GoTo巡り「地域限定で」 自治体、運用工夫求める
2020年、子年、文月7月15日(水)、小雨時々曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は26度。
朝の散歩は何時ものコースで、゛真柄の三叉路で、自転車で畑へ向かう羽場さんの奥さんに「お早ソございます」。寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。
体育館には1台の車もいない。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。
野良猫は一匹の黒は野畠さんちへもう一匹はお隣へ向かっていた。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウドソウが消えて、金子さんち、空色のアジサイはいい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下にいつもより多いのが集まってきた。対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には20輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、半分くらいが落下していた。
坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトは、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。相変わらずなかなか愛嬌がある。
4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かける、シェパードは車に乗ったところで奥さんに「お早うございます」。
朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には多肉の観葉植物ホヤ、畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラスは咲いていた。
もう花は摘まれたのか裏口バケツ一杯にヒマワリやグラジオラスなど入っていた。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔も5輪咲いていた。
小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。
才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は
順調に育っていた。
4差路の手前、中宮さんちの空色の朝顔が1輪、中條さんちの玄関先の濃紺や赤、白の朝顔が咲いていた。対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリy ーの咲いている槌田さんちや、山津さんちのガクアジサイの咲いている
四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。
玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、小粒のバラが咲きだしてツツジ、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
生垣に黄色い菊の花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台は出て、ベトナムの青年らは出られたようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんは既に出られていた。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。
登校の一年生、母親と歩いていて「お早う、行ってらっしゃい」。
対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイ、自宅横では朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角、ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は
相変らず咲いて、小粒のバラ、カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。
左前方のリサイクルセンターはまだのようだ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いていたたが、今朝も消えていた。
吉田の爺は玄関前で一服中で「お早うございます」、右手奥の土地で工事が始まるのか大型トラックにミキサー機を積んだのが三叉路へ入っていくのを見守っていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ツツジ、バラ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。
庭にいたお爺に「お早うございます」。三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。
西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。
みすぎ公園へは向かった。土谷さんちの紫の木蓮はいい。登校の一年生道路いっぱいにばらばらと歩いているので車もノロノロ運転していた。
みすぎ公園から次の三叉路へ向かう途中、高校後輩の河原君に追い越されて「おはよう」。逆Vターンすると登校の学童らに「お早う、行ってらっしゃい」。猪崎さんちのトトロを
見つつ調整池の横から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。
ひょっとこ丸は、出られていた。朝顔がしぼんで、ヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角、過ぎて、玄関前で一服吸っていた山本さんに「お早うございます」、「(先日の本)有難う御座いました」と一言あり。
山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが三本切られていたが残る2本は元気そうだ。
修平さんち、七夕飾りの2m余りの笹竹が短冊が吊るされて玄関前に置かれていた。
奥村さんちの庭のノーゼンガズラが消えて、瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉と二本のバラ、本田さんちのアガサンサスが待っていてくれた。
今朝の歩数は、4921歩、距離は3、2キロ、消費カロリーは110kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
九州を襲った豪雨。豪雨の影響で、氾濫した球磨川から熊本県沖の八代海に流木などの「漂流ごみ」が大量に流れ込んでいる。
国交省九州地方整備局が豪雨後10日間で回収した量は、3年前に起きた九州北部豪雨時の4倍超となった。漁業や環境への影響が懸念される。
同整備局によると、漂流ごみは流木や河川敷に生えるヨシが目立つ。
熊本県に大雨特別警報が出された4日から13日にかけ、八代海で回収したごみは10トントラック1000台分に相当する5400立方mで、昨年度1年間の回収量(285立方m)の19倍に上る。
九州北部豪雨では、筑後川から有明海に流木などが流れ込み、2か月弱で1158立方mを回収した。
今回の八代海での回収量はこの4倍を超える。清掃船3隻と台船で回収作業を進めているが、ごみが広範囲を漂流し、全体の量は把握できていないという。
地元の漁協によると、流木が広がっているため出漁を見合わせたり、漁船のプロペラが損傷したりする被害が出ている。
このほか、熊本県の推定では、宇土半島南側の沿岸部を中心に3万立方mのごみが漂着。流木や冷蔵庫などの家電、プラスチックごみもある。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ15日、新型コロナウイルスの感染者が新たに165人確認されたことがわかった。
1日当たりの感染者数は、7月9日から7日連続で100人を超えた。累計感染者数は8354人となった。
東京都はけふ15日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、感染状況に関する警戒度の指標を4段階で最も高い「感染が拡大している」へ引き上げた。
感染者の急増を受けた措置。知事小池は臨時の会見で「『感染拡大警報』を発すべき状況だ」と強い危機感を示して都民に都外への不要不急の外出を控えるよう訴えた。
政府の観光支援事業「Go To トラベル」には「実施時期や方法を改めてよく考えてほしい」と求めた。
都は会見に先立ち、専門家を交えたモニタリング会議で感染状況や医療体制を分析し、国立国際医療研究センターの国際感染症センター長大曲貴夫は指標の引き上げを提言した。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
沖縄県は、けふ15日正午、本島北部の米海兵隊キャンプ・ハンセンで新たに36人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
在沖米軍基地の感染確認は計136人となった。このうち感染が急拡大している7月以降の感染は133人に上っている。一方、県内ではこの日、基地従業員11人を含む54人に
新型コロナの検査をしたが、新たな感染は確認されなかった。
在沖米軍基地では7月に入り、普天間飛行場で71人、キャンプ・ハンセンで58人、米空軍嘉手納基地で5人、キャンプ・マクトリアスで1人の感染が確認されており、大規模な
クラスターが発生している。このほか、3月に嘉手納基地で3人の感染があった。
今月4日の米独立記念日にうるま市の公園で大規模イベントを開いた米国人の「アイアムシティ」が14日、「油断だった。間違っていたという指摘は受け入れる」と釈明した。
米兵の新型コロナウイルス感染拡大の原因になった疑いは否定し、日米の保健当局からも連絡はないとした。
参加者100人以上に連絡して体調を確認し、「信頼できる筋からイベントでの感染者はいないと聞いている」と説明した。
2014年に海兵隊を退役したアイアムシティは県内在住で、イベント企画などを手掛ける。6月13日に中城村、7月4日にうるま市で屋外イベントを開いた。
「日頃はクラブなど屋内が多いが、屋外の方が安全だと考えた」という。
7月のイベントで自身が撮った動画には、参加者がマスクをせず密集状態で踊る様子が映る。特定の1曲の間だけだったと強調しつつ、「現状では正しい行動ではない」とも述べた。
数百人以上が参加し、外国人が6割、日本人が4割ほどだったという。
米本国から到着して間もない米兵がいたかどうかは「分からない。ただ、今は軍の異動シーズンだ」と語った。
会場となったうるま市の肝高公園の使用許可を得なかったことは「私の落ち度」と認め「もっといい開き方があった」と話した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
政府が22日に始める観光支援事業「Go To トラベル」を巡り、地方自治体から15日、地域を限定するなど運用の工夫や延期を求める声が相次いだ。
東京都がこの日、新型コロナウイルスの感染状況に関する警戒度を引き上げるなど、地方の懸念は一層拡大。
政府は新型コロナ対策分科会を明日16日に開き、専門家の意見を聴取する。佐賀県知事山口祥義は、感染状況が都道府県で違うとして「一律的にやるのはむちゃじゃないか」と指摘。
他の知事からも、事業の運用方法変更などを提案する意見が続出した。
観光庁の長官田端浩は、宿泊施設などの感染対策の徹底で不安解消を目指す方針を繰り返した。
昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、東京地裁は15日、公職選挙法違反(買収、事前運動)で起訴された衆院議員の前法相河井克行(57)と妻の参院議員案里(46)の保釈請求を却下する決定をした。
自民党麻生派が明日16日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で4月から延期していた政治資金パーティーを各派に先んじて開く。
他派も9〜10月に相次ぎ行い、一部は合宿形式の研修会も実施。秋に取り沙汰される衆院解散・総選挙や内閣改造・自民党役員人事をにらみ、コロナ第2波も予想される中、派閥活動を本格化させる。
派閥パーティーは選挙の「軍資金」を集める重要な機会だ。
例年は春から夏に開かれ、首相安倍や党幹部、閣僚らが詰め掛け、会場は支持者で埋め尽くされる光景が広がる。今年はコロナに配慮して「新常態」での開催を模索、永田町の風景は一変しそうだ。
東京都の新規感染者数が急増する中、麻生派は感染防止に細心の注意を払う。
都内のホテルに大型スクリーンを設置した3会場を準備して出席者を分散。収容人数の5割以下となる3000人を上限とし、従来の立食形式から着席に変更。飲食は提供せず、検温や
マスク着用を求める。首相のあいさつは事前収録した動画を再生する。
麻生派が真っ先に開くことから、副総理兼財務相麻生が唱える「秋解散」への布石との臆測を呼んでいる。他派閥はこの場での首相や麻生の発言を注視するとともに、「コロナ下での
パーティーの参考にしたい」(二階派関係者)としている。
研修会日程が決まっているのは3派閥。人事や「ポスト安倍」選びに向け、派内の結束を強める狙いもある。細田派は8月23〜24日に、竹下派と石破派はそれぞれ9月7〜8日に予定する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の幹事長福山哲郎は15日夕、国民民主党の幹事長平野博文と国会内で会談し、両党が解散したうえで、新党を結成する案を提示した。
新党名は「立憲民主党」、略称は「民主党」とする考えも示した。平野は案を持ち帰った。立憲は昨年12月、国民などに政党合流を提案。立憲は1月の通常国会召集前の合流を求めていたが、
国民内がまとまらず、結論が先送りされている。
カジノを中核とした日本の統合型リゾート(IR)を巡る汚職事件に絡み、中国への視察旅行中に中国企業側から100万円を受け取った衆院議員白須賀(しらすか)貴樹(45)
(自民、千葉13区)が、その現金でお土産の高級ブランドバッグを購入していたことがわかった。
カジノでも使用し、余りは日本に持ち帰っていた。
関係者によると、白須賀は2017年12月27〜29日、衆院議員(収賄罪で起訴)秋元司(48)に誘われ、中国企業「500.com」が被告秋元を招待した視察旅行に同行。
「自民党宮城県第五選挙区支部」の支部長を務める前衆院議員勝沼栄明(45)らも参加し、中国・深センの同社本社やマカオのカジノ施設を訪れた。
旅費は同社側が負担した。
白須賀は旅行2日目の同月28日、マカオのショッピングモールの通路上で同社元顧問・被告仲里勝憲(48)(贈賄罪で起訴)から100万円入りの封筒を受領。
勝沼もトイレ内で仲里から100万円を受け取ったという。
白須賀はその現金を使い、モール内の高級ブランド「イヴ・サンローラン」でバッグを数十万円で購入。残りは香港ドルに替えてカジノで使用し、余った分は持ち帰って日本円に両替したという。
白須賀は東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、相手は思い出せないとしつつ、100万円の受領やバッグの購入を認め、「非常に反省している」と述べたという。
勝沼も受領を認め、生活費に充てたなどと説明した。
白須賀の事務所は14日、「当局からの聴取には真摯に協力し、何ら法令に反する点はないと説明している。これ以上の詳細は差し控える」とのコメントを出した。
勝沼の事務所は「お答えは控える」としている。
事件では、内閣府のIR担当副大臣だった被告秋元が、「500」社側から視察旅行の旅費など計185万円相当を含む総額760万円相当の賄賂を受け取ったとして起訴された。
秋元は起訴事実を否認している。白須賀は当時、IRに権限のある政府の役職に就いておらず、旅費と現金100万円について、収賄容疑での立件は見送られた。
勝沼は17年10月の衆院選で落選していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。ソウル市長朴元淳(パクウォンスン)(64)の死去をめぐり、元女性秘書が市長朴からのセクハラ被害を警察に告訴する動きが市長に漏れて自殺につながった疑いが強まっている。
ソウル市、警察、大統領府に秘密漏えいの疑いがかかり、女性の性暴力被害をめぐって行政の信頼性が揺らぐ事態に発展している。
14日の主要紙は、文在寅(ムンジェイン)政権に近い左派系紙も含めて一斉に真相究明を求める論陣を張った。
女性の人権重視を掲げる文政権や与党「共に民主党」は、対応を迫られている。
今回の事件で特異な点は、元女性秘書が警察に告発した翌日に市長朴が死去するという急展開をたどったことだ。元女性秘書の担当弁護士によると、元女性秘書がソウル地方警察庁に
告訴したのは8日午後4時30分頃。市長は10日午前0時1分頃、遺体で発見された。
元女性秘書を支援する社団法人「韓国性暴力相談所」の所長イ・ミギョンは13日の会見で、告訴と同時に市長朴に伝えられた疑惑を提起した上で「誰がこの状況で国家システムを
信じて性暴行被害を訴えることができるのか」と訴えた。
韓国紙・中央日報などによると告訴の事実は、ソウル地方警察庁から警察庁を通じて8日のうちに大統領府に報告されたという。14日の朝鮮日報社説は、大統領府などで報告を受けた
人物が市長に連絡した可能性が高いとした上で「ソウル市、警察、政権の振る舞いは犯罪そのもの」と糾弾した。
聯合ニュースは14日、匿名の政府関係者の話として、ソウル市職員が告訴の動きを市長に伝えたと報じた。ソウル市、警察、大統領府のいずれも市長への通報を否定している。
保守系野党「未来統合党」も「事実なら公務上の秘密漏えいだけでなく証拠隠滅の教唆」(院内代表朱豪英)にあたるとして追及する構えだ。
警察は14日、市長の携帯電話のデータを解析すると明らかにしており、通報者の割り出しにつながるかどうか注目されている。
米国。新型コロナウイルスの感染拡大によって失業し、医療保険を失った65歳未満の成人が2〜5月、推定536万7千人に上ることが13日分かった。
ニューヨーク・タイムズ紙電子版が米NPO「ファミリーズUSA」の報告書を基に報じた。
2018年時点の無保険者より21%増え、全体では成人人口の16%に当たる3千万人を超えている。増加幅は、リーマン・ショック後の09年に記録した過去最多の前年比390万人増を大幅に上回った。
新型コロナに感染して重症化し、集中治療室(ICU)に数週間入院した場合、保険がないと高額の医療費を請求される恐れがある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝、釧路市で全国で初めて水揚げされた生サンマの競りが行われ、1キロ4万円を超える過去最高値となった。
サンマはわずか197匹しか獲れず、歴史的不漁。今シーズンのサンマ漁は、7月8日から始まり、十勝の広尾漁協所属の船が14日港に戻り初めて水揚げした。
「まだまだ獲れるといいんだけど。期待してやらないとね」(船員)。
今朝早く、釧路市の市場に運ばれたサンマはわずか197匹、重さ20.9キロ…。2018年の742キロ、記録的不漁だった2019年の48.3キロの半分以下となった。
この歴史的不漁から、競りでは1キロあたり4万1040円の過去最高値で落札された。
マルサ笹谷商店の専務は「新型コロナウイルスで消費的にはかなり厳しい状態ではあった。北海道から明るいニュースを届けたいと思って買いました」。
サンマは釧路のほか、札幌や関東に出荷される。
青森。むつ市の市長宮下宗一郎はきのふ14日、政府の「Go To キャンペーン」について、「タイミングが今かどうか、考えなければいけない。(新型コロナウイルス)感染の拡大を
見極めて、政府も各都道府県も決断してほしい」と語った。
同市のむつグランドホテルで開かれた下北総合開発期成同盟会の会合後、応じた。宮下は「経済のためには、本当は来てほしい。でも、来てもらったことによって何かが起こったら
どうするか。大変苦しい。市町村長はみんな、同じ思いがあると思う」と話した。
政府のキャンペーンは「タイミングを見て、必ずやらなければいけないことだ」と強調した。宮下は前日の13日、首都圏での感染状況、下北地方の医療水準などを踏まえ、政府が
予定する観光割引に関し「キャンペーンによって感染拡大に歯止めがかからなくなれば、これこそ政府による人災だ」と憂慮。
新聞やテレビ、インターネットニュースで繰り返し報じられた。
むつ市には14日正午までに、電話などで40件程度の意見が寄せられた。市によると、9割以上が市長の発言に賛同する意見だった。経済を重視すべきだ−などの声もあったという。
宮城。宮城県と仙台市はきのふ14日、20代の女子学生と男子学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
宮城県内の感染者は累計で110人となる。感染が確認されたのは、大崎市に住む20代の女子学生と仙台市に住む20代の男子学生で、20代の女子学生は現在、感染症指定医療機関に入院していて、
重篤な状態ではないという。女子学生は、7月9日、11日、12日に感染が確認された、3人と同じ仙台市内の学校に通っていた。
一方、仙台市が公表した20代の男子学生は、7月9日から発熱などの症状があり、14日、PCR検査で陽性と判明。現在、指定医療機関に入院中で、重篤な状態ではないという。
仙台市は、大崎市の女子学生とは別の学校に通っていたとしているが、詳細は明らかにしていない。
県内で確認された新型コロナウイルスの感染者は、すでに快復した人を含め110人となる。
福島。県と福島市はきのふ14日、福島市に住む20代の男の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
男は関東地方と関西地方に友人と出掛けており、帰宅後に発症した。軽症で県内の医療機関に入院中。県内での感染確認は4日ぶりで、計84人となった。
男は1日に福島市から新幹線などを使って横浜市に行き、関東地方の友人7人と合流。横浜市から夜行バスで神戸市に向かい、2日は市内のホテルに友人と宿泊した。
男は3日に1人で大阪市に移動して別の友人1人と会い、友人宅に5日まで宿泊した。
5日に関西空港から仙台空港に飛行機で移動し、仙台駅からは新幹線で福島市に帰ってきた。移動中はマスクを着用していた。9日に37.1度の熱や味覚障害、嗅覚障害の症状が現れ
13日に帰国者・接触者外来を受診。14日のPCR検査で陽性と判明した。
帰宅後、男は主に自宅にいたが、車で近くの店に買い物に出掛けたりもしていた。神戸市や大阪市での詳しい行動歴は調査中だが、クラスター(感染者集団)が発生しているような
場所には行っていないという。
男の同居家族は母親1人で、母親は検査の結果、陰性だった。男と出掛けていた友人8人は20〜30代の男で、現段階で症状はないとしている。
栃木。県内で確認された新型コロナウイルスの感染者数は14日、計103人となり、2月22日の県内初確認から5カ月がたつのを前に100人を超えた。
県内初のクラスター(感染者集団)が発生するなど、6月下旬以降は県外由来の感染事例が急増している。
感染者のうち86人が退院し医療提供体制には余裕があるが、県保健福祉部の担当者は14日の臨時会見で「危機感を持っている。予断を許さない状況だ」と述べた。
厚労省の発表によると、14日午前0時時点で累計の陽性者数が100人を超えたのは22都道府県。
きのふ午後7時現在、北関東では茨城県が204人、群馬県が157人だった。これまでの県内感染者は男が53人、女性が50人。年代は10歳未満から80代と幅広く、最多は20代の21人で、
30代の19人、60代の16人と続く。
栃木県内の感染動向は、3月末〜4月に感染者が急増し、4月だけで計40人に上った。感染経路が不明な事例もあり、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)度も高まった。
その後、北海道、東京、埼玉、千葉、神奈川の5都道県への外出に慎重な対応を呼び掛けていた6月上旬からは、24日連続で新規感染者ゼロが続くなど小康状態だった。
6月27日以降、県外感染者が利用した宇都宮市内のキャバクラ店を中心に感染者が相次ぎ、クラスターが発生。
このキャバクラ店を端緒とする感染者数は、現在までに計21人に達した。
7月に入ってからは、感染者数が急増している東京都や埼玉県を訪れたり、同都県の感染者と接触したりしている場合も目立つ。
ただ感染経路を特定・推定できている場合が多く、入院病床数にも余裕があるため、栃木県が独自に設けた感染状況に関する警戒度は3段階で最も低い「感染観察」を維持している。
県の担当者は「県内外を問わず、感染防止対策ができていない場所への外出を控えてほしい」と注意を呼び掛けている。
群馬。県は14日、新型コロナウイルス感染が判明した玉村町在住で、認定こども園「二葉こども園」(伊勢崎市)の20代女性保育教諭の濃厚接触者が、担当クラスを中心に
園児65人、同僚の職員6人の計71人に上ると発表した。順次、PCR検査を行う。
また、保育教諭の同居人1人の検査結果が陰性だったことも明らかにした。
保育教諭は5日、東京都新宿区の新宿シアターモリエールで、出演者や観客らの感染が判明した舞台「THE★JINRO イケメン人狼アイドルは誰だ!!」を観賞していた。
千葉。新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生した「タムス浦安病院」(浦安市)で14日、新たに40代〜90代以上の入院患者7人と20代作業療法士1人の感染が分かった。
同病院の感染者は計24人に増えた。14日は千葉県内全体で、同病院の8人を含む25人の感染が判明。緊急事態宣言解除(5月25日)後では12日の31人に次ぐ多さ。
千葉市内の同じレンタルルームでの送別会参加者の感染も相次いで明らかになった。
県内で判明した25人のうち、少なくとも7人は感染経路が不明。重症者はいない。
県内では9日連続で10人以上の感染が判明し、確認された感染者は累計1166人に増えた。県疾病対策課によると、タムス浦安病院では13日に128人を検査し、この結果、新たに8人の感染が判明した。
うち7人は無症状。これまでは主にリハビリ病棟4階の入院患者と職員を検査していたが、14日判明の作業療法士は3階でも業務していたことから対象を広げ、さらに患者と職員200人を検査している。
3階の入院患者でも症状のある人がいるという。
習志野市の10代女子大学生と同市の20代男子大学生は、同じ県内飲食店でアルバイトをしている。5日夜から翌朝にかけて同僚ら9人で千葉市内のレンタルルームで同僚の送別会をしていた。
県によると、その場にいた船橋市の20代女性と千葉市の20代男の感染が11日に判明済み。
14日発表の千葉市の20代女子学生と船橋市の10代女子専門学校生らも同じ送別会に参加しており、参加者の感染判明は計7人に増えた。
長南町の契約社員は6月下旬から7月上旬にかけて東京都新宿区で行われたクラスターが発生している舞台を観劇しており、13日に本人から保健所に連絡があった。
県内の職場で8、11、12日に勤務していた。感染経路不明の市川市の50代会社員は都内勤務、同市の20代男性は都内で会食していた。
船橋市は14日、市内居住の男女計7人が感染したと発表した。
少なくとも2人の感染経路が不明。3人は軽症で、3人が無症状、残る1人は非公表。市保健所によると、10代の女子専門学校生は、知人で市内の20代女子大学生と一緒に千葉市内の
レンタルルームで会食。専門学校生に症状は出ていないが、女子大学生の感染が判明し、濃厚接触者としてPCR検査を行って軽症者受け入れホテルに入った。
30代の男の会社員は10日に発熱や喉の痛みなどが出て、翌日に病院で受診。だるさなどが出たため12日に相談センターに連絡し、13日の検査で感染が分かった。1人暮らしで経路は不明。
20代男の会社員は8日に喉の痛みが出て、10日に発熱も加わった。感染経路は不明。2日に同僚と飲食などをしていた。
千葉市は14日、市内居住の20代と50代の計3人の感染が判明したと発表した。2人の感染経路が不明。
20代の男の土木従事者は10日に39度の発熱があり、11日に受診。同僚5人の検査を進める。50代の男の会社員は9日に発熱や喉の痛みが出た。妻らの検査を行う。土木従事者、会社員とも都内への往来はないという。
柏市は14日、市内居住の40代の男の会社員1人の感染を発表した。
軽症で感染経路は不明。男は都内勤務。6日の出勤時につくばエクスプレスや東京メトロ半蔵門線を利用した。7日に発熱やせき、だるさ、味覚異常の症状が出た。現在は入院中。
家族4人の検査を予定している。
埼玉。13日午後11時前、越谷市南越谷1丁目の県道で、近くに住む曽我部潤一さん(46)が軽乗用車にはねられた。
曽我部さんは全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。越谷署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、車を運転していた東京都足立区千住2丁目、
自営業の男(50)を現行犯逮捕した。
現場は東武線新越谷駅から南東に800mの直線道路。草加方面に走行していた車が曽我部さんをはねた。当時は雨が降っていたという。
警察は容疑を過失致死に切り替え、詳しい事故原因を調べている。
東京。新宿区の劇場「新宿シアターモリエール」で行われた舞台の出演者や観客に新型コロナウイルスの感染者が多数出ている問題で、都内の小劇場でつくる「小劇場協議会」は14日、
協議会が定めた感染防止のガイドラインをシアターモリエール側が守っていなかったことを明らかにした。
協議会は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、シアターモリエールを含む都内31カ所の小劇場で構成し、6月に発足。「客同士の間隔は最低でも1席以上あける」、公演関係者の
マスク着用義務」など、小劇場の特性に合った対策ガイドラインを作成し、加盟劇場に順守を求めていた。
しかし、協議会がシアターモリエールへの確認作業を進める中で、ガイドラインに沿った感染防止策が徹底されていなかったことが分かったという。
協議会では臨時総会を開き、再発防止策を検討する。
シアターモリエールでは6月30日〜7月5日まで、「THE★JINRO−イケメン人狼アイドルは誰だ!!−」とする公演が計12回行われた。14日までに出演者やスタッフ、
観客ら計37人の感染が判明し、濃厚接触者850人の検査が進められている。
神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、茅ケ崎市は15日、同市内に住む10代と30代の男女3人の感染が新たに確認されたと発表した。
いずれも軽症で、感染経路は調査中。
市によると、このうち10代女性は東京都内で接客関係のアルバイトをしていた。30代男は自営業、30代女性は無職という。同市保健所管内(同市、寒川町)で感染が確認されたのは34人となった。
愛知。今朝5時ごろ、名古屋港区宝神の堤防道路で、信号待ちで停車していたオートバイに乗用車が追突した。
この事故でオートバイを運転していた60代くらいの男が、前に停まっていたトラックとの間に挟まれ、病院に運ばれたが2時間後に死亡した。
警察は乗用車を運転していた近くに住む会社員、江畠瑠華(23)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
警察は、江畠の前方不注意が事故の原因とみて、容疑を過失運転致死に切り替え、事故当時の状況について詳しく調べている。
大阪。大阪府はけふ15日、新たに男女61人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
府内の新規感染者が60人を超えたのは、84人の感染が確認された4月20日以来。5月21日の緊急事態宣言の解除後では最多となった。
きのふ14日午前1時ごろ、堺市中区の木造2階建て住宅で、近くに住む男から「火が出ている」と110番通報があった。
この火事で、住宅の一部や隣の家の壁など70平方mが焼け、2階の焼け跡から男の遺体が見つかった。この住宅には橋本昌治さん(62)が1人で住んでいて、連絡がとれていない。
警察は、遺体が橋本さんとみて身元の確認を急いでいる。
広島。前法相河井克行夫妻が起訴された選挙違反事件で、被告克行からの現金受け取りを認めていた北広島町議会の議長が、議員辞職する意向を明らかにした。
北広島町議会の議長宮本裕之は、先月、「去年3月に被告克行が総理安倍や官房長官が載っている記事を持参した。『案里を党本部が応援している』と伝えたうえで、
現金20万円入りの封筒を置いて立ち去った」などと証言。去年の夏に関係者を通じて返却したとしたうえで「道義的責任をとる」として議長を退く意向を示していた。
今朝の町議会全員協議会で議長宮本は、議長を退くだけでなく、議員辞職する意向を明らかにした。
9月12日までに辞職をすると補選が行われることになってしまうため、辞職願いは、それ以降に提出するとしている。この事件をめぐっては、安芸太田町など自治体のトップ3人と、
府中町の町議1人が、すでに辞職している。
福岡。記録的な大雨で住宅の浸水被害が相次いだ大牟田市では15日、市役所に臨時の災害相談窓口を開設した。
大牟田市の災害相談窓口には、午前9時の開設前から多くの市民が訪れていた。相談窓口では、主にり災証明の申請を受け付けていて、申請には身分証明書が必要。
また、被害の程度が分かる写真があると、スムーズに申請を行えるという。
相談に来た男は「自宅は床上まで来るかどうかまで水位が上がって、畳に水が吸い上げたくらい」、「(り災証明を)保険関係で使う予定にしている」と。
窓口では、り災証明を利用してどのような支援を受けられるのかを説明してくれるほか、災害廃棄物の処理や公営住宅の利用などについても案内してくれるという。
熊本。記録的な大雨により県内で犠牲になった人は新たに1人増え、65人となった。
一方、被災地の八代市にボランティアセンターが15日に開設された。同センターには受付開始前に定員50人を超える希望者が列を作った。新型コロナウイルスの感染対策として、
ボランティアは県内在住に限っている。参加した40代の自営業の男は「テレビ見てて(被害が)流れるのを見てて、なんかせんと、と思って、ずっと開設されるのを待ってた」と話した。
熊本市内では、泥のかき出しや家財道具の運び出しなど80件以上のニーズがあるという。
鹿児島。鹿児島市は15日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1人確認したと発表した。
40代の男で、東京から訪れた知人と行動を共にした後、発熱やせきなどの症状が出た。知人にも症状があるという。県内の感染確認は計156人。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。射水市の新湊漁協所属のシロエビ漁師でつくる「富山湾しろえび倶楽部」の設立式がけふ15日、射水市八幡町の新湊漁港で開かれた。
漁の様子を見学できる「白えび漁観光船」の運航などを通じ、シロエビのさらなるブランド化を目指す。
明後日本運航は17日からで、富山湾でしか見られないシロエビ漁を観光資源として生かす。
射水市長夏野元志らが祝辞を述べた。特別サポーターとして落語家の立川志の輔さん(同市出身)の音声メッセージが紹介された。
新湊のシロエビ漁船9隻は2班に分かれて1日おきに操業し、漁獲量を抑制することで資源保護に取り組んでいる。
観光船は漁師3人でつくる「しろえび未来企画有限責任事業組合」が運営主体となり、休漁船を活用する。参加者は新湊沖で投網や水揚げなどの作業を見学できる。
今季は10月31日まで行い、料金は大人5千円、小中学生3千円。問い合わせや予約は倶楽部事務局の同漁協、電話0766(82)7707。
福井。今月12日から相次いで新型コロナウイルスへの感染が確認されていた夫婦の長女が、新たに感染していたことが確認された。
新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、福井市の3歳未満の女児で県内の感染者としては最年少。
女児は、今月12日から13日にかけて感染が確認された夫婦の長女で、熱やせきなどの目立った症状はないとのこと。3人は6月29日から11日間、父親の東京出張にあわせて
母親の実家に帰省しており、長女は両親が入院してから指定医療機関で健康観察を受けていたため、新たな濃厚接触者はいない。
県では、感染が確認されている地域にやむを得ず行く場合には、用事を必要最低限に留めるよう呼びかけている。
能登。仲が良かったきょうだいに何があったのか?姉をカッターナイフで切りつけ殺害しようとしたとして弟が逮捕された。
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、七尾市中島町の江尻康で、江尻は今朝4時半ごろ、自宅の浴室で姉の詩子さんの首をカッターナイフで切りつけ殺害しようとした疑い。
江尻は犯行後自ら「姉の首を切った」と通報し、警察などが駆け付けたところ、自分の首も切っていたという。
詩子さんは現在病院で治療を受けているが、命に別条はないという。
「すごく仲良かったです。(詩子さんは)お話ができないから、言葉は出ない。(江尻は介護に)疲れたようなことも全然言わないし、大丈夫だなって」(近所の人)。
江尻は調べに対し「経済的な不安から殺そうと思った」と供述し容疑を認めている。
金沢。新型コロナで大きな打撃を受けた観光業の救済策「GoToトラベルキャンペーン」。
旅行代金の半額相当を国が支援する「GoToトラベルキャンペーン」。当初は8月上旬に始まる予定だったが今月22日からに前倒しされた。
割引額が半額となるのは9月からで、当面は最大35パーセントの割引となる。
「前倒しは驚いていますが嬉しいです。旅行業界の支援につながることを期待しています」(阪急交通社北陸支店 国内旅行担当)。割引を反映させた旅行プランの販売は7月27日と
決められていて、の旅行代理店では準備に追われている。「近場をバスで一泊二日で巡るツアーの需要が高まっているので、南信州とか、そのあたりを重点的に作ります。あとは
マイカーを使った旅行プランとか今までにないものもお客様のニーズに合わせて作っていきたいです」(阪急交通社北陸支店)。
また、既に予約済みの旅行でも22日以降の出発であれば、旅行後に申請すれば割引の対象になる。
さらに県民限定の宿泊割との併用もできるため、キャンペーンがスタートする22日から県民割が終わる7月31日までの10日間はダブルで割引が受けられるという。
GoToトラベルキャンペーンの仕組みは国内旅行をする場合に1泊2万円を上限に旅行代金の半額分を国が負担。
その内訳は半額のうち35パーセント分を旅行代金から直接割引し、15パーセント分を旅行先の飲食店などで使えるクーポンとして発行することになっている。
今月22日から先行して始まるのは旅行代金の割引分で、クーポンは準備に時間がかかることから9月からのスタートとなる。
22日から8月末までに県民の宿泊割を既に予約されている方は旅行後に申請することで割引が受けられるという。
ただ、このキャンペーン、心配の声が上がっている。ツイッターのトレンドでは2番目に「GoToキャンペーンを中止してください」が…。確かに東京では連日100人から
200人を超える感染者が相次いでいて感染拡大地域からの観光客についてはちょっと、という声もある。
こうした世論の声を受け、国交相赤羽はキャンペーンに参加する宿泊業者などに対して宿泊客全員への検温などの感染防止策を義務付けることを明らかにした。
詳細は明後日17日に発表されるが、キャンペーン開始まで一週間を切る中でのこのドタバタ。今後の動向には細心の注意が必要だ。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後は田舎の土地を甥に譲るので、司法書士のところへ行ってきた。ほぼけりがついたので来年からすべて甥に任せることにした。
午後の散歩は、雨の中いつものコースを歩いた。寺津用水は少し濁っていて水量はまずまず。
寺の駐車場には南無地蔵菩薩と書かれた旗が10数枚立ち並び、入り口には「7月24日午前11時から 無病息災祈願 地蔵大祭」の看板が立てられていた。もうそんな時期か。
体育館には車が2台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に一匹いた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲る。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはアガパンサスやサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。
4差路の角、山津さんちからしばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、小粒のピンクバラにザクロの花とヒオウギ、カンゾウはいい。
ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は回ったり停まったりしていたが谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。
辰次さんち過ぎて、清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が今年も咲きだしていた。これはしばらく楽しめそうだ。
湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、ツツジ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの紫の木蓮は元気だ。次の次の三叉路は逆Vターン。
小型ブルを所有している森さんちの奥さん、ワンちゃんと車で外出から帰られて「こんにちわ」、ワンちゃんはワンワンと吠えた。
サルビアの咲いている西野造園、角さんち過ぎて川上さんちの裏から、猪崎さんち前のトトロを見つつ、4差路で過ぎて、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
ひょっとこ丸は帰られたところで手を挙げて「ご苦労様」。北さんち畑前の柴田さんちの土地ではコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは元気だ。
奥村さんちのノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と二輪のバラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て9612歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは288kCal、脂肪燃焼量20g。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年 7月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊