愛知県内 53人の感染確認 1日では過去最多 新型コロナ
2020年、子年、文月7月21日(火)、曇。金沢の最低気温は27度、最高気温は31度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は少なかったがスムースに流れていた。
寺への坂道の角で、杉浦のお婆さんの娘さんというよりおばさんに「お早うございます」。体育館には1台の車もいなかった。花壇には松葉ボタン、アジサイがいい。
野良猫の一匹は桝谷さんちの玄関前の軽4の前に、もう一匹は果林畑にいた。
バス通りを渡って右折すると、芙容が咲きだした角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。
対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。 坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には10輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、半分以上が朽ちて落下していた。
坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはプラスティックでできたでっかいヒマワリが飾られていた。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラスは咲いていた。
セメント袋を抱えて畑から戻ってきたお婆さんに「お早うございます」、「何ですか」に「ジャガイモで、1輪車ではこべは楽だけど面倒で‥」。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が5輪咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られていた。車庫の横では鉢の朝顔がツルを伸ばしていた。
4差路は右折。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、百合のつぼみが膨らんだ紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が2輪咲いて、中條さんちの玄関先の濃紺の朝顔が5輪咲いていた。
深紅のバラやスモークツリ ーの咲いている槌田さんち前を歩いて山津さんや河西さんちのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラが咲きだして、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色い菊の花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだのようた。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだった。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前の柏葉アジサイ、自宅横のは朝顔が三輪咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの
バラ、カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。
左前方のリサイクルセンターはまだ稼働していない。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、しばらく休んでいて今朝はしぼんでいた。
谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
ごみ捨てに向かう松本翁に「お早うございます」、「後で追いつきますから」なんて。
三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしてとていい。土谷さんちの納屋の前のヒョウタンは様になりつつあり、紫の木蓮は元気だ。
ここで、松本翁と再会し同行された。みすぎ公園ては萩が咲きだしていた。次の三叉路で逆Vターン。日の丸、ムクゲハ元気だ。清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が目に入る。
甥の爺さんが来ていて「ご苦労様」。猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角からから京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
ひょっとこ丸は、出られて、手を挙げて挨拶したがコンビニの駐車場で停まった。畑にいた北さんに「お早うございます」。
朝顔が三輪、ヒマワリも三輪の咲いている藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。別れ際、キウリを腐らしたので、カーマでにおい消しを買ってきます、なんて。
山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが消えて、アガサンサスがいい。
修平さんち、七夕飾りがかたずけられて、なかった。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、5624歩、距離は3、9km。消費カロリーは72`Cal、脂肪燃焼量は5g。
午前11時から、玉川町の旧郵便貯金会館で行われた叔母の葬儀に行ってきた。齢99歳、久々に従妹らの顔を見た。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
九州を襲った豪雨。甚大な被害を受けた熊本県球磨村の小中学生が、学習がままならない状況に苦しんでいる。
新型コロナウイルスの影響に続く休校に加え、避難所生活は集中するのが難しい。受験を控える球磨中の3年生は「勉強する道具と時間、場所が欲しい」と悲痛な声を上げる。
16日、避難所となっている旧多良木高校の教室。仕切られた簡易ベッドで休んでいた男子生徒がつぶやいた。
渡地区の自宅が被災し、命からがら避難。勉強道具を持ち出す余裕はなかった。
工業系の高校に進学し、自動車関係の会社への就職を目指す。だが、「何もないので勉強できない。どうしていいか焦っている」と胸の内を明かした。
窮屈な避難所では集中するのも難しい。人吉市の人吉第一中に避難する淋涼風(そそぎそよか)さんは「じっくり勉強できる場所が欲しい」。
村内にあるのは、球磨中と小学校2校。浸水や道路の寸断で、いずれも7月末まで休校が決まっているが、再開のめどは立っていない。村内の母親の実家に避難している女子生徒は
「やっと学校が始まったのに、十分に勉強できないうちに、また休校になった。受験までに履修が追いつくのか不安」。
一方、コロナ禍で注目されたタブレット端末の配備を求める声も出ている。男子生徒の一人は「端末を使えば授業の動画を見て勉強できる。離れた友だちとも、オンラインでつながることが
できるのでは」と期待する。
人吉市出身で、ICT活用に関する文科省の実証研究事業委員などを務める鹿児島大大学院教育学研究科の准教授山本朋弘(52)は「避難所の子どもたちが自ら学ぶためにタブレット端末は有効。
通信環境の充実も含め、早急な支援に取り組むべきだ」。
村教委は、受験生に問題集などを配布。教師らによる学習支援にも乗り出している。
3校の232人のうち、避難所や親戚宅などに避難しているのは169人に上る。村教委は「子どもたちの学ぶ機会の確保が最優先」として、希望者は避難先の学校に転校できることを保護者らに通知しているが、
保護者からは「環境が変わるのは困る」との戸惑いの声も上がる。
児童生徒の不安を和らげようと、ボランティアも動き始めた。熊本地震の際に益城町の中学校での放課後教室などに取り組んだNPO法人カタリバ(東京)は、消毒などコロナウイルス対策を施した上で、
避難所の子どもたちとの交流や学習支援を始めた。
スタッフの井下友梨花さん(31)は「子どもたちの不安を軽くするために続けたい」と話す。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに237人確認された。
3日ぶりに200人台となった。都内の感染者数が100人を超えるのはこれで13日連続となる。
都内の感染者は16日が286人、17日が293人、18日が290人と3日連続で200人台だった後、19日は188人、20日は168人で推移していた。
感染者数の急増を受け、都は15日、感染状況に関する4段階評価の警戒度を最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げている。
きのふ20日、新型コロナウイルスの感染者が新たに168人確認され、12日連続で100人を超えた。
7月の累計はすでに3354人に上る。感染者数が高止まりする中、都が入院・療養先を「調整中」として計上する患者が20日時点で501人に上り、1日時点の5・1倍に膨れ上がっている。
都は毎日、入院患者や重症者、宿泊療養、自宅療養、退院者の人数を公表している。
どの項目にも属さない場合、都は「調整中」として人数を公表している。調整中の増加について、都は「行き先が決まっているが、事務手続き上、公表に至っていない感染者が多い」と説明する。
都によると、感染確認の報告を受けた保健所と、感染者の居住地の保健所との間でやり取り中で、事務手続きが終わっていないケースが多いことに加え、ホテルを活用した宿泊療養施設の不足も一因だという。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
防衛相河野は21日の会見で、在日米軍の新型コロナウイルス感染者数について、在日米軍と施設区域ごとの感染者数を公表する方向で調整がまとまったと明らかにした。
これまでは、米国防総省の指針に基づき、個々の部隊や基地の感染者数は非公表だった。
河野は「在日米軍の司令部で総括し、それぞれの地域でもSNS、その他で発表する方向で動くことになる」と述べた。
米軍関係者が日本へ入国した際のPCR検査については「実行する方向で調整されている」と説明。一方、米国出国時のPCR検査については「重要だという認識は米国側とも
共有できているが、かなりの人数になるので、一定の時間が必要」とした。
那覇市内在住で沖縄本島内の学校に通う小学生1人が、新たに新型コロナウイルスに感染したことが20日、分かった。
小学生の県内感染は2例目。県は「那覇市内の10代学生」と発表した。併せて40代女性の会社員の感染も発表され、2人とも無症状で県内患者の濃厚接触者。
県内の感染者は153人となった。米軍関係者の感染はゼロだった。
また、琉球朝日放送(QAB)は20日、報道制作局の20代男の契約社員の感染を発表した。20日時点の県内感染者の累計には含まれていない。同社では18日に40代の男の
社員の感染が明らかになっている。
新たに感染が判明した小学生が通う学校は21日から臨時休校し、27日に再開を予定している。
県は「那覇市在住の10代学生、県内患者の濃厚接触者」とだけ発表。性別や小中高生か大学生か、過去に確認されたどの患者の濃厚接触者かなどは公表せず、「患者情報を保健所が
聞き取った際、公表する範囲について(患者側から)希望があった」と説明した。
米軍基地内で感染が広がっている問題で、キャンプ・ハンセンのクラスター(感染者集団)の発生を受け、県が19日に金武町で検査した198人のうち93人の結果が20日に判明し、
全て陰性だった。残りの105人は21日に判明する。
知事玉城は20日の者会見で、新型コロナに小学生など若い学生が相次いで感染していることを受け、偏見や差別などについて注意喚起した。「罹患(りかん)している子どもたちや
学校に、偏見や差別が持ち込まれないか、大変憂慮している」と懸念を示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
日本航空はパイロットなど一部職種を除き、2021年度入社の新卒採用を見送る方針を固めた。
大幅な採用縮小は9年ぶりとなる。新型コロナウイルスの感染拡大の影響が長期化し、新卒採用を見合わせる動きは広がる可能性もありそうだ。
日本航空はグループで計1700人を採用する予定だった。
パイロットや障害者を対象とする80人の採用活動は続けるほか、内定者150人はそのまま採用する。社長赤坂祐二は「今の状況を考えると、来年入社してもらっても新人の方には
仕事がない。大変申し訳ないが、採用は難しい」と述べた。
航空業界では、ANAホールディングス(HD)も、「航空需要の減少で人員の余剰が発生している」(広報)として、パイロットなど一部の職種を除く2500人の採用を中止した。
全日本空輸を含むグループ37社で3200人程度を募集していた。
パイロット志望者と障害者を対象とした計100人は新規採用するほか、地上職採用の専門学校生ら600人に出した内定は取り消さないという。
旅行大手エイチ・アイ・エス(HIS)も新卒採用を中止した。
当初は600人の採用予定だったが、感染拡大を受け、3月下旬から採用活動は中断していた。広報担当者は「今後の事業環境を見通すことが困難なため」としている。
航空や旅行業界は、入国制限や出張の自粛などで深刻な打撃を受けている。
国交省によると、4月の航空輸送量(旅客)は国内線、国際線とも前年同月比で8割以上減った。5月の国内の延べ宿泊者数も84・8%減の781万人と、07年の調査開始以来、
最も少なかった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
携帯電話会社を変更する際に電話番号をそのまま移行する番号継続制度(MNP)について、総務省が手数料の徴収を禁止する方向で検討していることが、分かった。
年内にも指針を見直して携帯電話会社間の乗り換えを促し、通信料などの値下げにつなげたい考えだ。
現在、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの大手3社や格安スマートフォン会社などは、MNP手数料として3000円を徴収している。同省の有識者会議は、手数料の根拠が不透明だとして、
乗り換えを妨げている要因とみている。
有識者会議は近く論点整理を出し、今秋にもMNPの手数料廃止を盛り込んだ報告書を取りまとめる見通し。総務省は来年2月ごろ本格化する春の携帯電話商戦に間に合うよう指針の改定を
携帯大手の反発が予想される。
MNPは2006年10月から始まったが、利用数は13年度の657万件をピークに減少。近年では年間450万〜500万件と横ばいで推移している。昨年10月に施行された改正電気通信事業法では、
2年契約を途中で解約する際の違約金上限を1000円に引き下げたが、施行後も乗り換えは増えていない。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日本政府。外務省は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ネパールなど17か国・地域の感染症危険情報(4段階)をレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げた。
危険度は上から2番目にあたる。今回の見直しで、レベル3の対象は計146か国・地域となった。入国拒否の対象にも追加する方針だ。
17か国・地域はネパールのほか、スリナム、パラグアイ、ベネズエラ、ウズベキスタン、ケニア、コモロ、コンゴ共和国、シエラレオネ、スーダン、ソマリア、ナミビア、
パレスチナ、ボツワナ、マダガスカル、リビア、リベリア。シリア。
米国。東部ニューヨーク州の知事クオモは20日、新型コロナの感染が拡大している南部ジョージア州サバンナ市を訪れ、市長ジョンソンと会談した。
共同会見でクオモは、連邦政府がウイルスの脅威を否定するなど「(対応)能力を欠く」ことが理由で、抑え込みに想定以上の時間がかかったと強調した。
クオモは「米国の政治は従来以上に分断されている」と、コロナ対策を政治問題化した大統領トランプを批判。
公共の場で市民がマスクを着用すれば死者を4万人以上減らせるとの推計を引用し「国がマスクを義務化せずに4万人余計に亡くなったらどう正当化するのか」と訴えた。
英国。外相ドミニク・ラーブは20日、香港の反体制運動を取り締まる国家安全維持法(国安法)の施行を受け、香港との間で締結している犯罪人引き渡し条約を即時停止すると発表した。
英国は14日、次世代通信規格「5G」導入計画をめぐり、中国の通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)を排除すると発表していた。
中国側は報復措置を取る可能性があり、英中間の緊張が高まっている。
英BBCによると香港は20か国と引き渡し条約を結んでいる。国安法施行を受け、カナダとオーストラリアは条約を停止していた。
ロシア。タス通信によると、大統領プーチンは20日、露極東ハバロフスク地方の知事セルゲイ・フルガル(50)を解任する大統領令に署名した。
フルガルは、2018年の知事選でプーチン政権与党の候補を破った右派・自由民主党所属の政治家で、殺人事件に関与した疑いで9日に拘束された。極東地域では拘束への抗議デモが広がっている。
プーチンは20日、臨時代行に同じ党所属の下院議員ミハイル・デクチャリョフ(39)を任命した。
ベルギー。欧州連合(EU)の首脳会議は21日未明(日本時間21日午後)、新型コロナウイルスで打撃を受けた域内経済の回復策を巡り、7500億ユーロ(92兆円)の
「復興基金」を創設することで合意した。
返済不要の補助金と、返済が必要な融資の配分をどうするかで協議は紛糾していたが、補助金の割合を減らすことなどで最終的に折り合った。
欧州理事会常任議長(EU大統領)シャルル・ミシェルは、首脳会議後の会見で「非常に厳しい交渉だったが、良質で強く、何より今の欧州にとって正しい取り決めだ。責任と結束を示せた」と述べた。
復興基金の規模や配分方法を巡り、加盟国間の隔たりが大きく、会議は17日から5日間に及んだ。
合意した復興基金は、財政規律に厳しいオランダやオーストリアなどの要望に応じて、補助金の割合を減らし、融資を増やす。また、補助金を得る加盟国の構造改革が不十分な
合などに、他の加盟国が異議を申し立てられる仕組みを取り入れた。
欧州委員会としては初めて、大規模な債券を発行し、金融市場から資金を調達する。
ミャンマー。今年11月に総選挙が行われるミャンマーで、与党・国民民主連盟(NLD)を率いる国家顧問アウンサンスーチーの選挙運動をめぐり議論が起きている。
憲法が閣僚らの政党活動を禁止していることから、野党側は「違憲だ」と主張しており、選挙の前哨戦ともいえる論争になっている。
5年に1度の総選挙の投票は11月8日に予定されている。
NLD代表のスーチーと副代表の大統領ウィンミンは今月2日、選挙運動開始の声明を出したが、これに旧軍事政権系の政党などが「憲法違反だ」と反発。軍政下でつくられた憲法が
「大統領や閣僚は在任中は党の活動に参加できない」と定めているからだ。外相も兼務するスーチーは閣僚の一人でもある。
南アフリカ。政府によると、南アの新型コロナウイルス感染者が18日、35万人を超え、ペルーを抜き世界5番目となった。
感染者の急増を受け、「医療崩壊」の懸念が高まっている。
南アの累計感染者は19日には36万4328人となり、経済活動の再開に踏み切った6月1日からの1か月半あまりで33万人増加した。今月10日以降は、新規感染者が
連日1万人以上となるなど増加のペースが加速しており、政府は9月下旬までピークが続くと見ている。
既に一部の州で医療状況の悪化が進んでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市は、ススキノのスナックで、新たなクラスターが発生したと発表した。
札幌市は、ススキノのスナックで、従業員5人と客1人のあわせて6人が感染し、新たなクラスターの発生を確認したという。
また、札幌市は、ススキノの接待を伴う飲食店などの従業員を対象とした、臨時のPCR検査センターを、23日、設置することを決めた。場所は公表しないという。
21日発表された道内の新たな感染者は、札幌市で8人、小樽市で1人、さらに、旭川市で旭川刑務所の20代の男の刑務官のあわせて10人に上った。
新型コロナウイルスの感染拡大で、通常診療を縮小するなどした道内の病院が大幅な減収・減益となり、苦境に立たされている。
億単位で収入が減った医療機関も目立ち、医師や看護師の賞与を半減する民間病院もある。
政府は補正予算に経営支援策を盛り込んだが、多くは4月以降の減収や経費が対象。感染拡大が他地域より早く2月から対応を続けてきた道内の医療関係者は「地域の実情に合った
支援策を」と訴える。
「医療崩壊を避けるため踏ん張ってきたが、経営への負担は大きい。対応にも限界がある」。救急医療を担い、新型コロナ感染者を受け入れてきた札幌市内の病院幹部は語気を強める。
この病院は3月以降、月2億円前後の減益が続く。
新型コロナ患者に対応する医師、看護師をやりくりするため、一般病床50床の診療を停止し、4、5月は緊急以外の手術も取りやめたため、診療報酬が大幅に減った。
政府は4、6月に成立した補正予算で、新型コロナ患者の受け入れ病院への経営支援策を決めた。
一般病床休止による収入減の補助や、受け入れのための設備費の補助、新型コロナ重症患者の診療報酬の3倍引き上げなどが盛り込まれた。
だが、陽性が疑われた患者がPCR検査で陰性だった場合、増額はほとんどない。病院幹部は「陰性でも結果が出るまでは専用病床での入院など、特別な対応が必要。そうした患者を受け入れるほど損失が出てしまう」と嘆く。
冬場のインフルエンザ流行期は、発熱など新型コロナ感染を疑う患者の増加が予想され「経営が圧迫される」と警戒する。
またこの病院は2月下旬から新型コロナ患者を受け入れてきたが、経営支援は4月以降が対象。患者の動線を分ける仕切りなどの設置に数千万円かかったが、2〜3月に工事したため、
補助されないという。
道内では新型コロナ患者の受け入れ可能な病床が700床確保され、多くは公立病院が受け入れている。このうち12床がある苫小牧市立病院は4、5月の収入が前年同期に比べ1億9200万円の減。6月以降も減収が続いている。
同病院は、道の要請で4月に感染症病床を4床から12床に拡大したのに伴い、一般病床92床を休止した。
これまでに受け入れた感染患者18人は全員退院したものの、感染の第3波に備えて休止を継続している。同病院は「政府の支援でこれまでの減収分はある程度、穴埋めできそうだが、
続的な支援を得られるか不安がある」とする。
青森。むつ市はきのふ20日、市内にある公共の観光施設を23日からの4連休の間、閉鎖すると発表した。
「新型コロナウイルス感染から市民を守るため」としている。市長宮下宗一郎は政府の観光支援事業「Go To トラベル」を批判していた。
市によると、閉鎖するのは釜臥山展望台や下北観光物産館、薬研温泉露天風呂など21カ所。
宮城。広島県警は東北楽天ゴールデンイーグルスに所属していた元プロ野球選手・阿部俊人(31)と妻の優希(25)を詐欺と商標法違反の疑いで逮捕した。
2人は去年12月、インターネットオークションサイトにブランドのゴルフクラブを出品する虚偽の内容を掲載し、広島県内の男に落札させ、7万8千円をだまし取ったうえ、男に
偽ブランドのゴルフクラブ9本を送り、商標権を侵害した疑い。
阿部俊人は調べに対し「販売したことは間違いないが本物だと思っていた」と話しているという。阿部俊人は、東北福祉大から2010年のドラフトで楽天イーグルスに入団、2017年に
現役を引退した。
千葉。千葉県内で21日、15人の新型コロナウイルス感染が判明した。
2日連続で20人未満となったが、10人以上の感染判明は16日連続。県内で確認された感染者は累計で1337人に増えた。
埼玉。さいたま市が新型コロナウイルスの感染防止を目的に、大宮区の南銀座地域のキャバクラとホストクラブを対象にした無料のPCR検査で、受け付けを終えたのは20日午後5時時点で、
62店舗570人となった。市は月内に検査を終了する方針で、1日に30件程度としていた検査数を倍増するなどして対応する。
市地域医療課によると、570人のうち88人が検査を終えて陰性だった。20日の検査は62人が受ける予定。
南銀座地域のキャバクラ2店舗でクラスター(感染者集団)が発生したことから、市が無料検査の実施を決めた。15日から検査を開始し、土日祝日を除いて7月末まで行うとしていた。
福岡市・中洲地区での同様の検査が450件で、同程度を見越していたが上回ったため、1日の検査数を倍増するなどして対応する。
東京。足立区はきのふ20日、区内のフィリピンパブ2店で従業員ら計22人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
区はクラスター(感染者集団)が発生したとみている。
区によると、ともに足立区竹の塚1丁目の「ソシアリスタ」と「ヴィーナス」で、両店とも現在は臨時休業になっている。不特定多数の利用者を追跡できないため、区は店名を公表し、
利用者に最寄りの帰国者・接触者電話相談センターへの相談を呼びかけている。
発熱やせきなどの症状が出ている従業員もいるが、半数以上は無症状だという。足立区の保健所長寺西新によると、利用客は東京だけでなく、埼玉県など広範囲にわたる可能性があり、
「心当たりのある人は自ら名乗り出て検査を受けて欲しい」と話している。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、川崎市は21日、20〜80代の男女11人の感染が新たに確認された、と発表した。
軽症10人、無症状1人で、7人の感染経路が不明という。市発表の感染者は累計459人となった。
市によると、川崎区に住む20代の女性看護師は市内の病院に勤務。同居する家族が感染し、せきの症状を訴えた。市は院内の濃厚接触者を調べる。幸区に住む80代女性も同居する
家族が陽性と分かり、無症状だったが検査を受けた。また川崎区在住で整体師の20代の男は同僚が、麻生区に住む自営業の20代男は知人がそれぞれ感染していた。
中原区に住む会社員の20の男。
愛知。愛知県内で新たに53人の新型コロナウイルス感染者が確認されたことが、分かった。
1日あたりの新規感染者数としては過去最多で、これまで最多だった25人を大幅に上回った。
名古屋市内の複数の飲食店の利用客の間で、新型コロナウイルスの感染が相次いでいることが、わかった。
市の保健担当者は「市中感染の状況だ」とし、特定の店に限らず、どこでも感染のリスクがあると指摘。県や市では、感染防止対策の徹底を求めている。
名古屋市はこの日、新たに13人の感染を発表した。このうち、20〜50歳代の男女6人は、クラスター(感染集団)が発生している同市中区のカラオケバーとは別の市内の飲食店を利用していた。
関係者によると、この店の営業形態もカラオケバーとみられる。
一方、県などによると、カラオケバーのほかにも、一般的な居酒屋など複数の飲食店で友人や知人同士が感染するケースも確認されている。
マスク着用などの対策がおろそかだった例もあり、ある担当者は「対策の徹底を呼びかけるしかない」と話す。
県内ではこのほか、岡崎市で感染経路が不明な20歳代の女性と60歳代の男の感染が確認され、豊田市でも3人の感染が判明。このうち、20歳代の女性と10歳代の男子専門学校生は、
名古屋市内の飲食店を利用していたという。
京都。新型コロナウイルスの影響で、京都の夏の風物詩であるハモの水揚げ量が減少している。
「鱧(はも)祭」とも称される祇園祭も今年は神輿渡御と山鉾巡行の中止が決定。京都人がこよなく愛する味覚にもコロナ禍が影を落としている。
ハモの日本一の取扱数量を誇るという京都市中央卸売市場(下京区)での6月20日〜7月6日の取扱数量は、前年同期比37・1%減だった。
旅館やホテルの集客力が低下している現状を反映しているとみられる。入荷が減った反動で平均単価は前年から21・6%上がった。
目利きもうなる妙味の徳島県産ハモをPRするため、同市場で毎年夏に開催される「活ハモまつり」も今年はコロナ禍で中止を余儀なくされた。産地として京都と縁の深い兵庫県の
淡路島にも影響が及ぶ。祇園祭に合わせて八坂神社(東山区)に地元の観光協会を介してハモを奉納している南あわじ市の沼島漁協は「今年は漁獲自体は悪くないが、祭りもなく
例年のような消費量は期待できない」と残念がる。
京都市下京区の鮮魚店「山定商店」の社長山田伸之さんによると、京都府からの休業要請が解除された6月から料理屋からハモの引き合いが戻りつつあるが、まだ例年の半分以下という。
通常なら祇園祭の頃に需要のピークを迎えるが、今年は「山」のない状態が続く。
ハモ好きの京都人にとって寂しい状況だが、逆風にさらされるハモの消費を促そうと、同店では「ハモカツサンド」と「ハモカツ」を期間限定でテークアウト販売中。
山田さんは「活用の幅が広いハモは京都の夏の料理にやはり欠かせない。あっさりとした白身とカツのさっくり感を楽しんでほしい」と話している。
大阪。大阪府は、新たに72人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。
このうち46人が感染経路不明で、26人は感染経路不明の人の濃厚接触者。大阪府で確認された感染者は、2541人となる。
兵庫。兵庫県で21日、新たに11人が新型コロナウイルスに感染したことが分かった。
新たに感染が発表されたのは、20代から60代の男女で、神戸市7人、宝塚市2人、三木市と姫路市が1人の合わせて11人。県内では19日まで5日連続で2桁の感染者数が続いていた。
きのふ20日は検査307件で7人の感染が発表されていた。
県内の感染者は合わせて852人に上っていて、45人が亡くなり、20日までに91人が入院している。
広島。広島市で4人の新型コロナウイルス感染者が確認された。
新たな感染者は3人で、1人は再陽性だったという。広島県内の感染者は再陽性を除き212人になった。
高知。夏の訪れを感じる天気の中、南国市では早くも極早生の品種の稲刈りが始まっている。
日差しがじりじり照り付け、ようやく“夏本番”という季節。こちらの田んぼでは早くも稲刈りが行われている。コンバインの『ゴーッ』という音が響き渡っている。
南国市篠原の田んぼでは、極早生の品種「南国そだち」の収穫が始まっており、米農家の武市忠雄さんは5.5ヘクタールの田んぼで「南国そだち」を栽培していて、けふは妻の道子さんと
息子の竜人さんが朝から作業に追われた。
「特に今はコロナの影響で外出されるのが大変な状況なのでお家でおいしい新米を食べてもらって元気になってもらえれば」(武市竜人さん)。
稲刈りは今月中には全て終わる予定で、収穫が終わった田んぼでは「ミヤタマモチ」と「タマヒメモチ」という品種のもち米の栽培が始まる。
福岡。県知事の小川は、新型コロナウイルスの感染者が増加している県内の状況を受け、検査体制の強化を図ることを明らかにした。
知事は、21日の定例会見で、新規の感染者が直近の1週間で136人となっている事を受け「今後の状況を注視すべき」とし、改めて感染予防の徹底を呼びかけた。
またPCR検査体制を充実させるため、県保健環境研究所に「次世代シーケンサー」と呼ばれる分析装置を、8月末までに稼働させると発表した。
ウイルスの遺伝配列を解析し、データーベースと照合することで、患者間のつながりや、感染の広がりの追跡が可能となるという。
また、検査時間を大幅に短縮する、迅速試薬キットを導入したことを明らかにした。
熊本。県南部を襲った豪雨では、老舗のウナギ店も被害を受けた。
創業112年になる人吉市紺屋町の「上村うなぎ屋」では、「土用の丑)の日」の21日も、店の女将らが浸水と土砂流入で損壊した店の片付けを続けた。
大切な秘伝のたれが流失し、「廃業」の2文字が頭をよぎった瞬間もあったが、常連客からの励ましに力づけられ、再開を目指している。
水害で流入した泥が残る「上村うなぎ屋」の駐車場で21日午前、3代目店主・上村由紀穂さん(70)の妻、恵子さん(68)が、泥かきや残った食器の水洗いに汗を流していた。
店内の片付けはあらかた終わったが、壁や畳なども水を吸っており、大がかりなリフォームが必要だ。
「毎年、丑の日はお客さんがいっぱいで忙しかったんですけどね……。来年の丑の日までには、営業再開できるようにがんばりたい」と前を向く。
店は球磨川の支流・山田川から100mと近く、4日朝の豪雨で3階建ての建物の2階部分まで浸水した。
従業員と店を見に行ったとたん、津波のような濁流が流れ込んできて、慌てて3階に逃げ、助かったという。6日に店内を確認すると、冷蔵庫は倒れ、ウナギの焼き場や厨房は土砂で
損壊。陶器のかめに入れていた秘伝のたれは全て流されていた。
4日の仕込み用だった600匹のウナギも、入れていたおけに土砂が流入し、ほとんどが死んでいた。「代々守ってきたものが一瞬でなくなった。正直、『廃業だ』と思った。
泣く元気もなかった」と恵子さんは振り返る。
球磨地方はかつてウナギの産地として知られ、店は1908年(明治41年)に由紀穂さんの祖父が開いた。しょうゆや砂糖などで作るたれはつぎ足しを繰り返し、創業以来同じものを使ってきた。
現在は主に鹿児島、宮崎産のウナギを使い、炭火で焼いてかめのたれにつけて仕上げる。
そうすることで、たれに脂が混ざってまろやかさが増し、甘辛い絶妙の味が保たれてきたという。地元の常連や観光客らが連日300人以上詰めかけた店は、今年に入って新型コロナウイルスの影響で
売り上げが落ち、さらに水害に見舞われた。由紀穂さんによると、再建には少なくとも1億6000万円かかるとみられ、「資金的に厳しい」と肩を落とす。
そんな中で、常連客らが「また食べに行きます」、「絶対に閉めないで」などと電話をかけてくれた。
冷蔵庫に保存していたペットボトル5本分の秘伝のたれが無事だったことも分かった。被災後、解雇せざるを得なかった従業員たちも、ボランティアで店の片付けに通ってくれる。
困難な道のりでも、一日でも早く再建して、被災した地元を元気づけたい」と夫婦は口をそろえる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県は21日、新たに高岡市の男2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
新たに感染が確認されたのは、高岡市に住む60代と40代の会社員の男で、男はいずれも今月14日から発熱や咳などの症状が出始め、21日、PCR検査の結果、陽性が判明した。
いずれも重症ではないが、このうち60代の男は今月13日から14日にかけ、石川県を自家用車で訪れており、40代の男に旅行歴はない。
また、2人に関係性はないという。今のところ、濃厚接触者はそれぞれ家族3人の合わせて6人で、県は、ほかにも接触者がいないか確認を急いでいる。
県内での新たな感染確認は3日ぶりで、県内の感染者数はこれで233人となった。ところで先週、新型コロナウイルスに感染した富山市の30代の会社役員の男に関して、
県は濃厚接触者の家族2人がいずれも陰性だったと発表した。
福井。新型コロナウイルスの影響で5月上旬から延期となっていた関西電力大飯原発3号機(おおい町)の定期検査がきのふ20日、2カ月半遅れで始まった。
京阪神など感染者が確認された地域の作業員が新たに加わり、初日は事前のPCR検査で陰性が確認された150人が構内に入った。
プラントの安全確保と新型コロナの感染予防の両立を目指す異例の定検となる。
3カ月の定検中、感染者が出ている地域からさらに750人が集まる予定。関電はPCR検査で陰性を確認した上で来県させる。きのふ20日午前3時40分から原子炉の出力を低下。
同6時12分に出力が不均一になったことを示す警報が鳴ったが、問題がないことを確認して作業を継続した。
同7時40分ごろ、大飯原発ゲート前には作業員らを乗せたバスやワゴン車などが500m連なり、非接触型の体温計で検温するなどした後に入構した。同10時1分に発電機と送電系統を
切り離し、定検を開始した。
おおい町長中塚寛はコメントを発表した。「全国的に感染者が増加傾向にあり、県内でも再び発生している状況を憂慮している」とした上で「常に変化する感染状況を見極めながら、
柔軟かつ適切に最大限安全側に立った感染防止対策を講じるとともに、住民と作業員の安全安心を第一にしてほしい」と注文した。
大飯3号機は法令で8月22日までに運転を止めて定検を始める必要があり、関電は夏場の電力需要を考慮し、当初5月8日に始める計画だった。だが感染拡大を懸念する地元に配慮し、
開始直前に延期を決定。地元の要望を受け、独自に大規模なPCR検査をすることとした。
9月下旬に原子炉を再起動し、10月下旬の営業運転再開を目指す。関電は今後、高浜原発や美浜原発の定検でも、感染地域から新たに集まる作業員にPCR検査を義務付ける。
金沢。県は21日、県内で新たに新型コロナウイルス感染者3人を確認したと発表した。
3人は金沢市内に住む30代女性の金大生と、同居する家族の60代女性、1歳未満の女児で、16日に感染が判明した金大男子学生の濃厚接触者だった。
金大によると、男子大学生は感染が判明する前日の15日、3人が暮らす自宅を訪れていた。
17日に感染が確認された別の金大の男子学生1人を加え、同大関連の感染者が計5人となり、県は金大でクラスター(感染者集団)が発生したと認定した。
県内の感染者は累計306人となった。21日現在、治療中の患者は9人、うち重症は1人となっている。
けふ21日は『土用の丑の日』。コロナ禍の中、ウナギを取り巻く状況も大きく変わっていた。
市場を漂う香ばしい香り。土用の丑の日、どの店もウナギを求める人で大混雑で、金沢市の近江町市場では午前中からウナギを求める人で長蛇の列が並んだ。
「ちょうど1時間ぐらい待ちました。今日は3本買おうかな」(客)。1日で1000本以上が売れるというおの店頭には1本3000円から5000円までのかば焼きがズラリと並んだ。
「売れ筋は4000円ぐらいのもの。ちょっと大きめのやつが喜ばれます」(店の人)。
今年は養殖用ウナギの稚魚が豊漁と言われているが市場価格に反映されるのはまだ先ということもあり、ほとんどのお店はほぼ去年並みの価格設定となっている。
店先では今年らしい光景も…。「ちょっと(ビニールシートで)見にくいですけど。飛沫防止だけはしっかり対策したいです」(店主)。
こちらのお店では新型コロナ対策としてウナギ売り場にビニールシートを設置。客からはこんな声も…。「ちょっと、こういう風に(外すしぐさ)したくなるね。(Q.ウナギが
見えにくい?)そうや。しゃがまないと」(客)。
さらに、容器に包まれたウナギが並ぶ店では…。「昔からのなじみの人向け。(Q.予約分ですか?)そうです。初めてしました。コロナの影響ですぐ渡せるようにしています」(店主)。
新型コロナの影響は老舗のウナギ料理店にも。密を避けるため店内の座席を3割ほど減らす対応を取りました。そのため、店の外には長い行列が…。
「おいしいです。1時間待ちました」、「先輩のおごりで『特』にしました」(客)。
どんな状況になっても食べたい丑の日のウナギ。今年は8月2日に再び「丑の日」がやって来る。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は、いつものコースを歩いた。何とも蒸し暑い。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。
寺の駐車場には南無地蔵菩薩と書かれた旗が10数枚立ち並び、入り口には「7月24日午前11時から 先祖 水子供養 無病息災祈願 地蔵大祭」の看板が立てられていた。
体育館には車が13台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前とむ梨畑に2匹がいた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲いている。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはアガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っており、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。
辰次さんち前を過ぎて、神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が四輪咲いていた。玄関前の簡易イスで一服吸っていた吉田の爺に「こんにちわ」、「雨が降るな」。
湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。
ブラックベリーも黒くなりつつある。三叉路は右折、山本さんちの庭に植木屋さんが入り木々の剪定をしていた。坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前、庭でおられた爺に「こんにちわ」、「一服しませんか」とアイスキャンデーを御馳走になった。
話は午前中の叔母の葬儀の模様など。深謝して、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていて、紫の木蓮は元気だ。
次の次の三叉路は逆Vターン。サルビアの咲いている西野造園の裏口へ。曽谷さんは磯釣りの用意をされていいて「こんにちわ」。
鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
畑におられた北さんに「ご苦労様」七尾の病院を退院した95歳の父親は、ヘルパーを頼んで一人暮らししているそうな。朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの
四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。
瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て1万751歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは341kCal、脂肪燃焼量24g。
道中は蒸し暑くて、シャツは汗でびっしょり濡れていた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊