関東甲信 東海地方が梅雨明け、平年より11日遅く…13年ぶり8月にずれ込み
2020年、子年、葉月8月1日(土)、曇のち晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は30度。
朝の散歩はいつものコースで、寺津用水は量は少なかったがスムースに流れていた。崖の夾竹桃は朽ちて、アジサイも色が薄くなってきた。水回りの徳田さんに「お早うございます。
体育館の駐車場には車が5台、野良猫は体育館の裏の道路に一匹かいた。
バス通りを渡って、右折すると、ムクゲが咲きだした角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。隣の空地にはムクゲか一輪顔を出していた。無具が
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、咲いていた。
坂道を下って行くと、左右の栗の木には5センチ余りになったイガグリが目に入る。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。傍には一本のヒマワリが咲いていた。一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、庭の桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔や色とりどりのグラジオラスが咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られて、その下に朝顔が4輪、車庫の横では鉢の朝顔が6輪咲いていた。
玄関に旦那がおられたので「お早うございます」4差路は右折。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ナスの鉢ものは玄関へ入れられていた。ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が3輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白と紫、赤が8咲いていた。
スモークツリーや玄関先に朝顔が咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんちのガクアジサイを見つつ、四つ角過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カサブランカ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らは出られたようた。
ここの三叉路過ぎてDr小坂は夫妻で出られたところで目礼、宇野さんはまだだった。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横には朝顔がしぼんでいた。なかの公園の手前の四つ角、資材の点検中の清水設備のあんちゃんに「お早うございます」。
ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は見事だ。庭におられた徳中さんに「お早うございます」左前方のリサイクルセンターはまだ稼働していない。
辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日来、しばらく休んでいたが今朝は深紫のが5輪咲いていた。生垣の朝顔も咲いていた。谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も十数輪咲いて見事だ。散歩の松本翁に「お早うございます」、「神社の(神様にお参りしてから行きますから、先に歩いていてください)。」
燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それにオキザリス、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタン3個は様になりつつある。ここで、松本翁が追いついてこられた。みすぎ公園ては萩がいい。三叉路で逆Vターン。
日の丸、芙蓉は元気だ。清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が目に入る。畑に軽四トラックで来ていた甥の爺さんは帰って行かれた。
ペンキ屋さんの角から猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
ひょっとこ丸は、出られたあとだった。朝顔が5輪、ヒマワリ3輪に百合、玄関先のベコニアのプランタンの藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑では、アガサンサスがいい。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉とピインクのバラ二輪、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、5240歩、距離は3、4km。消費カロリーは163`Cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
気象庁は1日、関東甲信と東海地方の梅雨明けが発表された。
平年の梅雨明け日は両地方とも7月21日頃で、今年は平年より11日ほど遅い夏の到来となった。8月に梅雨明けとなるのは関東甲信地方では2007年以来13年ぶり、東海地方では
2009年以来11年ぶり。関東甲信地方では過去4番目と同じ遅さ、東海地方では過去3番目の遅い記録。
記録的な大雨で最上川が氾濫し、床上・床下浸水が計663棟に上った山形県で、初の週末を迎えた1日、ボランティアが被災地に続々と集まった。
新型コロナウイルスの感染防止策の一環で、ボランティアの募集範囲を市内や県内に限定して、復旧を進めた。
村山市の災害ボランティアセンターには午前8時頃から市民のボランティア45人が集まった。検温と県外への行動歴などの確認を受け、民家や工場など6か所に分かれて向かった。
市内の楯岡小学校から教職員5人と参加した教頭の岡崎秀也さん(51)は「被災して避難先から通っている子どもたちもいる。地域のために少しでも役に立てれば」と話した。
キャンピングカー製造販売「VANTECH」山形工場の工場長、高橋亮さん(37)は「66人いる従業員でも人手が足りず、ボランティアはとてもありがたい」と感謝した。
村山市ではボランティアを1、2日は市内、3日以降は県内に限定。
事前登録制とし、必要以上に人が集まるのを避けるため、1日50人に制限している。県外からの問い合わせが数件あったが、市社会福祉協議会では「感染リスクがあるので
県内の方に絞らせてもらっている」と話す。
2000世帯で断水が続く大石田町の社会福祉協議会にも、7月31日までに県外からも参加したいという電話が数件あったが、すべて断ったという。150棟以上の浸水被害が出た
河北町は、町内と地元高校からの参加に絞って活動を始めた。
県社協の担当者は「感染対策はボランティア活動の大前提。募集する範囲は各市町村でニーズなどを検討の上、決めている。参加者は体調管理をしっかり行い、手洗いや消毒などを
徹底してほしい」と呼びかけている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ1日確認した新型コロナウイルスの感染者は472人だった。
一昨日は367人、きのふは463人で、3日連続で過去最多を更新した。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
沖縄県はけふ1日、県内で新たに58人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内で過去最多の確認数となった前日7月31日は71人だった。県内の累計感染者は453人となり、400人台を突破した。
県によると米軍関係の新たな感染は8人。内訳はキャンプハンセンで7人、普天間飛行場で1人。米軍関係の累計感染者は256人となった。
沖縄県でけふ8月1日から県独自の緊急事態宣言を発令した。15日まで。知事は「重大な局面」と述べ、県の警戒レベルを「第2段階(警戒期)」から
「第3段階(流行期)」に引き上げ、那覇市内の飲食店に営業時間を午前5時から午後10時までに短縮するよう要請した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルス対策と首相安倍による説明を求め、野党4党などが31日、憲法53条に基づき臨時国会の召集を内閣に求める要求書を衆院に提出した。
医療界などからも法整備による対策を求める声が噴出。召集に消極的な政府・与党への批判も強まっている。
立憲民主、国民民主などが提出した要求書では、政権の新型コロナ対応を「科学的根拠のない的外れ」、「後手後手」と厳しく批判。そのうえで「国会を召集し、国民の英知を結集させるしかない」と求めた。
臨時国会について、衆参両院のいずれかで4分の1以上の議員の要求があれば「内閣は、その召集を決定しなければならない」と定める憲法53条に基づく。
首相安倍は通常国会閉会翌日の6月18日を最後に会見を開いておらず、1カ月超、国会答弁にも立っていない。
立憲の国会対策委員長安住淳は「説明責任を果たさないとなれば、コロナ対策を安倍内閣は放棄したと断ぜざるを得ない」と語った。
臨時国会をめぐっては、東京都医師会の会長尾崎治夫は30日の会見で、法的拘束力のある休業要請を実現するための法改正を訴え、「コロナに夏休みはない」と早期召集を求めた。
全国知事会も休業要請に従わない業者への罰則規定の新設を求めており、国会外で早期の法整備を求める声は高まっている。
そんな政権への厳しい視線が、野党側の憲法53条による要求を後押ししている状況だ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
30日死去した台湾の元総統李登輝の葬儀に、元首相森喜朗が参列する案が政府、与党内で浮上していることが、分かった。
日台間には正式な国交がないため、政府や首相安倍の「特使」ではない形での出席を想定している。
葬儀に参列した場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、帰国後14日間の「隔離」が必要となる見通し。東京五輪・パラリンピック組織委員会会長を務める森の日程や
体調も踏まえ、参列が可能かどうか調整を進める。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。新型コロナウイルスの感染症で死亡した患者の遺族らが、墓地や病院から遺体を強引に取り返そうとする事例が相次いでいる。
政府は感染防止策として遺体をひつぎに入れて埋葬するよう指示しているが、ひつぎを使う慣習のないイスラム教徒が反発しているためだ。
大手紙コンパスによると、カリマンタン島パランカラヤの共同墓地で7月21日、遺体を埋葬しようとしていた職員4人が親族らに襲われ、警察官が出動する騒ぎになった。
職員が遺体をひつぎに納めたところ、興奮した遺族に殴られたという。
この他にも、遺族らが遺体を掘り返したり、搬送車を取り囲んで遺体を奪ったりする事例が報告されている。続発するトラブルを受け、イスラム教の指導者は政府の対応を支持する声明を発表し、
大統領ジョコ・ウィドドは「遺体を強奪するようなことがあってはならない」と訴えた。
警察当局は、埋葬に従わない人は逮捕する可能性もあると警告している。
韓国。南東部の大邱にある新興宗教団体の教会で、新型コロナウイルスの集団感染が起きた際、当局に事実と異なる情報を提供し、感染の拡大を防ぐための業務を妨害したなどとして、
教団のトップが1日未明、検察に逮捕された。
逮捕されたのは、韓国の新興宗教団体「新天地イエス教会」の総会長、イ・マニ。「新天地イエス教会」をめぐっては、今年2月、大邱にある教会で大規模な集団感染が発生し、
教団トップのイが土下座して謝罪した。
韓国メディアによると、イは教団の幹部らとともに、保健当局に信者のリストや集会場所について事実と異なる資料を提出し、感染の拡大を防ぐための業務を妨害したとして、
感染症予防法違反などの疑いが持たれている。
裁判所は、逮捕を認めた理由について「犯罪事実の一部に争いの余地はあるものの、証拠隠滅の恐れを排除できない」としている。
新型コロナウイルスの感染が疑われている脱北者の男(24)が、韓国北西部の軍事境界線を泳いで越え、北朝鮮に入った問題で、韓国軍は31日、監視カメラなどに映った男の姿を
計7回見逃していたと明らかにした。軍は、警戒部隊を指揮する海兵隊の師団長を解任するなどの処分を行った。
軍関係者によると、男は7月18日午前2時18分頃、韓国北西部・江華島(カンファド)の北東部でタクシーを降り、歩いて南北境界の漢江(ハンガン)河口につながる排水路に向かった。
男は長さ5・5mの排水路を通り、午前2時46分に漢江河口に入った。泳いで5キロ先の岸に午前4時頃に到着し、北朝鮮へ上陸した。
こうした男の動きは軍の監視カメラや熱画像監視装置に映っていたが、監視兵は映像の質が悪く気づかなかったり、北朝鮮本土の状況に集中して見ていなかったりした。
男がタクシーを降りた際には、200m離れた場所にいた兵士がヘッドライトの明かりに気づいたが、不審に思わず見逃した。
排水路内の障害物も1日2回の点検が実施されておらず、劣化して人が通れる状態だった。
軍は北朝鮮の公式報道があった7月26日まで男の越境に気づいていなかった。韓国メディアは「軍が誇ってきた監視システムは、放置された排水路を狙った者の前では役に立たなかった」
(聯合ニュース)などと批判している。
韓国の保健当局は7月30日、男の所持品からウイルスが検出されなかったことを明らかにし、男の感染可能性は低いとの認識を改めて示した。
中国。外務省の副報道局長汪文斌は31日の会見で、台湾の元総統李登輝が死去したことに関し「『台湾独立』は袋小路だ」と強調した。
米国務長官ポンペオが李を高く評価したことを念頭に「台湾独立勢力に誤ったシグナルを出すな」とも述べ、けん制した。
汪は「中国の国家統一と民族復興は歴史の大勢で、いかなる人も勢力も阻止できない」と主張。関係各国は「一つの中国」原則を堅持し、台湾関連の問題には慎重に対応するよう要求した。
台湾への支持姿勢を強調することで中国に圧力をかける米国の動向に神経をとがらせている。
米国。米大リーグ機構(MLB)のマンフレッド・コミッショナーが、選手会の専務理事クラークにシーズンを中断する可能性を伝えたと7月31日、米スポーツ専門局ESPN
(電子版)が報じた。同23日の今季開幕後、マーリンズで新型コロナウイルスの集団感染が発生し、対戦したフィリーズでも感染が広がっている。
報道は、リーグの感染予防策が機能しない場合、早ければ8月3日にも中断される懸念があると指摘している。
MLBと選手会は同日、直近1週間のウイルス検査で選手20人、スタッフ9人が新たに陽性反応を示したと発表。陽性率は0・2%で、球団や選手名は明かしていない。
マイクロソフト創業者のビル・ゲイツは、米国内で実施されている新型コロナウイルスのPCR検査について、結果判明までに時間がかかりすぎるとし、「全くの無駄」だと批判した。
複数の米メディアのインタビューで語った。
CNNテレビが当局者の話として伝えたところによると、米国内のPCR検査の約半数を担う民間の試験所では、結果判明までに平均4・27日かかるという。
感染者はこの間に感染を広げる恐れがあるため、ゲイツは「感染者が行動を変えるよう、もっと結果通知を急がなければならない」と語った。
結果判明まで48時間以上かかる検査にはコストをかけるべきではないとも主張した。
ゲイツは妻と設立した慈善基金団体を通じ、ワクチンの開発支援や途上国への支給など、世界の感染症対策に力を入れている。
米ジョージア州で6月に開かれたサマーキャンプで、参加した子ども数百人が新型コロナウイルスに感染したことが分かった。
米疾病対策センター(CDC)が7月31日、発表した。子どもにも新型ウイルスの感染や媒介が起き得ることを改めて示す事例だ。
CDCの報告書によると、サマーキャンプは滞在型で1週間ほどにわたり開かれ、子どもたちとスタッフ合わせて597人参加。うち少なくとも260人の感染が確認された。
検査を受けられたのは全参加者の58%のみだったことから、実際の感染者数はさらに多い可能性が高いという。
CDCはサマーキャンプ開催時の指針として参加者全員の布製マスク着用を推奨していたが、問題のサマーキャンプ主催者はこれを無視し、スタッフのみにマスク着用を義務付けていた。
一方で、参加者全員が到着前12日以内の新型ウイルス検査で陰性だったことの証明を義務付けた州当局の命令は順守していた。
そのほかに取られた予防措置には、対人距離の確保、用具などの頻繁な消毒、子どもたちを同じ少人数グループにとどめる「コホーティング」と呼ばれる方法や、共有スペースの
交代利用が含まれていた。
キャンプ参加者の年齢は6〜19歳で、運営に当たった研修生やスタッフの大半も21歳以下だった。感染が確認された260人のうち、74%は発熱、頭痛、のどの痛みなどの軽症で、残りは
症状がなかった。CDCは、今回の事例は「全年齢の子どもが新型コロナウイルスに感染し得ること、また当初の情報とは裏腹に、伝染で重大な役割を果たすことを示す」新たな証拠となったと説明した。
ベトナム。7月31日、政府の発表によると、新型コロナウイルスによる初めての死者が確認された。
ベトナムは厳しい隔離措置で感染を封じ込めてきたが、25日に中部の観光都市ダナンで3カ月ぶりに市中感染が発生。他都市にも感染が広がっており、第2波への警戒が強まっている。
政府の保健省によると、死亡したのは中部ホイアンに住む70歳の男で、腎臓に持病があった。
7月9日に診察のためダナンの病院を訪れ、同月27日に感染が確認された。ベトナムはこれまで感染者らを厳しく隔離して、新型コロナの感染拡大を防いできた。4月16日を最後に
国外からの入国者以外に感染者がいない状態が続き、国内の移動や経済活動はほぼ正常に回復していた。
ドイツ。政府は31日、香港の立法会(議会)選挙が延期されたことなどを受け、香港との犯罪人引き渡し条約を停止すると発表した。
英国やオーストラリアなどに続く対応となった。
独外相ハイコ・マースは声明で、立法会選で民主派の活動家らの立候補資格が取り消されたことや、国家安全維持法(国安法)違反容疑で4人が逮捕されたことに懸念を示した。
その上で、自由で公正な選挙は「香港の人たちにとって当然の権利だ」として、香港当局に適切な対応を求めた。
ロシア。改正憲法に明記された「領土の割譲禁止」条項に関し、「領土保全を侵害する行為」をテロと同じ「過激行為」とみなす改正法が7月31日、成立した。
大統領プーチンが過激行為の防止に関する法律の改正案に署名した。
これで、「領土の割譲禁止」に関連した法整備の第1弾は、7月4日の改正憲法発効から1か月足らずで完了した。改正法案は7月22日に下院で、24日に上院でそれぞれ可決されていた。
「領土の割譲禁止」条項を巡っては、大統領がプーチン7月上旬に、北方領土も念頭にあることを示唆する発言をしており、日露間の北方領土交渉への影響が懸念されている。
ロシアでは、領土割譲に向けた交渉や呼びかけといった違反行為に対し、最長禁錮10年の罰則を科す刑法改正案の議会審議が秋に予定されている。
タイ。多数の日本企業が進出するタイのバンコクに31日、新型コロナウイルスの感染拡大後初めて、タイ国籍を持たない人の搭乗を認めた日本発の特別便が到着した。
特別便は8月は週1回運航。タイ政府は感染の第2波を招かないよう慎重を期しつつ、企業関係者を中心とした日本人の受け入れを徐々に進める方針だ。
タイ政府は外国人の入国を一部を除き原則禁止していたが、国内の感染状況が落ち着いたのを受け、規制緩和に動いている。
特別便に搭乗できるのはタイの労働許可証の所持者とその家族、留学生らで、到着後2週間の隔離を義務付けられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、入国を規制している日韓両政府が、両国の留学生2人がそれぞれ交通事故に遭った際、人道配慮の観点から特例で両親の入国を認めていたことが分かった。
日韓関係に詳しい北大大学院の教授玄武岩は「規制の厳格な適用もできた中、両親の苦しい思いをくみ取った。不正常な両国関係を突き動かす一つの好例になるのではないか」と話す。
「事故に遭ったと聞いて世界が止まったようだった。
(息子の)状態を確認し、やっと安心できた」、北大に留学中の金竜上さん(21)の父親(48)は振り返る。
道知事鈴木はきのふ31日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、札幌市ススキノで接待を伴う飲食店500店舗を訪問し、感染防止策の徹底を働きかけていくことを明らかにした。
「徹底した"どぶ板"で個別訪問を行って、感染拡大防止の取り組みを徹底的に働きかけていく」(道知事鈴木)。
この取り組みは8月から9月を「新北海道スタイル集中対策期間」と設定し、感染拡大防止に取り組んで行という。その柱の1つが、ススキノの接待を伴う飲食店約500店舗を個別に訪問し、
感染防止策の徹底を働きかける。
対策が実践されている店舗は、北海道のホームページで紹介する。道内ではきのふ31日新たに15人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
このうち札幌市では20代から30代の男女4人を含む8人が感染した。
青森。一昨日30日午後11時半過ぎ、青森市松森1丁目の市道で道路上にいた男が運転代行の軽乗用車にはねられた。
この事故で青森市幸畑5丁目の自動車整備工・コ差英雄さん(59)が頭などを強く打ち病院に運ばれましたが、1時間後に死亡が確認された。
現場は片側2車線の直線道路で街路灯もあり夜でも見通しは悪くないという。青森警察署が運転代行の男から当時の状況を聞くなどして事故の原因を調べている。
宮城。仙台市宮城野区の自宅マンションで伯母を殺害したとして、49歳の男が逮捕されたが、男は容疑を否認している。
殺人の疑いで逮捕されたのは、宮城野区榴岡に住む自称アルバイトの佐藤和彦(49)で、佐藤は7月26日の日中から翌日の午後にかけ、自宅マンションで東京都北区に住む伯母の
佐藤陽子さん(77)の胸を強く押して殺害した疑い。
27日午後3時半過ぎ、佐藤が「伯母の反応がなくなった」と119番通報し、駆けつけた救急隊員が心肺停止の状態で寝室の床に倒れていた陽子さんを見つけた。
陽子さんは搬送先の病院で死亡が確認され、その後の司法解剖の結果、死因は胸部損傷とみられ、左右の肺がつぶれ、さらに多数の肋骨が折れていたことが分かった。
警察は、当時、室内にいたのは佐藤と陽子さんの2人だけだったことなどから、佐藤を逮捕したが、調べに対し佐藤は「全く事実と異なる。伯母を殺すことはない」と容疑を否認している。
福島。郡山市の飲食店「しゃぶしゃぶ温野菜郡山新さくら通り店」が爆発し、1人が死亡、19人が重軽傷を負った事故で、郡山消防本部はきのふ31日、周辺の民家やビルなど
少なくとも184棟で爆発による被害が確認されたと発表した。
消防によると、調査は30日と31日に実施。爆発した飲食店の半径数百mの範囲で、建物にひびが入ったり、ガラスが割れたりする被害があったという。
また、消防が2018年12月に同店を立ち入り検査した際、防火管理者の未選任や消防訓練の未実施などの消防法違反が判明。
10日以内に改善し報告するように指導したが、店側からの報告はなかったという。飲食チェーンを傘下に持つ外食大手コロワイド(横浜市)は「事実関係を現在確認している」としている。
県警は31日、爆発当時、店に工事の点検に来た現場責任者の男(50)の死因について、正面から強い爆風を受けたことによる肺挫傷と発表した。
また、31日から容疑者不詳のまま業務上過失致死傷容疑で現場検証を始め、店舗のプロパンガスのボンベ6本を回収し、破裂していないことを確認した。
栃木。新型コロナウイルスの感染者が栃木県内で最多の16人に上った7月29日、栃木市の部長級職員14人が市長大川秀子ら市の三役を来賓として招き、市内のホテルで
アルコールを伴う懇親会を開いていたことが分かった。
国は全国の飲食店で多発するクラスター(感染集団)対策で自治体を含めた関係団体に対し、大人数での会食や飲み会を避けるよう通知したばかりだったが、出席した部長の一人は
「懇親会時点で国の通知は知らなかった」と弁明している。
出席者によると、市役所の部長級で組織する部長会が、市内の飲食店の困窮する実情をみて、「ウィズ・コロナの時代、自粛ばかりでなく、経済との両立を考えたい」と企画した。
自由参加で、29日夜、部長級21人のうち有志14人が出席。来賓として市長と副市長、教育長も参加、1時間半懇談した。
会場は「密」を避けるため、8人がけテーブルに半分の人数が座り、窓がなかったためドアを開け、換気に注意するなどしたという。
一方、「飲食店等におけるクラスター発生防止のための総合的取組」として、内閣官房が7月28日付で各団体あてに文書を通知。飲食店の感染防止の徹底や、利用者にも注意を呼びかけたほか、
職場絡みのクラスター発生防止のため、経済団体、公務員などには業務後の大人数での会食や飲み会を避けることなどを要請している。
栃木市では、国の情報を見ることができるシステムで担当者が29日午後1時過ぎに内容を把握していた。
しかし、課長が午後から不在だったため、内容はその日には部長に届かず、「部長会は知らないまま、当日夜に懇親会を行った」(出席部長)という。結局、国の方針を各部に
連絡したのは30日になってからだった。
懇親会については、31日の市議会議員研究会で取り上げられ、議員が「市民が自粛しているさなかに市長や部長が飲み会をしていて納得してもらえるのか」と指摘。
出席した部長は、「市内では、新型コロナ患者の新規発生は比較的落ち着いている。賛否の意見はあると思ったが、経済との両立も考えた」と答えた。
市では、新型コロナ感染防止のため、今春の異動時期に職員同士の歓送迎会を自粛。その後、市内で複数の感染者が出たため、4月18日から1か月間、非常事態宣言を発令し、
市民に感染対策の徹底を求めた。
最近は少人数の職員同士の飲食を部長判断で行っている部署もあるというが、ある職員は「職員同士で懇親会をやったという話は私の周りでは聞いたことがない。
この時期になぜ部長らが懇親会を開いたのか分からない」と話した。
県と宇都宮市はきのふ31日、新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者は計195人。
県の発表によると、佐野市の40代の男、真岡市の30代の男、那須塩原市の30代の男の感染が判明。このうち佐野市の男は都内にも自宅があり、25日には都内の接待を伴う
飲食店を2か所利用していた。宇都宮市は市内在住の30代女性の感染を発表した。4人はいずれも重症ではないという。
長野。長野県内で新たに新型コロナウイルスの感染者が6人確認された。
新たに感染が確認されたのは、南箕輪村の60代女性、軽井沢町の20代の女性、中野市の10代女子中学生と50代の母親、上田市の50代の夫婦の6人。南箕輪村の60代女性は、先月26日に感染が確認された
30代の男の同居する母親で、濃厚接触者として検査を受け、31日に陽性と判明した。
軽井沢町の20代女性は、先月27日に神奈川県から転居し、その後、発熱したため医療機関を受診し、検査の結果、陽性と判明した。
中野市の女子中学生と母親は、30日に同居する70代女性の感染が確認されたことから、濃厚接触者として検査を受け、陽性と判明した。中野市では、29日に中学校の20代男の教員の
感染が確認されていて、女子中学生も同じ学校に通っているという。
上田市の50代夫婦は、妻に倦怠感や発熱などの症状がみられ、先月下旬に首都圏から来た感染者と接触していたことから、2人とも検査を受け、陽性と判明した。
県内の感染者は累計で111人となった。
千葉。31日午後5時頃、御宿町岩和田の御宿岩和田漁港で、50歳代の男女2人が倒れているのを漁業関係者が発見し、119番した。
2人とも搬送先の病院で死亡が確認された。2人はウィンチを使って小型船を海から陸に引き揚げる作業をしており、県警いすみ署は、ワイヤから感電した可能性があるとみて調べている。
警察によると、ワイヤを引っ張っていた女性が倒れ、駆けつけた男もワイヤに触って倒れたという。
埼玉。きのふ31日昼前、川越市寺尾の寺尾遊水池遊歩道で、市内居住の会社員の男(50)が倒れているのを、散歩中の男が発見、119番した。
男は病院に搬送されたが死亡が確認された。
川越署によると、現場は湿地を囲むように整備されたコンクリートの遊歩道で、ランニングする人なども見られるという。警察で死因を調べている。
東京。千代田区の区長石川雅己はきのふ31日午後、自身が出した区議会の解散通知を区選管が無効とした判断に対し、「有効かどうかを決めるのは司法の場だ。解散の効力は
続いている」との見解を示し、訴訟を通じてさらに争う可能性を示唆した。
区議会は通知の撤回を求めており、混乱の継続も予想される。区選管はきのふ31日の臨時会合で、議会による刑事告発の議決は地方自治法上の不信任決議に当たらず、解散処分は
「適正な手続きを欠く」と判断。
区長石川は、区選管の判断を「一つの見解」とした上で、改めて区議会側を「健全な議論の場をつくっていない」と批判した。
歌舞伎座(中央区)は1日、新型コロナウイルス感染への厳重な予防策をとって、5か月ぶりに公演を再開した。
午前11時過ぎに最初の演目「連獅子」が開演。舞台後方に並ぶ長唄の演奏家は通常より人数を減らし、特注の黒いマスクを着けていた。客席は前後左右を一席ずつ空けた上、
俳優が往来する花道に近い列も空席に。「大向う」からかかる「待ってました」などのかけ声は、飛沫(ひまつ)が飛ぶ可能性を考慮して自粛となった。
出演者の片岡愛之助さんと中村壱(かず)太郎さんが登場すると、客席からは、かけ声の代わりにひときわ長く大きな拍手が送られた。
これまでは2部、3部制で公演を行ってきたが、感染リスクを減らすため今回初めて4部制を導入。俳優とスタッフ200人には事前にPCR検査を行い、全員陰性と確認している。
本番では、一つの演目が終わるごとに、俳優とスタッフを完全に入れ替え、関係者が一切触れあわないようにする。
通常は複数の俳優が使うこともある楽屋も一人一室とした。また、客席でも演目終了ごとに消毒液を噴霧する一方、飲食物の販売は水や茶などに限定した。
愛知。愛知県が、名古屋市の一部エリアの接待を伴う飲食店などに休業などの要請を行う方針を固めた。
休業などの要請の対象になるのは、中区の一部の繁華街にある接待を伴う飲食店などで、県は要請に応じた店に対し一日あたり1万円程度の協力金の支給を検討しているという。
県は具体的な期間や、どの業態の店に要請するかなどを検討していて、早ければ今夕に開かれる知事の臨時会見で詳しい内容が発表される。
京都。京都市教委はきのふ7月31日、市立中学校で同じ部活動に所属する女子生徒6人が新型コロナウイルスに相次いで感染し、クラスター(感染者集団)が発生したと発表した。
この中学校と練習試合をした他の2校でも女子生徒各1人の感染が確認され、一連の感染者は計8人となっている。
市教委によると、生徒8人は同23〜25日に市内であった部活動の練習試合に参加。その後、生徒1人の感染が同27日に分かり、市は対戦した学校を含め、練習試合に参加した生徒46人の
PCR検査(遺伝子検査)を進めていた。
最初に陽性と判明した生徒の母親は、別のクラスターが発生していた市立病院(同市中京区)を見舞いで訪れ、感染が確認されていた。市教委は感染者が出た3校について校内の消毒を実施。
それによると学校はけふ8月1日から夏休みに入ったが、18日まで部活動など全ての活動を中止した。
奈良。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、天理市教委は30日、市立小中学校が修学旅行を実施する際の方針を決めた。
目的地は車で片道4時間以内を目安とし、変更でキャンセル料や追加料金が発生する場合は市が負担するとした。
旅行先で感染者が出た場合は簡単に自宅に帰れなくなるため、目的地は家族が迎えに来られる範囲とした。宿泊は、感染症対応ガイドラインに則した対策を行っている施設を利用し、
1部屋4人以内とした。
これらの方針に従い、秋に広島県への旅行を計画していた市立小9校は目的地を変更する。沖縄県などに行く予定だった市立中4校も目的地を変える。
市教委は「コロナ禍の中でも修学旅行で素晴らしい思い出を作り、成長してほしいと願い、計画を見直した」としている。
大阪。大阪府は、8月6日からミナミの繁華街の特定地域で酒類を提供する飲食店などに、夜8時までの時短営業や休業要請を実施することを決めた。
それによると飲食店に対して、感染症対策を行っている場合は午後8時までの「時短営業」、対策をしていない店には「休業要請」を8月6日〜20日の期間で実施する。
対象となるのはミナミの繁華街・宗右衛門町などを含む御堂筋・堺筋・千日前通・長堀通に囲まれたエリアで、「ミナミ中心に増えて、第一波の時よりも増えている。断腸の思いで
決断している」(大阪府知事吉村)。
大阪府と大阪市は時短営業に応じた飲食店に対する補償として、それぞれ1日1万円ずつ、15日で30万円を支給するよう調整を進めている。
香川。新型コロナウイルスの影響の長期化が見込まれる中、妊婦や新生児の母親に独自の給付金を支給する高松市。
高松市で国の特別定額給付金を受けられるのは、今年4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人。この日より後に生まれる、もしくは生まれた子どもに対して、独自で給付金を
支給する。高松市は、今年4月28日時点での妊娠が証明できる人に対し、「出産応援特別給付金」10万円を支給する。
「国の特別定額給付金で、ぎりぎり対象にならなかった胎児を救うことを目的の一つとして、出産育児を応援するという目的でございます」(高松市健康づくり推進課課長補佐原朋之)
ほかの自治体の動きや市民からの要望を受け、7月21日の臨時市議会で1億9600万円の補正予算が成立した。
対象となる妊婦や母親のもとに8月中旬から申請書を発送し、9月中旬から給付を始める。
「初めて知ったので、今。(どういうことに使う?)やっぱり子どものために。ほかの地区とかはそういうのが対象になるっていうのは、生まれる日が一日過ぎたからもらえないとか聞いてたけど、
(高松市は)ないだろうと思って調べてはなかったです。こっちでそろえるものそろえたりとか、服とかもろもろそろえられたらいいかなと思ってます」(出生届を出した父親)。
香川県ではこのほか6つの市や町が給付金の支給を決めている。対象や申請方法は自治体によって異なるためHPなどで確認する必要がある。
広島。27日午後7時過ぎ、尾道市因島土生いんのしまはぶ町で火災が発生して、住宅や空き家など30棟が燃え、5時間後に消えた。
けが人の情報はないという。現場は瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)が通る因島の中心街。
山口。きのふ31日午前11時過ぎ、岩国市立石町1の下水道工事現場で、作業中のクレーン車が倒れ、アームの先頭部分が近くの道路にあったトラックに直撃した。
トラックの運転席に乗っていた岩国市昭和町の自営業中村徳男(のりお)さん(54)が全身を打ち、多発性外傷で死亡した。
県警岩国署などによると、クレーン車はアームの先頭部分に矢板を地中に打ち込むための器具(5・1トン)をつけ、矢板(780キロ)をつり上げていた。警察はバランスを崩して
前方に倒れたとみている。中村さんのトラックは工事とは関係なく、偶然、現場近くの道路にあった。
工事は近くで建設中の雨水調整槽と下水道管を地中でつなぐための立坑を掘るもので、市が発注していた。市下水道課は「ご遺族に心よりお悔やみ申し上げる」との談話を出した。
事故当時、近くにいたという40歳代の男は「雷が落ちたような音がした」と驚いていた。
福岡。陸上界の不正を監視する「インテグリティー・ユニット(AIU)」は31日、昨年の福岡国際マラソンで優勝したエルマハジューブ・ダザ(モロッコ)に、
ドーピング違反により4年間の資格停止処分を科したと発表した。
昨年5月4日から今年1月10日までの成績が無効となり、福岡国際2位の藤本拓(トヨタ自動車)が1位に繰り上がる見通し。
大分。大分県民に長く愛されてきた漬物「吉四六(きっちょむ)漬」が9月、生産販売を終了する。
材料となる野菜生産者の減少や高齢化、減塩ブームによる売り上げ減が大きな要因という。生産販売を手がけるJA玖珠九重が、明らかにした。
吉四六漬は全国的にも珍しい「しょうゆもろみ」を使い、200種類に及ぶ。商品名はとんち話で知られ、県中南部で伝承されている民話の主人公にちなんだ。昔懐かしい味が評判となり、
全国的にファンが根付いた。パッケージは、幼少期を大分で過ごした漫画家の富永一朗の作。1991年度には朝日農業賞を受賞した。
78年、玖珠町で漬物を生産していた食品会社の親会社が倒産し、当時の玖珠町農協に経営権が移されたことがきっかけで誕生。減反政策下で野菜生産に力を入れるため、漬物にして
付加価値を与えることで生産者の生活を安定させ、工場での雇用を生む狙いがあった。当時は大半の野菜を町内産でまかなっていたという。
町内産の野菜にこだわって生産してきたが、生産者の減少や高齢化が進み、原材料の多くを九州一円から集めざるを得なくなった。さらに、減塩ブームで浅漬けが好まれるようになり、
深漬けの吉四六漬は売り上げが激減したという。
大分市内のスーパーではいまも、日常的に吉四六漬が販売されている。漬物売り場にいた女性(72)は「えー、なくなるんですか。大好物で自宅で常備しています。ショックです」。
工場の担当者は「惜しまれる声も多いが、時代の流れで仕方がない」と肩を落とす。
熊本。梅雨明けから、最初の土曜日、人吉市など豪雨の被災地では朝から復旧活動が行われている。
水俣市から参加したボランティアは「かなり体力を消耗する水分補給で持ってきた3リットルで足りるかな」と話した。多くの学校が夏休みに入り、熊本県では保護者同伴で
中学生以上から参加できる臨時のボランティアバスを今月の土日祝日に運行する。
バスは完全予約制で詳しくは産交バスのホームページをご覧ください。
鹿児島。屋久島で登山をしていた千葉県の69歳の女性の行方が分からなくなっていて、警察などが捜索している。
行方が分からなくなっているのは千葉県流山市の大内カツヨさん(69)で、大内さんはきのふ31日、高盤岳の山頂を目指して1人で登山をしていて、午後には下山するバスに乗る
予定だったが、夕方になっても戻らないことから宿泊施設の関係者が警察に通報した。警察は、大内さんが遭難したとみて1日朝から消防や役場職員らとともに捜索している。
大内さんは身長が155センチほどで髪は肩くらいまであり、赤色っぽいフード付きの上着と黒っぽいズボン、登山靴を身に着け、リュックサックを持っていたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県は1日、県内に住む男女計4人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
4人の内訳は小矢部市の20代女性と富山市の40代の男、20代の男、10代女性。県内での感染確認は242人となった。県はこの日、小矢部市の20代女性について会見を
開いて詳細を説明した。それによると、女性は7月22〜26日に愛知県へ旅行。27日は勤務したが吐き気やのどの痛み、嗅覚の違和感などの症状があったため、28日から休んでいる。
30日に帰国者・接触者外来センターに相談、31日のPCR検査で陽性が判明した。マスクは常時着用していた。濃厚接触者は家族3人。
愛知県との往復は高速バスを利用しており、このうち帰路は26日午後7時半名古屋発高岡行きの「きときとライナー」に乗車していた。
福井。三里浜特産のラッキョウを熟成加工し、うま味と栄養を凝縮した健康食品「黒ラッキョウ」が、1日から坂井市三国町の道の駅で本格販売している。
黒ラッキョウは、生活習慣病などの予防につながるとされていて、疲労回復や滋養強壮などの効果が期待されている。
ラッキョウは、福井市から坂井市三国町にかけての三里浜砂丘地で2度冬を越して栽培した、小粒で歯切れのよい特産の三年子ラッキョウを青森県の業者が1か月かけて、じっくり
発酵・熟成させた。真っ黒なラッキョウは、柔らかい食感とまろやかな甘みが特徴で、うま味と栄養を凝縮して食べやすくしてある。
去年の夏試験販売したところ好評だったことから、今年は3倍の1500パックを用意した。そのまま毎日1粒ずつ食べるのがおススメだという。
金沢。石川県は1日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表した。
新たな感染者は白山市の50代の会社員の男。男は、先月23日より前に県外への旅行歴があり、その際、夜の会食に参加していたという。男は軽症。
県内の感染者は累計322人となった。1日現在、治療中の患者は19人で、うち重症は3人となっている。
金沢駅西口で建設が進められていた複合施設「クロスゲート金沢」が1日オープンした。
「クロスゲート金沢」は世界的なホテルハイアット系のホテルや商業施設、分譲マンションなどが入る複合施設で、午前11時のオープンには地元客ら500人が詰めかけた。
当初は今年6月のオープンを予定していたが、新型コロナウイルスの影響で2か月遅れの開業となった。
施設には世界的なホテルブランド・ハイアットのほか、有名レストランなどが入っている。「今はなかなか東京に行けないので、都会的なお店がたくさんあって嬉しい」、「金沢らしいお店も
あるのでこれから楽しみ。(金沢の)シンボルになりそう」(客)。クロスゲート金沢では、新型コロナ対策として入り口で検温を行うほか、当面施設内の人数を最大で650人から
700人程度までに制限するという。
石川県内で、今年3月から先月22日までに、新型コロナを理由に解雇や解雇予定の人が580人にのぼることがわかった。
これは、きのふ31日に開かれた石川労働局の会見で局長武隅義一が明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で6月の有効求人倍率は前月を0.13ポイント下回る1.19倍と
6カ月連続で低下。さらに、今年3月から7月22日までに新型コロナウイルスを理由に解雇された人や解雇される予定の人は県内で580人にのぼることがわかった。
580人のうちの7割は宿泊・飲食・製造業で占められているという。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
けふからは葉月、8月だ。朝からセミの鳴き声がうるさいくらいに鳴いている。関東甲信、東海地方が梅雨明けしたので北陸の梅雨明けも近い。
午後の散歩は、いつものコースで体育館には車が21台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりの路上に2匹がいた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤は消えて、白の夾竹桃がほんの僅か咲いていた。
バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が咲いていた。坂道は下って左折。尾田さんの庭の赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、煙が出ており1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイは元気だ。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラも終わりに近づいた徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。庭におられた徳中さんに「こんにちわ」、「暑くなってきたね」。
谷底のクリーンセンターにはダンプがコンクリートの破片を捨てていたのが見えた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちの納屋の横も。
神社手前の谷口さんのお婆さんち、弟さんが収穫してきたジャガイモを納屋の前で干されていて「ご苦労様」。対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。
湯原さんちハマナス、ヒマワリ、百日紅、ムクゲ、アガパンサス、ブラックベリーがいい。
家族の皆さんが集まっていたがお爺は寄ってきて「今から山中温泉や、わしはあまり気か進まないけど‥」と。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、庭にいた翁に「ご苦労様と一声かけて」みすぎ公園へ向かった。
庭木の剪定していた土谷さんに「ご苦労様」。「納屋の前、ヒョウタンが大きくなっているね」、「はじめてやけど3、4個なったけど下から枯れてきました」と。
みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。
公園では4人の子供たちがサッカー遊びに興じていた。ペンキ屋さんち切り落とした山茶花の枝や葉の整理をされていて「ご苦労様」。
コンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまた帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが6輪咲いていた藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉とピインクのバラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て9842歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは320`Cal、脂肪燃焼量22g。
シャツは汗でぴっしょり濡れていたので脱いでしばらくしてからシャワーを浴びた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年8月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊