京都市立病院で院内クラスター 7人感染、外来を停止

 2020年、子年、文月7月20日(月)、曇一時雨。金沢の最低気温は25度、最高気温は30度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。吉田爺の娘、ジョギング中の田畑さんに「お早うございます」。寺津用水は濁って少なかった。

 体育館には1台の車がいなかった。花壇には松葉ボタン、アジサイがいい。

 野良猫の一匹は桝谷さんちの玄関前の軽4の上に、3匹は道路の上、もう一匹は果林畑にいた。バス通りを渡って右折すると、芙容が咲きだした角の八重樫さんちのお隣、金子さんち、空色のアジサイはいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。

 対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。

坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には10輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、半分以上が朽ちて落下していた。

 坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。一角にはでっかいヒマワリが飾られていた。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラスは咲いていた。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が5輪咲いていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。

 畑で、朝日のお婆さんが目に入り手を挙げて挨拶したらて手を振っておられた。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

玄関前には例年のごとく大きなよしずが張られていた。

 4差路は右折。ジャスミンが咲いて香りのいい浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎた。角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。

 4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が1輪咲いていたが、中條さんちの玄関先の濃紺や白の朝顔が3輪咲いていた。

 深紅のバラやスモークツリ ーの咲いている槌田さんち前を歩いていたら龍ちゃんから母親が逝った、ついては明日11時からの旧郵便貯金会館で葬儀に出てほしい旨の電話あり。享年99歳。

 山津さんや河西さんちのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎた。

 玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラが咲きだして、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色い菊の花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は鎮座して、ベトナムの青年らはまだのようた。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだった。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前の柏葉アジサイ、自宅横のは朝顔がしぼんでいた。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のピインクの

 バラ、カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。

 左前方のリサイクルセンターはまだ稼働していない。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いて、しばらく休んでいが今朝は1輪咲いていた。

 谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 ごみ捨てに向かう松本翁に「お早うございます」、「後で追いつきますから」なんて。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。

 西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、車庫手前のノーゼンカズラがいい。

 対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。土谷さんちの納屋の前のヒョウタンは様になりつつあり、紫の木蓮は元気だ。

 みすぎ公園ては萩が咲きだしていた。次の三叉路で逆Vターン。日の丸、ムクゲハ元気だ。清水のお婆さんの畑、カラスや鳥よけにかでっかい鷲の凧が据え付けられていた。

 甥の爺さんが来ていた。猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横の四つ角からから京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 ひょっとこ丸は、まだ出られていない。散歩に出られた神谷さんに「お早うございます」、で同行された。朝顔がしぼんで、ヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角で、

 松本さんと別れた。山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが消えて、アガサンサスがいい。

 修平さんち、七夕飾りがかたずけられて、登校の息子に「お早う、行ってらっしゃい」。

 瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。

 家村さんちの四つ角で神谷さんと別れた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 朝の散歩は、3540歩、距離は2、3km。消費カロリーは72`Cal、脂肪燃焼量は5g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                       橘曙覧 (1812〜1868)

 気象庁はけふ20日、鹿児島県奄美地方が梅雨明けしたとみられると発表した。

 平年より21日、昨年より7日遅く、1951年の統計開始以来、最も遅い梅雨明けとなった。

 九州を襲った豪雨。熊本県南部を中心に甚大な被害をもたらした最初の豪雨から半月が過ぎた。

少しずつ日常生活を取り戻しつつある被災地がある一方で、道路が寸断され孤立状態が解消されない一部の集落は復興から取り残され、先が見えない日々が続く。

 球磨川が氾濫した熊本県芦北町の白石地区もその一つで、車もボランティアも入れない泥だらけの集落で住民たちが疲れ切っていた。

 白石地区は、球磨川の左岸側を走る県道沿いに19世帯45人が暮らす小さな集落だ。集落への唯一のアクセスでもある県道は、球磨川の護岸もろとも数十mにわたって崩落した。

 このため今も集落の2キロ手前までしか車が入れず、芦北町によると復旧に1〜2カ月かかる可能性があるという。

 17日、徒歩で集落に入ると、泥で覆われた狭い県道の両側に、冷蔵庫やタンスなど泥だらけの家財道具が山のように積まれていた。濁流に流された何台もの自動車が横倒しになったり、

 電柱に引っかかったりした状態で放置されている。

 一人で自宅の片付けをしていた50代の女性に声を掛けると、1階の天井近くまで水が来たという。一時は高台に避難したが戻り、無事だった2階で今は寝泊まりしている。

 息子と2人で1階の泥をかき出すのに10日以上かかったが、小屋や床下にたまった泥は手つかずのままだ。「泥はやっぱり重いんですよ。本当に疲れた」。

 記録的な豪雨となった4日、区長の川口重行さん(72)は、未明から別の住民1人と地区内の家々を一軒ずつ回って起こし、避難を呼びかけた。住民たちは当初は公民館に身を寄せた。

 集落は20年ほど前に数mかさ上げしていたが、みるみる水位が上昇し、住民たちは少し高い場所にあるお堂、次いで高台にある川口さん所有の空き家へと移動した。

 迫る水に追われながら急傾斜を上って逃げなければならず、住民は視覚障害がある男をかついで上がった。

 奇跡的に1人も犠牲者が出なかったが、平屋の住宅はほぼ水没した。数日後、徒歩で集落に入った自衛隊が視覚障害のある男と病気の高齢者を担架で運び出した。

 他に避難が必要な高齢者がヘリで救助されたのは豪雨から8日後。町からは全員避難を提案されたが、大半の住民はとどまることにした。「家も10年前に新築したばかり。ほったらかしにできんでしょう」。

 自身も残ることにした川口さんは「みんなに『避難しろ』とは言い切れなかった。個人個人に判断してもらうことにした」と語る。

 集落には自衛隊などが食料や飲料、ポータブルトイレなどを持ってくるが、シャベルなど泥出しに必要な物資は住民たちが10キロ離れた町まで取りに行く。芦北町の社会福祉協議会が

 設置しているボランティアセンターからも「安全性を確保できない」という理由でボランティアは派遣されていない。

 食料支援を除くと、川口さんが把握する限り個人的に来てくれたボランティアが数人いるくらいで、泥出しや片付けは自分たちでするか、親戚らに頼るしかない。

 「ボランティアはほしいですよ。人が来ないからこの地区は単独で動いとるようなもんです」、川口さんが悲痛な声を上げた(新聞毎日)。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ20日、新型コロナウイルスの感染者が新たに168人確認されたことがわかった。

 1日当たりの感染者数は、19日(188人)に続いて200人を下回ったが、12日連続で100人を超えている。累計感染者数は9579人となった。

国内ではきのふ19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに511人確認され、累計で2万5422人となった。

 厚労省によると、入院や療養を要する患者は19日午前0時時点で、前日より314人多い4091人で、このうち重症者は43人。4000人超となるのは5月15日以来だった。

 東京都は新たに188人の感染を発表した。

 18日まで1日当たりの感染者が3日連続280人を超えていたが、4日ぶりに200人を下回った。188人のうち、20〜30歳代が7割弱(129人)を占める一方、

 40〜50歳代は39人、60〜80歳代も14人に上り、広い世代に感染が拡大しつつある。

 接待を伴う飲食店の従業員ら「夜の街」関連は、疑わしいケースを含め32人。会食での感染が13人、家庭内は11人、職場内が5人など。感染経路不明は6割超(118人)に及んだ。

 神奈川県は、横浜市にある幼稚園の40歳代の女性教諭など、計30人の感染が確認され、累計感染者は2000人に達した。

 千葉県ではクラスター(感染集団)が発生した「タムス浦安病院」(浦安市)に入院中の60歳代と70歳代の男の感染が新たに判明。この日、埼玉県を合わせた1都3県の感染確認は

 計280人に上った。

 大阪府は89人の感染を確認したと発表した。1日当たりでは、緊急事態宣言が出ていた4月9日(92人)に次いで多かった。兵庫県でも、宣言解除後2番目に多い21人の感染が判明した。

 福岡県では32人の感染を発表。同県の緊急事態宣言解除(5月14日)以降、1日当たりでは最多となった。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 沖縄県内で初めて小学生男児の新型コロナウイルス感染が確認されたことを受け、男児が通う小学校の保護者や、自治体の住民からは驚きと不安の声が上がった。

新型コロナの感染状況や健康状態を確認するために、子どもたちを対象にしたPCR検査の実施を求める意見もあった。

 男児と同じ学校に通う息子がいる女性は、学校から午後3時42分に届いた連絡で新型コロナの感染について知った。「ニュースで見てどこの学校かと思っていたところだったので驚いた。

 男児の体調も心配だ」と語る。学校から連絡が来た後は、保護者間でたくさんの情報が行き交ったという。

 「感染経路もまだ分からないので、子どもと接触があった場合は(自身の)仕事にも影響が出る」と話し、早急な情報公開を求めた。

 当該自治体内の別の小学校に5年生の娘を通わせる40代の女性も、コロナ禍以前の生活に戻りつつあった中での感染に驚きを隠せない。「濃厚接触者の洗い出しはもちろん大事だが、

 一番は(子どもたちに)PCR検査を受けさせ、医学的に安全を確認することが望ましい」と強調した。

 本島中部の学校の校長は「もはやどこで出てもおかしくない」と受け止める。学校では米軍属の子どもが感染を気にして休んでおり、保護者や学校内は神経質になっているという。

 休む子どもたちのために、例年の行事日程を見直して運動会や修学旅行を実施する計画だったが「それも厳しくなりそうだ」と肩を落とした。

 男児の感染が確認された自治体に、隣接する自治体で勤務する男の教員(34)は「米軍基地で働く保護者がいる児童も多い。基地での爆発的感染で、いずれは子どもたちにも感染者が

 出るだろうと思っていた」と話す。学校が再開した5、6月ごろに比べるとマスクの着用など感染防止のための行動も緩んでいた部分があるという。

 「改めて警戒を強めないといけない」と訴えた。

沖縄県に駐留する米海兵隊が新型コロナウイルス対策で県外からの人事異動者を北谷町内のホテルで隔離していた問題で、町は20日、17日時点で隔離措置が終了したことを同ホテルを通じて確認した。

 ホテルによると隔離された海兵隊員やその家族らに新型コロナの感染者は出なかったという。

 米海兵隊はホテル、ダブルツリーbyヒルトン沖縄北谷リゾートの使用は続けるが、今後は県内から県外へ出て行く異動者とその家族の滞在場所として利用すると説明している。

 滞在者の扱いは、原則としてホテルからの外出は禁止で、海兵隊員の基地内への通勤のみ許可されているという。

 また、体調不良者やコロナ患者の濃厚接触者など、感染が疑われる隊員はホテルには移動させないとしている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 全国知事会はきのふ19日、オンライン会議を開き、22日から始まる国の観光支援事業「Go To トラベル」について、新型コロナウイルスの感染状況に応じて対象範囲や

 実施時期を機動的に見直すよう国に求める緊急提言をまとめた。九州などの豪雨被災地に配慮し、秋以降の継続も要望した。

 会議では「トラベル」事業について、地域経済の回復効果を期待する一方、隣県同士など近隣での往来から段階的に範囲を拡大すべきだとの意見が相次いだ。国に対し、事業対象から

 外したり加えたりする基準を明示するよう求める声も上がった。

 提言では、大規模災害の被災地へ応援に入る都道府県職員に対し、派遣前に行うPCR検査への財政的支援も求めた。

 豪雨被災地の熊本県に入った高松市職員の感染が13日に判明したことを受け、知事会は、避難所設営などにあたる職員を対象に派遣前の検査を決めた。

 人命救助が優先される災害発生直後に派遣する職員は事前検査の対象に含まない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

文科省の大学支援事業を巡る贈収賄事件の裁判で、元局長が息子の受験について医大側に「よろしくお願いします」と依頼したとする音声が公開された。

 文科省の元局長・被告佐野太(60)は、東京医科大学に便宜を図る見返りに息子を合格させた罪に問われている。

 けふの裁判では、佐野と大学の前理事長・被告臼井正彦(79)らが会食した際の音声が公開された。このなかで、佐野は息子の受験について「よろしくお願いします」と切り出し、

 臼井が「絶対大丈夫だと思います」などと応じた。

 また、大学側の事業計画書を巡って、佐野が「書き方を指導するのは違反になってしまう」、「やり取りをしていると段々見えてくる」などと話し、大きな笑い声が上がる場面もあった。

 政府は観光支援事業「Go To トラベル」の対象から東京都発着の旅行を除外した対応を巡り、キャンセル料を補償する方向で調整に入った。

首相官邸筋は20日「現状のままでは国民が納得しない」と述べ、見直し方針を認めた。

国交相赤羽一嘉は先週、補償しないとしていたが、与党などから再検討を求める声が出ていた。東京への旅行や東京居住者による都外への旅行のうち、旅行代理店を通じた予約を

 キャンセルした分に関し、国の責任で補償する案などを軸に細部を詰めているとみられる。

  ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 シリア。北部アザーズ近くの村で19日、車に積まれた爆弾が爆発し、トルコのアナトリア通信によると5人が死亡、85人が負傷した。

 シリア人権監視団(英国)は7人が死亡したと伝えた。

 アザーズ一帯はトルコ国境に近く、トルコの支援を受ける反体制派部隊の勢力下にある。トルコと敵対する少数民族クルド人勢力の犯行の可能性がある。

 アザーズに近いシリア北西部アフリンでは4月28日、爆弾を積んだタンクローリーが爆発し、子どもを含む50人以上が死亡した。

 中国。中国南部を流れる長江流域は、記録的豪雨による水害に見舞われていて、中流の湖北省武漢市でも被害が出ている。

武漢の観測点では、いったん下がり始めた水位が17日から再び上昇していて、長江沿いの公園の入り口は厳重に封鎖されている。

豪雨のため、長江の中流・下流では、13日連続で警戒水位を超えている。中国政府は、7月13日の時点で、洪水による死者・行方不明者を141人と発表している。

 フランス。ロイターによると、 日産自動車<7201.T>と仏ルノー<RENA.PA>の前会長である被告カルロス・ゴーンは、19日付の仏紙ル・パリジャンのインタビューで、古巣の

 2社の決算は「惨めだ」と酷評し、新型コロナウイルス危機よりも共同経営体制を欠いたことが要因との見方を示した。

 ゴーンは金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)と会社法違反(特別背任)の罪で起訴され保釈中だった昨年12月、レバノンに逃亡した。本人は容疑を否認している。

 ゴーンは、インタビューで「両社の提携に対する市場の信頼に問題がある。個人的には、日産とルノーの決算は惨めだと感じる。両社は内向きになっている。両社の間にもはや経営の

 真の融合はなく、不信感が漂う」と語った。

 ゴーンはまた、2018年11月─2020年6月までの株価の下落率に言及。日産が55%、ルノーが70%下げたのに対し、ライバルのゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>は

 12%、トヨタ自動車<7203.T>は15%の下げにとどまったことに触れ、「どのメーカーも同じコロナ危機に直面しているが、ルノーと日産は他社よりも打撃が大きい」と指摘した。

 フランス検察当局は、ゴーンによるルノーの資金の流用疑惑を捜査中。13日にフランスに召喚したが、被告は姿を見せなかった。

 これについて、ゴーンは「手続き上の問題がある。日本政府が私の国際手配を要請したため、私のパスポートはレバノン当局が持っている」と説明。「私の身の安全が守られ、

 移動の自由が保証されることを確かめたい」とも述べた。

 英国。欧州で付加価値税(日本の消費税に相当)の減税が相次いでいる。

 一部の国では飲食や宿泊などの業種に絞った減税を実施。新型コロナウイルスの感染拡大で大きな打撃を受けた景気のてこ入れのため、消費活動を活性化させるのが狙いだ。

 ドイツは今月1日から年末までの半年間、付加価値税の標準税率を19%から16%に引き下げる。生活必需品などの軽減税率(7%)は5%とする。

 英国は飲食や宿泊、娯楽などの業種に限って、15日から半年間、付加価値税を20%から5%に引き下げる。スナク財務相は同日、ファストフード店を訪れて食べ物を購入。

 「他の政策とも合わせ、240万人の雇用を守ることにつながる」と胸を張った。

 オーストリアは1日から年末まで、飲食や出版などの付加価値税を20%から5%に削減。ブルガリアも2021年末まで飲食店などの税率を20%から9%に引き下げる。

 新型コロナの流行を受け、欧州の多くの国が都市封鎖(ロックダウン)に踏み切り、経済活動が停滞。特に飲食や宿泊などの産業が大きな打撃を受けた。

イタリアやアイルランドなども付加価値税の減税を検討しており、深刻な不況からの脱出を目指す政府の動きが加速しそうだ。

 ただ、こうした減税の効果については慎重な見方もある。英財政研究所のエコノミスト、ピーター・レベルは「一時的な減税は、適切な環境で実施すれば生産や雇用の拡大に

 大きな役割を果たす。しかし、新型コロナの恐怖が続き、社会的距離の制限が残る中では必ずしも効果を発揮しないだろう」と指摘する。

 ロシア。極東のハバロフスクで、州知事が殺人容疑で逮捕されたことに抗議する大規模なデモが続いている。

 18日には、過去最高の数万人規模に膨れあがった。2年前の選挙でプーチン政権与党の現職候補を破って当選した知事は地元で人気が高く、デモ参加者は「モスクワは出ていけ」などと

 中央への強い反発を示している。

 ハバロフスク州の知事セルゲイ・フルガル(50)が逮捕されたのは今月9日。かつては木材や金属くずを取引するビジネスマンで、2004〜2005年に複数の殺人にかかわった容疑がかけられた。

 モスクワで取り調べを受けており、容疑を否認しているという。

 デモは逮捕翌日から始まった。州当局が、新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に住民に参加しないよう求めているが、18日は市当局によると1万人が参加し、5万人に達したとの報道もある。

 ハバロフスク市の人口は59万人。知事フルガルは自由民主党に所属している。

 イラン。大統領ハッサン・ロハニは18日、新型コロナウイルスの国内感染者が累計で2500万人に達したとする推計を明らかにした。

 保健省の報道官は19日、推計はウイルスの感染歴を調べる抗体検査に基づくものだと説明した。イラン国民8000万人のうち、3割程度が感染していたことになる。

 米国では6月、感染が深刻だったニューヨーク市の住民の抗体検査で、2割の人に感染歴があったとする結果が出ているが、イランでは、これを上回っている可能性がある。

 ロハニ師は政府の会合で、保健省からの報告書に推計が盛り込まれていたと述べ、「さらに3000万〜3500万人が感染する可能性がある」との見方を示した。

 「我々には、団結して感染の鎖を断ち切るほかに選択肢はない」とも述べ、都市封鎖などを行わずに経済を回していく方針を改めて示した。

 失業対策を行う財源がないことを念頭に置いているとみられる。

 ロイター通信によると、トルコ政府は19日、イランへの航空機の乗り入れを止めたと明らかにした。イランの感染状況を見極める目的があるとみられる。

 米国。11月3日の米大統領選は、コロナ禍の影響で郵便による投票が急増するとみられている。

開票などにどのような影響を与えるのか、米国の専門家2人に新聞朝日が聞いた。

 米ウィスコンシン大マディソン校選挙調査センター長の教授バリー・バーデンは郵便投票をめぐっては、良いニュースと悪いニュースがある。良いニュースは、新型コロナの流行を

 受けて、少なかった郵便投票が多くなったことだ。我々が目にしたことのない速さで進んでいる。大統領選では、多くの人たちが郵便投票を利用するだろう。

 悪いニュースは、急に郵便投票へと移行しているため、事前の計画も資源の配分も不十分な点だ。投票用紙を請求したのに受け取れなかったり、投票用紙が手元に届くまでに時間がかかったりしている。

 その結果、行きたくないのに投票所で長い列に並ばざるを得なかったり、投票に行くことを諦めたりするケースも出ている。

 新型コロナの影響で州政府がスタッフを確保できず、投票所の数を減らす例もある。

 共和党が郵便投票に反対するのは理解しがたい。元々、共和党支持者の方が郵便投票を好む傾向にあり、主張は過去の言動と比べて一貫性がない。実際、オハイオ州などでは共和党の

 知事が郵便投票を拡大しようとしている。郵便投票に声高に反対しているのは、大統領トランプと、一部の人々だ。

 ただ、郵便投票の集計には時間がかかる。11月3日の大統領選ではどちらかの候補が地滑り的な大勝利を収めない限り、選挙結果が分かるまでは数日から数週間かかる恐れがある。

 米国人は投開票日の夜にすぐさま結果を知ることに慣れてきたが、今回は新たな経験をすることになる。

 私が懸念しているのは、一方の候補者が投票プロセスに疑念を示し、投票結果に正当性がないと主張を始めることだ。実際にトランプは2016年大統領選で勝利したにもかかわらず、

 数百万人の非米国人が投票したために得票総数で負けた、と主張した。

 また、カリフォルニア大アーバイン校の教授リチャード・ハッセンは、新型コロナのパンデミックによって多くの人々が郵便投票を選択していることに驚きはない。他人と接触せずに投票できる、安全な方法だからだ。  しかし、多くの地域では、郵便投票はまだ通常の投票方法になっていない。

 いくつかの州では「投票詐欺につながる」という政治的な圧力があり、郵便投票を行う環境整備が進んでいない。大統領トランプも一貫して郵便投票を好まないというメッセージを出している。

 パンデミックの最中で、郵便投票をやりやすくするように制度を変えないといけないにもかかわらず、郵便投票を難しくしようとしているのだ。

 郵便投票に投票詐欺の事例はあるものの、極めてレアなケースだ。投票詐欺を防ぐための予防策は、いくつもとられている。

 例えば、トランプは「外国政府が投票用紙を送りつけてくる」と主張しているが、封筒は追跡調査できるようにコードもついており、現実には不可能だ。ほとんどの州ではサインの

 照合作業も行われ、なりすましで投票しようとしても、すぐに見破られる。

 問題は、我々の選挙システムが無党派の機関ではなく、党派性を帯びた州政府によって運営されているという点にある。このため、冷静なシステムの構築が極めて難しくなっている。

 11月3日がどうなるかは、両候補の差がどのくらいの僅差となるかによるだろう。私の最も恐れるシナリオは、投票の集計作業が遅れ、すべての投票の集計が終わってもいない中、

 トランプが「勝利宣言」をしてしまい、残りの票の集計をやめさせようとすることだ。

 南アフリカ。政府によると、南アの新型コロナウイルス感染者が18日、35万人を超え、ペルーを抜き世界5番目となった。

感染者の急増を受け、「医療崩壊」の懸念が高まっている。

南アの累計感染者は19日には36万4328人となり、経済活動の再開に踏み切った6月1日からの1か月半あまりで33万人増加した。今月10日以降は、新規感染者が

 連日1万人以上となるなど増加のペースが加速しており、政府は9月下旬までピークが続くと見ている。

 一部の州で医療状況の悪化が進んでいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの午後1時過ぎ、南富良野町の山林に軽飛行機が墜落した。

 この事故で、乗っていた男2人が重軽傷を負った。軽飛行機所有する江別の測量会社会社によると、軽飛行機は操縦訓練をしていて、本人たちは「下降気流に流されて上昇しようとしたが、木に接触して

 落した」と話していたという。国交省の運輸安全委員会は、きのふ、航空事故調査官2人を、現地に派遣した。

 宮城。名取市内で母親とみられる遺体を焼いた疑いで21歳の男が逮捕された事件で、遺体の死因は、「焼死ではない」とみられることが新たに分かった。

 死体損壊・遺棄の疑いで逮捕されたのは、太白区中田町の専門学校生・村上陽都(はると)(21)で、村上は、今月16日夜から17日未明にかけて、名取市内で身元不明の遺体を

 燃やした疑い。村上は17日午後、仙台南警察署に自首し「自宅で亡くなっていた母親を見つけ、車で運んで燃やした」と話しているという。

 遺体は損傷が激しく、司法解剖を行ったものの死因の特定には至っていない。

 一方で、警察によると遺体の死因は焼死ではなく、他の原因ですでに死亡していたとみられるという。警察は、遺体は村上の母親とみて身元の特定を急ぐとともに、死亡した経緯に

 ついても調べを進めている。

 福島。きのふの19日昼前、会津若松市北会津町三本松の阿賀川で、孫と川遊びしていた会津美里町駅前の長谷川緑さん(70)が川に流された。

 警察と消防が捜索したところ、4時間後に近くの水中に沈んでいた長谷川さんを見つけたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 会津若松署などによると、流された自分のサンダルを捜しに川に入り、姿が見えなくなったという。

 千葉。千葉県などは19日、県内で新型コロナウイルスに24人が感染したことを明らかにした。

 きのふ日、県内で新たに新型コロナウイルス感染が明らかになったのは、千葉市や成田市などの10歳未満から70代の男女合わせて24人。新規感染者数が20人を上回るのは6日連続。

 感染者の累計は1304人、亡くなったのは46人となっている。

 埼玉。県内できのふ19日、男女38人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 県とさいたま、川口、越谷の各市が発表した。男の警察官の感染も確認された。県警によると、越谷署の刑事課に所属する50代の巡査部長で、同居する妻の感染が17日に判明していた。

 県警は署内を消毒し、接触のあった13人を自宅待機としている。

 一昨日18日は県内で男女49人の感染が確認された。さいたま市は、陽性が判明していた80代男が死亡したことも明らかにした。

 東京。きのふの午後2時半過ぎ、青梅市和田町の都道で、八王子市川口町、会社員山本繁さん(51)がオートバイを運転中に転倒し、反対車線のガードレールに頭を強打して搬送先の病院で

 けふ日未明に死亡した。すぐ近くの路上で、野生とみられる体長1mルのシカが首などを負傷して死んでおり、警視庁青梅署は、山本さんのオートバイがシカと衝突したとみて調べている。

 現場は山林に囲まれた片側1車線の直線道路だった。

 警視庁はきのふ19日、同庁留置管理1課主事、五味丈士(54)(足立区千住大川町)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死)と道路交通法違反(ひき逃げ)の容疑で逮捕した。

 五味はきのふの午前4時過ぎ、北区上十条の環状7号の側道で乗用車を運転中、板橋区西台の会社員小栗佑亮さん(21)をひいて死亡させ、逃走した疑い。

 五味は北区の留置施設に出勤中で、「人と思わなかったので、その場を離れた」と供述している。

 神奈川。男の腹などを包丁で刺したとして、県警金沢署は20日、横須賀市馬堀町の会社員吉沢弘紀(29)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 吉沢は今朝2時前頃、横浜市金沢区のマンション一室で、男の腹や首などを包丁で刺した疑い。男は、約1時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。警察は、殺人容疑で捜査するとともに、

 男の身元や2人の関係などを調べている。

 近隣住民の「叫び声がする」という110番で駆けつけた署員が、男と同じ部屋にいた吉沢を取り押さえた。室内からは血の付いた包丁が見つかった。

愛知。今朝1時ごろ、名古屋市港区の住宅で、35歳の男が同居する男の顔を棒で殴った疑いで逮捕された。

 男は意識不明の重体で、逮捕されたのは、名古屋市港区の自営業、加藤恭平容(35)。加藤は、自宅で、同居する20代くらいの男の顔を木製の棒で殴るなどした傷害の疑い。

 男は病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 事件は、加藤が自ら、「友人とけんかをして顔を負傷している。呼吸はあるが意識が朦朧としている」と消防に通報し、明るみになった。

 調べに対し、加藤は、「腹を殴った記憶はあるが、頭や顔を殴ってはいない」と容疑を一部否認している。

 警察は、男の身元の確認を進めるとともに詳しい動機などを調べている。

 京都。感染症指定医療機関の京都市立病院(京都市中京区)は20日、入院患者や看護師ら計5人が新型コロナウイルスに感染した、と発表した。

 すでに看護師2人の感染が確認されており、病院内での感染者は計7人となった。同病院は「院内でクラスターが発生した」と判断し、21日から全科の外来診療を原則停止し、不急の

 予定入院の延期をするほか、人間ドックなども休診するという。

 京都府と京都市では、17日に呼吸器内科病棟に勤務する20代と40代の女性看護師2人の感染が判明。濃厚接触者らのPCR検査を進めたところ、同じ病棟に勤務する20〜40代の女性看護師

 3人と、この病棟に入院中の60代と80代の男の患者2人の感染が新たにわかったという。

 看護師はいずれも症状はなく、患者の容体はともに安定しているという。感染は、家族にも拡大。17日に感染が判明した40代の女性看護師の子どもの感染も確認されている。

 大阪。大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は20日から、入場者の対象地域を全国に広げた。

 一方、東京に住んでいる人のみ、チケットの日付変更ができる期間を1年間に延長すると発表した。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、4か月ぶりに東京を含む全国から入場できるようになり、ゲートでは来場者への検温などが行われている。

 USJは新型コロナウイルスの感染拡大を受け、購入済みのチケットの日付変更について、来場予定日の翌日から90日目までに延長していたが、GOTOキャンペーンから  東京発着の旅行が除外されたことを受け、東京都に住んでいる人に限り、1年後まで延長を受け付けると発表した。

 USJでは、引き続きマスクの着用の徹底などを来場者に求めるとともに、来場時期の見直しについても検討するよう、呼びかけている。

 和歌山。ふるさと納税制度に今月復帰した高野町が27日に返礼品として地ビールの提供を始める。

 地域活性化の一環で昨年開発され、4月から高野山の宿坊内で販売予定だったが、新型コロナウイルスの影響で観光客が激減し、発売を見合わせていた。町は「高野山限定地ビール」で、

 制度復帰をアピールしたい考えだ。

 2018年度にふるさと納税で200億円を集めた町を巡っては、総務省が高額のギフト券などの返礼品を問題視し、昨年6月以降、大阪府泉佐野市などとともに制度から除外。

 この決定を取り消した今年6月の最高裁判決を受けて、町も今月3日に制度への復帰が認められ、「寄付額の3割以下の地場産品」という国の基準に沿う形で、返礼品の選定を進めていた。

 地ビールは町の支援を受けた地元農業法人と和歌山市の酒造会社が開発し、町内の耕作放棄地を整備して育てたホップを使い、昨秋完成。

 苦みが少なく、青々しい香りが特徴。

 4月から町内50か所の宿坊のうち、希望する施設で提供予定だったが、コロナ禍で4〜5月の宿泊客が前年比99%減となり、断念。返礼品にして知名度アップを図ることにした。

 兵庫。香美町の遍照寺で、梅雨から夏にかけて咲く1000株のキキョウが見ごろを迎えている。

 香美町の遍照寺では、1000株の青紫や白のキキョウの花が満開となっている。19年前、住職が境内の苔の中に咲いた一輪のキキョウを見つけ、その色合いに感動し栽培を始めたのがきっかけで、

 今では桔梗寺とも呼ばれるようになった。

 キキョウはその名前の漢字から、「更」に「吉」を招く運気向上の花とされ、見ごろは今月いっぱい続くという。

 岡山。岡山市はきのふ19日、市内の10〜40歳代の男計4人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 うち3人は接待を伴う飲食店の従業員。すでに感染が確認されている男の従業員と女性客と合わせて計5人となり、県と市は同店で県内初のクラスター(感染集団)が発生したとみている。

 県内での感染者が発表されるのは6日連続で、延べ41人となった。1日あたりの感染者数は最多。

 市によると、この飲食店は現在は営業を自粛している。営業中は飛沫(ひまつ)感染防止のため、客と客の間にアクリル板を設置したり、入店人数を制限したりと、対策を取っていたという。

 市長大森雅夫は「非常に重く受け止めている。経済対策とのバランスを考えながら、感染拡大防止策も進めたい」と話した。

   広島。広島市は20日、市内で新たに3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

市が感染者を公表するのは11日連続で、再陽性を除く感染者の累計は市内で115人、広島県内で208人となる。

 愛媛。新型コロナウイルスの感染者が県内で53日ぶりに宇和島市で確認された。

 感染が判明したのは京都から帰省した男で、県は「囲い込みができている」として市中感染の恐れはないとしている。

 感染が確認されたのは、宇和島市出身で京都に住む20代の男で、この男は今月14日に味覚障害などの症状が出たあと主に自宅で過ごし、18日航空機を使って松山空港に到着。

 宇和島市の自宅まで迎えに来た車で移動したあと、19日に専門外来を受診しPCR検査で陽性が判明した。

 現在、指定医療機関に入院している。濃厚接触者は迎えにきた家族1人で、自宅待機を要請しているという。愛媛県では男が移動中マスクを着用し、1人の家族以外の接触がないことから

 「囲い込みができている」として、市中感染の恐れはないとしている。

 このため宇和島市は小中学校の終業式を今月31日に、始業式を来月24日に予定通り行い夏休み中の部活も実施するほか、市関連施設の利用の制限や中止はしないとしている。

 県は夏休みシーズンに入り、感染が拡大しているエリアから帰省する人は体調管理を徹底するよう呼びかけている。

福岡。福岡県ではきのふ19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに32人確認された。

 1日に判明した感染者数が30人を超えるのは95日ぶりで、緊急事態宣言が解除されてからは最多となる。このうち7人は、うきは市にある介護施設「ひまわりの郷吉井」の職員や

 利用者で、県は感染者の集団=クラスターが発生したとみている。

 また福岡市ではきのふ19日、24人の感染が判明し、このうち感染経路が分かっていない人は11人と半数近くを占めている。

 きのふ19日までの福岡県の感染者の累計は、1,021人となった。福岡県は副知事服部をトップとする「経済回復チーム」を設置し、新型コロナの影響で落ち込んだ経済・雇用対策の推進を強化する。

  熊本。県南部を中心に襲った豪雨で、球磨川中流にある電源開発(Jパワー、東京)が管理する瀬戸石ダム(芦北町、球磨村)の、ダム本体上部に設置されている管理用道路が

複数箇所の接ぎ目で最大50センチ横にずれるなどの被害が出ていることが19日、分かった。同社は「ダム本体に異常はない」としている。

 一帯の道路は土砂崩れなどで通行止めが続いており、新聞熊本日日が歩いて現地に入り、状況を確認した。

 同ダムは発電専用のコンクリートダム。上部に両岸をつなぐ全長100m、幅3mの管理用道路がある。この道路の接ぎ目のうち、少なくとも5カ所に50〜10センチの横ずれが生じていた。

 管理用道路の上には複数の流木も残り、球磨川の水が道路の上まで押し寄せたことを 物語る。

 ダム右岸の国道219号には大量の流木が折り重なり、左岸の管理施設の中や周辺には砂も20センチほど堆積していた。Jパワー広報室によると、ダムに流れ込む水量の増加が

 見込まれたため、大雨が降った4日早朝、水量を調整する5枚の昇降式ゲートを全開にし、入ってきた水がそのまま流れる状態にしたという。

 今もゲートは開けたままで、発電を停止している。

 社員が13日に現地に立ち入り、管理用道路の横ずれを目視で確認した。同社広報室は「管理用道路とダム本体は異なる構造であり、ダム本体の異常は確認されていない」と説明。

 「ずれた原因を含め、今後、詳細な被害の把握に努める」とした。

 ダムは1958年に運転開始。発電の最大出力は2万キロワット。ダム湖への土砂堆積が洪水を招いていると主張する流域住民らが撤去を求める運動を展開している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
            昭和20年 惜別の歌 作きのふの藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの午後5時前、滑川漁港の防波堤の上で「男が血を流して倒れている」と、船に乗っていた人が見つけ警察に通報した。

 その後、警察と消防がかけつけ男はその場で死亡が確認された。男は30代から40代とみられ、身長は170センチ。着衣に乱れはないがが、左のわき腹のあたりに外傷があり、

 出血していたという。遺体が見つかったのは防波堤の先端部分にあたる立ち入り禁止区域で、付近に争った形跡はなく、持ち物や刃物なども見つかっていないという。

 警察は、けふ20日、遺体を司法解剖し、事件と事故の両面で死因を調べる。

 また、きのふの午後6時過ぎ、朝日町笹川の長井蘭子さん(85)が自宅近くの畑で仰向けに倒れているのを夫が発見し、その後、死亡が確認された。

 長井さんは午前7時半頃に自宅にいるのを夫が確認していて、午後6時になっても帰宅しなかったため、夫が畑を見に行ったところ、倒れているのが見つかったという。

 長井さんに目立った外傷や着衣の乱れはなく、警察は司法解剖を行い死因を調べる。

 福井。坂井市三国町の越前松島水族館は一昨日17日、保護していたウミガメ4匹を同市の浜地海岸で海へ放流した。

 6年ぶりの放流で、立派に育ったカメたちは力強く大海原に戻っていった。甲羅の長さが40〜50センチのアオウミガメで、2018年1月から19年12月までの冬の間に嶺南地域の3市町で

 定置網にかかり、水族館が保護した。

 4〜5歳とみられ、当初は衰弱していたが順調に回復。今では一度に1キロの餌をもりもりと食べ、保護時は4キロだった体重が3倍に増えたカメもいた。

 来館者も放流を見守り、一家5人で訪れた5歳の男の子は、砂浜を力強く歩くカメの甲羅をそっとなでて「元気でね。竜宮城にいくのかな」と笑顔で見送っていた。

 金沢。ドラッグストアで買ったハンドソープを購入価格の2倍から3倍で転売した男が書類送検された。

 国民生活安定緊急措置法違反の疑いで書類送検されたのは、白山市在住の40代の男で、男は6月、石川県内のドラッグストアで買った465円から547円のハンドソープ、

 あわせて14本をネット上で2倍から3倍の値段で転売した疑い。ハンドソープの高額転売による検挙は全国で2例目。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   午後の散歩は、いつものコースを歩いた。何とも蒸し暑い。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。

 寺の駐車場には南無地蔵菩薩と書かれた旗が10数枚立ち並び、入り口には「7月24日午前11時から 先祖 水子供養 無病息災祈願 地蔵大祭」の看板が立てられていた。

 駐車場では階段当たりの掃除をされていた。

 体育館には車が5台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前の軽四前に1匹いた。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲る。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはアガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。

 ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回っており、庭のかぼちゃは大きくなっていた。谷底のクリーンセンターは稼働していた。

 辰次さんち前を過ぎて、神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花がしぼんでいた。

 湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていて、紫の木蓮は元気だ。

 次の次の三叉路は逆Vターン。

 サルビアの咲いている西野造園の裏口、鮎釣りの角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。

 朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。

 瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と、1輪のバラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て6908歩、距離は4、4キロ、消費カロリーは188kCal、脂肪燃焼量13g。

 道中は蒸し暑くて、シャツは汗でびっしょり濡れていた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年7月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊