>熊本の豪雨犠牲者、8割が溺死か 急激な浸水で避難できず
2020年、子年、文月7月13日(月)、曇のち雨。金沢の最低気温は21度、最高気温は25度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんのスモークツリーにガクアジサイ、バラ、井筧さんちの赤白のセージはきれいだ。
河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているズッキーニ、ニンジンやゴボウ、ナスなどは順調だ。お婆さんち、オクラの花やトルコ桔梗が咲いていた。
寺田さんの畑の生垣には、ホタルブクロは咲いて、荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。
誰も住んでいない原さんちの庭では雑草の中から赤の夾竹桃が見える。
バス停に近い突き当りの島さんち、庭のアジサイに純白とピインクのバラがいい。藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。コスモスの咲いている柴田さんちの土地に
奥さんが見えて草取りされていたので「お早うございます」。ひょっとこ丸は、まだ出られていなかった。
谷内江さんち前や北さんち前も過ぎたが、北さんち対面のお宅、庄田さんの深紅のバラがいい。
ボンゴタイプの車でアパートのゴミ集めしている若い男が目に入った。コンビニの裏通りを経て、京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さんち過ぎて、自宅前で体操をしていた
四蛯ウに「お早うございます」。ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑を見つつ三叉路へ。
福田さんち前の三叉路は逆vターン。高瀬さんち前を過ぎて、グラジオラスの咲いている清水さんちの対面のお宅、野田さんちの沙羅の花がいい。
清水さんち、玄関先にビロードソウなどか咲いている。故吉井爺のガクアジサイ、オキザリスはきれいだ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラも咲きだして、西洋アジサイやくちなしの花、
キスゲがいつまでも生き生きして、テーブルの金蓮花は鮮やかだ。坂本さんちのタカネバラやサツキ、ギボシもきれいだ。
湯原さんちの庭では、サツキやアジサイ、ハマナスに、トルコ桔梗、アガパンサスなどがいい。
ヒオウギの谷口の御婆さんち過ぎて、 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は先日咲いていたが、けふはまだだ。風車の回っていない徳中さんち、今年も濃紺のタチアオイにノーゼンカズラが見事に咲いていた。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。
ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花やカーキ色の鮮やかなヒオウギが目に入る。なかの公園の手前、四つ角のゴミステーション過ぎて、宇野さんやDr小坂はまだ出掛けていない。
Drの庭ではパンジー、スモークツリーが、玄関先では胡蝶蘭が咲いていた。左折して、金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは二台とも鎮座していて、若い衆はまだ出られていんいようだ。
右折。中川さんち横の新築住宅の基礎はできていた。岡本さんち、白の小粒のバラや百合、ザクロの花や2センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。
クチナシの大柳さんちの三叉路は左折、ゴミステーションの前、山津さんちやの対面の河井さんちのガクアジサイがきれいだ。
角地の西さん、ガレージの幅を図っていたので「お早うございます、何をされるのですか」に「軽四から普通車に乗り換えるので‥」なんて。スモークツリーや深紅のバラの鎚田さんち過ぎて、
バラの上村さんちまえの三叉路は左折。
中條さんちの朝顔が咲いており、例年空色の朝顔が楽しませてくれるお隣の柵にも一輪咲きだしていた。いよいよ夏だ。
夏野菜の鉢植えされている柏崎さんち、「キウリも茄子もが太くなっていた。あれっトマトが玄関に入ってるのでおかしいな、と思ってたら「雨でぬれて割れ目ができたので中にいれました」とは
玄関先に出て来られた旦那の弁。山野草の手入のいい紙谷さんちの玄関前には濃い赤のユリ、ジャスミンの浅野さんちも過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの2センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。小津さんちまえのタチアオイを見つつ、納屋の後ろの畑にいた朝日のお婆さんに「お早うございます」と一声かけたら
手を振ってこたえてくれた。ズッキーニやキウリを手に畑から戻られた中村のお婆さんに「お早うございます」。
畑の一角の朝顔、琉球朝顔の差し芽は失敗したのでと仰る一年生のひ孫の朝顔はプランターですくすく育っていた。
朝日さんち、グラジオラスやヒマワリが咲いており、玄関横の庭にはホタルブクロやギボシなとが咲いていた。坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地に、バラ。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが消えていた。
四つ角を過ぎて坂道の角、生垣にノーゼンカズラの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。
右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くの電線に雀が集まっていた。御隣の空き地、あじさいが空色に代わって鮮やかだ。
金子さんちの庭でマトバアジサイが咲いていた。
角地でビロードソウやホタルブクロの消えた八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、野良猫は桝谷さんち前の花梨畑に一匹もいなかった。体育館に、車が1台もいない。
高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水、水量は少なかったがスムースに流れていた。
崖の上は赤白の夾竹桃に濃紺や空色のアジサイが一斉に咲いて見事だ。角地の杉浦さん前では吉田の爺さんの娘さんといっても五十過ぎのおばさん(おっと失礼)がジョギング中で
「お早うございます」。駐車場の前には「24日午前11時から 地蔵大祭」の看板が目に入る。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩はいつもと同じなのになぜか少なくて4689歩。距離は3、1キロだった。消費カロリーは104`CAL 、脂肪燃焼量7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
九州地方を襲った豪雨。熊本県はきのふ12日までに確認された県内の犠牲者62人の死因などを公表した。
8割にあたる50人が溺死やその疑いで、球磨川など河川の氾濫で犠牲者が相次いだ状況が浮き彫りになった。一連の豪雨ではけふ13日午前11時現在、九州で死者68人、
行方不明12人となっている。
熊本県のきのふ12日時点のまとめによると、死因は調査中の2人を除く60人について判明。このうち溺死(疑いを含む)とされた犠牲者の居住地は、球磨村22人、人吉市19人、
八代市3人、山鹿市2人、芦北町2人となっている。居住地が不明や未公表の2人も溺死の疑いだった。
検視を行った県警は、多くが河川の氾濫による被害とみており、球磨川流域の犠牲者が目立った。
この50人のうち、屋内で発見されたのは6割にあたる31人。球磨村17人、人吉市11人などで、急激に浸水した住宅や施設内で避難できないまま亡くなったとみられる。
球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」で犠牲になった入所者14人は、全員が溺死だった。
他の死因は、土砂崩れなどによる窒息死の疑いが6人、圧死が2人などとなった。
九州の死者は11日午後9時時点に比べて熊本県で3人増えた。また、13日午前9時現在、熊本県で5200人に避難指示が出ており、熊本県などで計2500人が避難している。
熊本県は13日、相良村で応急仮設住宅(16戸)の建設作業に着手する。
人吉市(15戸)と山江村(25戸)ではすでに作業を始めている。一方、福岡県は南部で大規模な冠水が起きたが、現時点で応急仮設住宅を建設する予定はないという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ13日、新型コロナウイルスの感染者が新たに119人確認された。
1日当たりの感染者が200人を下回るのは5日ぶり。累計感染者数は8046人となった。
国内ではきのふ12日、新型コロナウイルスの感染者が、新たに24都道府県で計409人確認された。
東京が最多の206人で半数を占め、大阪32人、埼玉、千葉両県でそれぞれ31人と続いた。
世界保健機関(WHO)は12日、過去24時間の世界全体の新型コロナウイルス新規感染者数が23万370人に上り、過去最多となったことを明らかにした。
世界最多の米国の南部フロリダ州は12日、新規感染者数が1万5299人に達したと発表し、ニューヨーク州のピークだった4月の1万2000人を超え、全米最多を更新した。
12日現在、フロリダ州の累計感染者数は27万人で死者数は4242人。
12日発表の1日の新規死者数は45人で、4月上旬のニューヨーク州の数字(800人)よりは大幅に少ない。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、12日は全米50州のうち37州で感染者数が増え、新規感染者数は6万人を超えたという。
フロリダのほか、アラバマ、テキサス、アリゾナなど南部や南西部の州での増加が目立っている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。
午前9時ごろ、名護市辺野古沿岸、埋め立て海域付近では、新基地建設に反対する市民らがカヌー11艇、抗議船3隻に乗り込み「違法な埋め立て工事をやめろ」と抗議の声をあげた。
沖縄県はけふ13日午後、県内で新たに普天間飛行場で32人が新型コロナウイルスに感染したと米軍から報告を受けたことを明らかにした。
7日からの1週間で、米軍施設4カ所で、計94人が感染したことになる。
2日のキャンプ・マクトリアスの1人を加えると、今月に入って在沖海兵隊関係者で95人目。
内訳は宜野湾市の普天間飛行場71人、沖縄本島北部のキャンプ・ハンセン22人、浦添市の(牧港補給地区)キャンプ・キンザー1人、うるま市のマクトリアス1人。
このほか、米軍関係では3月に沖縄本島中部の嘉手納基地関係で3人が感染しており、計98人となった。
ハンセンと嘉手納の日本人基地従業員で感染者との濃厚接触者2人の行政検査を実施し、陰性だったことを明らかにした。
沖縄県の知事公室長金城賢はけふ13日の県議会本会議で、県内の米軍基地で新型コロナウイルスのクラスター(集団感染)が発生している恐れがあることなどから、15日に
県と基地所在市町村でつくる県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)として、日本政府や米軍に、感染者数の公表や感染拡大防止などを要請する考えを示した。
また、知事玉城と一昨日11日に会談した在沖米軍トップの四軍調整官クラーディーは、沖縄県と米軍の保健医療当局が意見交換する場を設けることについて「可能である」と答えたことも明かした。
沖縄県内では今月2〜12日まで、県内の米軍施設4カ所で、計63人の新型コロナ感染者が確認されている。
特に7〜12日までの6日間で計62人が発生。内訳は、普天間飛行場39人とキャンプ・ハンセン22人、牧港補給地区(キャンプ・キンザー)1人となっている。
知事公室長金城は米軍や日本政府に対し、(1)感染者数の速やかな公表(2)普天間とハンセンの閉鎖と拡大防止の徹底(3)基地内の警戒を最高レベルに引き上げ、違反者は
米国へ送還する(4)米国から沖縄への移動の禁止(5)北谷町内のホテルで実施している移動制限措置は基地内で実施する(6)基地内の医療体制や検査体制の情報提供―などを求めたことを報告した。
知事は「県民の安全安心健康を最優先に考えている。普天間、ハンセンで勤務している従業員のPCR検査を優先するよう指示した。県内で第二波が発生しているという思いを持って
対応している」と話した。
県立中部病院と県、北谷町はきのふ12日、町内の飲食店などの従業員らを対象とした新型コロナウイルスのPCR検査を町役場で行った。
症状の有無にかかわらず、130人が無料で検査を受けた。結果は14日までに判明する見通し。県立中部病院の巡回診療として実施した。
検査は役場前の屋外で感染防止策を講じた上で行われた。前日夜に町内のバーやナイトクラブなどでチラシを配り、検査を受けるよう呼び掛けていた。町内の飲食店で働いている
沖縄市の30代の男は「子どもに関わる機会も多いので、感染を広げてしまうのが怖かった。検査で安心できる」と話す。
基地内での感染者増加に「もっと早く情報提供があれば、できることも増えるはずだ」と話した。
飲食店従業員の40代の女性は「毎日不安を感じながら接客している。もっと多くの人が検査を受けられるといい」と要望した。
県立中部病院の高山義浩医師は「もし何人も感染者が確認されるようなら、県などは(検査場の)常設や他の地域での検査も検討すべきだ」と話した。
米軍基地内で60人以上の感染が確認されており、4日の米独立記念日前後には北谷町を含め、多くの飲食店や公園などに米軍関係者が出入りしていた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、閉会した。
財務省の事務方トップの事務次官に、主計局長太田充が内定した。太田は学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざん問題で国会対応にあたった人物。
SNS上では「論功行賞人事」などと批判が集まっている。そういえば、改ざんを主導したとされる佐川宣寿も国税庁長官に昇任(後に依願退職)していた。
どうも既視感を覚えてしまうとは新聞毎日の記者。「首相を不祥事から守ったら出世する」という図式は定着してしまったのか?!。
《既視感とは》実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じる現象である。
フランス語: "deja-vu"よりデジャヴュ、フランス語由来の英語 "deja vu"よりデジャヴ、デジャブ、デジャビュ、デジャビュー、デジャヴー、デジャヴューなどとも呼ばれる。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は12日、新型コロナウイルスの新規感染者が増加している東京都を対象に、緊急事態宣言を再発令すべきだとの認識を示した。
視察先の千葉市内で「何もせずに放置している状況は許されない。少なくとも東京を中心にして緊急事態宣言を出すべき客観的な状況だ」と述べた。
再発令を否定する政府に対し「政府と東京都はデータを示して、第1波の時とは違うことを具体的に説明する責任がある」と強調。
「それなしに感染者が増えたら明らかな政治責任だ」とも指摘した。
また、枝野は、きのふ12日、国民民主党との合流を巡り、国民民主の代表玉木雄一郎が求める対等な立場での協議などの条件に対し、6月下旬以降に打開案を提示したと明らかにした。
視察先の千葉市で「どうしたら条件をクリアできるのか、考え方を打診している。残念ながら何のお答えもいただけていない」と述べた。
国民側に早期の対応を改めて求めた形だ。合流を巡っては、両党とも解党して新党を設立する方針で一致したものの、党名で対立していることが分かっている。
枝野は打開案に関し「水面下の話であり、具体的な中身は申し上げるべきではない」とした。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南アフリカ。大統領シリル・ラマポーザは12日のテレビ演説で、新型コロナウイルスの感染者の急増を受け、13日から夜間外出禁止令を発令すると発表した。
事件・事故の多い夜間の外出規制で医療現場の負担を緩和する狙いがある。
南アは、6日からの1週間で世界で4番目に多い7万6207人の感染を確認している。ラマポーザは「感染の大波がやって来た」と述べ、年内に死者数が5万人に達する可能性を示した。
累計感染者数は12日に27万人を超えており、医療設備の不足から感染者が入院を拒否される事態も起きている。
米国。AFP時事によると、米大統領トランプが、自身の顧問を長年務めた元被告ロジャー・ストーン(67)の刑を免除したことを受け、共和党の上院議員ミット・ロムニーは11日、
ツイッターへの投稿で「前代未聞の歴史的腐敗」と批判した。共和党の所属議員がトランプに批判の声を上げるのは異例。
2016年大統領選におけるロシア介入疑惑をめぐって元被告ストーンは、証人に対する不当圧力や下院による調査の妨害など7件の罪で有罪判決を受け、14日から禁錮3年4月の刑に服す
予定だった。トランプの弾劾裁判の投票では共和党議員として唯一賛成票を投じ、トランプを激怒させたロムニーは、11日にも一切手加減せず、「前代未聞の歴史的腐敗:米国の大統領は、
まさにその大統領を守るためにうそをついたことで有罪判決を受けた人物の刑を免除した」とツイートした。
トランプに対し単刀直入な非難をしたことで、ロムニーはこの問題に対して口を閉ざし続ける多くの共和党議員らと一線を画した一方、トランプに対して一斉に非難を浴びせる
民主党議員らと足並みをそろえる形となった。
2012年の大統領選で共和党の指名候補だったロムニーは、弾劾裁判での投票をめぐって共和党の一部議員から忌避されている。
トランプの長男であるドナルド・トランプ・ジュニアは、ロムニーを共和党から「追放」するよう訴えていた。
米サンディエゴの海軍基地で12日午前8時半(日本時間13日午前0時半)ごろ、寄港していた米強襲揚陸艦「ボノム・リシャール」から出火した。
米海軍によると、火事で17人の乗組員と4人の民間人が負傷して手当てを受けているが、命に別条はないという。
海軍によると、同艦は整備のために寄港。出火時には通常の6分の1程度の160人の乗組員が艦内にいたという。同艦からは12日午後2時すぎの時点でも依然として大きな煙が出ており、
軍や地元消防などが消火活動を続けている。
「ボノム・リシャール」は2018年まで、沖縄駐留の海兵隊を運ぶ強襲揚陸艦として、米海軍佐世保基地(長崎県)に配備されていた。
香港。9月に予定される立法会(議会)選挙に向けた民主派の予備選が12日、2日間の日程を終えた。
香港政府高官が予備選について国家安全維持法(国安法)違反の可能性があると威嚇し、市民が恐れて投票へ影響が出ると懸念されたが、主催者目標の17万人を大幅に上回る
61万人が投票した。
主催者は「(国安法違反の可能性があるとの)不安の中、60万人以上の有権者が投票したことは、香港人の勇敢さを示している」と総括した。
結果は13日夜に発表される予定だが、14日になる可能性もあると香港メディアは報じている。
ローマ。AFP時事によると、ローマ・カトリック教会の教皇フランシスコは12日、トルコ・イスタンブールにある世界的に有名な建造物アヤソフィアのモスク(イスラム礼拝所)化
決定について「大変悲しく思う」と述べ、世界で巻き起こっている非難の声に呼応した。
教皇はサンピエトロ広場で行った説教の後半、「アヤソフィアについては、大変悲しく思う」と述べ、今回のトルコの決定に対するバチカンとしての最初の反応を示した。
バチカンの日刊紙「オッセルバトーレ・ロマーノ」は、その前日に各国の反応を掲載していたが、バチカン独自の見解は表明していなかった。
今から1500年前、アヤソフィアはキリスト教国家のビザンツ帝国時代に大聖堂として建造された。
歴代皇帝の戴冠式が行われていたこの建物は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産にも登録されており、世界各国から観光客が訪れる。
アヤソフィアは1453年にオスマン帝国が首都コンスタンティノープル(現イスタンブール)を征服した後、モスクに改造され、1935年からは博物館として公開されていた。
トルコの大統領エルドアンは10日、アヤソフィアでのイスラム教の礼拝を24日に開始すると発表している。
こうした一連の行為をめぐっては、イスラム教徒が大半を占めるトルコの宗教的に中立な文化の破壊であるとして批判の声が上がっている。
中国。貴州省安順市で7日、路線バスが道路脇の貯水池に転落し21人が死亡した事故について、地元警察は12日、バスの男の運転手(52)が、生活への不満などから故意にバスを転落させたと発表した。
運転手も事故で死亡した。事故は7日正午過ぎ(日本時間午後1時過ぎ)に発生。
警察によると、運転手は4年前に離婚して以降、たびたび周囲に生活への不満を口にしていた。最近、住んでいた公営住宅の取り壊しが決まり、事故当日の朝、行政サービス窓口に
電話をかけて取り壊しへの不満を訴えていたという。
事故の瞬間を映した監視カメラの映像には、ゆっくりと直進していたバスが突然加速し、反対車線を横切り、柵を突き破って池に転落する様子が映っていた。
バスには大学入試の受験生らが乗っており、運転手を含む21人が死亡、15人がけがをした。
中国では、長江沿いを中心に広い範囲で1か月以上大雨が続き、のべ220万人以上が避難している。
今後も大雨が予想され、当局では警戒を呼びかけている。中国政府によると、長江沿いを中心に12日まで40日連続で大雨への警報が出ていて、避難した人は224万人以上、
死者・行方不明者は141人となっている。また、2万8000の建物が倒壊したという。
江西省にある中国最大の淡水湖では、観測史上最も高い水位を観測し、周囲で洪水被害が起きているほか、湖北省武漢市でも、長江の氾濫に警戒が高まっている。
中国の気象当局によると、16日まで各地で大雨が続くということで、さらなる被害も予想されていて、国家主席習近平は、12日、洪水対策や救助活動を強化するよう指示を出した。
シリア。内戦が続く中東シリアで、市民の暮らしを支える国連の越境支援活動が継続されることになった。
国連安全保障理事会の決議で定められた支援期間が10日にいったん切れたが、11日に決議が更新された。ただ、越境地点が減ったため、支援を受けてきた市民への影響は必至だ。
国連は10日まで、シリアのアサド政権の支配地域を経由せずに、トルコの2カ所から越境して反体制派が拠点とする北西部イドリブ県やその周辺の市民に食糧や薬を届けてきた。
だが、アサド政権を支えるロシアと中国が、越境地点を1カ所に減らすべきだと主張。議論が紛糾したまま、支援の期限が切れた。
「空白の十数時間」を経て安保理は11日夕、5日間で5本目となる決議案を12カ国の賛成で採択。
支援期間は1年間延長されるが、最大の焦点となっていた越境地点は中ロの要求通り1カ所に減った。米欧の理事国が支援を止めない。
韓国。首都ソウル市で13日、自殺した市長朴元淳(当時64)の告別式が市葬として行われた。
元秘書の女性職員が朴からセクハラを受けたと告訴状を提出していたことが判明し、公葬とすることへの批判も相次いだ。
葬儀委員会は、新型コロナウイルス感染拡大予防のためとして参列者数を絞り、インターネットで中継。国民からの請願を受け付ける大統領府のホームページでは「家族葬にすべきだ」との
主張に50万人以上が賛同した。告別式が小規模となったのは、こうした批判を意識したためとの見方もある。
エジプト。共同によると、中東の衛星テレビ、アルアラビーヤは12日までに、レバノンに逃亡した前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンのインタビューを報じた。
被告は、自身の逃亡に協力したとして米国人容疑者2人が米国で5月に拘束されたことについて「話せないが、助けてくれた人々に借りがある」と述べた。
11日放映のインタビューで被告は、金融商品取引法違反などの罪に問われた自身の事件は日本側の「陰謀」と改めて主張。
逃亡に先駆け「日本国外の人と連絡するシステムを構築した」と明かした。さらに支援者には「その忠誠心に対し金銭的支払いをする」と話した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。先住民族アイヌの文化復興拠点である国立施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」がきのふ12日、白老町にオープンした。
新型コロナウイルスの感染拡大により、当初の予定より2か月半遅れての開業となったが、初日は2000人の来場者でにぎわった。
ウポポイは、アイヌ語で「大勢で歌うこと」を意味する。10ヘクタールの敷地には、中核施設の国立アイヌ民族博物館や、アイヌの古式舞踊などを上演する体験交流ホール、
伝統的コタン(集落)などがある。
来場した札幌市、パート従業員の女性(66)は「開業が待ち遠しかった。博物館を見学してアイヌ民族が自然を敬っていることがわかり、感銘を受けた」と話した。
深夜に共謀して毛ガニ84匹40キロ分を密漁したとして、漁師の親子3人が逮捕・送検された。
漁業法違反と水産資源保護法違反、北海道海面漁業調整規則違反の現行犯で逮捕されたのは、北海道八雲町に住む漁師の60歳の男と、37歳と29歳の息子のあわせて3人。
3人は10日夜から翌11日未明にかけて、八雲町沖合の噴火湾で動力船を使い道知事の許可を受けず、固定式刺し網を使い毛ガニ84匹(40キロ分)をとったとして函館海上保安部に密漁の現行犯で逮捕され、
きのふ12日函館地検に送検された。函館海上保安部によると、11日早朝に漁港を捜査員がパトロールしていた際に、3人の乗る船が毛ガニを積んで帰港。
立ち入り検査をしたところ、毛ガニ漁の許可書が確認できなかったため、その場で逮捕したという。
海上保安部は3人の認否を明らかにしていないが、動機や密漁を始めた時期などを詳しく調べている。
岩手。九州各地に大きな被害をもたらした豪雨災害を受け、県内で被災地を支援しようという募金活動が広がっている。
大震災で全国から支援を受けた大船渡市の大船渡中(生徒172人)は10日、義援金を大船渡市に寄託。県内のNPO法人などで組織する「いわてNPO災害支援ネットワーク」も
の日から、ボランティア活動を援助するための寄付金を募っている。
大船渡中は生徒会長の村上冴凜(しぇりん)さん(3年)が「大震災でたくさん支援を頂いたので恩返しをしよう」と提案。8日から3日間、生徒会とボランティア委員会が中心となり、
生徒を通して各家庭や教職員に寄付を募った。
市役所を訪れ、義援金7万6428円を寄託した村上さんは「(金額は)少しだが、被災して大変な思いをされている方のために使ってほしい」と願った。
宮城。仙台市できのふ12日、新たに男女2人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。
感染が確認されたのは、いずれも仙台市内に住む20代のアルバイトの女性と10代の男子学生の2人で、このうち20代の女性は今月10日に嗅覚障害を訴え、11日、遺伝子検査で陽性が判明した。
女性は今月8日から10日までアルバイト先に出勤していたという。また、10代の男子学生は今月4日から発熱や頭痛を訴え12日、PCR検査で陽性が判明した。
学生は今月3日と6日から9日まで通学していたという。
2人とも現在指定医療機関に入院していて症状は重篤ではないという。県内の感染者の累計はこれで106人となった。
山形。「月山高原ひまわりの環(わ)」と銘打ち、鶴岡市羽黒町川代の月山高原で育てたヒマワリから食用油を作り、販売するプロジェクトが進んでいる。
鶴岡市内の農業、福祉、食、商業の各業者・団体による農福食商連携の取り組みとして、今年12月にも商品化したいとしている。
発案したのは、インターネット通販などの「庄内の恵み屋」社長の佐藤幸直さん(69)。月山高原でヒマワリ栽培をしている農業生産法人「ハグロファーム」社長の斎藤力さん(62)らと協力し、
今年2月下旬に試作品を作っている。
本格販売に当たり、ハグロファームが広さ計2ヘクタールの畑3カ所でヒマワリを育てる。収穫後は、社会福祉法人「いなほの会」が運営する障害者就労支援施設「さくらが丘」の利用者が種を採取し、
庄内の恵み屋の関連農業生産法人「庄内野の風ファーム」が搾油作業を行う。
商品の容器は、包装資材など販売の「丸東」が担当する。完成した油は、庄内の恵み屋がネット販売するほか、イタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」(鶴岡市)のオーナーシェフ奥田政行さんに、
同店や東京・銀座に今月オープンしたすし店で使用してもらい、知名度の向上を図る。
油の搾りかすについても、丸東が提供するパックを使い、さくらが丘でお茶に加工したり、ハグロファームで堆肥化したりする計画もある。
商品化に向けて先月、ヒマワリの種まきが行われた。
佐藤さんは「試作した油は癖がなく、さまざまな料理に合うと感じた」と評価。斎藤さんは「ヒマワリはこれまでの観賞用と違い、種が多く取れるように大きく育つ品種とした。
プロジェクトを障害者支援の充実につなげたい」と話している。
長野。きのふ12日午後7時過ぎ、飯田市で土砂崩落が発生し、近くにいた飯田市の牧内正繼さん(73)が巻き込まれ、死亡した。
牧内さんは、所有する土地の地割れや水が噴き出していたことから、復旧作業をしていたという。
県や市によると、飯田市座光寺の小洞沢川沿いののり面が幅15m、高さ10mほど崩されたし、牧内正繼さんが巻き込まれた。
警察や消防が捜索にあたり、午後11時過ぎ、牧内さんを土砂の中から救出したが、心肺停止の状態から間もなく死亡が確認されたという。
牧内さんは、数日前から地割れや水が噴き出していた現場を修復作業していたところ、土砂崩落が発生し、小屋などが流され巻き込まれたと見られる。
県内では、土砂災害が相次いでおり、豊丘村では12日未明に土砂崩落が発生し、男が川に転落して足の骨を折る大けがを負った。
また、喬木村でも土砂が崩れ、道路が寸断され孤立している集落があり、気象台は、これまでの雨で地盤の緩んでいる所があり、引き続き、土砂災害に警戒するよう呼びかけている。
千葉。厚労省はきのふ12日、パキスタンやペルーなどから10〜11日に成田空港などに到着した男女20人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。
内訳は、それぞれ10歳未満〜40代の男8人と女性12人。20人全員が無症状だという。
東京。下北沢にオープン予定の子育てサロン「suNest Salon(サネストサロン)」が現在、クラウドファンディングで開業資金の調達を行っている。
運営はsuNest(世田谷区)。サロン代表の吉村奏さんは大学で児童心理学と母子支援について学び、卒業後に認証保育園に保育士として4年間勤務した。2019年5月に退職して独立し、
文京区のレンタルスペースで吉村さんの大学の同期の女性らと3人で子どもの預かりサービスを運営してきた。
吉村さんは世田谷区出身。サロンをオープンする理由について「レンタルスペースでは広さや設備上の問題から、提供できるサービスに限界を感じるようになってきた。子育てサロンとして
利用できる物件を借りることができれば、プレスクールの日にちの増設が可能になり、さらにお母さん向けのワークショップや、美容院や病院などの地域施設と連携するなど、
さまざまなサポートが可能になる」と吉村さん。
下北沢にオープン予定の子育てサロンでは、日によって母親が子ども向けのサービスを提供できる貸しスペース、子連れ出勤ができるシェアオフィス、母親同士で料理や子どもの面倒を見合う
シェアハウスのような使い方も予定している。
クラウドファンディング開始日の6月25日に目標額であった90万円を達成し、7月4日には150万円を達成。現在は250万円を目標に支援を募っている。
吉村さんは「ただ親子が集まれる場所ではなく、地域でお母さんの活躍の場や、子どもたちを見守り、成長を共に喜び合えるような空間を作りたい。お母さんがお母さんとして
頑張らなくてはいけないのではなく、女性として自分らしく生きられるように、そして子育てを楽しめるようにサポートすることが大切。
お父さんやお母さんが笑顔でいることが、子どもにとって何よりも幸せだと思う。新しい子育て支援の形をつくり、地域で親子の笑顔と幸せを守り、子どもの明るい未来をつくって
いけたら」と意気込む。募集期間は7月31日まで。オープンは8月〜9月の予定。
神奈川。横浜市では、同市立小学校に勤務する50代の女性教諭の感染が判明。市教委は、勤務先の小学校について13日を臨時休校にすることを決めた。
横浜市では、10歳未満〜50代の男女13人の感染が確認された。うち8人の感染経路が不明という。
市教委によると、女性教諭は3日に発熱やのどの痛みがあり、翌日に医療機関を受診。その後平熱が続いていたが、6日の出勤後に再び発熱し、医療機関でのPCR検査で
11日に陽性が判明した。市教委は濃厚接触の疑いがある職員と児童計18人には検査を実施する予定で、20日までの自宅待機を要請している。
また、10歳未満の男児と30代女性はともに、陽性が判明している40代の男の同居家族だった。
川崎市では、10〜80代の男女10人の感染が分かった。このうち7人が10〜30代だった。全体の半数が感染経路不明という。
市によると、院内感染が起きた川崎協同病院(川崎区)で新たに80代の女性入院患者の感染が判明した。
女性は既に陽性が確認されている患者と同じ病室だったといい、同病院の感染者は計16人となった。麻生区在住の30代の男は東京都内にある接待を伴う飲食店に勤務し、市外で
感染が判明している知人の濃厚接触者だった。
茅ケ崎市でも、市内在住の20代女性会社員が感染した。軽症で感染経路は調査中という。
愛知。北名古屋市で乾燥大麻を営利目的で譲り渡したとして、イラン国籍の男2人が逮捕された。
大麻取締法違反の疑いで逮捕・送検されたのは、イラン国籍のハリリ・バリ(37)と、マジードザデ・ナヴィド(36)の2人 で、2人は先月、北名古屋市内で、清須市の男に
乾燥大麻およそグラムを2万円で譲り渡した疑い。警察は、2人の認否を明らかにしていない。
ハリリが所持していたポーチから、違法薬物とみられる粉末などが、100袋以上見つかり、ポーチは、自宅以外のマンションの宅配ボックスに保管していたという。
警察は、発覚を免れるため、2人がほかの宅配ボックスなども利用していたとみて調べを進めている。
大阪。大阪府では新型コロナウイルスの拡大で、昨夜8時、府独自の警戒基準「大阪モデル」の黄色信号が点灯した。
きのふ12日は新たに32人の感染が確認され、「大阪モデル」の感染経路不明者が10人以上で前の週と比べて倍以上、新規感染者が直近1週間で120人以上かつ後半3日間で
半数以上という条件を全て満たした形となった。
”夜の街”で若者を中心に感染が広がってることから、大阪府は今後、「三密で唾液が飛び交う環境を避けること」や、「感染防止策が不十分な”夜の街”の店舗の利用自粛」などを
呼び掛けるという。また、15日までにミナミに”夜の街”専用の検査場を設置するという。
奈良。県はけふ13日、新たに4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
感染が確認されたのは、奈良市に住む50代女性会社員と20代の男の会社員、三郷町に住む40代の男の会社員、橿原市に住む30代の女性会社員の4人。
このうち2人は佐川急便奈良営業所に勤務していて、この営業所での感染者は計9人となり、奈良県はクラスターが発生したとみて調査している。
また、三郷町の男について、奈良県は、大阪府内の飲食店で感染したと推定している。
奈良県で確認された感染者は、計118人となる。
兵庫。神戸市立垂水中学校では、今月5日に30代の男の教諭の感染が判明、その後、11日になって女子生徒(10代)の感染も明らかになった。
教諭と女子生徒は学校内で常にマスクをつけ、給食の際も一定の距離を取るなどの感染防止策を取っていたという。
神戸市は、女子生徒と同じクラスの生徒と担当教員40人にPCR検査を実施するとともに、今月23日まで自宅待機にして健康観察を実施する。また、男の教諭の授業を受けた
生徒ら160人についても今月17日まで自宅待機にする。
きのふ12日午後1時半頃、姫路市白浜町宇佐崎北の県営住宅2階の一室で、近くの住民から「女性が血を流して倒れている」と119番があった。
救急隊員が駆けつけると、この部屋に住む会社員田口朱音(あかね)さん(24)が腹部から血を流して倒れており、1時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。
県警は殺人事件と断定し、飾磨署に捜査本部を設置した。
田口さんは腹部に2か所の刺し傷があり、部屋から凶器とみられる包丁が見つかった。一緒に暮らす息子(6)が「お母さんが血まみれで死にそう」と住民の男に助けを求めたという。
現場は山陽電鉄八家駅から北西に600mの、住宅や工場などが集まる地域。
広島。きのふ12日午前10時前、呉市本通の集合住宅の室内で、高齢の男が頭から血を流して死亡しているのが見つかった。
男は暴力団関係者で警察はけん銃による自殺と見ている。
警察によると、集合住宅の部屋の中で住人の70歳の男が頭から血を流して死亡しているのを、訪ねてきた親族が発見し110番通報した。遺体のそばからは使用したけん銃が見つかっていて
警察は男がけん銃で自殺したものと見ている。男は暴力団関係者で、部屋の中などからこれまでに遺書は見つかっていない。
警察は発見した親族から事情を聞くなどして、詳しい状況や経緯などを調べている。
高知。高知県は13日、プロ野球独立リーグ四国アイランドリーグplusの高知ファイティングドッグスの所属選手の20代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
県内での感染確認は75人になった。
男は軽症。9日に微熱が生じ、11日には咽頭痛や鼻づまりもあり、きのふ12日に検査で陽性が確認された。男は5日に大阪府に帰省し、その日に飲食店で会食をした知人からも
陽性反応が出ている。6日に高知へ戻り、7〜11日に練習に参加していた。
球団によると、濃厚接触者は監督、選手ら33人で、今後、PCR検査を受ける。また同チームの7月の公式戦は全て中止が決まった。
オフィスや商業施設が入る高知市の複合施設「ちより街テラス」。
ここで今月から始まったのが、調理設備を備える「キッチンカー」を活用した食のイベント「キッチンスタジアム」で、新型コロナの影響で売り上げが激減した飲食店に販売の機会を
確保してもらおうという狙いがある。
イベントを主催した藤田大介さんは自身も数年前まで小料理屋を営んでいたほか、現在は、イベントの企画やキッチンカーでの出店もしている。藤田さんは今年、オリンピックの開催にあたり
東京に出店する予定だったが、白紙に。
1億円の収益見込みがゼロになってしまった。厳しい状況に置かれる中、藤田さんはコロナ禍で厳しい経営を強いられている仲間の事業者にキッチンカーを無償で貸し出し、飲食業界全体の
底上げを図りたいという思いがある。藤田さんは店ごとに鉄板やフライヤーなど設備を変えて提供。毎日出店する事業者のために時間をかけて準備している。
「仲間というか同業者がいがみあったり客の取り合いをする時代ではない。なんとか皆さんの力になれればという思い」(藤田大介さん)。
出店したのは、香川県を拠点に全国各地のイベントなどで移動販売をしているからあげ店。今年1月からほぼすべてのイベントが中止となり、厳しい経営を迫られている。販売しているのは
北川村のゆずを使ったからあげ。藤田さんは食材も用意した。
唐揚げ店がイベントに出店できたのは半年ぶり。経営者の男も久しぶりの営業に、笑みがこぼれた。「半年くらいイベントがない時期が続いたので嬉しい、感謝している」(出展者・松本洲治さん)。
きょうはからあげ店の他にも高知市の居酒屋の弁当も販売。近くで働く人たちがランチタイムに利用していた。
「きょうは仕事が休みだが買いに来た。ぜひ応援の意味も込めてこれからも買いたい」、「いいことだと思います。楽しみなのでいつも1時間くらい早くお昼ご飯を食べるようになった」(買いに来た人)。
コロナの影響が長引くと予想されるなか、藤田さんは暗い気持ちに打ち勝ち、助け合いながら前を向くことが今、最も大事だと話す。
「助け合いがないと一人ではできないし、皆さんもすがったほうが(頼ると)いいと思います。客と出店者両方に喜んでもらえなければ意味がないと思うのでウィンウィンになれば」(藤田さん)。
「キッチンスタジアム」は9月末まで毎日午前11時から午後3時まで開かれる。出店したいという店も募集していて、問い合わせは088ー855ー6199(株式会社キングダム)。
福岡。福岡県ではきのふ12日、新型コロナについて新たに5人の感染が確認された。
このうち1人は、糟屋郡に住む10代の男子学生で、既に感染が判明している父親の濃厚接触者として検査を受けた結果、陽性と分かった。
また、福岡市南区の男は、福岡市内の飲食店の従業員で、発症した後も勤務を続けていたという。
福岡県の感染者の累計は、これで915人となった。
熊本。今回の水害で3700棟以上の住宅が床上まで水に浸かった人吉市で、きのふ12日ボランティアの受け付けが再開された。
午前9時の受け付け開始前から県内から集まったボランティアが列を作り1時間足らずで目標の200人を超えた。
感染症対策のため、ボランティアは県内に住んでいる人に限っている。今回の水害による床上浸水は人吉市で3700棟以上、県全体では5000棟以上にのぼっている。
豪雨災害で19人が亡くなった人吉市で13日、市立小中学校全9校が再開した。
子どもたちは、道路脇に災害ごみが積まれる中を登校した。
人吉市では4日朝に球磨川が氾濫し、市街地が大規模に冠水したが、主な通学路の路上のがれきや土砂はほぼ撤去され、川の水位も低下。4日以降、市内全域に出されていた避難指示も
きのふ12日午後に解除された。
市立西瀬小は、全校児童209人の6割の自宅が床上浸水、校区内の橋も流失するなどした。10日ぶりの登校日となった今朝は、通学路を変更して徒歩で通学する児童を、
教員が引率した。学用品をなくした子どもも多く、市教委は教科書や卒業生らから寄付されたランドセルを配布する準備を進めている。
球磨村などでは学校が被災するなどし、再開に至っていない。
鹿児島。任期満了に伴う県知事選が12日投開票され、無所属新人で元経産省九州経産局長の塩田康一(54)が、当選した。
塩田は、自民、公明推薦で現職の三反園訓(62)、前職の伊藤祐一郎(72)ら6人を破っての初当選を果たした。投票率は49.84%で、参院選とのダブル選だった前回を6.93ポイント下回った。
三反園の県政運営の是非や新型コロナウイルス対策などが争点だった。塩田は当初自民、公明両党に推薦願いを出したが、両党は三反園を推薦。「反現職候補」として伊藤との一本化を求める声が
野党などから出たがまとまらず、政党の推薦を受けずに地域の中小企業や農家などを回る草の根選挙を展開した。
新型コロナ対策として経産省での経験を生かした中小企業支援など産業振興を訴え、幅広く浸透した。三反園は前回選挙で「脱原発」を掲げ、野党の支援も受けて出馬。
当時の現職伊藤の4選を阻み初当選した。しかし、その後九州電力川内原発の運転継続を容認するなど、政治姿勢が一貫していないとの批判が強かった。
三反園は今回、大雨被害や新型コロナ対応で公務を優先。各種団体の推薦も受け、子育てや高齢者支援などの充実を訴えたが、保守陣営の一部が三反園への推薦に反発し、他候補の支援に流れる動きが見られた。
伊藤は今回、選挙期間中に立憲民主党県連の推薦を受けた。
3期12年の前知事時代の実績を基にコロナ禍での「即戦力」を強調したが、及ばなかった。知事選では元高校教諭の武田信弘(66)、共産党推薦の内科医の横山富美子(73)、
元民放アナウンサーの青木隆子(57)、元鹿児島大特任助教の有川博幸(61)ら4人も独自の政策を訴えたが、浸透しなかった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。滑川市中川原のレストラン光彩は、新メニューに「ほたるいかのしゃぶしゃぶ」を加えた。
急速冷凍で鮮度が保たれたホタルイカを使い、夏でも新鮮な春の味覚を味わえる。今年はホタルイカが豊漁だった一方、新型コロナの影響で、同レストランは1カ月間、テークアウトのみの
営業を余儀なくされた。旬の時季にホタルイカを味わえなかった観光客らに味覚を楽しんでもらおうと、しゃぶしゃぶを考案した。
ホタルイカを和風だしにくぐらせ、ポン酢やごまポン酢、酢みそに付けて食べる。
ホタルイカは市の急速凍結機で保存されていたことから、細胞を壊さず食感や風味も取れたてのように保たれている。
スタッフの宮本岳史さん(42)は「シーズン後にも新鮮なホタルイカを楽しんでほしい」と話している。しゃぶしゃぶは800円(税込み)。
福井。戦国の武将明智光秀にゆかりのある坂井市内の寺で、夏の花・キキョウが見ごろを迎えている。
坂井市丸岡町の称念寺の境内では、100株ほどの夏の花・キキョウが見ごろを迎え、しっとりと濡れた花が庭園の緑と映えている。
2年前の福井国体の時に、寺近くの競技場がサッカーの会場となったことから、選手や観光客を出迎えようと地元の人たちが本堂前の境内に植えたもの。
新田義貞の菩提寺・称念寺は、明智光秀が10年間暮らしていたと言い伝えられていて、キキョウの花は明智家の家紋にもなっている。
キキョウの花はあと半月ほどは楽しめそうだという。
能登。津幡町のため池では古代品種のハス「大賀ハス」や、白い花が美しい「斑ハス」が大きな花をつけて、大きなものでは直径30センチにもなる大賀ハスは、一株から
ここまで増えたもので、4年前に植えられた「斑ハス」の白い花と共に訪れる人の目を楽しませている。
「こんなに近くで こんなに大きなハスの花がたくさん見られる場所は他にないすごい感動しています。すごいきれいです。」(訪れた人)。
「太陽に向かって咲くが(花が)東から西のほうへ向いていくし、来るたびに同じ花だが 顔の表情が違う。だから毎日来ても飽きない」(ため池を所有 葭田和男さん)。
葭田さんによると、今年の開花は2週間ほど遅れている分、花も8月過ぎまで長く楽しめるのではないかという。
金沢。新盆入りしたけふ13日の石川県内は曇りで、雨が降る所もあった。
金沢の野田山墓地では墓参りに訪れた人たちが花やキリコを供え、静かに先祖をしのんだ。正午までの最高気温は金沢23・6度、輪島23・7度と、平年を3〜5度ほど下回った。
気象台によると、県内は午後から広い範囲で雨となり、明日14日にかけて激しく降る所もある見込み。
24時間降水量は、多い所で14日午前6時までに加賀120ミリ、能登70ミリ、15日午前6時までに加賀、能登ともに50〜100ミリを予想している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
7月もはや13日だ。時の経つのは何とも早い。
午後の散歩は、梅雨のさなか、傘をさしていつものコースで出た。寺津用水の濁りは残っておりは水量はまずまず。体育館の駐車場では、1台の車がいた。
体育館横。野良犬は桝谷さんちの玄関前に見当たらず。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、グラジオラスやサルビアがいい。坂道は下って、左折。
先月のはじめに逝った尾田さんちの横のお宅、アジサイが青く色づいていた。
山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた元洋菓子屋の御婆さんち前に。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、
1台のレッカー車はまだ帰っていない。合羽を着て軽トラで畑へ向かう湯原さんに目礼。
なかの公園は手前の4差路は右折して、濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、ザクロに小粒のバラにヒオウギの花だ。
風車の回っていない徳中さんち過ぎて、左前方の谷底のクリーンセンターの機械は動いていた。神社の手前の谷口のお婆さんち前、ヒオウギと濃い空色のアジサイがいい。
燕のお宿、湯原さんちはハマナスに、それにオキザリスだ。間もなくブラックベリーは黒ずむ。二羽の燕が出て行った。
坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラにヤマぶどうだ。
松本さんちのガクアジサイやキスゲを見つ行くがテーブルには盆栽のザクロに萩、金花が咲いていた。
みずき公園へ向かったが、今は亡き清水のお婆さんちの対面、沙羅は花をつけないのかつぼみは見えず。高瀬さんに合掌。下校の4、5人の子供たちに「お帰り」と言ったら最後の子が「さようなら」と。
次の次の三叉路は逆Vターン。対面の新築予定地では、大工さんが一服されていて目礼す。
角家、佐々木さんちでは赤やピンクの花が咲いていた。辻の爺さんの軽トラはいた。四つ角の鮎釣りの名人、角さんち過ぎて、山手ハイツの裏、川上さんちのガクアジサイや実が2、3ミリになった
ぶどうの棚を見つつを見つつ、4差路へ。
京堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
北さんちの畑の対面柴田さんの空地には10cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。
朝顔がしぼんでヒマワリの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉やバラ奥村さんちのノーゼンカズラ、本田さんちのアガパンサスが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て8872歩、距離は5、9キロ、消費カロリーは206kcal、脂肪燃焼量は14g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年7月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊