東京で新たに290人感染 累計9千人超に
2020年、子年、文月7月18日(土)、曇りのち小雨。金沢の最低気温は23度、最高気温は26度。
朝の散歩は何時ものコースで、久々の雷がしばらく続いた。寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。
体育館には1台の車もいない。花壇には松葉ボタン、アジサイがいい。
野良猫は一匹も見当たらず。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんち隣の、金子さんち、空色のアジサイはいい。雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっていた。
対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には20輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、半分くらいが落下していた。
坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードの姿は見えず。
朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラスは咲いていた。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔が5輪咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
4差路で柴犬連れの松本夫妻に「お早うございます」。ここは右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の消えた紙谷さんちの玄関前過ぎて、
角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は順調に育っていた。玄関におられた旦那に「お早うございます」。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔がしぼんでいたが、中條さんちの玄関先の濃紺や白の朝顔が四輪咲いていた。対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリy ーの咲いている
槌田さんちや、山津さんや河西さんちのガクアジサイの咲いている四つ角過ぎて玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。
岡本さんちの庭、小粒のバラが咲きだして、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色い菊の花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台はいたが、ベトナムの青年らは出られたようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだった。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
対面の戸田さんち、玄関前の柏葉アジサイ、自宅横では朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、
小粒のピインクのバラ、カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。
左前方のリサイクルセンターはまだのようだ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いていたたが、今朝も消えていた。
谷口のお婆さんち、ヒオウギに桔梗がいい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ヒマワリ、バラ、オイランソウ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。
西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、落下したノーゼンカズラを拾い集めていた松本翁に「お早うございます」、散歩はこれからということでご一緒した。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。
土谷さんちの納屋の前のヒョウタンは様になりつつあり、紫の木蓮は元気だ。みすぎ公園から次の三叉路で逆Vターン。日の丸、ムクゲハ元気だ。清水のお婆さんの畑、甥の爺さんが
田上からバイクで、来ており「ご苦労様」。猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横。散歩帰りの木村夫妻に「お早うございます」。
ここの四つ角からから京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
ひょっとこ丸は、まだ出られていない。朝顔がしぼんで、ヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。
山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが消えて、アガサンサスがいい。
修平さんち、七夕飾りの2m余りの笹竹、短冊が消えていた。
瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉と1本のバラ、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
小屋の手前で通いの坊さん、渡辺さんに「お早うございます」。朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
朝の散歩は、3914歩、距離は2、5km。消費カロリーは114`Cal、脂肪燃焼量は8g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
九州を襲った豪雨。熊本県人吉市では球磨川が氾濫し、市街地が水没。川沿いに住む高齢者ら20人が、自宅などで亡くなり、死因はいずれも溺死だった。
たびたび氾濫する「暴れ川」とともに暮らし、防災意識が高いはずの人吉市。
豪雨から2週間がたち、防犯カメラの映像や住民の証言から、想定を超える速さで浸水した当時の様子がわかってきた。球磨川から100mにある「松屋温泉ビジネスホテル」の
防犯カメラが、浸水の様子を捉えていた。4日午前6時50分頃、前の道はほとんど浸水しておらず、普通に車が往来していた。
しかし、泥水は20分足らずで1・5mに達し、車を押し流していた。
ホテルの社長鳥越肖男(のりお)さんによると、その後、一帯は停電し、カメラの映像は途切れた。水は上がり続け、午前9時過ぎにはフロントがあるホテル2階の床上50センチまで浸水した。
鳥越さんは「どうしようもなかった。初めての経験で恐ろしかった」と振り返った。
その頃、近くに住む男(80)は、自宅で命の危機を感じた。茶色く濁った水は2階の床上1mに達し、いすの上に立っても、冷たい水が足を洗う。窓からは、屋根の上に逃れた
十数人の姿が見えた。流される家屋の残骸にしがみついていた別の3人が、後から流れてきた屋根にはい上がった。
地元の老人会長を務める男はこの日、午前5時頃から周りに避難を呼びかけ、貴重品を探しに帰宅した。同7時過ぎ、自宅の浸水はわずかだったが、みるみる水位が上がり身動きが取れなくなった。
1階の天井近くにある時計は、午前7時40分頃で止まっていた。30分ほどで一挙に水没したとみられる。
男は、流域で戦後最大の被害を出した1965年の洪水も経験している。「今回は比べものにならないほど水が来るのが速く、2階に物を運ぶ暇もなかった。もう1m水が上がったら、
助からなかった」と述懐する。
九州大教授(河川工学)島谷幸宏によると、球磨川は人吉市がある人吉盆地の出口付近で川幅が狭くなり、水位の上がりが速いという。島谷さんは「一度氾濫すると水量が大きいため、あっという間に
浸水が広がる」と指摘する。
国交省九州地方整備局によると、市内では午前6時半頃に最初の氾濫が確認され、2か所で決壊した。同9時50分には水位は最高の7・25mになり、観測史上最高だった65年の
5・05mを大きく上回った。
市の中心部が558ヘクタールにわたって浸水したと推計され、全世帯の3分の1に当たる5000戸が被害を受けた。熊本大の調査では、浸水は深い場所で4・3mに達した。
幾度となく氾濫に悩まされてきた人吉市は、事前に住民や関係機関の行動を決めておく防災行動計画(タイムライン)を定めていた。
計画に沿って午前4時に避難勧告、午前5時15分に避難指示を出したが、急激な浸水で現場での避難呼びかけは難航。消防団では車が走れなくなり、自宅に閉じ込められた団員もいた。
市の担当者は17日、「災害が起きたのが早朝で、予想を超える速さで水位が上がったという悪条件も重なった。できることはしたが、住民への啓発や、タイムラインの見直しが
必要と考えている」と話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに290人確認されたことがわかった。
過去最多だった17日の293人に迫り、1日当たりの感染者は3日連続で280人を超える高止まりの状態が続いている。都内の累計感染者は9223人となった。
都内では5月25日の緊急事態宣言解除後に感染者の増加傾向が続き、今月はほぼ3桁で推移。200人台も目立つ。
都は15日に感染の警戒度を4段階の指標で最も高い「感染が 拡大している」へ引き上げ、知事小池は不要不急な他県への移動を控えるよう都民に呼び掛けている。
世界保健機関(WHO)は17日、世界の新型コロナウイルス感染者が過去24時間で23万7743人増加したと発表した。
1日の増加としては過去最多となった。米国、ブラジル、インド、南アフリカでの増加が顕著だった。
1日の死者数は7月に入り、平均5000人弱で推移している。ロイターの試算によると、世界の感染者数は累計1400万人に迫り、死者数は59万人超に上っている。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
米軍関係者の新型コロナウイルス感染者に、基地外の居住者が複数人含まれることがきのふ17日分かった。
防衛相河野が会見で明らかにした。嘉手納基地所属とみられる。
在沖米軍基地で大規模な感染が発生した7月以降、感染した米軍関係者で基地外居住が明らかになるのは初めて。県はきのふ、新たに普天間飛行場2人、キャンプ・ハンセン1人の計3人に
感染が確認されたと発表した。
河野によると、基地外居住者は感染確認後に基地内で隔離され、県民に濃厚接触者は確認されていないという。
クラスター(感染者集団)が発生している海兵隊に関しては、感染者に基地外居住者は「いないと聞いている」と説明した。
県には、米側から嘉手納基地で14日に感染が確認された1人が基地外居住との情報があったという。居住市町村は非公表とした。海兵隊の感染者の居住地情報はないという。
県はきのふ17日、県内で基地従業員12人を含む41人に新型コロナの検査をしたが、感染は確認されなかった。
米軍関係の感染者は141人となり、このうち7月以降の感染は138人を占める。
防衛相河野太郎はきのふ17日の会見で、在日米軍基地を経由して入国する全ての米軍関係者に対し、新型コロナウイルス感染を調べるPCR検査を実施するよう米側に求めていると明らかにした。
米国を出国する際も例外なくPCR検査を実施するよう要請。米側は実施する方向で検討しているという。
知事玉城はきのふ、「私たちからも要求していたことで、高く評価したい。PCR検査をして、入国してからさらに2週間経過を見るのは大切なことだ」と述べた。
在日米軍が米軍基地経由で入る際のPCR検査の対象は、熱やせきなどの症状がある人にとどまる。米国での検査でも無症状者は対象外となっている。
在日米軍は入国後14日間の隔離措置を取っているが、河野は「無症状の人がこれだけいるわけで、PCRは必須だ」と強調。14日間の隔離に加え、PCR検査が必要との認識を示した。
河野は「2週間の停留とPCR検査は、在日米軍としておそらくやることになるだろう。県民に不安が広がらないようにしっかり対応したい」と述べた。
知事らが15日に上京し、検疫について国内法が適用できるよう日米地位協定を抜本的に見直してほしいと求めた点については「現行の制度でもしっかり対応できるようにやっていきたい」と述べ、
消極的な考えを示した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた観光を支援する国の事業「Go To トラベル」から東京都が除外されたことを受け、各知事から17日、「妥当」と評価の声が上がる一方、
感染が拡大する他地域も除外に追加するべきだとの意見が相次いだ。
事業開始が「早すぎる」との声もくすぶり、全国知事会のまとめでは、34の知事が段階的に誘客範囲を広げるべきだとした。
東京都知事小池は会見で、「国の責任において都民に説明してほしい」と注文をつけた。ただ、感染者は都内で2日連続で過去最多で、都民に不要不急の都外への外出を控えるよう求めた。
大阪府の知事吉村洋文は「合理的な判断」と理解を示した。
大阪府も感染者は増加傾向で、「大阪も東京と同じような状況になれば除外される」との認識を示した。
全国で唯一、感染者が確認されていない岩手県の知事達増拓也は「東京都を対象にしないのは当然だ」と述べた。広島県の知事湯崎英彦は「東京以外にも感染状況が厳しくなったら
追加して除外することも必要だ」と提言した。
感染が拡大する中での事業開始への懸念も根強い。北海道の知事鈴木直道は「感染拡大が確認された時に、事業を停止するなどブレーキ機能を取り込むべきだった」との見解を示した。
秋田県の知事佐竹敬久は「まだ早い」と事業開始を批判した。
知事会は17日、国交相赤羽とオンライン会議を開き、誘客範囲を近隣から段階的に広げるなど、地域の実情に配慮して実施するよう提言した。
東京が対象から除外されたことについて、苦境にあえぐ都内の観光関係者からは代替の救済策を求める声も上がっている。
浅草寺(台東区)周辺の600店舗が加盟する浅草商店連合会事務局長は「感染拡大を防ぐために、東京が事業の対象から外れることは仕方がない」と語る一方、「街に人が
戻らなければ、閉店を余儀なくされる店がどんどん出る。早い収束を祈るしかない」と複雑な思いを口にした。
都内の830の宿泊業者が加盟する「都ホテル旅館生活衛生同業組合」の事務局長は「今、全国一律で事業を実施しても、東京にたくさんの観光客は来ないだろう」とした上で、
「(除外は)理解できるが、我々の業界は本当に苦しい。代わりの救済策を考えてほしい」と注文をつけた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省がきのふ17日に発表した2019年の国民生活基礎調査では、介護する側とされる側がともに高齢化する「老老介護」が広がり、家族間で介護する世帯の6割に迫っていることが示された。
7396人が対象(有効回答率85・11%)。同居する家族や親族が自宅で介護する在宅介護のうち、介護する人とされる人がともに65歳以上の割合は過去最高の59・7%。
前回16年の調査より5・0ポイント増で、調査開始以来、上昇傾向が続く。
75歳以上の老老介護の割合も2・9ポイント増えて過去最高の33・1%。家族が介護するなかでは3世帯に1世帯が75歳以上同士となった。
主に介護をする人は、同居する家族が54・4%で最も多く、別居の家族などが13・6%、介護サービス事業者が12・1%と続いた。
同居する介護者を性別で見ると、65・0%を女性が占めた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フランス。18日付のフランス紙ルモンドは、自動車大手ルノーの前会長被告カルロス・ゴーンが会社資金を不正使用した疑惑を巡り、フランスの捜査当局が中東レバノンに逃亡した
被告に事情聴取のための出頭を求めたのに対し、被告は応じなかったと伝えた。
当局は今月13日に事情聴取したいとの意向を被告側に伝えたが、弁護士は日本の当局に国際手配されているため、移動すれば拘束の恐れがあると主張。
文書で当局の質問に回答することを当初受け入れたが、結局応じない方針に転じたという。
米国。AP通信によると、米国の公民権運動の指導者として知られる民主党の重鎮、下院議員ジョン・ルイスが17日、死去した。
80歳だった。昨年12月に膵臓(すいぞう)がんを患っていることを公表していた。
黒人差別が激しかった南部アラバマ州生まれ。学生時代から、白人専用席へのシットイン(座り込み)など非暴力による差別撤廃運動に携わった。牧師マーチン・ルーサー・キングが
「私には夢がある」と演説した1963年8月の「ワシントン大行進」では、学生非暴力調整委員会(SNCC)を代表して23歳の若さで演説した。
2011年、当時の大統領オバマから米国最高位の勲章である大統領自由勲章を受けた。
大統領トランプには批判的で、17年1月の大統領就任式をボイコットしている。ルイスを「私の英雄」と評したオバマは声明を出し、「数十年間、自由と正義に自らをささげるのみならず、
彼の意志を継ごうとする人々を勇気づけてきた」と功績をたたえた。
今年5月、黒人の男が白人警官に首を圧迫され死亡した事件では、米CBSの取材に対し、「今後、若い黒人の男が何人殺されなければならないのか。この狂気を止めなければならない」と訴えた。
国防総省は17日、南北戦争で奴隷制度を支持した南軍の旗について、米軍基地や関連施設などでの掲揚を事実上、全面禁止する方針を示した。
中西部ミネソタ州で起きた黒人の男の死亡事件への抗議活動を機に、米国では、南軍旗や指導者像などを人種差別の象徴として撤去する動きが広がっている。
国防長官エスパーが旗の掲揚に関する指針をまとめ、17日に公表した。
指針では「統合や団結心を推進する旗」の掲揚を認めるとし、国旗や州旗などを挙げたが、南軍旗は除外された。エスパーは、旗の掲揚について「分断の象徴となることを拒否する」よう求めた。
大統領トランプは「表現の自由」だとして南軍旗の使用を擁護する姿勢を示している。
AP通信によると、国防総省は当初、掲揚を明確に禁じる指針を検討したが、トランプの反発や訴訟リスクを避けるため、直接的な文言を避けたという。
韓国。米ウォールストリート・ジャーナルは17日、米トランプ政権が在韓米軍の削減を検討していると報じた。
国防総省が在韓米軍のあり方に関する選択肢の一つとして、ホワイトハウスに提示したという。
同紙によると、国防総省が海外に展開する米軍全体の再編を検討する中で、在韓米軍の見直しも対象になったという。韓国には米軍2万8500人が駐留している。
トランプ政権は在韓米軍の駐留経費をめぐって、韓国側の負担の大幅増を求め交渉が難航。
負担額を定める協定が昨年末で失効したままとなっている。大統領トランプは4月、韓国側からの増額提案を自ら拒否したことを明らかにし、「韓国がこれまで負担してきた額は
非常に少ない」とさらなる負担増を要求していた。
ロシア。外務省の情報局長ザハロワは16日の会見で、「日本との平和条約締結交渉と国境画定交渉は何の関係もない」と述べた。
北方領土はあくまでロシア領であり、日本と領土交渉はしないとする立場を改めて強調したもので、日露交渉は厳しさを増している。
4日発効のロシアの改正憲法は領土割譲を禁じる一方、隣国との「国境画定交渉」については認め、憲法の例外規定としている。ザハロワは、これが日露交渉には適用されないとの認識を示した。
日本とソ連(当時)が1956年に結んだ日ソ共同宣言では、平和条約を締結した後に歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すことが規定されている。
ロシア側も同宣言が交渉の基礎となることには同意しているため、日本側には北方領土交渉に今回の例外規定が適用されるという見方が浮上していた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。けふ18日、道内で新たに13人が新型コロナウイルスに感染していることがわかった。
クラスターが発生した札幌・すすきのの風俗店の関連でさらに3人の感染が判明している。新たに感染が判明したのは札幌市で10人、空知管内、石狩管内、オホーツク管内の各1人。
さらに札幌市は、これまでの感染者の中に、クラスターが発生したすすきのの風俗店に関連していた人が新たに3人いたことを明らかにした。
この店の関連の感染者はあわせて15人となっている。
青森。新型コロナウイルスの感染が確認された青森市の男の警察官の濃厚接触者26人について検査の結果8人は陰性と確認された。
残りの18人の結果は明日19日に判明する。
青森市によると15日に感染が確認された市内に住む男の警察官の濃厚接触者26人についてPCR検査の結果8人の陰性が確認された。8人は、同僚4人と会食の同席者4人。
一方10日に感染が確認された派遣型風俗業の女性の濃厚接触者28人については新たに2人が陰性と確認されたが、依然として客12人と連絡が取れていないという。
宮城。県内では、けふ18日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
このうち感染が確認された富谷市に住む50代の女性会社員は症状は出ていないが、県内の感染症指定医療機関に入院する。女性は16日に感染が判明した50代の男の同居家族で、
この2人以外の同居家族は検査の結果、全員が陰性だった。女性は15日にマイカーで職場に出勤していて、県が職場内などに濃厚接触者がいないかを調べている。
また仙台市でも20代女性と40代の男の感染が確認された。県内の感染者はこれで132人になった。
埼玉。県内できのふ17日、新たに51人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
緊急事態宣言が解除されてから最も多い人数だ。
東京。21日は「土用の丑の日」。
台東区日本堤の老舗「桜なべ中江」が今年はちょっと変わった「うな丼」を提案している。桜肉(うま)とナスの組み合わせに、秘伝のタレをかけて食す。
見た目も味も、ウナギのかば焼きと見まごうばかり。コロナウイルスの影響で休業中に4代目店主が考案し、テイクアウトのみで販売している。
土用の丑の日にウナギを食べる風習は、江戸中期の発明家・平賀源内が考案したという説が根強い。
夏バテの時期に、栄養価が高く「う」が付く食材がうまくはまったようだ。源内の眠る墓は同店の近隣にあり、「発祥の地から、当店ならではのうな丼を発信したい」と店主の中江白志さん(57)は言う。
かば焼きにされるニホンウナギは近年、漁獲量が減って絶滅が危惧され、価格も高騰。
代替品が工夫されるなか、中江さんは同じく「う」がつき、スタミナもありながらカロリー控えめな馬肉を使用する方法を考えた。「良質なアミノ酸を豊富に含む馬肉を食べ、
免疫力を高めてコロナに打ち勝ちましょう」と。
1905年(明治38年)創業の同店は、今年で115年を数える。明治初期に肉食が一般化し、横浜の牛鍋と並び、東京名物として桜鍋は文明開化の流行食に。店は吉原大門に立地し、
遊郭へと行き来する男衆でにぎわい、武者小路実篤など文化人らに愛されてきた。
周囲には20軒を超える桜鍋屋があったが、現在では専門店は同店だけという。
神奈川。県内での新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、県はきのふ17日、県民や事業者に注意を呼びかける独自の「警戒アラート」を発動した。
新規感染者は3日連続で40人台と高止まりしているが、病床に余裕があるとして、医療機関への協力要請は見送った。また、県内経済への影響を考慮し、県民への外出自粛要請は避けた。
17日は県内で43人の感染が発表された。県がアラートを発動する基準は「週平均の新規患者数が1日あたり33人」で、17日時点で基準を0・43人超えた。
県内で発表された感染者数は、延べ1919人となった。
43人の内訳は横浜市14人、川崎市10人、相模原、平塚、藤沢、茅ケ崎の4市が各3人、横須賀市2人、小田原、秦野、海老名、箱根、湯河原の5市町が各1人。横浜市の女性1人は集団感染が起きた
東京の新宿シアターモリエールの舞台を観覧していた。横須賀市の1人は市立小に通う10代男児。
同校は午前で授業を中止して全児童を下校させた。20日まで休校する。
日々発表される感染者数は、東京都の後を追うように急増している。県によると、緊急事態宣言の解除翌日の5月26日から6月29日までは各日10人以下だったが、7月8日以降は13日
(16人)を除いて20人以上に。15日は41人、16日は48人と、連日、宣言解除後の最多を更新していた。
年代別では、4月は60代以上の感染者が比較的多かった。だが6、7月は30代までの若年層がほぼ半数を占め、ここ数日は40〜50代が目立つ。若年層が家庭内や職場などにウイルスを
持ち込み、他の世代にも広がりつつあるとみられる。
愛知。東海3県の新型コロナウイルスの感染は、18日夕までに3人が確認されている。
愛知県では、豊田市に住む20代の女性の感染が確認された。女性は今月12日に東京に旅行にいき、13日帰宅した後、せきや味覚、嗅覚の異常を訴え、18日、陽性が確認された。
感染経路はわかっていない。
女性は14日に公共交通機関を使って出勤するなどしていて、豊田市は濃厚接触者や行動歴の調査を進めている。
また、三重県で新たに感染が明らかになったのは、松阪市に住む60代の男で、男は今月12日に発熱の症状が出たため、PCR検査を行ったところ、陽性反応が出たと言う。
感染経路は不明で、三重県は同居する家族ら濃厚接触者の検査も実施するとしている。
岐阜。岐阜県と岐阜市はけふ18日、県立岐阜商業高校の60代の男の教諭(岐阜市)が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同校関係の感染者は計6人となった。県はクラスター(感染者集団)が発生したと判断した。県内の感染者数は173人となった。
県によると、男は4日に37度台の発熱や下痢の症状があり、6日には38度台の熱や倦怠(けんたい)感のため市内の医療機関を受診。その後に熱は下がったが、のどの痛みや
下痢が続き、13日までに同じ医療機関を3度受診した。15日に感染が判明した同校の40代の男の教諭の濃厚接触者として、同日に遺伝子検査を受けた際は陰性だった。
16日に感染が判明した同校の女子生徒と授業や部活動で接触した可能性があるとして、17日にPCR検査をして陽性が確認された。
京都。京都府内で18日、新たに25人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
京都府と京都市が発表した。1日当たりの感染者としては4月3日の18人を上回り、過去最多となった。
36人が死亡した京都アニメーション放火殺人事件はけふ18日で発生から1年になる。
メカや楽器を描くのが得意だったアニメーターの次男を亡くした神戸市の男(77)は、匿名を条件に新聞神戸の取材に初めて応じた。
事件直後から1日1羽、折り鶴を作り続ける。この1年、色紙に向き合い、顔を見ることもできず見送った息子を思 ってきた。
2019年7月18日。神戸市内の自宅で昼ごろ、男は妻(78)とテレビを見ていた。
京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)の火災のニュースが流れた。「まあ、大丈夫やろ」。次男の携帯電話にかけると呼び出し音が響いた。少し安心した。
だが午後2時ごろ、会社から電話があり、行方不明だと伝えられる。DNA鑑定の結果、6日後、身元が確認された。
葬儀では、ひつぎに納められた次男の顔を見ることができなかった。薄い布の上から顔に触れたが、鼻や口が分かる程度で「ただ冷たい」としか感じなかった。
頭の下に手を入れた妻は「氷みたい」と感じた。「亡くなって、息子のことを何も知らない自分にがくぜんとしました」と男は言う。
多くのアニメーション作品を生み出し、国内外のファンに支えられる京アニ。
事件後、携わった作品の資料を見たり、次男の妻や同僚に仕事ぶりを聞いたりして、想像以上の努力を重ねていたことを知った。ただそれを、息子の口から聞いておけば良かったという思いが消えない。
鶴を折り始めたのは事件直後からだ。新聞やテレビで献花台に折り鶴が供えられている様子を見た。
多くのファンが心を寄せてくれていると思うと、自分も折ってみたくなった。
「不器用だけど、鶴を折っていると、息子のことを思ってやれてると感じるんです」。初めは5、6羽を折った日もあったが、1日1羽と決め、翼に日付を書き込むことにした。
「犯人が憎いとか、もうそんなことは思いません。ただ私たちは死ぬまで、先に逝った子どものことを思うんです」。
鶴を折るようになって1年になろうとしている。ただ時間を重ねても、居間に飾っている遺影に話し掛けると涙がこぼれる。今も「もしもし」と、気だるい声で電話がかかってくる気がする。
京都アニメーション放火殺人事件で亡くなった赤穂市出身のアニメ監督、武本康弘さん(当時47)の父保夫さん(77)は、発生1年を前に赤穂市の自宅で取材に応じた。
保夫さんは「何を言っても今更…。息子は帰ってこない」と言葉を絞り出した。
2階には自分でしつらえた仏壇に、満面の笑みを浮かべる康弘さんの遺影を飾っている。背後の板には「人にやさしく心豊かに おしまれて死す」と刻んだ。
人気アニメ「らき☆すた」などを手掛け、会社を代表する監督として皆に慕われた長男への思いを表した。
これまでの取材では「熱かったろう。苦しかったろう」と康弘さんを思いやり、「なぜこんなことをやったか動機が知りたい」と語っていた保夫さん。「いずれは裁判の行方を
見つめることになるが、どういう判決が出ようと息子は帰ってこない」、「亡くなった36人の親は同じ。息子や娘が帰ってこないという現実は変わらない」。
自らに言い聞かせるように話した。
「お父さん、まだ帰ってこないの?」と不思議がっていた孫娘も小学3年生になり、父の死を理解したようだという。保夫さんは「父親のことを思い出しながら、我慢している様子が
ふびんで」と声を詰まらせた。
大阪。大阪府できょう新たに86人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。
80人を超えるのは4月20日以来3カ月ぶりで、緊急事態宣言が解除されてから最多となる。
広島。広島市は2人の新型コロナウイルスの感染を発表した。
新たに感染が確認された女性は、17日に感染がわかった広島市内で中国地方の人と接触したという女性の家族で、年代や職業は本人の同意が得られていないとして公表されず。
この女性は先月24日友人と会うため中国地方に滞在していたという。また、もう1人は20代の女性会社員で15日に発表された20代会社員の同僚。
会社員の発症後にお互いマスクの着用はあったものの長時間、一緒に勤務をしていたという。これで県内の感染者は203人になった。
高知。四万十市の医療機関で新型コロナウイルスの感染が確認された後、宿毛市の医療機関に入院するまで足取りが不明になった女性について県は17日、保健所職員が16日夕
中村駅で発見し、入院を説得したことを明らかにした。大阪行きの切符を持っていたという。
大阪府在住の30歳代とみられる女性で、女性の友人から足取りを聞き、駆けつけた中村駅で引き留めた。県は身分を確認できていない。聞き取りに対し、「勤務している会社の
支店を出す準備のために来た」という当初の説明を覆し、「無職」と答えているという。
女性は13日午前11時40分高知駅着の高速バスで高知入り。午後5時27分中村駅着の特急で四万十市に移動後、同市の別の友人宅で1人で過ごしていたという
高知市内での行動や友人宅の住所については、具体的に答えないという。
医療機関の職員7人とタクシー運転手1人はPCR検査の結果、陰性と判明。「女性と濃厚接触の可能性がある」と申し出のあった2人も検査を受けている。
山口。17日に山口県内で新たに新型コロナウイルスへの感染が発表された3人のうち2人は、「へずまりゅう」の名で活動するユーチューバーの20歳代の男と、県内で10日に接触していた。
男は15日に愛知県岡崎市で感染が確認されており、10日に県内を訪れて錦帯橋(岩国市)など各地を回っていた。
県は接触した可能性がある人は保健所に相談するよう呼びかけている。
男と接触していて感染が確認された2人は、徳山大の20歳代男子学生(周南市)と、20歳代の女性医療従事者(宇部市)。県によると、ユーチューバーの男は10日朝に
錦帯橋を訪れた後、正午頃に笠戸島(下松市)、午後1時頃に湯野温泉(周南市)を訪問。
防府天満宮(防府市)などを経て、同9時頃に山口市の飲食店を訪れた。
男はSNSで事前に行き先を知らせて集まった人やその場にいた人と接触しており、男子学生はSNSを見て山口市の飲食店で会食した。女性医療従事者はたまたま同じ店内で
友人と会食しており、男から話しかけられたという。男は各地でマスクをしていなかったという。
県には男の感染確認後、16日までにこの2人を含む17人から相談があった。相談は17日も続き、午後4時までに男に関する相談が65人から寄せられた。県はきのふ17日、
男の接触者ら26人にPCR検査を行い、全員が陰性だった。
周南市は17日、ユーチューバーの男とみられる客が10日午後、湯野温泉にある市の温泉施設「湯野荘」で入浴していたと明らかにした。当時、2、3時間おきに消毒し感染防止を
徹底していたという。市は18、19日午前8時半〜午後5時15分、相談窓口(0834・22・8553)を設ける。
一方、男子学生が感染した徳山大は、現在オンラインで授業しており、多数の学生同士が接する機会は少ないことを明らかにした。
男のユーチューバーと接していた2人を除き、17日に新たに感染していることが明らかになった1人は山口市の20歳代男の会社員。県によると、会社員は今月7〜9日、関西圏の
実家に自家用車で帰省し、7日には大阪府内に出かけ買い物をしていた。
県内の感染者数は17日に明らかになった3人を含め、計41人(うち1人は再発)となった。
福岡。記録的な大雨で被災した大牟田市で、地元の高校生たちがボランティア活動を行った。
ボランティア活動に参加したのは県立三池工業高校の野球部とソフトテニス部の部員、50人で、けふ18日は被害が大きかった三川地区を訪れ、水に浸かった家具や畳を家から運び出す作業を手伝った。
三池工業高校は今後もボランティア活動を続ける計画で、来週はバレー部が参加することになっている。
熊本。「まだ夢なんじゃないかと思っています。また元に戻れるんじゃないかと……」。自宅の敷地にたまった泥をかき出しながら、尾方広海さん(48)はつぶやいた。
4日に熊本県南部を襲った記録的な豪雨。球磨川が氾濫し、人吉市中神町では2カ所の堤防が決壊した。
大柿地区にある両親と妻、2人の子供と暮らしていた自宅は2階まで浸水した。流れ込んだ泥は、発生から2週間がたってもあたり一面を茶色に染めたままだ。
大柿地区は球磨川と山に囲まれたのどかな田園地帯。
日中でも球磨川のせせらぎが聞こえ、この時期は夕方になるとヒグラシの鳴き声が響いた。虫がたくさん捕れ、子供たちも気に入っていた。
そんな光景は一変した。4日朝、夜勤明けだった尾方さんは職場にいた。
増える雨量に家族が心配で、仮眠も取らず情報を集めた。上流の市房ダムが緊急放水の予定と聞いて午前7時過ぎに妻に避難するように連絡。緊急放水は見合わせとなったが、2時間後に自宅は濁流にのまれた。
午後4時ごろ、避難先の施設で家族と再会できたときは涙が止まらなかった。
大柿地区では犠牲者は出なかったが、爪痕は大きかった。会社勤めの傍ら、父を手伝って米やショウガ、トマトなどを作っていた1・5ヘクタールの田畑は全滅。
自宅に隣接する畑には近くの建設会社の倉庫が建物ごと流れてきて、家5軒分の木材が山を作っていた。
「前は『こんな田舎』と思っていました」と尾方さんは打ち明ける。仕事の関係で20代を大阪で過ごし、家を継ぐために30代前半で人吉に戻ったが、趣味のスポーツ観戦もままならず、
市内には映画館もない。「ずっと大阪に戻ることばかり考えていました」。
だが変わり果てたふるさとを見て「何もないのがよかった」と思うようになった。「家族と過ごす平穏な日々がどんなに幸せなことか。こんなことになって、ああここが好きだったんだと気づかされました」。
日常は戻ってくるのか。「もうここに住むことは考えられん」。
氾濫から10日たってもなお、ふくらはぎまで泥がたまる農機具小屋で父の和敏さん(72)は肩を落とした。戦後最大とされた「昭和40年7月洪水」(1965年)も経験したが、自宅には
くるぶしの高さまでしか水が来なかった。先祖代々受け継いできた土地は和敏さんで16代目となるが、それでも「それよりも命が大事」と断言する。
家は取り壊し、農機具小屋だけを残すつもりだ。
一方、尾方さんの心は揺れる。「できれば僕はここに住み続けたい。けど、またいつ水害が起こるかわからない」。今は近くの別の地区にアパートを借りて家族で移り、そこから
片付けに通っている。「離れるにしても、原付きバイクで来られるくらいの距離がいい。もう人吉から離れるつもりはないです」。
泥がかき出されて少しずつ広くなっていく敷地を見ながら、「ここ」への思いを強くしている。
鹿児島。住民投票で建設計画の賛否を問うことが決まった垂水市の新しい庁舎について、計画に反対する市民らが決起集会を開いた。
垂水市は、旧フェリーターミナル駐車場に37億円かけて庁舎を新築移転させる計画で、住民投票でその賛否を問うことが決まっている。
計画反対派の決起集会には、市民ら60人が参加し、反対派の市議会議員らが「海沿いに建設すべきでない」、「予算の規模が垂水市に見合っていない」などと意見を述べた。
海辺への移転に反対する会・事務局長補佐高橋理枝子さんは「街宣や街頭演説で、できる限りのことをしていきたい」。
住民投票は8月中に行われる見通しで、垂水市は新庁舎について、「想定しうる災害に対応したつくりになっているので問題ない」としている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もさんはがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県は18日、富山市の30歳代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の感染者は、これで231人となった。
福井。きのふ17日、福井県内の京福バス運転手の新型コロナ感染が確認された。
これを受け、日ごろ路線バスを利用している乗客からは不安と警戒の声が漏れた。川西三国線で福祉施設に通う福井市の男(67)は、バス利用による感染の心配があるとして
週明けから自宅待機するという。「運転手自身もちゃんと対策をしているとは思うが、バスがないと仕事に行けないので(運転手の感染は)とても残念」と語った。
週に1回ほど丸岡線で福井市内に来るという坂井市の男(80)は「目が悪いため車が使えず、移動手段はバスしかない。仕方がないけれど、7月いっぱいはバスに乗らないつもり」。
JR福井駅西口の乗り場で「バス会社には気を引き締めて感染対策をしてほしい」と肩を落とした。
通勤に県立病院丸岡線を使うという福井市の会社員の男(52)は「びっくりした。バスが減ると通勤に差し障るので、通常運行を続けることには反対ではない。感染が広がらないことを願う」と心配そうに話した。
路線バスの運転席にはビニールシートの仕切りが設けられているが、きのふ乗客から「運転手がビニールシートを開けっ放しで運転していた」との指摘があった。
同社経営推進室の担当者は「運転手には感染防止対策を徹底させていく。このような事態になり、改めて気を引き締めていきたい」と話した。
金沢。県は18日新たに2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内の感染確認は2日連続となり、感染者はあわせて303人となった。
新たに感染が確認されたのは金沢大学の20代の男子大学生と、七尾市の国立病院機構七尾病院に勤務する20代の女性看護助手の2人。
このうち男子大学生はきのふ17日に石川県が感染を発表した20代の男子大学生の濃厚接触者で、15日、一緒に金沢市内をドライブし食事をしていたという。
また看護助手の女性については、感染の経路は明らかになっていないが、7月上旬、九州地方に帰省していた。
病院関係者によると、この看護助手は外来患者と接触しない部署に勤めていたという。県内の感染確認は2日連続となり、感染者はこれで303人となった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後、富士見市にいる弟の家族から弟が今朝、逝ったと連絡あり。齢70にして逝くとは、すい臓がんだった。
羽咋は護国寺の和尚からも電話あり、お盆までいて、近くで隠居するとか。
午後の散歩は、いつものコースを歩いた。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。
寺の駐車場には南無地蔵菩薩と書かれた旗が10数枚立ち並び、入り口には「7月24日午前11時から 先祖 水子供養 無病息災祈願 地蔵大祭」の看板が立てられていた。
もうそんな時期か。
体育館には車が19台に自転車1台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹と果林畑に1匹いた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲る。表のあんちゃんは車の掃除をしていて「ご苦労様」。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には
アガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていなかった。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回ったり停まったりしていたが庭にいた徳中さんに「ご苦労様」。谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。
辰次さんち前を過ぎて、神社対面の清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が今年も咲きだしていた。これはしばらく楽しめそうだ。
湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、オイランソウ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの納屋の前、ヒョウタンが大きくなっていて、紫の木蓮は元気だ。
次の次の三叉路は逆Vターン。
サルビアの咲いている西野造園、角さんち過ぎて山手ハイツの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、4差路で過ぎて、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸は帰られていない。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは消えてアガサンサスは元気だ。
瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と1輪のバラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て7396歩、距離は4、9キロ、消費カロリーは224kCal、脂肪燃焼量16g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊