母国は内戦・日本は感染拡大 奮闘する南スーダン選手団に支援の輪 群馬・前橋

 2020年、子年、文月7月26日(日)、小雨後曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は29度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水上のがけ地、アジサイが色あせて、白の夾竹桃が目立つ。体育館には3台の車がいた。野良猫は桝谷さんちの玄関先や花梨畑にそれぞれ一匹がいた。

 バス通りを渡って、右折すると、芙容が咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの木々に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに薄黄色のアジサイも色あせてきた。右手の坂道のがけ、日の丸の芙蓉が目に入った。

 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角にはノーゼンカズラが朽ちていた。

 坂道を下って行くと、左右の崖ちの栗の木には5センチ余りになったイガグリが目に入る。戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはプラスティックの

 でっかいヒマワリの風車は回っておらず。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。

 朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、庭の桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。

中村さんちの玄関前にはクンシランとひ孫の朝顔が、畑にも琉球朝顔の代わり一年生のひ孫がプランターに植えた赤紫の朝顔が10輪あまり咲いていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイが朽ちかけていた。裏庭ではギボシ。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5センチぐらいに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

 玄関前には例年のごとく大きなよしずがいい。車庫の横では鉢の朝顔がツルを伸ばしていた。

 4差路は右折。涌波の親父さんち畑、オクラの薄黄色の花が咲いていた。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合のさいている紙谷さんちの玄関前過ぎた。

 角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が紫、赤がそれぞれ3輪づつ咲いていた。

 深紅のバラやスモークツリ ーの咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんや河西さんちのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。

 玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色い菊の花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らもお休みのようた。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはお休みだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前のアジサイが咲いて、自宅横には朝顔。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの

 バラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイ、ガレージのバラは見事だ。左前方のリサイクルセンターはお休み。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、

 しばらく休んでいて今朝もしぼんでいた。谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。

 清水のお婆さんちの裏では、でっかいアメリカ芙容の赤い花が目立つ。燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。

 西洋アジサイや盆栽の萩、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。

 対面のアパートの子供たちの朝顔にホウセンカは愛らしい。故吉井の爺さんちの松葉ボタンが朽ち始めていた。

 土谷さんちの納屋の前のヒョウタン二個は様になりつつある。

 みすぎ公園へは向かった。公園の萩は風で揺れているさまはいい。三叉路は逆Vターン。公園入り口前の高見さんちの真っ赤なサルビアがいい。畑に来ていた田上の爺さんはバイクにトマトを

 摘んで帰られるところで「ご苦労様」。猪崎さんちのトトロを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 徳田さんちの田んぼの一角にグラジオラスが咲いていた。

 ひょっとこ丸は、お休みだ。朝顔がしぼんて、ヒマワリ5輪の咲いている藤田さんちの四つ角、手前の畑の前でコンビニで求めた新聞や傘を置いてラジオ体操している

 大桑の井上さんに「お早うございます」。

 左前方から歩いてくる松本翁と神谷さんに「お早うございます」、何を思ったのか松本翁曰く「何か眠れないことでもありましたか」なんて寝ぼけたことをおっしゃる。「ぐっすり寝ています」と伝えると神谷さんは笑っていた。

 ここを過ぎて、山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが消えて、アガサンサスがいい。

 前方に柴犬連れの村上夫妻が目に入る。

 瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、5465歩、距離は3、6km。消費カロリーは127`Cal、脂肪燃焼量は9g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 九州豪雨。大分県はきのふ25日、由布市の大分川で23日に見つかった遺体について、行方が分からなくなっていた由布市湯布院町湯平の渡辺健太さん(28)と判明したと発表した。

 また、きのふは、渡辺さんの母親の由美さん(51)の遺体が新たに見つかった。一連の豪雨で九州での死者は74人、行方不明者は3人となった。

 渡辺さんは、遺体で見つかっていた祖母で旅館を営む登志美さん(81)と両親の計4人で車で避難中、大分川の支流で流されたとみられている。

 県警や消防はきのふ、280人態勢で大規模な捜索を行った。渡辺さんの遺体が見つかった地点から8キロ上流の大分川河川敷で午後3時頃、新たに1人の遺体が発見され、

 県警が夜、由美さんと確認した。渡辺さんの父親は今も行方が分かっておらず、けふ26日も捜索を続ける。

 熊本県南部を襲った豪雨による河川氾濫で、入所者14人が犠牲になった球磨村の特別養護老人ホーム(特養)「千寿園」を運営する社会福祉法人が、7月末で職員80人のほぼ全員を

 解雇することが分かった。園は村で唯一の特養で、入所者らからは存続を求める声も上がるが、再開は事実上困難となる見通しだ。

 運営元の社会福祉法人は「慈愛会」(理事長小川美智子)。

 法人の顧問弁護士によると、入所者の受け入れ施設探しなどに当たる数人を残し、9割超を解雇するという。園は球磨川と支流の「小川」が合流する洪水浸水想定区域内に位置しており、

 現地での再開は難しいと判断。移転を模索するにも少なくとも数年はかかるとみられ、今後については「現段階では白紙」としている。

 職員の多くは園の近くに住んでおり、自宅などが被災。弁護士は「解雇により失業保険を受給でき、自宅再建などの時間的余裕も確保できる」と説明する。

 園で働く40代の男は「だいぶ前から再開は無理と分かっていた。再就職先を見つけないと」と話した。

 村によると、慈愛会は村の高齢者施設を運営する民間では唯一の法人。村は「高齢化率44%の村にとって(施設の)必要性は高い」とする。犠牲者遺族の1人も「地域のためにも

 残ってほしい」と話す。千寿園は4日に1階部分が水没し、入所者14人が死亡。救出された51人は人吉医療センター(人吉市)と公立多良木病院(多良木町)に運ばれた。

 受け入れ先が見つからない25人が現在も入院している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに239人確認されたことがわかった。

きのふ25日(295人)よりも50人以上減少したが、1日当たりの感染者数は6日連続で200人を上回った。都内の累計感染者数は1万1214人となった。

けふ26日はこれまでに東京都で239人、愛知県で80人、兵庫県で49人の感染が確認されるなど、全国で合わせて514人の感染が新たに確認された。

 国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め3万0345人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて3万1057人となっている。

 亡くなった人は、国内で感染した人が998人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1011人。

 各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は累計で次のとおり。( )内は26日の新たな感染者。

 ▽東京都は1万1214人(239)▽大阪府は3047人▽神奈川県は2237人(33)▽埼玉県は2042人(10)▽千葉県は1444人▽北海道は1391人(5)▽福岡県は1362人(20)▽愛知県は1099人(80)

 ▽兵庫県は1014人(49)▽京都府は644人▽石川県は313人(3)など。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                      大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 県内では26日、新たに飲食業店員ら20〜50代の男女6人の感染を確認し、7月以降の感染確認は50人となった。

 このうち直近1週間の感染が41人を占め、感染拡大に歯止めが掛からない状況だ。

 26日に新たに感染が分かったのは会社経営の50代の男=那覇市、会社員の40代男の=宜野湾、飲食業の30代女性=浦添市、飲食業の20代女性=宜野湾市、飲食業の

 20代女性=那覇市、会社員の40代の男=那覇市。6人の男女のうち、男2人の感染経路が追えていない。

 これにより県内の累計感染者数は192人となった。

 また、米軍関係について、新たに7人を確認した。内訳は、ハンセン6人、フォスター1人。米軍関係者の累計は計236人となった。

 沖縄県はけふ26日、知事玉城が本部長を務める対策本部会議を開き、県が定める警戒レベルの引き上げについて議論した。

 県内の警戒レベルを「第2段階」に引き上げる方針を示した。第2段階に入った場合、県の行動例に沿うと東京都や大阪府など「感染地域」の都道府県間の移動の自粛を求めることになるが、

 知事は週明けに開催する専門家会議や、業界団体などとの意見を聴いた上で決めるとした。

 県独自の緊急事態宣言を出すかどうかについても、専門家などの意見を聴き、慎重に判断したいと述べるにとどめた。

 次の「第3段階」に入った場合、県の行動例に沿うと、不要不急の外出自粛を求めるほか、飲食店に酒類提供を午後7時まで、営業を午後8時までとするよう求めるなどの協力を依頼することになる。

 県は感染の拡大に備え、7月末をめどに病床確保計画を策定中。

 軽症者向けの療養施設として、8月上旬にもホテルを借り上げる準備を進めている。部長大城は「重症者のために病床を確保する必要があり、ホテルを前倒しで借りられるようにしたい」と述べた。

 八重山漁協による恒例のサメ駆除が13、14の両日、実施された。

 同漁協の一本釣り研究会、電灯潜り研究会、カゴ網研究会の合同で行われ、八重山諸島海域で捕獲したイタチザメ、オオテンジクザメ、ツマジロザメ、カマストガリザメ、レモンザメの

 計145尾を駆除した。

 市の漁業再生事業の一環。例年、各研究会ごとに開催してきたが、今年は複数の業者からサメの皮と肉の買い取り希望があったため3研究会が協力して同日開催となった。

 駆除全体を統括した一本釣り研究会の会長宮里吉男さんは「コロナの影響で魚価が下がる中、サメが獲物を横取りする被害の横行は漁業者には痛い」と駆除の意義を強調した。

 14日はサメ皮から財布などの革製品を作る業者が解体会場のそばで作品を展示。

 別の業者はサメ肉を八重山のかまぼこ店へ供給して作ったかまぼこの試食コーナーを設置し、揚げたてを無償提供した。サメ特有の臭みがなく好評で、商品化に向けたアンケートに

   前向きに答えていた。電灯潜り漁師の石垣四郎さんは「少し柔らかいが、味はいい。卵を入れるなどして売れば、これは売れると思う」と語った。

 2日間で最も大きなサメは清八丸が波照間島と仲の神島の間で捕らえたイタチザメ358キロ。船長の比嘉清治さんは「今回は20匹ほど捕獲した。駆除によってサメは一時的に

   八重山からいなくなるが、また他の海域から集まってくる」と苦笑いした。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 放送タレントの松尾貴史さん曰く、安倍政権の優先順位の過ちは飽きるほどに見せつけられてきたが、よくこれほどバラエティーに富んだ愚かしさを露呈できるものだと悪い

   意味で感心させられる。

   大混乱を招き、不公平感をばらまき、7月22日にスタートした「観光需要喚起策」のキャンペーンは「Go Toトラベルじゃなくて、Go Toトラブルだ」と軽口をたたかれている。

   「週刊文春」によると、この事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に属する観光関連の14団体などから、自民党幹事長の二階俊博ら自民党の37人の議員に対し、

   4200万円、またはそれ以上の献金が行われていたという。

   その二階は全国旅行業協会の会長で、同時に自民党の「観光立国調査会」の最高顧問でもある。その彼が命令に近い形で新型コロナウイルスの感染者が増え続ける最中に「Go To」を

   前倒しにしてしまったという。

   学校の遠足も修学旅行も中止になり、しかし「皆さん旅行に出かけましょう」とけしかける。子供たちにどう説明するのか。

 今回もまた、火事場泥棒的利権優先の「芸風」が発揮された印象だ。「Go Toトラベル」が始まることについて、安倍は会見も開かず、おなじみの首相番記者ばかりがぶら下がる

   スタイルで、「3密を避けるなど、感染予防を徹底していただく」、「慎重に経済活動を再開していく方針に変わりはない」、「専門家の皆さまのご意見もいただきながら適切に判断」と話したが、

   この時期に前倒しして旅行させるキャンペーンを始めたのは、どの専門家の「ご意見」を参考にして「適切に判断」したのだろうか。

   この首相は、困難な局面になると、会見を開かない傾向がある。深刻な状況下で早々と国会を閉じてしまう。

   自宅から官邸へほんの短時間顔を出しては帰るだけで、動きも意志も見えない。大手メディアの世論調査では、こんな人物をまだ3割も支持しているという理解不能の数字が出ているが、

   皆さん、気は確かか。

   一部野党の追及で「Go Toトラベル」事業が8月になる見込みだったのが、感染症が増大し始めたのに国交相が「7月22日からの前倒し実施」を発表した。不安の声が広がると、

数日で「東京だけ除外」と言い出す。多くのキャンセルが発生したが「キャンセル料は補償しない」。そして批判が強まると「キャンセル料を補償する」という。

このドタバタは一体何のコメディーなのか。その補償は国民の税金であって、安倍氏のポケットマネーでも自民党の政党交付金でもない。

   キャンセルの大量発生などで混乱を招いて、社会不安を募らせるだけの、天下の愚策、失政ではないか。

   国交省の幹部は「これほどの逆風が吹くとは思わなかった」などと言っているそうだが、容易に想像がつかないのか。

   間の悪いキャンペーンを張る暇と予算があるなら、観光業者に直接給付して休業などの対応を取ってもらう方が感染拡大を防げるのに、なぜそうしないのか理解に苦しむ。

   そして、日本全体が疲弊している今こそ、消費税を減免することが最も効果的な救済になることは間違いない。

   しかし、首相とその周辺は、そんなことを考えようともしないようだ。

   こんな中、安倍はこの4連休に合わせて、山梨の別荘に行こうとしていたという。恒例の滞在とゴルフを楽しもうと考えていたのだろうけれども、結局断念したようだ。

   この状況下で東京都から他県に出かけ、休暇を楽しみ、ゴルフに興じれば、国民からどれほどの批判が湧き起こるか、少しは想像できたのかもしれない。

   もちろん、側近が「おたわむれを!」と必死で止めた可能性はゼロではないが。(新聞毎日)

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

    歌:「欅(けやき)坂」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野は、きのふ、視察先の岐阜県下呂市で、(首相安倍が24日に「緊急事態宣言を出す状況にはない」と発言したことについて)確かに最初に緊急事態宣言が出たときから

   月日が経っているので、医療体制を含めて対応ができているはずだと我々は思っているが、具体的にどれぐらいこの間に備えをしていて、どれぐらい余力があるのかという具体的な

   発信がないと、抽象的に専門家の皆さんに聞いたという話だけでは、なかなか皆さん安心できない。

   (首相には)時間をかけて丁寧に会見などをしていただく。一番良いのは国会を開いて、国会の質疑を通じて、どういう根拠に基づいて緊急事態宣言を出さなくていいと思っているのか、

   本当にそういう状況なのか、発信すれば発信するほど、皆さんが安心できる。

 もし自信をもって緊急事態宣言を出さなくていいと思っているなら、自信をもって国会を開いていただきたい、と述べた。

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 北朝鮮。朝鮮中央通信によると、韓国から3年ぶりに北朝鮮・開城市へ不法に戻った男が、新型コロナウイルスに感染していた疑いがあることが19日にわかったとして、開城市を

 24日午後から完全封鎖するなど対策を取ったと明らかにした。

 北朝鮮はこれまで、新型コロナウイルスへの感染者は一人もいないとしてきており、感染の疑いについて公式に認めたのは初めてだ。朝鮮労働党政治局はきのふ25日、平壌の党中央委員会本部庁舎で

 非常拡大会議を緊急招集し、党委員長金正恩が会議を運営した。

 感染が疑われる男は隔離させ、過去5日間、開城市で接触した全ての対象者と同市を経由した者を調査し、検診、隔離措置を取っているという。

 正恩は、「去る6か月間、全国的に強力な防疫対策を講じて全てのルートを閉鎖したにもかかわらず、国内に悪性ウイルスが流入したと見られる危険な事態が発生した」と指摘し、

 当該地域に「非常事態」を宣布した。

 男がどのように韓国に渡った後に北朝鮮に戻ったのか詳しい経緯は不明だ。朝鮮中央通信によると、非常拡大会議では、韓国への「逃走事件」が発生した最前線部隊に厳しい処罰を

 適用することが討議されたという。

 中国。中国がヒマラヤ山脈の隣国ブータン東部の領有権を主張し、反発を招いている。

 国交がない両国は2016年まで国境画定交渉を24回重ねているが、ブータン側によれば、東部が議題に上ったことはなかった。中国による新たな争点化は、ブータンと結び付きが強く、

対中国境紛争が再燃しているインドをけん制する狙いもあるとみられている。

 中国がブータン東部「サクテン野生生物保護区」の領有権に言及したのは、6月初旬にオンラインで行われた国際機関「地球環境ファシリティー(GEF)」の会議。議事録によると、

中国側代表は「ブータンとの係争地に位置し、両国の国境画定協議の議題になっている」と表明。

ブータン側代表は「係争地として協議したことはない。中国の主張を完全に拒否する」と反発した。中国外務省の副報道局長汪文斌は今月21日の会見で「(ブータン)東部、中部、

 西部いずれも長らく未画定の係争地がある」と述べた。

 保護区の東はインドが実効支配するアルナチャルプラデシュ州に隣接し、中国は同州も「南チベット」と呼んで領有権を唱える。インドでは、中国のブータン東部をめぐる動きは

 「アルナチャルプラデシュ州への干渉を強める」(ヒンズー紙)狙いがあるとして、警戒感が高まっている。

 中印両軍は6月中旬、中国西部とインド北部ラダック地方の国境地帯で衝突。インド側は1967年の両軍衝突以降で最悪の死者20人、中国側も数は非公表だが死傷者が出た。

 撤退で合意後も双方の緊張は続く。一方、ブータン西部と中国の係争地ドクラム高地では17年、道路建設を始めた中国軍と、ブータンに駐留する後ろ盾のインド軍が2カ月間、

 にらみ合った。オンライン誌ディプロマットは、ブータン国土の1割以上と広大な東部地域への中国の領有権主張はドクラムなど他地域での譲歩を迫る意図があり、「中国はインドと

 ブータンの間にくさびを打とうとしている」と指摘した。

 梅の実が熟す頃だからとか、カビ(黴=バイ)が生える時期だからとか、今頃の雨が「梅雨(バイウ)」と呼ばれる由縁にはいくつか説があるようだ。

いずれにしても「梅雨」は中国・長江付近で生まれた言葉で、中国では「メイユ」と呼ばれる。

 今年の梅雨は日本でも例年にない大雨となっているが、中国、特に長江周辺でも、記録的な雨が観測されている。433の河川が氾濫危険水域を超え、そのうち33が観測史上最高水位を

 示した。これはこのダムの61年の歴史の中で、初めてのこと。

 さらに江西省にある中国最大の淡水湖・ポヤン湖の水位が13日、観測史上最高となる22.6mに達しました。こうした過去に類を見ない事態があちこちで起きている。

 ロシア。憲法に領土の割譲禁止を明記したロシアの議会で24日、「領土の一体性の侵害」につながる行為を違法な「過激行為」とし、処罰対象として明確化する連邦法改正案が可決した。

 大統領プーチンの署名で成立する。

 北方領土交渉を違憲・違法と見なす世論がロシアで強まるのは必至で、「両国の国民が受け入れ可能な解決策」を模索してきた日ロ交渉は、さらに厳しい状況となりそうだ。

 法改正は、4日に公布された改正憲法に「領土の割譲禁止」が明記されたのを受けて行われた。

 領土の割譲に向けた行為をテロや人種間の憎悪の扇動などと同列に位置づける内容で、明確な違法行為とした。現行刑法では、こうした行為の呼びかけには最大で禁錮4年の刑が科される。

 さらに、議会には領土割譲に向けた具体的な行為に最大10年の禁錮刑を科すなどの刑法改正案も提出されており、秋にも審議される。

 日ロ両政府は2018年、平和条約の締結後、歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すと規定した1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約交渉を加速すると合意している。

 改正憲法の領土割譲の禁止規定には「国境の再画定は例外」とのただし書きもあり、北方領土交渉に余地を残した形になっていた。

 だが、議会では「例外」は日ロ交渉には適用されないとの見解が示され、下院議長ボロジンは「南クリル(北方領土のロシア側呼称)問題は終わりだ。夢を見て期待しても無駄だ」と言い放つなど、

 交渉は完全な打ち切りムードだ。

 憲法に領土の割譲禁止を掲げたのは、ロシアが併合したクリミア半島の返還を求めるウクライナや欧州に対抗する姿勢を示し、政権の求心力を高めるためだとされる。

 ただ、プーチンの支持率はコロナ禍で過去最低レベルに低迷しており、領土問題で日本に譲歩する余力は無いのも実情だ。

 ロシア外務省も、「平和条約交渉と国境画定交渉は何の関係もない」(報道官ザハロワ)と領土問題から距離を置く姿勢を強めている。モスクワのシンクタンク「政治情報センター」の

 所アレクセイ・ムヒン長は「改憲が交渉の外部環境に与える影響は大きく、日本にとって状況は格段に厳しくなっている」と指摘する。

 香港。今年は10月1日と例年より遅めとなる中秋の名月=中秋節だが、各社で月餅商戦がスタートしている。

月餅は仕事の取引先や家族、親戚に月餅が贈るが、近年は多彩な月餅が販売されるようになった。特に人気が高いザ・ペニンシュラ香港の月餅も7月20日から予約を受け付けている。

 中秋節は元々、豊作を願う祭り事で、ランタンを持って歩く家族連れも多いほか、丸い月を一家団らんの象徴とし、家族が集まって月を眺めながら月餅を食べる。

 外皮に餡を詰め、型押しをし、200度以上のオーブンで焼き上げた定番のものから、アイスクリームタイプなどがある。

 味も、しょっぱさと甘さが一緒になって伝統的な味からカスタードクリーム、ゆずなど、毎年、奇をてらった月餅が販売されている。

 多様な月餅が生まれるきっかけの一つが、1986年に販売を始めたザ・ペニンシュラ香港(半島酒店)内にある有名中華料理店「嘉麟樓」が販売したもの。「迷●黄月餅」と呼ばれる、

 中心部の黄身の塩漬け部分をカスタードに変えたものだ。

 東洋の文化に西洋の調理スタイルを取り入れたことで「スイーツ」として評判となり、人気となった。さらに、「ミニ」とあるように、伝統的な月餅は大きく1人では食べきるのが

 難しいサイズだったが、ペニンシュラはサイズを小さくしたことも当時は斬新な試みだった。

 同ホテルの月餅は7月20日8時から8月24日まで特設サイトのみで受け付け、在庫限りで終了する(1回当たり最大30箱まで注文可能)。価格は1箱8個入り580香港ドル。

 今年はハート形の限定版も販売する(630香港ドル)ほか、干しあわび、魚の浮き袋、干した貝柱などが丸い重箱のようなものに入ったデラックス版(3,888香港ドル)も用意した。

 予約後の引換券は8月6日〜10月1日、同ホテル6階のHankow Roomで配布予定。月餅との引き換えは9月10日〜10月1日、嘉麟樓で行う。

 中華料理店の「唐人館」では、ハスを使った伝統的な月餅とカスタード味(以上4個388香港ドル)の両方を扱う。既に予約受け付けを始めているが、両方とも8月31日までに予約すれば

 278香港ドルで購入できる。

 ライフスタイルブランドの「上海灘」は唐人館とコラボした限定版の月餅を発売。違いは中の蓮の餡をピューレ状に仕立てた点と、銀色の紙を使って豪華な包装にした点。

 価格は6個入りで19箱までは1箱当たり628香港ドル(7月31日前までの予約は534香港ドル)、20〜49箱は597香港ドル(同502香港ドル)、50箱以上では565香港ドル(同471香港ドル)と、

 まとめ買いするほど安くなる。

 ステーキが人気の「Feather & Bone」は、中身に豚肉を使った月餅(2個178香港ドル)を発売する。豚肉にナツメグ、セージ、ニンニクなど混ぜたミートボールを作り、それを

 ベーコンで巻き上げて月餅として仕上げる。9月1日から同レストランの各店とオンラインで販売する。

 有名スイーツ店「THD CAKERY」は、グルテンフリーで着色料を使わないというビーガンの人でも食べられる月餅を開発した。4個入り428香港ドルで、味は、黒ごま、ウーロン&ピーチ、

 レモン&ゆず、紅ナツメ&ミックスナッツが1つずつ楽しめる。8月15日までに予約すれば、10〜19箱は5%、20〜49箱は10%、50〜99箱は15%、100箱以上は20%をオリジナル価格から割引く。●=にんべんに尓。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。稚内沖のコンブ漁が今月19日から始まったが、地元では漁の不振を心配する声も聞かれる。

 稚内周辺でとれるのは主にだし用に使われる「利尻コンブ」で今月8日に解禁になったが、初水揚げは19日までずれ込んだ。コンブの身が薄く漁模様は良くないという。

 「今年はコンブの受難の年だ、組合は(水揚げ目標を)下方修正しないと」(稚内漁協理事伊藤栄三さん)。

   稚内漁協では9月末までに120トンが水揚げされる予定だ。

 岩手。きのふ25日午前10時ごろ、田野畑村島越で、散歩をしていた田野畑村松前沢の中野茂信さん(70)が親グマと見られるクマと2頭の子グマ、あわせて3頭に遭遇し、親グマに襲われた。

 中野さんは首や右の太ももなどを噛まれ、病院に搬送されて治療を受けたが、命に別状はないという。

 中野さんが襲われた現場は、山あいにある集落からおよそ400m離れた所で、警察が周辺をパトロールし注意を呼び掛けている。

 宮城。新型コロナウイルスの宮城県内の感染者はこれまでに142人で、仙南と栗原地区では感染者ゼロが続いている。

 宮城県内では26日、新たに仙台市内の男2人の感染が確認され、これにより県内の感染者の累計は既に快復した人を含め142人となった。

 現在の患者数は26日の時点で14人で、うち医療機関に入院中が9人、ホテル療養が5人となっている。

 保健所の管轄別に見ると、仙台市が8割を占め、仙南と栗原保健所管内では感染者ゼロが続いている。

 福島。須賀川市森宿の国道4号で、今朝1時半ごろ、下り車線を走っていた10トントラックが前を走っていたバイクに追突した。 

 バイクを運転していたのは、県外に住む50代と見られる男で、病院に運ばれたが、全身を強く打つなどして、2時間後に死亡が確認された。現場は見通しのいい直線道路で、

 警察が事故の原因を調べている。

 群馬。東京五輪の開催まで残り1年を切った。新型コロナウイルスの感染拡大で先行きが不透明な中、前橋市で事前合宿を続ける南スーダン選手団への支援の輪が、全国、そして地元へも広がっている。

 南スーダン選手団の5人は、同国が内戦状態ということもあり、昨年11月に来日。パラリンピック100mのクティヤン・マイケル選手(29)は、母国の窮状を「1週間に

 3食しか食べられないことも当たり前だった」と振り返る。

 選手団がひたむきに練習を続ける様子は、テレビや新聞でも広く伝えられた。その様子を見た新潟県燕市でバーを営む石橋勝行さん(46)は「力になろう」と周囲に呼びかけ、

 金属製洋食器の生産が盛んな同市の洋食器メーカー2社から、抗菌の金属食器5組の提供を受けた。

 今月、前橋市役所で選手に食器を手渡した石橋さんは「コロナの不安もあって大変だと思うが、頑張ってほしい」と激励し、グエム・アブラハム選手(21)は「これは我々への

 愛情だと思っている」と話した。

 一方、前橋市内の企業などでつくる「南スーダン応援委員会」も昨年11月から、応援Tシャツの販売を始めている。黒地に大きく「SOUTH SUDAN」とプリントされ、

 アフリカで用いる伝統的な柄があしらわれている。

 同市は昨秋からこのTシャツをふるさと納税の返礼品に採用。1万円の寄付で1着プレゼントされ、これまで150枚を送っている。選手の滞在費はふるさと納税で賄っており、

 Tシャツが全国からの寄付の原動力にもなっている。

 選手団は来日後、小学校などを訪れて子供たちと一緒に鬼ごっこや給食で交流を楽しんだり、音楽の授業で琴の演奏を体験したりと、日本文化にも触れてきた。こうした取り組みは

 コロナの影響で一時は中断したが、7月から再開している。

 王山運動場(総社町)が使えなくなった時は、利根川の河川敷を走り込んで力を蓄えた。そして今月18、19日、4人が市内の大会に参加し、男子1500mに出場した

 アブラハム選手はトップでゴール。他の走者に「一緒に走れて光栄です」「おめでとう」と声をかけられ「アリガトウゴザイマス」と覚えたての日本語で応じた。女子100mの

 モリス・ルシア選手(19)もレース前、一緒に練習した日本人選手に「お互い頑張ろうね」と声を掛け合った。

 アブラハム選手は「いつか前橋の人が南スーダンに来た時は何かしてあげたい」と話す。コロナの猛威の中でも、両者の絆はしっかり深まっている。

 陸上1500m代表のアブラハム選手に、現在の心境や母国に残る家族への思いについて聞いた。

 ――大会が延期。どんな思いで練習を続けているか。

 「1年という時間ができ、その間、練習に打ち込める。筋力トレーニングも加わり、体の変化を実感している。レースにも出て意欲は維持できており、楽しみながら練習に取り組んでいる」。

 ――日本に来て心配なことはあるか。

 「それはない。僕には練習に集中する義務があるし、家族もそれを望んでいる。南スーダンは医療体制が整っていないし、(治安など)コロナ以外にも問題は多い。いつ何が起きても

 おかしくない。僕は8人きょうだいの一番上だが、父親はすでに亡くなり、母国に残した母親と弟らは支え合って生きている。家族のことは気がかりだ。自分は奨学金を受けて

 ウガンダの学校に行き、そこで陸上競技に励んだ。大会で獲得した賞金は、家族のために10ドルでも20ドルでもすぐに送金した」。

 ――練習以外はどのような生活をしているのか。

 「幼稚園や学校を訪問しているが、みんな興味津々で優しく接してくれ、よい時間を過ごせている。宿と練習場の行き来だけだと、日本を知る機会もまったくなかった」。

 ――五輪出場に母親は賛成してくれたか。

 「当然、最初は反対された。でも最後は『日本で競技に集中して五輪に出場するのは、スポーツ選手にとってまたとない機会だ』と言って、背中を押してくれた。だから僕は、

 メダルを取らないといけない。それで、送り出してくれた母親の気持ちに応えたい。SNSが苦手な母親とは、月に3回ほど国際電話で話して、近況を伝え合っている」。

 ――五輪の舞台を走ることの意義は。

 「大会で結果を残せたら、南スーダンで注目される。そこで『平和は大切なんだ』というメッセージを発信することで、大きな影響を与えられる。生活するにも、平和がなければ

 成り立たない。平和というのはどの国にとっても、最も重要なこと。僕はそれを伝えるチャンスを得ることができたんだ」。

千葉。県は26日、男女22人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

20人以上の判明は5日連続。感染者は累計1479人に上った。柏市は市職員2人を含む4人(都内・市外在住含む)、千葉市は1人、船橋市は2人の感染判明をそれぞれ発表した。

埼玉。埼玉県などはきのふ25日、新型コロナウイルスの感染者を新たに35人確認したと発表した。

 内訳は県発表が28人、さいたま市が4人、川口市が2人、越谷市が1人。

   これまでに確認された感染者は2035人(チャーター便帰国者含む)、死者は72人。重症者は3人。感染者の指定医療機関への入院は62人、一般医療機関への入院は196人。

 ホテル療養は103人、自宅療養は70人。925人が退院し、療養終了は572人となった(25日午後5時時点)。

 県によると、県管轄で感染が確認された28人中、10〜60代の男女14人の詳細が分かっており、そのうち6人が都内に勤務や通学、飲食するなど東京と関連があった。

 また、24日に判明し、調査中としていた20〜50代の男女12人のうち、9人が東京と関連があった。

 さいたま市によると、上尾市在住の1人を含む20〜30代の男女4人の陽性が判明。このうち市内在住の30代の男の会社員は家族に感染者がいた。

 川口市によると、都内のスナックに勤務する30代女性と、40代の自営業の男の2人の陽性が確認された。

 越谷市によると、60代女性の感染が判明。

 東和銀行によると、岩槻支店に勤務する県内在住の40代の男の行員の感染が確認された。26日に同店内やATMコーナーの消毒作業を実施し、27日から通常通り営業するという。。

 東京。足立区はきのふ25日、同区竹の塚のパブ「小悪魔」で新型コロナウイルスの感染者8人を確認したと発表した。

 同区はクラスター(感染集団)が発生したとみている。

 区によると、50歳代の女性従業員に19日から発熱などの症状が出て、20日に感染が判明。17、18日の来店客のうち17人を検査したところ、30〜50歳代の男女7人の感染がわかった。

 区は、最近来店した客に対し、帰国者・接触者電話相談センターに連絡するよう呼びかけている。

 一方、クラスターが発生している同区竹の塚のフィリピンパブ「ソシアリスタ」では、新たに客3人の感染が判明。近隣の「ヴィーナス」と合わせ、フィリピンパブ関連の感染者は

 計28人となった。

 山梨。今朝0時過ぎ、富士吉田市上吉田の東富士五湖道路で、下り線を走っていた上野原市上野原の大工緑川将平さん(22)の乗用車が上り線にはみ出し、対向の乗用車と衝突、

 さらに2台を巻き込んだ。この事故で、1人が死亡し、緑川さんら2人が重体、1人が軽傷を負った。

 現場は片側1車線の直線。県警高速隊が事故原因を調べている。同隊によると、事故の影響で同道路の富士吉田インターチェンジ(IC)〜須走IC間の上下線、中央道富士吉田線の

 河口湖IC〜富士吉田IC間の下り線が一時通行止めとなった。

 神奈川。県内ではきのふ25日、新たに18人の新型コロナウイルスの感染が発表された。

 居住地別では、横浜市10人、藤沢市3人、川崎市2人、平塚、逗子市各1人、その他1人。重症の患者はいない。

 横浜市は、きのふコロナの無症状・軽症患者を受け入れている旧市立市民病院(保土ヶ谷区)に入所していた60歳代男が無断で一時外出したと発表した。

 感染が拡大する恐れはないとしている。

 男は午前8時頃、無施錠の非常口から出て、高さ2mのフェンスを乗り越えて車で外出し、30分後に戻った。男は所定の療養期間を終え、退所手続きをする1時間前だった。

 市は今後、警備員の増員や監視カメラの設置を検討する。

 静岡。浜松市できのふ25日、30人の新型コロナウイルスの感染が発表された。

 クラスター(感染集団)が発生した飲食店「Brillia(ブリリア)」では29人が新たに判明し、感染者はこれまでの発表を含めて計35人となった。

 同じくクラスターとされた「手品家浜松店」は、利用者1人の感染が新たに確認され、計6人となった。市は、26日に対策本部会議を開く。

 静岡県内で1日に確認が発表された人数としては、これまで最多だった4月8日の9人を大幅に上回った。県内の感染者は県外での確認を除き161例となった。

 ブリリア関連の新たな感染者の内訳は、店の従業員が10人、利用者や取引先などが16人、関係者の同居者である中学生1人や関係者の知人2人だった。

 30人の内訳を性別で見ると、男18人、女性12人。年代別では、20歳未満が2人、20歳代が10人、30歳代と40歳代が7人ずつ、50歳代が4人だった。

 60歳代以上はいなかった。新たな感染者のうち12人が入院し、8人が静岡市内のホテルで療養、10人が自宅待機となっている。

 今回の一連のクラスターで確認されたのは計41人で、重症者は今のところないという。

 市は、両店での感染確認を受け、従業員や利用客など200人を調べていた。新たな濃厚接触者は150人ほどになる。感染した市内の中学生1人は、直前に登校していなかったため

 濃厚接触者はいないとして、休校などの措置は取らないとしている。

 すでに感染が確認されている市内の男が両店を利用していたことも判明したが、関連は不明という。県内では首都圏に隣接する熱海市のカラオケのある飲食店でもクラスターが確認された。

 浜松市に隣接する愛知県など感染者は全国的に拡大しており、県内への影響が懸念される。

 浜松市で発生したクラスターの拡大が明らかになった25日、中区の中心街では、飲食店関係者や近隣の住民から戸惑いの声があがった。

 クラスターが発生したとされた中区の「Brillia(ブリリア)」と「手品家浜松店」は、いずれも臨時休業となり、店の前はひっそりしていた。ブリリアの入り口の扉には、

 「誠に勝手ながら臨時休業させて頂きます」と書かれた紙が貼られていた。

 近くの飲食店の男の店員(47)は「クラスターが発生してから、街中を歩く人が目に見えて減った。客も普段の半分くらいに落ち込んでいる」と話し、「消毒の徹底など、

 やれることをやるほかにない」と語った。

 別の飲食店に勤める20歳代女性は「従業員も感染しないか不安な気持ち。店を閉めても補償はなく、生活のために営業しないといけない。どうしたらよいかわからない」と複雑な心境を話した。

 感染者の急増に市民は深刻な表情を見せた。近くに住む買い物帰りの主婦(39)は「怖くてびくびくしている。いつか来ると思っていた。最近は県外からの移動が増え、『Go To 

 キャンペーン』も始まり、心配していた」と話し、足早に立ち去った。

 中区の会社員の男(60)は「これからも増えるだろうし、ウイルスと共存していくしかない。無症状で感染を広げないように、マスク着用や丁寧な手洗いをするという基本を

 改めて徹底しないといけない」と指摘した。

 愛知。愛知県では26日、新たに80人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。

50人を超えるのは6日連続。

サッカーJリーグはけふ26日、J1名古屋で新型コロナウイルスに感染した選手が相次いだとして、午後6時からエディオンスタジアム広島で開催予定だった広島―名古屋戦を中止すると発表した。

 京都。難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の女性から依頼を受けて薬物を投与し殺害したとして、嘱託殺人容疑で仙台市泉区の呼吸器内科医、大久保愉一(よしかず)(42)と

東京都港区の泌尿器科医、山本直樹(43)の2人が京都府警に逮捕された事件で、女性が事件の1カ月前、山本のもとへの転院を主治医に希望していたことが、わかった。

 2人は一昨年末、会員制交流サイト(SNS)を通じて女性と知り合ったとみられる。

 昨年8月には大久保がツイッターで、「医療行為には患者さんの同意がいる」、「当院にうつりますか?」と女性に持ちかけており、府警は2人が主治医として女性の同意を得て

 「積極的安楽死」を装い、刑事罰を逃れようとした可能性もあるとみて調べている。

 関係者によると、女性は昨年10月、主治医に「山本医師のもとへ転院したいので、紹介状を書いてほしい」と依頼したが、主治医は「知らない医師には任せられない」と拒否。

 その後も同様のやりとりは複数回あったという。

 薬物投与などで患者の死期を早める積極的安楽死は国内では基本的に認められていない。ただ、平成3年に東海大医学部付属病院で起きた事件の横浜地裁判決(同7年)は

 (1)耐えがたい肉体的苦痛(2)死期が迫っている(3)肉体的苦痛を除去するほかの方法がない(4)患者の明らかな意思表示の4要件を満たせば例外的に認められると示している。

 京都地裁はきのふ25日、大久保と山本の勾留を認める決定をした。期間は来月3日までの10日間。

 ALSの女性患者を殺害したとして、嘱託殺人容疑で京都府警に逮捕された山本直樹(43)が、海外の大学の医学部を卒業したことにして、医師免許を不正に取得した疑いが

あることがわかった。府警が大学に確認したところ、卒業を確認できなかったという。府警は、厚労省に連絡した。

 捜査関係者らによると、山本は東京都内の医科大学に一時在籍した後、10年前に海外の大学の医学部を卒業したとして医師国家試験を受験し、医師免許を取得したという。

 厚労省によると、日本の大学の医学部を卒業していなくても海外の医学校を卒業していれば医師国家試験を受験できる。

ただ、海外の医学校の卒業者には、日本の大学の医学部の卒業者と同等以上の教育を受け、能力を備えていることが条件とされており、書類審査などをへて、受験資格の認定を

受ける必要がある。一緒に逮捕された大久保愉一(42)は厚労省で医系技官を務めていた。

 大阪。大阪府は132人が新型コロナウイルスに感染し、一人が死亡したと発表した。

100人を超えるのは4日連続で、未就学児から90代の男女、132人の感染が確認された。

 このうち、基礎疾患のある60代の男が自宅で搬送待機中に容体が急変し、死亡した。それ以外の人は軽症か無症状。また、これまでに1人の感染者が確認されている八尾市内の

 高齢者施設で新たに利用者や職員6人の感染が判明し、府はクラスターの疑いがあるとみている。

 1日に確認された感染者数としては過去2番目に多く、4日連続で100人を超えている。きのふ25日は、京都府で4人など新たな感染が確認されている。

兵庫。県は26日、新たに男女49人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 1日あたりの感染者は4月11日の42人を抜き、過去最多となった。

 徳島。県はきのふ25日、徳島市などに住む20〜30歳代の会社員の男2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内の感染者は計12人となる。

 2人は会社の同僚で、5〜22日まで愛知県内で会社の研修に参加。新幹線や高速バスなどを乗り継いで自宅に戻ったという。

 20歳代の男は徳島市内で一人暮らしで20日に37度の発熱、22日には39度の発熱や息苦しさなどが表れたため、23日に帰国者・接触者相談センターに相談。

 PCR検査を受けた結果、感染が確認された。

 さらに、男の濃厚接触者として25日、小松島市の30歳代の男の検査も行ったところ、感染していたことを確認。この男は22日に37・1度の発熱などの症状が表れていたという。

 県は同居する両親を濃厚接触者として検査する。

 2人とも症状は安定しているという。県によると、研修には全国から30人が参加しており、他にも発熱などの症状のある人がいるほか、2人は研修期間中、ほかの研修参加者と

 カラオケにも行っていたという。

 知事飯泉は4連休中であることに触れ、「感染が拡大している地域や感染リスクが高い施設への移動などは控えてもらいたい」とした。また、全国的に感染防止のガイドライン(指針)を

 守らずにクラスター(感染集団)が発生する事例があるとして、「ガイドラインに沿った対応を改めて徹底してほしい」と事業者に呼びかけた。

 島根。雲南市の50歳代の男の職員の新型コロナウイルス感染に関連し、県は24日夜、新たに市職員の男2人の感染を確認したと発表した。

 2人は先に感染が確認された職員と同じ市役所3階で勤務。相次ぐ感染確認を受け、県は市役所で働く全職員を対象としたPCR検査の実施を決めた。

 県内の感染者は28人となった。2人は、21日に感染が判明した26例目の職員と会話する程度の接触はあったが、濃厚接触者ではないという。

 いずれも同じ階で働く人を対象とした検査で感染を確認したが、「本人の特定につながる可能性が高い」として、年代は公表していない。

 28例目の職員は、15日から断続的に発熱を繰り返し、17日以降、医療機関を受診。持病に伴う発熱と診断され、26例目の職員の感染判明後まで検査されなかった。

 27例目の職員は無症状で、2人とも25日に感染症指定医療機関に入院した。

 また、28例目の職員は検体採取まで通常通り勤務し、窓口業務も担当。県は13日以降の3階来訪者を幅広く検査する方針で、不安のある人は保健所への相談を呼びかけている。

 一方、県は25日、市役所勤務の全職員を対象に加え、300人の検体を採取した。

 明日27日には、全員の結果が判明する見通し。市は職員に結果の判明まで不要不急の外出を控えるよう求め、27日は市役所を閉庁し、職員は自宅待機とする。

 27、28例目の職員とも同居者らは全員陰性と確認されたほか、発症2日前からの行動歴に、不特定多数が利用する施設の長時間滞在などはなかったという。

 広島。広島市は26日、市内で新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

これで広島県内の感染確認は256人(再陽性を除く)となった。

 長崎。「煙がパーンと上がり、石が崩れる音がした」、名水百選で知られる諫早市高来町の轟峡(とどろききょう)で、きのふ25日、母子3人が遊歩道の崖崩れに巻き込まれ、2人が命を落とした。

 夏の4連休中に、緑が映える山あいで家族5人の休日は暗転した。

 現場は、高来町中心部と多良岳を結ぶ県道136号沿いの轟峡観光案内所近く。崩落した遊歩道は、高さ二十数mの轟の滝や境川に通じている。轟峡は大小30余りの滝があり、

 昨年5〜9月のシーズンには、3万8千人が涼を求めて訪れている。

 遊歩道そばの飲食店にいた店主の妻(74)は「午後3時半ごろ、煙がパーンと上がり、地震のようにゴトゴトゴトと石が崩れる音がした」と証言。窓から外を見ると、遊歩道の一部が

 県道下からえぐられるように崩れ落ちていたという。「滝の近くに大人と子どもがいたようで心配」と救出作業をじっと見詰めていた。

 午後5時すぎ、観光案内所から200m下の県道沿い。警察官らがブルーシートを張り巡らせ、被害者2人が救急車に運び込まれた。規制線が張られた中、警察官や消防隊員、

 消防団員がスコップなどを手に次々と現場に向かった。

 市商工観光課によると、今月初めの大雨で轟の滝近くの橋の欄干が倒れたため、橋の通行は禁止していたが、県道側から遊歩道を経て滝までの往来は可能だった。

 市総務課は「7日に現場を訪れ、目視で点検していたが、崖崩れは想定していなかった」とした。

 長崎県は26日、諫早市の20代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内での感染確認は52人目、うち諫早市は5人目。

 福岡。福岡県ではきのふ25日、50人の新型コロナウイルスの感染が確認された。50人以上は5日連続。

 福岡市では10代から70代までの男女32人の感染が確認され、このうち20代の男2人は中央区のナイトクラブの客と従業員で、すでに感染が判明している17人も同じ店を訪れていた。

 市は新たなクラスターとみている。このほか北九州市と久留米市でいずれも20代の大学生など7人が感染していた。

 福岡県内の感染者は5日連続で50人以上。また10代から30代が37人と7割以上を占めている。一方、25日は佐賀県でも10代から20代の女性3人の感染が確認されている。

熊本。県は26日、山鹿保健所管内(山鹿市)に住む介護職の20代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 この日はほかにも、熊本県が7人、熊本市が2人の感染を確認しており、県内で1日当たりの感染確認は過去最多の計10人となった。県内の感染者の累計は69人。

 宮崎。県内で新型コロナウイルスの新規感染者が急増している。

 県は きのふ25日、客4人の感染が判明した高鍋町のスナックでクラスター(感染集団)が発生した疑いが強いと発表。同町を含む西都市・児湯郡圏域の感染状況を3段階で

 最も警戒度が高い「厳しい」に引き上げ、同圏域の住民に対し、不要不急の外出の自粛などを要請した。

 昨夜8時現在、県内の累計感染者は40人。このうち、20人は22日以降に感染が確認されている。同圏域では10人で、直近1週間の10万人あたりの新規感染者数は東京都並みの

 12・3人と非常に高くなっている。県はきのふ25日、クラスターが発生したとみている高鍋町の接待を伴う飲食店が、スナック「Little」であることを公表した。

 県内では、Littleの利用者ら「高鍋町グループ」、理容店の利用者ら「宮崎市グループ」の感染が目立つ。

 県は感染拡大を防ぐため、これらの関係者について徹底したPCR検査を実施していく方針を明らかにした。

 高鍋町グループでは、Littleを含む町内80店の接待を伴う飲食店について、これらの従業員と今月1日以降の利用者の全員をPCR検査すると表明。高鍋保健所管内の

 居住者は同保健所(0983・22・1330)、管外の居住者は「新型コロナクラスター臨時相談電話」(0985・44・2603)に連絡するよう呼びかけている。

 また、県教委は西都市・児湯郡圏域の県立高4校、特別支援学校1校で27日から1週間、臨時休校を実施することを決めた。

 西都市内の小中学校は27〜31日に臨時休校とする。高鍋町内の小中学校はすでに夏休みに入っている。

 知事河野はきのふ25日、会見で「県内で初めてクラスターが発生した疑いが強い。事実上の第2波に直面している。徹底した検査を行い、感染の早期発見、封じ込めを図る」と述べた。

 県はきのふ25日未明、新たに男女6人の新型コロナ感染者が確認されたと発表した。

 宮崎市はきのふ25日、宮崎科学技術館職員の男(40歳代)ら別の男女4人の感染を発表した。

 鹿児島。与論町で新たに6人の新型コロナウイルス感染者が確認されたという県の25日の発表を受け、町は同日、このうち2人が町職員であると公表した。

町職員の感染者は計4人となった。町は感染拡大防止のため、明日27日から役場庁舎への不要不急の来庁を控えるよう呼び掛けた。

 25日更新された与論町のホームページによると、役場での滞在時間や、人との接触機会を減らすため、来庁前に電話による事前連絡を推奨。入庁時は入り口で検温を行い、

 37・5度以上の人は入庁できないとしている。マスクの着用や手指消毒も求める。期間は当面の間とした。

 24日に町が発表した来島自粛や不要不急の外出自粛要請の影響で、25日の町内は閑散としていた。

 飲食店や観光施設は、ほぼ休業。普段は観光客でにぎわう東区の大金久海岸も人影はまばらだった。与論空港では帰途に就く観光客の姿も多く見られた。

 町長山元宗は感染拡大が続く現状に「職場や家庭でも感染が広がっている。町民一人一人が予防策を徹底して、これ以上感染を広げないことが大事だ」と訴えた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。プロ野球・ルートインBCリーグは25日、オセアン滋賀ブラックスの関係者1人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 リーグで感染者が出るのは初めて。富山GRNサンダーバーズが23日に滋賀と敵地で対戦しており、この感染者は帯同していなかったが、リーグは大事を取って26日に

 高岡市城光寺球場で予定されていた富山−石川戦を中止した。

   事務局によると、滋賀の感染者は22日のチーム練習に参加。23日夜に発熱し、24日にPCR検査を受けた結果、25日に陽性だと判明した。富山の選手やスタッフについて

 「濃厚接触者だと判断される可能性は低い」と説明。滋賀を含めた各球団に検査を求めるかどうか決めておらず、27日以降の試合実施についても未定だとした。

 富山は球団として検査したり、選手やスタッフを自宅待機にしたりせず、リーグの判断に従う方針。

 社長永森茂は「急なことで驚いている。あした(26日)は球場に集まって選手に説明する予定。早く試合ができるよう、リーグとして検査を要請するなど対応してほしい」と述べた。

 福井。二酸化炭素を出さない燃料電池自動車に水素を充填する水素ステーションが、県内で初めて整備されることになり、来年春のオープンを目指す。

 水素ステーションが整備されるのは、福井市灯明寺4丁目で、走行時に二酸化炭素を出さない燃料電池自動車に水素を充填することができる。

 水素を燃料にして走る燃料電池自動車は、脱炭素社会の実現へ期待が寄せられていて、水素ステーションでは1時間に3台を満タンにすることができるという。

 水素ステーションの整備は県内で初めて。

 金沢。石川県指定天然記念物「妙蓮池」のハスが、きのふ神宮寺3丁目の真言宗持明院で見頃となり、一般拝観が始まった。

 淡いピンク色のつぼみがしっとりと花開き、拝観者を和ませた。

 持明院の妙蓮は、弘法大師が唐から持ち帰った種を金沢にまいたとされる。1本の茎に複数のつぼみをつける「多頭蓮」の一種で、国内では同寺と滋賀県守山市にのみ生育している。

   住職吉山宥芳(ゆうほう)さんによると、今年は例年より2週間早く開花し、300株が花を咲かせるという。

     住職は「今年は雪が少なく無事に育ってくれた。美しい妙蓮を見て、清らかな気持ちになってほしい」と話した。

   一般拝観は8月10日まで。今年は新型コロナウイルスの影響で、ライトアップは実施しない。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   あと一週間もすれば八月だ、月日のたつのは何とも早い。

 午後の散歩は、いつものコースを歩いた。何とも蒸し暑い。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。

 体育館には車が16台と自転車6台が停まっていた。蝉取りに夢中なっていた五年生くらいの男の子から、「自転車に乗った三年生の女の子を見ませんでしたか」と聞かれたが、「みなかった」と答えた。

 野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりには一匹、もう一匹は果林畑にいた。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤は消えて、白の夾竹桃が咲いていた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはアガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはお休み。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウ、鬼百合はいい。

 ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターもお休み。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。

 湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス、ブラックベリーがいい。それに百日紅の花が咲きだしていた。

 三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていた。

 高瀬さんち前で、愛用の車はなかった。次の次の三叉路は逆Vターン。

 サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。足が不自由な土谷さん、庭で椿の木を伐採して「明日のゴミの日に出す」と整理していて「こんにちわ、ご苦労様」、「太い部分は戴きます」と

 告げたら「裏口に出しておくよ」、と深謝して帰路に。

 鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 朝顔がしぼんで、ヒマワリが6輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、小林さんちの庭ではピインクの百日紅の花が咲き始めていた。

 山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。

 修平さんちのガレージでは息子たちや友達で水鉄砲遊びではしゃいでいた。何時ものことだが年長組の次男から「こんにちわ」と挨拶あり。元気のいい子供たちだ。

 瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。花も茎も散った水仙の周りの草刈りされていた鱒井さんちの奥さんに「ご苦労様」。

 朝夕の歩数は、〆て1万0086歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは244kCal、脂肪燃焼量17g。

 23日の弟の葬儀に東京にいる従弟の啓太君が来てくれて、更に家族葬にもかかわらず弟の会社関係からも多くの方がが来てくれて滞りなく終わった旨妻の廣美さんから便りがあった。

夜になってセミが鳴きだした。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年7月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊