「黒い雨浴びた人は被爆者」広島地裁が初の司法判断 原告の訴え認め手帳交付命令

 2020年、子年、文月7月29日(水)、小雨後曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は28度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水上のがけ地、アジサイが色あせて、夾竹桃が消えた。追いついてきたトイプードル連れの羽場さんに「お早うございます」。

 寺の駐車場で、テニスボールを投げて犬は追いかけ遊びをしていた。

 寺津用水はスムースに流れていた。体育館には1台の車もいない。野良猫は桝谷さんちの玄関先や花梨畑に2匹がいた。

 バス通りを渡って、右折すると、むくげが咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイは元気だ。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの木々に集まってきた。

 対面の朝日さんち、赤紫は朽ちて、薄黄色のアジサイのみ元気あり。右手の坂道のがけ、日の丸や赤紫のムクゲが目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、咲いていた。

 坂道を下って行くと、左右の崖ちの栗の木には5、6センチ余りになったイガグリが目に入る。崖上の戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。

 一角にはプラスティックのでっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、崖下の庭の草刈りしていた御婆さんに「お早うございます」その足で畑へ向かわれていた。玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、

 桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。

中村さんちの玄関前にはクンシランとひ孫の朝顔が、畑にも琉球朝顔の代わり一年生のひ孫がプランターに植えた赤紫の朝顔が10輪あまり咲いていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイが朽ちかけて、咲いているのはわずか3輪のみ。裏庭ではギボシ。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5センチぐらいに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

 玄関前の大きなよしずの下に朝顔が一輪咲いて、車庫の横では鉢の朝顔がツルを伸ばしていた。

 4差路は右折。涌波の親父さんち畑、オクラの薄黄色の花が咲いていた。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、カサブランカの咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が5輪咲いて、中條さんちの玄関先の紫、赤、白の朝顔が10輪咲いていた。

 白のでっかい芙蓉の咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラやスモークツリ ー、玄関先では朝顔が咲きだした槌田さんち前を歩いて山津さんのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。

 玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。

 岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色い菊の花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は鎮座して、ベトナムの青年らは出たようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前のアジサイが咲いて、自宅横には朝顔。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの

 バラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイ、ガレージのバラは見事だ。左前方のリサイクルセンターはまだ始業前だ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、

 しばらく休んでいて今朝もしぼんでいた。谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。

 清水のお婆さんちの裏では、でっかいアメリカ芙容の赤い花が目立つ。一服のため玄関先に出てきた吉田の爺さんに「おはようございます」。燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、

 ヒマワリ、バラ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。西洋アジサイや盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。

 対面のアパートの子供たちの朝顔にホウセンカは愛らしい。故吉井の爺さんちの松葉ボタンが朽ち始めていた。

 土谷さんちの納屋の前のヒョウタン3個は様になりつつある。

 みすぎ公園へ向かった。散歩中の松本翁やビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。公園の萩は風で揺れているさまはいい。ずっと向こうの三叉路に大小の白のピイジョン犬連れの夫妻が

   目に入ったので手を振って挨拶。三叉路は逆Vターン。公園入り口前の高見さんちの真っ赤なサルビアがいい。

 ラジオ体操は雨でお休みのようだ。トトロを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 徳田さんちの田んぼ、一角に咲いていたグラジオラスが倒れていた。ひょっとこ丸は、出られたあとだった。

 朝顔が咲いて、ヒマワリ5輪が、朝顔3輪むが咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、なぜか、3253歩、距離は2、1km。消費カロリーは97`Cal、脂肪燃焼量は6gと少ない。腰にケイタイをつけたためかな。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

   停滞する梅雨前線や低気圧の影響による大雨で、山形県を流れる最上川は28日深夜から29日朝にかけて4カ所で氾濫した。

  いずれも流域住宅への浸水被害が発生している。

 この大雨で、山形、秋田、福島など計5県で150棟が床上と床下を含めた浸水被害にあった。山形県酒田市では28日夜、90歳代女性が避難しようとしたところ、自宅で転倒し、

右足を骨折する重傷を負った。

 国交省新庄河川事務所によると、山形県大石田町では29日午前0時前後に2か所、午前6時頃に1か所で氾濫、その下流の大蔵村でも午前3時頃に起きた。

 県によると、12市町村で計88棟の床上・床下浸水が確認された。大蔵村など5市町村で避難指示が出され、11市町村の約2400人が避難した。

県が管理する41河川44か所で水があふれるなどし、河北町などで農地が冠水する被害が出た。

 秋田県では、大仙市の福部内(ふくべない)川など3河川が氾濫し、41棟が被害にあった。同県では土砂崩れなどで住宅6棟が一部損壊した。

 気象庁によると、29日午前10時までの72時間雨量は、山形県鶴岡市で267ミリ、新潟県粟島浦村で239・5ミリを観測。山形など東北4県と新潟、長崎の6県16地点で

7月の観測史上最大を更新、山形県を中心とした東北と新潟県では平年の7月1か月分を超える雨量となった地域もある。

 東北に停滞していた前線は次第に南下し、29日夜にかけて西日本から東日本に停滞する見込み。東北での雨のピークは過ぎたとみられる。気象庁は「大雨で地盤の緩んでいる地域が

あるため、雨がやんでも土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒してほしい」としている。

 最上川は、豪雨でたびたび水害を起こしてきた。1967年8月に最上川上流域を襲った「羽越水害」は、山形県で死者8人、負傷者137人、床上浸水1万戸の被害をもたらした。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                      大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

午前10時前、名護市安和の琉球セメント桟橋前では今日も辺野古新基地建設の資材搬出が行われている。

 抗議する市民たちは埋め立て土砂を積んだダンプトラックが入るのを遅らせようと、牛歩作戦をしている。トラックが入ると道を空けた。

 その直前には市民らが座り込み抗議を実施した。

   コロナ対策で最近の抗議活動は警察官との接触を避けるため、声をかけられると自ら移動する。

 沖縄県内で、けふ29日、44人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 県内で過去最多の確認数となった前日の21人から倍増した。1日あたりの過去最多の確認数は27日から3日連続で更新したことになる。

 在沖米海兵隊は29日、新型コロナウイルスの新たな感染者はなかったと公式フェイスブックで発表した。

 沖縄県はけふ29日、県立宮古病院で職員の20代女性1人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 宮古島市で感染が確認された初めての患者となる。県立病院で感染が確認されたのも初めて。同病院は院内に対策本部を立ち上げ、手術の延期や病棟の再編成などをした上で、

 診療は継続する方針。

 県病院事業局によると、女性は23日から26日に沖縄本島(那覇市内)に滞在。27日午前中は同病院でマスクを着用した上で勤務をしていたが、昼前から体調不良を感じ、

 午後に帰宅。同日夕方に発熱し、翌28日に抗原検査で陽性が判明した。

 琉球海運はけふ29日、東京と沖縄を結ぶ貨物船「しゅれいU」に乗船していた40代の男の海上職員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 男は25日に那覇で下船し、28日に感染が判明した。同船に乗船していた30代の男の乗組員も下船後に発熱が見られたため、PCR検査を実施し、現在結果待ちだという。

 船はその後東京に向かい、現在、予定の航海をキャンセルして東京に停泊中。

 現在乗船している乗組員13人の一部が、感染した職員と濃厚接触しているという。船内消毒をした後に、乗組員を入れ替えて那覇に帰港する予定という。

 琉球海運によると、東京での積み荷搬入前に感染が確認されたため、物流などに影響はない。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

共産党の委員長志位和夫はきのふ28日午後、新型コロナウイルス対策を担う経済再生相西村康稔と面会し、緊急事態宣言の再発出を回避するため、PCR検査の拡充などを求める

 「緊急申し入れ」を行った。志位が閣僚に直接申し入れるのは異例。

 申し入れでは、感染の「震源地」を明確にし、その地域の住民や勤務者全体にPCR検査を行うこと、地域ごとの感染状態の情報を住民に開示すること――などを要求。

 検査拡充の目的を「感染力のある無症状者らを見つけ出し、隔離・保護して感染拡大を抑止するため」と強調した。

 西村は「どこで感染が広がっているかわかるように、検査を戦略的に広げたい」などと答えた。

 志位はこの日の会見で「感染急拡大の抑止には、PCR検査の文字通りの抜本的な拡大、これ以外にない」と語った。

  立憲民主党の代表枝野は、けふラジオ番組で(国民民主党との合流協議について)この1年共同会派でやってきたし、大きな方向性についてはほぼ共有されていると思っている。

 どうなるかわからないが、できるだけ有権者の皆さんからも、いくつも野党があるよりも数が少ないほうが分かりやすいだろうし、大きな違いがないならば一つにまとまった方がベターだと思っている。

 無理をしてまでとは思っていないが、できればここまで来たので成就させたい、と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

    歌:「欅(けやき)坂」の「不協和音」。

 立憲民主党の国対委員長安住淳は29日、国会内で自民党の国対委員長森山裕と会談し、新型コロナウイルス感染者の増加や全国各地の豪雨災害を受け、速やかに臨時国会を召集するよう求めた。

森山は「政府に伝える」と答えたが、政権側は応じない姿勢だ。

 森山、安住は8月5日に改めて会談することで合意。森山は、閉会中審査の継続に向けて「そのときよく協議をしたい」と述べた。

 会談に先立ち、野党各党は国対委員長会談を開き、臨時国会召集が必要との認識で一致した。週内に党首会談を開き、憲法53条に基づく召集を要求する方針。

 安住は観光需要喚起策「Go To トラベル」に触れ、「感染者数が激増し、慎重論があるにもかかわらず無理やり強行した。首相安倍は国会で説明するどころか国民に向けて

 何ら説明していない」と批判。「8月は休んでいる場合ではない」と述べた。

 厚労相加藤は29日午前、入国者に対する新型コロナウイルスの検査について、唾液を使った抗原検査を同日から羽田、成田両空港で開始したことを明らかにした。

羽田空港を視察後、語った。

 抗原検査は30分程度で結果が判明する。導入により、処理能力が向上し、より多くの検査をすることができるようになる。検体として唾液を用いることで、採取する際の感染リスクも低減するという。

 これまで政府は入国者に対し、PCR検査を行ってきた。

鼻やのどの奥から検体を採取し、結果が判明するまで6時韓かかっていた。

 日産自動車はきのふ28日、2021年3月期の連結純損益が6700億円の赤字になるとの見通しを発表した。

 赤字は6712億円の巨額の純損失を計上した前期に続き、2年連続となる。

 新型コロナの感染拡大による販売不振が要因。予想はコロナの第2波到来がないことを前提としており、感染状況によっては業績がさらに下振れる可能性がある。

 売上高は、日米中など主要市場の需要が軒並み落ち込むことで前期比21・0%減の7兆8千億円を見込む。

 販売台数は16・3%減の412万5千台と予想した。

 20年4〜6月期連結決算は、純損益が2855億円の赤字(前年同期は63億円の黒字)に転落した。br>

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。香港大学は28日、2014年の民主化デモ「雨傘運動」を提唱した一人で同大法学部副教授の戴耀廷(ベニー・タイ)(56)を解雇処分とした。

戴がフェイスブックで明らかにした。香港での反体制的な言動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)の施行により、中国の統制が、「学問の自由」が保障された大学の自治にも及んだ形で、民主派の反発は必至だ。

 処分の理由は明らかにされていないが、戴は昨年4月、雨傘運動で参加者を扇動した罪などで禁錮1年4カ月の実刑判決を受け、昨年8月に仮釈放された。

大学側はこうした戴の行動を問題視し、解雇を決めたとみられる。

香港メディアによると、戴氏の処分を審議した委員会は18対2の賛成多数で解雇を決定したという。戴は民主派をリードしてきた法学者で、9月の立法会(議会)選挙に向けた民主派

 予備選挙の運営で中心的な役割を果たした。これについて、中国政府の香港政策担当機関「香港マカオ事務弁公室」は、立法会選の公平性をゆがめ、国安法を挑発したとして

 戴を名指しで非難するなど圧力を強めていた。

 香港大学は28日夜、1人の教員の人事に関する決定を出したと発表したが、個人のプライバシーを守る条例に基づき、教員の名前や決定の内容は明らかにしなかった。

 一方、香港にある中国政府の出先機関「中央駐香港連絡弁公室」は同日、戴氏が解雇されたとする声明を公表し、大学側の決定を全面的に支持する意向を表明した。

 香港では一般的に副教授以上の大学教員の身分は定年まで保障されており、解雇は異例だ。

 戴はフェイスブックで「香港の学問の自由の終わりを象徴するものだ」と批判した。

 英国。英首相ジョンソンは28日、スペインを念頭に、「欧州の一部」で新型コロナウイルス感染に「第2波の兆しが表れ始めている」と述べ、入国規制などで警戒していく必要があるという認識を示した。

 英メディアに語った。英政府は26日、スペインで感染件数が増加しているとして、同国からの英入国者に14日間の自主隔離を義務化。

また、スペインへの不要不急の旅行は控えるよう英国民に勧告した。

 素性不明の芸術家バンクシーが2015年からの欧州難民危機を題材に描いた3連作の油絵が28日、ロンドンで競売にかけられ、223万5千ポンド(3億360万円)で落札された。

収益はパレスチナ自治区ベツレヘムの病院に寄付される。競売大手サザビーズが発表した。

 作品は「地中海の風景2017」で、海岸に打ち上げられた救命胴衣などを描写。内戦下の中東やアフリカから欧州を目指し、危険を冒して地中海を渡った難民や移民を想起させている。

 収益は新たな病棟の建設や小児患者用の機器購入に充てられる。事前の落札予想価格は80万〜120万ポンドだった。

 ベトナム。新型コロナウイルスの市中感染が100日ぶりに確認され、政府は28日、感染者が出た中部の観光都市ダナンの空港や鉄道駅の発着を停止するなど、事実上の都市封鎖(ロックダウン)措置をとった。

 ベトナムは、感染者が増え始めた4月1日に全国規模で厳しい隔離政策を実施し、感染者数を累計400人台、死者をゼロに抑え込んできた。

 4月17日以降は国外からの帰国者や新規入国者以外の感染がない状態が続き、世界保健機関(WHO)から封じ込めの成功例にも挙げられていた。隔離政策は解除され、経済や

 国内交通はほぼ正常化していた。

 しかし、今月25日、渡航歴のないダナン在住の男(57)の感染が確認され、国内に衝撃が走った。その後、28日までの間、男が立ち寄った病院の関係者を中心に、男を含む計22人の感染が判明した。

 感染源は特定されていない。

 政府は27日、ダナンに滞在中とされる観光客8万人を避難させると発表し、航空便を増便した。28日には、感染者が出た病院を地元当局などが封鎖したほか、ダナン市民に

 不要不急の外出自粛を求めた。

 南米エクアドル。世界自然遺産ガラパゴス諸島沖合で、260隻の中国漁船団の操業が確認されている。

 エクアドル政府は、乱獲による生態系への影響を懸念して中国側に自制を求めているが、中国政府は「公海上で合法的だ」として応じていない。

 漁船団は今月16日、エクアドル海軍によって確認された。本土とガラパゴス諸島それぞれの沿岸から200カイリ(370キロ)の排他的経済水域(EEZ)にはさまれた公海上で

 操業し、フカヒレ目的でサメ漁を行っているとみられる。

 海軍は、漁船団がEEZ内に進入して漁を行わないか、常時監視に当たっている。大統領レニン・モレノは25日の演説で、「海域は豊かな漁場であると同時に、地球にとって生命の

 宝庫でもある」と述べた。海洋資源の保全という観点から、中国政府に乱獲しないようにクギを刺した形だ。

 チリやペルーなど、太平洋に面する周辺諸国と対応を協議する考えも示した。エクアドル政府が厳しい姿勢で臨むのは、中国漁船に「前科」があるためだ。

 地元紙エル・コメルシオ(電子版)などによると、エクアドル当局は2017年8月、ガラパゴス諸島東端のサンクリストバル島の東64キロ沖の海洋保護区内で違法操業していた

 中国船を拿捕した。船内からは、絶滅が危惧されているシュモクザメを含むサメ6600匹が見つかった。

 15年にも、中国人が乗った漁船からサメのヒレ20万枚が押収されている。

 一方、在エクアドル中国大使館は、エクアドル政府の対応に不満をあらわにしている。23日には、ホームページ上に声明を掲載し、「中国漁船の操業はEEZ外の公海で

 合法的に行われており、誰の脅威にもなっていない」と主張した。

 オーストラリア。環境保護団体、世界自然保護基金(WWF)オーストラリア支部は28日、同国で今年2月ごろまで約半年間続いた森林火災で死んだり、生息地を追われたりした

 コアラやカンガルーなどの野生動物が計約30億匹に上るとの中間報告を発表した。

 「衝撃的だ。現代史上、野生動物の災難としては最悪規模」と指摘した。シドニー大など国内の大学研究者が協力し、日本の国土面積の3割に相当する1146万ヘクタールを

 火災の影響地域として調査。被害を受けたのは、哺乳類が1億4300万匹、爬虫類が24億6千万匹、鳥類が1億8千万羽、カエルが5100万匹と推計した。

 米国。米大統領トランプは27日、新型コロナウイルスのワクチン生産を支援するため、富士フイルムの米国子会社に2億6500万ドル(約280億円)を拠出すると発表した。

 同社工場を視察したトランプはワクチンの年内実用化に期待を表明。秋の大統領選を控え、感染拡大に対する批判をかわす狙いもありそうだ。

 トランプは南部ノースカロライナ州にある富士フイルム子会社の製造拠点を訪問した。

マスクを着用して視察し、「ワクチンの開発は、年末までに非常に良い状況になるだろう」と強調した。米政府が新たに資金を供与するのは、富士フイルムの子会社、フジフイルム・

ダイオシンス・バイオテクノロジーズがテキサス州で運営するワクチンなどの製造拠点。

同社は、米バイオ医薬品企業ノババックスが開発するワクチン候補の原薬製造を受託している。ノババックスの候補は、近く臨床試験の最終段階に入るという。

 台湾。療養中の元総統李登輝(97)について28日、病状が急変したとの情報があり、一時は死亡したとの情報もネットに飛び交った。

 入院先の台北栄民総医院は29日、李は治療を続けていると説明した。容体は芳しくないという。29日午前、総統蔡英文と副総統頼清徳が見舞いに病院を訪れた。

 李は今年2月、自宅で牛乳を誤嚥(ごえん)し入院。肺浸潤が見られた。同月中旬には容体が安定したが、療養を続けていた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が札幌市と小樽市で発生し、注目を集めた「昼カラ」。

 日中にカラオケを楽しむ「昼カラオケ」について、小樽の人たちは「昔から盛んだからね」と言う。一方で「なぜ、小樽で盛んなの?」との声も。「港町」独特の歴史的な背景があると指摘する人もいる。

 店内で距離を置き、マスクを着用して歌を楽しむ利用客。店側も感染予防の協力を求めている。

 今月18日。小樽市は、花園地区のスナック3店で起きたクラスターの終息を宣言。昼カラの営業自粛要請も解除した。市内のあるカラオケ喫茶店には、早速、常連客5人が訪れた。

 60代の女性は歌手中村美律子の「河内おとこ節」を高らかに歌い上げた。「ずっと歌えていなかったので、気持ち良かった」と笑顔を見せた。

 一方、感染の再拡大を懸念し、営業再開を見送っている店もある。

 クラスター認定された店舗は、札幌、小樽両市とも3店ずつ。人口(7月1日現在)が「197万人」の札幌市に比べ、小樽市は「11万人」と、人口の規模に比べ、小樽が突出しているように映る。

 「港町の小樽は、もともとスナックが多く、昼カラの広がる素地があった」、そう指摘するのは、月刊カラオケ情報誌「TORA」(札幌)の編集長奥山広康(55)だ。

 同誌の調べによると、昼カラの店舗数は、最盛期の1990年代後半から2000年ごろ、札幌に200店、小樽に60店あったという。

 人口比でみると、札幌が「9千人に1店」なのに対し、小樽は「2500人に1店」と、4倍近く多い。

 「港町として歓楽街が発展した上、主な客層となる高齢者が多いなど、小樽には昼カラの栄える土壌があった」と奥山さんはみる。現在は、経営者の高齢化や後継者不在、人口の減少などに伴う閉店で、

 店舗数は減少。それでも市によると、小樽の繁華街・花園地区に少なくとも15店舗、郊外を含めると20〜30店舗はあるとみられる。

 しかし、高齢化率40%を超す小樽市では、「マチの交流の場」として、今も根強い人気がある。

 小樽市内の主婦(78)は10年近く、週2回ほど昼カラに通う。退職した夫と四六時中顔を合わせるのも気まずく、外出の機会を増やそうと友人の誘いで始めた。「歌を聴いたり、

 おしゃべりしたり、息抜きになる」と、その魅力を語る。

 全国カラオケ事業者協会(東京)によると、もともと昼カラは、1980年代に関西や中国地方を中心に「カラオケ喫茶」として広まったとされる。

 道内では、バブル経済が崩壊した90年代、札幌や小樽のスナックなどが主に夜の営業の収入減を補おうと始め、徐々に浸透した。

 一方で高齢化が進み、日中の居場所を求める年配客が目立つように。健康にも良く、友人も増えるなど、高齢者の生きがいづくりとしても注目され、盛んになった。

 岩手。梅雨前線や低気圧の影響できのふ28日の岩手県内は大雨となった。

 西和賀町や遠野市など県南部を中心に住家の浸水や道路の通行止めが相次いだ。床下浸水は少なくとも10棟に上る。全国で豪雨被害が相次ぐ中、地域住民らはみるみる寄せる水に

 緊張感を高めた。避難所では職員らが体調の確認など新型コロナウイルスの感染防止対応に追われた。

 県総合防災室のきのふ28日午後3時現在のまとめによると、遠野市と西和賀町の住家8棟、雫石町の非住家1棟で床下浸水。県南部では土砂崩れなどで国道や県道計6路線で

 全面通行止めとなった。

 岩手県によると、県内で29日、新型コロナウイルスの感染者が2人確認された。

 同県はこれまで、47都道府県で唯一、感染者が確認されていなかった。

 秋田。県南部を中心に局地的に非常に激しく降ったきのふ28日の雨の影響で、3河川が氾濫したほか住宅47棟が床上浸水などの被害を受けた。

 秋田県総合防災課のまとめによると、29日未明から明け方にかけての局地的な豪雨の影響で、大仙市の福部内川や秋田市の新波川など3つの河川が氾濫した。

 また、秋田市と由利本荘市、大仙市の住宅12棟で床上浸水したほか、排水処理場や小屋など56棟で建物被害が出た。

 由利本荘市では38世帯115人に避難指示が出ていたが、29日午前9時過ぎに解除された。

 また日本海東北自動車道の大内IC〜本荘IC間、秋田自動車道の秋田中央IC〜大曲IC間が一時通行止めとなったほか、秋田新幹線の上下線30本が運休や区間運休となった。

 一方、農林水産関係では水稲や大豆などの浸水被害が出ていて、現在秋田県が被害状況を調査している。

 山形。大石田町では町内を流れる最上川が3カ所で氾濫した。

 川沿いに住む女性(78)は29日朝、1m近く浸水した自宅を見つめてぼうぜんとしていた。前日28日午後9時ごろ、町が出した避難指示を受け、車で高台に避難。日付が変わる頃に

 自宅を見に行ったところ、浸水していなかったので戻ろうとしたら、消防団の男に「水が迫っているから避難して」と言われて再び離れた。

 ちょうど水が自宅に押し寄せてくるところだったという。

 ほとんど寝ていないという女性は「こんなこと初めて。畑も浸水し、何も言えません」と疲れた様子で語り、車に戻った。これから町内の避難所に向かうという。

 同じく最上川があふれた大江町左沢では、住民たちが避難先から川沿いの自宅に戻って泥水をかき出す作業を始めていた。

 会社員の男(56)は、自宅1階の駐車スペースに深さ30センチほど積もった泥を黙々と押し出した。昨夜6時ごろ、母親(80)と車で避難所に避難し、一夜を過ごしたという。

 男宅は1階部分の駐車スペースは天井すれすれまで水につかったものの、2階から上の住居部分は浸水を逃れた。

 町内では30戸が浸水被害を受けたが、人的被害は確認されていない。男は「建物は水につかってしまったけれど、地域にけが人などがいなくて本当によかった」と話した。

 住民らによると、県内で8人が亡くなった1967年(昭和42年)の羽越水害で、この地域は2mほどの浸水被害を受けたという。

 このため、水害後に住宅を新築や改築する際、1階部分は駐車場にし、住居部分は2階から上にする家が多かったという。

 宮城。今年3月に原子力規制委員会から廃炉計画の認可を受けた東北電力女川原発1号機で、きのふ28日から放射性物質の除去、配管などに付着した放射性物質の除去作業が始まった。

 この除去作業は、1号機の解体にあたる作業員の被ばく線量を低減するのが目的で、廃炉計画の最終段階まで実施される。

 女川原発1号機の廃炉計画は今年3月に国の原子力規制委員会から認可を受けており、廃炉は2053年度に完了する。

 福島。東北や北陸はきのふ28日、停滞する梅雨前線と日本海から接近する低気圧の影響で局地的に大雨となった。

 福島気象台によると、一昨日27日午前11時からきのふ28日午後4時までの降水量は福島市鷲倉で99.5ミリ、新地町で97ミリを記録した。29日午後6時までに予想される24時間の降水量は

 いずれも多い所で、会津地方で100ミリ、中通りと浜通りで80ミリ。気象台は土砂災害などに警戒するよう呼び掛けた。

 国見町山崎の東北道下り線で、きのふ28日午後2時55分ごろ、道路脇の斜面が崩れた。県警高速隊によると、幅10m、長さ15m、厚さ0.9mにわたって崩れ、走行中の大型トラックが巻き込まれた。

 60代の男の運転手(宮城県)にけがはなかったという。この影響で東北道下り線は福島飯坂〜白石、上り線は白石〜国見の各インターチェンジ間で通行止めになった。

 県によると、28日午後7時半時点で福島市と伊達市、柳津町の9万5千世帯に避難準備・高齢者等避難開始が出され、福島市など9市町村が避難所を開設した。

 人的被害は確認されておらず、福島市と北塩原村で床下浸水1棟ずつがあった。

長野。安曇野市の特別養護老人ホームで、ドーナツを食べた入所者が死亡し、准看護師が業務上過失致死の罪に問われた裁判で、二審の東京高裁は、「死亡を予見する可能性は低く、

注意義務に反するとは言えない」として一審の有罪判決を破棄し、准看護師に無罪を言い渡した。

 「無罪」の知らせに支援者の歓声が上がった。

 2013年、安曇野市の特別養護老人ホームで、当時85歳の女性がドーナツを食べた後、心肺停止となり、その後死亡した。一審の地裁松本支部は、ドーナツを配って業務上過失致死の罪に

 問われた准看護師の女性が「死亡した入所者のおやつがゼリーに変更されていたのに確認を怠った」などとして「罰金20万円」の判決を言い渡した。

 控訴した弁護側は「おやつを食べさせると窒息するという認識は職員間に無かった」などとして無罪を主張。

   検察側は控訴棄却を求めていた。弁護団によると、事故当時は介護士1人が利用者17人に対応する状態で、居合わせた被告が手伝ったという。人手不足に悩む介護の現場からは、

 「個人の過失とされれば現場が委縮しかねない」として、一審の時から無罪判決を求める73万人もの署名が出されていた。

 28日の判決で東京高裁は、「被害者は、入所後もドーナツを食べていて、窒息の危険性の程度は低かった」、「ドーナツからゼリーへの変更は、介護職員の間の申し送りで、

 准看護師の被告は簡単に知りえず、事故の予見可能性は低く、被告に事故を未然に防ぐ注意義務があったとはいえない」などとして、一審の有罪判決を破棄し、被告に無罪を言い渡した。

 無罪を勝ち取った山口山口けさえさんは「弁護団、全国の皆さんの支援のおかげで本日、真実が証明されました。6年半という長い間、本当に支えていただき有難うございました」。

 一方、長野地検は「無罪判決が出たことは報道により承知していますが、コメントはありません」としている。

 千葉。船橋市はきのふ28日、市立医療センターの新型コロナウイルス感染症患者専用病棟に勤務する20〜30代の女性看護師2人が感染したと発表した。

 このうち1人は、マスクを着けていない入院患者の看護を通じて感染した可能性がある。

 30歳代看護師は21日夜に37度の発熱があり、翌22日から勤務を休んだ。喉の痛みが強まったため、PCR検査を受けた。発症の数日前、入院直後でマスクの着用を拒否していた

 高齢の感染患者と近距離で30分以上会話をし、体調の聞き取りなどを行っていた。

 病院は「看護師はマスク、防護服を着用していたが、感染している方がマスクをしていないとリスクは非常に高い。ここで感染した可能性がある」としている。

 20歳代看護師は21日、職員用休憩室で、30歳代看護師と一緒に昼食を取った。27日に発熱し、同日中に陽性が確認された。

 この看護師は、別病棟の看護師2人と病院外で会食していた。市保健所は2人について、濃厚接触者として検査を進めている。

 今のところ、感染症患者専用病棟で働く他の職員21人の中で体調不良を訴えている人はいない。感染者は専用病棟内にとどまっていることから、一般診療も含めて従来通り行う。

 専用病棟では3月末以降、61人の新型コロナウイルス患者を受け入れ、現在も14人が入院している。

 千葉県内ではきのふ28日、新たに23人の新型コロナウイルス感染が確認された。このほか死者2人の発表があった。

 いずれも基礎疾患があり、県内の医療機関で治療を受けていた70歳代の男2人が27日に亡くなった。1人は市川市在住。もう1人について、県は「遺族が風評被害を受けたため」として居住地などを公表していない。

 このほか、県管轄の保健所では20〜70歳代の男女13人の感染が分かった。

 印西市の60歳代の男と50歳代女性は夫婦で、2人とも東京都葛飾区役所に勤務している。千葉市は、市内在住の40歳代の男2人の感染を確認した。2人は市内でそれぞれの友人と会っており、

 いずれも友人の感染が先に判明した。

 船橋市は市立医療センターの看護師2人を含めて、市内在住者7人の感染を発表した。このうち10歳未満の小学生の女児は、感染した看護師の家族。60歳代の女性と30歳代の

 自営業の男は、先に感染が明らかになった70歳代の男の会社員の家族という。

 柏市では、40歳代女性の感染が確認された。女性は16日、都内の居酒屋で友人と飲食した。その後、友人の陽性が分かった。

埼玉。埼玉県はきのふ28日、新型コロナウイルスのPCR検査などの対象を拡大した。

 無症状者への検査は原則、濃厚接触者に限定していたが、クラスター(感染集団)を形成する可能性が高い店舗や学校などで感染者が出た場合、同じ集団や場所にいる全ての人に検査を行う。

 対象施設は、医療機関や高齢者施設、保育所・幼稚園、小中高校、会社、学習塾、スポーツジム、居酒屋、カラオケ店、接待を伴う飲食店など。

 感染者が見つかり、濃厚接触者か症状がある人が1人以上いれば全員を対象に検査を行う。

 小中高校の場合、同じフロアやクラス、部活動の児童・生徒や職員が検査対象となる。知事大野元裕はきのふの定例会見で「早期にクラスターの芽を摘む」と話した。

 東京。警視庁はきのふ28日、警護課の男の巡査部長(36)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 男は防衛相河野のSP(警護官)。きのふの朝から味覚障害があり、都内の病院を受診。PCR検査で陽性と判明した。河野は検査の結果、陰性だった。

 新型コロナウイルスの感染が再拡大している東京都で、直近1週間の感染状況を調べたところ、家庭内感染が「夜の街」を上回り、最も多くなっていることがわかった。

今月22日から28日までの1週間で、都内の感染者数は、あわせて1,795人にのぼった。

 この間の感染状況について、東京都の発表をまとめたところ、夜の街の関係者が200人だったのに対し、家庭内での感染は212人にのぼっている。また、会食を通じた感染が101人、

 職場での感染が94人となっている。家庭内感染では、母親から家族4人が感染したとみられるケースや、孫から祖父母が感染したケースなど、さまざまな感染例が報告されている。

 東京都の担当者は、「症状がなくても、日常的に換気や手洗いなど、予防策を講じてほしい」としている。

 この家庭内感染のリスクを減らすためにも、東京都は、軽症者や無症状の感染者が療養するホテルの確保を急いでいる。都内では、歌舞伎町のホテルを含めて、7月末までに、

 宿泊療養施設はおよそ2,150室まで増える。

 しかし、28日の時点で、ホテルで療養している感染者が213人だったのに対して、自宅にとどまって療養している感染者は2倍以上の483人にのぼっていて、感染拡大にともない、今後、

 いかにホテル利用を促していくのかが課題といえる。

 神奈川。大和市教委はきのふ28日、市立小学校に勤務する30代女性教諭が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 29日に勤務先の小学校を臨時休校にして消毒作業などを行った。

 市教委によると、この教諭は22日まで勤務、23日に発熱し自宅療養していた。県厚木保健福祉事務所が濃厚接触者を調査している。

 愛知。愛知県できょう29日、新たに少なくとも159人の感染が確認されたことがわかった。

 1日あたりの感染者が2日連続で100人を超え、過去最多を更新した。159人の感染確認のうち、名古屋市内での確認は93人だという。

 愛知県の1日あたりの感染者が50人を超えるのは、今月21日から9日連続になる。

 京都。難病のALSを患った林優里さん(当時51)に対する嘱託殺人事件で、林さんは主治医にも安楽死を求めていた。

   去年11月、難病のALSを患っていた林優里さんの依頼を受け、薬物を投与し殺害した疑いで、大久保愉一(42)ら医師2人が逮捕された。林さんは7年間、在宅での治療を続けていたが、

 去年9月ごろ主治医に対して「胃ろうからの栄養補給をやめたい」などと話し、安楽死を求めていたことがわかった。

 主治医は林さんに死期が迫っているわけではなく「自殺ほう助にあたる」と断ったという。林さんと大久保は遅くとも、一昨年12月からSNSでのやりとりを続けていたとみられ、

 大久保とみられる人物は「当院にうつりますか?自然な最期まで導きます」と転院を持ちかける投稿をしていた。

 京都府と京都市は29日、新たに41人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 1日あたりに発表された感染者数で過去最多だった28日の31人を上回った。府内の感染確認は35日連続となり、再陽性の2人を含めて延べ751人となった。

 府は29日、府内の新型コロナウイルスの感染状況が、再流行に備えて設けた判断基準で最も厳しい「特別警戒基準」に達した、と明らかにした。

 大阪。大阪府でけふ29日、220人以上の新型コロナウイルス感染者が確認されたことが分かった。

1日当たりの人数では過去最多で、200人を超えるのは初めて。

 大阪府はきのふ28日、新たに155人が新型コロナウイルスに感染したと発表している。

 1日の感染者数としては24日の149人を超え、過去最多を更新した。感染の急拡大を受け、知事吉村は5人以上の宴会・飲み会の自粛を府民に要請するなどの新たな感染対策を打ち出した。

 知事は「20〜30歳代が夜の繁華街で騒ぎながら飲食することで感染し、そこから高齢者やほかの年代に広がっている」と分析。

 新たな対策では、改正新型インフルエンザ対策特別措置法24条に基づき、8月1日から20日までの間、5人以上の宴会・飲み会の自粛を要請する。さらに感染が広がった場合は、

 感染対策を取らずにクラスター(感染集団)が発生した店舗などに休業を要請する。

 愛媛。7月豪雨で被災した熊本県の人たちに救援物資を届けようと、NPO法人まほろば(松山市)はこのほど、水や食品、マスクなどをまとめた「日用品セット」100箱と衣類や

 タオルなど80箱分をトラックに載せ、現地へ向かった。

 森林・河川の再生支援などに取り組む「まほろば」代表理事の野本千寿子さん(73)が、熊本県多良木町の知人から被害状況や物資が必要だとの声を聞き、会員らに協力を呼び掛けた。

 集めた物資は同県八代市のボランティアグループに届ける。

 広島。広島への原爆投下直後に降った放射性物質を含む「黒い雨」で健康被害を受けたとして、広島県内の男女84人が、県と広島市に被爆者健康手帳の交付などを求めた訴訟の判決で、

 広島地裁は29日、原告らを被爆者と認め、県と市に手帳の交付を命じた。

 原告らは投下当時、国が援護対象とする区域外におり、手帳などの交付申請を却下されていた。区域外の黒い雨体験者を被爆者と認めた司法判断は初めて。

 被爆者援護法では、直接被爆した人や、原爆投下後に広島市に入った人のほか、「身体に原爆の放射能の影響を受けるような事情の下にあった」人などを被爆者と認め、医療費が無料になる手帳を交付している。

 一方、黒い雨を巡っては、国が1976年、雨が激しく降ったとされる地域に限って「健康診断特例区域」に指定。

 区域内にいた人は被爆者に準じ、健康診断を無料で受けられるようにしたが、区域外の人たちは援護の対象外だった。訴訟では、こうした国の「線引き」の妥当性や、黒い雨体験者が

 被爆者と認められるか、などが争われていた。提訴から5年が経ったが平行線のまま29日の判決を迎えた。

 戦後75年、被爆地広島で問われ続けてきた黒い雨。けふ29日に初めて司法の判断が示された。

 福岡。福岡県内での新型コロナウイルスの感染急増を受けて、医療機関が加盟する団体が病床確保や財政支援などを県に要望した。

 県内80の医療機関などが加盟する福岡県民医連の代表は今朝、県の担当者に要請書を手渡した。

 申し入れでは、現在も供給が不十分なマスクやガウンなど感染防護資材の確保や、PCR検査態勢の強化などに迅速に対応するよう求めた。

 また、福岡県内の感染者は26日に過去最多の90人、28日も54人が確認されていて、新型コロナの影響で経営が苦しい医療機関への財政支援も緊急に行うよう要望した。

 大分。県は28日、大分市の会社員の夫婦(いずれも30歳代)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内での感染確認は4月21日以来、98日ぶり。感染者は計62人となった。2人は大阪府に旅行に出かけており、県は感染経路を調べている。

 夫婦は23〜25日に大阪府に出かけ、24日には親族宅で会食した。妻は25日、のどに痛みを感じ、27日に38度の熱が出たため大分市保健所に相談。夫は28日に37・3度の熱を出し、軽度の倦怠(けんたい)感を訴えたという。

 県は、旅行中に会食した親族以外の濃厚接触者は調査中としている。

 大分県は感染者の判明を受け、県外への移動自粛や休業要請は行わない方針を示し、「3密」の回避といった感染防止策の徹底を改めて呼びかけた。

 知事広瀬は県庁で、「引き続き、新しい生活様式を実践してほしい」と県民に求めた。県内では4月21日を最後に感染者が確認されていなかったが、知事は「県民に十分に注意してもらった。

 小康を得ている状況に変わりはない」と述べた。

 陽性となった夫婦は大阪府に旅行していた。政府の観光支援事業「Go To トラベル」も始まっており、知事は「経済の活性化もある」として県外旅行は容認する姿勢を示した。

 一方で「東京は心配な状況。他地域にもっと拡大すれば臨機応変に対応したい」とも語った。

    県内では3月3日〜4月21日に計60人の感染が確認され、臼杵市の女性が亡くなっている。県は第2波に備え、PCR検査や医療体制の拡充を進めてきた。

 PCR検査は、県衛生環境研究センターと大分市保健所で1日計264検体を検査できる。

 また、県は県内14医療機関で検査機器の導入を進め、9月末には計500検体程が処理できるようになる見通し。6月からは簡易キットで30分で結果が出る「抗原検査」を

 医療機関で行った際、自己負担分を助成する取り組みも実施している。

 感染者を受け入れる病床は、25医療機関で258床を確保した。無症状や軽症の人を対象とする療養施設として、県内の宿泊施設約700室を準備している。

 熊本。熊本県は29日、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した山鹿市の介護老人保健施設「太陽」で、新たに入所者3人の感染を確認したと発表した。

 施設の感染者は計29人となった。3人は80〜90代の男女。重症者はいないとしている。

 また、28日に感染が分かった有明保健所管内の60代女性が、玉名公共職業安定所(ハローワーク玉名)の職員だと明らかにした。この女性は、県内初のクラスターとなった

 造船大手「ジャパンマリンユナイテッド」の有明事業所(長洲町)で27日に感染が確認された30代女性社員の母親。

 熊本労働局によると、女性は窓口業務には従事していない。29日は同安定所を閉庁し、消毒作業を進めている。

 鹿児島。県はきのふ28日、新たに10人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

 うち与論町の住民は6人。同町在住の感染者は計42人になった。県内の累計感染者数は229人。与論町の6人中5人は10歳未満〜60代の男女。18日に町内の飲食店で

 計18人で会食した。すでに感染が確認されている30代女性が参加していた。もう1人の50代男は24日に感染が公表された40代の男の知人。

 6人は県本土に搬送され2人が入院、4人が宿泊施設に入所する。27日発表の同町の60代の男は感染経路が分かっていない。

 県は与論町での感染者や接触者の増加を受けて28日、保健所の業務を支援する災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)を現地に派遣した。医師2人、保健師3人、事務職員1人で構成され、

 疫学調査や感染状況の確認を行う。

 ほかに指宿市で2人、霧島市と薩摩川内市で各1人が確認された。指宿市は50代男女。2人は県外に住む女性の親族と25日に会っており、後に親族の感染が確認された。

 霧島市の40代男も、21日に会った県外在住者の感染が分かり、接触者調査で判明した。薩摩川内市の80代女性は調査中。

 県内のこの日の重症者は3人。27日時点で55人が医療機関に入院し、9人が宿泊施設に入所、2人が自宅待機している。7月以降の退院・退所は142人。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ28日午後6時半ごろ、富山市八尾町下笹原で80歳の女性が自宅近くを散歩していたところ、後ろからクマに襲われた。

 女性は、日課の散歩をしていたところ、後ろから襲われた。襲ったクマは、坂を登って山に逃げたという。老女は足などを噛まれ、自力で自宅に戻り病院で手当てを受けたが、

 軽症だという。クマは、幼獣と見られ、山に逃げていて発見されていない。近くの人は「今までクマが出たというのはよくあったが、人的被害につながることがなかったので

 びっくりしている」。警察や地元の猟友会は付近をパトロールして、住民に注意を呼びかけた。

 福井。県は29日、新たに県内在住の新型コロナウイルスの感染者が6人確認されたと発表した。

  いずれも男で、50代2人、40代2人、30代2人。県内の感染者は合わせて135人になった。

 能登。今朝3時前、珠洲市若山町中田に住む高野一彦さんの住宅から火が出た。

 この火事で木造2階建て住宅が全焼し、火は40分後に消し止められた。この家には高野さんと妻、それに娘の3人が暮らしていて、高野さんが逃げる際に住宅の2階から飛び降りて

 足を打ち、病院に運ばれたが、命に別状はないという。

 警察と消防は午前10時から実況見分を行い、火が出た原因を調べた。

 金沢。石川県はけふ29日、県内で新たに新型コロナウイルスの感染者2人を確認した。

 新たな感染者は、金沢市の40代の女性事務員と70代の男。女性事務員は、27日に感染が判明した60代女性パート事務員と同じ会社に勤務する濃厚接触者だった。

 男の感染経路は不明で、28日に抗原検査で陽性と判明した。現在、重症という。

 県内の感染者は累計316人となった。29日現在、治療中の患者は16人、うち重症は3人となった。

 きのふ28日、野々市市で、停車中の車に追突した男が死亡した事故で、その後追突され現場からいなくなった車の男が過失運転致死や救護義務違反などの疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは、大阪府富田林市の会社員・澤寿二(47)。

 この事故はきのふの午前4時前、野々市市御経塚4丁目の市道で、停車中の車に乗用車が追突し、追突した車を運転していた小松市の男が死亡した。追突された車は現場からいなくなっていて、警察が捜査していた。

 澤は仕事で大阪から富山に向かう途中に、トレーラーを止めて仮眠していたということで、調べに対し「事故に気づかなかった」と容疑を否認している。

 警察は付近の防犯カメラの映像などから停車中の車が澤の運転する大型トラックだったことを突き止め、過失運転致死などの疑いで逮捕した。

 加賀。白山市瀬戸の道の駅「瀬女」が、河内地区の特産品「半固(かた)とうふ」を使ったぜんざいを考案した。

 餅の代わりに豆腐を用いることで、ヘルシーに食べられるよう工夫した。8月1日からの土日に、1日10食限定で販売する。

 ぜんざいは、河内地場産業センターで作られた半固とうふと、道の駅内のパン店で製造したあんなどを材料に、道の駅の従業員が作った。濃厚な豆腐の味わいと、すっきりとした甘さが特徴となる。

 瀬女ではこれまでにも、中宮温泉の温泉卵入りのソフトクリームや、白峰産トチの実のペーストを入れたパフェなどを提供している。

 支配人荒谷真優美さんは「地元の特産品を甘味でも味わってほしい」と話した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   あと2日も過ぎれば八月だ、月日のたつのは何とも早い。

 午後の散歩は、いつものコースを歩いた。梅雨の晴れ間をぬって出たが寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。

 体育館には車が3台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりには一匹も見当たらず。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、夾竹桃がすべて朽ちてしまった。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどが咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のギボシにバラがいい。4差路の角、上村さんちの芙蓉がいい。

 山津さんちからしばらくていた。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて1台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんは出かけられていた。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウ、鬼百合はいい。

 ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っていて、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。

 湯原さんちハマナス、ムクゲ、オキザリス、アガパンサス、ブラックベリーがいい。それに百日紅の花が咲きだしていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前から、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていた。

 高瀬さんち前過ぎて、次の次の三叉路は逆Vターン。

 サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、ムクゲの咲きだしたペンキ屋さんの畑、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 朝顔がしぼんで、ヒマワリが6輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、小林さんちの庭ではピインクの百日紅の花が咲き始めていた。

 山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。

 瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。

 小屋の前についたら丸岡さんに「こんにちわ」、「夕日寺の畑へ行ってきたけ、どなすびは硬くてサッパリや」、「日照不足かね」、「ジャガイモあげる」と一袋戴いた。

 深謝して小屋に戻ったが、免許書をポケットに入れて三丁目の土谷さんちへ椿の伐採した切れ端をいただきに行ってきた。

 明日は夕方、椎の木の伐採について、樹木医の八木さんが見てくれる。

 朝夕の歩数は、〆て8070歩、距離は5、2キロ、消費カロリーは250kCal、脂肪燃焼量17g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年7月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊