「Go To」直前まで迷走、世論反発でキャンセル料免除
2020年、子年、文月7月22日(水)、曇一時晴れ。金沢の最低気温は23度、最高気温は28度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は少なかったがスムースに流れていた。
体育館には1台の車も、管理人の車が入ってきた。花壇には松葉ボタン、アジサイがいい。
野良猫の一匹は桝谷さんちの玄関前の軽4の前にいた。
バス通りを渡って右折すると、芙容が咲きだした角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。
対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には10輪余りのノーゼンカズラが朽ちた。
坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはプラスティックでできたでっかいヒマワリの風車は回っておらず。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラス、
庭の桔梗にアガパンサスはいい。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が5輪咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られていた。車庫の横では鉢の朝顔がツルを伸ばしていた。
4差路は右折。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合のつぼみが膨らんだ紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
旦那に「お早うございます」、旦那曰く、雨でキウリはカビがはびこり、(趣味の)釣りは金石港から船で赤イカ釣りだが、クラゲで釣り竿が傷んだそうだ。
ここから4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が白と紫がそれぞれ二輪づつ輪咲いていた。
深紅のバラやスモークツリ ーの咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんや河西さんちのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラが咲きだして、カンゾウにバラ、鹿子ユリ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」、生垣に黄色い菊の花にアガパンサスが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだのようた。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだった。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前のアジサイが咲いて、自宅横のは朝顔がしぼんでいた。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの
バラ、カーキ色のヒオウギと鹿子ユリ、カンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。
左前方のリサイクルセンターはまだ稼働していない。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、しばらく休んでいて今朝はしぼんでいた。
谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてとていい。土谷さんちの納屋の前のヒョウタン二個は様になりつつあり、紫の木蓮は元気だ。
みすぎ公園ては萩が咲きだしていた。スパニエル犬連れの山田さんに「お早うございます。次の三叉路で逆Vターン。
日の丸、ムクゲハ元気だ。清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が目に入る。猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角からから京堂さんち前のバス通りを
渡って、コンビニの裏通へ。
煙草と缶ビールを求めにコンビニへ自転車できた吉田翁に会い、手を挙げて挨拶。ひょっとこ丸は、まだ出られていない。
朝顔が三輪、ヒマワリも三輪の咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが消えて、アガサンサスがいい。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、5100歩、距離は3、3km。消費カロリーは164`Cal、脂肪燃焼量は11g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
九州を襲った豪雨。熊本県南部を襲った豪雨災害による行方不明者2人の一斉捜索で、県災害対策本部は21日、宇城市三角町の八代海の海岸で20日に見つかった遺体の一部らしきものは、
「動物の死がいとみられる」と発表した。
傷みが激しく、特定できなかったが、流された家畜か野生動物とみられ、豚かイノシシの胴体の可能性が高いという。県と県警によると、発見物は、長さ130センチ、幅40センチ、
厚さ20センチ。県警科学捜査研究所の調べで、骨格から人ではなく、尻尾も確認された。
21日も県警や消防、自衛隊、海上保安庁など1000人が捜索を継続。球磨川流域や八代海域で、早朝から午後6時まで実施したが、行方不明者につながる手掛かりは見つからなかった。
今後は県警と消防を中心に捜索を続けるという。(
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ22日、新型コロナウイルスの感染者が新たに238人確認されたことがわかった。
日当たりの感染者は2日連続で200人を超え、今月9日から14日連続で100人以上となった。都内の累計感染者は1万人を超え、1万54人となった。
小池は午後に臨時の会見を開き、明日23日からの4連休に不要不急な外出を控えるよう都民に呼び掛けた。都は会見に先立ち、有識者らを交えたモニタリング会議で都内の感染状況を
改めて分析。今月15日には感染の警戒度を4段階の指標で最も高い「感染が拡大している」へ引き上げていた。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
午前9時半前、名護市安和の琉球セメント桟橋前で辺野古新基地建設の資材搬出作業があり、市民は「搬入やめろ」、「自然破壊やめろ」、「新基地止めるぞ」などと抗議している。
小型カメラのような物を胸に付けている警備員の姿も見えた。
沖縄県は、けふ22日、新たに2人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。
県内の感染確認は4日連続で、累計感染者は157人となった。
けふ22日の米軍関係者の新規発生はキャンプ・ハンセンで1人で、大規模クラスターが発生した在沖米軍基地内の感染者は149人。
知事玉城はきのふ21日、県庁で会見し、新型コロナウイルス感染者の早期発見のため、政府の観光支援事業「GO TO トラベルキャンペーン」が始まる22日から那覇空港で
唾液による抗原検査を実施すると発表した。
空港入り口のサーモグラフィーで37・5度以上の発熱が確認された場合、感染が多い地域からの渡航、感染者との濃厚接触の有無などを聞いた上で、本人の了承を得て検査する。
法令上、検査を強制することはできないため任意となる。
県によると、国内線の利用者を対象にコロナの検査態勢を空港内に整えるのは全国で初めて。
抗原検査は30〜40分で結果が判明するため、1日かかるPCR検査と比べて検査対象者が足止めとなる時間が少なく、結果判明前に空港の外に出るリスクを抑えられる。
県は発熱者の鼻や喉から検体を採取する抗原検査の実施に向け、医師の確保を急ぐ。
那覇空港にある厚労省那覇検疫所の支所を借りる方向で国と調整も進める。鼻や喉からの検査は簡易キットが開発されており、空港内から検体を外部に出さずに済む利点がある。
だが、実現には時間がかかるため、当面は医師を介さずに済む唾液を採取して県内の医療機関に運んで検査する態勢をとる。
県は、那覇空港内に旅行者専用相談センター(TACO)を開設したが、観光関連事業者からは空港内で検査できる態勢を構築するよう要望が挙がっていた。
一方、県は離島地域での感染防止のため22日に宮古空港と新石垣空港にもTACOを設置する。
久米島空港は17日から運用が始まっている。下地島空港は準備が整い次第、始める。
知事は「キャンペーンが始まることが決まっている。観光立県沖縄として県民の生活や暮らし、就業を安全安心の中でしっかり支えていく」と述べた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
政府の観光支援事業「Go To トラベル」はけふ22日の開始直前まで迷走した。
新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済活動再開の間で政府は揺れ動き、事業の開始時期や対象範囲、キャンセルに伴う補償など方針は二転三転した。
「やむを得ず、東京発着の旅行は対象から除外とした。これに伴うキャンセル料は旅行者に不利益が発生することのないようしっかり対応していきたい」、首相はきのふ21日、
自民党本部で開かれた役員会でこう釈明した。
政府は当初、キャンセル料を補償しない考えを示していた。国交相赤羽は17日の会見で「考えていない」と明言、事業の旗振り役である官房長官菅も「特段の対応は行わない」と語っていた。
しかし、誤算だったのが、世論の強い反発だ。都内の旅行業者からは「我々を救済するための事業で損をさせるのか」などと不満が噴出した。
赤羽の出身である公明党からも「国が考える必要がある」(政調会長石田)などと異を唱える声が上がり始めた。
国交省幹部は「逆風がこれほど吹くとは思わなかった」と唇をかむ。菅と赤羽は週末の18、19日に電話で連絡を取り合い、キャンセルに伴う事業者の実損を国が穴埋めする方針に転じた。
そもそも大量のキャンセルが生じたのは、政府が東京都発着の旅行を事業の補助対象から除外したためだ。
菅は21日、「政府の方針で迷惑をかけたから、やはり政府の責任で補償をやらざるを得ない」と周囲に漏らした。事業の開始時期も曲折をたどり、関係者をやきもきさせた。
「7月の早い時期」を目指したものの、間に合わず「8月の早い段階」となり、最終的には7月23日からの4連休に間に合わせるため、22日に前倒しとなった。
自民党の閣僚経験者は「政府対応はぶれにぶれまくったという印象を持たれた」と指摘する。
首相は23日からの4連休に合わせ、山梨県鳴沢村の別荘訪問を検討していたが、取りやめた。別荘滞在やゴルフは毎年夏の恒例だが、この時期に都外で休暇を楽しめば、さらなる
批判を招きかねないと判断したようだ。
立憲民主党の国会対策委員長安住淳は、国会内で、けふ、国民の方が(新型コロナウイルスの感染拡大への)危機感が強くて、政府の方が危機感が薄いから、「Go To トラベル、
今日からだ」なんてやっているわけですよね。よく分からないんですよ。旅客業に関わる方々も国民のみなさんも手放しでは喜べない状況でスタートするんだから。政府は大きな間違いを
犯していると思います。みんなが「やめろ」というのに、首相安倍や官房長官菅が旗を振ってキャンペーンを強行しているんだから、これによって、もし感染者が地方で増えたりしたら、
はっきり申し上げますが、政治責任をとっていただく。(内閣)総辞職に値すると思いますよ。本当に、と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
総務省の有識者会議はきのふ21日、携帯電話の契約会社を乗り換えても同じ電話番号が使える「番号持ち運び制度」(MNP)について、利用手数料の引き下げに向けた議論を行った。
今後、廃止も含めて検討する。利用者の乗り換えのハードルを下げることで各社の競争を促し、世界的にも高いとされる携帯料金の引き下げにつなげる狙いだ。
NTTドコモなどの大手や主な格安携帯の事業者は現在、乗り換えにかかるシステム関連の費用として、利用者から3000円を取っている。
この日の会議では総務省側が、〈1〉手数料の廃止〈2〉減額〈3〉現状維持――の3案を提示。
米国や英国、フランスといった主要国では、乗り換え時の手数料を取らないのが一般的だと説明した。加えて、手数料収入が大手3社だけで年間160億円に上るとの試算を示し、
「適切な負担とは言いがたい」と指摘した。
有識者からも、現在の手数料の根拠について検証すべきだとの意見が出た。総務省は検討結果を夏にもまとめ、パブリックコメント(意見公募)の結果を踏まえて秋に公表する方針だ。
MNPは2006年に導入された。占有率首位のNTTドコモが米アップルのiPhone(アイフォーン)を導入した13年度には、他社からの乗り換えが相次ぎ、利用件数は
657万件まで伸びた。だが、直近の数年は3社の寡占によって伸び悩んでいる。
このため、総務省は業界の反発が必至の「手数料廃止」も含めて俎上(そじょう)にあげたようだ。
乗り換えにかかる負担軽減を巡っては、昨年10月、契約途中の解約にかかる違約金を9500円から「上限1000円」まで大幅に引き下げ、慣例となっていた「2年縛り」を
抜本的に見直した。ただ、総務省が6月公表した携帯料金の国際調査では、日本は依然として世界的に高い水準のままで、事業者間のさらなる競争を促す仕組み作りが求められていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。昨年12月、民間活動団体(NGO)「ペシャワール会」現地代表の医師中村哲さん(当時73)が殺害された事件で、アフガン政府の大統領顧問(国家安全保障担当)ハムドラ・モヒブは21日、
事件に関わった疑いで容疑者1人を拘束したと明らかにした。
モヒブは、事件が起きた東部ナンガルハル州で開かれた集会で、「我々の部隊が中村医師殺害に関連して1人を拘束した。捜査は続いており、現在2人を追跡中だ」と述べた。
拘束した人物の詳細については語らなかった。
ナンガルハル州の警察当局は事件後、容疑者5人を拘束したが、いずれも訴追には至っていない。現在は捜査をアフガン政府直轄の情報機関「国家治安局」が主導しており、進展が期待されている。
香港。メディアによると、香港・新界地区元朗のショッピングモールで21日、警察への抗議活動に数百人が集まり、警官隊が催涙スプレーなどにより排除した。
現場にいた民主派最大政党、民主党の立法会(議会)議員で、9月の立法会選挙に出馬する許智峯が、公務執行妨害の疑いで逮捕された。
元朗では昨年7月21日、犯罪組織のメンバーらを含む白シャツ集団が、地下鉄駅構内でデモ参加者や市民を襲撃する事件が発生。警察がすぐに駆け付けなかったことから、市民の間では
警察が犯罪組織と結託しているとの批判が根強く、1年後となったこの日は香港警察を批判する抗議集会が行われた。
中国。ロイターによると、 中国は21日、英国が香港との犯罪人引き渡し条約を停止したことに断固として対抗する考えを示し、直ちに誤りを正すよう英国に警告した。
外務省の報道官汪文斌が定例会見で「中国は英国の誤った行動に強力な対抗措置を取る」と述べ、英国は国際法と規範に違反していると批判した。
さらに「中国は英国に対し、今後も香港に旧宗主国としての影響力を維持する幻想は捨て、直ちに誤りを正すよう求める」と述べた。
米国。米東部ニュージャージー州で女性連邦判事の夫と息子が撃たれる事件があり、連邦捜査局(FBI)は20日、容疑者は「反フェミニスト」を自称する弁護士の男とみられると明らかにした。
男はニューヨーク州で遺体で発見され、FBIが詳しい経緯を調べている。
事件は19日夕、判事エスター・サラス(51)の自宅で発生。大学生の息子、ダニエルさん(20)が死亡したほか、夫のマークさん(63)も重傷を負った。
サラスさんは当時地下室にいて、けがはなかった。
米大統領トランプは20日、自身がマスクを着用したモノクロ写真をツイッターに投稿し、「他人と距離が取れない時、マスクの着用は愛国的だと多くの人が言っている」と
書き込み、「私ほど愛国的な人物はいない」と強調した。新型コロナウイルスの感染拡大を抑止するマスク着用をトランプが推奨するのは初めて。
トランプは「我々は見えない『中国ウイルス』に勝つため団結している」と主張し、マスク着用を「愛国的」な行為だと称賛。しかし、トランプは新型コロナ感染が拡大した3月以降、
「個人の自由」を理由にマスク着用を拒む米国内の右派に同調し、マスク着用を拒否。米国社会の「団結」どころか、「分断」をあおってきた。
19日の米FOXニュースのインタビューでも、市民全員がマスクを着用するように呼びかけることには「賛成しない」と消極的だった。
しかし、米国では新型コロナの感染拡大は収束する気配を見せず、死者数は世界最悪の14万人を超え、トランプへの批判が強まっている。11月の大統領選をめぐり、各種世論調査では
民主党の前副大統領バイデンから10ポイント以上の差をつけられ、トランプは方針転換に踏み切らざるを得なかったとみられる。
中国。安徽省と湖北省で、21日も洪水の深刻な被害が続いた。
ダムの水位が上昇し、通りにも水があふれている。屋根まで浸水する住居もみられた。中国は数週間にわたり豪雨に見舞われた。洪水はインドやネパールにも広がっている。
ブラジル。世界最大の日系社会がある南米ブラジルで唯一の邦字紙「ニッケイ新聞」が経営危機に直面している。
かつて購読層の中心だった日系1世が減少し、3月下旬以降は、新型コロナウイルスの影響で、広告収入が打撃を受けている。ニッケイ新聞は1998年、邦字2紙が合併し、創刊された。
戦前・戦後に日本人計25万人が移住したブラジルの日系社会は現在、推定190万人に膨れ上がった。
一方で、日本語を十分に理解しない日系3、4世が中核を占め、1世は5万人を切ったとされる。長年、しのぎを削ってきたサンパウロ新聞は2019年、1世中心の購読者の減少を理由に廃刊した。
唯一の邦字紙となった公称1万部のニッケイ新聞も厳しい経営状況が続いている。
そこへコロナ禍が追い打ちをかけた。ニッケイ新聞は、都道府県人会など各日系団体のイベント開催情報を掲載し、広告収入を得てきた。だが、日系団体は3月下旬に導入された
コロナ対策の社会・経済活動の規制でイベントを開けなくなった。
スウェーデン。 AFP時事によると、ノーベル賞を主催するノーベル財団は21日、同賞受賞者を招いて毎年12月に開催している晩さん会について、新型コロナウイルスの流行を受けて
今年は中止すると発表した。授賞式は「新たな形式」で行うという。
財団によると、晩さん会の中止は1956年以来となる。晩さん会は「ノーベルウイーク」と呼ばれる週の最後を締めくくる豪華なイベント。ノーベルウイークでは、その年のノーベル賞受賞者が
スウェーデンの首都ストックホルムに招待され、講演や授賞式が行われる。
晩さん会ではまた、平和賞を除く各賞の受賞者によるスピーチも恒例となっている。平和賞の授賞式はストックホルムではなくノルウェーの首都オスロで行われる。
財団によると、医学生理学・物理学・化学・文学・平和・経済学の各賞受賞者の発表は予定通り10月5〜12日に行われる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市はけふ22日、新たに新型コロナウイルスの感染者が6人確認されたと発表した。
・20代男 会社員:すでに感染判明の20代女性(職業非公表)との濃厚接触者
・年齢・性別・職業いずれも非公表
・20代男 従業員
・30代男 会社員
・20代男 会社員
・40代男 会社員
6人中5人が感染経路が不明。札幌市ではススキノで接待を伴う飲食店で感染者が相次いで確認されていて、21日までに10軒28人が判明している。
札幌市は22日判明分にも、ススキノ関連の感染者がいるとしているが、人数は明らかにしていない。
ただ、21日にススキノ2つめのクラスターが確認された「スナック」とは関係ないという。
北海道内での感染者は1350人となった。
青森。弘前大学はきのふ21日、新型コロナウイルスによって経済的な影響を受けている学生の支援策として、大学院生を含む全学生6800人に教材費として1人6500円を支給すると発表した。
支援者からの寄付金1千万円を活用する。同大は「教科書購入費、資料印刷代などに使ってほしい」と話している。
寄付者は、弘大の前身・官立弘前高校を卒業した弁護士・故岩谷元彰さんの遺族。6月、「学生に一律給付するなどして、役立ててほしい」と申し出があった。
6500円のうち、5千円を大学の予算から出し、1500円分は寄付を活用する。支給は、現金ではなく、弘前大学生協組合員証カードへチャージする形式をとる。
岩谷さんは、以前から弘大に寄付をしており、同大は「岩谷基金」として、成績優秀で経済的に困っている学生に奨学金を給付している。
大学担当者は「コロナ禍の学生支援として多くの寄付をいただき、大変ありがたく思っている」と感謝を述べ、学生に対しては「周囲の方々から温かいご支援をいただいていることを
忘れず、学業に励んでもらいたい」と語った。
同大男子大学院生は「家にいる時間も長いので、教材費で本を買って読みたい」と話した。同大にはこれまで、多数の関係者から寄付金が寄せられており、寄付金は「100円夕食」や、
「プレミアム食事券」などに活用している。
宮城。名取市内で母親とみられる遺体を焼いた疑いで21歳の男が逮捕・送検された事件で、男が遺体を焼いた場所が名取市内の公園であることが分かった。
事件は、仙台市太白区中田町の専門学校生・村上陽都(21)が、16日夜から17日未明にかけて、名取市内で身元不明の遺体を燃やした、死体損壊・遺棄の疑いで逮捕・送検された。
調べに対し、村上は、「自宅で亡くなっていた母親を見つけ、車で運んで燃やした」と、容疑を認めている。また、その後の調べで、「このままではいけないと思い、遺体を運んで
焼いた」と話しているという。遺体を焼いた場所は名取市内の公園で、その際、油のようなものを使用していた可能性が高いことが分かった。
名取市によると、この公園は24時間出入りが可能だというが、周辺に街灯はなく公園に入るには暗い山道を通らなければならない。
Q.夜中はどんな様子?「誰も来ないですね。照明とかないし、車で用がある方以外は来ない」(近くに住む人)。
警察によると、遺体は長時間にわたり骨に近い状態まで焼かれていて、司法解剖を行ったものの、死因の特定には、至らず。警察では状況などから死因は焼死ではないとみていて、
死亡した経緯について調べを進めている。
千葉。千葉県内できのふ21日、保育園児や歯科医師ら15人の新型コロナウイルス感染が判明した。
10人の感染経路が不明。8人に東京都内との行き来があった。重症者はいない。10人以上の感染判明は16日連続。確認された感染者は累計1337人に増えた。
県は11人分を発表。県疾病対策課によると、鎌ケ谷市内の保育園に通う女児は同居の両親の感染が判明済み。無症状。
検査の2日前から保育園には行っていないことから、同園関係の濃厚接触者はいない。
歯科医師は亀田クリニック歯科センター(鴨川市)に勤務している。17、18日に出勤しており、2日間で診察を受けた外来患者は70人。安房保健所が濃厚接触者の特定を進めている。
同保健所の調査で入院患者と職員には濃厚接触者がいなかったことから、クリニックは診療を継続する。
八千代市の20代女性は県内の店舗で販売のアルバイトをしており、8、9日と12〜14日に勤務した。6月30日〜7月11日に計4回、都内で食事をしていた。
木更津市の男も11、12日に都内で食事をした。松戸市の50代女性は県内の倉庫で16、17日にアルバイトをしていた。習志野市の60代女性は同居の息子の感染が判明済み。
千葉市は21日、市内居住で20代の男2人の感染が判明したと発表した。ともに感染経路は不明。
市によると、サービス業の男は14日に38度台の発熱などがあり、15日に受診。18日に検体を採取した。友人1人が喉の痛みなどを訴えており、詳しく調べる。市内勤務の会社員の男については、
両親ら家族4人と同僚1人を濃厚接触者として検査する。
船橋市は21日、市内居住の男性2人の感染を発表した。ともに軽症で、接触相手の感染が分かっている。
市保健所によると、うち40代会社員は東京都内の職場同僚の感染が判明済み。一緒に食事もしていたという。15日に喉の痛み、19日には熱や関節痛も出た。
20代会社員は15日に39度の熱やだるさが出た。14日に兄弟、友人の計2人と同じ車で出掛けており、この2人の感染が判明済み。車内で一緒に食事を取ったという。
埼玉。県はきのふ21日、新型コロナウイルスに感染し、県内の医療機関に入院していた県内在住の男(60歳代)が20日に死亡したと発表した。
基礎疾患があったという。県内の死者は累計70人となった。
県内では21日、新たに47人の感染が判明した。内訳は、県発表が32人、さいたま市が5人、川口市が7人、越谷市が3人。県内感染者は累計1830人となった。
県が発表した感染者のうち、県内の男(20歳代)は、クラスター(感染集団)が発生した東京都足立区のフィリピンパブ「ヴィーナス」の客だった。
さいたま市の外国籍の女性(20歳代)は、県内の接待を伴う飲食店の従業員で、勤務先に陽性者がいた。
また、いずれも県内在住の女子児童(10歳未満)と男子学生(10歳代)の感染も判明した。県はこのほか、20日に発表した感染者に新座市に住む未就学男児が2人含まれていることを明らかにした。
いずれも陽性者との接触があった。
さいたま市は、市立小学校の女子児童(10歳未満)の感染を発表した。同居する両親も21日に発表の新規感染者に含まれている。市教委は22日に女児の通う学校を臨時休校とし、
濃厚接触者を調べる。
県によると、21日夕現在、入院者は指定医療機関が73人、一般医療機関が175人。ホテル療養は100人、自宅療養は57人。医療機関の退院やホテル・自宅療養の終了者は1308人。
東京。2新宿区の劇場で新型コロナウイルスの集団感染が発生した問題で、観客や出演者らで感染した人は21日時点で、少なくとも11都府県の115人に上ることがわかった。
感染者の職場の同僚や家族の感染も確認されている。主催者による感染防止対策の不徹底も明らかになっており、業界団体は感染予防のための指針を見直す方針だ。
集団感染が起きたのは、「新宿シアターモリエール」で6月30日〜7月5日に行われた「THE★JINRO―イケメン人狼アイドルは誰だ!!―」。
2時間の公演が1日に2回あり、15人ほどの出演者が、歌やダンスのほか、心理ゲーム「人狼」を披露した。130平方mの会場には、客席数186の半分の約90席が用意され、
満席状態の回もあったという。
各自治体が発表している感染者のうち、この公演の観客や出演者、スタッフだと説明している人について、東京や神奈川、埼玉、千葉の4都県を中心に、愛知や京都など11都府県で
計115人に上った。市中感染が広がっているため正確な感染源は不明だが、観客のほとんどが10〜60歳代の女性だった。
115人とは別に、職場の同僚や同居家族に広がった可能性があるケースも、少なくとも10人確認された。
大田区で先月、3歳女児がマンション室内に8日間放置されて死亡した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の梯(かけはし)沙希(24)が5月にも
女児を自宅に3日間放置していた疑いが強まり、警視庁は22日にも、梯を保護責任者遺棄容疑で東京地検に追送検する方針を固めた。
この5月頃から育児放棄(ネグレクト)がエスカレートしたとみて、経緯を調べている。
捜査関係者によると、梯は5月11日まで3日間、長女の稀華(のあ)ちゃん(3)を1人で自宅に残して知人の男に会いに鹿児島県に行き、必要な保護をしなかった疑いが持たれている。
梯は当時、周囲に「同居の兄が子どもの面倒を見ている」などと虚偽の説明をしていたという。
稀華ちゃんは6月5日から8日間、同様に自宅に放置され、脱水と飢餓で死亡した。東京地検は21日、梯の刑事責任能力の有無を調べるため、22日から2か月間、鑑定留置が行われると明らかにした。
神奈川。在日米海軍横須賀基地司令部はきのふ21日、同基地に所属する関係者2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
うち1人は、20日に横須賀市が発表した米軍関係者。もう1人は米海軍病院で医療手続きの前に行った検査で判明し、感染経路は確認されていない。いずれも基地内で隔離されているという。
21日現在、同基地には7人の感染者がおり、うち6人は米国から到着時に空港で陽性が判明したという。
愛知。きのふの午後4時頃、新城市の豊川で、男から「友人が溺れた」と警察に通報があった。
警察と消防が駆け付け、1時間後に、川の中で沈んでいた豊川市の大学生、山本流聖さん(20)を発見、病院へ搬送されたが、その後死亡した。
山本さんは、当時、大学の友人4人と川で遊んでいて、泳いで右岸から左岸へ渡ろうとしたところ、途中で沈んで姿が見えなくなったという。
京都。京丹後市久美浜町の箱石浜で、貴重な海浜植物ユウスゲの花が咲き始めた。
環境の変化で近年絶滅の危機にひんしていたが、住民らの努力で少しずつ植生が戻りつつある。ユウスゲはユリ科の多年草。高さ1mほどに育ち、夕方から一夜限りの黄色の大輪を咲かせる。
箱石浜はユウスゲの群生地として知られたが、シカの食害や砂地の変化で15年ほど前から姿を消した。
住民らでつくる「丹探楽会」が2年前から丘陵地の一部にシカよけの囲いを設けるなど保護活動を続けてきた。今年はようやく千株が潮風に揺られ、可憐な花を咲かせている。
大阪。大阪府の知事吉村洋文は、けふ22日、新型コロナウイルスの感染者が120人確認されたと明らかにした。
府内の感染者が100人を超えるのは初めてで、これまでの最多は緊急事態宣言が出ていた4月9日の92人だった。
近畿ではきのふ21日、新たに120人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
兵庫県では神戸市中央区役所の男の職員(20代)など、新たに12人の感染が判明した。職員は窓口業務を担当していないことから、区役所は通常業務を続けるという。
また、京都府では20人の感染が確認され、このうち1人は院内感染が起きた京都市立病院の医師(20代)だった。京都市立病院関連の感染者はこれで13人となり、病院は
当面の間全ての外来診療を原則、停止している。
大阪府では機動隊に所属する警察官を含む72人の感染を新たに確認。さらに奈良で7人、滋賀で6人和歌山で3人の感染が判明し、近畿2府4県の全てで感染が確認された。
岡山。高梁市成羽町小泉の山中で50〜60代ぐらいの男の遺体が見つかり、県警は22日、死体遺棄事件として捜査を始めた。
近くに住む男(59)が行方不明となっており、この男の可能性があるとみて調べている。
男の親族が19日、「連絡が取れない」と行方不明届を高梁署に出した。21日に署員が山中に掘り返された跡を見つけ、捜索。22日未明に遺体を見つけた。
広島。広島県警は今朝、県警本部の留置管理課課長補佐で警部の世羅利男(54)=広島市安佐北区白木町小越=を傷害の疑いで現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、昨夜11時過ぎ、広島市南区松原町の飲食店で、自称高校教諭の男(57)を引き倒した上、頭や腹を複数回足蹴りにし、顔を手で数回殴るなどしてけがを負わせた疑い。
県警監察官室によると、男は病院に搬送されたが、入院していない。世羅は「酒を飲んでよく覚えていないが、暴力を振るったことに間違いない。反省している」と容疑を認めているという。
監察官室によると、世羅と男は知人。2人はきのふ午後3時ごろから飲食店を数軒回って酒を飲んでいたという。
店を出る直前の会計時に何らかのトラブルがあったとみられ、当時は2人とも酒に酔った状態だった。同店の店員から依頼を受けた隣の店舗の店員が110番し、駆け付けた自動車警ら隊員が現行犯逮捕した。
世羅は昨年の夏以降、病気休暇を取得し、今年4月から休職していた。首席監察官岩上譲治は「警察官としてあるまじき行為であり、被害者や県民に深くおわびする。事実関係を調査し、
厳正に対処する」とのコメントを出した。
福岡。福岡市で新たに39人の新型コロナウイルスの感染が確認されるなど、きのふ21日、福岡県内では合わせて53人が陽性。
福岡県の1日の感染確認としては最多。
熊本。豪雨災害の被災地では、ボランティアによる活動や自治体の業務再開など、復旧・復興に向けた動きがきのふ21日も続いた。
被災地には県消防学校の初任科の学生42人が入り、人吉市と芦北町に分かれ、被災した住宅の泥を撤去したり家具などを運び出したりする支援活動をした。
今回のボランティア活動は、消防士を目指す学生たちからの申し出で実現したという。
一方、球磨村は住民票の交付など役場本庁舎での一部の業務を再開した。本庁舎がある球磨村一勝地では、寸断されていた国道219号が通行可能となり22日には断水も解消する見込み。
また被災した企業などへの経済的な支援を検討するため経産相梶山が人吉市を訪れ、濁流が押し寄せたホテルを視察した。
梶山は地元の経済関係者などと意見交換し、要望などを聞き取った。一連の豪雨災害では今も、八代市坂本町の谷口修二さん(63)と、芦北町天月の城幸惠さん(90)の行方が
分かっていない。20日に引き続き21日も警察や消防、自衛隊、海上保安庁などによる合同捜索が行われ、球磨川の流域のほか、天草の沿岸を含む八代海一帯などを捜索した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝七時ごろ、富山市吉作の会社員、森靖之さん(59)の住宅で「1階部分から黒い煙が上がっている」と、近くを歩いていた人から消防に通報があった。
火は1時間後に消し止められたが、車庫の上にある物干し場と部屋の一部が燃えた。出火当時、家には森さんの妻と母親がいて逃げ出して無事だった。
吉作地区では、きのふ21日放火未遂事件が起きたが、この事件との関連はないという。警察と消防は、午後から実況見分を行い出火原因を調べた。
福井。関西電力は22日、金品受領問題で子会社「KANSOテクノス(旧環境総合テクノス)」(大阪市)の元社長今井武が高浜町の元助役森山栄治(故人)から400万円相当の
商品券を受領していたと発表した。
関電が設置した第三者委員会の報告書の発表以降に新たな受領が明らかになったのは初めて。内部通報窓口に投書が届き、関電が調査していた。
コンプライアンス推進室長 阿川毅は22日、大阪市内の本店で会見を開き「重く受け止めており、心からおわび申し上げる」と謝罪した。
第三者委は報告書で、子会社関係者で金品受領を認定したのは関電プラントと関電不動産開発のみとしていた。
会社同僚2人のパソコンにウイルスを仕掛け、メールアカウントに不正にアクセスしたとして福井県警福井署と県警生活環境課はきのふ21日、不正指令電磁的記録供用と
不正アクセス禁止法違反の疑いで越前市の男(35)を逮捕した。「メールの内容を見たかった」と容疑を認めている。
逮捕容疑は今年3月中旬、当時勤務していた県内にある会社の同僚男女の会社パソコンに、キーボードで打ち込んだ情報を自身の会社パソコンで盗み見ることができるウイルス
プログラムを仕掛けた。また3月下旬、ウイルスによって入手したIDとパスワードを使い、2人のメールアカウントに不正にアクセスした疑い。
警察によると、ウイルスプログラムはインターネットからダウンロードしたという。個人情報が公開されるなどの被害は確認されていない。
同僚女性がメールアカウントに別の端末からログインがあったことを県警に相談して容疑が分かった。
福井県警による不正指令電磁的記録供用容疑の摘発は初めて。
金沢。国の観光支援事業「GoToトラベル」が始まった22日、金沢駅ではキャリーケースを引いて旅行に出る人、訪れる人が行き交った。
北陸新幹線、在来線とも目立った混雑はなく、明日23日からの4連休を前に静かな出足となった。
新型コロナウイルス感染拡大への警戒や、制度の複雑さを口にする声も。一方、石川県内の宿泊施設からは改めて期待の声が聞こえた。
北陸新幹線を利用して家族4人で訪れた山梨県南アルプス市の会社員、依田哲哉さん(39)は「時間が空いたので金沢、福井への旅行を決めた。どれだけ得になったのか計算していないが、
浮いた分でまた旅行に行ければ」とうれしそうに話した。
野々市市から兵庫県の有馬温泉に2泊3日で向かう主婦はキャンペーンに関係なく旅行を決めていたが、「お金が浮くと知ってラッキー」と笑顔。
「感染に気を付けて行動したい」と述べ、大阪方面の特急に乗り込んだ。
東京から訪れた人からは不満の声が聞こえた。八王子市の若い人は「東京が外れて残念。絶対に使おうと思っていたのに」と納得がいかない様子。江東区から訪れた会社員の男(43)は
「東京が悪者のように言われ、旅先でもひんしゅくを買ってしまいそう」と話した。
「キャンペーンの手続きが面倒」と、活用せずに旅行する人たちも。大阪市の会社員、小磯翔伍さん(26)は「使おうと思っていたが、制度がややこしい。面倒くささが先に立つ」と利用を見送った。
神戸市の30代会社員の男は、夫婦で計4万円が返金される計算だが「制度がまた変わるかもしれないし、期待はしていない」と話した。
受け入れる県内の宿泊施設からは期待の声が聞こえた。ホテル金沢(金沢市)は22日の予約率が4割、23日が8割となっている。関西、中部方面からの予約が中心だが、
東京からも入っているという。総支配人は「久々に多くの人たちを迎え入れる。感染防止の注意は十二分に払って対応していきたい」と話した。
タクシー業界も大きな期待を寄せる。大和タクシー(金沢市)によると、同社の7月の売り上げは前年同期比5割減となっている。片町など繁華街での利用は回復しているが、
金沢駅はまだ戻っていない。担当者は「観光の利用が増えると期待したい」と話した。
市民税や県民税の納税通知書に同封する個人情報が書かれた書類を、金沢市が誤って別の人に送っていた。
誤って送付されたのは、平成31年度の市民税・県民税納税通知書に同封される予定だった書類1人分。書類は退職などで給与から税を天引きできなくなった場合に残りの税額を
納付してもらうため送られるもので、氏名や税額、以前の勤務先などが書かれていた。
書類は7月16日に別の人に送付され、受けとった人から他人の書類が入っていたという連絡で発覚した。金沢市によると、今回の誤送付は人為的なミスによって起こったもので、
金沢市は2人に謝罪するとともに今後は二重のチェックを行うなど再発防止に努めるという。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコースを歩いた。何とも蒸し暑い。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。
体育館には車が4台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関のあたりには一匹もいなかった。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤は消えて、白の夾竹桃が咲いていた。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはアガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていなかった。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っており、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。
土谷さんの三叉路は左折したら、錦町の吉田の御ばあが来ていて「ご苦労様」と一言掛けて(先日戴いた紫蘇の)御礼を申し上げたら「きょうは梅干し干してきた」とおっしゃり、
採っていたマメを食べる?と聞かれたのでハイと返事すると袋に入れてくれて、更にキウリも戴いた。深謝して、神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤い
でっかい花が四輪咲いていた。
湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。
ブラックベリーも黒くなりつつある。三叉路は右折、山本さんちの庭に植木屋さんが入り木々の剪定をしていた。坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていて、紫の木蓮は終わった。
高瀬さんち前で、娘の中村さんにお母さんから栗ご飯を頂いたことなど生前の思い出話。すい臓がんだったという。合掌。次の次の三叉路は逆Vターン。
サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。
瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て1万786歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは346kCal、脂肪燃焼量24g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊