GoToトラベル見直しへ、政府 感染不安で、利用者混乱の恐れも

 2020年、子年、文月7月16日(木)、曇。金沢の最低気温は21度、最高気温は25度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。前方に柴犬連れ要さんが目に入ったが、道下さんちの前で、秋田犬に吠えられていた。越田さんのスモークツリーにガクアジサイ、バラ、井筧さんちの

 赤白のセージはきれいだ。河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているズッキーニ、ニンジンやゴボウ、ニンジン、ナスなどは順調だ。

 お婆さんち、オクラの花やトルコ桔梗が咲いていた。

 荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。誰も住んでいない原さんちの庭では雑草の中から赤の夾竹桃が見える。

 バス停に近い突き当りの島さんち、庭のアジサイに純白とピインクのバラがいい。藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。北さんちの畑、先日からゴーヤの花が咲いて

 きれいだ。対面、まコスモスの咲いている柴田さんちの土地にコスモスが咲いていた。ひょっとこ丸は、まだ出られていなかった。

 谷内江さんち前や北さんち前も過ぎた。

 コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑に甥の爺さんが軽四で田上からやってきたので

 「お早うございます」、福田さんち前の三叉路は逆vターン。高瀬さんち前を過ぎて、グラジオラスの咲いている清水さんちの対面のお宅、野田さんちの沙羅の花も終わりかな。

 清水さんち、玄関先にビロードソウなどか咲いている。故吉井爺のガクアジサイ、オキザリスはきれいだ。

 松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラも咲きだして、西洋アジサイやくちなしの花、キスゲがいつまでも生き生きして、ガレージのテーブルの金蓮花は鮮やかだ。坂本さんちの

 タカネバラやサツキ、ギボシもきれいだ。

 湯原さんちの庭では、サツキやアジサイ、ハマナスに、トルコ桔梗、アガパンサスなどがいい。庭に出られた御爺に「お早うございます」、空を見上げて「今年の梅雨明けは遅いなぁ」、なんて。

 ヒオウギの谷口の御婆さんち過ぎて、 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は先日咲いていたが、けふはまだだ。風車の回っていない徳中さんち、今年も濃紺のタチアオイにノーゼンカズラが見事に咲いていた。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。

   ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花やカーキ色の鮮やかなヒオウギが目に入る。なかの公園の手前、四つ角のゴミステーション過ぎて、宇野さんやDr小坂はまだ出掛けていない。

 Drの庭ではパンジー、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。

 左折して、金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは二台とも鎮座していて、若い衆は出たようだ。

 右折。岡本さんち、白の小粒の白のバラや百合、ザクロの花や2センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。

 クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、ゴミステーションの前、山津さんちやの対面の河井さんちのガクアジサイがきれいだ。

 スモークツリーや深紅のバラの鎚田さんち過ぎて、バラの上村さんちまえの三叉路は左折。

 中條さんちの白と紫の朝顔が咲いており、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣、中宮さんちの柵にも空色のが一輪咲きだしていた。いよいよ夏だ。

 夏野菜の鉢植えされている柏崎さんち、キウリも茄子もが太くなっていた。トマトを摘まんでポットに植還されたのが皆大きく育っていた、玄関に出て来られた旦那に「お早うございます」。

 山野草の手入のいい紙谷さんちの玄関前には濃い赤のユリ、ジャスミンの香りのする浅野さんち前も過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。

 一輪車でごみ捨て帰りの斎田のお婆さんに「お早うございます」。

 才田さんちの2センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。小津さんちまえのタチアオイを見つつ、畑の一角の朝顔、一年生のひ孫の朝顔はプランターですくすく育って花をつけていた。

 朝日さんち、グラジオラスやヒマワリ、オイランソウなどが咲いており、玄関横の庭には桔梗や上がアガパンサス、ギボシなとが咲いていた。

 坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地に、バラ。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが消えていた。

 四つ角を過ぎて坂道の角、生垣にノーゼンカズラの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。

 右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くの電線におらず、金子さんの空地の木々に雀が集まっていた。空き地、あじさいが空色に代わって鮮やかだ。

 金子さんちの庭でマトバアジサイが咲いていた。

 角地でビロードソウやホタルブクロの消えた八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に三匹がいた。体育館に、車が1台。

 高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水、水量は少なかったがスムースに流れていた。

 崖の上は赤白の夾竹桃に濃紺や空色のアジサイが一斉に咲いて見事だ。駐車場の前には「24日午前11時から 先祖 水子供養 無病息災祈願 地蔵大祭」の看板が目に入る。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩はいつもと同じなのになぜか少なくて4689歩。距離は3、1キロだった。消費カロリーは104`CAL 、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 今月22日からの政府のGoToトラベルキャンペーンについて、16日夕方、経済再生相西村と国交通相赤羽が会見し、東京発着を除いてキャンペーンを行うことを、この後の

 専門家会議に諮ることを 明らかにした。

 政府は16日、観光支援事業「Go To トラベル」の運用方法を見直す。22日から全国一斉に開始予定だったが、新型コロナウイルス感染への不安が広がっていることを踏まえた。

自治体からは一定エリアの旅行に限定して割り引く案が出ており、16日夕の新型コロナ対策分科会で専門家の意見も聞いた上で決定する。

    ただ旅行各社は既に購入案内を始めており、開始直前の修正は混乱を招く恐れがある。

 事業は、落ち込んだ旅行需要を回復させるのが目的で、国内旅行商品の50%相当を支援。22日以降の宿泊や日帰りツアーを対象に、35%分の代金割引を先行させる。

九州地方を襲った豪雨。土砂崩れなどによる道路の寸断で、多数の集落が孤立した。

一時150集落が孤立した熊本県は、きのふ15日正午時点で、多良木町や球磨村などの8集落(77世帯、134人)に減ったが、解消した地区にも豪雨の爪痕はくっきりと残されていた。

 70集落のうち3割が孤立した八代市坂本町。

 住民が8日までに自衛隊のヘリなどで助け出され、孤立は解消されたが、町に向かう道路を走行できるのは許可証を持った車両だけだ。

 現地に入ると、球磨川沿いの町中心部にかかる坂本橋は流され、赤い鉄骨が川の中で無残な姿をさらしていた。近くのJR肥薩線坂本駅には大量の土砂が流れ込み、埋まった椅子の

 一部がのぞく。ドブのような臭いが漂っていた。

 電器店を営む男(59)は、3mほどの高さに設置された店の看板を指さし、「あそこまで水がきた」と教えてくれた。4日朝、1階の店舗に陳列していた商品を急いで2階の自宅に

 上げたが、2階まで浸水し、ほとんどが駄目になったという。

 街なかを通行する人影はまばらで、辺りは静かだった。市社会福祉協議会によると、町中心部にはボランティアを派遣できておらず、知人と自宅を片付けていた男(65)は

 「人手が足りない」とつぶやいた。一人で在宅避難を続けている男も「一人では片付けが進められない。もう10日以上たつのに……」と嘆いた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

   でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都は16日午前、新型コロナウイルスの感染者が新たに286人確認された。

 今月10日の243人を上回って過去最多を更新し、都内の1日当たりの感染者としては今月10日の243人を上回り、過去最多を更新した。

 累計感染者数は8640人となった。

 都庁で知事小池は、「(1日当たりの)検査数がこれまでの最大の四千数百件だった。検査を進めることで陽性者が判明する確率が高くなっている」と説明した。

 都内では9日以降、1日当たりの新規感染者が200人以上を超える日が相次いでいる。

 15日までの1週間で計1306人に上り、緊急事態宣言下で最多だった4月時点を上回る状況になっている。

 これを受けて都はきのふ15日、4段階で評価する感染状況を最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げ、都民や事業者に対して感染防止対策への協力を求めた。

 新宿三丁目の舞台「THE★JINRO―イケメン人狼アイドルは誰だ!!―」で新型コロナウイルスのクラスターが発生した問題で、主催のライズコミュニケーションが、劇場の新宿シアターモリエール側の

 求める感染防止策を守っていなかった。劇場が加盟する小劇場協議会も14日に発表した報告文を修正。

 劇場側に確認したところ、同協議会のガイドラインに従った感染防止策についてライズ側と協議したものの「遵守(じゅんしゅ)を徹底していただけなかった」と説明した。

 保健所の担当者によると、施設への立ち入り調査では設備などの基準値はクリアしていたが、ガイドラインで禁止されている会場内での握手や物品販売を出入り口付近で実施。

 劇場側は再三やめるよう指導していたという。「劇場側の要請を(ライズが)無視していたようです」と担当者。ずさんな感染対策が明らかになった。

 ライズを巡っては、国や政府の指針を超える収容人数を設定していた疑いも浮上している。

 当初は収容人数130人の恵比寿・エコー劇場(東京)での開催を予定していたが、同劇場の担当者によると「当劇場の座席数ではソーシャルディスタンスを保てないと判断しキャンセルとした」という。

 しかし既に入場券を販売していたライズ側は、その後、186人収容のシアターモリエールでの開催にそのまま移行したとみられている。

 演劇プロモーターによると、ライズはこれまでも頻繁に韓流俳優らを招き、写真撮影などファンと密に接触する公演を行っていたという。「会場には女性ファンしかおらず、舞台というより

 ファンミーティング」(同プロモーター)。今回も終演後に楽屋口で待つファンにサインなどを行っていた様子が目撃されている。

 観客と出演者、スタッフ計850人の濃厚接触者を出した公演。

 ライズの発表によると、この日までの感染者数は計59人に達した。観客への感染もまだまだ収まりそうにない。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

 沖縄県は正午に、県内で新たに1人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

キャンプ・ハンセン関係者の乗客を乗せたタクシー運転手で沖縄市在住の80代男。感染した米軍関係者と接触があった可能性があるという。

 在沖米軍基地内でのクラスターが発生した7月以降、米軍関係者と接触した県民で感染が確認された事例は初めて。また、新たに普天間飛行場で2人の感染が確認されたことも明らかにした。

 県内での新型コロナ感染は11日を最後に確認されておらず、5日ぶりとなった。

 80代の男は14日に発症し、15日に感染症指定医療機関を受診、感染を確認した。80代の男は4〜8日に勤務。キャンプ・ハンセンで日常的に米軍関係の客を乗せていたが、

 他の基地に出入りしていたかや、米軍関係以外の乗客を乗せていたかは分かっていないという。

 4日の米独立記念日前後は基地内外でパーティーなどがあり、米軍関係者の感染拡大の場となった可能性が指摘されている。

 県の保健衛生統括監糸数公は16日の会見で、80代の男が実際に感染した米軍関係者を乗せたかは「まだ分かっていない」としつつ「基地内から県民が感染した初めてのケースの

 可能性が高いと考える」との認識を示した。  在沖米軍基地では7月に入り、大規模なクラスター(感染者集団)が発生している。1日〜15日までに、普天間飛行場で71人、キャンプ・ハンセンで58人、嘉手納基地で2人、

 キャンプ・マクトリアスで1人、キャンプ・キンザーで1人が確認されている。3月分を含めた在沖米軍の累計感染者は138人。県内の感染者は累計149人。

 米軍基地内の新型コロナ感染拡大を受けた米軍基地関係者や基地従業員の子どもの小中学校の欠席が、15日までに11市町村で少なくとも75人に上ることが分かった。

欠席の事実はあるが実数を把握していない自治体もあり、実際にはさらに多いとみられる。

 内訳は北谷町(27人)、金武町(22人)、北中城村(11人)、うるま市(8人)、那覇市(3人)、西原町(2人)、南城市(1)、中城村(1)。

沖縄市、宜野湾市、読谷村は欠席は確認しているが、15日時点で実数把握していない。

多くが通常の欠席扱いにならない「出席停止」などの措置を取っている。欠席が最も多い北谷町は「米軍から、子どもを含め外出しないよう要請を受け欠席した事案があると聞いているが、

詳細は確認できていない」と説明。

那覇市の小学校では校長が基地従業員の保護者と相談し、子ども1人を自宅待機させ課題を出した。宜野湾市や豊見城市には、保護者から「基地従業員の子どもを登校させないで」の

声もあった。学校側は体調不良などがなければ登校できることや、学ぶ権利の必要性を説明している。

 県教育庁には県立高校1校から基地従業員の子どもを登校させていいか相談があり、教育長は体調不良がなければ可能と答えた。

  ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、閉会した。

 けふ16日の参院予算委員会。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の会長尾身茂は、観光支援策「Go To トラベル」事業を22日から実施する政府方針について、「感染がどんどん

 拡大しているとある程度判断されれば、今の段階で全国的なキャンペーンをやる時期ではない」と述べた。

 分科会は今夕に会合を開き、専門家の立場から事業に対する意見をまとめる予定。尾身は「分科会がまだ始まっていない。私の個人的な意見」と前置きしながら、感染拡大が続くと

 判断された場合、全国一律での事業開始は難しいとの見方を示した形だ。

 分科会メンバーではないものの、東京都医師会の会長尾崎治夫も同委で「東京、東京周辺、大阪とかは(事業対象から)外し、しっかり感染予防に取り組む形がいい。私は東京としては

 『Not Go To キャンペーン』とフェイスブックでも出している」と訴えた。

 東京大学の名誉教授児玉龍彦は「(東京)23区別の陽性率を見ていくと、新宿からわき出し、それが池袋、埼玉、神奈川、いろいろな道府県に飛んでいっている。非常に危険だ」と語った。

 きのふの衆院予算委員会の閉会中審査。野党は22日に始まる観光支援事業「Go To トラベル」に矛先を向け、政府に延期を迫った。

 東京都の新型コロナウイルス感染者の増加を受け、地方の首長からも感染拡大を懸念する声が上がっており、経済再生相西村は釈明に追われた。

 「感染が収束したと言い切れない中で、なぜやらないといけないのか。政府として見解を出すべきだ」、国民民主党の馬淵澄夫はこう語り、感染者の多い都内から地方に人が流れることに懸念を示した。

 事業の実施を巡っては、全国の知事らから「この時期に全国一斉にスタートするのはいかがなものか」(山形県の知事吉村美栄子)などと疑問を呈する声が相次いでいる。

 西村は「様々な意見があることは承知している」と述べ、専門家の意見を踏まえて対応を判断する考えを示した。

 野党がやり玉に挙げたのは、政府が4月7日に閣議決定した新型コロナの感染拡大に伴う緊急経済対策だ。この文書では、事業について「感染症の拡大が収束した後に実施する」と記されている。

 馬淵は事業を実施する前提は崩れているとして、「閣議決定を覆していることにならないか」と追及した。

 西村は5月25日に緊急事態宣言が解除されたことに触れ、「感染防止策を講じながら経済社会活動との両立を図っていく段階だ」と反論。ただ、「足元で感染が増えていることは

 十分理解している」として、状況が変化しつつあることは認めた。

 この事業は国内の旅行代金の半額相当を補助するもので、予算規模は1兆3500億円に上る。立憲民主党の本多平直は「コロナの中で、政府がお金を出して旅行を推進する

 キャンペーンをやっている国はあるのか」と問いただした。

 西村は「お金を出しているかどうかまでは知らないが、観光を推進している国はある」と語った。参考人として出席した経済財政諮問会議メンバーの慶応大教授竹森俊平は、事業の

 是非を問われ、「もし感染の拡大が起こった場合、将来的にも観光にとって必ずしもいいことではない」と指摘。

 「慎重に議論し、専門家の意見とすり合わせてよく検討してもらいたい」と注文をつけた。

 この日は、緊急事態宣言を再度発令する状況かどうかについても議論が交わされた。政府は新規感染者数や医療提供体制、PCR検査の実施状況などに着目し、総合的に判断するとしている。

 参考人として出席した分科会の会長尾身茂も「緊急事態宣言の出た4月初旬頃とは明らかに違う」と指摘。

 西村も、「緊急事態宣言を出して、国民に自粛や休業をお願いする大きな波にはまだ至っていない」との認識を示した。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党の代表枝野は16日午前、国会内で会見し、国民民主党に提案した新党結成について、「一日も早く結論を得ることが大切だ」と述べ、受け入れるよう国民側に求めた。

 立民はきのふ15日、国民側に対し、両党を解散して、新設合併方式で新党を結成することを提案した。

 新党の名称は立憲民主党、略称を民主党とする案も示した。

 枝野は、「(両党は)共同会派として共に活動し、理念や政策を共有している」と新党提案に至った理由を説明した。「排除されることなく、(両党の議員が)参加できることが

 必要だ」と述べ、新設合併の意義も強調した。

 一方、国民は16日午前、党本部で臨時執行役員会を開き、対応を協議し、幹事長平野が立民の提案について説明した。

 財務省の公文書改ざんをめぐる損害賠償請求訴訟。

 きのふ15日に大阪地裁で開かれた第1回口頭弁論で、夫を自死で失い訴えを起こした妻は、真相究明のための再調査を求めた。ただ、首相官邸や財務省は応じない構えを崩しておらず、

 野党はこの日、政府の姿勢を改めて強く批判した。

 15日午後、法廷に立った赤木雅子さんは改めて真相究明を訴えた。改ざんに加担させられて自死した同省近畿財務局職員、俊夫さんの妻だ。その直後、首相官邸で開かれた官房長官菅の

 定例の会見では、政府の見解を問う質問が飛んだ。菅は「係争中の裁判」だとしてコメントを避けつつ、再調査は不要との政府の立場を強調。

 首相安倍はこの日夜、官邸で再調査について問いかけられたものの、答えなかった。

 こうした政府の姿勢に、社民党の党首福島瑞穂はきのあ15日の会見で「あり得ない。現場の人に責任を押しつけ、死まで追いやりながら、真相を隠している」と批判。

 共産党の国会対策委員長穀田恵二は会見で「首相の責任が極めて重大」と指摘した。

 自民党内からは「古い話。そこまで騒ぎにならないだろう」(閣僚経験者)という声が漏れる。参院幹部も「気の毒な話だが、明らかなのは首相が命令したのではなく、財務省の 体質ということだ」と語った。

 一方で、官邸幹部は「尊い命が失われた。この問題は政権が続く限り背負わないといけない。最後は国民がどう受け止めるかだ」。自民の中堅議員は裁判で新事実が出てきた場合に

 言及し、「ダメージは大きい」と指摘した。

 森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざんに加担させられ、命を絶った近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54)の遺族が求める再調査。3月に俊夫さんの手記が公表されて以降、

 国会でも再調査の要求は続くが、首相安倍や財務相麻生は2018年6月に公表された財務省の調査報告書を盾に拒み続けている。

 首相安倍は今年3月23日の参院予算委員会で、野党側から再調査をたびたび求められたが、こうした答弁を繰り返した。麻生の答弁は「今、行うことを考えてはおりません」と要求を拒否するもの。

 首相は自らの答弁では明言を避けながら「政府としての考え方」として示した。

 雅子さんが国や元財務省理財局長佐川宣寿(のぶひさ)を相手取り提訴するとともに、俊夫さんの遺書や手記を公開したのは同月18日だった。首相はその翌日の参院総務委で出た再調査

 要求に対し、「財務省において事実を徹底的に調査し、明らかにした」と指摘した。

 首相が再調査を拒むよりどころとしているのが、麻生が「できる限りの調査を尽くした」と主張する財務省の調査報告書だった。

 報告書は、国有財産を所管する理財局のトップだった佐川の関与について「改ざんの方向性を決定づけた」とした。一方、俊夫さんの手記には「元は、すべて、理財局長佐川の指示」と記されている。

 3月の参院予算委では、共産党の書記局長小池晃が「『指示』というのは新たな事実。官僚が命がけで訴えた記録だ。直ちに再調査するのがあなたの責任だ」と追及したが、首相は「趣旨として同じ内容で、

 (手記と報告書の)両者に齟齬(そご)はない」と取り合わなかった。

 首相は国会で「最強の第三者機関といわれる検察が捜査した結果がすでに出ている」とも答弁。

 大阪地検が佐川らを不起訴としたことを再調査を拒む方針の「補強材料」にした。遺族が第三者委員会による再調査を求める約35万筆の署名を政府に出したのは、先の国会が閉会する

 間際の6月15日。麻生氏は翌日の会見で「再調査、今の段階で考えているわけではない」と語った。3カ月前と変わらぬ言いぶりだった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 東京。新型コロナウイルスの影響で、2月に来日したアルゼンチンの女性タンゴギタリストが帰国できないでいる。

母国の両親や祖母を心配しながら5カ月間、東京都内の仲間の家で過ごした。この間に日本で聞いた音に影響を受け、新たな曲も生まれた。「多くの人のおかげで、日本でよい時を

 過ごせた」と、23日に名古屋市で感謝を伝える演奏会が開かれる。

 ギタリストは、アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスからやって来たミルタ・アルバレスさん(41)。2月18日に来日し、東京、大阪、名古屋、福岡など各都市で公演やワークショップを続けていた。

 感染拡大の影響で、3月26日の横浜公演は中止。28日の名古屋市の宗次ホール、29日の茨城県石岡市の東京労音ギター文化館では観客は減ったが公演ができた。

 翌30日、帰国しようとしたが帰国便が飛ばなくなり、そこから都内在住のギタリスト森井英朗さんの家族と暮らしている。


 米国。前大統領補佐官(国家安全保障担当)ジョン・ボルトンが14日、新聞読売のインタビューに応じた。ボルトンは在日米軍駐留経費の日本側負担に関し、大統領トランプが

年間80億ドル(8500億円)を求めたとしたことについて「トランプは本気だ。米軍を撤退させる可能性も十分にあり得る」と述べた。

 ボルトンは6月下旬に出版した回顧録で、昨年7月の訪日時に国家安全保障局長(当時)谷内正太郎に対し、駐留経費をめぐるトランプの要求額を伝えたと記した。

 インタビューでは「これを下回る妥協額も頭にあるだろうが、交渉の起点となる要求額だと思う」と語った。

 回顧録には在韓米軍駐留経費の韓国側負担に関し、米国が韓国側に年間50億ドルの支払いを求めたとし、積算根拠について「駐留経費の全額に5割を上乗せした額」だと明記されている。

 ボルトンは日本に対する80億ドルをめぐっても「(トランプは)日本を守る上で米国が利益を上げるべきだと考えている」と説明し、同様の方法で積算された額であることを示唆した。

 一方、ボルトンは北朝鮮による拉致問題について、トランプが朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)との会談で提起した際、「正恩は『解決済みだ』などと述べて取り合わなかった」と話した。

 ボルトンは、トランプが正恩と行った全ての会談で拉致問題を取り上げたことを評価し、「トランプは首相安倍にとって拉致問題がいかに重要かを理解している」と強調した。

 《ジョン・ボルトン》ブッシュ(子)政権で国連大使などを歴任した核不拡散問題の専門家。北朝鮮やイランへの軍事力行使を主張したこともある保守強硬派として知られる。

 2018年4月、トランプ政権の大統領補佐官に就任し、19年9月、北朝鮮政策などをめぐるトランプとの見解の相違から解任された。71歳。

 世界屈指の所蔵品を誇る米ニューヨークのメトロポリタン美術館は15日、新型コロナウイルス流行に伴う3月からの休館措置を解除し、8月29日から一般公開を再開すると発表した。

火曜日と水曜日を除く週5日の開館となる。

 来館者にはマスク着用などの感染抑止策を義務付けた上で、一度に入館する人数も通常の25%に制限する。分館についても9月の再開を見込んでいる。

 米大統領トランプのめいで、臨床心理士のメアリー・トランプさんが14日、米ABCニュースのインタビューに応じ、トランプは辞任すべきだと語った。

 メアリーさんはこの日出版の著書で、叔父の人間性を厳しく批判。大統領選を控えたトランプに政治的打撃となりそうだ。

 インタビューで「あなたが大統領執務室にいるとしたら、トランプに何を伝えるか」と問われたメアリーさんは、「辞任してください」と返答。トランプは指導者としての能力に欠け、

 「国を率いさせるのは危険」と切り捨てた。

 また、トランプの就任3カ月後にホワイトハウスに招かれた際のエピソードも紹介。「(トランプは)重圧に見舞われ、早くも張り詰めていたようだった。疲弊し、こんなはずでは

 なかったという感じに見えた」と振り返った。

 メアリーさんは著書で、トランプが高校時代、他人に金銭を支払って大学進学適性試験(SAT)を代わりに受けてもらったなどと暴露。自分の利益のためなら家族の苦しみもいとわない父親の下で

 育った家庭環境が、トランプの人格形成に影響を及ぼしたと分析している。

 メアリーさんの著書に対しては、別の親族が出版差し止めを求め訴訟を起こしたが、裁判所が最終的に出版を認めた。ホワイトハウスの報道担当官は著書に関し「公共の利益でなく、

 著者の金銭的利益が目的だ」と反発している。

   ロシア。大統領プーチンの長期続投に道を開いた憲法改正に反発する市民ら数百人が15日、モスクワで抗議活動を行い、人権団体によると、140人超が治安当局に拘束された。

   市当局は新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由に集会を許可せず、市民らは署名活動という形で集まった。

 参加者は会場となった市中心部の広場で時折「プーチンなきロシアを」と気勢を上げていたが、独立系メディアによれば、開始から約2時間後に広場を出て行進を始めた一部の参加者を

   治安当局が拘束した。抗議活動を取材していた記者らが拘束されたとの情報もある。

   香港。ロイターによると、 9月に予定される香港の立法会(議会)選挙に向け民主派が11─12日に実施した予備選の主催者の1人で、元立法会議員の區諾軒は14日、

   予備選運営から退く意向を表明した。

   予備選について中国が、政権転覆に当たる可能性があり、「香港国家安全維持法」(国安法)に違反する可能性があるとの見解を示したことを受けた。

   區さんはフェイスブックに「自身や他の人を守るためには退くのが唯一の選択肢だ」と投稿した。

   予備選は投票者数が61万人を超えたが、中国政府の香港マカオ事務弁公や出先機関である駐香港連絡弁公室、香港の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は相次いで、国安法に

   違反する可能性があるとの見方を示した。

     予備選の別の主催者、戴耀廷は「民主主義を認めない者や民主主義の価値感に賛同しない者にとっては、予備選の意義を理解するのは難しい」と述べた。

 ブラジル。新型コロナウイルス感染を公表したブラジルの大統領ボルソナロは15日、地元民放CNNブラジルに、14日に受けた検査で再び陽性になったと明らかにした。

 発熱や息苦しさ、味覚障害などの症状はなく体調は良好だとしたが、通常の公務復帰まではまだ時間がかかる見通し。

 ボルソナロは7日に新型コロナ感染を公表。首都ブラジリアの公邸で隔離療養を続ける一方で、閣僚とのテレビ会議などの公務をこなしている。

 新型コロナウイルス流行の影響で、ブラジル各地で来年2月に予定される夏の風物詩カーニバルの開催が危ぶまれている。

南米最大規模を誇るリオデジャネイロのカーニバルの参加団体は15日までに、ワクチンが開発されない限りは恒例行事のパレードを実施しないことで合意した。

 ブラジルは感染者、死者数ともに、米国に次ぎ世界で2番目に多い。

 最大都市サンパウロや北東部サルバドルでも、地元首長らが延期を検討し始めた。リオでは毎年、メイン会場サンボドロモでサンバのトップチームによるパレードが2晩にわたり

 徹夜で繰り広げられ、国内外から大勢のファンが詰めかける。

 フィリピン。民主化運動の英雄の名を冠したニノイ・アキノ国際空港(通称マニラ空港)から、個人名を外そうとする動きが出ている。

 ニノイは独裁政権に抵抗し、1983年に同空港で暗殺された元上院議員の愛称。

 背景には大統領ドゥテルテを含む政治家一族の確執があるとささやかれている。ドゥテルテの長男の下院議員パオロら3人が6月下旬、タガログ語で「フィリピン国際空港」を

 意味する名称への変更法案を議会に提出した。「新名称はこの国を明確に指し示し、地元の言語を使うことでフィリピン人に誇りをもたらす」と主張している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌・ススキノのキャバクラで従業員や客12人が新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)に認定されたきのふ15日、同地区で接待を伴う飲食店を営む関係者らからは「ついに出たか」と困惑が広がった。

 飲食や接客を伴う歓楽街は感染リスクが高く、全国的にも感染確認が目立つ。

 専門家は、客同士の距離の確保など「より慎重な対策を」と予防策の徹底を呼びかける。「いつ出るかと思っていたが…」、ススキノを中心にクラブなど接待の伴う飲食店を経営する

 企業の男の役員はこの日、別の企業でクラスターが発生したことを受け、こう漏らした。

 客と客の間に感染防止シートを設置するなど対策をしてきたが、「客とスタッフの間で距離をとるのは難しい」。ススキノでバーを営む桑原亨さん(55)も「客足が戻りきらないうちに

 クラスターが出るなんて」と困惑する。自粛明けの6月の売り上げは前年の4割に。入り口に消毒液を置き、客と客の間を2m空けるなど対策を徹底するが、歓楽街はどこで誰とつながっているか分からない。

 「2次会、3次会の利用客の中に感染者とつながる人がいないとも限らない」とこぼす。

 札幌市はススキノでのクラスター発生を受け、PCR検査センターを設置する考え。「設置だけでなく、観光協会などと協力し、界隈の人たちが気軽に検査を受けられる環境を整えてほしい。

 安全な歓楽街にならないと、この街は廃れる」。

 道医療大はきのふ、ススキノで従業員らの過去の感染を調べる「抗体検査」を始めた。この日はバーやクラブなど計28店舗を経営するAPRグループが協力し、従業員約110人から血液を採取。

 同大の教授塚本容子さんは「飲食や接客を伴う店舗ではマスクを外すことも多く、飛沫(ひまつ)や接触のリスクも高い。拡大防止には、歓楽街の全体状況の把握が欠かせない」と強調する。

 青森。青森市は市内に住む20歳代の男の警察官が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 警察官は15日、発熱や咳それに味覚に異常を感じるなどの症状があり青森市の自宅から市内の医療機関に救急搬送された。新型コロナウイルスの抗原検査の結果、陽性反応が確認された。

 青森市によると警察官は8日、派遣型風俗店の女性と濃厚接触していた。警察官は現在、感染症指定医療機関に入院している。

 宮城。仙台市はけふ16日、市内で新たに13人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたことを明らかにした。

 このうち12人が20代の男、1人は30代の女性。1日に13人の感染確認は仙台市内では過去最多。仙台市内での感染確認は6日連続で、市内の感染者は94人となった。

 なお、16日は富谷市の会社員の男の感染も確認されていて、宮城県内での累計の感染者は126人となった。

 山形。県は15日、新たに天童市に住む20代の男の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 男は、13日に抗原検査で陽性と確認された埼玉県在住の20代女性の友人。県内の累計感染者は74人となった。男は天童市老野森2丁目の障害者向けグループホーム「天花(てんか)」の職員。

 天童に一時帰省し寒河江市のスナック「ピンクソーダ」で働いていた女性を7日未明に車で店から実家まで送り、9日にも車での移動と食事を共にしていた。

 10日に37度台の発熱や倦怠(けんたい)感、頭痛の症状が現れ、翌11日に解熱したが、14日に新型コロナ感染症外来を受診し、PCR検査で陽性と判明した。軽症で、15日に

 村山地域の感染症指定医療機関に入院した。

 一方、県はスナック関連の検査対象は15日時点で24件とした。このうち濃厚接触者の男と店員、家族の計10件は結果が判明し、男を除き全て陰性だった。残る14件は店の利用客が

 中心で、県は16日に結果を公表する。県内では14〜15日にPCR検査を15件実施した。15日中の退院者はなく、入院は4人となった。

 長野。土砂崩れの影響で、喬木村では、きのふ15日午後6時現在も34世帯59人が孤立状態となっている。

 仮設道路の設置を進めているが、雨のため開通のめどは立っていない。

 喬木村では大島地区につながる県道で土砂崩落が発生し、34世帯59人が孤立状態となっており、15日は天候が回復し、中断していた県道の土砂の撤去作業を2日ぶりに再開した。

 一方、県は崩落現場の近くにう回路の設置を進めて、川に橋を架けて人が通れるようにする予定だが、雨の影響で川の水位が下がらず工事が進まないため、開通のめどは立っていない。

 このため村の職員はきのふ15日、応急的に作った丸太の橋を渡り、食料や常備薬などを住民に届けた。

 受け取った大島地区の住民は「だいぶ食料品が減ってきたので、区民全員が心待ちにしていました」。島地区の区長筒井正司さんによると、今のところ体調不良を訴える住民はいないものの、

 旬を迎えているブルーベリーなどの農作物の出荷ができず困っているという。

 喬木村大島地区の区長筒井正司さんは「食料などは行政から届けていただいて十分あるので不安はありません。(農作物は)ストックがあるので、それを一度に出荷できる状況では

 ない。それをどのような方法で出荷するか計画を組む予定です」。

 村では仮設道路の整備を進めるとともに豊丘村につながる林道の安全確認を進め、早期の孤立解消を目指したいとしている。

 また、今回の豪雨災害による県内の農業被害は、これまでのところ28市町村で5億8800万円にのぼるという。南信地域などで農地が崩落するなどの被害が出ており、長野県は引き続き

 調査を進めるとしている。

 千葉。千葉県内で15日、29人の新型コロナウイルス感染が判明した。

 16人が経路不明、14人が都内との行き来があった。緊急事態宣言解除(5月25日)後では12日の31人に次ぐ多さ。クラスター(感染者集団)が発生している浦安市のタムス浦安病院では

 新たに入院患者2人と看護師の計3人の感染も判明。県内の感染者は累計1195人に増えた。

 県疾病対策課によると、14日に同病院の199人を検査した。80代の男は8日に退院したが、入院中に感染者と接触していたことから検査を受けた。さらに130人を検査している。

 県はこのほか11人分を発表。袖ケ浦市の女性は今月1、3、5日にクラスターが発生した東京都新宿区で開催の舞台を観劇し、14日に本人が保健所に連絡。

 県内の職場で13日に勤務した。

 松戸市の20代会社員は都内職場の同僚の感染が判明済み。自営業女性は3日に会食した友人、10代女性も5日に会食した友人の感染が判明している。

 千葉市は15日、市内在住で乳幼児から70代までの男女10人の感染が判明したと発表した。うち6人の感染経路が不明で1日の発表人数としては最多。

 20代の女子学生は友人と都内で会食。20代の男も都内のレストランに勤務。自営業の男も仕事で都内に行った。

 10歳未満の男児と女児計3人は既に判明済みの父の子どもでいずれも無症状。

 船橋市は15日、市内居住の20代〜50代の男女5人の感染を発表した。いずれも軽症で、うち3人の感染経路が不明。市保健所によると、20代男子大学生は既に感染が判明した20代男子学生らと1日、

 県内で7人で食事をした。20代女性会社員は夫が感染したため、濃厚接触者として14日に検査し、陽性と判明した。

 東京。板橋区徳丸のマンションで、きのふ15日、住人の西智子さん(51)が刃物で刺されて死亡した事件で、警視庁高島平署はけふ16日、同居する元夫の西孝之(36)を

 殺人容疑で逮捕した。孝之は事件後、実家のある千葉県八千代市内に向かったことがわかり、身柄を確保していた。

 神奈川。新型コロナウイルス感染拡大を巡り、藤沢市は16日、同市内に住む20代の女性と40代の男の感染が新たに確認されたと発表した。

いずれも軽症で感染経路は調査中。

 2人とも発症前に東京都内の飲食店を利用したという。同市内で感染が確認されたのは75人となった。

 愛知。愛知県で15日、10代から70代の男女16人が新たに新型コロナへの感染が確認された。

愛知県で2桁の感染者がでるのは4月24日以来。このうち、岡崎市では岡崎警察署の留置場に入る20代の男の感染が確認された。

 岡崎署では、濃厚接触があった警察官10人を自宅待機にしていて今後、新たな留置者の受け入れを中止する。

    大阪。大阪府は、新型コロナウイルスに新たに感染した人が、緊急事態宣言の解除後最多の61人確認されたと発表した。

新たに感染が確認されたのは就学前の子どもから80代までの男女61人で、そのうち60代の男1人が重症で残る60人は無症状か軽症。

 61人のうち40人は感染経路が分かっていない。新たに行ったPCR検査や抗原検査は合わせて1049人分で、陽性率は5.8%。

 緊急事態宣言の解除後で感染者61人は最多。「大阪モデル」の警戒を示す黄色信号は引き続き点灯している。

 きのふ15日は兵庫県で12人、京都府で9人奈良県で5人の感染が判明し、近畿では合わせて88人の感染が確認された。

 兵庫。これまでに2人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった神戸市の中学校で、新たに生徒1人が感染した。

 神戸市は、昨日感染が確認された10代の女性について、市立垂水中学校に通う生徒だと発表。生徒は味覚障害があるものの軽症だという。

 垂水中学校では4日に30代の男の教師の感染が判明し、その後教師の授業を受けていた女子生徒1人の感染も確認されていた。女子生徒と同じクラスの生徒ら40人にPCR検査を行ったところ、

 今回の生徒の感染が新たに分かり、ほかは全員陰性だったという。

 神戸市はこの生徒と同じクラスの40人と同じ部活動に所属する20人について7月23日まで自宅待機にするという。

 広島。福山市で、きのふ15日、新たに4人の新型コロナウイルスの感染が確認された。

 県内の感染者数は192人となる。福山市で感染が確認された4人のうち3人は、おととい感染が確認された福山市内23人目の感染者と今月上旬、車で半日程度、市の内外を

 一緒に移動していて濃厚接触者として15日に検査を受け、陽性となった。

 この市内23人目の感染者について福山市は発熱後の今月10日に市内のバーで行われたクラブイベントに参加していたことを明らかにした。イベントには20人から30人程度が

 参加していたとみられ、市は今後、店の従業員やイベント参加者などを幅広く検査するす。

 高知。九州の豪雨被害を受け、15日、高知県と高知市は合同で熊本に保健活動チームを派遣した。

 県と高知市は厚労省からの要請を受け、保健師など3人を「保健活動チーム」として、豪雨被害が大きい熊本県へ派遣することになり、15日、県庁で出発式が行われた。

 出発したチームは、午後には熊本県に到着する予定で、20日までの6日間、球磨川が氾濫し大きな被害を受けた熊本県南部の人吉市や球磨村の住民が避難する多良木町の避難所を訪れて、

 健康チェックや衛生対策を行う。熊本に派遣されていた高松市の保健師の職員が、帰ったあとに新型コロナウイルス感染が判明するケースがあり、高知県では感染予防対策をとりながら、

 被災者支援に取り組んでほしいとしている。

 福岡。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、福岡県でも15日新たに9人の感染が確認された。

 このうち福岡市では、10代から40代までの男女7人の感染が確認された。これまで従業員3人の陽性が判明している中洲のキャバクラ店では、新たに女性従業員2人の感染が確認された。

 福岡市は、この店でクラスターが発生したおそれもあるとみて調べている。

 また、中洲の別の飲食店でも40代の男の客1人の感染が判明。糟屋郡では濃厚接触者として検査していた男2人の感染が新たに確認され、福岡県の感染者の累計は930人となっている。

 一方、福岡県医師会は、15日の会見で東京都を中心に感染が拡大している状況について警戒感を示した。

 また、新型コロナの影響で、県内の医療機関で受診控えが広がり5月の診療報酬の総点数が去年の同じ月と比べて18%減少したことを明らかにした。

 医師会は存続に関わる問題だとして「国と連携して対策を講じていきたい」と話している。

 熊本。豪雨で甚大な被害を受けた人吉市や芦北町で、八代市の秀岳館高の生徒たちが連日、泥だらけになって被災者の支援活動に取り組んでいる。

 「ボランティアに行かせて下さい」、生徒たちが校長中川靜也(89)に直談判。

 「そこまで言うのなら。命の教育も大事だ」(校長)と、希望者が保護者の許可を得て、取り組むことにした。7日から土日曜も含め毎日現地入りしている。多い日は300人が参加。

 授業は別の日に補講をするなどしてカバーしている。

 14日は、芦北町で120人が活動。被災した道の駅芦北でこぽんや複数の民家に分かれて、家財道具の搬出や土砂の除去などに汗を流した。

 2階建ての1階が天井近くまで浸水した同町白岩の緒方久子さん(76)宅では女子ソフトボール部の10人が、床下にたまった泥を集めて土のう袋に入れる作業を繰り返した。

 全員が長袖、長ズボンに作業用軍手、長靴、マスクを着用し、作業後は消毒を徹底。

 8キロ以上ある土のう袋を運ぶ際は「筋トレになる」と互いに鼓舞し合っていた。1年の中村希早さんは「被災された方の大変さを考えると、少しでも助けになればと思った。

 早く以前の暮らしに戻ってほしい」。緒方さんは「1人暮らしだから本当に助かります。来てもらえて良かった」と頭を下げた。

 鹿児島。鹿児島県と鹿児島市は15日、新型コロナウイルス感染者を新たに3人確認したと発表した。

 このうち同市天文館のショーパブ「NEW おだまLee男爵」のクラスター(感染者集団)関連は1人。これまでに県内で確認された感染者は158人で、クラスター関連は

 114人となった。県が確認した新たな感染者は、枕崎市の20代の男と姶良市の30代男の2人。

 枕崎市の男はクラスター関連で、9、10日に感染が公表された同市在住者の親族。9日のPCR検査では陰性だったが、せきなどがあり15日に再検査した。濃厚接触者6人のうち

 3人は陽性、残る3人は陰性だった。

 姶良市の男は、12日に公表された鹿児島市の30代の男の職場関係者。クラスターとの関連は確認されていない。

 鹿児島市で確認された感染者は40代の男1人。体調不良のため14日にPCR検査を受けた。東京から来た知人と6〜8日に接触した。この知人は滞在中に発熱していたという。

 市は14日に公表した20代の男1人も、この40代男の接触者と明かした。

 14日時点で83人が医療機関に入院し、15人が宿泊施設に滞在。4人が自宅待機している。7月以降の退院・退所者は42人。

 県は15日、無症状の感染者の宿泊療養施設として、新たに鹿児島市のホテル1棟(182室)を借り上げ、受け入れを始めた。現在受け入れ可能な療養施設は同市の別のホテル(106室)と

 合わせ2カ所288室。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。JR西日本は16日、新型コロナウイルス対策として、富山駅の新幹線改札口近くに利用客が自身の体温を確認できるサーモグラフィーを1台設置した。

 同社によると、金沢駅に次いで管内2例目の導入。

 機器は改札外に設置。1〜2m前に立つと、体表温の温度によって赤や黄色に色付けされた体の輪郭がモニターに映し出され、数値も表示される。37・5度以上だった場合は、

 車を控えるよう求めている。

 実際に体温を測った水橋高2年、中嶋新太郎さん(17)は「すぐに体温が分かるので便利。安心して人と会える」と話した。

 福井。県はきのふ、福井市の3歳未満の女の子の感染を確認したと発表した。

 既に感染が確認された夫婦の長女で、東京での滞在が感染の要因とみられる。女の子は2度目のPCR検査で陽性が確認された。発熱などの症状はないという。

 県内では最年少の感染者で10歳未満では3人目。3人は、仕事などで先月29日から11日間東京に滞在し、その期間に感染したとみられる。

 一方、感染した家族への誹謗中傷が激しいとして、県は会見で改めてそうした行為を慎むよう呼び掛けた。 

 金沢。石川県産の高級ブドウ「ルビーロマン」の初競りが行われ、過去最高となる1房130万円の値がついた。

 金沢市中央卸売市場で今朝、初競りが行われ、県が14年かけて開発した高級ブドウ「ルビーロマン」100房が並んだ。

 初競りでは1粒の大きさが概ね30グラム以上の「特秀Gクラス」に注目が集まり、ついた値は過去最高の1房130万円。県内で3つの旅館を経営する「百楽荘」が去年に引き続き

 競り落とした。

 百楽荘総料理長は「最高値をつけさせてもらったことにとても感激。暗いニュースばかりだが明るいニュースを全国へ発信できるということで、生産者の希望の光になれば」と。

 旅館では競り落としたルビーロマンを今日から宿泊客に1人1粒無料でふるまうそうな。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                          夢二

 7月もはや16日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、梅雨のさなか、いつものコースで出た。寺津用水の濁りは残っておりは水量はまずまず。体育館の駐車場では、5台の車に1台の自転車がいた。

 体育館横。野良犬は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、グラジオラスやサルビアがいい。坂道は下って、左折。

 先月のはじめに逝った尾田さんちの横のお宅、アジサイが青く色づいていた。

 山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた元洋菓子屋の御婆さんち前に。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、

 1台のレッカー車はまだ帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折して、修平さんち濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、ザクロに小粒のバラにヒオウギやカンゾウの花だ。

 風車の回っていない徳中さんち、庭にいた徳中さんに「ご苦労様」、「先ほどまで草をむしっていたが疲れた」と。「ゴーヤ食べるか」「ハイ」にブドウやカボチャの棚から二本とって採ってくれた。

 深謝して歩くが、コスモスが十数輪咲いている清水のお婆さんの横では、錦町の吉田のお婆さんが来ていて「ご苦労様」。

 「(長い梅雨の)雨で、スイカやナスキウリもダメ、やっとネギ植えた」と。ウメを塩漬けしたと話したらチソの葉を三束紐で縛っていただいた。深謝して歩く。右左前方の谷底の

 クリーンセンターの機械は動いていた。

 燕のお宿、湯原さんちはハマナスに、それにオキザリスだ。間もなくブラックベリーは黒ずむ。一羽の燕が出て行った。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラにヤマぶどうだ。やがてノーゼンカズラにテーブルの金蓮花が鮮やかだ。庭におられた松本さんに「ご苦労様」、「一服しませんか」に

 やがて暖かい茶と乾燥バナナが出てきた。話は米国のコロナに日本政府のの「Go To トラベル」のことなど。  帰路はみずき公園へ向かず、三差路へ。

 京堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんちの畑の対面柴田さんの空地には10cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、畑におれた沢野夫妻に「ご苦労様」

 飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉やバラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て8480歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15g。

   ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年7月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊