大阪でコロナ32人「黄信号」に ― 感染拡大、警戒呼び掛けへ

 2020年、子年、文月7月12日(日)、小雨時々曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は24度。

 朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前で、通勤の杉浦さんに「お早うございます」、「雨が続きますね」。寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。

 体育館には1台の車もいない。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は見当たらず。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウが咲いて、金子さんち、空色のアジサイはいいが柏葉アジサイが朽ちはじめていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まってきた。対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。

坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には20輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、落下しているのもあった。巡り巡ってまたこの季節。

 坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトの棚には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。相変わらずなかなか愛嬌がある。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。

 朝日さんち、崖のアジサイ、玄関先には畑のリアトリス、ヒマワリにグラジオラスは咲いていた。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔も三輪咲いていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。才田さんちの納屋の後ろの畑にいた朝日さんちのお婆さんに「お早うございます」と

 一声かけると手を振ってこたえてくれた。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は

 順調に育っていた。玄関前におられた旦那に「お早うございます」。

 4差路の手前、中條さんちの玄関先の濃紺や赤の朝顔が咲いていた。対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちのガクアジサイの咲いている

 四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。

 玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、ツツジ、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色い菊の花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は出てベトナムの青年らはお休みか。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはお休みか。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイが咲いて、自宅横では朝顔がしぼんでいた。

 なかの公園の手前の四つ角、清水のあんちゃんもお休みだ。ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いて、小粒のバラ、カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。

 左前方のリサイクルセンターはお休みで、静かだ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いていたたが、今朝も消えていた。

 散歩に出られた松本さんに「お早うございます」と、同行された。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ツツジ、バラ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。

 西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち前、「一服し雨宿りしませんか」に甘えて、茶と甘納豆を御馳走になった。甘酒から濁り酒の話になった。

 しばらくして、帰路、「(もらったキウリ)食べてくれませんか」と4本戴いた。

 対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。

 土谷さんちの庭では、きのふから紫の木蓮が咲きだしていていい。くずなどが刈り取られたみすぎ公園方面へ向かった。次の三叉路は逆Vターン。日の丸、ムクゲは満開だ。

 清水さんちの畑、毎年のことだがかぼちゃの花が咲くなど夏野菜の間にアガパンサスの花がいい。一服の清涼剤だ。

 猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 ひょっとこ丸は、お休みだ。朝顔がしぼんでいた藤田さんちの四つ角からしばらく行くと山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが三本切られていたが残る2本は元気そうだ。

 修平さんち、七夕飾りの2m余りの笹竹が短冊が吊るされて玄関前に置かれていた。

 奥村さんちの庭のノーゼンガズラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉と二本のバラが今朝も待っていてくれた。本田さんちの紫式部も色が付き始めた。

 今朝の歩数は、4603歩、距離は3キロ、消費カロリーは109kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 九州を襲った豪雨は、熊本県南部を中心に甚大な被害が発生してからけふ12日で1週間が過ぎた。

熊本県はけふ12日午前、新たに1人の死亡を発表した。熊本県内では午前11時現在、死者62人、心肺停止1人、行方不明6人となった。

 九州全体では死者66人、心肺停止1人、行方不明12人となっている。

豪雨被害で孤立状態の集落が多数発生した球磨村で、きのふ11日、NPO法人「ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)」(本部・広島県)が、被災者のペット2匹を救出するために

 高沢地区に向かったところ、横井地区の避難住民17人と遭遇、ともに救出した。

 PWJによると、7日、高沢地区の住民が自衛隊ヘリで避難する際、飼い犬と飼い猫1匹ずつの運搬を要望。その時点では人命を優先し、ペットの救助はいったん断念していたという。

 災害時に被災地で医療支援や動物の保護などに取り組むPWJは4日に熊本県入り。ペットを救助できていなかった住民の親族から7日、「(被災地に残っている)犬と猫も助けてもらえないか」と連絡があったという。

 11日、PWJは雨の合間を縫って、所有のヘリで犬と猫の救助に向かった。

 ヘリポートがある「球磨村公民館高沢分館」(旧高沢小)で着陸すると、隣接する横井地区の17人の孤立避難者がいたという。

 PWJは自衛隊経由で球磨村に連絡。救助を申し出たところ村側もあらためて要請。高沢地区の住民の家で犬猫の捜索をする間に、避難住民をピストン輸送したという。

 PWJの大西純子さん(48)は「飼い主にも喜んでもらえたし、避難者の方も運べてよかった」と話した。

 球磨村の担当者は「結果的に早期救助につながってよかった。とはいえ今回は偶然のケース。今後同様のことがあった場合は、状況に応じて判断する」としている。

 PWJは災害被災地で医療を含めた支援活動、海外での難民支援、捨て犬の保護活動、フェアトレードなどに取り組んでいる。設立は1996年。医師や看護師、パイロット、犬の飼育スタッフなど

 メンバーは448人。球磨村でも20人前後と救助犬3頭が活動、避難所の支援や医療支援、行方不明者の捜索をしている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに206人報告された。

 200人台は4日連続。累計では7927人となった。

 都内の感染者数は5月25日の緊急事態宣言解除後に増加傾向が続き、今月に入ってさらに増えている。東京から各地への波及も懸念され、都は不要不急な他県への移動を

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 沖縄県はけふ12日、在沖縄米軍からの連絡で、米海兵隊基地の牧港補給地区(浦添市、キャンプ・キンザー)で新たに米軍関係者1人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

 県内の米軍基地では7月に入ってから感染が相次いで確認されており、感染者数は7日以降で計62人。基地内で初めて感染が確認された3月以降では計66人となった。

 感染者が確認された米軍の施設は5施設目。

 沖縄県はきのふ11日、宜野湾市の普天間飛行場で32人、本島北部のキャンプ・ハンセンで13人の計45人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 2〜10日の17人を加え、今月だけで計62人の感染者が出ている。

 知事玉城は米軍基地内でクラスター(感染者集団)が発生しているとの認識を示し、在沖米軍トップの四軍調整官クラーディーに普天間とハンセンの閉鎖を要求。

 クラーディーは「ロックダウン(封鎖)している」と答えたという。

 知事は30分間の電話会談で(1)米国から沖縄への移動禁止(2)基地内の感染防止対策を最高レベルに引き上げ、違反者の米国への送還など7項目を要請。

 クラーディーは「私の権限における最高レベルの感染防止対策を取っている。米国から沖縄への移動禁止は私の権限では答えられない」と語ったという。

 感染者数の公表には「私に権限はないが、県が公表しても報告を続けたい」と答えたため、県が公表に踏み切った。

 クラーディーは「移動制限措置の対象者を基地内に収容する限界を超えている」と述べ、北谷町内のホテルでの隔離措置を続ける考えを示した。

 知事は会談前の会見で、米軍の集団感染に「衝撃を受けた。短期間で多数発生していることは極めて遺憾。感染防止対策に強い疑念を抱かざるを得ない」と米軍の対応を批判。

 「感染の第2波が来たという緊張感を持ち、県民の健康や経済活動を守るため全庁体制で対応する」と強い危機感を示した。

 副知事謝花喜一郎は11日午後、外務省沖縄大川村裕使、沖縄防衛局長田中利則に知事と同様の7項目を要請した。県は米軍関係者から県民に感染拡大の恐れがあることから、

 中部地域のPCR検査体制を強化するほか、感染した軽症者や無症状者の療養施設を確保する準備を進めている。

 米軍によると、感染者は全て基地内で隔離し、濃厚接触者は保護措置に置かれている。

 沖縄県の保健医療部長大城玲子は感染者が米国から入ったというより「県内の基地で感染が拡大している」と推測。「少なからず県民への影響はある」との認識を示した。

   県の第2波に備えた指標では米軍関係の感染は対象に含まれないが、60人規模の新規感染は上から2番目の第3段階に当たり、県が緊急事態宣言を発令する警戒レベルになる。

   県内の米軍関係では3月に嘉手納基地3人、今月2日にうるま市のキャンプ・マクトリアス1人、8日に普天間飛行場5人、9日に普天間1人、キャンプ・ハンセン3人、10日に

 ハンセン7人の感染を確認した。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

官房長官菅はきのふ11日、新型コロナウイルスの新たな感染者が3日連続で200人を超えた東京都について、「この問題は圧倒的に東京問題と言っても過言ではないほど、東京中心の

 問題になっている」と指摘した。北海道千歳市内での講演で述べた。

 菅は現在の検査態勢について、「徹底してPCR検査をして、陽性の人を探すという攻めの姿勢で対応している」と説明。感染拡大を防ぐために、都や区と連携しながら感染拡大防止に

 取り組んでいると強調した。一方で、訪問先の北海道の感染状況については、道と自治体の連携によって「大部分、封じ込めているのではないか」と評価した。

 東京都の感染者数をめぐっては、兵庫県の知事井戸敏三が9日の対策本部会議で「諸悪の根源は東京」と口走り、あわてて言い直す場面があった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

  首相官邸がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)運営を担う内閣官房の「広報調査員」4人のうち1人を広告大手の電通から受け入れている。

前任者も同社からの受け入れで、安倍政権のネット情報発信には電通が深く関わっているようだ。

 広報調査員とは、どんな仕事なのだろうか?内閣広報室によると、広報調査員は2001年8月27日に首相(当時)小泉純一郎が決定した「内閣広報室に広報調査員を置く規則」により置かれた。

 これまでの総人数は確認できないが、現在電通から受け入れている1人は今年2月20日〜3月6日の公募に応募した4人から書類選考、面接を経て4月1日付で採用された。

 採用時の資料によると、広報調査員は非常勤で、勤務条件は週5日、29時間以内。採用予定期間は今年4月1日から2年間で、給与は「一般職の職員の給与に関する法律に基づき、

 学歴、就職後の経験年数等を勘案の上、支給する」としている。

 人件費の詳細について、内閣広報室は6月23日、立憲民主党の衆院議員辻元清美の質問に「個人情報保護の観点からお答えは差し控える」としている(新聞毎日)。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ブラジル。新型コロナウイルスを「感染しても心配ない」と軽視してきたブラジルの大統領ボルソナロの「お膝元」である大統領府で、職員100人以上が新型コロナに感染していたことが分かった。

 ボルソナロも7日に検査で陽性と分かり、現在は公邸にこもっている。

 大統領府によると、3日までに全職員3400人の3.2%に当たる108人が検査で陽性だった。9割以上が軽症または無症状で済んだという。大統領府は「庁内でのマスク着用やアルコール

 消毒、職員間の適切な距離の確保などを指導している」と説明。

 もっとも、感染者と「濃厚接触」にまで至らない接触者の隔離について規則などは定められていない。ボルソナロの感染を機に対策を見直す方針だ。

 ただ、大統領府内の感染率は国全体の4倍近くに当たる異常な高さ。

 マスクなしで公の場に出ていた「あるじ」の態度が、大統領府全体の緩みにつながっていた可能性は否定できない。ブラジリアの連邦公務員組合は8日、「大統領ボルソナロや閣僚らが、

 病のまん延を抑えるための保健衛生指導を習慣的に守っていないのは無責任だ」と強く批判した。

 米国に次ぎ、世界で2番目に新型コロナ禍が深刻なブラジルでは10日現在、180万人が感染。7万人が死亡している。

 レバノン。AFP時事によると、経済危機に陥っているレバノンでは、通貨と購買力の崩壊が深刻化し、多くの家庭の冷蔵庫が空っぽ寸前の状態になるなど社会全体に貧困が広がっている。

 通貨の急落と平行して物価は高騰。

 昨年には700ドル(7万5000円)相当の価値があった100万レバノン・ポンドの給与は現在、200ドル(2万1000円)相当の価値しかない。

 AFPのフォトグラファーは6月、レバノンの主要都市ベイルートやトリポリ、ビブロス、ジュニエ、サイダ(シドン)の家庭を訪れ、どのように食料を調達しているのか、インタビューした。

 トリポリの小さなアパートで一人暮らしを送るファドワ・メルヘビさん(60)の冷蔵庫には、ミネラルウオーター1本とキュウリ2本しか入っていなかった。

 メヘルビさんは冷蔵庫のドアを開けたまま、食料が手に入らないため、ほとんど使っていなかったと話した。

 香港。民主派勢力は11日、9月6日の立法会(議会)選に向けて候補者を調整するための予備選を2日間の日程で開始した。

 予備選を準備してきた香港大の准教授戴耀廷(たいようてい)によると、この日の投票者数は22万9千人で、2日間の目標だった17万人を1日で超えた。

 香港政府は、予備選について、政権転覆行為などを禁止する「香港国家安全維持法」(国安法)違反の疑いがあると警告していた。

 民主派は前回2016年の立法会選で、定数70のうち30議席を獲得。今回は初の過半数の議席を目指す。有権者であれば投票できる予備選には50人が出馬。選挙結果を踏まえ、

 立法会選の候補者を絞り込む。

 しかし、予備選の直前に政府高官が「民主派は立法会選で過半数を制し政府予算案を否決することを呼び掛けている。そのための予備選は国安法違反の疑いがある」と指摘。

 投票前日の10日には、予備選の投票システムをサポートする民間世論調査会社が警察の家宅捜索を受けた。

 その影響で11日の投票開始が3時間遅れた。この日、女性候補の応援に駆け付けた民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)さんは駅頭で、「この予備選は最後の自由な選挙になるかも

 しれません」と市民に投票を呼び掛けた。

 新界地区の投票所では、長蛇の列ができていた。「確かに国安法は恐ろしい。でも香港人としての責任は全うしたい」(63歳男)「ささやかだが、自分の力を示したい」(25歳女性)

 などの声が聞かれた。

 英国。カウンター越しにビールを注文し、知らない人とも交流できる英国伝統の大衆酒場、パブが苦境にある。

 パブは新型コロナウイルスの影響で3月下旬から休業していたが、ロンドンを含むイングランド地方では4日から営業再開が認められた。だが、立ち飲みは禁止され、「社会的距離」の

 確保も求められる。親密さが売りのパブ文化は危機にあり、採算面も厳しくなっている。

 英国のパブは、3月20日の首相ジョンソンの演説で「可能な限り早く」閉鎖するよう求められ、持ち帰り以外の営業は禁止された。

 再開にあたりネックになっていたのが、英国政府が社会的距離に設定していた「2m」のルールだ。世界保健機関(WHO)の推奨は「少なくとも1m」。既に飲食業の営業を再開した

 フランスやデンマークなども1mの社会的距離を採用している。

 距離を1m多くとるごとに感染リスクは半減するとされ、欧州最多の4万4千人超の死者を出している英国では、政府に助言する科学者が慎重姿勢を崩さなかった。

 業界団体の英ビール・パブ協会(BBPA)は6月の声明で、2mのままではイングランド地方のパブの3分の1にあたる1万2500軒しか営業再開できないと指摘。

 1mになれば75%にあたる2万8千軒が再開できるとして、ルールの見直しを求めた。

 こうした声に押される形で、首相ジョンソンは23日の英議会で、1mへの変更を発表した。4日の営業再開は英国内の4地域のうちイングランドのみで、北アイルランドはすでに再開し、

 ジョンソンは3月の会見で、パブに行くことについて「英国の人たちが持って生まれた、古代から存在する譲渡不可能な権利だ」と語り、重要性を強調してきた。

 英国社会は階級による分断が残るとされる。ラフバラー大学の上級講師(社会学)トーマス・サーネルリードさんは、パブの存在について「人々がより平等になる場所。英国文化の

 アイコンだ」と指摘する。

 米国。新型コロナウイルスの感染拡大が続く米国で、4月中旬から減少傾向が続いていた1日当たりの感染死者数が再び増加に転じる兆しが出ている。

米紙ニューヨーク・タイムズ電子版が10日伝えた。

 感染者数が急増する南部や西部の州で、死者の増加が顕著だとしている。米国は感染者数、死者数ともに世界最多。ワシントン・ポスト紙電子版は10日、全米の1日当たりの新規感染者が

 6万7千人を超え過去最多を更新したと報じた。

 しかし11月の大統領選に向け経済活動再開にこだわる大統領トランプは、死者の割合が低下したと強調し、積極的な感染拡大抑止策には後ろ向きだ。

 AFP時事によると、米大統領トランプは11日、初めて公の場でマスクを着用した。

 全米で新型コロナウイルスが猛威を振るう中、公衆衛生上の模範を示すよう求める圧力に屈した形だ。トランプは負傷した米兵たちを見舞うため首都ワシントン郊外にある

 ウォルター・リード米軍医療センターを訪れ、大統領の紋章があしらわれた黒いマスクを着用して同センターの廊下を歩いた。

 ホワイトハウスを出発した際、「私はマスクに反対したことはないが、マスクには(ふさわしい)時と場所があると考えている」と語ったトランプは、同医療センターでマスク着用について

 話すことなく歩き去った。

 先週の報道によると、米国の一部の州で新型コロナウイルス感染者が急増し、また今年11月の米大統領選を前に世論調査で民主党の前副大統領ジョー・バイデンに水をあけられている中、

 側近らはトランプにマスク着用を「懇願」したという。

 深く分断された米国にあってマスク着用は保守とリベラルを分ける一つのポイントになっている。トランプを支持する保守派はマスクは自由を侵害するとして着用を拒否する一方、

 進歩派は生死が懸かるコロナ危機への集団的な責任を示すものだとしてマスク着用に賛成する傾向がある。

 カザフスタン。中央アジアのカザフスタンにある中国大使館は現地メディアの報道として、カザフスタンでウイルス性の肺炎が発生し、この半年で死者1700人を超え、先月だけで628人が死亡したと発表した。

 死者のなかに中国人も含まれているとしている。

 肺炎の原因は不明で、新型コロナウイルスよりも致死率がはるかに高いとして注意を呼び掛けている。一方、カザフスタン保健省は中国側の情報が事実に即していないとして、未知の

 肺炎が流行していることを否定している。

 台湾。香港国家安全維持法(国安法)の施行を受け、台湾当局が台湾人に対し、不急の香港渡航を控えるよう呼びかけ始めた。

 台湾人も摘発される恐れがあるとして、リスクを解説するサイトを立ち上げて、香港に行く場合は連絡先などを事前申告するよう求めている。

 台湾の対中国政策を担う大陸委員会が10日に開いたサイトは、国安法で摘発される恐れのある行為を例示。

 香港で「香港独立」、「台湾独立」を訴える活動のほか、香港の外でもネットで同様の主張を表明・支持したり運動に寄付したりすると国家分裂罪と見なされるリスクがあるとした。

 大陸委は「香港への渡航や空港での乗り継ぎは注意してほしい」と警告。

 万が一に備え、渡航者が事前に滞在日程や家族の緊急連絡先を登録するコーナーをサイト内に設けている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市はけふ12日、市内で新たに4人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 うち1人は市立伏見小学校に通う10歳代の男子児童で、無症状という。

 児童は9日まで登校していた。市は12日に教室などを消毒するとともに、児童が在籍する学年を23日まで学年閉鎖にした。今のところ、体調不良を訴える児童はいないという。

 きのふ11日午後3時前、札幌市北区篠路3条9丁目の「スーパーアークスノース」で、80歳の女性が運転する軽乗用車が店内に突っ込んだ。

 この事故で、車の下敷きになった80代の女性客が死亡したほか、90代の男の客が顔に軽いけがをした。

 警察は、軽乗用車を運転していた札幌市北区篠路町の佐藤さき(80)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、事故の起きた原因を調べている。

 青森。低気圧の影響で東北北部では昨日から断続的に強い雨が降っている。

 青森県と気象台は、大雨の影響で県内を流れる馬淵川(まべちがわ)の水位が上がり、氾濫により浸水するおそれがあるとして、氾濫危険情報【警戒レベル4(避難)相当】を発表した。

 氾濫危険水位に到達したのは馬淵川中流の櫛引橋上流水位観測所(八戸市)と剣吉水位観測所(三戸郡南部町)で、浸水のおそれがある地域は八戸市、三戸郡南部町。

 増水した川や水路等に近づくと危険で、冠水した道路等では側溝などとの境目がわかりづらくなり、車や人が転落して流されるおそれがある。

 青森県の馬淵川流域や、上流にあたる岩手県内では、ほとんどのアメダスで48時間に100mm以上の雨を観測する大雨となっており、雨は次第に弱まる見込みだが、気象庁の予想では

 少なくとも3時間先までは水位の上昇が続く予想となっている。

 雨がやんでからも数時間から数日は水位の高い状況が続くため、様子が気になっても見に行ったりしないように。また、支流の河川でも排水が悪くなり増水や氾濫が発生するおそれがあるため、

 本流から離れた場所でも警戒が必要だ。

 宮城。仙台市はきのふ11日、いずれも仙台市内に住む30代の男の記者と10代の女子学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 いずれも重篤な状態ではなく、感染症指定医療機関に入院したという。

 30代の男の記者は「共同通信社仙台支社」の記者で、7月8日と9日に開かれた仙台市の感染者の発表会見などを取材していた。感染経路はわかっておらず、濃厚接触者は、

 同じ「共同通信社」の7人で、他の報道機関に濃厚接触者はいないということで、仙台市は記者室を消毒する。

 また、10代の女子学生は、7月9日に感染が判明した10代の女子学生の濃厚接触者で、同じ仙台市内の学校に9日まで通っていた。これまでに確認された濃厚接触者は5人だという。

 きのふ11日にはほかに、登米市に住む50代の会社員の男と、七ヶ浜町に住む20代の会社員の男の感染も確認された。

 これで県内の感染者の数は、回復した人も含めて累計で104人となった。

 福島。国内でも珍しい全面アスファルト舗装のBMXなどの常設競技コース「しんちパンプトラック」はきのふ、新地町沿岸部の釣師防災緑地公園内にオープンした。

 町が整備した。レース、ジャンプ、キッズの三コースを設け、国内最大級の規模を誇る。レースコースは国際大会に対応できる規格となっている。

 現地でセレモニーが行われ、町長大堀武は「トラックを整備したエリアは津波で大きな被害を受けた場所。被災住民の思いをつなぎつつ、町の観光復興へ新たな魅力を生み出す施設として

 多くの人に訪れてもらいたい」と述べ、来賓や地元の子どもと一緒にテープカットした。

 同施設専任インストラクターのプロライダー、仙台市の高橋開さん(28)がデモ走行を披露。続いて町内の子どもを対象に「パンプ自転車教室」を開いた。

 連続した起伏や斜面のあるコースに戸惑っていた子どもたちも、高橋さんの指導ですぐに上達した。

 参加者の柴田圭都君(11)=駒ケ嶺小六年=は「難しい路面を体重移動しながら走る感覚がとても楽しかった。自分たちの町にこんなすごいコースができてうれしい」と笑顔を見せていた。

 けふ12日まで町民限定、明日以降は町民以外も利用できる。有料施設だが、19日までは無料開放する。

 通常は火、水曜日休業。問い合わせは同トラック管理棟 電話0244(32)1520。

 千葉。千葉県は、浦安市にある「タムス浦安病院」で、20代と30代の看護師3人と60代から90代以上の入院患者6人について、新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。

 この病院では11日までに20代の看護師1人の感染が確認されていて、12日発表の9人と合わせ関係者の感染は合わせて10人となった。

 千葉県内の病院で10人以上の感染が確認されたのは、4月にクラスターが発生して医師や入院患者ら14人の感染が確認された千葉西総合病院以来。

 千葉県はきのふ11日、新型コロナウイルスの感染者が4人出ていた松戸市内の特別養護老人ホーム「松戸陽だまり館」で、新たに30代の男の職員1人の感染が確認され、クラスター(感染者集団)と判断したと発表した。

 県内全体ではこの日、14人の感染が判明した。重症者はおらず、8人が20代以下。6日連続で10人以上判明した。

 県はクラスター化に伴い、特養ホームの施設名を公表した。県によると、同施設では既に入所者2人と職員2人の感染が判明。男の職員は感染が判明した入所者と3、4日に施設内で接触していた。

 11日時点で入所者と職員の計40人を検査済みだが、男の行動調査の結果次第で、検査範囲は広がる可能性がある。重症者はいない。

 県は男以外に7人の感染を発表した。

 浦安市居住の看護師は県内医療機関に勤務。感染経路は分かっていない。患者と接触があり、濃厚接触者を特定し10〜20人程度の検査を進める。

 船橋市は市内居住で園に通う10歳未満の男児1人の感染を発表した。軽症で、入院予定。市保健所によると、同じ園に通う別の男児の感染が分かり、濃厚接触者の1人として検査した。

 柏市は3人の感染を発表した。市によると、20代の男は東京都内で酒を提供する飲食店に勤務。

 8日の出勤時にJR常磐線や山手線を利用した。感染経路は不明。9日に40度の発熱などがあり、10日に受診した。20代の女性は県内の大学に通う大学生。県外で感染が判明した友人の

 濃厚接触者という。市内で受診した茨城県の女性は同県が調査。

 埼玉。埼玉県などはきのふ11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに35人判明したと発表した。

 内訳は、県発表が28人、さいたま市と越谷市が各3人、川口市が1人。これまでに確認された陽性者は1431人(チャーター便帰国者含む)、死者は67人、重症者は3人。

 感染者の指定医療機関への入院は46人、一般医療機関への入院は111人、ホテル療養は51人、自宅療養は39人。657人が退院し、療養終了は426人となった(11日午後5時現在)。

 県によると、県管轄で感染が判明した28人のうち、詳細が分かっているのは未就学児から80代までの男女17人。

 久喜市の20代女性と居住地非公表の60代男は就学前の子どもが通う県内の同じ施設の職員で、久喜市の未就学の女児は同施設に通っていた。この施設では職員と園児計7人の感染を確認。

 全職員と園児のPCR検査が行われ、他の181人は陰性だった。

 感染が分かった同施設の職員と会食をしていた県大久保浄水場所属の深谷市の20代の男の職員の陽性も判明。東秩父村の80代の男の感染も確認された。同村民の感染者は初めて。

 さいたま市によると、感染が判明したのはいずれも同市に住む30代女性ら男女3人。

 女性はクラスター(感染者集団)が発生している大宮区のホストクラブの来店客として感染が判明した50代男の知人。無症状で同店に行っていない。ほかに20代の女性会社員は

 都内に勤務、20代の男の性会社員は市内に勤務している。

 越谷市によると、いずれも男の30代会社員、20代会社員、60代会社員の3人の感染が判明。20代と30代の男は都内に通勤していた。

 川口市によると、新たに60代の男の陽性が確認された。

 東京。「サザエさん」や「いじわるばあさん」などを手掛けた、女性初の漫画家、長谷川町子さんの生誕100年を記念し、『長谷川町子記念館』がきのふ11日に開館した。

 世田谷区桜新町にある長谷川町子美術館の向かい側に分館として長谷川町子記念館が開館した。

 神奈川。新型コロナウイルスの影響で、お祝いの場で飾られることの多いコチョウランの栽培農家が大きな痛手を受けている。

 海老名市中野の牛村洋らん園では、4月の売り上げがほぼゼロにまで激減。オーナーの牛村隆信さんは、一日も早い感染の収束と慶事の復活を祈っている。

 牛村さんはかつてトマトなどの野菜を栽培していたが、30年ほど前にコチョウラン栽培に切り替えた。

 現在は温室4棟、1650平方mで年間3万鉢を育て、主に東京都内の大手園芸店に出荷する。コチョウランは学校の卒業式、入学式、企業の株役場の主総会、商店の開店祝いなどで飾られることが多い。

 それだけに、コロナ禍で祝いの場が急減したことは、同農園の経営を直撃した。

 「年度末まではまだよかったが、緊急事態宣言以降、4月はほとんど受注がゼロ」と牛村さん。6月下旬になってやっと、株主総会向けの需要がいくらか出るようになった。

 だが、4月を中心に出荷が激減したことで、温室内には数多くの鉢が残った。

 鉢を密集して置かざるを得ず、隣同士の枝が触れあってコチョウランにストレスがかかり、枝が伸びにくくなる弊害も出たという。

 長野。長野県内で新たに新型コロナウイルスの感染者が確認された。

県内で感染者が発表されるのは6月19日以来、23日ぶり。感染が確認されたのは、軽井沢町に住宅を所有する東京都の30代の男の会社員で、男は7月上旬に都内と軽井沢町を

 複数回往来し、その間、都内で6人で会食していたという。

 10日に発熱、咳の症状が出たため、11日に佐久保健所へ相談、感染症指定医療機関を受診し検査を行った結果、「陽性」が判明した。

 男の症状は軽症だという。濃厚接触者は、家族2人と長野県内の知人2人。  県は感染経路について、都内での会食に参加していた2人に症状があらわれていることなどから、会食で感染した可能性があると見ている。

 県内での感染者は累計で78人。うち76人が退院している。

 昨夜 11日午後11時過ぎ、喬木村加々須地区で、山の斜面が大雨の影響で崩れ、土砂が県道を覆っているのを村が確認した。

 県道は通行止めになった。喬木村から、隣接する豊丘村に通じる林道も8日ごろに10カ所以上で土砂崩れが起きており、喬木村大島地区の36世帯66人が孤立状態になった。

   県によると、加々須地区の山の斜面は高さ60m、幅約80mに渡って崩れた。

 復旧には数カ月かかるという。県や豊丘村は林道の復旧工事を始めたが、復旧は13日以降になる見通し。

 愛知。名古屋市で、きのふ新たに2人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 新たに感染が確認されたのは名古屋市内に住む30代の女性と東京都在住で出張で名古屋に来た20代の男の2人で、30代の女性は今月4日から8日まで東京に滞在していた。

 2人とも症状は軽く、市内の病院へ入院の予定だという。今のところ感染経路は不明。

 これで愛知県で感染が確認されたのは527人となった。

 京都。京都府はけふ12日、新型コロナウイルスに京都中部総合医療センター(南丹市)に勤務する20代女性看護師が新たに感染していることが判明した、と発表した。

 看護師は4日に京都市内で飲食し、鼻水やせき、味覚障害などの症状があった。10日以降は出勤していないといい、府が接触者などを調査している。

 京都中部総合医療センターは、安全が確認されるまでの間、救急、外来診療、人間ドックを休診とし、手術を延期するとともに、入院受け入れを停止する。

 大阪。大阪府は12日、未就学児から70代の男女32人が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。

1日当たりの感染者数は、5月21日に政府の緊急事態宣言が解除された以降の最多を更新した。うち経路不明者が21人になり、府は休業や外出自粛を要請する際の基準「大阪モデル」に

基づき、府民に警戒を求める「黄信号」を点灯させた。

 府は黄信号の点灯を受け、午後6時から府庁で対策本部会議を緊急開催し、府民に求める具体的な対応策を示す方針だ。

 府によると、この日陽性が確認された32人の中には未就学児の男児が3人含まれている。府内の累計感染者数は計2027人になり、2000人を超えた。

 兵庫県では、新たに5人の感染が確認され、うち1人は、神戸市立垂水中学校の女子生徒だった。すでに感染が確認されている男の教諭が、この女子生徒のクラスで授業を行っていた。

   このほか、関西では、京都府で9人、奈良県で7人など全体で53人と、4月29日以来、50人を超えた。

 広島。広島市はけふ12日、市内で新たに新型コロナウイルス感染者1人を確認したと明らかにした。

 市内での感染確認は再陽性を除き累計で93人、広島県内では175人となった。

 高知。九州での豪雨災害現場で診療活動などを行うため、DMAT=災害派遣医療チームが高知赤十字病院から派遣された。

 DMATを派遣したのは高知赤十字病院で、医師2人、看護師2人、業務調整役2人の、合わせて6人が九州に派遣された。高知赤十字病院では大震災や西日本豪雨で、日赤の要請のもと

 「救護班」を派遣した経験はあったが、国の要請を受けてDMATを県外に派遣するのは今回が初めてだという。

 派遣された医師らは熊本県人吉市に入り、明日からの3日間、避難所の巡回診療や救護活動を行う。今月22日には日赤高知県支部の救護班も九州に派遣されることになっている。

 福岡。今回の豪雨で、住宅への浸水など大きな被害が出た久留米市でけふ12日、ボランティアの活動が始まった。

 久留米市では今朝、各地から駆け付けたボランティアが受付を済ませると、早速、市内各地の被災した住宅などへ向かった。久留米市はきのふ11日からボランティアを受け入れる予定だったが、

 雨の影響で延期され、初日のけふ12日は被害を受けた住宅で、家具の搬出や室内清掃などを行っている。

 ボランティアを依頼した女性は「まだ何も片づけられていないので、心強い」と安堵の表情を浮かべていた。一方、大牟田市でも12日からボランティアの受け入れがはじまる予定だったが、

 天候を考慮して急遽、中止された。市内の訪問介護事業所では、近くの住民が駆け付け、後片付けを手伝う姿が見られた。

 高齢者だけで暮らす世帯などからは、水を含んだ畳やタンスが重く運び出せないため、一刻も早いボランティアの派遣を求める声が聞かれた。

 熊本。熊本県南部を襲った豪雨被害で、人吉市と湯前町を結ぶローカル線「くま川鉄道」が橋の流失や車両の水損により全線不通となっている。

人吉球磨地域を走るくま鉄は、利用者の8割を地元高校生が占める「通学の足」。

復旧のめどは立っておらず、休校を余儀なくされている高校生たちは、バスなど代替輸送の確保を求めている。

 「何でもない、いつも通りの通学で乗った列車が最後になってしまった」、湯前〜人吉温泉間を利用している湯前町の県立球磨工業高3年の星原夢杜(ゆめと)さん(17)は、

 ショックを隠せない。自宅の被害はなかったが学校は臨時休校になり、毎日、同級生らと人吉市内の民家の片付けを手伝っている。

 「鉄道復旧は何年かかるか分からず、もう卒業するまで列車に乗ることはできないだろう」。

 気掛かりは、学校再開後の通学手段だ。「親に送迎してもらうのは負担が掛かり、バスを代替で走らせてほしい」、汗を拭いながら切々と訴えた。

 くま鉄を運営する人吉市の第三セクター「くま川鉄道」によると、球磨川と支流・川辺川の合流地点に架かる国登録有形文化財の「球磨川第四橋梁」(322m)の半分以上が流失。

 人吉温泉駅に停車中の全5車両は浸水し、駅への土砂流入などの被害も出た。

 沿線には四つの県立高校があり、年間利用70万人のうち8割が高校生だ。だが少子化などで利用は年々減少。開業以来30年連続赤字で、厳しい経営に豪雨が追い打ちを掛けた。

 社長永江友二さんは「国、県の支援を受け、一日も早く復旧できるようにしたい」と語る。

 肥後西村駅(錦町)すぐ近くの県立球磨中央高は、全校生徒330人の7割が鉄道を利用。豪雨後、臨時休校に入り、通学手段が確保できないことなどから30日まで事実上の夏休みとすることを決めた。

 校長広瀬光昭さん(56)は「新型コロナが落ち着き、ようやく学校を再開できたばかりなのに、生徒がかわいそうでならない。代替バスを何とか頑張ってもらいたい」と言葉を詰まらせる。

 ただ、学校関係者らが期待を寄せるバスも大打撃を受けた。

 県によると、地元の産交バス人吉営業所は停車車両の全25台が水没し、うち22台は廃車という。2016年の熊本地震では、一部不通となった南阿蘇鉄道とJR豊肥線で代替バスが

 運行された。当時、鉄道事業者やバス会社などの調整に当たった県はその経験を生かし、今回も橋渡しを進めている。

 県交通政策課は「くま鉄は利用生徒が多く、大型バスを所有する周辺などの事業者に声掛けし、1社だけでなく総力を挙げて取り組みたい」と強調。「どういう形で代替バスの運行が

 可能かを探り、全面的に支援していく」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ11日夜、富山市で、除染作業をしていた男の人が、作業車と天井の間に挟まれて死亡した。

 きのふの午後9時前、富山市婦中町西本郷で、東京の会社から派遣されて除染作業をしていた、東京都江戸川区の会社員、IDEYAMA WILSON KENJIROさん

 (イデヤマ ウイルソン ケンジロウさん)38歳が、高さ8mルほどの所で、作業機械と天井の間に挟まれた。

   IDEYAMA(イデヤマ)さんは、神経原性ショックで、搬送された富山赤十字病院で死亡した。現場は、産業廃棄物などを処理する工場の中で、警察が当時の状況などについて調べている。

 福井。鯖江市中戸口町の浄土真宗本願寺派明厳寺は、先祖代々の墓の維持が難しくなった人向けに、墓守の代行サービスを始めた。

 福井県内にある墓を対象に、草刈りや墓参りを代わりに担う。住職の高田義紀さん(53)は「墓は家族の縮図。寺として、家族の絆を守る力になれたら」と話している。

 高田さんは5年前、門徒から「体の具合が悪く、墓を維持できない」との相談を受けた。

 ほかにも県内で使用者不明となっている墓が多いと知り「墓が放置されている寂しい現状を何とかしたい」と、新たなサービスを思い立った。「墓もり代行」と銘打ち、商標登録出願中という。

 高田さんが墓を訪れ、草刈りやごみ拾い、献花を行い、合掌の上お参りする。

 希望者には別料金で読経もする。墓参りの模様などを撮影した写真を依頼者に送付し、サービスが行われたことを報告する。

 5月に利用した越前市の門徒の男(64)は1人暮らしで、2年前から膝の具合が悪化。「墓まで階段を上るのも、草むしりでしゃがむのもつらかった。相談できる人もいない中、

 きれいにしてくれて本当にありがたい」と喜んだ。

 高田さんによると、先祖の墓が墓地内のどこにあるのかも知らず、長年放置し、雑草で荒れてしまうケースも多いという。「空き家問題同様、墓の管理も家庭内での話し合いが

 先送りされたまま時間が過ぎてしまいがち」と指摘。

 「少子高齢化や家族形態の多様化で墓守問題は今後さらに顕在化するはず。お盆や彼岸を前に、ぜひ相談して」としている。

 料金は一回につき1坪8千円(税別)。別途出張費として鯖江、福井、越前の各市は2千円(同)、その他の地域は3千円(同)が必要。

 他宗派の墓も対応できるよう検討したいという。また、墓じまい後に墓を同寺に移転し、一元管理するサービスも用意している。問い合わせは同寺=電話0778(52)6368。

 金沢。夏の甲子園と地方大会の代替大会として開催される夏季石川県高校野球大会がきのふ11日、金沢、加賀、能登の3地区予選を皮切りに始まった。

 コロナ禍で力を試す機会に恵まれなかった球児たちにとって待ちかねたプレーボール。スタンドに陣取った保護者らはグラウンドで躍動するわが子の姿を追い、好プレーに拍手を送った。

 ベンチから送られるゲキ、ミットをたたく速球の音、バットの快音が球場に響いた。

 心配された雨もほとんど降らず、日差しが時折差す中、球児たちはいつもの夏と変わらぬ真剣勝負を繰り広げた。新型コロナウイルス対策のため、3年生部員1人につき2人までの

 保護者、控え部員とマネジャーを除き試合は無観客で行われた。保護者は間隔を開けて席に座り、声は出さずに拍手を送った。

 試合後は持参した消毒液を使い、全員で座席を清掃した。敗れた金大附属の中田晴登投手(3年)は「声援があってもなくても、スタンドに(保護者が)いてもらうだけで力になった」と

 悔いなしの表情を浮かべた。石川高専の梅元喜輝投手(3年)の父隆雄さん(51)は「少年野球の頃からずっと見てきた。多くの方々の尽力に感謝したい」と、最後の夏を見届けて

 目頭を熱くした。県高野連の理事長佐々木渉は「例年と異なる形の大会で不安はあったが、球児が力の限り戦う姿に胸が熱くなった」と語った。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   時のたつのは早い。もう7月も12日だ。

 午後の散歩は、梅雨の晴れ間いつものコースを歩いた。寺津用水は少し濁ってむいて水量はまずまず。

 寺の駐車場には南無菩薩と書かれた旗が10数枚立ち並び、入り口には「7月24日午前11時から 地蔵大祭」の看板が立てられていた。もうそんな時期か。

 体育館には車が25台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に一匹もいなかった。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲る。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合は消えてプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のアジサイに赤白のセージがいい。

 4差路の角、山津さんは薪割されていて、「ご苦労様」、「(梅雨の)雨は続くね」。しばらく歩いた三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはお休みだ。なかの公園前の4差路は右折。

 修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花とヒオウ、カンゾウはいい。

 ノーゼンカズラのきれいな徳中さんちの風車は久々に回っていた。

 谷底のクリーンセンターの重機はお休みだ。辰次さんちのお婆さんに「こんにちわ 御元気でいいですね」。清水さんち、裏庭の一角にアメリカ芙容という赤いでっかい花が今年も

   咲きだしていた。これはしばらく楽しめそうだ。吉田の爺宅玄関の横では短冊に飾られたひ孫の七夕の笹竹がたてられていた。

 湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、ツツジ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。

 土谷さんの三叉路はそのまままっすぐ、辰次さんちのお婆さんに「こんにちわ」。毎年のことだが、清水さんち、裏の畑の一角でアメリカ芙容というでっかい赤の花が咲いていた。

 吉田の爺宅玄関の横では短冊に飾られたひ孫の七夕の笹竹がたてられていた。

 湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、ツツジ、オキザリス、アガパンサス等々も咲いていた。ツバメの糞に汚れた梯子を洗っていた爺さんに「ご苦労様」。

 三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。紫の木蓮が咲きだした土谷さんち前で、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、

 「(高瀬さん)今でも後ろから追いかけてくるし(犬も)時々振り返る」と涙ぐんで話しておられた。人の死とはなんと儚いものかと思う。

 公園は造園やが入っていたのでくずなどの雑草は払われて幾分すっきりしていて合歓の花が一輪咲いていた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 佐々木さんちの玄関先では鮮やかな花が咲いていた。辻の爺さんと軽四トラックは鎮座していて、次の四差路で川上の奥さんに「こんにちは」。

 猪崎さんち前のトトロを見つつ、4差路で過ぎて、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだった。北さんち前の荒木さんの土地では

 コスモスが咲いていた。朝顔がしぼんで、ヒマワリが三輪咲いていた藤田さんちの四つ角を経て、小林さんち横の畑におられた沢谷さんに「ご苦労様」。

 山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは元気だ。

 奥村さんちの対面の畑に瀬戸さんが来ておられて「ご苦労様」、奥村さんちのノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と二輪のバラが待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て9212 歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは218kCal、脂肪燃焼量15g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 7月12日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊