台湾元総統の李登輝逝去 97歳 民主化に尽くす
2020年、子年、文月7月31日(金)、曇のち晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は29度。
朝の散歩はプラごみ捨てのコースで、たかみ公園の桜並木は朝方の小雨でしっとりしていた。徳田さんちの次男さん宅、袋掛けしたブドウ棚はどれもみな大きくなりつつあった。
バス通りには柴犬連れの松本さん夫妻が目に入り目礼す。辰巳方向に向けて歩くと、何時もなら畑に出かける鈴木の爺は見当たらない。
バス通りを左折して、右折すると、ムクゲが咲きだした角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まってきた。
対面の朝日さんち、薄黄色のアジサイがいい。右手の坂道、日の丸の芙蓉と赤のムクゲが目に入った。坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、咲いていた。
坂道を下って行くと、左右の栗の木には5センチ余りになったイガグリが目に入る。
戸田さんちのトマト畑には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物のホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、庭の桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔や色とりどりのグラジオラスが咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られていた。車庫の横では鉢の朝顔が三輪咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
ナスの鉢ものは玄関へ入れられていた。ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が5輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白と紫、赤が9咲いていた。
スモークツリ ーや玄関先に朝顔が咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんちのガクアジサイを見つつ、四つ角過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カサブランカ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色いヒメジマワリの花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだのようた。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだった。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前のアジサイ、自宅横には朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、前方に散歩を終えて帰宅する松本翁が目に入った。ぺンキ屋さんち、実のならないという
ザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイに庭の鬼百合は見事だ。左前方のリサイクルセンターはまだ稼働していない。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、しばらく休んでいて
今朝はしぼんでいた。生垣の朝顔は咲きだしていた。谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
吉田の爺、缶ビールの空き缶をガレージに出しに来て「お早うございます」。清水のお婆さんちの畑、赤いでっかいアメリカ芙蓉、今朝も十数輪咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ヒマワリ、バラ、百合、それにオキザリス、百日紅、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
電線にはツバメが4、5羽止まっていた。三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、
金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。ラジオ体操を終えて、2人の娘さんとフォックステリア連れの三丁目の山田さん親子に「お早うございます」。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタン3個は様になりつつある。
みすぎ公園ては萩がいい。ラジオ体操を終えた5年生ぐらいの児童二人でサッカーの練習中で、ボールさばきがうまい。三叉路で逆Vターン。
日の丸、芙蓉は元気だ。清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が目に入る。ペンキ屋さんの角で、白の大小二匹のピイジョンツレの夫妻やシュナイダー連れの井上さんに
に「お早うございます」。猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
ひょっとこ丸は、出られたあとだった。朝顔が5輪、ヒマワリ3輪の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑では、アガサンサスがいい。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉とピインクのバラ二輪、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、5523歩、距離は3、6km。消費カロリーは157`Cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
気象庁は31日、近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
大阪管区気象台によると、平年より10日遅く、1988年、98年と並び、記録が残る1951年以降、3番目の遅さだった。
全国有数のスイカ産地、山形県。4日前までは、尾花沢スイカの鮮やかなしま模様が整然と畑に並んでいたが、氾濫した最上川の濁流が押し寄せ、畑が冠水した。
きのふ30日、やっと水が引いた畑に農家が足を踏み入れると、そこには茶色に粉吹いた球体が転がっていた。
大石田町の芳賀哲雄さん(70)は1ヘクタールのスイカ2000株が被害に遭った。収穫1日前だった。「全滅。手間暇かけて育てたのに、悔しい」とこぶしを握る。
28日夜から避難したが、畑が心配で1時間ごとに見に来た。午前2時に畑が冠水しているのを見て「場所を間違えたかと思うほど変わり果てていた」。
予想を超える水位に、膝から崩れ落ちた。スイカに関わり半世紀、初めての体験だという。
ハウスの骨は折れ、ビニールは破けた。農機も浸水。片付けは1カ月以上かかる見通しだ。病虫害発生の恐れがあるため早急に作業を進めたいが、30日は気温30度近くに上り、
じりじりと肌を焼いた。泥は乾いて固まり、思うように進まない。
芳賀さんは畑の一部でオーナー制度を取り入れ、会員は地元から県外まで幅広い。被害を聞き、手伝いに来た人もいた。厳しい状況ながらも「来年に向け、畑の復旧を目指す」と前を向く。
寒河江市では、水が引いた後の水田には多くの石が転がり稲が倒れていた。JAさがえ西村山管内では、農業関係に大きな被害が出た。
JAや県、管内1市4町などは30日、水田や果樹園を巡回し、被害状況の把握に努めた。
寒河江市西根の日田地区では28日の雨で内川があふれ、サクランボ園や野菜畑が浸水。寒河江市平塩地区では最上川が氾濫し、果樹園や野菜畑の他、水田1・2ヘクタールが濁流にのまれ、
出穂期を控えた水稲が倒伏した。
大江町荻野地区では月布川の氾濫で、西洋梨やリンゴといった果樹園やトマトハウスなど5ヘクタール以上が水に漬かり、スイカ畑も濁流にのまれた。
朝日町大暮山地区では特産のリンゴ畑が幅20mほど崩落し、河北町溝延地区ではサクランボ園や特産のエダマメ「秘伝」の畑などが浸水した。
寒河江市平塩で稲作を営む男(66)は「最上川の氾濫で水田4・5ヘクタールのうち1・2ヘクタールが濁流にのまれた。今年は生育が順調で期待していた。もう元の状態に戻すことは
困難。諦めるしかない」と肩を落とした。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ31日の新型コロナウイルスへの新規感染者数が463人を確認したことがわかった。
きのふ30日の367人に続いて過去最多となり、一気に96人の大幅増で更新した。
知事小池百は今後の推移次第で「都独自の緊急事態宣言を出すことも検討せざるを得ない」としている。重症者は30日の22人から16人に減少。
7月の感染者数は計6466人に上り、累計1万2691人の半数を超えた。
新規感染者463人のうち、20代が212人、30代が120人で合わせて7割以上に。40代は57人、50代は25人、60代も27人に上っており、重症化するリスクが
高い高齢者層にも広がりが見られる。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
沖縄県でけふ31日、新たに確認された感染者は71人となり、5日連続で過去最多となった。
こうした中、沖縄県知事の玉城は、県独自の緊急事態宣言を発令する方針を固めた。
県の対策実施例には、不要不急な外出の自粛や渡航の自粛の要請などがあげられているが、具体的な措置や期間については、夕方以降に知事が会見し、発表する。
南風原(はえばる)町役場の職員1人が新型コロナウイルスに感染したことが31日、分かった。
職員が連休初日の23日に接触した人の感染が28日に判明、その後、同職員は連休明けの27日から発熱したため仕事を休んでいた。同職員が29日にPCR検査を受けて、
感染が確認された。職員は、感染したとみられる23日から一度も役場に登庁していない。
このため町は、ほかの役場職員との濃厚接触者はいないと判断、役場は通常通り開庁している。同町の職員でほかにPCR検査を受けている人はいない。
沖縄県知事玉城はきのふ30日、県庁で会見し、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生している那覇市松山の接待や接触を伴うスナックやキャバレー、ナイトクラブなどに
8月1日から15日まで休業を要請すると発表した。協力事業者には協力金20万円を支払う。
一方、軽症者や無症状者用の療養ホテルを那覇市内に確保し、予定を前倒しし30日から運用を開始したことを明らかにした。
知事は休業要請に関し「非常に厳しい判断だ」と言及。全県への感染拡大を防ぐためには、クラスター発生地域を局地的に抑え込む必要があると説明した。
協力金の原資は県の経済支援策「うちなーんちゅ応援プロジェクト」の予算を充てる。
中南部地域での感染が9割を占めており、全県に広げないための対策が急務だとした。具体的な対策として、8月1日から15日まで、松山など夜の繁華街への出入り自粛に加え、
中南部地域とその他の地域間の移動、県外への移動に慎重な判断を求めた。県外からの移動自粛は求めず、来訪者には接待や接触を伴う飲食店などへの出入りを控えるよう要請した。
療養ホテルに関しては、今回、運用を開始した60床分に加え、来週にも那覇市内に追加で準備する。
感染が確認された宮古、八重山地域でも早期の運用開始に向け調整を進める。
また、感染者の増加に対応するため医療従事者の確保が喫緊の課題だと指摘。現在、現場で働いていない看護師や保健師の経験者らに協力を呼び掛けた。
一方、県の警戒レベルは全7指標中3指標で「第3段階(感染流行期)」に到達し、「病床利用率」は最終段階の「第4段階(感染まん延期)」に達しているものの、「県全体の
レベルは第2段階にある」として引き上げは見送った。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
伊藤忠商事は30日、国内で勤務する3000人の全社員について、31日から当面の間、原則、在宅勤務にすると発表した。
必要最低限の人員を除いて在宅勤務とする。同社は、「社内外の感染拡大抑止と従業員の安全確保を優先に対応したい」としている。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受けて、4月と5月も原則、在宅勤務とした。
宣言の解除後は、介護が必要なお年寄りがいるような場合を除き、出社を基本にしていた。再び感染が拡大した7月下旬以降、社員の5割程度を在宅勤務にしていた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルスの感染防止策として政府が進める介護施設などへの布マスク配布について、厚労省は30日から予定していた8千万枚の一律配布を断念し、希望する施設にのみ配り、
余剰分は備蓄に回す方針を固めた。
政府の布マスク配布計画のうち、全戸向けは6月20日までに1億3千万枚の配布を完了。260億円の費用がかかった。それとは別に介護施設や保育所、幼稚園の職員などへの配布が
3月下旬から続き、これまでに6千万枚が配られ、30日からさらに8千万枚を配布する予定だった。費用は総額247億円を見込んでいた。
しかし、マスクの品薄状態が解消されていた6月22日に5800万枚を追加発注していたことが判明。
介護施設などからも「必要ない」などの声が相次ぎ、野党議員が追及していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
台湾。親日家として知られる元総統李登輝が30日夜、敗血症性ショックや多臓器不全のため台北市内の病院で逝った。
97歳だった。日本統治時代の1923年に台北州淡水郡三芝庄(現在の新北市三芝区)に生まれた李。皇民化政策の一環として展開された改姓名運動に従い、岩里政男と日本名を名乗った。
「22歳までは日本人だった」と公言するなど、日本とのゆかりは深い。
李は高校の時、台北の図書館で農業経済学者である新渡戸稲造の著書に出会ったのがきっかけで、農業経済学を学ぶようになる。
後に武士道に心を打たれ1943年に京都帝国大に入学した。だが、学徒出陣のため1年余りで学業を切り上げ、志願で旧日本陸軍に入隊し、被爆地の整理、被災者の救済に当たった。
現場を見て指揮する大切さを学んだという。戦後、故郷の台湾へ戻り、米国コーネル大の留学を経て台北市長、台湾省政府主席、副総統、総統を歴任。
総統在任(1988〜2000年)中、1949年に中華民国政府が台湾に移転してから一度も改選されることなく「万年国会」と揶揄された国民大会の代表の退職や総統の直接選挙の実施など、
台湾の民主化に力を尽くした。その功績で「台湾の民主化の父」との異名を付けられ、李の政権運営は日本の学者からも高く評価された。
親日で知日の李の一挙手一投足は日本でも注目を集めた。皇太子徳仁親王(当時)が1993年6月に結婚した際、祝電を送ったことや作家の司馬遼太郎や漫画家で評論家の小林よしのり、
建築家の安藤忠雄ら日本の著名人との対談、日本の国会議員会館での講演など、その発言や行動は、日本のメディアをにぎわした。
特に司馬との対話で生まれた「台湾人に生まれた悲哀」という文言は人々の耳目を驚かせた。
日本の書店店頭にも李の日本語の著書が並ぶ。「台湾の主張」、「『武士道』解題―ノーブレス・オブリージュとは」、「最高指導者の条件」、「李登輝より日本へ贈る言葉」など。
1999年に「台湾の主張」の日本語版が出版された際には、記念イベントが東京で行われ、李はビデオメッセージで、日本にとって台湾はただ南に浮かぶ島ではなく、日本の存続に
関わる重要な防御壁だと訴えた。同書は日本人の台湾に対する理解促進に寄与したとして、第8回「山本七平賞」を同年受賞した。
日本での受賞歴はほかにも「後藤新平賞」がある。台湾を民主化に導き、その貢献は後藤の仕事と精神を受け継いだとして2007年に第1回受賞者に選ばれた。
1999年9月21日、台湾で2400人を超える死者を出す大地震が発生。李は震災の対応に当たり、日本での入隊経験が役立ったことを月刊誌「Voice」への特別寄稿で明かしている。
地震発生後、ほぼ毎日のように被災地に足を運び、現場を見た上での指揮を実践したのである。
被災地で見聞きしたことを日記にも書き記しており、その日記は「台湾大地震救災日記」のタイトルで日本語に翻訳された。日本語版には震災復興に対する日本の官民への感謝の言葉が記されている。
李は「日本を訪問したい」との意向を幾度となく表明していた。だが、2000年の総統退任後も対中関係に配慮した日本政府の思惑により、なかなかうまくいかず、2001年4月、
心臓疾患治療の名義でようやく念願をかなえる。「治療目的に限り、政治活動は行わない」という条件の下、岡山県倉敷市の病院で心臓病の治療を受けた。
このこともあり、2018年夏、西日本豪雨で深刻な被害を受けた岡山県民にお見舞いのメッセージを送っている。
2007年には「奥の細道」ゆかりの地、宮城や山形、岩手などを訪問した足で、靖国神社を訪れた。旧日本軍として戦場に赴き帰らぬ人となった実兄に祈りをささげるためだった。
李によると、同神社に眠る台湾人の英霊は2万8000柱に上る。だが、多くの日本人は知らないと残念がる。
2015年の訪日中、台湾も領有権を主張する釣魚台列島(日本名:尖閣諸島)を巡り、日本のものだと公言。似た発言は過去にも複数回あり、波紋を呼んだ。従軍慰安婦問題については、
「台湾の慰安婦の問題は決着済み」と日本の月刊誌への寄稿で書き、一部の台湾人から批判を受けた。
2018年6月、李は沖縄を訪問。自身が揮毫した文字が刻まれる「台湾出身戦没者慰霊碑」の除幕式に出席。人生最後となる日本訪問で「台湾人としての私はわが国を強く愛しており、
生涯学んできたことでわが愛する台湾の土地に貢献してきた」と台湾への愛を示した。
戦前は日本人として、戦後は台湾人として生きることを余儀なくされた李。岡山訪問を皮切りに、総統退任後は持病の治療や講演、観光などの目的で計9回、日本に足を運んだ。
スイス。世界陸連は30日、理事会を開き、組織的なドーピング問題で資格停止としているロシア陸連が罰金など631万ドル(6億6000万円)を8月15日までに支払わなかった場合、
同陸連を追放することを決めた。資格回復に向け、ドーピング対策や組織運営の改革案を8月31日までに提出することも求めた。
金額は、罰金が500万ドルで、世界陸連による調査などの費用が131万ドル。もともとは7月1日が期限で、ロシア選手が東京五輪に個人資格の「中立選手」として出場するための
条件とされていたが、納められていなかった。
世界陸連によると、ロシアのスポーツ相オレグ・マティツィン・は30日、支払いへ向けて「最大限の協力」をする意思を伝えてきたという。
米国。大統領トランプは30日の会見で、11月の大統領選を延期させる可能性に言及した自らの投稿に関し、郵便投票の危うさに警鐘を鳴らす趣旨だったと説明した。
郵便投票の導入が拡大すれば、不正や開票作業の遅れが相次ぎ、選挙結果の確定が大幅に遅れる懸念があるとも強調した。
トランプは30日のツイッターで、郵便投票の拡大をけん制し、「適切かつ安全に投票できるようになるまで選挙を延期するべきだろうか」と書き込んだ。
トランプはその後行われた会見では、大統領選予備選で大量の郵便投票用紙が捨てられる事件が報告されていることなどに触れ、「大統領選で何が起きるか。混乱だ」と訴えた。
「選挙の延期を望んでいないが、結果を3か月とか待ちたくない」とも主張した。
トランプに大統領選を延期する権限はなく、延期には法改正が必要だ。与党・共和党を含め、議会で延期への賛同は広がっていない。
米商務省が30日発表した2020年4〜6月期の実質国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は、年率換算で前期比32・9%減だった。
新型コロナウイルスの感染拡大で経済活動が急激に縮小した影響から、マイナス幅はリーマン・ショック直後の08年10〜12月期(8・4%減)などを大幅に上回り、比較可能な
1947年以降で最悪の落ち込みとなった。
市場予想は34%程度の減少だった。マイナス成長は、感染拡大の影響が及び始めた1〜3月期に続き、2期連続だ。
7〜9月期のGDPはプラス成長に転換するとの見方が多い。ただ、6月後半から南部の州などを中心に感染者が急増し、営業規制を再強化する動きが広がっており、先行き不透明感は強まっている。
香港。国家安全維持法の施行から1カ月を迎えた30日、同法に反対する民主派が窮地に陥った。
12人の候補者が9月の立法会(議会)選挙への立候補を禁止された。デモ活動を含め市民が政治的な主張をする場も厳しく制限されている。
これまで国安法違反容疑で逮捕されたのは男女15人。そのうちの1人で、民主派を支持する林さん(仮名)が匿名を条件に取材に応じた。
林さんは今月、国安法の施行で香港社会が崩壊するとの危機感を抱き、「自由や民主を守る意思を示したい」との決心で抗議活動に参加した。周囲の誰にも相談しなかったという。
だが、昨年から続くデモの代表的なスローガン「光復香港 時代革命(香港を取り戻せ 我らの時代の革命だ)」を訴えたとして逮捕された。
取り調べを担当したのは国安法に基づき、香港警察に新設された部門で、国家の安全を脅かす行為を専門に取り締まる警察官から抗議活動に加わった動機などを集中的に追及された。
警察員の態度は高圧的ではなかったという。
林さんは逮捕の経験を振り返り、「香港は中国の一部であるのは間違いないが、国安法が香港の自由を奪い去るのであれば徹底的に闘う」と話す。
また香港警察は29日、香港独立を主張する政治団体「学生動源」の元代表鍾翰林ら男女4人を逮捕した。警察の内偵捜査による逮捕は初めてだ。国安法が標的とする活動家への
取り締まりが本格化している。
国安法施行後、大規模な抗議デモは激減。中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会メンバーの譚耀宗は「国安法の主な目的は容疑者の逮捕ではなく、社会をかき乱す行為を
防ぐことにあるが期待していた通りの効果が出ている」と評価する。
ブラジル。大統領府は30日、大統領ジャイル・ボルソナロの妻ミシェリ夫人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
状態は良く、首都ブラジリアの大統領公邸で隔離生活を送るという。
ボルソナロも7日に感染を発表したが、その後回復し、すでに公務に復帰している。ブラジルでは30日現在、累計感染者数が261万人、死者数が約9万1000人に上っている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。室蘭市東町の海岸で、性別不明の人体の左足くるぶしから下とみられる部分が見つかり、警察が履いていた靴などを公開し情報提供を求めている。
28日午後3時半過ぎ、室蘭市東町3丁目付近の海岸付近で、通行人の男から「漂着物の靴の中に骨が見える」と警察に通報があった。
発見された人体の一部は表面が水でふやけていて腐敗も進んでいたが、くるぶしから下の左足部分だとみられる。
左足の靴はグレーと黒、メーカー・サイズ不明の運動靴で、表面に「YOU SEVEN」のロゴがあり、内側に「255」「MADE IN CHINA」と記載されたタグが付いていた。
靴底は全長28センチ、幅10センチで、内寸25センチm。靴下も着用していて、白と紺色のボーダー柄のもの。
警察は写真を公開し、身元に関する情報提供を求めており、連絡先は 室蘭警察署 刑事第一課 強行犯係 0143ー46ー0110。
青森。日本原燃・使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)の稼働へ向けた安全審査を巡り、原子力規制委員会は29日の定例会合で正式合格を決めた一方、複数の委員から原燃の
「技術的能力」について懸念や言及が相次いだ。
1993年の着工以降、度重なるトラブルや不備を念頭に「能力があるかどうか関心を持って見る必要がある」(委員田中知)と指摘。原燃の社長増田尚宏は「謙虚に受け止める」と答えた。
規制委が実施したパブリックコメント(意見公募)には、原燃の技術的能力を問う意見が続々と届いた。
トラブルや完工延期を繰り返した経緯から、「能力を欠く」など批判的な内容が多い。定例会合でも委員から「一般の方の心配はよく理解できる」(委員山中伸介)などの指摘が続いた。
委員長更田豊志は会見で「(再処理の)工程の多さを考えると、今後も一定程度のトラブルが出ることは避けられない」と言及。
それぞれの重要度に応じて対処することが「最も正しいアプローチ」と述べた。
会合後、社長増田は原子力規制庁安全規制管理官長谷川清光から許可書を受領。「特に若い人たちの技術的能力を上げ、将来、安定した操業ができる体制をずっと維持できるように
構築したい」と述べた。
新規制基準に基づく規制委の安全審査に正式合格した再処理工場。今後は安全対策工事の設計や計画に関する認可審査に舞台が移る。
規制庁幹部は「工事認可や保安規定の審査を通じて事業者の能力は透けて見える」と述べ、引き続き原燃の技術的能力を確認していく考えを示した。
宮城。仙台市はきのふ30日、新型コロナウィルスの検査で新たに5人の陽性が判明したと発表した。
このうち80代の男女2人は市が運営するデイサービスセンターの利用者。新たに陽性が確認されたのは、いずれも仙台市内に住む20代の会社員の男、40代の会社員の男、
40代の女性、それに80代の男と80代の女性の合わせて5人。
40代の女性は無症状で、ほかの4人も重篤な状態ではないという。このうち80代の男と80代の女性は青葉区台原にある市の高齢者施設「台原デイサービスセンター」を
今月23日と28日に利用していた。仙台市はこの日に施設を利用していた職員と利用者、最大33人にPCR検査を行う。
また仙台市はきのふ30日、この施設の利用者をすべて帰宅させ、併設する老人福祉センターも当面の間、臨時休館とした。
宮城県内の陽性患者の累計は既に退院した138人を含めると合わせて158人となり、うち121人が仙台市の患者。仙台市の高齢者施設の利用者に陽性が確認されたのはこれが初めて。
福島。郡山市で飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜郡山新さくら通り店」が爆発して20人が死傷した事故で、爆発は死亡した改装業者の男が店舗東側の関係者専用出入り口から
入るのとほぼ同時に起きたとみられることが、分かった。
県警は29日夜以降にプロパンガスが店内に充満したとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査している。事故では、仙台市太白区の会社員古川寛さん(50)が死亡。
遺体は店舗の正面入り口近くで見つかった。爆発で鉄骨平屋164平方mが吹き飛ばされたとみられる。
捜査関係者によると、30日朝、爆発発生とほぼ同時刻に古川さんが関係者用の出入り口を解錠したことが警備会社の電子記録に残っていた。飲食チェーンの親会社などは
ガス警報器を設置していたと説明しており、県警は作動状況などを詳しく調べている。
親会社などによると、店舗では、調理場のガスコンロと給湯器でプロパンガスを使用。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、休業した4月24日より前から、ガスコンロは不具合が」あったという。
今月21日から外壁や天井の塗装など改修工事を行っていたが、29日は急きょ、ガスコンロをIHコンロに交換するため電気コンセントの設置工事を行った。
ただ、ガス管などに手を加える工事ではなく、この日午後8時頃に終了するまで異常はなかったと説明している。
県警は工事の経緯を詳しく調べるとともに、けふ31日午前に現場検証を行い、ガス漏れの原因を調べている。
長野。県内で新たに2人の新型コロナウイルス感染者が確認された。県内での感染者は累計で105人になった。
感染が確認されたのは、中野市の70代女性と小諸市の理容店を経営している70代の男。
中野市の女性は、22日に痰、背中の痛みがあらわれ、27日に嘔吐したため、医療機関を受診、28日に別の医療機関に入院した。29日に発熱、30日に検査したところ「陽性」が判明、
31日に感染症指定医療機関に転院する。症状は軽いという。
女性は発症前2週間は県外への訪問は確認されていないという。濃厚接接触者は、いまのところ同居家族3人、知人4人。小諸市の男は、きのふ30日、70代女性従業員の感染を受け、
濃厚接触者として検査、「陽性」が確認された。けふ31日に感染症指定医療機関に入院するが、症状はないという。
発症前2週間の県外への訪問は確認されていない。濃厚接触者は、現時点で家族1人。
県は小諸市の理容店は、「ヘアサロンマスターキー」と公表している。女性従業員と経営者の発症前後、21日〜26日、28日、29日に来店した方は、症状の有無に関わらず、保健所に
相談してほしいとよびかけている。現時点でこの期間に130人の来店が確認されていて、検査を予定しているという。
県内の感染者は105人、7月だけで28人となっている。
千葉。県内で31日、新型コロナウイルスに感染した1人の死亡が判明した。
また、この日新たに36人の感染も分かった。30人以上の感染判明は3日連続。感染者の累計は1660人に増えた。死亡は計49人となった。
感染判明の36人のうち、県発表が27人、千葉市5人、柏市3人、船橋市が1人となっている。
埼玉。新型コロナウイルスの陽性患者として羽生市内の病院に入院していた40代の男がきのふ30日夜、病棟の鍵を壊し逃げ出していたことが明らかになった。
男はその後、川越市内の温泉施設を利用し、出たところで家族からの連絡を受けた警察に保護された。
現在は、自宅付近の病院に入院していると見られる。症状が出てから2週間以上が経過していて人に感染するリスクは低いとされている。逃げ出したのは新型コロナウイルスの感染が
確認され今月16日に羽生市内の病院に入院していた春日部市内に住む40代の男。
男は入院生活が長くなり、病院に「退院したい」、「外に出たい」と申し入れていたが、肺炎の症状がみられるため医師や看護師が入院を続けるよう説得していた。
病棟には夜間、鍵がかかっていたが、男は30日夜、鍵を壊して逃げたとみられている。
東京。世田谷区の世田谷区医師会が新型コロナウイルスの検査体制の拡充のため、1日当たり最大で1千件のPCR検査ができる検査機の導入を検討していることがわかった。
すでに世田谷区や臨床検査会社と協議を始め、今秋までの運用を目指している。
東京都医師会の副会長角田徹によると、医師会による大規模な検査機器の導入は珍しいという。
世田谷区医師会によると、検査機は24時間稼働でき、最短3時間ほどで結果が出るという。区医師会の検査拠点に設置し、臨床検査技師を常駐させる。
区医師会では現在、1日最大150件の検体採取をしている。採取した検体は民間の検査会社に運搬をして検査機にかけ、結果が判明するのは翌日の夕方だという。
新たな検査機の導入で、翌日午前中には結果が把握できるようになる。
ただ、区医師会では感染者の急増で、すでに看護師や事務職員などの確保が課題となっているという。区医師会の担当者は「検査数を増やすには、人員の調整も進めなければいけない」と話す。
愛知。けふ31日、愛知県内で新たに193人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
これまでの1日あたりの感染確認が最多だった29日の167人を超え、過去最多を更新した。また感染確認が100人を超えるのは4日連続。
県193人のうち、名古屋市内では102人(2日連続100人超)、岡崎市内では6人、豊田市内では8人、豊橋市内では1人の感染が確認されている。
夕方会見した愛知・県知事大村は、7月の感染者数が1084人となったことや、過去7日間平均の新規感染者数が104人にのぼっていることなどを挙げ、「大変厳しい状況にある。
県民の皆さんにはこの状況の認識と、行動の自粛と変容をお願い申し上げたい」と感染拡大防止への協力を呼びかけた。
さらに知事は、「緊急事態宣言に至るかどうかを慎重に見極めていきたい。宣言すると、何らかの形で行動の規制や制限をお願いせざるを得ない」として、状況を慎重に精査したうえで
判断する考えを明らかにしている。
京都。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、京都府は31日、飲み会は2時間程度にするよう府民に呼びかける方針を固めた。
午後に開く対策本部会議で正式に決める。
府では29日、感染者が過去最多の41人に達し、独自に設けた3段階の基準で最も警戒を要する「特別警戒基準」になったと公表。知事西脇隆俊は「大きな感染の広がりを危惧している」とし、
具体的な対策を検討する考えを示していた。
大阪。大阪府は31日、新型コロナウイルスの新規感染者が216人確認されたと発表した。
1日当たりの感染者数としては、7月29日の221人に次ぐ過去2番目の多さ。
徳島。国営放送NHK徳島放送局(徳島市)はきのふ30日、局に勤務する技術職の40代の男の職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
局によると、男は23、27両日、局内で業務に従事。休日の25日に悪寒などの症状があり、28日に発熱した。29日にPCR検査を受け、陽性が確認された。
局は男のデスク周辺などを消毒した上、接触のあった職員4人を30日から自宅待機させている。
4人を含め、体調の異変を訴えている職員はいない。男は県外での行動歴などがなく、感染経路は分からないという。職員は、この日県が発表した感染者4人のうちの1人。
広島。広島県内で、府中町の30代の感染者は、発熱や頭痛などの症状があり、検査を受けたところ、29日、陽性と判明した。
この感染者は、県外から来た人や、ほかの感染者との接触があるということで、県が感染経路などを調べている。また、呉市では、30日、20代から60代の合わせて3人の感染が確認された。
60代の感染者は、25日から倦怠感があり、検査を受けたところ、30日、陽性と確認。
2人は、症状はないものの、ほかの感染者との接触が疑われたため、検査を受け、陽性と確認されたという。今月、発表された感染者は142人に上り、4月の149人に迫っている。
今のところ、重症者はいないという。県内の感染者は、累計で306人となった。
福岡。福岡県内ではきのふ30日、新たに121人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、2日連続で過去最多を更新した。
このうち福岡市では前の日と同じ数の75人の感染が新たに確認され、2日連続で1日あたりの感染者が過去最多となった。
南区の「香蘭幼稚園」では29日までに確認された感染者が、園児4人と職員1人の計5人となり、市はクラスターが発生したとみている。
園は28日から休園していて、市はさらに計110人の園児の検査をする。県内では過去最多の計121人の感染が確認され、知事小川は今後、クラスターが発生した飲食店などの
店舗名を公表する方針を示した。一方、特定の事業者に対する休業要請などは「現時点で出す考えはない」としている。
大分。県はきのふ30日、東京都在住で、杵築市の清和病院に勤務する男の医師と、福岡市の会社員の男(いずれも30歳代)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県外への往来があった人の感染が続き、県は改めて県外移動への注意を呼びかけた。初の感染者が確認された杵築市は公共施設を休業した。
医師は27日、飛行機で東京から県内に移動し、午後から勤務した。28日は終日勤務し、29日に37・8度の熱があり、PCR検査を受けた。病院によると、医師は東京の自宅と
行き来しながら週4日勤務していた。外来は30日から休診し、県が医師と接触した入院患者や病院スタッフら100人の検査を進めている。
会社員は27日から同僚と県内に出張していた。29日に福岡市保健所の検査で同僚の陽性が分かり、大分市保健所が検査。
2人は会社が借り上げた部屋で過ごしており、濃厚接触者はいないという。
28日に県内で98日ぶりに感染が確認された大分市の夫婦(いずれも30歳代)は大阪府に旅行していた。知事広瀬は会見で「(28日以降の感染者は)他県の由来が多く、
感染経路は分かっている。県外へ移動する場合は、移動先の感染状況をみて臨機に対応してほしい」と述べた。
熊本。県内では、昨夜新たに7人の新型コロナウイルスへの感染確認が発表された。
長洲町の造船会社ジャパンマリンユナイテッド(JMU)のクラスターで、新たに玉名市の60代の男の感染が確認された。これでJMUのクラスターは55人になった。
またJMU関連では、社員の父親で玉名市の80代の男と社員の親族で玉名市の60代女性の感染が確認された。
また熊本市では東区の60代女性、中央区の20代女性、中央区の60代女性、北区の20代の男の合わせて4人の感染が確認された。県内では30日、初の外国人となる熊本市中央区の20代の
オーストラリア人の男のアルバイトや初の小学生となる八代市の10代の男子児童など16人の感染が確認された。
県内の感染確認は173例となった。
鹿児島。鹿児島県と鹿児島市は30日、新たに新型コロナウイルスの感染者4人を確認したと発表した。
ち与論町在住は2人で、同町での感染確認は10日連続で46人。県内の累計感染者数は236人となった。与論町で感染が確認されたのは、90代女性と40代の男。
いずれも県本土の医療機関に入院している。
90代女性は、23日に感染が発表された70代女性の親族で、27日に発表された70代女性の知人。与論徳洲会病院に10日から入院しており、院内感染したとみられる。
3日に受けたPCR検査では陰性だったが、病室移動に伴って再検査し、29日に陽性が確認された。
40代の男は、25日に感染が発表された40代女性の知人。この女性と、29日に発表された30代の男と会食していた。27日に目の充血の症状があり、30日に抗原検査で
陽性が確認された。発症後も29日まで職場で勤務していた。
鹿児島市の感染者は80代の女性2人。1人は21日ごろから発熱、もう1人は27日ごろから発熱とせきの症状があり、それぞれ医療機関を受診。PCR検査で感染が分かった。
2人の関係性や、同市のショーパブと介護施設で発生した二つのクラスター(感染者集団)との関連は確認されていない。
県内の30日の重症者は3人。29日時点で52人が医療機関に入院し、14人が宿泊施設に入所、3人が自宅待機している。7月以降の退院・退所は152人で、うち死亡は1人。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふ30日、新型コロナウイルスの感染が確認されたのは立山町と富山市の男で、共に20代の会社員。
立山町の20代の会社員は29日に発熱の症状が出て、30日に抗原検査を受けて陽性が判明した。また、富山市の20代の会社員は27日に発熱の症状が出て、30日受けた
抗原検査で陽性と分かった。2人とも症状は軽症で、現在、指定医療機関に入院している。
また、2人の濃厚接触者は家族や友人、職場の関係者などあわせて32人に上り、PCR検査を進める。2人の感染経路は分かっていない。
福井。2023年春開業の北陸新幹線金沢〜敦賀間の工事で、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は29日、敦賀市の深山トンネル(768m)が8月3日に貫通すると発表した。
金沢〜敦賀間に設けられる12本のトンネル全ての掘削が完了する。
深山トンネルは、国際的に重要な湿地としてラムサール条約に登録されている中池見湿地の一部を通る。鉄道・運輸機構は湿地への影響を回避、低減するため「環境管理計画」を策定し、
19年1月に本格的な掘削工事に着手した。
湿地の水源の一つになっている地下水の減少抑制を図るため、トンネルの断面を直径10mの円形にする構造を北陸新幹線で初めて採用し、全周を防水シートで覆う対策を行ってきた。
19年2月に掘削土から国の環境基準を超えるヒ素が検出され、対応などのため工事は4カ月中断した。
鉄道・運輸機構は「トンネル前後の高架橋などを含めた工区全体の工程に大きな影響はない」としている。
金沢。石川県は31日、県内で新たに20代の男が新型コロナウイルスの感染していたと発表した。
新たに感染が確認されたのは、金沢市の中日新聞北陸本社営業局に勤務している男で、22日に名古屋へ出張していた際、29日に感染が判明した人物と会食していたという。
県内の感染者は累計321人となった。31日現在、治療中の患者は19人で、うち重症は3人となっている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
七月もけふで終わり、明日からは葉月、8月だ。
午後の散歩は、運動教室から戻って、いつものコースで体育館には車が9台と自転車2台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりや花梨畑に5匹がいた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤は消えて、白の夾竹桃が咲いていた。
バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどの花が咲いていた。坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターにはダンプがコンクリートの破片を捨てていたのが見えた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。辰次さんちの納屋の横でお婆さんが草むしりされていて「ご苦労様」。
神社手前の谷口さんのお婆さんち、弟さんが収穫してきたジャガイモが納屋で干されていた。対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。
湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス、ブラックベリーがいい。
なんて。三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。土谷さんちの納屋の前、
ヒョウタンが大きくなっていた。
みすぎ公園過ぎて次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前へ。
ナスなどに水やりされていた爺さんに「ご苦労様」。コンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまた帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの四つ角、夫妻が草むしりされていて「ご苦労様」。お勤めから帰られた山本さんに「お疲れ様」。
瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉とピインクのバラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て1万349歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは345Cal、脂肪燃焼量24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊