東京 新たに295人感染確認 200人超は5日連続 新型コロナ
2020年、子年、文月7月25日(土)、小雨後曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は29度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水上のがけ地、アジサイが色あせて、白の夾竹桃が目立つ。体育館には一台の車もいない。野良猫は松谷さんちの玄関先や花梨畑にそれぞれ一匹がいた。
バス通りを渡って、右折すると、芙容が咲いている角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの木々に集まってきた。
対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに薄黄色のアジサイも色あせてきた。あれっ、草木を燃やしているにおいが漂ってきた。右手の坂道のがけ、日の丸の芙蓉が目に入った。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角にはノーゼンカズラが朽ちていた。リンゴ農家の中村さんち前で草木の燃える煙が上がっていた。
坂道を下って行くと、左右の崖ちの栗の木には5センチ余りになったイガグリ゛が目に入る。戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはプラスティックの
でっかいヒマワリの風車は回っておらず。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、庭の桔梗に朝顔、アガパンサスはいい。
中村さんちの玄関前にはクンシランとひ孫の朝顔が、畑にも琉球朝顔の代わり一年生のひ孫がプランターに植えた赤紫の朝顔が10輪あまり咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が5センチぐらいに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られていた。車庫の横では鉢の朝顔がツルを伸ばしていた。
4差路は右折。涌波の親父さんち畑、オクラの薄黄色の花が咲いていて「お早うございます」。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合のつぼみが膨らんだ紙谷さんちの玄関前過ぎた。
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。玄関に出られた親父さんに「お早うございます」。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が4輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が紫、赤がそれぞれ3輪づつ咲いていた。
深紅のバラやスモークツリ ーの咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんや河西さんちのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラに、カンゾウに、鬼ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色い菊の花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだのようた。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんは出られてい。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前のアジサイが咲いて、自宅横には朝顔が。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの
バラ、カーキ色のヒオウギと鬼ユリ、カンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイ、ガレージのバラは見事だ。左前方のリサイクルセンターは稼働していた。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、
しばらく休んでいて今朝もぼんでいた。谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
清水のお婆さんちの裏では、でっかいアメリカ芙容の赤い花が目立つ。燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。
西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。
対面のアパートの子供たちの朝顔にホウセンカは愛らしい。故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてしていい。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタン二個は様になりつつあり、紫の木蓮は朽ちた。
みすぎ公園へは向かわず、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。徳田さんちの田んぼの一角にグラジオラスが咲いていた。
ひょっとこ丸は、お休みのようだ。朝顔が5輪、ヒマワリ3輪の咲いている藤田さんちの四つ角、左前方に勤めでバス停に向かう戸田さんに手を挙げて挨拶。
ここを過ぎて、山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが消えて、アガサンサスがいい。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、4298歩、距離は2、7km。消費カロリーは146㌔Cal、脂肪燃焼量は10g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
京都。難病の筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)を発症した女性から依頼され、女性を殺害したとして、嘱託殺人容疑で逮捕された元厚労省技官の医師大久保愉一(よしかず)(42)(名取市)が、
事件の11か月前から女性とSNSでやり取りしていたことがわかった。自殺の方法も提案していたという。
詳細なやり取りは第三者に見られないメッセージなどを使っていたとみられ、京都府警が確認を進めている。死亡したのは、当時51歳の女性。事件では、京都市中京区の女性宅で
昨年11月30日、女性の依頼で薬物を投与し、殺害したとして、大久保と、医師山本直樹(43)(東京都港区)が23日に逮捕された。
2人は主治医ではなく、SNSを通じて女性と知り合ったとみられる。
女性は眼球の動きで操作できるパソコンを使い、2018年春から安楽死を希望する思いをツイッターやブログで発信。18年12月28日、ツイッターに「私達、神経難病の患者も
壊れていく体と心、来たるべき死の苦しみの恐怖と日々戦っています」と投稿した。
すると、大久保が他人の投稿にコメントをつける機能で、「当事者でない外野がかきまわすので、それを封じる手立てが必要」と反応した。これが最初の接触とみられる。
6日後も、女性の「作業は簡単だろうからカリスマ医者じゃなくてもいいです」との書き込みに、大久保は「作業はシンプルです。訴追されないならお手伝いしたいのですが」と返信。
女性は「嬉(うれ)しくて泣けてきました」と返した。
やり取りは具体的な自殺方法にも及んだ。
事件3か月前の昨年8月25日、女性が「餓死しかないか」「まだ暑いから熱中症で死ねるかな」と書いた際には、大久保容疑者は「強制的に助けられてしまうという悪条件と理解しています。
コナンや金田一どころではない計画が必要」と人気漫画を引き合いに出して助言。栄養を減らしたり、室温を上げたりする方法を提案した。
最後は昨年11月9日。「自筆できない人間はどうやって遺言書をつくったらいいのか」と書いた女性に対し、大久保は「代筆だとあとで揉(も)めることも」と返信した。
捜査関係者によると、女性は、大久保とともに逮捕された山本の口座に百数十万円を振り込んでいたという。
女性のツイッターなどには振り込みや事件の詳しい記述はなく、京都府警は、第三者に見られない「ダイレクトメッセージ」という機能を使ったとみている。
女性の父親が24日、「娘のことは思い出すのもつらい」と声を振り絞った。
父親によると、女性は建築の勉強のために海外に留学したことがあり、2001年には一緒に米国を旅行し、訪れた世界貿易センタービルでキーホルダーを購入したという。
女性は働き出してからは東京で一人暮らしをしていたが、ALS発症後に京都に戻り、3年間一緒に暮らした。死後、遺品整理でキーホルダーが見つかり、肌身離さず身につけている。
安楽死の願望について「親に死にたいなんて言う娘はいない。一度も聞いたことはなかった」と沈痛な面持ちで語った。
女性に投与されたのは、海外の自殺ほう助団体で使われる睡眠薬だったことがわかった。チューブで栄養を胃に直接入れる「胃ろう」から投与したとみられるという。
京都府警は入手経路を調べている。
司法解剖の結果、女性の胃から大量の薬物が検出され、死因は薬物中毒だった。女性は、物をのみ込むことができず、胃ろうをつけていた。府警は胃ろうから薬物を流し込まれたとみている。
薬物を府警が鑑定したところ、バルビツール酸系睡眠薬と判明。
医療関係者らによると、国内では数十年前から不眠症やてんかんなどの治療に使われているが、毒性と依存性が高く、近年、不眠症には別の睡眠薬が使われることが多いという。
国内では向精神薬に指定され、市販はされていない。
一方、難病患者らの自殺ほう助が合法とされるスイスの自殺ほう助団体などが使用しているという。府警は24日、大久保、山本を嘱託殺人容疑で京都地検に送検した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ25日新型コロナウイルスの感染者数が295人であることが確認された。
5日連続で200人を超えた。都はその内訳について「20代が119人、30代が66人で合わせると185人。全体の63%を占めるということで大まかな傾向は変わっていない」としたうえで
「40代が48人、50代が27人、合わせると75人ということで、逆に25%が40代と50代というのがこのところの傾向だ」と明らかにした。
また地域的には「新宿区、港区、足立区がそれぞれ53人、35人、29人だが、多摩府中でも17人。地域的な広がりが出てきている」と補足した。
都はおととい、1日の感染者数としては過去最多となる366人、きのうは260人と高止まりで推移しており、都が発表している感染者数の累計はきのう夜の時点で1万680人となっていた。
国内で報告された新型コロナウイルスの感染者数が25日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含め累計で3万人を超えた。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
沖縄県はけふ25日、米軍からの連絡で、新たに米軍関係者64人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
県内の米軍基地内での感染者は229人になった。米海兵隊が24日に発表した41人も含まれているとみられる。
新型コロナに感染しているかどうかを判定するPCR検査。一度は保健所に「しなくていい」と言われたのに-。
本島に住む自営業の50代の男は、3月に感染した家族をスムーズに調べてもらえなかったことから職場の経営を外されることになった。
検査を待たされた形の数日間を「情報を隠した」と受け取った従業員の不信を抑えきれなかった。
「行政には、十分な検査態勢などフォローの大切さを考えてほしい」と経験談を明かした。3月下旬、県外の大学に通う子どもが帰ってきた。3日後に37度5分の熱。
男は「実家で気が緩むから。いつも通り」と思っていた時だった。子どもに、帰省前の会食相手から「コロナ陽性になった」と連絡が入った。
男が保健所に相談すると「検査はいらない」と言われ、ほっとした。実際には、せきや発熱などの症状が4日以上といった当時の検査枠に当てはまらなかっただけ。
子どもが「においも味もしない」と訴えた4月初めに再び連絡し、病院で5時間待って検査。陽性だった。
新型コロナウイルス感染症に対応する態勢が整いきっていなかった3、4月の流行第1波で、患者たちは情報不足や偏見にも苦しんだ。
県内で69日ぶりの感染確認となった7月8日から24日までに検査陽性の30人中、11人は感染源を絞りきれないままだ。市中感染の広がりが懸念され、「第2波が発生しているという
強い危機感」(知事玉城)のある今、予防や検査、医療の備えは十分なのか。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
自民党で、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、首都機能を地方に移転する議論が再燃している。
東京一極集中を是正し、都市部の人口密集によるリスクを回避するのが狙いだ。
党内では6月に「社会機能の全国分散を実現する議員連盟」(会長・元国家公安委員長古屋圭司)が設立された。政府や企業の本社機能などを地方に分散させることに主眼を置く。
年内に提言をまとめる予定で、古屋は「東京に集中しすぎて効率が悪い。スリムで稼げる東京を作る」と話す。
このほか、衆院議員岸信夫ら中堅・若手が中心になり、国会移転に関する勉強会を開いている。
かつての首都機能移転論議は、費用負担が課題となったほか、移転候補地以外では盛り上がりに欠け、下火になった。今回は感染症対策でテレワークが広まったことも追い風になっている。
地方創生相北村は17日の会見で「感染症対策に伴うテレワークの普及が、地方への人の流れにつながることが重要だ」と述べ、東京一極集中を是正する議論に期待を寄せた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
新型コロナウイルスの影響で延期されていた国税庁の集団形式での新任職員研修が、埼玉県や大阪府など全国4カ所で再開した。
同庁は感染対策に全力を挙げるが、研修生からは「クラスター(感染者集団)が発生する危険を冒してまで、集合で実施する必要があるのか」と疑問の声が出ている。
国税庁は毎年4月から、全国の国税局などで採用された新任職員向けの研修を実施。研修生は3カ月~1年間の寮生活を送りながら、税務の知識などを学ぶ。
今年度も予定していたが、中止を求める声がSNS上で拡散。国税庁は4月5日までに在宅での研修に切り替えると発表し、研修生を帰宅させた。
再開したのは高卒程度の職員820人を対象とした普通科研修。6月19日に政府がイベントなどの開催制限を緩和したことを受け、7月6日から順次再開した。
研修生や教職員に毎朝検温させるほか、不要不急の外出を控えるよう指導。密集を避けるため研修生は複数の教室に分散して授業を受けているという。
しかし、大阪研修所で研修を受ける男は「対策は不十分で危険な状態」と訴える。食堂では対面で座ることが禁止されたが、昼食時は大勢が集まり「密」な状態だといい、「なぜ
このタイミングで再開したのか。在宅に戻すべきだ」と憤る。
埼玉県和光市の寮にいる男(19)の母親も、食堂や売店が閉まる休日は多くの研修生がコンビニなどに行かざるを得ない状況だと聞き、「子どもを託していいのか心配だ」と漏らした。
国税庁の担当者は「研修は社会人としての規律や心構えを身に付けさせる意味合いも強く、オンラインでは指導が行き届かない」と説明。
体調管理や「3密」対策などを徹底していると強調し、「研修生の不安解消に努めたい」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。ロイターによると、米政府高官は24日、中国が米国内の在外公館を通じスパイ活動など悪意ある行動に従事しているとした上で、この日閉鎖されるテキサス州ヒューストンの
中国総領事館は「最悪の違反ケースの一つ」で、関与していた活動は「容認できる線を超えていた」との認識を示した。
国務省の高官は、ヒューストン総領事館の活動が中国の進める新型コロナウイルスワクチンの研究に関連していたと指摘。中国がコロナワクチン開発競争で首位に立ちたいという意志は極めて明確と述べた。
同高官は標的となっていた可能性のあるワクチン研究の詳細には踏み込まなかったものの、テキサス州には国立アレルギー感染症研究所の主要施設に相当するガルベストン国立研究所があり、
同所ではコロナワクチンの研究が行われている。
米政府は今週、ヒューストンの中国総領事館閉鎖を命じた。米国の知的財産権と個人情報の保護が目的と説明していた。中国政府はこの日、対抗措置として、四川省成都市にある
米総領事館の閉鎖を通知したと発表した。
司法省の高官は、いずれの国であれ領事館が一定の情報活動の拠点となっているという事実は受け入れるとしつつも、「ヒューストンの中国領事館の活動はわれわれが容認できる
限度をはるかに超えていた」と語った。
同時に、領事館関係者には外交特権が認められているため、刑事責任の追及は容易ではないとの見方を示した。同高官はさらに、当局が在サンフランシスコ中国総領事館に逃げ込んだ
中国人研究者を拘束したと明らかにした。
法廷文書によると、この研究者はカリフォルニア大学デービス校に勤務し、米国ビザを不正に所得した疑いが持たれている。
司法省は前日、連邦捜査局(FBI)が国内25都市で中国人民解放軍メンバーとみられる中国籍の米国ビザ保有者を聴取し、ビザに関する詐欺行為の疑いで3人を逮捕し、4人目が
在サンフランシスコ中国領事館に逃げ込んでいるとしていた。
また、国務省高官によると、両国間の緊張の高まりに反し、中国側は引き続き、新型コロナ流行を受けて中国から退避した米外交官らの中国帰還を容認しているという。
米国務長官ポンペオは23日、対中政策について演説し、米国の歴代政権が続けてきた、一定の関係を保つことで変化を促す「関与政策」について、「失敗だった」と訴えた。
中国に対抗するため、有志の民主主義国による新たな連合も提唱した。
ポンペオはカリフォルニア州のニクソン大統領図書館で演説。「無分別な関与という古いパラダイムは失敗した。我々は続けるべきではない」と訴えた。そのうえで、「大統領ニクソンの
歴史的な訪中によって我々の関与戦略は始まった。その後の政策当局者は中国が繁栄すれば、自由で友好的な国になると予測したが、関与は変化をもたらさなかった」との見方を示した。
ポンペオは、閉鎖を命じた在ヒューストン中国総領事館について「スパイ活動と知的財産盗用の中継地だった」とした。
台湾。香港の公的交流が、断絶の危機に直面している。
台湾側は香港で運営している窓口機関に代表を派遣しようとしているが、香港当局からビザが与えられず、2年にわたって実現できない状況が続く。台湾も事実上の報復措置として、
台北に置く香港側窓口責任者のビザ延長を認めなかった。双方の窓口機関の存続が危ぶまれる事態になっている。
台湾で対中政策を所管する大陸委員会によると、香港にある窓口機関「台北経済文化弁事処」では、不在の代表を代行していた幹部のビザ延長も認められず、この幹部は今月、台湾に戻った。
ビザ延長に際し、中国が台湾を自国の領土と主張する「一つの中国」原則に同意する文書への署名を要求されたが、幹部がこれを拒否したためという。
台湾側は、香港当局のこうした対応の背景について「北京の圧力がある」(政府関係者)と反発。
「国家の尊厳を守るため」(大陸委)として、台湾にある香港の窓口機関「香港経済貿易文化弁事処」の責任者ら2人のビザ延長を認めなかった。2人は香港に戻り、責任者の後任も派遣されていない。
「香港国家安全維持法」施行により、中国や香港当局による台湾への引き締めは一層強まると予想される。
窓口機関の相互撤退が今後、現実味を帯びそうだ。
英国。新型コロナウイルスの感染抑止策の緩和が進み、陽光に誘われ外出する人が増える英国で、「トイレ問題」が浮上している。
ニーズの高まりに対し、公衆トイレの閉鎖や公共施設などの休業により使えるトイレが少なく、草むらで用を足す人が続出。女王の居城も被害に遭っている。
「拭いた紙がたくさん捨てられていて失望した。近くにトイレがないことを覚えておいて」、6月末、英北部スコットランドにあるバルモラル城のスタッフが、ツイッターに憤りをぶつけた。
バルモラル城はエリザベス女王が例年、夏の休暇を過ごす場所。森林に囲まれ、一帯は観光客にも人気だ。
スタッフは「小便をする必要がある時は湖や小川から少なくとも30mは離れて」、「大便は建物や水路から極力離れ、排泄物は浅く掘って埋めて」という指示も付け加えた。
新型コロナによる「ロックダウン(都市封鎖)」の緩和が進み、各地の公園や行楽地は短い夏の日差しを楽しもうとする人でごった返している。
一方で、衛生上の懸念から公衆トイレの閉鎖が続いたり、トイレが使えるカフェやパブ、博物館などの施設は休業したままだったりすることが少なくない。
ヒッピーな若者が集うロンドン東部の公園ロンドン・フィールズでは、マナーの悪さに困った地元自治体が「ここは公園で、トイレではありません。したいなら家に帰って」という横断幕を設置した。
英首相ジョンソンは24日、BBCのインタビューで、新型コロナウイルスの大流行を巡って「最初の数週間、数か月は(ウイルスを)理解していなかった」と認め、感染対策には
「別のやり方があったかもしれない」と振り返った。
インタビューは首相就任から1年に合わせて行われた。ジョンソンは、「初期段階では人から人へ無症状のままどれほど感染するのか分からなかった」と説明した。
英国では30万人近くがウイルスに感染し、4万5000人以上が死亡した。
ジョンソンは従来、感染対策について「正しい時に正しい決定をした」と主張してきたが、都市封鎖をはじめとする対策が後手に回ったと批判を浴びている。
フランス。東部ブザンソンに留学していた筑波大生黒崎愛海さんが2016年に行方不明になった事件で、フランス司法当局は24日、チリ側から身柄を引き渡された元交際相手のチリ人
ニコラス・セペダに関し、殺人容疑での正式捜査の開始を決定、ブザンソンの裁判所は勾留を認めた。
黒崎さんは16年12月、セペダと夕食を共にした後に行方不明になった。容疑者は直後にチリに帰国。フランス捜査当局は、恋愛感情のもつれから黒崎さんを殺害したとみて捜査、
チリに身柄引き渡しを求めた。チリ最高裁の今年5月の最終決定に基づき、今月23日にフランス側に引き渡された。
中国。湖北省の西部・恩施トゥチャ族ミャオ族自治州で21日、大規模な山崩れが発生した。
土砂が長江の支流の清江になだれ込み、川をせき止めた“せき止め湖”が出来た。清江はこれまで水位が上昇し、17日には自治州の中心部・恩施市に水が流れ込み街が冠水する大きな被害が出ていた。
山崩れ現場では川がせき止められて水位が上昇し、決壊の恐れもある。
決壊すればさらに大きな被害になるのは目に見えている。地元当局は、死傷者はいないとし、周辺の住民8400人を緊急避難させた。たまった水を流す措置をとってある程度、水を排出し、
徹底監視を続けており、水位は下がり決壊の恐れは低くなっているとしている。
しかしSNSには、一帯では道路に大きなひびが入り、家屋が傾き、住民の目の前でがけ下に崩れて落ちる様子などが投稿されている。さらなる土砂崩れが起きないとは限らない。
水道も一時供給が出来なくなるなど住民の苦境は続いている。
世界最大級の三峡ダムは、依然として高い水位が続く。最高水位175mに対し、7月20日に164mまで迫った水位はいったん下がり始めた。7月24日には159m台となり水の排出量が流入量を上回っている。
ただ、中国メディアによると、当局は、長江流域でさらに雨が降ると予想されるため、27日ごろにかけてダムへの水の流入量が再び増加し、第3の洪水ピークが来ると想定。
三峡ダムの水の排出量が引き続き増えるため、長江下流域の各地でさらに水位が上昇することになると警戒を呼び掛ける。
すでに被害が出ている地域でまた水位上昇が懸念されている。
ダムの水位上昇が伝えられ始めて以降、決壊しないか、など不安の声が絶えない。ダムの運営当局は中国メディアに対し、「ダムの運営状況は安全で、変形するなどの問題は起きていないし
脆弱ではない」と安全性を強調した。
中国のネット上でも、「三峡ダムがなかったら被害はもっと広がっていた。感謝しないといけない」、「ダムは十分頑張ったから責めないで欲しい」という声がある。
ただ一方で、そもそも長江流域の洪水対策が大きな目的で建設された三峡ダムの治水効果に疑問の声があがる。
ネット上には「結局、洪水の時期にはダムを守るために大規模に放水し、下流域の被害を拡大させる」、「あってもなくても同じだ。作らないほうが良かった」などの批判が根強い。
中国共産党機関紙・人民日報は「これまでダムは107億立方mもの水をせき止めた」と効果を強調するが、長江やその支流、多くの巨大な湖などで警戒水位を超え、記録的な貯水量になっている現状がある。
ダムや水門を開き放水せざるを得ない状況で、家が冠水し避難する人が多数にのぼっている。
ある中国人は「そもそも洪水を防ぐために金をかけて多くの人に影響を与えて巨大ダムを造ったはずだが、これだけの被害が出ているのを見れば、三峡ダムは役立たずではないか?」と怒る。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
鹿児島。新型コロナウイルスの感染者が確認された人口5200人余りの与論島では、与論町やヨロン島観光協会などがきのふ24日、「医療体制が脆弱(ぜいじゃく)で高齢化率が高い」として、
当面の間、来島を自粛するよう呼びかけた。
与論町長山元宗は、役場職員2人の感染を明らかにし、「小さな島で一気に広がってしまうのが感染症の恐怖だと認識を新たにした」と話した。公民館や図書館などの公共施設を
休館し、島民に対しても「不要不急の外出自粛」を求めた。
与論島は夏が一番の観光シーズン。ヨロン島観光協会事務局長の町岡安博さん(55)は「夏休みに入り、観光客が戻りつつあると思っていたのに残念。今は島の感染状況を理解してほしい。
再びお迎えできる日が来ることを心より願っている」と語った。
宿泊施設を経営する女性は、本土からの予約客らに対して土産店や飲食店、観光施設などが休業していると説明した上で、「今は来島を控えてほしい」と連絡。「来島予定者の安全を
守るための自粛要請で、理解いただいている」と話した。
ただ、タクシー会社の男の従業員(49)は「地元住民の利用も減っている中での感染確認で、これから先が心配」と嘆いた。
与論島の感染者はきのふ24日に11人増え、合わせて23人となり、島で唯一の総合病院で院内感染が起きたとみられる。
きのふ24日に鹿児島県知事からの要請を受け、陸上自衛隊の輸送機が10人の感染者を与論島から奄美大島に移送するなど、すでに17人が島の外に搬送された。
感染症の専門家からは、離島は医療体制が限られているため、十分な注意が必要だという声が上がっている。
北の大地。昨夜11時ごろ、札幌市清田区の交差点でオートバイに乗った19歳の男子大学生が転倒し死亡した。
清田区平岡3条6丁目の交差点で、オートバイで右折しようとしていた19歳の大学生、伊藤有生(ゆうき)さんが転倒した。伊藤さんは事故直後は意識があり自分で家族へ連絡するなどしていたが
病院へ搬送後容体が急変し、死亡した。
伊藤さんは厚別中央通りから青葉・平岡通へ右折しようとしたところ転倒したということで、警察は詳しい事故の原因と死因について調べている。
ホッキ貝の水揚げ量が19年連続日本一を誇る苫小牧で、夏のシーズンの漁が本番を迎えている。
今月1日に解禁された苫小牧の夏のホッキ漁。大粒のホッキが次々と水揚げれていた。苫小牧漁協では、資源管理のために9cm以上の貝だけとるよう独自の基準を設けていて、
地域ブランド「苫小牧産ほっき貝」は肉厚でジューシーなのが特徴。
「身の入りがいい」、「たくさん食べるようよろしくお願いします」(漁師)。苫小牧のホッキの水揚げ量は年間800tで、道内だけでなく全国に向けて出荷されている。
岩手。お盆に向け、仏花として需要の高いリンドウが出荷の最盛期を迎えている。
今年の初出荷は6月10日で、昨年よりも10日ほど早い。当初は暑さで生育が早まったものの、その後2週間ほどの長雨で遅れが生じ、ちょうど良い具合になったという。
害虫は少なく、晴れ間を狙った防除によって目立った病気もない。出荷先は関東地方が中心で、他に仙台や、地元では道の駅、JAファーマーズいわて平泉とも取引している。
さまざまな品種のうち、同社のオリジナル品種「ロマンブルー」は一関市厳美町山谷地区から親株をもらい、同社で交配させたオリジナル品種で、深い藍色が特徴的。
県独自の「恋りんどう」、白い花を咲かせる「ホワイトベル」などもあり、従業員は手際よく収穫して作業場に運んでいた。
リンドウ農家は高齢化で減少傾向にあり、弥栄地域では同社以外に4戸のみ。社長小野寺さんは「一時期は岩手産リンドウが全国の出荷量の8割を占めていた。県南は県北よりも早く
出荷できる分だけ、販売で有利な面もある。今は需要期でなくても年間を通して売れる。栽培に挑戦する農家が、ぜひ増えてほしい」と話していた。
宮城。京都市で昨年11月、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者に頼まれ、殺害したとして、嘱託殺人容疑で仙台市の医師・大久保愉一(42)が逮捕された事件で、
妻の元衆院議員、三代さん(43)が24日、大久保が経営する名取市のクリニックで会見を開き、「このクリニックでは患者の不審な死はない」と話した。
同クリニックの患者については「私が家族の意向を聞いたり、予約を調整したりしている」と強調した。
また、大久保が以前から県外で医療関係のアルバイトを行っていたことを明かしたうえで、「切り売りの医療は邪道だから、やめなさいと反対していた」と話した。
犯行が行われたとされる昨年11月30日については、「手帳を見返したが、夫のことは書いてなかった」と説明した。
福島。東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、県内の21市町村議会が海洋放出に反対したり、処分方法を慎重に検討するよう求める意見書を
24日までに可決した。新たな風評被害を懸念する議会が多く、処分方針を決定する政府には、具体的な風評対策を示す対応が求められそうだ。
政府小委員会は2月、国内外の実績などを踏まえ、処理水を薄めて海に流す海洋放出が最も現実的だとする報告書をまとめた。
東電は原発敷地内の保管タンクは2022年夏にも満杯になると試算。準備に2年かかるため、逆算すれば今夏から今秋ごろが方針決定の期限との見方が関係者の間で広がっている。
千葉。千葉県内できのふ24日、10代~70代の男女26人の新型コロナウイルス感染が確認された。
半数を超える16人の感染経路が不明。八千代市の70代女性と栄町の70代男の計2人が肺炎を発症、他は軽症か無症状という。県内での感染判明は3日連続で20人以上となり、累計1436人に増えた。
県は17人分を発表。県疾病対策課によると、少なくとも10人が出勤などで東京都内との往来があった。
八千代市の70代女性は17日に40度の熱が出て22日に医療機関を受診。発症前に東京都内を往来していた。松戸市の50代女性は無症状だが、集団感染が発生した東京都新宿区の劇場を
客として訪れていたため検査した。
松戸市の20代女性介護士は県内の高齢者施設に勤めているが、熱やせきが出る5日前の17日を最後に出勤しておらず、同課は施設内で感染が広がる可能性は低いとみている。
千葉市は、市内などに住む20代~60代の男6人の感染を発表。5人が会社員で、勤務先は都内が3人、都以外の県外が1人、市内が1人。家族や同僚ら濃厚接触者の調査を進める。
残り1人は都内在住の20代自営業。仕事の関係で遅くとも17日から市内に滞在しており、19日に39度台の発熱などがあったことから、21日に市内医療機関を受診した。
発熱が続いているため聞き取りを控えており、濃厚接触者などは不明。
船橋市は、市内居住の20代の男女2人の感染を発表した。男子大学生は21日にだるさや鼻づまりなどの症状が出て、翌日相談センターに連絡。23日の検査で感染が分かった。
11~20日の間、友人と都内で頻繁に食事をしていた。濃厚接触のあった同居家族2人、友人2人の計4人を検査する。
柏市は、市内居住の30代の女性の感染を発表。現在症状はない。21日に感染が判明している夫の濃厚接触者として22日に受診。女性は21日から発熱や喉の痛みがあった。
同居の小学生の娘は陰性が確認された。
埼玉。県内の霊園では、お彼岸の3月から来園者が減少し、代行供養のサービス利用者が急増。霊園関係者は、8月のお盆も来園者が少ないと予測し、代行サービスの人員体制を強化している。
寺で行われる盆供養も、例年とは違う儀式方法に。住職は「家庭の大切なご先祖様を供養する場は守っていきたい」と、安全優先の運営を掲げる。
嵐山町の霊園「武蔵メモリアルパーク」では、墓石の清掃、献花、礼拝などを墓地使用者に代わって行う、代行供養サービスの利用者が急増している。今年3~6月末までのサービス依頼は26件で、
前年の3倍以上。「外出自粛でお参りを控えたい」という遠方者や高齢者の問い合わせが多かった。
8月の予約もすでに数件入り、外部の作業員と連携しながら業さん務を進めていく。同霊園の所長西田保さん(54)は「コロナ禍が続く限り、代行供養の依頼は増え、県外からの来園者は減っていくだろう」と予測する。
墓地契約者5800人のうち、2千人は都内に居住している。
「東京盆」と呼ばれる7月13~16日の来園者は前年130人だったが、今年は10分の1程度に落ち込んだ。西田さんは、8月13~16日のお盆に関しても、前年同期の153人より
大幅に減少すると見越している。その理由の一つに、政府が旅行を推進する「Go To トラベル」キャンペーンで、東京都が除外されたことを挙げる。
「8月のお盆休みは、家族で旅行や帰省をした帰りに霊園に寄って、お参りをするケースが多い。東京の人が遠方の外出を断念することで、墓参りに行く機会も失われてしまう」と懸念する。
多くの来園が見込まれる8月のお盆期は毎年、同霊園の最寄り駅である東武東上線「武蔵嵐山駅」から臨時送迎バスを運行させているが、今年は社用のマイクロバスで対応する。
管理棟などの施設内は、飛沫(ひまつ)防止シートやテーブル席数を減らすなど、安全対策を徹底する。
西田さんは「今年はお参りに来られない方も多いと思うが、年1回でも、ご先祖様を直接供養し、自身の心を清らかにしてほしい。施設内の対策は万全なので、安心して来てもらいたい」と話す。
さいたま市南区の宝性寺では、毎年8月のお盆に住職らが檀家宅へ訪問して読経する「棚経(たなぎょう)」を行っているが、今年は中止にした。
代わりに同寺の本堂で法要を行い、来訪者が盆供養のお経の軸を自宅に持ち帰り、棚経壇にまつって供養してもらう方法を取り入れる。
本堂内は、席の間隔を空けるなど安全対策を徹底。8月13~15日に午前7時~午後5時、1時間置きに法要を行う(15日は午前中のみ)。
宝性寺の相川孝※(たかみち)住職(75)は「今年のお盆供養は、特別処置での案内が多くなってしまうが、各ご家庭の大切なご先祖様を供養する場は守っていきたい」と話していた。
※は、経の異体字。
東京。墨田区の保育園で、園児から園児に感染するなど、新型コロナウイルスのクラスターが発生した。
墨田区内の私立保育園で25日、新たに園児1人の感染が確認された。この保育園では、これまでに園児1人と職員3人の感染が確認され、感染者は5人となった。
感染が確認された2人の園児は、同じグループで、園児から感染したとみられている。
新型コロナウイルスの感染が広がる東京都の「夜の街」対策の一環として、警視庁はきのふ24日夜、新宿区歌舞伎町と豊島区池袋で、ホストクラブやキャバクラ店に対し、
風営法に基づく立ち入り調査を行った。都職員も同行し、従業員らに感染予防策の徹底を呼びかけた。
調査の対象は、歌舞伎町40店と池袋20店。過去に風営法違反で行政処分を受けるなどした店が多いという。
歌舞伎町では午後8時半頃から、警察官が各店で従業員名簿の点検などを実施。終了後、都職員らが入店し、従業員にマスク着用などを求めた感染防止の指針を守っているかを確認したり、
指針を順守した店に交付される認証マークの活用を呼びかけたりした。
都と警視庁は今後も、都内の「夜の街」で連携して感染対策に取り組む。
神奈川。きのふの午後4時半前、横浜市都筑区茅ケ崎中央の市道交差点で、路線バスが近くに住む小学3年生の男児(8)が乗った自転車に衝突した。
男児は搬送先の病院で2時間後に死亡した。
神奈川県警都筑署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、東急バスの運転手(44)を現行犯逮捕。容疑を過失致死に切り替えて調べている。運転手は「事故を起こしたことに
間違いない」と話しているという。
現場は信号機のある丁字路交差点。バスが市営地下鉄センター南駅近くのバスターミナルから交差点を右折する際に、横断歩道を自転車で渡っていた男児に衝突したとみられる。
バスの乗客にけがはなかった。
愛知。東海3県ではきのふ24日、新たに73人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
愛知県では10歳未満ー70代の男女63人が感染、このうち豊川市の男(40代)は岡崎警察署の警察官で、逮捕後に感染が判明した窃盗容疑のユーチューバーの捜査に関わっていた。
愛知県は4日連続の50人超えとなっていて、知事大村秀章は臨時の会見を開き、「名古屋の繁華街で広がっているのは明らか。特に20代、30代の行動の自粛と注意をお願いしたい」と強く要請した。
岐阜県で新たに感染が確認されたのは、10代ー50代までの男女8人で、このうち岐阜市の男(30代)は、岐阜県警本部の少年課に勤務する警部補だという。
岐阜県警は、警部補と接触したとみられる警察官など15人を自宅待機にしている。
三重県では20代の男2人の感染が確認された。うち1人は愛知県内の会社で働いていて、名古屋市内のクラスターが発生した店舗に出入りしていたという。
京都。難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者(当時51)に頼まれ、殺害したとして、医師2人が京都府警に逮捕された事件で、女性が介護ヘルパーに、2人を「知人」と説明し、
部屋から出るよう促していたことがわかった。
2人は事件当日に合流し、女性宅に滞在したのは10分ほどだった。府警は2人が女性と事前に入念に打ち合わせ、計画的に事件に及んだとみている。
元厚労省技官の医師大久保愉一(よしかず)(42)(名取市)、医師山本直樹(43)(東京都港区)の2人は昨年11月30日午後5時30分頃、京都市中京区の女性宅で、女性の
依頼を受けて薬物を投与し、殺害したとして、今月23日に嘱託殺人容疑で逮捕された。
2人は女性の主治医ではなく、SNSで知り合ったとみられている。
女性はマンションに一人で暮らし、24時間体制で介護を受けていた。府警が周辺の防犯カメラなどを調べた結果、2人は事件当日、マンション近くのホテルで合流し、その後、
女性宅に向かっていたことが判明した。2人が女性宅を訪れた際には部屋にヘルパーが付き添っていたが、ヘルパーは、女性から「知人が来た」と伝えられたため、別の部屋に移動。
10分ほどして2人が家を出た後、ヘルパーが女性の部屋をのぞくと意識を失っていたという。
京都大(京都市左京区)はきのふ24日、学内での課外活動に参加した学生計5人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。
京大はクラスター(感染者集団)が発生したとしている。
20代の男子学生1人の感染を21日に発表しており、この男子学生と同じ日に活動に参加したり、接触が疑われたりする同じ団体所属の学生と指導者計54人にPCR検査を実施したところ、
新たに4人の感染が判明したという。
京大の説明では、最初に感染が判明した男子学生は、7月11日と12日に屋外での課外活動に参加。13日に発熱やせきなどの症状が出て17日に医療機関を受診し、PCR検査を受けて20日に陽性と判明。
これを受け、京大は21日からいったんすべての課外活動を停止したという。
大阪。大阪府はけふ25日、新たに132人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
1日当たりの感染者数では過去2番目。100人を超えたのは4日連続。
きのふ24日の近畿での感染者数は208人と、初めて200人を超え過去最多となった。
徳島。県は25日、徳島保健所管内在住の20代会社員の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内で感染が確認されたのは計11人となった。県によると、男は20日に37度台の発熱があり、21日にせきの症状が現れた。22日には39度台の発熱やのどの痛み、頭痛、全身の
けん怠感などが出て、23日に帰国者・接触者相談センターに相談した。24日に保健製薬環境センターの検査で陽性が確認された。
男は5~22日に愛知県内で仕事に従事。22日に帰県していた。
広島。広島市はけふ25日、新型コロナウイルスでクラスター(感染者集団)が発生したと発表した。
この日までに市内の接客を伴う飲食店で、経営者と従業員、客の計11人の感染を確認した。今月1日以降の感染再拡大で、市がクラスターと認定したのは初めて。感染の「第1波」を含めると、市内で4件目となった。
市によると、飲食店の経営者は15日にのどや関節の痛みを訴え、PCR検査で陽性を確認した翌日の21日に感染を公表していた。
その後、従業員8人の感染が相次いで判明。飲食店が管理していた顧客名簿の提出を受けて客の検査を進めた結果、これまでに2人の感染を確認したとしている。
顧客名簿には、10~18日に来店した30人が記録されていた。
市は今後も新たな感染者が出る可能性があるとみて、来店した人の体調などを見ながらPCR検査を進める。市は感染の恐れのある人を追跡できているとして、店名は公表していない。
この飲食店は18日、閉店したという。
クラスターに含まれる11人では、店外の接触者の感染が判明した事例も出ている。飲食店の経営者の知人で、21日に感染を公表した40代の自営業女性の関係先でも3人が感染。
この2人を含めた感染者の広がりは計20人となっている。
市は25日、新たに6人が新型コロナウイルスに感染したと発表し、再陽性を除く感染者の累計は149人となった。福山市も1人の感染を発表し、広島県内の累計は252人となった。
長崎。県警諫早署によると、けふ25日午後3時半過ぎ、諫早市高来町の「轟の滝」付近で崖崩れが発生し、母娘とみられる3人が巻き込まれた。
消防によると、うち1人は午後5時頃に救助された。残る40歳代の女性と女児の行方を捜している。
福岡。県内ではきのふ24日、52人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
4日連続で50人を上回っている。このうち福岡市で感染が確認されたのは10歳未満から90代までの男女31人。また、北九州市と久留米市でそれぞれ4人の感染が判明したほか、
小郡市や「みやま市」などで合わせて13人の感染が確認された。
小郡市の20代の男は陸上自衛隊・小郡駐屯地に勤務する隊員で、陸上自衛隊によると今月の九州豪雨など災害派遣には従事していないという。
のべでは1292人。一方佐賀県では20代の男6人の感染が確認され、このうち4人は今月11日と18日に福岡市内のクラブに行っていたという。
熊本。大雨で復旧が足踏みしていた豪雨災害の被災地では、ボランティアの受け入れが再開した。
予定より30分早く受付けが始まったが200人近いボランティアが集まった。天候が回復した25日は、連休の中日ということもあり、人吉・球磨の合同ボランティアセンターには
800人あまりのボランティアが集まり応援に向かった。
「以前ロードバイクに乗っているときに人吉にお世話になったので恩返しするつもりできょうはやってきました」、「友達のうちも浸水したので少しでもお役に立てればと」(ボランティア)。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北陸電気工事と平野電業(富山市下大久保・大沢野)が南砺市から取得した桜ケ池クライミングセンター(南砺市立野原東・城端)は、改修工事を終えて、待ちわびたクライマーたちが練習に励んだ。
4月に譲渡を受けた後、大規模改修を実施。6月には屋内の「ボルダリングエリア」を一部新設してプレオープンさせた。
屋外は初級者から上級者まで異なる難易度の4面の壁を配した。屋外の壁は高さ最高16mで、オープンから続々とクライマーが詰め掛けた。
北陸電気工事と平野電業は今月、施設の運営を担う会社「ブルースカイ」を設立。
大型の大会誘致やイベント開催などで地域活性化に貢献するとともに、鉄塔などでの高所作業に適性があるクライミング経験者の採用につなげたい考え。
同社は「桜ケ池一帯のにぎわいづくりの起爆剤として、施設が関わっていけたらいい」としている。
6月にはクライミングスクールを発足させた。現在、小学生から高校生まで29人の生徒が所属している。生徒を募集しており、問い合わせは同施設、電話0763(62)8123。
福井。きのふの午後6時前、越前市の武生中央公園を通りかかった男から、「公園内の噴水に子どもが浮かんでいる」と119番があった。
南越消防組合の救急隊員が駆けつけたところ、心肺停止状態の男児(2)がおり、病院に搬送されたが、1時間後に死亡が確認された。
市や越前署によると、噴水は直径20m。中心部分から水を噴き上げる構造で、周囲には常時70センチ程度の深さまで水がたまっている。母親は「(男児を連れて)公園に
遊びに来ていた」と話しているといい、警察などが当時の詳しい状況を調べている。
男児の死亡を受け、市は当面の間、噴水を停止することを決め、周囲には「ふちに登らないでください」との注意書きを掲示した。長男(4)と訪れた越前市の男の会社員(40)は
「たまに子どもと一緒に来る場所なので驚いた。水遊びをさせる際は、目を離さないよう気を付けたい」と話した。
金沢。新型コロナウイルスの影響で、毎年恒例の「湯涌ぼんぼり祭り」が中止となった湯涌温泉で、8月1日から医療従事者らへの応援メッセージを記したぼんぼりをともす。
全国のファンや地元住民が書き込んだ用紙をぼんぼり350基に張り付けて、湯の街をエールの光で包み込み、訪れる人に癒やしを届ける。
ぼんぼり祭りは、湯涌温泉をモデルにしたアニメ「花咲くいろは」に登場する祭りを再現したイベントで、湯涌温泉観光協会が主催する。アニメが放送された2011年に始まり、毎年、
全国から大勢のアニメファンらが訪れる。例年、7月の点灯式から本祭の10月まで毎日、総湯横の湯涌稲荷神社へと続く階段にぼんぼりを掲げて点灯させる。
今年は新型コロナのため祭り中止を余儀なくされたが、地元や全国のファンから「湯涌の夏にぼんぼりが無いのは寂しい」との声が相次ぎ、協会が今回の企画を発案。
コロナ禍で苦境に立つ世の中の癒やしと回復に少しでも役立てたいと、「リカバリーキャンペーン」と銘打った。
これまで地元の湯涌小、芝原中の児童生徒50人に一人ずつイラスト付きメッセージを書いてもらったほか、全国から100以上の応募がある。メッセージ用紙は協会のホームページから
購入し、記入後、返信用封筒に入れて協会まで送ると、ぼんぼりに張り付けて明かりをともした写真を受け取ることができる。
1セット6千円で、ぼんぼり全350基に達するまで応募を受け付ける。ぼんぼりの点灯は11月末までを予定する。
初回から祭りの実行委員長を務める山下新一郎さん(48)は「メッセージを読むと自分たちも勇気づけられる。来年こそ第10回の節目となる祭りを盛大に行いたい」と話した。
キャンペーン用に、花咲くいろはのキャラクターと浅野川大橋の描き下ろしイラストも用意した。
1日から、湯涌温泉の旅館の特別宿泊プラン利用者にイラスト付きクリアファイルを贈る。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
あと一週間もすれば八月だ、月日のたつのは何とも早い。
午後の散歩は、いつものコースを歩いた。何とも蒸し暑い。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。
体育館には車が14台と自転車5台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりには一匹がいた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤は消えて、白の夾竹桃が咲いていた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはアガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウ、鬼百合はいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っておらず、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ行く。神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が7輪咲いていた。
湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス、ブラックベリーがいい。それに百日紅の花が咲きだしていた。
三叉路は右折、坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていた。
高瀬さんち前で、愛用の車はなかった。次の次の三叉路は逆Vターン。
角のガレージで、ビニールの簡易プールで幼児が親子で水遊びしていてほほえましかった。サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、
猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はお休みだ。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが6輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんち、大阪勤務の息子さんが帰ってきたので、餅を土産に持たすという親父さんに「こんにちわ」。
小林さんちの庭ではピインクの百日紅の花が咲き始めていた。その横の畑には沢谷夫妻が来ておられて「ご苦労様」。
山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。
瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て8862歩、距離は5、7キロ、消費カロリーは305kCal、脂肪燃焼量21g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊