九州北部と中国、四国で梅雨明け…平年より9〜12日遅く

 2020年、子年、文月7月30日(木)、晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は31度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。久々に晴れそうだ。越田さんのスモークツリーにガクアジサイ、バラはきれいだ。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているズッキーニ、ニンジンや

 ゴボウ、ナスなどは順調だ。

 お婆さんち、オクラの花やトルコ桔梗、アガパンサス、特に鬼ユリがきれいだ。

 寺田さんちの畑、生垣にはツユクサにホタルブクロ、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。後から通勤を急ぐ杉浦さんから「お早うございます」と声をかけられた。生ごみを捨てて、バス停に近い

 突き当りの島さんち、庭のアジサイに純白とピインクのバラがいい。

ヒマワリの咲いている藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。

 北さんちの畑、ゴーヤの花が咲いてきれいだ。対面、柴田さんちの土地にコスモスが咲いていた。

 ひょっとこ丸は、まだ出られていなかった。

 谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。自転車でコンビニへ煙草を求めに向かう吉田の爺に「お早うございます」、

   「相棒(松本翁?)はもう歩いていたよ」なんて。

 ペンキ屋さんち過ぎて、ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑。スイカ畑の大きな鷹の凧が風で揺れていた。福田さんち前の三叉路で、体操に向かう四年生の女の子に「お早う、早いね」。

 三叉路は逆vターン。高瀬さんち前を過ぎて、公園には子供たちが集まってきた。

 グラジオラスやビロードソウなどがの咲いている清水さんち過ぎて、土谷さんちの納屋の前にはひょうたん3つ目に入る。故吉井爺のガクアジサイ、オキザリスはきれいだ。

 松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラ、西洋アジサイやくちなしの花、キスゲがいつまでも生き生きして、金蓮花は鮮やかだ。

 坂本さんちのタカネバラやギボシもきれいだ。湯原さんちの庭では、アジサイ、ハマナスに、トルコ桔梗、アガパンサス、オキザレス、百日紅などがいい。

 清水のお婆さんち裏の畑 赤いでっかいアメリカ芙蓉は十数輪になっていた。

 ヒオウギや桔梗の谷口の御婆さんち過ぎて、 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は先日咲いていたが、けふはまだだ。

 風車の回っていいない徳中さんち、鬼百合や濃紺のタチアオイにノーゼンカズラが見事に咲いていた。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花やヒオウギ、鬼ユリが目に入る。

 ごみ捨て帰りの戸田の旦那に「お早うございます」。なかの公園の手前、ラジオ体操も終わって帰り道の親子連れが目に入った。

 宇野さんやDr小坂はまだ出かけていない。

 Drの庭ではパンジー、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。

 左折して、ヒメジマワリの咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは2台は鎮座していて、若い衆は出たようだ。

 右折。岡本さんち、白の小粒の白のバラや鬼、カサブランカ、ザクロの3センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。

 旦那が軽四で出掛けるところで「お早うございます」。クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、ゴミステーションの前、山津さんちガクアジサイがきれいだ。

 ごみ捨てに来られた辻さんに「お早うございます」。スモークツリーや深紅のバラの鎚田さんち過ぎて、バラや芙蓉の咲いているの上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの白と紫、赤の朝顔が10輪咲いており、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵にも空色のが2輪咲きだしていた。

 久々に朝日が出てきてまぶしい。けふは蒸し暑くなりそうだ。夏野菜を鉢植えされている柏崎さんち、キウリも茄子もが太くなっていた。

 山野草の手入れのいい紙谷さんちの玄関前にはカサブランカ、ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。

 紀州犬連れの金子の奥さんに「お早うございます」、旦那が腰が痛いようで元気な犬の散歩をまかされても困るわ、なんて。

 才田さんちの5センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。ヨシズノ前に1輪の朝顔が咲いていた。野良着で出てきた爺さんに「お早うございます」、「(梨の)消毒や」。

 小津さんちまえのタチアオイはくたびれてきた。

 中村さんちの畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターで10輪余りの花をつけていた。

 朝日さんち、グラジオラスやヒマワリなどが咲いており、玄関横の庭には桔梗やアガパンサス、ギボシ、朝顔なとが咲いていた。

 坂道の崖の下に、バラやギボシ。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが消えていた。

 四つ角を過ぎて坂道の角、生垣にノーゼンカズラ朽ちた五ノ田さんちの四つ角へ。玄関先にはヒオウギ咲いていた。

 右折して坂道は下って行く。宮田さんちの庭では桔梗やグラジオラスが咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くに集まってきた。金子さんの空地、空色のあじさいが鮮やかだ。

 金子さんちの庭でマトバアジサイが朽ちかけていた。

 角地でビロードソウが消えてムクゲが咲いている八重澤さんちは左折。ごみ捨てに向かう野畠のお婆さんに「お早うございます」。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんちの玄関先に

 一匹がいた。体育館に、車が3台来ていた。

 高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水、水量は少ないがスムースに流れていた。崖の上は夾竹桃が少し残っていて濃紺や空色のアジサイが色が褪せてきた。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は4965歩。距離は3、1kmだった。消費カロリーは151kCAL 、脂肪燃焼量10g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 気象庁は、けふ30日、九州北部と中国地方、四国が梅雨明けしたとみられると発表した。

 平年に比べ、四国は12日、九州北部は11日、中国は9日遅かった。

 西日本では30日から8月5日頃にかけて高気圧に覆われて晴れの日が多く、最高気温が35度以上の猛暑日となる恐れもある。気象庁は熱中症への警戒を呼びかけている。

 梅雨前線や低気圧の影響で東北地方では記録的な大雨となり、山形県では28日深夜から29日朝にかけて最上川中流の4カ所で氾濫が起きた。

 大石田町では出穂直前の水稲80ヘクタールが冠水被害を受けた他、大江町でも家屋や作業場などに床上浸水の被害が出た。

 「うそだと言って……」、3日前まで青々と揺らいでいた水田が茶色の湖と化し、大石田町の木村えよ子さん(69)は口元を抑え、ぼう然とした。声を掛けてもしばらく動かない。

 家族5人で実家の村山市に避難し、水田の様子が心配だと夫の和夫さん(69)と2人で戻ってきたところだった。

 大石田町横田地区は80ヘクタールが冠水し、木村さんの10ヘクタールも水の中に消えた。

 水田に隣接する畑も冠水し「やんだぐなる(嫌になる)」とつぶやく。今年、娘が就農して一緒にジャガイモを植えた。収穫間近だった。「念願の収穫だったのに。やり切れない」と肩を落とす。

 昨夜、町の高台にある親戚宅に避難したが、午後7時半に布団に入った直後、消防隊が戸をたたき、危険を知らせた。「嫁に来てからこんなこと初めて」(木村さん)という。

 稲は生育段階で最も弱い穂ばらみ期を迎えている。和夫さんは「冠水で黄化萎縮病が心配。せっかくの米どころなのに」と頭を抱える。

 和夫さんは用水路の水門管理をしている。排水先の最上川の水位が上昇し、住宅地に流れ込む恐れから水門を閉めたが、予想を超える水量が水路に押し寄せ、住宅に流れ出た。

 29日には雨はやんだものの、最上川の水位が高く水門を開けられない。既に24時間以上冠水しており「なすすべがない」と嘆く。

 同町は水道施設が冠水し、町全域で断水。復旧のめどはたっていない。

 桃の産地、大江町は住宅に濁流が押し寄せ、1m浸水した。29日は雨が上がり、地域住民は額の汗を拭い、泥かき作業に当た  った。流入した泥は30センチほどで早朝から住民や消防隊が奔走した。

   同町の避難所で一夜を過ごした最上俊春さん(68)は10アールの畑に土砂が流入し、自宅は床下浸水した。

 最上川の支流である月布川が氾濫し、色付いたトウモロコシは泥をかぶり茶色に染まった。「川の氾濫による被害は3回目。堤防を1m高くして整備していたが、またやられた」と憤る。

 被害の全容は明らかになっておらず、県やJAは被災地域を回り確認作業を急ぐ。

 気象庁は土砂災害や川の増水の注意を呼び掛けている。

 気象庁によると、山形県西川町大井沢で29日午前0時10分までの24時間降水量が平年1カ月分の9割に相当する214ミリを観測。県内の多くの地点で100ミリを超える降水量を観測した。

 山形県農林水産部によると、水田や果樹園への被害はあるものの「詳細については調査中」と説明する。

 秋田県でも、午後3時の取りまとめで200ヘクタール超の園地で浸水被害が報告されている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

   でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は、けふ30日、新たに365人以上が新型コロナウイルスに感染した事が分かった。

 都内での1日の感染者数がこれまでで最も多かったのは今月23日の366人で、この人数を上回れば過去最多となる。

   都知事小池は、けふ、検査数が5800件くらいのため、感染者数は多くなるとの見通しを示していた。

千代田区の区長石川雅己が一般販売されなかったマンションを購入したことをめぐり、区長から区議会の解散通知が出されてから一夜明けた29日も、解散が認められるかどうかの

結論は出なかった。区議会予算特別委員会が開かれたが、区長や区幹部らは姿を見せず、審議が進まなかった。

 同日10時半から始まった予算特別委。区の独自給付金など新型コロナウイルス対策案について議論されるはずだった。区長石川は区議らに出席を求められたが、「みなさん(区議ら)は

 すでに失職していて、委員会は存在しない」と主張。議会側は「解散通知に法的効力はない」との姿勢で、平行線が続いた。

 議会解散となれば、解散後40日以内に選挙戦となるが、区選管も対応に苦慮している。この日午後に選管委員4人による会議が開かれたが、解散が認められる状況かを含めて

 「前代未聞の事態で早急には決められない」(選管事務局)。都や国に意見を求めながら検討するという。

 問題となっているのは同区三番町の高層分譲マンション。

 土地の所有者らに優先的に提供される「事業協力者住戸」枠で、区長石川は次男、妻との共有名義で購入した。同日夜に開かれた百条委に、次男が証人として初めて出頭。

 マンション購入に関する質問に、「4〜5年前のことで詳細は覚えていない」などと繰り返した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

 沖縄県は、けふ30日、県内で新たに49人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 県内の累計感染者は324人となった。県内で過去最多の確認数となった前日の44人からさらに増加した。

 1日あたりの過去最多の確認数は27日から4日連続で更新したことになる。

 沖縄県はきのふ29日、県内で新たに20〜60代の男女44人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 前日の21人から倍増し、1日で最多の確認数を3日連続で更新した。

 感染が拡大する那覇市松山では26〜29日、同じビルに入居する系列のキャバクラ2店舗で客や従業員ら少なくとも14人の感染が判明し、クラスター(感染者集団)が発生している。

 県は30日に対策本部会議を開き、県内外の移動自粛を求めるかどうかなどの対策を検討する。

 上京中の知事玉城は29日、都内で「非常に衝撃を受けている。どのような要請をさせていただくのかしっかり協議したい」と述べた。

 県の公保健衛生統括監糸数は「(日常生活で感染する)市中感染が起きている可能性がある」との認識を示した。感染確認の44人中、29日午後4時半時点で感染経路が追えていない人は43人に上る。

 重症者はいない。クラスターが発生している沖縄市の雇用促進等施設「BCコザ」内のコールセンター関連では、6人目となるうるま市の50代の女性感染を確認した。

 クラスターは7月以降、県内2カ所で発生。

 統括監糸数は、厚労省のクラスター対策班の派遣を要請する「必要性がある」と述べた。

 感染が拡大した在沖米軍基地関連でも、基地従業員2人の感染を確認。共に宜野湾市に住む普天間飛行場勤務の20代の男と、キャンプ瑞慶覧の警備員の20代の男で、感染経路は分かっていない。

 感染急増を受け、県の警戒レベルは全7指標中4指標で「第3段階(流行期)」に到達。

 1指標「病床利用率」は最終段階の「第4段階(まん延期)」に達した。知事は26日にレベルを「第2段階(警戒期)」に引き上げたばかりだが、再び30日に上げる可能性がある。

 県内の累計感染者数は275人となった。

 統括監糸数は、米側から、大規模な感染拡大が起きた在沖米軍基地内の検査実施総数について7月以降は6355件との報告があったことを明らかにした。

 単純計算による陽性率は3・8%となり、県内の29日時点の行政検査陽性率3・3%を上回った。

 厚労省は同じ場所で5人以上の感染者が出ることをクラスターと定義している。

♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。

 一昨日きのふの野党合同ヒアリング。8千万枚の布マスクは、このまま配られることになるのか。

 新型コロナウイルスの感染防止策で政府が介護施設などに配り続けている布マスクをめぐって、国会内で28、29日に開かれた野党合同ヒアリングで議員側が厚労省を追及した。

 8千万枚の配布は30日にも始まる予定だったが、議員側は延期を要求。

 配布を続ける理由として政府が繰り返し主張してきた「需要抑制効果」についても、その根拠を示すよう迫った。

 議員側は、通常の紙マスクがこれだけ流通している中で、これから8千万枚の布マスクを介護施設や障害者施設などに配るという。我々からすると常識的に考えられない。

 実際、布マスクの感染防止効果は今後どれほど期待できるのか。現状で布マスク配布を介護施設や障害者施設、保育所などの現場は望んでいるのか、と質した。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 外務省。30日、ベトナムとタイからビジネス目的で来日する技能実習生や駐在員ら長期滞在者への査証(ビザ)発給手続きを開始した。

両国とはビジネス目的の相互往来再開で合意しており、新型コロナウイルスの感染に伴う入国制限措置の緩和第1弾。

 日本は他に中国、韓国、台湾など計14カ国・地域との往来再開を目指す方針で、特に人手不足に悩む国内の農業や水産業の分野で外国人技能実習生の早期受け入れ再開を求める声が出ていた。

 技能実習生や駐在員らに対しては、出国前72時間以内と日本到着後に新型コロナのPCR検査(遺伝子検査)▽日本入国後14日間の自宅などでの待機、▽「接触確認アプリ」導入を条件とする。

 受け入れ企業には感染防止策順守の誓約書提示を求める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米国防長官エスパーは29日、ドイツ駐留米軍を1万1900人削減し、現在の3万6000人規模から2万4000人規模に縮小する計画を発表した。

独南西部シュツットガルトにある米欧州軍司令部もベルギーのモンスに移す。部隊の移動は「数週間以内に始まる」としている。

 削減分のうち5600人をイタリアなど北大西洋条約機構(NATO)内で再配置し、6400人を米国に帰還させる。

 シュツットガルトにある米アフリカ軍司令部の移転も検討しているという。エスパーは、米軍が進めている部隊配置や運用の見直しの一環だと説明し、「NATOを強化し、ロシアへの

 抑止力を高める」と述べた。

 大統領トランプは29日、「(ドイツが国防費を十分に)支払わないから米軍を減らす。とても単純なことだ。支払うなら再考する」と述べ、ドイツへの不満を改めて示した。

 今回の計画発表について、NATO事務総長ストルテンベルグは29日、「NATOと欧州安全保障に対する米国の継続的な関与を明確に示すものだ」との声明を発表した。

 ロイターによると、米国で29日、新型コロナウイルス感染症による死者が15万人を突破したことが、ロイターの集計で分かった。

 国別では米国の死者が最も多く、全世界の死者66万人超の23%を占める。

 感染が深刻な20カ国中、米国の1万人当たりの死者数は4.5人と、英国やスペイン、イタリア、ペルー、チリに次いで6番目に高い。

 米国での新型コロナ感染症による死者は過去11日間で1万人増加。フロリダ州ではこの日、1日当たりの死者が217人と2日連続で最多を更新。アーカンソー、カリフォルニア、

 モンタナ、オレゴン、テキサスの各州でも前日、死者がこれまでの最多となった。

 今月に入ってからの死者数は、州別でテキサス州が4000人と最も多く、次いでフロリダ州が2900人、カリフォルニア州が2500人。一方、10万人当たりの死者数では、

 引き続きニューヨーク州やニュージャージー州が最も多い。

 米国では、週間で死者数が3週連続で増加する一方、感染者数は直近で6月以来の減少に転じた。全世界の感染者は1680万人超。米国は430万人超。

 こうした中、テキサス州選出の共和党の議員ゴーマートのコロナ感染が明らかになった。同議員はウイルス感染拡大防止に向けたマスク着用を拒んできた。

 米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)が14日に示したモデル分析に基づく予測によると、米国での新型コロナウイルス感染による死者は11月1日までに22万4000人に達する見通し。

 香港。国家安全維持法(国安法)が施行された6月30日に、香港での活動停止を宣言した独立派団体「学生動源」の代表だった鍾翰林が29日夜、香港の自宅で国安法違反(国家分裂扇動罪)の疑いで逮捕された。

 同団体が発表した。独立派団体メンバーは、国安法の主な取り締まり対象。

 香港メディアによると、警察が内偵捜査に基づき、こうした活動家の逮捕に踏み切るのは初めて。鍾を逮捕したのは香港警察に新設された国安法専門の部隊。同団体をはじめ独立派への

 本格的な取り締まりが始まる可能性がある。同団体の他のメンバー2人も逮捕されたもようだ。

 中国。ロイターによると、中国国家衛生健康委員会は30日、中国本土で29日に新たに105人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。

 前日の101人から増加した。105人のうち96人は西部の新疆ウイグル自治区、5人は北東部の遼寧省、1人は北京で報告され、3人は海外からの渡航者だった。

 無症状感染者は21人で、前日の27人から減少した。

 29日時点で中国本土の累計感染者数は8万4165人となった。死者は変わらずの4634人。

 ブラジル。政府は29日、新型コロナウイルスの感染者数が累計で250万人を超え、255万人になったと発表した。

 死者数も9万人を超えた。累計の感染者数と死者数は米国に次いで世界で2番目に多い。

 1日あたりの新規感染者は6万9074人、死者数も1595人に上り、いずれも過去最多を記録した。地方の州で感染が広がり、商業施設や飲食店が再開したサンパウロ州などでも

 拡大のペースが上がっている。ブラジル政府によると、今年上半期の正規雇用者の失職者も119万人と過去最悪だった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道内では新たに5人の新型コロナウイルスの感染が発表された。

このうち室蘭の小学生が通う小学校は、けふ30日から臨時休校になった。室蘭では、性別非公表の10歳未満の小学生の感染が確認された。この児童が通う小学校は、30日と31日、

 臨時休校する。また、函館では、性別・年齢が非公表の感染者が確認された。

 道外から函館に来た親族から感染したとみられているが、親族の地元の保健所から函館市保健所への連絡が遅れ、函館の感染者は、陽性反応が出るまで外出していた。

 宮城。きのふの午前9時前、仙台市太白区郡山6丁目の電子部品などを製造する「トーキン仙台事業所」の工場の中で、男2人が倒れているのを警備員が発見した。

 倒れていたのは、トーキン仙台事業所の社員で白石市斎川の古山哲也さん(50)と仙台市太白区長町2丁目の細矢駿行さん(26)の2人で、意識不明の状態で市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡した。

 古山さんと細矢さんの2人が倒れていたのは、敷地の南側にある工場の中。

 2人は、金属を焼き固める際に使われる焼結炉と呼ばれる炉の修理のため中に入ったが、通りかかった警備員に炉内で酸欠状態で倒れているところを発見されたという。

 事業所の始業時間は、8時半のため発見される8時50分までの20分の間に炉に入って倒れたと見られている。

 消防によると、焼結炉の中で有毒なガスなどは検知されなかったという。警察が、2人の死因の特定を急ぐとともに、焼結炉の中で何らかの事故があったものとみて、詳しい状況を調べている。

福島。今朝9時前、郡山市島2丁目で「爆発した」と通行人から119番があった。

 爆発があったのは「しゃぶしゃぶ温野菜郡山新さくら通り店」で、30日まで業者が入って店内の改装作業を行なっていた。明日31日から再開予定だったという。

 付近の建物も窓ガラスが割れるなど被害が広範囲に及んでいる。

 この爆発で、男1人が死亡し、巻き込まれた通行人ら18人がけがをした。警察が身元の確認を進めたところ、仙台市太白区の会社員、古川寛さん(50)と確認された。

古川さんが勤務する仙台市の設計施工会社によると、古川さんはこの店の改装工事の現場監督で、壁紙を塗装したり床を貼り替えたりする作業を行い、ガス関係の工事は請け負っていないという。

 40代の女性2人が重傷で、自力で歩けない状態だが、意識はあるという。

 付近にある東邦銀行新さくら通り支店によると、従業員2人と現金自動受払機(ATM)の利用者2人がけが人に含まれている。

現場付近にはガス臭が充満しているという。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令後に休業しており、改装工事中で31日に再開予定だった。

県警はガス漏れなどが起きたとみて調べている。

 現場は郡山市役所から西に1キロの商業地。付近には住宅も多く、学校も点在している。

 当時自宅にいた近隣の男(63)は「家に何かが落ちてきたようなごう音と、ものすごい揺れがあった」と動揺した様子で話した。

驚いて外に出ると周囲は白い煙が上がり、建物のガラスの破片が地面に散乱していた。

長野。県内で新型コロナの感染者が102人となった。

 昨夜、新たに中野市の中学校教員の感染がわかり、学校はけふ30日から臨時休校となっている。感染がわかったのは、中野市の南宮中学校の20代の男の教員。

 27日の夜、足に痛みを感じ、28日、朝の検温で平熱だったため出勤したものの、その後、倦怠感を感じ、授業をせずに早退。

 医療機関の医師の判断で検査した結果、29日「陽性」とわかった。

 昨夜、中野市の教育長堀内敏明は「多くの子どもと接する立場であることから、多くの皆さんに関係する可能性がありましたので学校名を公表しました」。

 男の教員が勤務する中学校では明日31日、終業式だったが、けふから臨時休校になった。教員はクラス担任や部活動の顧問を務めているが、現在、全校生徒505人や他の職員に

 症状のある人はいないという。

 また、感染経路がわかっていないため、市は、当面の間、校内への立ち入りを禁止し、部活動なども中止するほか公共施設も閉鎖する。

 千葉。県内で30日、49人の新型コロナウイルス感染が判明した。

49人判明は29日と並び、緊急事態宣言解除(5月25日)後で最多。県が39人を確認したほか、千葉市が6人、船橋市が3人、柏市が1人を確認した。県内で確認された感染者は累計1624人に増えた。

埼玉。県内で29日、新型コロナウイルスに感染していた患者1人の死亡と、男女53人の感染が確認された。

 県とさいたま市、川口市、川越市、越谷市が発表した。

 東京。東京都が新型コロナウイルスの感染対策として、酒類を提供する飲食店やカラオケ店に対し、営業時間を午後10時までに短縮するよう要請する方針を固めた。

都対策本部会議で正式決定するとみられる。

 短縮期間は8月を想定し、要請に応じた事業者には「協力金」として20万円程度を支払う方向で調整している。

警視庁は29日、組織犯罪対策2課の男の警視(57)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 家族が感染したため検査を受け、陽性と判明した。警視庁職員の感染者は43人目。同庁は組対2課員15人を自宅待機とした。

 神奈川。住宅に侵入して金品を奪おうとしたとして、県警都筑署は30日、強盗未遂と住居侵入の疑いで、職業、住所など不詳の男を現行犯逮捕した。

署によると、男は家人の男に取り押さえられたが、その際に意識を失ったとみられ、搬送先の病院で死亡した。

 逮捕容疑は、今朝2時過ぎ、横浜市都筑区の女性(60)方に侵入し、女性の首を絞めて「金を出せ、騒ぐと殺す」などと脅し、金品を奪おうとした、としている。

 女性が同居する長男に助けを求め、長男が取り押さえた。長男は県警の警察官という。

 署が、男の身元や死亡の経緯などを調べている。

 愛知。県は30日、県内の新型コロナウイルスの新規感染者数が少なくとも157人に上ることを明らかにした。

名古屋市内は108人。県内で100人を超えるのは3日連続。

 三重。志摩市の英虞(あご)湾周辺で多くのアコヤガイが死んでいる問題で、県は29日、7月までに計549万9000個が死んだと発表した。

 県水産研究所が233の養殖業者にアンケート調査を実施し、198業者から回答を得た。

 死んだのは稚貝が464万6000個と大半で、養殖量の41%にのぼった。核入れする2、3年貝が死んだ割合はそれぞれ9%、15%だった。

 志摩市の養殖業者は「梅雨明け後は水温が上がる。2、3年貝がダメージを受けないか心配」と話した。

 県は、海水温の上昇や餌のプランクトンが減ったことが影響しているとみており、水温が上がりにくい深さで貝を育てるなどの対策を呼びかける。

 滋賀。東近江市の湖東記念病院で2003年に患者を死亡させたとして、殺人罪で懲役12年の判決が確定し服役後、今年3月に再審無罪判決(確定)を受けた彦根市の元看護助手西山美香さん(40)が

   近く、刑事補償法に基づき、逮捕後13年間の身柄拘束に対する補償金として5997万円を大津地裁に請求することが分かった。

   同法は、無罪判決を受けた場合の国の補償手続きを規定している。

   弁護団によると、西山さんは、滋賀県警に逮捕された04年7月6日から、和歌山刑務所を満期出所した17年8月24日までの4798日を拘束期間とし、1日当たりの請求上限額の1万2500円を

   掛けた金額を請求する。大津地裁は請求を受けた後、西山さんの精神的、身体的な苦痛、捜査機関側の過失などを総合的に判断して補償額を決定する。

   京都。神経難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性に対する嘱託殺人容疑で医師2人が逮捕された事件で、亡くなった京都市中京区の林優里さん(当時51)の男の主治医が、

 新聞京都に応じた。

 栄養摂取の中止による安楽死を求めることがあったと明かす一方、「彼女は少しでも長く良い状態で生きたいと、最後まで治療法の情報を集めていた」と、生と死を見つめ続けた姿を語った。

 主治医はヘルパーやケアマネジャー、薬剤師、理学療法士ら30人と支援チームを結成、7年間の在宅療養を支えた。

 チームは林さんと話し合いを重ね、最適なケアの在り方について模索。ベッドのそばでクラシック音楽を生演奏したり、動物好きの林さんのために猫や犬を連れてきたりしたといい、

 「彼女が生きるためにできることは何か、歯車を合わせる作業をずっと繰り返してきた」と振り返る。

 海外生活も長く、活発な性格だったという林さんの心境を「ほとんど弱みは見せなかったけど、以前のように行動したい、どうしてできないのかという複雑な思いがあった」と察する。

 それでも林さん自身、治療に前向きな姿勢を見せていた。

 インターネットを使って最新の薬などを調べ、主治医に相談を持ち掛けることもあったといい、「生きるために色んな努力をしていた」と強調する。

 「テニスも大好きだった。錦織圭のファンで、ウィンブルドンを夜中に見て。洋服も好きで、きれいなパジャマを着ていたし。

 笑顔がすごくチャーミングで、ヘルパーさんたちも癒やされました」。

 一方で、「病状が進めば進むほど、死を思う時間は増えていったのだろう」と打ち明ける。胃ろうからの栄養摂取をやめて安楽死したいと訴えられたことがあったが、日本では安楽死が

 法的に認められないことなどを伝え、思いとどまるよう説得したという。

 中でも、スイスでの安楽死をテーマにした昨年6月放送のNスペ「彼女は安楽死を選んだ」を観て、死の選択への思いを強めていったという。「報道、国によってはそれができるという

 こと、日本人として参加できるかもしれないという思いは強くお持ちでした。難病、とりわけALS患者は生と死を思うのが日常だと思う。彼女は死についても、自分で決めたいという

 意思が強い人だった」と話す。

 広島。広島市は30日、新型コロナウイルスに新たに4人が感染したと発表した。

うち1人はクラスター(感染者集団)が起きた接待を伴う飲食店の客だった。引き続き調査を進めている。市内の感染者の公表は21日連続。再陽性を除く感染者の累計は市内で185人、

 広島県内で300人を超えて302人となった。市によると、4人のうち1人の会社員の男はクラスターが発生した中区銀山町の「Ams(アムズ)」を16日に利用した。

 関東方面を訪問した23日に味覚や嗅覚の障害が出た。27日に広島へ戻って28日にコールセンターへ連絡。29日にPCR検査して分かった。クラスターは計21人になった。

 別の1人は30代の男で、29日に感染が発表された50代会社員女性の同居家族。東京から広島の実家に戻った20日に熱やせきが出た。

 この50代会社員女性は、23日にあった音楽イベントで市内のライブハウスを訪れていた。

 ライブハウスを巡っては、市は公表済みの1人も出入りしていたと説明した。残る2人のうち1人は女性で公表済みの感染者の濃厚接触者。もう1人は50代の会社役員の男で接触歴や

 県外の滞在歴はない。

 山口。上司らから退職を強要されるなどして精神的苦痛を受けたとして、山口県警の警察官の男が県に500万円の損害賠償を求めた訴訟の弁論準備手続きが29日、山口地裁であった。

 男の側の代理人弁護士によると、6月に地裁が和解を勧めていたが、県側がこの日までに拒否し和解に至らなかった。

 訴状では、男は2016年10月頃から17年3月にかけ、借金をしていたことなどが発覚したことをきっかけに、当時所属していた署や県警本部の幹部から、「お前は辞めんと

 いけんのいや」、「今なら退職金もあるから、それで払うて組織去れや」などと違法な退職の強要などを受け、17年1月に自律神経失調症を発症した、としている。

 訴訟で男の側は、当時の幹部らが男へ聞き取りを行った際のものとする音声を証拠として提出。

 一方、被告側は一部の発言は認めたものの、処分のための事情聴取や指導の一環で、違法な退職強要などには当たらないとした。

 県警監察官室は「係争中で回答できない」としている。

 高知。香美市の農業用ハウスで、新ショウガの収穫が最盛期を迎えている。

 収穫作業が始ると、掘り返した土の中から色白の姿を見せる新ショウガの、さわやかな香りが食欲を誘う。香美市土佐山田町の坂田信夫商店では、110アールの農業用ハウスで、

 香りや辛味成分の強い「黄金ショウガ」の収穫が7月初旬から始まっている。ハウス産の新ショウガは、2月ごろから出回るが、暑くなって需要が高まるこの時期が収穫の最盛期。

 福岡。県などは30日、県内で新型コロナウイルスの新規感染者が121人確認されたと発表した。

1日当たりの感染者発表数としては2日連続で最多を更新した。

 熊本。4日未明に熊本県南部を襲った豪雨で、球磨川の支流があふれ、入所者14人が亡くなった球磨村渡の特別養護老人ホーム「千寿園」。

運営する社会福祉法人「慈愛会」が事業再開を断念する中、犠牲者の遺族からは「肉親の最期を知りたい」「再開断念も含め千寿園から何の説明もない」と不満の声が出ている。

 同園に入所していた父親(当時94)を亡くした人吉市の山本まち子さん(57)は、千寿園の再開断念や職員の解雇を報道で知ったという。

 山本さんは「園から事前に何の説明もなく、遺族は置き去りにされている気がする。このまま、うやむやにされるのが怖い」と不安な表情を浮かべる。

 被災後、職員が自宅に一度、お悔やみに来ただけという。「月に1度は父の様子を記したメモと写真を送ってくれるなど、職員には本当によくしてもらっていた。それだけに、

 間もなく1カ月になるのに遺族に何の連絡もないのは、本当に残念だ」と打ち明ける。

 夫(当時80)を亡くした球磨村の女性(83)も「近所の人はよくしてくれるけど、一人になって寂しい。災害だけん、仕方なかけど、やっぱり夫の最期がどうだったのか、

 きちんと知りたい」。同園は村唯一の高齢者施設で、デイサービスなども受け入れており、高齢化率の高い地域を支える存在だった。

 「再開断念」の突然の知らせに、驚きと戸惑いも広がる。

 母親(当時93)が犠牲となった球磨村の男(72)は「被害が発生した4日、施設で一体、何が起きていたのか知りたい」と強調。一方で、「職員も含め多くの人が被災した現状を

 考えると、今すぐ説明会を開いてほしいとまでは言えない…」と思いは複雑だ。

 同法人の顧問弁護士は「当時、救助に当たった職員などに事実関係を確認中のため、まだ、ご遺族への説明ができない。確認が取れ次第、ご遺族と日程の調整を進め、きちんと説明したい」と話している

 玉名市はきのふ29日、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で県警に摘発されたとして、農林水産政策課の男の主事(23)を停職6か月の懲戒処分とした。

 管理、監督責任を問い、産業経済部長と農林水産政策課長を文書訓告とした。

 主事は6月12日、市内の飲食店で同僚5人と飲酒。同僚らに家族が迎えに来ると伝えた後、職場に忘れていた家の鍵を取りに行くため、店の駐車場に止めていた自分の乗用車を運転。

 途中で民家のブロック塀に衝突する物損事故を起こした。県警の飲酒検知で、基準値の4倍を超える呼気1リットル中0・68ミリ・グラムのアルコール分が検出された。

 今月22日に玉名簡裁から罰金50万円の略式命令を受け、納付したという。

鹿児島。県は30日、新型コロナウイルスの感染者を新たに2人確認したと発表した。

 与論町の90代女性と40代の男。鹿児島市が同日発表した2人を含め、県内の累計感染確認は236人となった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県は30日、立山町と富山市に住む、いずれも20代の男2人が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。

 県内で確認された感染者の累計は238人となった。

 福井。県はきのふ29日、県内の30〜50代の男6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内感染者の発表は26日以来で、感染者は計135人。7月の感染者は13人となった。6人は同じ会社の同僚で、今月23〜26日に沖縄県を訪れていた。

 沖縄では石垣島や西表島を訪問。福井県は無症状の1人を除き、5人がほぼ同時期に発症していることから、経由地を含めた沖縄旅行中に感染した可能性が高いとみている。

 能登。きのふ29日未明、珠洲市内の住宅が全焼した火事で、この家に住む51歳の女が放火の疑いで逮捕された。

 現住建造物等放火の疑いで逮捕されたのは、珠洲市若山町の高野洋子(51)。高野は一昨日28日午後10時半からきのふ29日午前3時ごろまでの間に、夫と娘と3人で住んでいる

 自宅に火をつけ、全焼させた疑い。

 夫は当時、部屋で寝ていて、火事に気付いて逃げる際に2階から飛び降りて肩などに軽いけがをした。高野と娘は自宅の外にいたという。

 火事の発生後駆け付けた警察官に対し、高野が犯行をほのめかしたものの、その後は黙秘しているという。警察が火をつけた手段や動機について調べを進めている。

 金沢。石川県はけふ30日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者4人を確認したと発表した。

 4人のうち2人は、一昨日28日に感染が判明した金沢市内の70代の男と同居する家族で、60代と40代の女性。残る2人は金沢市の50代女性薬剤師と40代の男の会社員。

 女性薬剤師は、27日に感染が判明した60代女性パート事務員と同じ薬局に勤務する濃厚接触者だった。

 40代の男の会社員は、29日に感染が分かった40代女性事務員の知人で、同じく濃厚接触者として健康観察していた。

 県内の感染者は累計320人となった。30日現在、治療中の患者は19人で、うち重症は3人となっている。

 8月7日から始まるお盆休み期間で、北陸新幹線の予約状況は去年の2割程度に留まっている。

 JR西日本によると、8月7日から17日の北陸新幹線の予約状況は、去年の同じ時期と比べて18パーセントとなっている。

 県境をまたぐ移動が解禁された6月19日以降、北陸新幹線の利用状況は去年の同じ時期と比べて平日で3割、土日祝日は2割ほどの状態が続いている。

 JR西日本は、新型コロナウイルスの感染が拡大しているため「盆休みも帰省するかどうか決めかねているのではないか」とみている。

 また大阪方面と結ぶ特急サンダーバードと、名古屋方面を結ぶ特急しらさぎも、お盆期間の予約状況は去年に比べて2割程度にとどまっている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 7月もはや30日。時の経つのは何とも早い。

   午後の散歩は、いつものコースで出た。寺津用水の濁りは残っておりは水量はまずまず。体育館の駐車場では、車は1台もいなかったが2台の自転車が入ってきた。

 体育館横。野良犬は桝谷さんちの玄関前に一匹もいなかった。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、グラジオラスやサルビアがいい。坂道は下って、左折。

 先月のはじめに逝った尾田さんち、赤白のセージがいい。

 山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた元洋菓子屋の御婆さんち前に。ドクターや宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、

 1台のレッカー車はまだ帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折して、修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、ザクロに小粒のバラにヒオウギやカンゾウ、鬼百合の花だ。

 風車の回っていない徳中さんち過ぎて、前方の谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 デイサービスから帰られた谷口のお婆さんに「こんにちわ」。吉田の爺宅、ガレージでウメと紫蘇が干してあった。燕のお宿、湯原さんちはハマナスに、ヒマワリ、それにオキザリスだ。

 ブラックベリーは一部黒んでいた。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラにヤマぶどうだ。

 やがてノーゼンカズラにの金蓮花が鮮やかな松本翁の前、通り過ぎたが、庭仕事をされていた翁から呼び止められてテーブルに一服。アイスを出そうとしたがお断りして、みずき公園へ向かった。

 左手に、萩を見つつ、三差路へ。角地の新築住宅には大工さんが来ていた。角さんち過ぎて山手ハイツ裏から猪崎さんのトトロを見つつ、京堂さんちの前のバス通りを渡って、

 コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんちの畑では薄黄色のオクラの花が、対面柴田さんの空地には30cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、

 小林さんちの百日紅、飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て9622歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは388kcal、脂肪燃焼量は20g。

 午後の3時半過ぎ、樹木医の八木さんに新地さん、それに助っ人の美大obで醸造士の八木君が来て椎の木をみてくれた。帰路、八木さんに駄文を贈呈した。

 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年7月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊