父親宛てに「遺言書」 ALS女性、葬儀や貯金使途記す 京都
2020年、子年、文月7月28日(火)、小雨後曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は29度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水上のがけ地、アジサイが色あせて、夾竹桃が消えた。坂道から降りてくるジョギングの三丁目の四蛯ウんに「お早うございます」。
寺津用水はスムースに流れていた。体育館には1台の車もいない。野良猫は桝谷さんちの玄関先や花梨畑に4匹がいた。
バス通り、五ノ田さんち前の空地に停めている大型ダンプが通り過ぎた。渡って、右折すると、芙容が咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイは元気だ。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの木々に集まっておらず。
対面の朝日さんち、赤紫は朽ちて、薄黄色のアジサイのみ元気あり。右手の坂道のがけ、日の丸や赤紫のムクゲが目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、咲いていた。
坂道を下って行くと、左右の崖ちの栗の木には5センチ余りになったイガグリが目に入る。戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはプラスティックの
でっかいヒマワリの風車は回っておらず。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、庭の桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。
中村さんちの玄関前にはクンシランとひ孫の朝顔が、畑にも琉球朝顔の代わり一年生のひ孫がプランターに植えた赤紫の朝顔が10輪あまり咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイが朽ちかけて、咲いているのはわずか3輪のみ。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5センチぐらいに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずがいい。車庫の横では鉢の朝顔がツルを伸ばしていた。
4差路は右折。涌波の親父さんち畑、オクラの薄黄色の花が咲いていた。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合のさいている紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
玄関先にいた旦那に「お早うございます」、「雨で、キウリは5センチぐらいで落ちてしまうし、茄子もできたが、もうダメや」、なんて。か
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が5輪咲いて、中條さんちの玄関先の紫、赤、白の朝顔が6輪咲いていた。
白のでっかい芙蓉の咲いている上村さんち過ぎて、深紅のバラやスモークツリ ーの咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。
岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色い菊の花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らは出たようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前のアジサイが咲いて、自宅横には朝顔。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの
バラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイ、ガレージのバラは見事だ。左前方のリサイクルセンターはまだ始業前だ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、
しばらく休んでいて今朝もしぼんでいた。谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
清水のお婆さんちの裏では、でっかいアメリカ芙容の赤い花が目立つ。燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。
西洋アジサイや盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。
対面のアパートの子供たちの朝顔にホウセンカは愛らしい。故吉井の爺さんちの松葉ボタンが朽ち始めていた。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタン3個は様になりつつある。
みすぎ公園へは向かった。ラジオ体操で子供たちが集まってきた。公園の萩は風で揺れているさまはいい。三叉路は逆Vターン。公園入り口前の高見さんちの真っ赤なサルビアがいい。畑に来ていた田上の爺さんはバイクにトマトを
ラジオ体操に向かう町会長の猪崎さんに「お早うございます」。畑におられた清水の婆さんの甥の爺さんに「お早うございます」。
トトロを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
徳田さんちの田んぼ、稗取りに来られた徳田さんに「お早うございます」、一角にグラジオラスが咲いていた。散歩に出られた松本翁に「お早うございます」、同行された。
ひょっとこ丸は、まだ出られていない。
朝顔が咲いて、ヒマワリ5輪の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、畑からトマトやキウリなどを摘んできた山本さんに「お早うございます」。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
今朝も本堂の扉などを開閉されてきた通いの坊さん渡辺さんに「お早うございます」。朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、4555歩、距離は3km。消費カロリーは107`Cal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
鹿児島気象台はけふ28日午前11時、九州南部(宮崎、鹿児島両県)が梅雨明けしたと見られると発表した。
けふは、東北地方や北陸、東海、関東甲信で大雨の恐れ。九州北部では、朝にかけて大雨となる所がある。
雷を伴って非常に激しい雨や激しい雨も。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒が必要。
28日午後、山形県大江町左沢(あてらざわ)を流れる最上川から水があふれ出て、川沿いの住宅地に流れ込んだ。
山形県警寒河江署や西村山広域行政事務組合消防本部によると、住民はほぼ全員が避難したが、一部が住宅内で救助を待っているという。
大雨の影響で秋田新幹線の秋田〜盛岡駅間で今朝の始発から夕方頃まで列車の運転を見合わせた。
運転を見合わせていた秋田新幹線は午後7時過ぎに上下線で運転を再開する。運行列車は下りが東京発午後7時20分の「こまち43号」と午後8時16分発の「こまち45号」。
上りは秋田発午後7時10分発の「こまち48号」と午後8時14分発の「こまち96号」。
明日29日は始発から平常運転する。
九州豪雨。今月4日の記録的豪雨で利用者14人が亡くなった熊本県球磨村の有料老人ホーム「千寿園」は当面、事業継続を断念し今月いっぱいで職員の9割を解雇することがわかった。
千寿園の顧問弁護士によると、施設では、被害の大きさや今後、同じような災害が起きることを想定して事業の継続を断念したということで、88人いた職員の9割を今月末で
解雇することを決めた。すでに職員には解雇の方針が伝えられていて、施設では「被災した職員も多く、失業保険を受給して自宅の生活再建に集中してもらえれば」と説明している。
今後は、職員数人が残って遺族や利用者の対応に当たるということで助かった入所者50人は人吉医療センターと多良木公立病院に移して受け入れ先を探している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに266人確認されたことがわかった。
きのふ27日(131人)は7日ぶりに200人を下回ったが、再び200人を超えた。都内の累計感染者は1万1611人となった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
沖縄県はけふ28日、県内で新たに21人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
1日あたりの発表数としては2日連続で最多を更新した。県内の累計感染者は231人となった。
県はきのふ27日、1日あたりとしては米軍関係を除き過去最多となる18人の感染を発表。県の専門家会議は、沖縄本島中南部で「流行が始まっている」との認識で一致した。
県によると在沖米軍でも新たに3人の感染が確認され、県の確認する米軍関係の累計感染者は239人となった。
浦添市内の認可保育園に通う園児1人と保護者が新型コロナウイルスに感染したことを受け、市はきのふ27日から8月1日まで園児の通う園を臨時休園し、園内の消毒を行うと発表した。
感染経路や濃厚接触者の有無などは南部保健所が調査中。
市長松本哲治は「対象の施設や個人の特定など、偏見や差別があってはいけない」と冷静な対応を市民らに呼び掛けた。
浦添署は一昨日26日、道交法違反(酒気帯び運転)の容疑で逮捕した在沖米空軍兵の男(20)から微熱が検知されたため、新型コロナウイルスなど感染症の疑いがあるとしてこの日釈放した。
警察はきのふ27日、取り調べなどに当たった署員複数人に自宅待機などの措置を講じたと明らかにした。
また、一昨日26日、窃盗容疑で逮捕した日本人の男1人からも微熱を検知し、釈放した。対応した複数の署員に自宅待機などの措置を講じている。
2人の釈放について警察は、感染症の疑いがあることに加え逃亡や証拠隠滅の恐れがなく、釈放後も事件の捜査に支障がないと判断し、非拘束による任意の捜査に切り替えたと説明した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
全国知事会長の徳島県知事飯泉嘉門はきのふ27日、経済再生担当相西村康稔とオンラインで会談し、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を市区町村単位で発令するといった
柔軟な対応の検討を求めた。「都道府県レベルだと社会経済に大きな影響を与えることになる。宣言を効果的に出せる態勢をお願いしたい」と述べた。
西村から直接の回答はなかった。
特措法は、首相が「期間」と「区域」を定めて緊急事態宣言するとしている。飯泉は、都道府県レベルで出すとの規定はないと指摘。「経済活動を引き上げながら感染拡大を
どう抑えるかが大事だ」と述べ、柔軟な運用を提案した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
歌:「欅(けやき)坂」の「不協和音」。
「ポスト安倍」をめぐり、首相安倍の出身派閥の細田派(97人)が混乱している。
首相に近い岸田派の政調会長岸田文雄に親和的な派の空気に、一部メンバーが反発。首相の側近たちは、自ら名乗りを上げようと数集めに動く。
揺れる首相の足元に、他派からは冷ややかな視線も飛ぶ。
細田派の幹事長代行稲田朋美は今月5日、BSテレ東の番組で「女性の目線で政策を語ることは絶対に必要。(推薦人)20人を集めることは簡単ではないが、努力したい」と述べ、
総裁選の立候補に意欲を示した。春ごろから表だってポスト安倍に名乗りを上げ始め、女性政策を軸に他派の議員らと関係強化に動く。
同派の選挙対策委員長下村博文も「最大派閥が不戦敗はおかしい」と訴え、総裁選での主戦論を唱える。
周囲には「総裁候補を出すために派閥は存在する。その時の候補が誰かによって派閥が分裂するのは世の常だ」とも語る。党内では、自身の立候補が念頭にあるとの見方がもっぱらだ。
いずれも首相側近の2人は6月上旬、「コロナ後」の政策立案を主導する議連を立ち上げ、百数十人が参加した。
下村らは「党の政務調査会以外でも政策論議の場が必要」と説明するが、数集めへの強い意欲が感じられる。
衆院議員(比例代表東京)の柿沢未途(49)は、九州の豪雨、一日も早い復興に向けて取り組まなければならないが、新型コロナウイルス感染拡大への不安がそれを阻んでいる。
被災地に思いをはせ、「手伝いに行きたいのに行けない」という人もたくさんいる。国や自治体は、このギャップを埋める方策を至急、とるべきだ。
豪雨災害の現場は、多くのがれきや泥が復旧作業を難しくさせる。大きなゴミを運んだり、家の中に流れ込んだ泥を出したりするのは非常に重労働だ。それに時間の経過と共に泥が固まり、作業を一層困難にする。
被災地は今、とにかく人手が必要だろう。しかし、コロナ禍がそれを難しくしている。被災者の復旧作業は思うように進んでいない。
そのためには、マスクや消毒液の供給など感染防止策のバックアップを強化することに加え、ボランティアにPCR検査(遺伝子検査)を行い、陰性であることを証明してから現地に入るよう制度化することが有益ではないか。
検査が陰性になればリスクが低い状態になる。陰性後も感染・発症する可能性はあるので、必要と思われる都度に検査できるようにすれば、なおさら安心だ。
そうすれば、被災者は「ここに来ている以上は感染していない人だ」と思うことができ、ボランティアの方も安心して活動ができるだろう。
PCR検査のキットは、1時間弱で結果が出たり、唾液で検査ができたりと進歩し、利便性が高まっている。
財源も第2次補正予算には10兆円もの予備費が計上されており、それを柔軟に利用できるはずだ。さらに「Go Toキャンペーン」の1兆7000億円もある。どうせ旅行を促すのなら、
PCR検査の費用も含めて補助対象にし、「Go Toボランティア」として被災地に行ってもらえばいい。日本で今、最も困っているのは被災者の方々ではないか。
被災者を助けるお金の使い方をすべきだと述べた。(新聞毎日)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。大リーグ機構(MLB)は27日、マーリンズで多数の選手が新型コロナウイルスに感染したことを受け、同日にフロリダ州で予定していたマーリンズとオリオールズの試合と、
26日までマーリンズと開幕3連戦を行ったフィリーズとヤンキースの試合を延期すると発表した。
MLBによると、現在は追加のウイルス検査を実施し、マーリンズの選手らは隔離措置を取っている。MLBと球団は人数や選手名などを公表していないが、複数の米メディアによると、
27日までに10人以上の選手と複数のコーチが陽性反応を示したという。大リーグは23日、当初の予定から4か月遅れで開幕したばかりだった。
米ホワイトハウスは27日、大統領補佐官(国家安全保障問題担当)オブライエンが新型コロナウイルスの検査を受け、陽性の結果が出たと明らかにした。
症状は軽く、大統領トランプや副大統領ペンスについては「感染のリスクはない」と強調した。
米メディアによると、先週から出勤を見合わせ、自宅隔離を行っているという。
政権は警戒を強めているもようだ。
韓国。韓国外務省報道官は28日、定例会見で、従軍慰安婦問題を象徴する少女像の前でひざまずいて謝罪する首相安倍晋三をモチーフにした像が設置された問題を巡り、「一般的に
外国の指導者に対しては国際的な礼儀がある」と述べ、設置を支持しない考えを示した。
官房長官菅義偉が午前の会見で「国際儀礼上、許されない」などと述べたことについて、報道官は「そうした礼儀の考慮が必要だと考えているのだろう」と理解を示した。
像は韓国北東部・江原道の平昌(ピョンチャン)の民間の植物園「韓国自生植物園」に、慰安婦を象徴する少女像の前で土下座して謝罪する首相安倍の像が設置されている。
「永遠の贖罪(しょくざい)」と題されている。植物園は「首相安倍が植民地支配と慰安婦問題について謝罪を避けていることを刻印し、反省を求める作品」だとして8月に 除幕式を
行うと予告したが、韓国のインターネット上では「幼稚だ」「対立をあおるだけ」といった批判が相次ぎ、除幕式は結局中止された。
ただ、像自体は園内で公開されている。園長の金昌烈(キムチャンリョル)は、「慰安婦問題で日本人に心から謝ってもらいたいという個人的な思いで設置したもので、政治的な意図は
全くない」と主張した。園長が私費で園内に設置した。
北朝鮮に戻り、新型コロナウイルス感染の疑いを持たれている脱北者の男(24)の越境ルートを巡り、南北境界の厳戒態勢をすり抜けて北朝鮮に泳いで渡った可能性が高いことが明らかになった。
韓国では、男の越境に気づかなかったとして、軍への批判が強まっている。
韓国国防省は27日、男が韓国北西部・江華島(カンファド)の北東部から南北境界の漢江(ハンガン)河口を渡り、北朝鮮に入ったとの見方を示した。
江華島北側は侵入防止の鉄柵が張り巡らされ、カメラなどで常時監視できるが、男は鉄柵下の排水路から漢江河口に抜け、北朝鮮までの3キロmを泳いで渡ったとみられる。
聯合ニュースなどによると、男性は北朝鮮南西部・開城(ケソン)市で働いていたが、2016年に南北協力事業の開城工業団地が操業停止となり、生活苦で脱北を決意した。
17年8月に江華島西側の喬桐島(キョドンド)周辺の海上で発見され、韓国軍に救助されて入国した。
金浦(キムポ)市で暮らしていたが、今年6月中旬から知人女性を暴行した容疑で警察の聴取を受けていた。当局はこうした事情から北朝鮮に戻った可能性があるとみて調べている。
北朝鮮は男性が19日に開城市に戻ったとしているが、韓国軍は26日の北朝鮮の公式報道まで越境を把握できていなかった模様だ。
韓国紙は「軍事境界線がお粗末にすり抜けられ、あぜんとする」(中央日報社説)などと批判している。
一方で、男性の感染の真偽は不明だ。韓国の保健当局は27日、男性が感染者リストに含まれず、感染者の濃厚接触者でもなかったと明らかにした。
保健当局が男の濃厚接触者2人を検査したところ陰性だった。
北朝鮮は国内では感染者が一人もいないと主張しているが、実際は多数出ているとみられている。韓国からの入境者に感染の疑いをかけることで、感染拡大の責任を韓国側に転嫁し、
医療支援を要求する口実に使うとの見方も出ている。
香港。ロイターによると、香港政府は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、29日から行動制限を強化すると発表した。
2人を超える集まりやレストランでの飲食を全面的に禁止、公共の場所では屋外、屋内を問わずマスクの着用を義務付ける。実施期間は7日。
レストランでの飲食が全面禁止となるのは初めて。7月に感染の第3波への懸念から午後6時以降の店内飲食が禁止されたが、日中はレストランもカフェも通常通り営業できていた。
しかしここ3週間、市中感染が増加し、新規感染者は27日で6日連続の3桁を記録した。
27日に新たに確認された感染者は145人で過去最多。うち142人が市中感染だった。政務司長張建宗(マシュー・チャン)は「非常に懸念される状況」と述べ、現在の流行は
これまでで最も深刻だと指摘した。週末には人気の高いビーチが立ち入り禁止となり、香港に入る船や航空機の乗員の移動を制限する新たな規則を導入した。
公共放送RTHKは、病院当局の話として、感染者数が公立病院の収容能力を超えるペースで増えていると伝えた。
中国政府の出先機関、香港連絡弁公室は26日、中央政府は、香港での検査能力を強化し、感染者受け入れ用を中心とした病院設置を支援する方針を明らかにしたと表明した。
タイ。首都バンコクで26日、若者たちを中心にした反政府デモがあった。
そこに響いたのは、日本のアニメ「とっとこハム太郎」の主題歌の替え歌。参加者は歌いながらプラユット政権を批判し、議会の解散・総選挙や民主的な憲法の制定を訴えた。
ロイター通信などによると、若者らはタイでも人気の「ハム太郎」の主題歌で、「大すきなのは ヒマワリのタネ」の部分を「大すきなのは 国民の税金」と言いかえて政権を批判。
「議会を解散せよ」と繰り返しながら、数百人が民主記念塔の周辺を練り歩いた。参加者の一人はAFP通信に対し、「政府は我々の税金を国の発展のために使うべきだ」と話した。
タイでは昨年3月に軍事政権からの民政移管に向けた総選挙が実施されたが、軍政トップだった元陸軍司令官プラユットが、親軍政党などに支持されて首相に就任。
総選挙で反軍政を掲げて第3党に躍進した新未来党が今年2月、軍や保守派の影響下にあるとされる憲法裁判所によって解党されると、学生らを中心に各地で反政府集会やデモが広がった。
その後、新型コロナウイルスの感染拡大で非常事態宣言が出され、集会も規制されたため下火になったが、感染拡大が落ち着く中で若者らが集会やデモを再開。
7月中旬以降、相次いでいる。
北朝鮮。朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)は27日、朝鮮戦争(1950〜53年)の休戦協定締結から67年を迎えたのに合わせて演説し、
「我々の頼もしく効果的な自衛的核抑止力によって、わが国家の安全と未来は永遠に保証される」と述べた。
米国に対抗する核兵器の存在をアピールするとともに、自国の体制が保証されない限り非核化には応じない考えを改めて強調したものだ。
正恩は演説で、「あらゆる圧迫と挑戦に打ち勝ち、我々は核保有国へと自己発展の道を歩んできた」とも述べ、核・ミサイル開発を正当化した。米国との非核化協議や米大統領トランプに
関する直接的な言及はなかった。
マレーシア。政府系ファンド「1MDB」を巡る巨額資金流用事件で、首都クアラルンプールの高裁は28日、背任罪などに問われた元首相の被告ナジブ(67)の罪状のうち、職権乱用罪について、
弁護側の主張は不十分だと退けた。地元紙は有罪判決と伝えた。同被告への判決言い渡しは初めて。
弁護側は、1MDBの元子会社から被告ナジブの口座に4200万リンギット(10億円)が振り込まれたことについて、主犯格とされる実業家らによる「詐欺に利用された被害者」として
無罪を主張している。被告ナジブは2009年に1MDB設立。在任中に資金流用疑惑が発覚した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新型コロナウイルス感染拡大で鉄道やバスの利用が減る中、JR北海道が次々と格安切符を売り出している。
新幹線の運賃が半額になる切符や乗り放題の周遊パスなど工夫を凝らし、利用回復の呼び水にしたい考えだ。
格安切符の目玉は北海道・東北新幹線の東京〜新函館北斗間などがほぼ半額になるインターネット限定の特別切符「お先にトクだ値スペシャル」。利用は8月20日〜来年3月末で、
設定区間は新函館北斗〜新青森、盛岡、仙台、東京間。
例えば、新函館北斗〜東京間は通常片道2万3430円が1万1610円になる。過去にも半額にしたことがあったものの、早朝や夕方以降の便限定だったのに対して、今回は全時間帯が対象。
JR東日本も同期間にほぼ全ての新幹線が半額となる切符を売り出しており、北海道新幹線と組み合わせれば、安価に広域で移動できる。
また、道内の特急や普通列車、JRバスが6日間乗り放題になる「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」も、従来の半額程度の1万2千円で販売中。函館バスや函館市電、JR函館線森〜函館間の
普通列車などが乗り放題になる「はこだて旅するパスポート」もある。
青森。金魚ね、むぷたや角灯籠を街中に飾る「城下の美風」がきのふ27日、弘前市内中心市街で始まった。
「城下の美風」は新型コロナウイルスの影響で中止となった「弘前ねぷたまつり」に代わり弘前市が実施する企画。弘前市役所本庁ほか、土手町通りやJR弘前駅前といった中心市街に
手持ちねぷたと呼ばれる角灯籠や金魚ねぷたを設置し、弘前ねぷたまつりの雰囲気を味わってもらうもの。夜間は点灯する。点灯時間は19時〜23時。
弘前ねぷたまつり運営委員会の担当者によると、手持ちねぷたを軒先などに飾る風習は大正から昭和初期にあったとされ、町内運行やねぷたを行わない年にその町会では飾っていたという。
「当時の風習を復活させる意味もあるが、改めて弘前ねぷたについて考える年にしてほしい」と担当者。
設置する手持ちねぷたの表面はねぷた絵師が一つ一つ描いたねぷた絵で、裏面には市内高校生らがねぷたに関連したメッセージを書いた。
青森銀行記念館(弘前市元長町)前の弘前市中央広場では、フラットねぷた絵を24本設置する。8月1日から市内各所でも各ねぷた団体が、手持ちねぷたなどを設置する。
「城下の美風」実施に合わせ、弘前ねぷたフォトコンテストを行う。「城下の美風」、「おうちで弘前ねぷた」、「SNSねぷたまつり」の3つの部門で開催し、入選作品には弘前ねぷた
まつりグッズの詰め合わせを進呈する。応募方法はSNSの公式アカウントをフォローし、それぞれのハッシュタグで投稿する。募集期間は8月21日まで。
担当者は「残念ながら今年の祭りは中止となったが、街に飾られたねぷたを3密を避けて見て回り、少しでもねぷたの雰囲気を味わっていただければ」と話す。
宮城。きのふ27日、宮城県内では新たに5人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
県内の感染者はすでに快復した人も含め147人になった。新たに感染が確認されたのは、仙台市に住む40代の自営業の男と、20代の会社員の男、20代の女性と、大阪府在住で
仙台の実家に帰省していた30代のアルバイトの男、そして名取市に住む30代の会社員の男の合わせて5人で、いずれも重篤な状態ではないという。
このうち仙台市の40代の自営業の男は感染経路はわかっておらず、濃厚接触者は少なくとも3人いるという。
仙台市の20代の会社員の男は、今月上旬から23日まで仕事で愛知県に滞在し、23日に新幹線で仙台市に戻って来たという。大阪府在住の30代のアルバイトの男は、23日に
帰省のため飛行機を利用して仙台市に移動した。濃厚接触者は県内で8人確認されている。
仙台市の20代の女性は、25日に感染が判明した市内の60代の男の会社員の家族。名取市の30代の会社員の男は、感染経路はわかっていない。
福島。福島県と熊本県水俣市の交流事業に参加した福島市の有志らが、九州豪雨の被災地へ向けた支援を進めている。
メンバーらは25日、コラッセふくしまで支援物資の梱包作業に取り組んだ。
交流事業は、福島県PTA連合会と熊本県水俣市PTA連絡協議会が主催。大震災、原発事故の被害と、熊本県水俣市の公害の経験から中学生に復興を考えてもらう「水俣との交流事業」として
7年前にスタート(2年前に終了)した。
有志は10人。事業で交流した人たちへの恩返しとして支援を計画した。掃除に使うタオル600枚、応援メッセージ付きのうちわ100枚を贈る。
支援物資は熊本県の佐敷中と佐敷小に贈られる。代表の女性(18)は「ニュースを見て、最初に(交流があった熊本の人たちを)思い出した。彼らの力になりたいと思った」と話した。
群馬。8月12日で35年となる日航ジャンボ機墜落事故を巡り、遺族や関係者らが国や日航に情報開示などを求めるために任意団体を立ち上げた。
事故調査委員会(当時)がマイクロフィルムで保存した事故調査資料や墜落機のボイスレコーダー(音声記録装置)、フライトレコーダー(飛行記録装置)の生データの遺族への開示を要求するほか、
相模湾に沈んだままになっている機体の一部残骸の引き揚げと再調査を訴える。
団体は「日航123便墜落の真相を明らかにする会」。事故で夫を亡くした大阪府の吉備素子さん(77)が会長を務め、同じく犠牲となった客室乗務員の遺族、情報公開制度に詳しい
弁護士、大学教授らが賛同。事故についての著書がある作家の青山透子さんが事務を担当する。
会が目指す調査資料開示を巡っては、国や日航が遺族による情報公開請求に応じず、一部遺族の不信感につながっている。世界の航空・船舶事故では数十年たってから新事実が
判明する例もあるとされ、会長吉備さんは「35年たった今だからこそ、事故直後には難しかった情報の開示や(相模湾からの)残骸引き揚げを実現して、真相を明らかにしてほしい」と話した。
遺族代理人で、内閣府公文書管理委員や総務省「情報公開法の制度運営に関する検討会」委員を務めた三宅弘弁護士は、「30年もたてば全てをオープンにするというのが歴史公文書の
利用についての基本原則。理由を付けて開示しないのはおかしい」と指摘する。制度本来の趣旨に基づいた適切な運用を国や日航に求めていくという。
同会の活動には、群馬弁護士会所属の赤石あゆ子弁護士らも参加する。
長野。安曇野市の特別養護老人ホームで2013年、入所者の女性(当時85)に誤ってドーナツを食べさせ、その後死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた同施設職員で
准看護師の被告山口けさえ(60)の控訴審判決が28日、東京高裁であり、被告を罰金20万円とした1審・長野地裁松本支部判決を破棄し、無罪を言い渡した。
千葉。千葉県などは27日、県内で新たに10代から80代の男女合わせて24人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
重症者はいないという。居住地の感染者数は、千葉市と船橋市がどちらも5人、木更津市が4人、佐倉市が3人、松戸市が2人、習志野市と成田市、印西市がいずれも1人など。
このうち、千葉市の20代の女性は今月15日、クラスターが起きたとされる千葉市中央区にある「接待を伴う飲食店」を利用した客で、軽症だという。
これで、この店に関係する感染者は従業員と客の合わせて10人となった。県内の感染者の累計は1,503人で、このうち死亡した人は46人。
埼玉。埼玉県内の消防士の男4人が共謀の上、さいたま市のカラオケ店で酒に酔った10代の少女に性的暴行を加えたとして逮捕された。
準強制性交などの疑いで逮捕されたのは、八潮消防署に勤務する小竹貴也ら埼玉県内の消防士4人で、4人は去年11月、共謀の上、JR大宮駅近くのカラオケ店で、酒に酔った
10代の少女に性的暴行を加えた疑い。
4人は消防学校で出会ったとみられる友人同士で、一緒に訪れていたカラオケ店で見つけた酒に酔った10代の少女を自分たちの部屋に連れこみ、犯行に及んだとみられている。
少女が近くの交番に被害届を出して事件が発覚し、防犯カメラの映像などから4人が浮上したという。
東京。千代田区の区長石川雅己は28日、家族と購入したマンションの取引を巡り、区議会が地方自治法100条に基づく委員会での虚偽証言などを理由に刑事告発を決めたのは
事実上の不信任に当たるとして、議会の解散通知を議長宛てに提出した。
区長石川は午後5時から会見。地方自治法は、自治体の長による解散について「議会が不信任の議決をした時」と規定しており、区は今回の通知が有効かどうかを調べている。
区議会は3月、地方自治法100条に基づく調査を決定。
区長石川らの証人尋問などを実施し、虚偽の陳述や証言拒否があったとして刑事告発する議案を今月27日に可決した。
足立区はきのふ27日、同区竹の塚のフィリピンパブ「サウンド・ステージ・ゲスト」で従業員や利用客ら計7人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
区はクラスター(感染集団)が発生したとしている。
感染したのは30〜50歳代の女性従業員6人と80歳代の男の客1人。付近では今月下旬、別のフィリピンパブなど3店舗でクラスターが相次いで確認された。
さらにほかの複数の店舗でも感染が確認されており、関連を調べている。
神奈川。神奈川県で28日、新たに32人が新型コロナウイルスに感染したことが明らかになった。
県と横浜、川崎、相模原、横須賀、藤沢各市が発表した。県内で判明した感染者は計33人になった。
新型コロナウイルスの感染が再び広がってきたとして、神奈川県が独自の「神奈川警戒アラート」を発動した17日、知事黒岩祐治が横浜スタジアム(横浜市中区)の
個室観覧席で、横浜DeNAベイスターズのホーム戦(対巨人)を観戦していたことが分かった。
知事は、「スタジアムの感染防止対策を見に行った」と説明している。
この日は同球場で今季初の「有観客試合」が行われ、入場者は5000人以下に制限されていた。知事は夕方、自ら県民に感染への注意を呼びかけた直後、球場に向かったが、
「遊びに行ったのではない。問題はない」との認識を示した。「公務と言えば公務」とも語ったが、県によると、プライベート扱いだったという。
愛知。県内では28日、新型コロナウイルスの新たな感染がこれまでに103人に確認された。
愛知県で1日の感染者が100人を超えるのは初めて。愛知県では7月23日の97人に感染判明がこれまでの最多だった。県内ではきのふ27日、新たに25市町で10〜60歳代の76人の感染が確認された。
26日までの7日間で、平均新規感染者数は65・1人、平均入院患者数は327・6人に上り、陽性率は12・5%と初めて10%を超えた。
名古屋市で確認された36人のうち1人は尾張地区にある県立高校(定時制)の男子生徒で、同校は27〜29日を臨時休校とした。また、3人はクラスター(感染集団)が発生し、
計80人近い感染者が出ている中区のカラオケバーと会員制クラブとは別の店の客らだった。市によると、市内の健康観察対象者は過去最多の1100人となった。
岡崎市は過去最多の5人の感染を発表し、40歳代の女性と10歳代の男は、会員制クラブの客と接触のあった男の家族という。
今月に入り急増した感染者は大半が若年層だが、40歳代以上も164人(25%)確認されている。26日時点で肺炎などの症状のある「中等症」は21人、人工呼吸器や体外式膜型人工肺
(ECMO(エクモ))が必要な「重症」は3人となっている。
中部国際空港会社はこの日、国際線の保安検査を担当する女性検査員の感染を発表。また、愛知工業大と名古屋工業大は、20歳代の学生各1人が感染したと明らかにした。
一方、名古屋市の市長河村たかしはこの日夕、中区錦3丁目の飲食店などを訪れ、従業員や客らにチラシを配りながら、感染防止対策の徹底を呼びかけた。
京都。筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者の林優里さん(当時51)に対する嘱託殺人事件で、林さんが事件前、山本直樹(43)の名前を挙げ、「紹介状を書いてほしい」と主治医に
担当医の変更を申し出ていたことがわかった。
主治医が拒否したため実現しなかったが、林さんは当時、大久保愉一(よしかず)(42)とツイッターなどでやりとりしており、京都府警が経緯を調べている。
関係者によると、林さんは昨年秋、複数回にわたって主治医にメールで「紹介状を書いてほしい」と依頼していた。
最初は紹介先の医師の名前が書かれておらず、主治医が拒否すると林さんは山本の名前を挙げて再び頼んできた。しかし、所属する医療機関などがわからず、紹介状は書かなかったという。
大久保は昨年8月、ツイッターで林さんに「当院にうつりますか? 自然な最期まで導きますが」と提案。林さんは「決意したらよろしくお願いします」と応じていた。
大久保は宮城県で終末期に対応するクリニックを経営。山本は泌尿器科が専門で、東京都内でクリニックを営んでいた。
主治医は、「こんな事件が起きるとは想像もできなかった。言葉もない」と語った。
ALS患者の林優里さんが、自身の死後の手続きを記した父親宛ての「遺言書」を作成していたことが28日、分かった。事件当日に向けて決意を固め、家族や関係者に負担を掛けないよう
入念に準備を進めていたとみられる。
捜査関係者によると、「葬儀はしなくていい」「貯金は事後処理に使ってほしい」という趣旨の内容が書かれていた。事件が起きた昨年11月に近い時期に書かれたとみられ、
父親の手に渡っていた。
大阪。大阪府は新たに87人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
一昨日26日まで5日連続で100人を超える感染者が確認されていましたが、少し減少した形。一方、京都府京丹後市にある米軍の経ヶ岬通信所に勤務する30代の米国籍の男が
新型コロ、兵庫県で12人、和歌山県で8人、近畿では合わせて137人の感染が分かっていて感染拡大の傾向が続いている。
1日の感染者が100人を超える日が続く大阪では、不安の声が聞かれた。「あまり4連休という実感がなくて…リラックスというよりは逆に緊張って感じで、コロナにならないか
心配でした」(自宅で過ごした女性)、「不安はありました。色んなところに気を配りながらしないといけなかったのでいつもより残念」(三重に旅行した男)。
こうしたなか、大阪の知事吉村は「単に陽性者数だけで病床がひっ迫と評価するのは違う。中身を見る必要がある」。
感染者が増え続ける一方で、無症状や軽症者が多く、医療現場はひっ迫していないと説明。
今後のさらなる感染拡大に備え、コロナ専用の重症病床「大阪コロナ重症センター」を大阪急性期総合医療センターの駐車場に設置すると発表した。
「想定外の患者さんが発生した場合を想定していますのでいざというときのために、冬に向けて作っておこうと思います」(大阪の知事吉村)。
重症センターは、11月に完成する予定で、稼働させるべき状況になれば医療スタッフは府内の医療機関などから確保するという。
愛媛。先月、松山市内で酒を飲み車を運転をしたなどとして松山市内に勤務する地域課の警察官3人が内部処分を受けていたことが分かった。
3人はきのふ付けで依願退職している。酒気帯び運転をしたなどとして監督上の措置の処分を受けたのは、松山市内の警察署の地域課に勤務する入職2年目の巡査3人。
3人は、先月27日の夜、新居浜署の男の巡査と共に松山市内で酒を飲んだ後、酒気帯びの状態で、新居浜市内まで車を運転したという。
3人が自己申告したことで、今回の事実が明らかになったとみられ、いずれも酒気帯び運転などを認めているという。
県警の内部処分を担当する監察官室は、「現時点ではコメントできない」としている。
広島。一昨日の26日夕方、庄原市にある比婆山(1264m)で、「登山をしていた70代の男が行方不明になった」と通報があり、警た察や消防などが捜索を続けた。
男は複数人が参加する地域の「登山行事」に参加していたが、先に1人で山を登り始め、その後、道に迷ったものとみられている。
26日夜の時点では、本人とも連絡が付きケガなどはないということだったが、きのふ27日朝からは連絡が取れなくなっていて、27日の捜索で男の発見には至らず。
警察や消防などは、けふ28日も午前7時から捜索を再開した。
《比婆山(ひばやま 1264m)》日本神話においてイザナミが葬られたと記される地である。
古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記される。イザナミの墓所の
伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。
福岡。福岡市議会の自民党市議団に所属する男の議員が、新型コロナウイルスに感染したことを受け、市役所にある会派の控室などでは今朝、消毒作業が実施された。
消毒作業は午前10時から始まり、自民党会派の控室と会議室はけふ28日から1週間程度、閉鎖される。
きのふ27日陽性と判明した議員は、今月20日に市内の飲食店で、会派のすべての議員と職員あわせて20人で会食をしたことが分かっている。
このため、参加していた議員は全員濃厚接触者として28日、PCR検査を受けている。
また、けふ28日から今月31日まで開かれる常任委員会について、会派の議員はいずれも欠席する。議会事務局は「ほかの会派から半数を超える出席者がいるため、委員会の運営自体に
問題はないが、今後の動向を注視したい」と話している。
熊本。日本財団(東京)は、きのふ27日、豪雨被災地の熊本や岐阜など8県を対象に被災者支援など総額22億6千万円の緊急支援策を実施すると発表した。
近く助成先の申請受け付けを開始する。
財団の特別基金などを活用した。被災者支援は2億1千万円で、災害関連死を含む犠牲者への弔慰金(一人10万円)を支給するほか、避難所の非常用トイレ設置(500台分)や
要配慮者への物資提供を支援する。
ボランティア団体の活動支援は7億5千万円を用意。団体が取り組む1事業につき上限100万円で、医療、福祉といった専門団体は上限300万円。
福祉施設支援(12億円)では、床上浸水した入所施設の復旧支援(1施設上限100万円)や過去に支援実績がある入所施設の継続支援(同300万円)も実施する。
学校の教材整備には1億円を充てる。問い合わせはメールで、同財団災害対策事業チームsaigai@ps.nippon−foundation.or.jp。
鹿児島。県はきのふ27日、新たに3人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。
70代女性と60代の男の2人は感染が拡大している与論町の住民で、在住者の感染は計36人。もう1人は、南さつま市に帰省していた福岡市の40代の男。
県内の累計感染者数は219人になった。
70代女性は、与論徳州会病院に入院中に感染が確認された70代女性の知人。20、21日に病院で面会していた。60代の男の行動歴や濃厚接触者は調査中。
2人とも県本土の医療機関に搬送された。
福岡市の40代の男は、22日に帰省し25日に発熱。27日に抗原検査で陽性が確認された。県によると、帰省後、発症するまでは外出していたが、マスクを着けており、
不特定多数に感染を広げる状況はなかった。県は濃厚接触者である南さつま市の親族3人の検査を行っている。
鹿児島市では27日、感染者の発表はなかった。県内の同日の重症者は26日より1人減って3人。26日時点で54人が医療機関に入院し、9人が宿泊施設に入所、4人が自宅待機している。
7月以降の退院・退所は138人。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。10月25日投開票の富山県知事選を巡り、自民党県連はきのふ27日、党紀委員会を開き、所属する県議中川忠昭を役職停止処分とすることを決めた。
中川が県連の推薦する現職、石井隆一(74)ではなく、新人の日本海ガス前社長、新田八朗(61)を支援していることが理由。
30日の常任総務会で正式決定する。知事選は保守分裂の激戦が確実で、県連は処分によって組織の引き締めを図りたい考えだ。
県連の処分には除名、離党勧告など8段階あり、役職停止は軽い方から3番目。県連の意思決定機関である常任総務会のメンバーで県議が務める「常任総務」と、憲法改正推進本部長の
役職が停止となる見通し。処分期間は設けなかった。
中川は、「県連からは党紀委員会があったことと、30日の常任総務会には来なくていいということしか聞いていない。コメントのしようがない」と話した。
党紀委は富山市の県自由民主会館で非公開で開催。終了後、県連幹事長(県議)五十嵐務が党紀委の決定を受け「県連の決定に従って動いている人たちには、一糸乱れず、しっかり
取り組んでほしい。市町村支部に対しても同じ思いだ」と強調した。
県連は、新田の街宣に参加した高田重信ら富山市議4人に対し、活動自重を要請する文書を送っているが、この日の党紀委は議題にしなかった。五十嵐は理由を問われ「県議の責任は
重いということだ」と述べるにとどめた。
中川は7月以降、新田のミニ集会や街頭演説でマイクを握るなどし、26日の富山市太郎丸本町の事務所開きでもあいさつした。
県連は過去にも、分裂選挙を巡って議員を処分している。2005年の衆院選では、富山3区に国民新党から出馬した綿貫民輔を支持したとして、県議10人を6〜3カ月の
役職停止処分とした。県外では19年の福井県知事選で、自民党県連が、党推薦候補以外を支援したとして県議ら14人を6〜3カ月の役職停止処分にしている。
福井。夏本番を前に大野市の製麺所で、冷やし中華の麺の製造がピークを迎えている。
今年は外出自粛によって家庭での需要が高まっている。大野市にある創業100年の製麺所石塚七左エ門商店では、冷やし中華の麺づくりがピークを迎えている。
工場では小麦粉と大野の地下水とを混ぜ合わせ、コシとのど越しを出すために伸ばしたものを2枚重ねし、ストレート麺に仕上げている。
レモン風味のだしが入った100グラム入りの麺は、今年は感染予防による外出の自粛で家庭での需要が高まっていて、販売量が例年よりも1割ほど増えているとのこと。
麺づくりは9月中旬まで続き、20万袋が県内の食品スーパーなどに並ぶ。
能登。今朝1時半ごろ、羽咋市千里浜町のアパート「レオパレス21渚」の2階に住む北條慎一さんの部屋から火が出た。
アパートは木造2階建てで、火は部屋の一部を焼いて20分後に消し止められた。この火事によるけが人はいなかった。北條さんは一人暮らしで、警察では北條さんから話を聞くとともに、
実況見分を行い出火の原因を調べている。
金沢。石川県内で、けふ28日新たに新型コロナウイルスの感染者1人を確認したと発表された。
新たな感染者は、白山市の60代の女性のパート事務員。一昨日26日に感染が判明した60代女性の友人で、マスクをとって食事や会話をする機会があったという。
県内の感染者は累計314人となった。28日現在、治療中の患者は15人、うち重症は2人となっている。
石川県内ではきのふ27日、稲置学園は今月24日に県が野々市市の会社員として発表した20代の男の感染者について金沢星稜大学に在籍する学生であることを公表した。
県外にある内定先の企業でアルバイトをしていたという。
石川県はきのふ27日午前までに、13件のPCR検査を行ったが結果はすべて陰性だった。県内でこれまでに感染が確認された人は313人で変わらず、現在、病院で治療中の人は15人で退院した人は26日から
1人増えて271人となっている。また、県内の感染状況を表すモニタリング指標は、すべての項目で基準値を下回っている。
当初、県は野々市市の男は会社員で4月から今月22日まで愛知に長期出張中だったと発表していたが、星稜大生は県外の内定先企業でアルバイトをしていたという。
この学生は4月から遠隔授業を受けていて大学には登校していなかったため、学内で濃厚接触した人はいないという。
県によると、24日に男の陽性が確認された際に本人に聞き取りをした結果、「会社員」だと発表したとのことだが、その後、大学側から県に「学生」だと連絡があったという。
金沢市内のコンビニエンスストア・ファミリーマートの1店舗が、利用客の男に対し、県外ナンバーを理由に出て行くよう求めていたことがわかった。
男は「新型コロナを恐れての県外ナンバーに対する差別だ」と訴えている。
男によると、所有車はなにわナンバー。16日午前1時ごろ、駐車場にエンジンをかけて止めていたところ、店から出てきたオーナーを名乗る男からエンジンを止めるよう注意された。
その際、「都会の人はいまちょっと」「金沢ナンバーじゃないなら、行って」などとその場を離れるよう指示されたという。
男は「つらい気持ちになる人が他にも出ないよう、本部はちゃんと教育をしてほしい」と話した。
ファミリーマート広報部は、「個別案件なので、詳細は話せない」としている。
加賀。今朝4時前、野々市市御経塚4丁目の市道で、走行車線に駐車していた車に後ろから来た車が突っ込んだ。
この事故で追突した車を運転していた小松市南浅井町の派遣社員・山崎剛さん(46)が全身を強く打ち、2時間半後に死亡した。
追突された車は、事故直後に現場からいなくなっていて、警察では車の行方を探すとともに事故原因を調べている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
あと3日も過ぎれば八月だ、月日のたつのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースを歩いた。梅雨の晴れ間をぬって出たが蒸し暑い。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。
体育館には車が4台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりには一匹も見当たらず。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、夾竹桃がすべて朽ちてしまった。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはサルビアなどが咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のギボシにバラがいい。4差路の角、上村さんちの芙蓉がいい。
山津さんちからしばらくていた。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはお出かけられていた。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウ、鬼百合はいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っていて、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。
神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。
湯原さんちハマナス、ムクゲ、オキザリス、アガパンサス、ブラックベリーがいい。それに百日紅の花が咲きだしていた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、松本翁に「ご苦労様」と一声かけてみすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていた。
高瀬さんち前で、愛用の車は戻っていた。次の次の三叉路は逆Vターン。
サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、ムクゲの咲きだしたペンキ屋さんの畑、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが6輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、小林さんちの庭ではピインクの百日紅の花が咲き始めていた。
山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。
瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て9395歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは257kCal、脂肪燃焼量18g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊