沖縄の米軍基地で大規模クラスターか 60人超感染 知事 基地閉鎖を要求

 2020年、子年、文月7月11日(土)、小雨時々曇り。金沢の最低気温は25度、最高気温は29度。

 朝の散歩は何時ものコースで、真柄の寮の前の三叉路で、秋田犬を連れた永安町の親父さんに「お早うございます」、犬はワンワンと吠えたので親父さんはたしなめていた。

 寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。

 体育館には1台の車もいない。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は見当たらず。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウが咲いて、金子さんち、空色のアジサイはいいが柏葉アジサイが朽ちはじめていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まっておらず。対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。

坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが、角には20輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、落下しているのもあった。巡り巡ってまたこの季節。

 坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトの棚には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。相変わらずなかなか愛嬌がある。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。鉄格子の犬小屋の前のピインクのバラは朽ちていた。

 朝日さんち、崖のアジサイ、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先には畑のリアトリス、グラジオラスは咲いていた。

 ヒマワリは三輪咲いていた。中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた赤紫の朝顔も三輪咲いていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。

 才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が3〜5センチに大きくなっていた。その下ではリアトリスが咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の夏野菜は

 順調に育っていた。

 4差路の手前、中條さんちの玄関先の濃紺や赤の朝顔がしぼんでいた。対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちのガクアジサイの咲いている

 四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。

 桶などを持参して墓掃除に行くという辻野の爺さんに「お早うございます」。そうか、もう新盆が近いのだ。

 玄関先にはくちなしの花が咲いている大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭、ツツジ、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色い菊の花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台は出てベトナムの青年らはて出られたようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂はまだで、宇野さんは出かけられる寸前で「お早うございます」。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には胡蝶蘭が咲いていた。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイが咲いて、自宅横では朝顔が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角で、清水のあんちゃんはまだ出られていなみい。ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変らず咲いているが、カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っていないがタチアオイは見事だ。

   左前方のリサイクルセンターは始動前前で、静かだ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いていたたが、今朝も消えていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ツツジ、バラ、それにオキザリス、涼しそうな色合いのアガパンサスの花がいい。

 三差路からタカネバラの実やギボシも咲いて、ヤマぶどうの実のなっている坂本さんち過ぎた。

 西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち、対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。

 後から追いついてこられた神谷さん、前方からやってきた松本さんに「お早うございます」、「高瀬さん、亡くなられたそうでお気の毒やね」と。

 みすぎ公園方面へ向かった。次の三叉路は逆Vターン。清水さんちの畑、毎年のことだがかぼちゃの花が咲くなど夏野菜の間にアガパンサスの花がいい。一服の清涼剤だ。

 猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 ひょっとこ丸は、まだ出られていない。朝顔が二輪咲いていた藤田さんちの四つ角からしばらく行くと山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが三本切られていたが残る2本は元気そうだ。

 修平さんち、七夕飾りの2m余りの笹竹が短冊が吊るされて玄関前に置かれていた。

 奥村さんちの庭のノーゼンガズラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲いている白い芙蓉と二本のバラが今朝も待っていてくれた。本田さんちの紫式部も色が付き始めた。

 今朝の歩数は、4256歩、距離は2、7キロ、消費カロリーは109kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 九州を襲った豪雨は、熊本県南部を中心に甚大な被害が発生してから11日で1週間となる。

一連の豪雨の死者は63人、行方不明者は16人となった。住宅被害は九州全7県の計1万2000棟に上り、浸水が9割超を占める。調査が進んでいない自治体もあり、被害はさらに増える恐れがある。

断続的に雨が降る中、行方不明者の捜索も難航していは

 一連の大雨では、10日午後8時現在、死者は熊本県60人、福岡県2人、大分県1人。行方不明者は熊本県9人、大分県5人、長崎、鹿児島県の各1人となった。

土砂崩れ現場などでは、10日も行方不明者の捜索が続いた。

 各県の住宅被害は昨夜8時現在、熊本県は床上浸水4580棟、床下浸水1641棟、福岡県は床上浸水1456棟、床下浸水3445棟などとなっている。

熊本県人吉市や大分県日田市では宿泊施設が相次いで休業に追い込まれ、新型コロナウイルスの感染拡大で激減した客足の回復が阻まれている。

 豪雨で甚大な被害が出た人吉市の人吉温泉は、旅館組合に加盟する9軒のほとんどが土砂の流入などで休業。熊本県小国町の杖立温泉では宿泊施設の被害に加え、大量の岩や石が

 10日現在も温泉街の道路をふさいでいる。

 日田市の天ヶ瀬温泉は、新型コロナウイルスの影響で多くが今月1日から営業を再開したばかりだが、今回、20軒の半数が筑後川支流の氾濫で浸水した。30軒の宿泊施設が並ぶ

 大分県由布市の湯平温泉でも川沿いの数軒が被災し、共同浴場や橋も流された。

 市商工観光課の担当者は「新型コロナウイルスの影響で遠のいた客足を取り戻すため、7月末からキャンペーンを始めるまさにこれから、という時期だったのに。復旧のめどすら

 立たない」と嘆く。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内でけふ11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに206人確認された。

 過去最多だったきのふ10日の243人より減少したものの、200人台は3日連続で依然として高い水準。累計では7721人となった。

 都内の感染者数は5月25日の緊急事態宣言解除後に増加傾向が続き、今月に入ってさらに増えている。東京から各地への波及も懸念され、都は不要不急な他県への移動を控えるよう

 都民に呼び掛けている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 沖縄県内の米軍基地で、けふ11日までに60人超が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

 うち38人は普天間飛行場で確認されているという。基地内で「クラスター(集団感染)」が発生しているとみられる。

 6月と7月に県内中部で大規模なバーべーキューパーティーが開かれ、米軍関係者や日本人も参加していた。イベントに参加していた米軍関係者らは隔離されているとの情報もある。

 沖縄県内の米軍施設で60人以上が新型コロナウイルスに感染した問題に関し、知事玉城は11日の会見で「クラスター(集団感染)」が発生した普天間飛行場(宜野湾市)と

 キャンプ・ハンセン(金武町、宜野座村、恩納村、名護市)の閉鎖を米軍と日本政府に要請する考えを示した。

 感染者の増加について、知事は「衝撃を受け、短期間で多数発生したことは誠に遺憾だ。米軍の感染対策に強い疑念を抱かざるを得ない」と語った。

 知事は11日中に在沖米四軍調整官と電話会談する方針だ。

 日本政府への要請は副知事謝花喜一郎が沖縄防衛局と外務省沖縄事務所に対して実施した。感染者数の公表や本国からの移動停止、海兵隊のローテーション配備の人数公表、

   医療体制に関する情報提供なども求めた。

 知事は感染者数について「多数」と表現した。米軍側から具体的な人数を知らされていないという。一方、海軍病院から県の保健医療部には感染者数が知らされているが、米軍の

 了承を得られない限り公表しない方針を示した。

 在日米海兵隊が新型コロナウイルス対策の警戒レベルを緩和していた6月17日から7月10日の間、兵士らは基地外での食事や娯楽を許されていた。

 7月4日の米独立記念日にはうるま市の肝高公園で管理者の県から許可を得ないまま民間のイベントが開かれ、米国人や地元の人を含め数百人が参加していた。

 イベントは県内在住の元米兵の男が主催し、バーベキューやアルコールを提供した。

 うるま署によると午後8時すぎ、住民から騒音の苦情があり、警察官が現場で無許可だと確認して解散を指示した。県中部土木事務所中城湾港分室の職員もこの日、現場を確認した。

 「そもそも火を使ったり騒音を出したりするイベントは許可できない」という。

 主催者の男によると、イベントで米兵の集団感染が発生したとのうわさが流れている。男は「悪意あるうそ。米軍の保健当局から連絡はないし、感染者が出たという証拠はない」と話す。

 「今は米軍の異動時期で、米本国から来たばかりの兵士が参加した可能性はある。彼らは基地内外のあちこちに出掛けている。どこでどう感染が広がるかは分からない」と主張した。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が34都道府県で238件発生していたことが、全国知事会の調査で分かった。

 県境を越える移動自粛が全面解除された6月19日までが調査対象で、施設別では、医療機関が84件(35%)で最も多く、社会福祉施設62件(26%)、飲食店など41件(17%)と続いた。

 都道府県のコロナ対策を検証する知事会のワーキングチーム(WT)が、1か所で5人以上の感染者が発生した事例をまとめ、今月10日に結果を公表した。

 医療機関の内訳は、病院が79件で診療所が5件。社会福祉施設のうち48件は高齢者施設で、児童施設8件、障害者施設6件だった。

 飲食店などの41件は、キャバレー14件、ライブハウス6件、ナイトクラブ2件など。

 ほかに企業などで発生が35件あり、学校・教育施設と、スポーツジムを含む運動施設で4件ずつ起きていた。

 WTは結果を踏まえ、必要なコロナ対策を盛り込んだ報告書を8月にまとめる方針だ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

静岡県とJR東海が対立するリニア中央新幹線のトンネル工事をめぐって、国交省の事務次官藤田耕三がきのふ10日、JR東海の社長金子慎と静岡県の知事川勝平太とそれぞれ面談し、

 9日に公表したトンネル準備工事の着工提案の詳細を説明した。

 金子は国交省の提案は「早期開業に極めて重要」と賛意を示したが、川勝は、準備工事とトンネル工事は一体という従来の懸念を維持し、提案を認めなかった。リニアに関する対立は国の事務方トップの次官が

 直接、仲介に乗り出す異例の事態となったが問題解決に向けた道のりは見通せない。

 10日午前に藤田は国交省内で金子に「当面の方策として、自然環境への影響が軽微な範囲で準備工事を進めるよう提案したい」と説明。

 金子は会談後、国交省が提案した内容を受諾する趣旨のコメントを発表した。

 準備工事後にトンネル本体工事をなし崩し的に進めないことや、着工後に国の有識者会議で準備工事の変更が必要と指摘された場合には応じる考えを示した。

 一方、川勝は国交省提案に真っ向から反対した。

 午後5時から静岡県庁で始まった藤田と川勝の面談は予定を30分以上超過。川勝は、準備工事の現場が大雨などで安全性の確保が難しいことや、大井川流域市町が準備工事と

 トンネル本体工事を一体と考えていることを何度も繰り返し、国交省の提案した準備工事の着工を認めない考えを明言した。

 川勝は、リニア開業と南アルプスや大井川の自然環境保全を両立させるためには「静岡県を通らないルートも選択肢では」などと言及したが、藤田は「ルート変更を考える必要はまったくない」と断言し、

 提案内容に絞って議論を進めた。ただ、川勝が大井川流域市町の反対を主な理由として提案を否定したため、藤田は流域市町に対して準備工事着工を認めてもらえないか説明する機会を設けることを

 新たに提案。川勝も「国交省が本気で乗り出すのはありがたい」と述べた。

 藤田は、準備工事着工を進める余地を残すことができた格好となったが、国交省の有識者会議の結論やその後の県の専門家部会の結論が出る時期の見通しはたっておらず、

 準備工事着工にこぎつけられるかは不透明なままだ。JR東海の目指す早期開業に向けてはまだ不安定要素は多く残っている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 シンガポール。総選挙(一院制、93議席)が10日行われた。

 この日深夜から11日未明にかけて選管の抽出集計が発表され、与党・人民行動党(PAP)が3分の2以上の議席を確保する見込みとなった。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)の実妹、党第1副部長金与正(キムヨジョン)は10日、米朝首脳会談の見通しについて「今年は行われないと見る」との談話を発表した。

 朝鮮中央通信が伝えた。

 与正は、現在の米朝関係は「深刻な対立と解決できない意見の相違がある」と指摘。「米国の決定的な立場変更がない限り、今年中も、今後も首脳会談は不要であり、我々には無益だ」と主張した。

 与正は、2019年6月の板門店での米朝首脳会談に言及。

 経済支援の前提条件として非核化措置を要求した米大統領トランプに対し、正恩が「経済繁栄のために、安全と未来を担保しない制裁解除とは決して交換しない」と伝えたことを明らかにした。

 正恩は「米国への憎悪を抱えながら、米国が主導する執拗(しつよう)な経済封鎖を突破し、我々の力で生きていく」とも伝えたという。

 与正は、この会談後に米国に制裁解除を求める交渉を「完全に投げ捨てた」と主張した。

 中国。外務省の報道官趙立堅(ちょう・りつけん)は10日の会見で、新疆ウイグル自治区での人権侵害に関する制裁措置を米国務長官ポンペオが発表したことに対して、「米国の

 行為は深刻に中国の内政に干渉し、中米関係を害する」と非難した。

 その上で「もし米国が頑としてでたらめなことをするならば、中国は必ず断固として反撃する」と、対抗措置を取る方針を示した。

 趙は、米国の制裁について「新疆ウイグル自治区に関することは完全に中国の内政であり、米国はみだりに干渉する権利も資格もない」と強く反発。米国に対して「直ちに誤った決定について

 撤回し、中国の内政に干渉して利益を損なうすべての言動を止めるよう促す」と牽制(けんせい)した。

 対抗措置の内容については明らかにしなかったが、「すぐに分かることになる」と近く表明することを示唆した。

 オランダ。298人が死亡した2014年のマレーシア航空機撃墜事件をめぐり、オランダ政府は9日、ロシアを欧州人権裁判所(仏ストラスブール)に提訴すると発表した。

 外相ブロックは声明で「犠牲者のために正義を実現することはオランダ政府の最大の優先事項であり続ける」と述べた。

 事件は14年7月、ウクライナ東部でロシアが後ろ盾となった武装勢力とウクライナ軍の戦闘が続く中で起きた。アムステルダム発クアラルンプール行きの旅客機が撃墜され、すべての

 乗客・乗員が死亡した。オランダ中心の国際捜査チームは、撃墜に使われた地対空ミサイルシステムがロシア南西部の部隊から持ち込まれたと結論づけた。

 ただ、ロシアは事件への関与を否定している。

 オランダ政府は今回の提訴により、保有する証拠を欧州人権裁判所に提出。すでにロシア政府を同裁判所に訴えている遺族らの支援につなげたいと考えている。

 韓国。ソウル市長朴元淳が行方不明になった後、10日未明に死亡しているのが見つかった。

元秘書からセクハラで告訴されていたほか、遺書が残されており、自殺とみられる。与党「共に民主党」の次期大統領候補の一人と言われた有力政治家の突然の死に、韓国社会は衝撃に包まれている。

 市長をめぐっては、元秘書の女性が身体的接触などセクハラを受けたとして8日に警察に告訴。市長は9日に予定されていた公務を取り消し、家族らとの連絡を絶ったまま失踪した。

 「皆さんに申し訳ない」と走り書きした遺書を残しており、警察による捜索の結果、市内の山で遺体が発見された。

 民主化運動家や人権派弁護士として活動した市長は、韓国初のセクハラ裁判の代理人として勝訴判決を獲得。有力市民団体「参与連帯」の創設者でもあり、慰安婦問題をめぐる

 民間団体の活動「女性国際戦犯法廷」では韓国代表として日本の対応を糾弾した。

 2011年に市長に初当選後、3選を果たし、与党勢力にも影響力を持っていた。市長としても女性に配慮した政策を実施し、セクハラ予防などを主張。革新系のハンギョレ新聞は

 セクハラ告訴について「自身が強調してきた価値、言行と正反対の疑惑が浮上した」と指摘した。

 クリーンなイメージで人気が高かった市長のスキャンダルと死去という二重の衝撃に、与党勢力や支持する左派系市民団体にも動揺がうかがえる。

 韓国では地方自治体の与党系首長によるセクハラ事件が相次いでおり、革新系の大統領有力候補と目された忠清南道の知事(当時)安熙正が18年に秘書への性的暴行で辞任。

 その後起訴され、実刑判決を受けた。今年4月には大統領文在寅に近い釜山市長(当時)呉巨敦も市職員へのセクハラ問題で辞任している。

 米国。大統領トランプは10日、自身のロシア疑惑を巡り偽証罪などで禁錮3年4月の実刑判決が確定していた盟友元被告ロジャー・ストーンについて、刑を免除した。

14日に収監される予定だった。

 トルコ。大統領タイップ・エルドアンは10日、イスタンブールの世界遺産で、博物館として使用している歴史的建造物「アヤソフィア」をイスラム教のモスク(礼拝所)として位置付ける大統領令に署名した。

24日から礼拝が始まる予定で、欧米などの反発を招いている。

 アヤソフィアは、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)が537年にギリシャ正教の大聖堂として建設した。オスマン帝国が1453年の征服後にモスクに改修したが、1923年に

 政教分離を国是とするトルコ共和国が建国されると、無宗教の博物館に変更された。

 イスラム教の尖塔(ミナレット)やキリスト教のモザイク画などが混在し、アヤソフィアを含むイスタンブールの歴史地区は世界遺産に登録されている。

 大統領令の署名に先立ち、行政最高裁判所は10日、モスクを無宗教の博物館と定めた34年の閣議決定を違法と判断した。

 イスラム教を重視するエルドアンは署名後、「86年の時を経て、アヤソフィアはモスクの地位を取り戻した」との声明を出した。

 ギリシャの首相キリヤコス・ミツォタキスは10日、「決定はギリシャだけではなく、欧州各国との関係を悪化させる」との声明を発表した。米国や欧州連合(EU)も遺憾の意を表明し、

 国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)は世界遺産の指定見直しを示唆した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。診断の遅れで患者3人が死亡したことについて、旭川医科大学病院は会見を開き、ミスが起きた原因は主治医が検査結果を確認し忘れたためだったと謝罪した。

 「3人が亡くなっています。このような事態が起きまして心よりおわび申し上げます」(旭川医科大学病院 院長古川博之)。

 旭川医科大学病院によると、2011年から2017年にかけて患者8人に対して、主治医が電子カルテに送られてきた検査結果や、CT画像の診断報告書にがんの兆候などが

 書かれていたにもかかわらず、確認するのを忘れてこのうち3人が死亡したという。

 「みんな忙しいし超過勤務の人も多い、見落としは起こりえる話。もし早くわかっていたら、治癒されたかもしれない。そういうチャンスを少なくした」」(旭川医科大学病院 院長古川博之)。

 病院では主治医の確認忘れを防ぐために電子カルテの中で確認されていない報告書があれば通知が来る新たなシステムを導入するなどして再発防止に努めたいとしている。

 先住民族アイヌの文化復興の拠点として、明日12日に白老町にオープンする国立施設「ウポポイ(民族共生象徴空間)」で11日、記念式典が開かれた。

 当初は4月24日の開業予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で2か月半遅れのスタートとなった。

 官房長官菅、文科相萩生田ら主催者代表のほか、道知事鈴木直道や北海道アイヌ協会の常任理事加藤忠ら160人が出席。菅は「多くの人々にアイヌ文化の素晴らしさを体験してもらい、

 民族共生の理念に共感してもらえるよう全力で取り組みたい」と述べた。

 また式典では、アイヌ古式舞踊が披露された。

 けふ11日午後3時前、札幌市北区篠路3の9のスーパー「スーパーアークスノース」の出入り口に軽乗用車が突っ込んだ。

 道警札幌北署などによると、客の高齢の男女2人が下敷きになるなどし、うち1人が心肺停止の状態、もう1人は顔を負傷し、救急搬送された。

 青森。青森市は10日、同市で20代接客業女性=茨城県=の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。

 青森県内の感染者は29人目、同市で5人目となる。県内のコロナ感染者は5月7日以来、2カ月間出ていなかったが、前日の開業医の60代の男に続く発生で、ともに都内滞在歴があった。

 現在、県外との移動制限が解除されていることから今後の感染拡大も懸念される。

 この日は米軍三沢基地にチャーター機で到着した軍関係者1人の感染も判明した。青森市によると、同市で5人目の感染者となった20代接客業女性は3日、茨城県から高速バスで東京に

 移動し、新宿・歌舞伎町のホストクラブを利用。4日には東北新幹線で青森市に移動し、この日から8日まで5日間、デリバリーヘルス(派遣型風俗店)の仕事を行った。

 9日朝に38.0度の発熱があったため、帰国者・接触者外来を受診。県環境保健センターによるPCR検査で陽性が判明した。

 女性は市保健所の調査に対し、5日間で30人程度の接客をしたと説明しており、いずれの客も濃厚接触者とみられる。10日時点で客と連絡が取れない状況が続いており、感染経路不明者が出てくる恐れもある。

 女性は市内の宿泊施設に宿泊していたが、10日中に感染症指定医療機関に入院。同僚5人と仕事をしていたが、5人の行動歴などは不明という。

 市長小野寺晃彦はきのふ10日の会見で「(接客相手や同僚を)濃厚接触者として検査する必要があるが、接客相手を特定するのは非常に難しい。感染経路不明者の発生を危惧しており、

 心当たりのある人は帰国者・接触者相談センターに連絡してほしい」と呼び掛けた。

 同市では、9日にも開業医の新型コロナウイルス感染が確認され、受診者590人の健康観察を行う必要性が生じている。市は多数の健康観察と感染経路不明者の特定を同時に進めるため、

 副市長前多正博を本部長とする「現地危機対策本部」を市保健所内に設置し、対応を強化する。

 市長は市民に対し「今回の発生事例に類する接客を伴う夜間営業店舗の利用を控えるなど、冷静な行動を」と要請。関東方面への移動については「とりわけ慎重に判断してほしい」と述べた。

 青森市で9日に新型コロナウイルスの感染が確認された開業医の60代の男について市は10日、濃厚接触者に当たる娘の夫の会社で感染者が出ていたと明らかにした。

 市によると、開業医の男と妻は3日に上京し、4日に娘夫婦と会食。5日に青森市へ戻った。移動中は基本的にマスクを着けていたという。

 娘の夫の会社で感染者が発生したこともあり、9日までにPCR検査を受け、陰性と判明した。娘も同検査を受けたが、結果は確認中。

 男は6〜9日、自身が営む医療機関で240人を診察。8日には校医を務める市内の県立高校で生徒350人を健診している。診察の際は、マスク、手袋、フェースシールドを身に着けていた。

 男の医療機関で働くスタッフ8人は防護措置をしていたため、濃厚接触者には該当しないとされているが、市はPCR検査を10日に実施。

 男の濃厚接触者である妻と知人も同検査を受けており、結果は11日に判明する。男性の医療機関は10日から休診している。

 市によると、同日午前時点で男は微熱と喉の違和感が続いているものの、重症化していないという。

 宮城。生活困窮者に食糧支援を行って ふいるうどばんく東北AGAINは、賞味期限が近づいた食料品を宮城県内の生活困窮者らに無償で提供する活動や新型コロナウイルスの影響で経済的負担が大きいひとり親家庭の支援も行う団体。

 担当者は、全国のフードバンク推進協議会とも情報共有し、今後も九州に向け支援物資を送り続けたいと話している。

 支援に関する問い合わせは電話022−779−7150で受け付けている。

 福島。東邦銀行は10日、福島市で豪雨災害の被災地に届ける支援物資の発送準備を行った。

 明日11日にも熊本市の肥後銀と熊本銀、福岡市の福岡銀の本店に向けて支援物資を発送する。ペットボトルの水やウエットティッシュ、片付け作業で使えるタオル、マスク、軍手や

 デッキブラシを用意。行員が段ボール箱に「一日も早くたくさんの笑顔がもどりますように」と記したメッセージの紙を貼り付けた。

 発送準備をした東邦銀の主任調査役森修さんは「震災や東日本台風の時に受けた支援への感謝を込めた。一日も早く復旧してほしい」と願った。

 埼玉。県内で10日、男女31人の新型コロナウイルス感染が新たに確認された。

県と川口、川越、越谷の各市が発表した。川口市立小に通う3人きょうだいや、幸手市立中の男子生徒が含まれる。埼玉医科大病院の20代の女性職員や未就学の男児2人も陽性と判定された。

 東京。警視庁によると、1980年、当時30歳だった会社員の小山栄一さんは、東京・東村山市の自宅を出て港区の実家に立ち寄って以降、行方がわからなくなり、これまで

 「北朝鮮による拉致の可能性が排除できない行方不明者」とされていた。

 しかし、その後の捜査で、今年3月、小山さんが国内で生存していることがわかり、身元の確認などを進めた結果、拉致の可能性が排除されたという。

 これで、「北朝鮮による拉致の可能性が排除できない行方不明者」は、全国で875人となった。

 神奈川。神奈川県で11日、新たに34人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。

きのふ10日の32人を上回り、緊急事態宣言が解除された後では最も多い人数となった。

 米海軍厚木基地(大和市、綾瀬市)は11日までに、基地内で複数の新型コロナウイルス感染者が確認されたと公表した。

人数など詳細は明らかにしていない。

 同基地の司令官ロイド・マックがウェブに掲載した文書によると、感染者は「安全に隔離され、適切な治療を受けている」という。一方、公開した動画では、不要不急の外出を

 しないよう呼び掛けている。

 長野。今回の大雨の影響で各地で土砂崩落が発生し、木曽町では孤立した集落や断水が続いた集落もある。

 きのふ10日も南部や県の西側を中心に雨が続いた。土石流発生の恐れがあるとして中川村の2世帯に避難指示が出ていたが、解除された。

 木曽町では、3世帯6人が現在も孤立状態となっている。

 「ためておいたんだけど、いよいよなくなりそうで…」(農家の中村好昭さん)。木曽町日義の砂ヶ瀬地区では、取水施設が近くの川の氾濫で故障し、8日から13世帯で断水状態となった。

 役場の支所に水をもらいにきたのは、農家の中村好昭さんで、また降り続くらしいので、いつまでか先が見えないので」(農家の中村好昭さん)。

 自宅へ戻り、蛇口をひねると…「もういこれで止まると思う」。

 中村さんの自宅では、タンクにたまっていた分がまだ蛇口から少し出ていますが、これもいつまで続くかわからない状況だ。

 「いつになるか心配で…復旧が」、これまではバケツなどに水をためてしのいでいたが、まもなく底をつきそうだ。「きのうは湯を沸かしたのを足して、ぬるま湯にして過ごした

 (体を洗った)けど、きょうはもったいないから温泉に行こうかな」(中村好昭さん)。

 村によると、さきほど復旧したというが、取水施設につながる村道が崩落し重機が入れなかったため時間がかかったという。

 11日以降も雨が降りつづく予想で、住民も不安が募っている。

 愛知。去年8月、名古屋市西区の工場が爆発した事故で、安全対策を怠り従業員にけがをさせたとして10日、社長が書類送検された。

 業務上過失傷害の疑いで書類送検されたのは、西区にある洗剤などの製造会社「デムライト」社長の男(49)。

社長はは去年8月、洗剤の原料となる薬品を取り扱った際、適切な安全対策を講じなかったことで爆発が起こり、従業員の男女5人にけがをさせた疑い。

 5人のうち1人は重傷で、他の4人と社長は軽傷だった。調べに対し社長は「作業効率を優先したため」と、容疑を認めているという。

 京都。府警本部庁舎で喫煙し、ぼや騒ぎを起こしたとして、府警が交通機動隊の20歳代の男の巡査を所属長注意としたことがわかった。

 6月25日付。府警監察官室によると、巡査は4月下旬、勤務時間中に、喫煙禁止の庁舎内の1階トイレ個室で喫煙し、たばこを雑巾に包み、3階更衣室の自身のロッカーに保管。

 しばらくして上司が焦げた臭いに気付き、ロッカーを開けると雑巾がくすぶっていたため足で消し止めたという。

 府警は昨年7月1日から警察施設の敷地内を全面禁煙としている。巡査は4月上旬から庁舎内で複数回喫煙をしていたといい、「消したつもりで隠していた」と話しているという。

 奈良。看護師や患者が新型コロナウイルスに感染した近畿大奈良病院(生駒市)は10日、県庁で会見し、病院長城谷学が院内感染について、「患者や地域の皆様に多大なご迷惑をかけ、

 申し訳ない」と謝罪した。

 病院によると、看護師3人は休日に夜通しのパーティーに参加したり、カラオケ店などに行ったりしていた。病院長は「(医療従事者らの)教育を含めてやってきたつもりだが、

 徹底できていたのかを見直す必要がある」と述べた。

 病院は新規の患者や救急外来の受け入れを中止するなどし、病院の医療従事者と入院患者ら計2000人を対象にPCR検査を実施する事態になっている。

 大阪。ホストクラブの女性客に売春させたとして、大阪府警は9日、大阪・ミナミのホストクラブ経営の男(34)ら3人を売春防止法違反(周旋)容疑で逮捕したと発表した。

3人は、未払いの飲食代金の返済を口実に「支払えないなら売春しろ」と女性に迫り、売春の売り上げ2900万円の大半を受け取っていたという。

 府警によると、男らは2019年9〜11月、愛知県内のホテルで、府内の40歳代女性に、出会い系サイトで集めた男らと売春させた疑い。

 去年12月に女性が府警に相談して発覚した。

 徳島。県は10日、県内を訪れていた東京都内の20歳代の女性1人の新型コロナウイルスの感染が新たに確認されたと発表した。

県内の感染者は計10人。女性は6月下旬、東京から新幹線やJR在来線を乗り継いで来県。その直後から味覚障害などがあり、7月1日頃からは37度台の微熱が継続。

8日に帰国者・接触者相談センターに相談し、感染が確認された。

 徳島市内に知人が手配した住居があり、近くのコンビニに買い物に出た以外は外出はしていないといい、県は濃厚接触者はいないとみている。

 また、石井町で同居する3人が感染したケースの感染経路特定のため、県が派遣を依頼した厚労省のクラスター(感染集団)対策班が10日から調査を始めた。この日から、イベントの

入場制限が緩和されることもあり、知事飯泉は会見で「クラスターが発生しても迎え撃つことができなければ社会経済活動のステップを上げていくことは難しい。感染源特定のノ ウハウや、

全国でのクラスターに関する知見なども、この機会に共有できれば」と話した。

 広島。河井克行前法相夫妻が起訴された選挙違反事件で、起訴内容に、元国会議員秘書への300万円の提供が含まれていることが分かった。

 被告河井克行と妻で参院議員の被告案里は、去年の参議院選挙で地元議員ら100人に票のとりまとめを依頼するなどして、総額2900万円を渡したなどとして起訴されている。

 この100人の中に、広島選出の元国会議員の秘書を務めていた男が含まれていたことが分かった。

 被告克行はこの男に、去年5月に100万円、7月に200万円の総額300万円を渡していたということで、検察が認定した1人当たりの提供額としては最多。

 河井夫妻はいずれも保釈を申請していて、東京地裁が週明けその可否を判断する。

 福岡。新型コロナウイルスについて福岡県ではきのふ10日、新たに6人の感染が確認された。

 このうち、糟屋郡に住む50代の男は飲食店の従業員で、今月7日に発症し、10日、陽性が確認された。男は発症した翌日まで出勤していて、県や福岡市が濃厚接触者などを調査している。

 また、糟屋郡に住む40代の男はクラスターが発生している福岡市中央区の会員制スナックの客の男の同僚。

 このほかに福岡県内では30代から50代の男女4人の感染が確認されており、これで福岡県内の感染者の累計は901人となった。

 熊本。九州に甚大な被害をもたらした豪雨は、熊本、鹿児島両県に特別警報が出されてから11日で1週間となった。

 大雨が降り続く中、犠牲者に祈りがささげられ、花束が手向けられた。行方不明者の捜索も続けられた。梅雨前線上の低気圧は今後、東北地方に接近するため、12日にかけて

 九州北部から東海、東北の広い範囲で局地的に非常に激しい雨が降る見通しだ。

 11日午前11時現在、一連の大雨による死者は熊本県60人、福岡県2人、大分県1人。行方不明者は、熊本県で9人、大分県で5人、長崎、鹿児島県の各1人となっている。

 熊本県球磨村の災害対策本部が置かれている村内の多目的施設「さくらドーム」では、11日午前7時半、村の職員ら50人が犠牲者に黙とうをささげた。

 午前9時頃には、球磨川の水位が上昇。村は防災無線で高台避難を呼びかけ、ドームには続々と住民が避難した。

 19人が亡くなった人吉市でも同様に避難が呼びかけられ、緊迫した雰囲気に包まれた。

 熊本県は11日から、人吉市と山江村で応急仮設住宅の建設に着手した。午前9時現在、九州各県で床上浸水計6287棟、床下浸水計5716棟などの住宅被害が確認されている。

 気象庁によると、前線は15日頃まで停滞する恐れがある。12日午前6時までの24時間雨量は、多い所で東海200ミリ、九州北部と四国、関東甲信150ミリ、九州南部と近畿、

 北陸120ミリ、東北100ミリなどと予想されている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。原子力規制委員会はきのふ10日、北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の新規制基準適合性審査(安全審査)会合を開き、北電が追加で提出したデータに対し、

 「(一部の断層が)動いていないという証拠がいくつか出され、大きな進展」と評価した。

 会合で審査の対象となった断層は、敷地内の陸域と海岸部にある計9本。北電は「鉱物脈法」と呼ばれる手法を用いて新たに8地点のデータなどを追加し、いずれの断層にも鉱物にずれや変形がなく、

 「活断層ではない」とあらためて主張した。

 規制委側は北電が追加したデータを評価する一方で、断層や鉱物の生成などについての資料の拡充や論理構成の整理、調査などを求めた。北電は海岸部の断層について、この日の

 会合で対象となった3本に加え、さらに対象となる断層を追加して今後説明する考えを示した。

 敷地内の断層について審査する会合は12回目。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、テレビ会議システムを使用して開いた。

 福井。1978年に北朝鮮に拉致され、2002年に帰国を果たした小浜市の地村保志さんの父保さんがきのふ10日に逝った。

 93歳。1978年7月7日、保志さん(65)と婚約者の富貴恵さん(旧姓・浜本)(65)が、小浜市内でデート中に行方不明になった後、捜索や救出活動に奔走した。

 日本海側でカップルらの失踪が相次ぎ、北朝鮮による拉致の可能性が高まる中、97年に拉致被害者の家族による家族会が結成されると、街頭署名や集会での演説などの活動に取り組んだ。

 2002年9月にあった初の日朝首脳会談で総書記(当時)金正日(キムジョンイル)が拉致を認め、10月に保志さん夫妻ら被害者5人の24年ぶりの帰国が実現した。

 保さんは、保志さんが拉致された後、病気で寝たきりになった妻・と志子さんの看病を続けながら、保志さんの帰りを待った。

 と志子さんは、拉致被害者5人が帰国する半年前の02年4月に亡くなり、保志さんが自宅に戻った際、遺影に「やっちゃん(保志さん)を連れて帰ったで」と語りかける姿が涙を誘った。

 保さんは近年、表立った活動はせず、今春以降、体調を崩して入退院を繰り返していたという。

 拉致被害者家族は高齢化が進んでいる。今年2月には有本恵子さん(拉致当時23歳)の母、嘉代子さんが94歳で死去。6月には、横田めぐみさん(同13歳)の父・滋さんが87歳で亡くなった。

 金沢。新盆入りを前に弥生1丁目の真宗大谷派林幽寺できのふ、高さ3mの「牡丹キリコ」一対が本堂の天井につるされた。

 鳴和1丁目の北陸寺院巡りコーディネーターの野村みつぢさん(67)によると、牡丹キリコは藩政時代から続く風習で、先祖をしのぶために設置される。

 新盆や旧盆に市内の100カ寺で飾られる。寺院によって装飾や和紙の色使いが異なり、林幽寺の牡丹キリコは上部に雁(かりがね)をかたどった金の装飾がある。和紙は白、赤、青の

 3色で彩られ、同寺のような淡い色彩は珍しいという。

 前住職藤渓(ふじたに)了天さん(75)は「ぜひ本堂に立ち寄ってから墓参してほしい」と話した。設置は16日まで。

 石川県は新型コロナウイルスの第二波に備え、専門病床を今より21床多い254床に拡充する方針を示した。

 きのふ10日夜、初めて開かれた県の専門家会議には、知事や県内の病院の関係者などが参加した。

 会議では県側が示した病床確保計画などが協議され承認されたが、計画では現在233ある専門病床を254床まで拡充し、重症者用の病床も最大で今より5つ多い35床にする。

 平常時は140床を準備し、残りの114床は県の要請があるまでは一般の患者を受け入れることで病院の経営状況への影響を抑える方針。

 県は7月末までに病院と調整を進め、体制を整備する。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ヤマぶどうはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、金蓮花のひときわ目立つ松本さんち過ぎて、みすぎ公園へ向かった。公園は造園やが入っていたのでくずなどの雑草は払われて幾分すっきりしていて

 合歓の花が一輪咲いていた。次の次の三叉路は逆Vターン。

 佐々木さんちの玄関先では鮮やかな花が咲い辻の爺さんと軽四トラックは鎮座していて、次の四差炉で川上の奥さんに「こんにちは」、お買い物に出かけるのか、朝、大小2匹の

 白い白いワンちゃん連れで散歩されている山手ハイツの奥さんに「こんにちわ」。

 猪崎さんち前のトトロを見つつ、4差路で過ぎて、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はお休みだったので鎮座していた。北さんち前の荒木さんの土地では  コスモスが咲いていた。朝顔がしぼんでいた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイは元気だ。

 修平さんち、二年生の長男君、駐車場で友達と二人でサッカー遊びに興じていた。

 奥村さんち、娘さんの車が停まっていたが、ノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と二輪のバラが待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て7931 歩、距離は5、1キロ、消費カロリーは223kCal、脂肪燃焼量15g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 7月11日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊