九州で河川の氾濫拡大、死者62人、不明13人

 2020年、子年、文月7月9日(月)、曇。金沢の最低気温は23度、最高気温は29度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんのスモークツリーにガクアジサイ、バラ、井筧さんちの赤白のセージはきれいだ。

 河田さんち前の畑、涌波にいる弟さんが世話をしているズッキーニ、ニンジンやゴボウ、ナスなどは順調だ。お婆さんち、虫取り撫子やトルコ桔梗が咲いていた。

 畑で草むしりされていたおばあさんに「お早うございます」。寺田さんの畑の生垣には、ホタルブクロは咲いていた。荒木さんちの玄関前には赤紫のカーラが咲いていた。

 誰も住んでいない原さんちの庭では雑草の中から赤の夾竹桃が咲いていた。

 ゴミステーションの前の畑には、羽場さんの奥さんが来ていてスイカの下敷きの藁を敷いておられて「お早うございます、ご苦労様」。ここからバス停に近い突き当りの島さんち、

 庭のアジサイに純白とピインクのバラがいい。藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。ひょっとこ丸はエンジンがかかっており、まだ出られていなかった。

 谷内江さんち前や北さんち前も過ぎたが、北さんち対面のお宅、庄田さんの深紅のバラがいい。

 京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ペンキ屋さん、トマトを支柱に括り付けておられ「お早うございます」。ピラカンサスが咲いている清水のはあさんちの畑を見つつ三叉路へ。

 三叉路は逆vターン。清水さんちの対面のお宅、野田さんちの沙羅の花がいい。

 清水さんち、玄関先にビロードソウなどか咲いている。故吉井爺のガクアジサイはきれいだ。松本さんちのカーキ色のノーゼンカズラも咲きだして、西洋アジサイやくちなしの花、

 キスゲがいつまでも生き生きしている。坂本さんちのタカネバラやサツキもきれいだ。

 夫妻で庭におられて「お早うございます」、「此方にめずらしのが‥」と普通のアジサイの四分の一位の常山アジサイという中国原産のアジサイを見せてもらって。確かに今まで

 見たことがない品種だった。

 老いどんの駄文の感想やら聞いているうちに、通りがかった登校の一年生の女の子から「お早うございます」、吉田の爺のおばさんから「お早うございます」。

 珠洲は三崎の姉が七尾まで船出来て列車で金沢の第二高女に通った話など話は尽きず、最後に柴犬連れの高瀬さんがつい最近亡くなったことを伺った。

 ここ数か月お会いすることがなかったがが、お元気の頃朝夕お会いして、一昨年だったか庭の栗で作られたという栗ご飯を松本さんに言づけて老いどんも戴いたことがあった、合掌。

   湯原さんちの庭では、サツキやアジサイ、ハマナスに、トルコ桔梗などがいい。

 谷口の御婆さんち過ぎて、 辰次さんちの納屋の横に濃い紫の朝顔は先日咲いていたが、けふはまだだ。風車の回っていない徳中さんち、今年も濃紺のタチアオイにノーゼンカズラが見事に咲いていた。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。

   ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花やカーキ色の鮮やかなヒオウギが目に入る。なかの公園の手前、資材の点検をしていた清水のあんちゃんに「お早うございます」。

 四つ角のゴミステーション、Dr越田の奥さんに「お早うございます」。宇野さんやDr小坂はまだ出掛けていない。

 Drの庭ではパンジー、スモークツリーが、玄関先では白い花の蘭が咲いていた。左折して、金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックは二台とも鎮座していて、若い衆は出られるところ。

 右折。中川さんち横の新築住宅の基礎はできていた。岡本さんち、白の小粒のバラや百合、ザクロの花や2センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。

 大柳さんちの三叉路は左折、ゴミステーションの前、山津さんちの対面の河井さんちのガクアジサイがきれいだ。

 スモークツリーや深紅のバラの鎚田さんち過ぎて、バラの上村さんちまえの三叉路は左折。

 夏野菜の鉢植えされている柏崎さんち、風よけの網が張られていて「キウリも茄子もが太くなっていた。山野草の手入のいい紙谷さんちの玄関前には濃い赤のユリ、ジャスミンの

 浅野さんちも過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。

 才田さんちの2センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。小津さんちまえのタチアオイを見つつ、中村さん畑の一角に、琉球朝顔の差し芽は失敗したので

 一年生のひ孫の朝顔はプランターですくすく育っていた。

 朝日さんち、玄関前の庭にはホタルブクロやギボシなとが咲いていた。坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地に、バラ。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出かけているのか見当たらず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが消えていた。

 四つ角を過ぎて坂道の角、生垣にノーゼンカズラの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。

 右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くの電線に雀が集まっていた。御隣の空き地、あじさいが空色に代わって鮮やかだ。

 金子さんちの庭でマトバアジサイが咲いていた。

 角地でビロードソウやホタルブクロの咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、花梨畑一匹もいなかった。体育館に、車が1台もいない。

 高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水、水量は極めて少なかった。崖の上は赤白の夾竹桃に濃紺や空色のアジサイが一斉に咲いて見事だ。

 アパートの横では吉田の爺さんの娘さんといっても五十過ぎのおばさん(おっと失礼)がジョギング中で「お早うございます」。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩はいつもと同じなのになぜか少なくて4427歩。距離は2、8キロだった。消費カロリーは102`CAL 、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 熊本県南部を襲った記録的な大雨をはじめ、日本列島に停滞する梅雨前線の影響で、九州は8日も激しい雨に見舞われた。

 筑後川や大分川など河川の氾濫が拡大。熊本県は9日、新たに心肺停止だった3人の死亡と、1人の行方不明を確認したと発表した。九州全体の死者は計62人、心肺停止1人、

行方不明者は少なくとも13人となった。

 きのふ大分県由布市湯布院町で氾濫した川に4人乗りの車が流され、川沿いの雑木林で見つかった遺体について、けふ湯布院町湯平の渡辺登志美さん(81)と確認された。

 被災地では雨が降る中、警察や消防、自衛隊が不明者の捜索を続けた。

 梅雨前線に伴う4日からの豪雨では、球磨川や筑後川、大分川などが氾濫。熊本県の被害が甚大で、県内の死者は58人、心肺停止1人、行方不明者10人。多くの集落で孤立状態が続いている。

 福岡県、大分県では広範囲に浸水被害が出た。9日夜時点の死者は、前日より1人増えて計58人となった。

 本州でも岐阜、長野両県に一時、大雨特別警報が出され、浸水被害が相次いだ。

 気象庁によると、昨8日未明までの48時間の最大雨量は、大分県日田市で788・5ミリ、福岡県大牟田市で659ミリ、熊本県山鹿市で655ミリを観測した。

 九州では熊本県を中心に62人が死亡、4人が心肺停止、13人が行方不明となっている。

 身元が公表された死者29人の年齢は、65歳以上が8割超で、高齢者の被害が目立つ。これまでに1500棟が床上浸水し、3000棟に床下浸水の被害が出た。

 避難所には3200人が身を寄せている。きのふ大分県湯布院町湯平で4人の車が川に流され、けふ一人が遺体で見つかった。

   熊本県では新たに県北部の集落が孤立状態になるなどした全容はいまだに見通せない。

 一方、気象庁はきのふ8日午前6時過ぎ、岐阜、長野両県の20市町村に大雨特別警報を発表し、正午前に警報に切り替えた。岐阜県では、下呂市で飛騨川が氾濫するなどし、

 下呂市と高山市、白川町で計120棟が床上・床下浸水した。

 倒木や土砂などで道路がふさがれ、午後3時時点で下呂、高山、郡上の3市で観光客を含め計1586世帯3984人が孤立した。長野県でも長野市や木曽町など3市町で計381人が孤立している。

 各地で突風も発生した。栃木県では宇都宮市など4市町で屋根の瓦が飛ばされるなど計27件の被害を確認。

 岐阜県八百津町、愛知県豊橋市、三重県桑名市でも突風被害があった。

 国交省によると、4日から8日正午までに国と県が管理する河川で氾濫したのは、九州全県と岐阜県、愛媛県の計9県の60河川73か所に上る。

 けふ9日は梅雨前線が日本列島を北上する見通しで、九州では午後から再び雨が強まるほか、西日本や東日本で局地的に非常に激しい雨となる恐れがある。

 気象庁は土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒を呼びかけている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

   でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに224人確認されたことがわかった。

 1日当たりの感染者数としては、政府の緊急事態宣言が発令中の4月17日の206人を上回り、過去最多となった。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、米国の新型コロナウイルスの感染者数は8日昼(日本時間9日未明)、累計で300万人を突破した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

 名護市辺野古。午前11時半ごろ、埋め立て用の土砂を積んだ台船が接岸しようとしている。

 新基地建設に反対する市民は「命を育み、命を繋ぐ海を戦争のための基地にしてはいけない」と訴えた。

 沖縄県は、9日に新型コロナウイルスへの感染が明らかになった複数人の米軍関係者について、県民と接触した可能性があることを明らかにした。

 体調が悪い人は速やかに医療機関を受診し、外出を控えるよう呼びかけている。

 米軍は詳細な感染人数については公開しないとの認識を示しており、県も了承したという。

 けふ開かれた県議会一般質問で、県は本島北部のキャンプ・ハンセン所属の米軍関係者複数人、普天間飛行場所属の米軍関係者1人が新たに新型コロナウイルスに感染したことを発表していた。

 在沖海兵隊が北谷町内のホテルを借り上げ、人事異動者を対象に隔離措置を実施していることが9日、分かった。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための措置だという。

 県が北谷町に情報提供したことで明らかになった。北谷町は民間施設で隔離していることを問題視。町長野国昌春はきのふ8日、外務省沖縄事務所を訪れ、米軍施設内での隔離を求めて抗議した。

 沖縄県は8日夜、県内で新たに1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 石垣市在住の50代女性。8日午前に発表された中部保健所管内の40代の男に続き、1日で2人目の確認となった。県内の感染者は累計で144人となった。

 新たな感染確認で会見した知事玉城は、今後観光客が増える見込みと安全対策について触れ「旅前、旅中、旅後の体調管理をし、健康的で楽しい沖縄の滞在時間を呼び掛けている。

 それを徹底して欲しい。県民も新しい生活様式を続けてほしい」と話した。

 また7日に米軍・普天間飛行場内で確認された米軍属5人の感染にも触れ「米軍衛生当局との情報共有を常に連絡体制を取っている。細部にわたる情報を提供していただくようお願いしている」と

 話す一方、米軍関係者がローテーションや転勤で沖縄に入り、基地内で感染者が出ることへの危機感を示した。

 県内の感染は米軍関係を除き4月30日を最後に確認されず、7日まで68日連続で感染ゼロが続いていた。

 官房長官菅義偉はきのふ8日、宜野湾市の市長松川正則と官邸で会談した。

 宜野湾市の米軍普天間飛行場の早期返還と速やかな運用停止の要請を受け「基地負担軽減に全力で取り組む」と答えた。ただ、自民党内では石破茂、中谷元・両防衛相経験者が

 普天間飛行場の名護市辺野古へのこ沿岸部への移設案見直しに言及するなど、情勢変化の兆しも見え始めている。

 要請書は「普天間飛行場の固定化は絶対にあってはならない」と指摘。返還期日の確定や財政支援制度の創設を求めた。この後、松川は沖縄北方担当相衛藤晟一とも東京都内で会い、

 同様の要請書を渡した。辺野古移設を巡っては、石破が2日の講演で「とにかく進めるというだけが解決策だと思っていない」と述べ、唯一の解決策とする政府方針に疑問を呈した。

 中谷も「辺野古を見直すべきだ」と唱え、考え方の違いが表面化している。

 辺野古沿岸部に建設中の代替施設が、震度1以上の地震で護岸崩壊の危険があるとする地質や地盤の専門家グループの分析も見直し論を後押ししている。

 「ポスト安倍」を目指す石破は、首相に就任すれば辺野古で見つかった軟弱地盤の問題を検証するとしており、辺野古移設の議論が政局に影響する可能性も出てきた。

  ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、閉会した。

 政府はきのふ8日の経済財政諮問会議(議長=首相安倍)で、今年の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の原案を公表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大で遅れが浮き彫りになったデジタル化を進めるための集中投資を掲げた。

 一方、コロナ対策で大きく悪化した国の財政状況をどう立て直すかという議論はなく、財政再建目標は明記されなかった。原案では、新型コロナ対策を踏まえた新しい生活様式のために

 行政や社会のデジタル化を進める中長期的な施策と、感染対策を中心にした短期的な施策の2段階で方針をまとめた。今月中旬にも閣議決定する。

 デジタル化では、行政分野が特に遅れているとして今後1年を集中改革期間に設定。

 行政手続きの「書面・押印・対面」の慣行の見直しや、各省庁ごとのオンライン利用率の目標引き上げを掲げた。マイナンバー制度を電子政府の基盤と位置づけ、預貯金口座との

 ひもづけの検討を進め、今年中に結論を得るとした。

 また、コロナ対応で特例的に初診から受診できるオンライン診療についても、「診察から薬剤受け取りまで完結する仕組みの構築」へ向けて検証を進めるとした。

 ただ、デジタル化は過去の骨太方針でも取り上げられたが、なかなか進まなかった。

 新型コロナ対策の給付金事業でもオンライン申請では混乱が相次ぎ、政府と民間の電子契約もほとんど活用されていない。オンライン診療の恒久化も厚労省や日本医師会は慎重な姿勢を示している。

 政府の本気度が問われる。

 足元の短期的な対策では、PCR検査センターの増設や唾液(だえき)を用いた検査の推進をあげる。国際的な往来の再開をにらんで検疫の検査体制を大幅に増強するほか、ワクチンの

 国内での生産体制を早期に整備するとした。

 一方、雇用対策として新卒採用について、様々な通信手段を活用した面接や通年採用などの柔軟な対応を経済界に求めるとともに、「自衛隊員の新規採用を積極的に行う」とした。

 内閣府の担当者は「現時点で積極的な採用に意欲を示したのが防衛省だった。

 これから他の組織でも話があるかもしれない」と説明した。コロナ対策のための2度の巨額補正予算で国の財政状況は急激に悪化し、従来の財政再建目標の実現が危ぶまれる状況になっているが、

 財政の立て直しに向けた議論は先送りされた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党は8日の党総務会で、今年3月に立憲民主党を離党した無所属の衆院議員(愛知7区、当選3回)山尾志桜里の入党を承認した。

山尾は6月16日に国民に入党届を提出したが、国民の愛知県連が反発し、対応が持ち越されていた。

 出馬する選挙区や所属県連は未定。幹事長平野は、くら替えの可能性を示した上で、「決めたことには従ってもらう」と述べた。山尾は検事出身の論客として知られる。

2月の衆院予算委員会では、東京高検検事長(当時)黒川弘務を国家公務員法の規定に基づいて定年延長したのは過去の政府見解と矛盾すると指摘した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 コートジボワール。AFP時事によると、世界的なカカオ輸出国、アフリカ西部コートジボワールの首相クリバリが8日、急死した。

 61歳だった。大統領府高官が国営テレビを通じ「閣議の後だった。首相の逝去を深い悲しみとともに伝えたい」と公表した。

 2017年に就任したクリバリは、12年に心臓移植手術を受けている。5月2日からフランス入りし、心臓の治療後、7月2日に帰国したばかりだった。10月投票の大統領選に現大統領ワタラは

 不出馬を表明し、後継者として3月にクリバリが選ばれていた。

 死去を受け大統領ワタラは「30年にわたる盟友だった。弟であり、息子だった」と追悼の声明を出した。与党内では早くも国防相バカヨコの大統領選出馬が取り沙汰されている。

 一方、大統領ワタラが翻意して再出馬を決意する可能性も指摘され、選挙情勢をめぐり暗雲が漂い始めた。

 米国。AFP時事によると、米大統領トランプは、国連(UN)に対し、世界保健機関(WHO)からの脱退を正式に通知した。

 米当局者が7日、明らかにした。トランプはWHOの新型コロナウイルスへの対応を厳しく批判し、脱退の意向を示していた。米国務省報道官によると、トランプは国連の事務総長アントニオ・

 グテレスに対し、WHO脱退手続きの開始を正式に通知。グテレスの報道官も、米国から通知があったことを確認した。

 脱退は1年後の2021年7月6日付となる予定で、11月の米大統領選で民主党の前副大統領ジョー・バイデンがトランプに勝利すれば脱退を撤回することは必至とみられる。

 韓国。韓国軍捕虜の強制労働問題で、北朝鮮と国務委員長金正恩(キム・ジョンウン)に対して損害賠償を命じる韓国裁判所の判決が出た。

   この裁判は韓国国内で委員長金正恩を相手取って行われた初の裁判で、今後同様の訴訟にも影響を与えるものと予想される。

 6・25戦争当時、捕虜となったノ・サホンさん(91)とハン・ジェボクさん(86)が北朝鮮と委員長金正恩を相手取って起こした損害賠償請求訴訟で、ソウル中央地裁は7日「北朝鮮と

 金正恩は二人にそれぞれ2100万ウォンずつ賠償せよ」とする原告勝訴の判決を言い渡した。

 事件の争点は、北朝鮮政権の「法的性格」だった。韓国の国内法上、北朝鮮は「政府を僭称する不法団体」であるため、行為能力を認めることができるかが争点となった。

 国軍捕虜弁護団は北朝鮮を「非法人社団」とみなし、代表者(金正恩)に不法行為責任を問うことができると主張していた。

 国軍捕虜弁護団は、韓国の裁判所に現在まで20億ウォンほど供託されている北朝鮮向けの著作権料から賠償金を受け取る計画だ。

 南アフリカ。世界保健機関(WHO)によると、アフリカ全54か国での新型コロナウイルスの累計感染者数が8日、50万人を超えた。

 死者数は1万1959人となった。

 南アフリカの感染者数は21万5000人でアフリカ全体の4割を超え、ここ数日は1日に1万人前後増えている。22か国では感染者が1か月間で倍以上に増加し、WHOは

 「医療崩壊の危険が高まっている」と警告している。

 南アの一部の州では医療関係者の不足が深刻化しており、政府が軍医を投入するなどして対応にあたっている。

 英国。8月の月・火・水は、半分政府の「おごり」で外食を――。

英国政府は8日、新型コロナウイルスで悪化した経済を支えるため、こんな景気刺激策を発表した。日本の消費税にあたる付加価値税も、飲食や宿泊などを対象に一時的に20%から5%に減税する。

 新たな経済対策は300億ポンド(4兆円)規模。

 財務相スナックが「こういう時こそ知恵が必要」と導入した飲食店支援策は、8月限定で月〜水曜日にレストランやパブで食べた会計のうち、一人10ポンド(1350円)を上限に半額を政府が出す。

 ただしアルコールは除外される。  客はその場で割引を受け、店が後で国に申請する仕組み。予算は5億ポンド(680億円)を見込む。付加価値税の減税は、7月15日から来年1月12日まで実施する。

 英国は3月下旬に感染対策のため「ロックダウン」に入り、多くのサービス業が7月4日まで閉店を強いられた。

 だが、欧州最悪の犠牲者数を出しているだけに消費の立ち上がりは鈍く、刺激策で後押ししなければ雇用に響くとみて、英政府は異例の対策に乗り出した。

 一時帰休中の社員を職場復帰させれば、1人あたり1千ポンド(13万5千円)を会社に支給する施策も導入する。全業種で最大940万人が対象になる。

 経済対策にはこのほか、建設業の雇用創出のため56億ポンド(7570億円)の公共事業や、16〜24歳の若者を新規雇用すれば出す支援金21億ポンド(2840億円)を盛り込んだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。未明、釧路市の路上で知人の男の頭をハンマーで殴って殺害しようとした疑いで、21歳の男が現行犯逮捕された。

 釧路市の自称アルバイト従業員大江輝(21)は、今朝1時半ごろ釧路市南浜町の路上で、近くに住む34歳の知人の男の頭をハンマーで殴り殺害しようとした疑い。

 男は頭から血を流して病院に運ばれたが、命に別状はないという。

 警察は、大江の認否を明らかにしていない。近所の人から「言い争う声が聞こえる」と通報があったということで、2人の間に何らかのトラブルがあったとみて調べている。

 宮城。きのふ8日、新たに仙台市に住む30代の男1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。

 これまでにわかっている濃厚接触者は7人いるという。感染が確認されたのは、仙台市に住む30代の自営業の男で、男は4日に38度の発熱があり、7日、帰国者・接触者外来を受診し、

 きのふ8日、PCR検査の結果、「陽性」と判明した。重篤な症状ではなく、入院先の医療機関を調整しているという。

 男は2週間以内に県外には出かけておらず、現段階で感染経路はわかっていない。男は、症状が出る2日前の7月2日と、症状が出た4日に仕事先に出勤していたほか、2日と3日には

 知人と県内に出かけていたという。これまでに確認されている濃厚接触者は7人いるということで、仙台市では順次PCR検査を行うとともに、そのほかに濃厚接触者がいないかを調べている。

 県内で感染者が確認されるのは、6月18日以降、11人目で、累計で99人となった。

 福島。九州では豪雨による被害が日に日に拡大しており、熊本の被災地に向けて、いわき市のNPO法人がタオルなどの支援物資を送った。

 支援物資を送ったのは、震災からの復興支援や古着のリサイクル事業を行ういわき市のNPO法人「ザ・ピープル」で、集められたのは、市内の公民館など15か所に設置された

 「リサイクルボックス」に寄せられたタオル。

 このNPOでは、去年10月の台風19号でも家庭から寄せられた衣類などを被災した人たちに届けた。そうした経験から、いわき市での被災地では、汚泥の清掃などで掃除用の

 タオルの需要が高かったことから、支援物資の第一陣をタオルにすることを決めた。

 「家の中を自力で何とかきれいにしたいが、水道も止まっている状況の中で、使い捨てにできるようなタオル類が欲しいという声を非常にたくさんいただいたものですから、真っ先に

 必要になるのはそれかもしれないと」(ザ・ピープル 理事長吉田恵美子さん)。

 段ボール5箱100キロのタオルが熊本に向けて発送された。タオルは、震災や台風被害で復興支援を受けた熊本県のNPO法人を通じて被災地に届けられる。

 千葉。県や船橋市などは一昨日7日、新型コロナウイルスに感染していた90代の男が死亡し、新たに男女11人が感染したと発表した。

 死亡したのは船橋市内に住む90代の男で、7月初めごろ別の病気の治療で入院する際に受けた検査で感染が判明し、6日亡くなったという。新型コロナウイルスに感染して死亡が確認されたのは

 合わせて46人となった。また、千葉県内では7日新たに10歳未満の幼児から80代までの男女11人の感染が確認された。

 このうち柏市と流山市に住むいずれも20代の保育士の女性2人は友人関係で交友があり、1週間ほど前から発熱などの症状が出ていたという。2人の感染経路はわかっておらず、柏市では、

 2人が勤務しているしこだ保育園と増尾保育園を7日から臨時休園にした。これで県内の感染者数の累計は1034人となった。

 東京。今朝2時頃、大田区山王の環状7号で、警視庁第2交通機動隊の覆面パトカーに追跡されていた乗用車が道路脇のガードパイプに衝突し、大破した。

 この事故で、乗用車を運転していた神奈川県綾瀬市の会社員の男(24)と、助手席の横浜市緑区、会社員女性(22)が全身を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

 現場は片側2車線の緩やかな右カーブ。覆面パトカーはスピード違反を確認し、赤色灯をつけて数分間追跡していたが、事故前に振り切られていたという。

 警察が事故原因を調べている。機動隊の隊長西村博之は「追跡行為は適正だった」とコメントした。

 大田区のマンションの一室で6月、女児(3)が飢餓と脱水で死亡した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親(24)が調べに対し、「当時、居間のドアをソファで塞ぎ

開けられないようにして外出した」と供述していることがわかった。

女児が居間から出た形跡は確認されておらず、母親の8日間の外出の間ずっと居間に閉じ込められていたとみられる。母親は事件以前にも、女児を1人自宅に残し、パチンコや飲み会などで

出かけていたといい、警視庁は閉じ込めが常態化していたとみて調べている。母親は「死ぬとは思わなかった」と話しているという。

 母親の梯(かけはし)沙希は勤務先の居酒屋で知り合った男に会うため、長女の稀華(のあ)ちゃんを自宅に残して6月5日から鹿児島県を訪問。13日に帰宅し、119番通報した。

 警視庁は昨8日夜、千代田区富士見の路上で、この日朝、頭から血を流して倒れていた警視庁第5機動隊の男の巡査長(25)が死亡したと発表した。

 巡査長の頭部には銃弾1発が貫通した痕があり、近くに拳銃が落ちていた。

 警視庁は、貸与の拳銃で自殺を図ったとみている。死因は脳損傷で、遺書は見つかっていないという。巡査長は7日朝から近くの在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部周辺で

 警戒勤務中だった。

 神奈川。藤沢市は9日、市内に住む40代と20代の女性2人か新型コロナのに感染が新たに確認されたと発表した。

 いずれも軽症。市内で感染が確認されたのは69人となった。40代の女性は会社員で、7日に感染が確認された40代男の接触者。20代の女性は無職で、感染経路は調査中。

 2人とも発症の前日に公共交通機関を利用していたという。

 愛知。愛知県ではきのふ8日、名古屋市の30代の男と東海市の10代の女性が、新たに新型コロナウイルスに感染したことが分かった。

 2人は、それぞれさいたま市が公表した陽性患者と接触があったという。愛知県内の感染者は計532人になった。

岐阜。県と県警本部は9日、新たに岐阜羽島署交通課に所属する20代の男の警察官と、大垣市の20代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 県内の感染者は162人になった。警察官は発熱や味覚障害などの症状があり、9日に検査で陽性と分かった。接触があったとみられる同署や本部などの警察官と警察職員ら48人を

 自宅待機としたという。同県警の警察官や職員の感染が確認されたのは初めて。

 女性は5日に38度台の発熱などがあり、8日に陽性と判明した。

   京都。西京区の京都縦貫自動車道(宮津市〜大山崎町、延長93.2km、国道478号)のICで9日、のり面が幅約30mにわたって崩れ、付近を走行していた車1台が横転し、男1人が軽傷。

 ICが通行止めになっている。

 大阪。大阪府は9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに30人確認されたと発表した。

5月に緊急事態宣言が解除されて以降で最多。

泉佐野市の市長千代松大耕は8日、豪雨で大きな被害を受けた熊本県に代わり、ふるさと納税の受け付け事務をする「代理寄付」に乗り出すことを明らかにした。

 「被災地は災害対応でふるさと納税まで手が回らないので支援する」と話し、週内に開始する予定だ。

 代理寄付は、被災していない自治体が寄付金の受け付けや受領証明書の発行などを代行する仕組み。泉佐野市は西日本豪雨でも実績がある。新制度からの除外を取り消した最高裁判決を受け、

 ふるさと納税への参加が認められ、実施が可能になった。

 このほか市は現在、市への寄付金募集と、返礼品提供の再開に向けた調整を進めている。千代松は「返礼品の数の多さが泉佐野らしさ」と強調し、「地場産品で1000品以上」との

 目標を掲げる。まずは、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化した市内の病院を支援するため、返礼品なしの寄付募集を来週から開始する方針。

 最高裁判決について、千代松は「国にちゃんと物を申したら泣き寝入りしなくても済むと示した。新しい地方分権につながるような一歩だ」と強調。一方、特別交付税の減額取り消しを求めて

 国を訴えた別の訴訟は「全国の自治体に関わる大きな意義のある争い」として継続する考えを示した。

 広島。昨年7月の参院選をめぐる一連の疑惑発覚から8カ月余り。

 前法相で衆院議員(自民党を離党)河井克行(57)と妻で参院議員(自民党を離党)の案里(46)がきのふ8日、公職選挙法違反(買収)罪で起訴され、事件は節目を迎えた。

 その一方で現金の配布先とされた、地元議員らを含む100人の刑事処分は見送られ、あとには「政治とカネ」への不信感が残った。

 「受け取った側が処分されないのはどうなんかな。正直ホッとしたという思いはあるけれど、受け取った罪は消えない」、チラシ配りを頼まれ、後日、議員克行から現金を受け取ったという

 議員はこう漏らす。返金しようとしたが、事務所に議員克行がおらず返せなかったという。

 「河井夫妻にだけ責任を押しつけ、被害者面(づら)はできない」とも。次の選挙には出ないと決めており、「裁判で証人出廷を求められたら、正直にやり取りを証言したい」と語った。

 議員克行に封筒を置いていかれ、現金と知って後日返したという県議は「妥当な判断をしてくれた」と喜んだ。

 「これだけの人数に河井夫妻が現金を置いて去るという特異な事件であり、検察が河井夫妻の問題ととらえてくれたのであれば、ありがたい」と話した。

 一方、別の市議は「これで終わりなのか。まだ信じられない。『処分見送り』という判断であれば、裁判などで協力しないといつでも引っ張るぞという脅しにも感じる」と不安を口にした。

 高知。高知〜窪川間を走るJR四国の新しい観光列車、「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」。

 新型コロナの影響で運行開始が遅れていたが、4日、初日を迎え初日から満席の状態で、一番列車を楽しみにしていた乗客や出迎える沿線地域の人々の期待が多きかった。

 蒸気船をモチーフにした1号車「KUROFUNE」。

 SF小説で描かれるような宇宙船をモチーフにした2号車「SORAFUNE」。車体には坂本龍馬も描かれて、新しい高知の観光列車、「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」。

 JR四国が高知の自然や食、おもてなしを存分に堪能できる観光列車として運行をスタートさせた。

 7月いっぱいの予約率は9割を超えていて、初日の一番列車もチケットを売り出した1か月前に即完売する人気だったという。

 「一か月前にチケットを購入したが一瞬でなくなった」(男)、「内装見たくて。一番列車に乗れるのが楽しみ」(女性)、「一番列車が一番楽しみ。待ってました」(男)。

 列車は正午過ぎに高知駅を出発。窪川駅を折り返し地点として上りと下りの1日1往復、運転。

 小雨の降る天気だったが、高知の食材を使った特製料理が出てくると乗客の気分も盛り上がった。「見たことないようなものがあって、魚が変わったのが入っている。高知ですよね」(女性)。

 駅では大勢の人たちが暖かく出迎えてくれたという。

 晴れた日には目の前に広がる青く壮大な太平洋を眺めることができる。「こんにちは〜、こんにちは〜」、安和駅では地域の人たちが地元でとれたハチミツ、手作りの雑貨や、

 ジャムなどを販売した。地元の人たちとの何気ない会話も旅の思い出となった。「嬉しいです。(販売しているのは)地域のものを皆で協力して作ったものばかりなので」、

 「お客さんも天気が良いと喜んでくれる景色やっぱり安和は一番だから」、「この列車に合わせたように天気が回復しました」(地元の人たち)。

 列車は下りの終着駅、窪川駅に到着。「高知は海がきれい、自然がいっぱい。また来たい」(男)。

 福岡。福岡市は9日、九州各地の被災地に届ける支援物資の受け付けを始めた。

 市の施設「月隈収蔵庫」では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ドライブスルー形式をとっており、物資を積んだ車が続々と到着した。

 午前10時から受け付けが始まり、訪れた市民は車の窓越しに、物資を市職員に手渡していた。タオルなどを持ち込んだ博多区の主婦(59)は「災害の報道を見て、少しでも

   力になりたいと思った」と話していた。

 受け付けているのは、市販のマスク、ウェットティッシュ、体ふきシート・ウェットタオル(いずれも箱入り)、栄養補給ゼリー飲料、タオル。未開封に限る。車以外での持ち込みの

 場合、市役所1階ロビーで受け付けている。いずれも12日まで。

 熊本。豪雨災害から6日目の9日午前、甚大な被害が出た津奈木町や球磨村などでは行方不明者の捜索が続いた。

 県によると、県内の死者は午前8時現在、計58人となった。このほか住所不明の1人が心肺停止。行方不明が八代市と津奈木町の各2人、芦北町の1人、球磨村の5人の計10人。

 気象台によると、対馬海峡付近に停滞する梅雨前線の活発化で、県内は午後から雨脚が強まる見通し。

 午後9時から10日午前6時にかけて多い所で1時間に50ミリの非常に激しい雨の恐れがある。各地で地盤が緩んでおり、土砂災害や河川の増水、浸水に厳重な警戒が必要だ。

 人吉市紺屋町のラーメン店「大勝軒」では午前、店主の原田政勝さん(78)が雨の中、2階まで浸水した店の片付けに追われた。

 「雨が降っても、とにかく急いで片付けないと、営業再開もできない」と恨めしそうに空を見上げた。

 大分。7日深夜から8日未明にかけた記録的な豪雨で、由布市で計5人が行方不明になった。

 「うそであってほしい」、「無事でいて」、住民たちが祈る中、大分川沿いで身元不明の女性1人が遺体で見つかった。温泉地の湯布院町湯平では、旅館業を営む家族4人の行方が分からなくなった。

 市や地元住民によると、81歳の祖母、50代夫婦、20代息子とみられる。7日深夜、車で県道を走っていたところ、道沿いの花合野(かごの)川があふれて立ち往生した可能性が高い。

 息子は車外に逃げて木に登り、町内の親族に電話で助けを求めたという。親族は119番をしたものの、水の勢いで捜索は難航。

 隊員が駆け付けたときには車が流され、息子の姿も見当たらなかった。氾濫した川は温泉街に押し寄せ、共同浴場の砂湯や鉄橋などを損壊した。安否不明の81歳の祖母は漬物や煮物と

 いった料理が得意で、今も旅館「つるや隠宅」を切り盛りしている。隣で旅館を経営する横尾尚一さん(63)は「川の氾濫が心配で、みんなで避難しようとしたのではないか」と信じられない様子で語った。

 現場から15キロほど離れた同市挾間町谷で8日午後1時すぎ、女性1人の遺体が見つかった。花合野川が流れ込む大分川沿いの雑木林だった。

   流された家族の可能性があるとして、県警は身元の確認を急ぐ。

 湯布院町挾間の黒川(大分川の支流)では同日午前6時20分ごろ、黒っぽい軽乗用車が逆さまの状態で見つかった。茶色く濁った川に漬かり、車内に人はいなかった。

 県警や消防によると、現場の状況から湯平の県道で流された車ではないという。町内の男が7日深夜から車でコインランドリーに出掛けたまま連絡が取れていない。

 県警が関連を調べている。普段の黒川は幅10mほどの穏やかな流れだが、8日未明は激しい波を立てて、付近の民家1棟と橋を削り取るように破壊した。

 「小魚がゆっくり泳ぐような川なのに」、地元の自営業田中建次さん(75)は無事を願い、捜索活動を見守った。

 鹿児島。鹿児島市内で避難勧告が出されているのは、崖の近くなど土砂災害警戒区域に住む3万8971世帯7万146人、大崎町の全域6693世帯1万2948人、

 鹿屋市の肝属川と串良川流域の地区1万6259世帯3万2595人で、「避難勧告」は、5段階の大雨警戒レベルのうち危険度が上から2番目のレベル4。

 水害や土砂災害のおそれがある危険な場所にいる人は、速やかに安全な場所に避難したほうがいい。

 続いて、「避難準備・高齢者等避難開始」が出されているのは、長島町の全域、さつま町の全域、指宿市の全域、南さつま市の全域、南九州市の全域、志布志市の全域、鹿屋市輝北町、

   垂水市の全域、錦江町の全域で、お年寄りや体の不自由な人など避難に時間がかかる人は早めの避難だ。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県は、けふ9日高岡市在住の70代のパート女性の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。

 女性は7日に感染が分かった高岡市在住の40代の男の家族で、濃厚接触者2人のうちの1人。現在、指定医療機関に入院している。県内で確認された感染者は230人となった。

 女性は4日にのどに違和感があり、7日に男の陽性が判明したため8日に帰国者・接触者外来で検体を採取。9日のPCR検査で陽性と分かった。

 旅行歴や公共交通機関の利用はなく、常時、マスクを着用していたという。

 福井。南越前町の特産品花ハスの収穫が始まり、早朝から農家が切り取って関東方面に出荷する。

生産量日本一を誇る南越前町の花ハスはけふ9日から収穫が始まり、早朝午前5時に農家が蓮田に入り切り取っていた。

 今年はザリガニやタニシの被害を受けたものの、色や形の出来は良いとのこと。収穫された1万1000本はすべて関東方面に出荷され、今後は京都や大阪など関西圏にも出荷される。

 金沢。新型コロナウイルスの影響で北陸新幹線の利用者が伸び悩む中、JR西日本と東日本は片道の利用料金を半額とする期間限定の割安サービスを始める。

 JR西日本によると、手持ちの交通系ICカードの情報を予約サイト「e5489」に登録することが必要で、新幹線eチケットサービスを利用して、乗車日の21日前までに予約した場合、

 金沢〜東京間の片道の通常料金1万4180円が、半額の7090円となる。

 このサービスが利用できるのは8月20日から9月30日までで、席数限定で「かがやき」と「はくたか」の普通車の指定席が対象となる。

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響を受け、北陸新幹線の利用状況は4月が前の年の同じ月と比べ8%、5月は7%と9割以上も落ち込んだ。

 6月は24%と回復傾向にあるが、新型コロナウイルスの影響が依然として色濃く残る状況が続いている。

 加賀。小松市の那谷寺清水基金は8日、豪雨被害を受けた熊本県の避難所で活動する団体「れんげ国際ボランティア会」(玉名市)に、支援物資としてタオルや軍手などを詰めた段ボール10箱を送った。

 基金はこれまでにも大震災の被災地支援などで同団体と協力した縁があり、9日も消毒液などを発送し、活動を後押しする。

 現地に送る物資は基金の活動を支える地域住民や、小松市の社会福祉法人「自生園」、同園に関わる業者に呼び掛けて集めた。8日はタオルや消毒液、ブルーシート、大人用おむつなどを詰め込んだ。

 明日10日には現地に届く見通しだ。

 基金事務局長で、自生園常務理事も務める那谷寺副住職の木崎馨雄さん(49)は、同団体の担当者と電話で連絡を取り合いながら、現地で求められている物資を確認した。

 新型コロナウイルス感染予防に必要な消毒グッズやマスクなどの衛生用品のほか、タオル、軍手、ゴム手袋は今後も需要が見込まれ、基金は同寺事務所で物資の寄付を受け付けている。

 木崎さんは「現地のニーズは日々変わってくる。連絡を取りながら必要な物を少しでも早く届けたい」と語った。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 7月もはや9日だ。時の経つのは何とも早い。

 午後の散歩は、梅雨の晴れ間にいつものコースで出た。寺津用水の濁りは残っておりは水量はまずまず。体育館の駐車場では、1台の車がいた。

 体育館横。野良犬の3匹は桝谷さんちの玄関前に奥さんとともにいた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち、グラジオラスやサルビアがいい。坂道は下って、左折。

 先月のはじめに逝った尾田さんちの横のお宅、アジサイが青く色づいていた。外出からお帰りの長沢さんこに手を挙げて挨拶。

 槌田さんちのお隣の新築現場、外壁工事は終わって、左官屋さんが入っていた。山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、1台のレッカー車はまだ帰っていない。

 なかの公園は手前の4差路は右折して、修平さんち、今年も濃赤のタチアオイが咲いていた。ペンキ屋さんちでは、ザクロにヒオウギの花だ。

 風車の回っていない徳中さんち過ぎて、左前方の谷底のクリーンセンターの機械は動いていた。神社の手前の谷口のお婆さんち前、ヒオウギと濃い空色のアジサイがいい。

 燕のお宿、湯原さんちはハマナスに、それにオキザリスだ。間もなくブラックベリーは黒ずむ。二羽の燕が出て行った。

 坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラだ。

 松本さんちのガクアジサイやキスゲを見つ行くがテーブルには盆栽のザクロに萩、金花が咲いていた。

 みずき公園へ向かったが、今は亡き清水のお婆さんちの対面、沙羅にはいくつも花をつけていてなかなかいい。高瀬さんの娘婿の中村さんに会ったら「肺からすべて転移していました」と。合掌。  次の次の三叉路は逆Vターン。対面の新築予定地では、大工さんらが入っていた。

 角家、佐々木さんちでは赤やピンクの花が咲いていた。辻の爺さんの軽トラはいた。

 四つ角の鮎釣りの名人、角さんち過ぎて、山手ハイツの裏、川上さんちのガクアジサイや実が2、3ミリになったぶどうの棚を見つつを見つつ、4差路へ。

 京堂さんちの前からバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんちの畑の対面柴田さんの空地には10cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。

 カーラの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、畑の沢谷さんに「ご苦労様」、帰路採れたての玉ねぎをいただき深謝。飯田さんちのバラと瀬戸さんちの芙蓉、奥村さんちの

 ノーゼンカズラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て8616歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは198kcal、脂肪燃焼量は14g。

 15日(水)午後1時半に甥と松島の代書屋へ向かう。

 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 梅雨曇り 雲の動かぬひと日かな
千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年7月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊