのぞけるようになれば、戦争がどんなものだったか考えることにつながる」と訴える。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。
新型コロナウイルス感染症対策を担う経済再生相西村康稔は、きのふ2日の会見で、今月のお盆期間中の都道府県境をまたぐ移動をめぐり、高齢者のいる実家などへの帰省については
「慎重に考えないといけない」と述べた。今週内に有識者からなるコロナ対策分科会で、移動の際の注意事項や対策について意見を聴くという。
西村は会見で、家族だけの旅行については感染対策をしながら「やってもらったらいい」と語った。
一方、実家などへの帰省については「事情が違う」とし、対策をとらずに高齢者と食事をすると、「無症状の若い人から感染が広がる可能性もある」と指摘。
新型コロナは高齢者が感染した場合に重症化しやすいとされており、「田舎のおじいちゃんおばあちゃんの健康や命を考えたとき、どういう行動をとるのかそれぞれの立場で
考えていただければ」と注意喚起した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
安倍内閣の支持率は35.4%と最低を記録した。これは最新のJNNの世論調査による。
「GoToトラベル」キャンペーンについて聞いたところ、「使いたいと思わない」と答えた人が77%にのぼった。安倍内閣を支持できるという人は、先月の調査結果より
2.8ポイント減って35.4%。一方、支持できないという人は2.4ポイント増加し、62.2%だった。
JNNでは2018年10月に調査方法を変更したため単純に比較はできないが、先月に続いて第二次安倍政権発足後、最低の支持率を記録、不支持率が6割を超えたのも初めて。
新型コロナウイルスの感染防止に向けた政府のこれまでの取り組みについて、「評価する」は26%と、今年2月以降で最低の数字となった。
中でも、政府が先月22日から東京発着の旅行を対象外としてスタートさせた「GoToトラベル」キャンペーンの是非について、「評価する」が25%だったのに対し、「評価しない」は66%、
キャンペーンを使いたいと思うかについては、「使いたい」は19%にとどまり、「使いたいと思わない」が77%に達した。
感染者の増加を受けて政府が緊急事態宣言を再び出すべきか聞いたところ、「出すべきだ」は61%、コロナ対応などを話し合うため早期に臨時国会を「開くべき」との声は8割に達した。
自民党の議員連盟は、動画投稿アプリ「TikTok」など中国企業が提供するアプリについて規制を求める提言を政府に提出する方向で、規制への賛否をたずねたところ、「賛成」が63%、
「反対」は17%。
敵からミサイルなどによる攻撃を受ける前に敵の基地を攻撃する「敵基地攻撃能力」について、「保有すべきだ」と「保有すべきでない」との声は、それぞれ43%、41%と拮抗している。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ベラルーシ。9日実施のベラルーシ大統領選で、6選を目指す大統領ルカシェンコ(65)の強権統治を批判する女性候補チハノフスカヤさん(37)が、政権交代を求める有権者の
大きな支持を集めている。
選挙戦は政治経験のない主婦が「欧州最後の独裁者」に挑む構図となり、異例の大規模集会がチハノフスカヤさんを後押しする前代未聞の様相を呈している。
元通訳のチハノフスカヤさんは、反政権運動の中心的存在で、拘束下にある夫に代わり立候補した。
チハノフスカヤさんは「私は政治家でない」と説明。「政権交代のために反政権の勢力を結集し、当選後に公正な大統領選を行うのが目的」と訴えている。
アフガニスタン。東部ジャララバードで2日、旧支配勢力「タリバン」やイスラム過激派組織「イスラム国」の戦闘員らを収容する刑務所が襲撃される事件が起きた。
爆発に続き、治安部隊と武装集団の間で銃撃戦となった。
ロイター通信によると、3人が死亡し、銃撃戦の間に50人以上が脱獄した。「イスラム国」が系列の通信媒体を通じて犯行を認めた。
国連の推計によると、アフガンでは「イスラム国」系の戦闘員が2200人活動している。「イスラム国」とタリバンは表向き敵対関係にあるが、アフガン政府との和平に否定的な
タリバン内の一部強硬派が、水面下で「イスラム国」とテロを画策している、との指摘もある。
2日は、アフガン政府とタリバンが合意した3日間限定の停戦の最終日だった。
ロシア。政府は新型コロナウイルスのワクチン開発に成功し、10月から無料で大規模な接種を始めると発表した。
タス通信によると、ロシアの保健相ムラシュコは1日、ガマレヤ研究所が開発したワクチンの臨床試験が終了したと発表した。10月からまずはロシア国内の医療関係者や教員を対象に無料で
大規模な予防接種を始めるという。実用化されれば世界で初めての新型コロナウイルスのワクチンとなる見通し。
ただ、欧米の専門家からはロシア製のワクチンの効果や安全性を疑問視する声も上がっている。
米国。ロサンゼルスの近郊で発生した大規模な山火事はこれまでに東京ドーム1700個分以上が燃え、現在も延焼している。
現地メディアによると、ロサンゼルス近郊の山火事は先月31日の夕方から燃え始め、これまでに8000ヘクタール、東京ドーム1700個分以上が燃えている。
周辺の住民2500世帯7800人に避難指示が出され、少なくとも数軒の住宅が焼けた。
1200人以上の消防士が消火活動にあたっているが、険しい山岳地帯で燃えていることや高温で乾燥した状態が続いているため、作業が難航しているという。
出火の原因は分かっていないが、地元の捜査当局は放火の可能性があるとしている。
「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大切だ)!」、1日夜、米西部オレゴン州ポートランドの連邦裁判所前で、1千人のデモ隊が声を上げた。
ほとんどがマスクを着用し、ヘルメットをかぶった参加者も目立つ。黒い鉄柵に囲まれた裁判所は、落書きだらけだ。
5月25日、中西部ミネソタ州で白人警官が黒人の男のジョージ・フロイドさんを死なせた事件を機に、全米に広がった抗議デモは最近、沈静化していた。しかし、ポートランドでは
7月中旬から再び拡大している。きっかけはデモ隊の前に、武装した迷彩服姿の男たちが現れたことだった。
デモに参加している白人の男の大学生(21)によると、迷彩服姿の男たちは裁判所前に陣取り、毎晩のように催涙ガスやゴム弾をデモ隊に向けて発射。デモ参加者を路上で捕まえ、
車の中で拘束もしていた。この大学生も「何度も拉致されかかった」と語る。
米中西部イリノイ州シカゴで7月31日〜8月2日に銃撃事件が相次ぎ、米メディアによると少なくとも計9人が死亡し、20人以上が負傷した。
シカゴでは今年に入り凶悪犯罪が急増し、治安悪化が顕著になっている。
警察の統計によると、シカゴでは1月〜7月末の間、440件の殺人事件が発生し、銃撃された人は2240人に上った。昨年の同時期と比べ、いずれも1・5倍に急増した。
治安悪化の背景として、新型コロナウイルス流行を受けた失業者の増加のほか、感染拡大を防ぐため多数の受刑者が釈放されたことも一因とみられている。
セブン&アイ・ホールディングスが、米国のコンビニエンスストア運営会社の買収を決めたことがわかった。
買収提示額は210億ドル(2兆2000億円)とされる。今年2月に独占交渉権を獲得したが、価格が折り合えず断念した案件だ。
買収を決めたのは、米石油精製大手マラソン・ペトロリアム傘下のスピードウェイで、ガソリンスタンド併設型コンビニを米国で4000店展開している。国内市場の拡大が見込みづらい中で、
セブン&アイは海外展開を強化したい考えだ。
2月にも独占交渉権を獲得したが、価格が障害になり、交渉はまとまらなかった。
米老舗百貨店「ロード・アンド・テイラー」は2日、米連邦破産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請し、経営破綻した。
インターネット通販の台頭で業績不振が続いていたが、新型コロナウイルスの感染拡大による店舗の休業が追い打ちをかけた。
1826年創業で、「米国で最も古い百貨店とみなされている」(米紙ウォール・ストリート・ジャーナル)といい、現在は40店を展開していた。
米国では新型コロナが引き金になり、JCペニーやニーマン・マーカス・グループなど大手百貨店の破産申請が相次ぐ。衣料品のブルックス・ブラザーズも7月、経営破綻した。
香港。中国政府は、香港で大規模な新型コロナウイルスの検査を行うために担当者60人を派遣する計画で、2日には7人の保健当局者が香港に到着した。
新型コロナの第3波を阻止するためで、新型コロナ対策で本土の保健当局者が香港に派遣されるのは今回が初めてとなる。
1月以降の香港の新型コロナ感染者は3500人、死者は34人にとどまっており、他の主要都市よりも低水準。ただ、過去12日間、1日当たりの感染者は3ケタを記録している。
中国国家衛生健康委員会によると、主に広東省の公立病院から検査要員を派遣する。
香港市民の間では、中国がウイルス検査を口実に監視目的で市民のDNAサンプルを取得しようとしているとの懸念も出ているという。
ただ、香港政府はそうした見方を否定し、香港内でウイルス検査を行い、サンプルを中国本土に送ることはないと説明している。
香港電台によると、香港の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は1日、新型コロナの感染拡大に伴い中央政府に支援を求めたと述べ、香港市民全員の検査を実施できるかどうか
検討していると説明した。
英国。AFPによると、東京五輪は4か月前に延期が決まったにもかかわらず、観戦チケットを購入した英国人たちは払い戻しの連絡を受けないまま放置されてきた。
ロンドン南東部在住のアビゲイル・ラザフォードさん(55)は東京五輪のチケット14枚を1800ポンド(25万円)で購入した。
今年3月以降、払い戻しを求めて四苦八苦してきた。ラザフォードさんは障害馬術団体決勝や男子バスケットボール準々決勝を含むチケットを公式チケット販売事業者から購入したが、
これまで電話がつながったためしがないという。
ラザフォードさんは「五輪大会が延期されたとメールで伝えられただけで、いつ返金を受け取れるか確約がなかった。払い戻してほしい」という。
「キャンセルされた大会のチケット代を手放さないなんて到底受け入れられない」。
東京五輪は3月24日に延期が決定した。近代の五輪大会が中止されたのは過去に3回しかなく、いずれも戦争が原因だった。東京五輪は来年7月23日に開会式が行われる予定だ。
ラザフォードさんは8月上旬に払い戻しの手続きが始まると伝えられたばかりだ。
「一歩前進ではあるがあまりにも遅い。それに手続き開始からどれほどの期間を経て実際に返金されるか不明だ」。また、払い戻しにはVAT(付加価値税)や配送費などの諸経費
200ポンド(2万7000円)が含まれるかも知りたいという。
「Team GB Live」は英テレグラフ紙に対し、延期された大会の開催日に渡航できない購入者には手数料や配送費、VATなどを含む全額を払い戻すと回答した。またチケットの持ち越しも
可能だという。
広報担当者は「五輪大会が翌年に延期されるのは前例がなく、観戦チケットの購入者のために現在進行形で情報を集めている」とコメントした。
観戦チケットを持ち続けたものの、後になって渡航は安全ではないと判断した購入者が払い戻しの対象になるかは、まだはっきりしていない。
消費者相談業務を請け負う英市民相談サービスによると、このように公式販売店でチケットを購入した場合、主催者側がイベントを中止または延期させれば購入者は自動的に返金される権利がある。
しかし、公式販売店以外で購入の場合、中止されたイベントチケットの払い戻しは危うくなる。すべては販売者の裁量次第になるのだ。
非公式の販売者が返金に応じない場合、クレジットカードで購入していれば、中止されたイベントの払い戻しを受けられる可能性があるという。これは、サービスが提供されなかった際は
返金を可能とする消費者信用法第75条によって定められている。
《テレグラフ紙》1855年に創刊された「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げた。
インド。内相シャーは2日、新型コロナウイルスの検査を受け陽性となったとツイッターで明らかにした。
シャーは首相モディの腹心で、新型コロナ対策も担っている。今後の対策への影響も懸念される。シャーは「健康状態は良好だが、医師の助言に従って入院することになる」と投稿した。
インドの感染者は2日現在計175万人で、米国、ブラジルに次いで世界で3番目に多い。
前日からの新規感染確認は5万5千人に上り、死者は3万7千人。
パレスチナ。AFP時事によると、ジャクリーン・シャハーダさんは、パレスチナ自治区ガザ地区の境界沿いで行われたデモの最中に片目を失った時、夫と子どもたちも失うとは思ってもみなかった。
2018年11月、その日も半年前から毎週金曜日に繰り返されてきたように、1948年のイスラエル建国に伴い祖先らが奪われた土地の返還を求め、何千ものパレスチナ人がイスラエルとの
境界に集結していた。
デモ参加者らはタイヤを燃やし、境界の向こう側の厳重な警備を敷くイスラエル軍に石と火炎瓶を投げつけた。すると、イスラエル軍は発砲してきた。
30代前半の細身でベールを着けたシャハーダさんは、その様子を現場で見ていた数千人の一人だった。男中心のデモだったが、シャハーダさんは女性にも参加する権利がある、と自分自身に言い聞かせていた。
「突然、目の中が焼けるように感じて意識を失った」とシャハーダさんは言った。
フィリピン。千葉県出身の82歳の日本人女性が自宅で死亡しているのが見つかり、フィリピン警察は殺人事件として捜査を始めた。
警察によると、2日午前8時ごろ、首都マニラ郊外の住宅で、この家に住む日本人女性のマエザワ・レイコさんが死亡しているのが見つかった。マエザワさんは一人暮らしで、発見時、
手足をシャツで縛られたうえ、タオルで顔を覆われていたという。
住宅からは携帯電話や指輪などがなくなっているとみられ、警察は犯人がマエザワさんを殺害した後に持ち去ったとみて捜査を進めている。
また、遺体が見つかった日の早朝に現場近くで2人の男が目撃されていて、警察はこの2人が事件に関与した可能性もあるとみて行方を捜している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。小樽市は3日、新たに新型コロナウイルスの感染者が1人確認されたことを発表した。
30日に発熱や咳の症状が出たとみられ、2日に陽性と判明したが、軽傷で会話は可能。感染経路は不明で、小樽市保健所は行動歴及び濃厚接触者は調査中としている。
小樽市での感染者の確認は、7月21日以来13日ぶりで、市内62例目。道内での感染者は、計1437人となった。
秋田。東京・渋谷駅のハチ公前広場にある電車のモニュメント「青ガエル(全長11・22m、重さ11トン)」を、忠犬ハチ公の生まれ故郷・大館市に移設する作業が3日、行われた。
青ガエルは1986年までの約0年間、東急東横線などで運行された車両「東急5000系」の愛称で、緑一色の塗装と丸みを帯びた外観からその名がついた。
渋谷区が東急から車両を譲り受けて2006年に広場に設置し、観光案内所として使用してきたが、駅周辺の大規模再開発に伴い、ハチ公に縁がある大館市に無償譲渡されることになった。
移設作業は終電後の3日未明から始まった。
作業員は、ブルーシートで覆った青ガエルの下にローラーをつけてスクランブル交差点まで移動させ、クレーンでトレーラーに載せて午前5時過ぎに出発した。
見守った鉄道ファンらは名残惜しそうに写真に収めていた。青ガエルは6日に大館市に到着。今秋に市の観光交流施設「秋田犬の里」の芝生広場で展示される。
宮城。今朝5時ころ、石巻市の住宅で夫婦とみられる男女が倒れているのが見つかった。
2人は意識不明の重体で病院に搬送されたが、その後、女性は死亡した。
石巻市新栄1丁目の住宅の40代の女性から「夫に刺された」と110番通報があり、警察と消防が駆けつけたところ、この家に住む40代の女性とその夫と見られる50代の男が室内で倒れていた。
2人は、意識不明の重体で石巻市内の病院に搬送されましたが、その後、女性の死亡が確認された。
現場には外から侵入した形跡はなく、2人に何らかのトラブルがあったとみて、詳しく調べている。
福島。北塩原村のグランデコリゾートの裏磐梯ロープウェイの運行が、始まった。
標高1390mにあるロープウェイ山頂駅を拠点に西吾妻山への登山やデコ平湿原でのトレッキングなどが楽しめる。ロープウェイの夏の運行は23日まで。
初日の1日の早い時間から登山やトレッキングをしようと訪れた来場者の姿が見られた。友人たちと訪れたいわき市の女性(65)は「デコ平でトレッキングしようと思って来た。
じっくりと大自然を満喫したい。アサギマダラも見られるといいな」と話していた。
デコ平は「旅するチョウ」と呼ばれるアサギマダラの飛来地としても知られており、同リゾートは観察会を開催する。
長野。長野市で新たに新型コロナウイルスの感染者1人が確認された。
県内ではけふ3日午前、中野市の10代の男が感染していることが発表されました。きのふ2日は、小諸、長野、上田、中野などで男女6人の陽性が判明し、各地に感染がひろがっている。
県内の感染者は累計で119人になった。
千葉。千葉県内で2日、新たに51人の新型コロナウイルス感染がわかった。
県内の感染者数は再陽性を含めて計1783人となった。佐倉市では、クラスター(感染者集団)発生が判明済みの昼カラオケができる2店に加え、新たに「カラオケ喫茶トトロパートU」でも
従業員と利用客計6人の感染が判明した。三つのクラスターで感染者は計20人となった。
県によると、この3店では、「カラオケ使用者連盟」など全国のカラオケ業界が定めた感染防止のガイドラインに沿わず、利用客の名簿を作っていなかったり、利用客の一部が
マスクせずに歌ったりしていたという。
柏市では、小中学生の男子2人の感染が判明。母親の女性会社員の感染はすでに判明済み。この女性は同僚ら11人で7月22日夜、柏市内での飲み会に参加。
会はカラオケができる店など3店で開かれたという。この11人のうち10人の感染がすでに判明している。
埼玉。サッカー・Jリーグは2日、J2福岡の選手が新型コロナウイルスに感染した可能性が高いとして、2日午後7時からNACK5スタジアム大宮(さいたま市)で予定されていた
大宮―福岡戦を中止した。
選手は7月31日、リーグが定期的に実施するPCR検査を受け、2日に「陽性の可能性が極めて高いm」と判定された。
陽性が確定した場合、試合開始までに濃厚接触者を特定するのが難しかったため中止を決めた。代替日は未定。試合直前の検温では36・2度で、自覚症状はなかったという。
東京。新型コロナウイルスの感染が再拡大している東京都では、3日から、酒を提供する飲食店などに対して、営業時間の短縮を要請する。
都知事・小池は「時間短縮が始まり、午後10時までとなっております。ご協力をいただくようにお願いを申し上げます」。都は、3日から31日までの間、都内全域の酒を提供する
飲食店やカラオケ店に対し、営業時間を午後10時までに短縮するよう要請し、これに応じた中小の事業者に対しては、20万円の協力金を支給することにしている。
しかし、協力金が支給されるには、感染防止のためのガイドラインを順守していることを示す認証ステッカーを店頭などに掲げることが条件となっていて、4万程度の店などが支給対象となる。
神奈川。横須賀海上保安部が、きのふ2日、逗子海岸(逗子市)を始めとするビーチでのパトロールを本格化させた。
県内すべての海水浴場が閉鎖された異例の夏。それでも逗子海岸に繰り出したのは市の集計で2800人に及び、警察官を含む30人が海と陸、そして空から海の事故を警戒した。
午前10時半ごろ、2台の水上バイクがビーチに近づいた。「こんにちは。免許証と車検証を見せて下さい」。
ライフジャケットを着けた海上保安官が、操縦者に声をかけた。平塚市から来たという操縦者は「遊泳エリアがないせいか、いろんなマリンスポーツが入り交じっている。
徐行運転を心がけたい」と話した。
横須賀海保が特に警戒するのは、水上バイクと他のマリンスポーツ、そして遊泳者との接触事故だ。この日は10人の海上保安官がビーチを巡回したほか、特殊警備救難艇「きぬがさ」など
小型艇3隻と水上バイクが海上に展開。ヘリコプターも上空を旋回し、相模川下流域の平塚市などから多くの水上バイクが集まるという逗子海岸の「ゲレンデ」で安全指導に臨んだ。
愛知。愛知県は3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに125人確認されたと発表した。
1日あたりの新規感染者は7日連続で100人を超えた。
ウイルスの感染拡大が続く愛知県。知事大村は県民に対し、お盆休みに、特に高齢の家族がいる故郷への帰省の自粛を呼びかける意向を示した。
「お盆休み前に不要不急の行動・移動の自粛を、何らかの形でお願いをしていく」(愛知県 知事大村)。知事は3日の定例会見でこのように述べ、今週末から始まるお盆休みに、
県民に、特に高齢の家族がいる故郷への帰省の自粛を呼びかける何らかのメッセージを今週中に出したいという意向を示した。
愛知県では先月から今月2日までに新型コロナウイルスの感染者が1600人を超え、5日から名古屋市中区の一部の飲食店などに休業や時短営業を要請する。
一方、名古屋市の市長河村は、休業などの要請について、「感染の震源地であり、区域を限定した要請はやむを得ない」との考えを示した。
名古屋市は今後、職員が対象地区の飲食店を巡回し、休業などについて理解を求めることにしている。
三重。県は3日、新たに20人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。三重県は3日、新たに20人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
1日あたりの感染者としては過去最多を更新した。
このうち、三重大学の大学生に関連する9人が感染し、県はクラスターに認定して専門の対策班を派遣するとしている。
1日あたりの感染者としては過去最多を更新した。このうち、三重大学医学部の学生9人が感染し、県はクラスターに認定して専門の対策班を派遣するとしている。
滋賀。きのふの午後2時過ぎ、大津市南小松の近江舞子中浜水泳場で「一緒に来ていた男の姿が見えない」と近くの交番に通報があった。
警察が駆け付けたところ、20mほど沖合でうつぶせで沈んでいた男が友人によって発見され、岸に引き上げられていた。男はドクターヘリで病院に運ばれたが、死亡が確認された。
死亡したのは東大阪市の外装業の金子泰也さん(31)で、家族や友人合わせて15人ほどで訪れ、バーベキューなどをしながら飲酒していたという。
大阪。多くの学校で夏休に入った8月最初の週末となったきのふの2日、近畿各地の都市部の人出は去年の同時期と比べ大幅に減少した。
関西では新型コロナウイルスへの感染が2日までに6日連続で200人以上確認され、増加傾向が止まらない。携帯電話の位置情報を利用したNTTドコモのデータによると、
2日の大阪・梅田での人出は去年8月と比べて40.8%減少した。
8月2日の人出 去年8月比は大阪・梅田 40.8%減少、大阪・難波 41%減少、伊丹空港 36.6%減少、京都駅周辺46.6%減少、三ノ宮駅周辺 35.8%減少。
一部エリアで居酒屋などに対する営業時間短縮の要請などが決まった大阪・ミナミでは「(先々週は)もっと混んでましたね。今はデパートもガラガラでした。」(府民・1日)
(Q危機感は?)「あまり用事が無いときは出かけないようにしようかなと。」(府民・1日)
京都でも…「半年くらい前に来たが、その時はめちゃめちゃ観光客がいたが、全然いなくなってびっくりしました。」(観光客・2日)
一方、先月23日に海開きした和歌山県白浜町の白良浜海水浴場。町などによると、8月1日〜2日の海水浴場の利用は例年の80%程度だったということで、引き続きロッカーなどの
消毒を徹底したいとしている。
広島。広島市は3日、新たに5人が新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。
再陽性を除く累計は、広島市で227人、広島県全体で359人となった。
愛媛。県は3日、新たに松山市の30〜90代の男女計4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
きのふ2日に感染が発表された松山市の20代男の会社員の同居家族。県内の感染は計99人となった。
福岡。7月の豪雨で大きな被害を受けた熊本県人吉市の災害ごみの収集を支援するため、北九州市が職員を派遣した。
人吉市などの要請を受けて派遣される北九州市環境局などの職員は、豪雨の被災地で各家庭などから出た災害ごみを収集し、仮置き場へ運ぶ作業にあたる。
人吉市への収集支援は熊本市、広島市に続いて3番目で、3日朝の出発式で市長北橋健治は、「日ごろからの知見やノウハウを生かし、現地の期待に応えてほしい」と激励した。
「北九州市として少しでも人吉市の力になれればいいかなと考えているので、心をひとつにして災害復興に向けて頑張っていきたい」(循環社推進課担当係長岩崎信男)。
北九州市は今月15日まで、車両6台と職員計48人を派遣する。
熊本。九州を襲った豪雨で甚大な被害を受けた球磨村で3日、村立の小中3校が1カ月ぶりに再開した。
校舎の掲示板には「がんばろうくま村っ子」などと文字が張られ、児童と生徒を出迎えた。生徒たちは午前8時20分ごろからスクールバスや車で登校。校門前で教員が「元気やったね」と
肩をたたくと、はにかんだ笑顔を見せた。
再開したのは渡小、一勝地小、球磨中の3校。児童と生徒計232人のうち170人が避難所などでの生活を余儀なくされている。避難所から登校した渡小6年の舟戸ひよりさん(12)は
「ランドセルや教材が使えなくなった。友達がいるから大丈夫」と前を向いた。
鹿児島。2日午11時過ぎ、肝付町で川に飛び込む遊びをしていた19歳の男が意識不明で搬送され、間もなく死亡が確認された。
肝付町北方の広瀬川の安永橋付近で、一緒に遊んでいた大学生から「男が川でおぼれ、意識、呼吸がありません」と消防に通報があった。鹿屋市海道町の高間一晟(19)さんが
意識不明の状態で病院に運ばれたが、2時間後に死亡が確認された。
川の水面から橋までの高さは7mほどで、現場では友人ら大学生の男女十数人が川に飛び込む遊びをしていた。警察が当時の状況を詳しく調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ2日午後0時半ごろ、輪島市三井町与呂見の県道で、富山市の会社員、赤倉智晴さん(52)が運転する大型バイクが転倒した。
赤倉さんは、道路沿いの畑に倒れているのを通りかかった人に発見され病院に搬送されたが、全身を強く打っていて2時間後、死亡が確認された。
赤倉さんは友人とバイクでツーリング中だったという。現場は緩やかなカーブで中央分離帯がなく、警察は赤倉さんがカーブを曲がり切れずに転倒したとみられている。
福井。新型コロナウイルスの感染者が県内で新たに2人確認され、このうち敦賀市の50代女性は感染経路が分かっていない。
感染が確認されたのは、敦賀市の50代会社員の女性とあわら市の20代の会社員の男。2人とも症状は軽く指定医療機関に入院していて、濃厚接触者はそれぞれ同居家族1人。
このうち50代女性は、発症から2週間以内に県外への滞在歴はなく、感染経路が分かっていない。
発熱後に工場に出勤していたため、県が同僚およそ50人の聞き取り調査を進めている。一方、あわら市の20代の男は沖縄旅行から戻って感染が確認された男の同僚で、再検査で
陽性が確認された。県内の感染者の累計は142人で、県では感染に関する電話相談窓口を一本化し24時間体制で対応している。
※相談総合センター(0776)20−0795。
能登。宝達志水町の志乎(しお)郷土史会はきのふ2日、万葉歌人の大伴家持が歩いた古い峠道「臼(うす)ケ峰往来」の保全のため、氷見市との県境付近の臼ケ峰で除草や清掃活動に
取り組んだ。夏休み中の中高生3人を含む10人が参加した。臼ケ峰往来は、越中国司だった家持が748年に能登巡行で歩いたとされ、町文化財に指定されている。
臼ケ峰周辺の清掃活動は、家持ゆかりの万葉集から元号「令和」が定められたのを機に、昨年は氷見市の愛護団体と共同で行った。
参加者は20年前に所有者が私費で整備した通称「法然上人の丘」の除草などに汗を流した。郷土史会に参加している宝達中3年の三村瑚雪さん(14)と1年の土上穂乃果さん(12)に、
七尾特別支援学校珠洲分校高等部1年の西塔悠斗さん(16)が初めて参加した。
氷見市の速川地域支援センターの山下泰文さん(66)も参加した。郷土史会の会長西塔正樹さんは「氷見の住民と連携して古道を守っていることを、若い人に知ってもらいたい」と期待した。
金沢。3日の石川県内は高気圧に緩やかに覆われ、曇りからのちに晴れた。
正午までの最高気温は、小松32・4度、金沢31・7度など、11観測地点中5地点で真夏日を観測した。
金沢市横枕町では加賀野菜「加賀れんこん」の収穫が始まり、午後の初出荷に向け、生産者の本誠一さん(65)らが次々とレンコンを掘り出した。
本さんは「今年は梅雨の日照不足で全体的に小ぶりだが、味は例年通り。煮物やサラダにして味わってほしい」と話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
朝からミンミンゼミが鳴きだしている。8月もはや3日。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の濁りは残っているが水量はまずまず。体育館の駐車場では、車は5台停まっていて、バスケの音がしていた
体育館裏。野良犬は桝谷さんちの玄関前に一匹、三匹が草刈り下ばかりの花梨畑にいた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、グラジオラスやサルビアがいい。トマトなどに水やりされていた御ばあに「ご苦労様」。
坂道は下って、左折。先月のはじめに逝った尾田さんち、バラと赤白のセージがいい。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、元洋菓子屋の御婆さんち前に。ドクターや宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、
1台のレッカー車はまだ帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折して、修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、実のならないザクロに小粒のバラ、ヒオウギやカンゾウ、鬼百合の花だ。
風車の回っていない徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。
ひまわりやハマナス、 百日紅、百合、ムクゲの美しい湯原さんち過ぎて、坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラにヤマぶどうだ。
ノーゼンカズラが半減し、の金蓮花が鮮やかな松本翁の前は、通り過ぎた。土谷さんのヒョウタンを見つつ、みずき公園へ向かった。
左手の萩は揺れていた。次の次の三差路へ。角地の新築住宅には大工さんが来ていた。造園やさんちのサルビアを見つつ、鮎釣りの名人角さんち過ぎて山手ハイツ裏から猪崎さんの
トトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は戻ってきたので目礼す。
北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地には30cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、
小林さんちの百日紅、飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て9891歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは309kcal、脂肪燃焼量は22g。
風は少しあったが蒸し暑く、帰ったらシャツはびしょぬれで、即シャワーを浴びた。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊