九州豪雨死者56人、不明12人 ― 避難指示138万人に

 2020年、子年、文月7月8日(水)、雨時々曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。

 体育館には1台の車もいない。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先に一匹がいた。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイはいいが

 柏葉アジサイが朽ちはじめていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まってきた。対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。

坂を登りきると角の五ノ田さんちの玄関前にヒオウギが角には20輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、落下しているのもあった。巡り巡ってまたこの季節。

 坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトの棚には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。なかなか愛嬌がある。

 4差路。角のシェパードのお宅、訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラは変わらない。

 朝日さんち、崖のアジサイ、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先には畑のユリやリアトリス、グラジオラスは咲いていた。

 ダリアやヒマワリももうすぐ咲きそうだ。中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた朝顔も葉が大きくなっていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、

 カーキ色の花がいい。その下ではリアトリスにムシトリナデシコが咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の

 夏野菜は順調に育っていた。雨水除けにビニールシートが張られていた。

 4差路の手前、中條さんちの玄関先にて濃紺の朝顔が二輪咲いていた。対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちのガクアジサイの咲いている

 四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。

 大柳さんちの三叉路は右折。玄関先にはくちなしの花が咲いていた。岡本さんちの庭、ツツジ、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 生垣に黄色い花が咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座してベトナムの青年らはこれからのようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂は、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には白い花の咲いている蘭だ。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイが咲いて、自宅横では朝顔が咲いていた。

 なかの公園の手前の四つ角で、清水のあんちゃんは出られたようで車はいない。ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は相変わらず咲いているが、カーキ色のヒオウギと

 カンゾウが咲きだしていた。合羽を着た柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。

 徳中さんちの風車は回っておらず。左前方のリサイクルセンターは始動前前で、静かだ。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いたが、今朝も消えていた。

 松原さんちの花壇の白のバラは消えて赤いのが咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、半夏生にハマナス、ツツジ、バラ、それにアガパンサスの花がいい。三差路からタカネバラやギボシも咲いて、ブルーへりーの大きな実のなっている坂本さんち過ぎた。

 西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち、対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。

 これから散歩に出かける松本さんに「お早うございます」、同行された。道中の話は九州の豪雨の被害、広島の買収事件の県議らの動向、米国や南米ブラジルのノーマスクの大統領のコトなど。

 みすぎ公園方面へ向かった。

 次の三叉路は逆Vターン。福田さんのお隣の庭に、今年も日の丸、韓国の国の花むくげが咲きだしていた。南住建の作業員に「お早うございます」。~

 猪崎さんちのトトロを見つつ調整池の横から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 ひょっとこ丸は、まだ出られていない。学童見守り隊の爺さんに「お早うございます」。朝顔がしぼんでいる藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。

 ここからしばらく行くと山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが二本切られていたが残る三本は元気そうだ。

 修平さんち、七夕飾りの2m余りの笹竹が短冊が吊るされて玄関前に置かれていた。

 奥村さんちの庭のノーゼンガズラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲きだした白い芙蓉が今朝も待っていてくれた。本田さんちの紫式部も色が付き始めた。

 今朝の歩数は、4539歩、距離は2、9キロ、消費カロリーは104kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 活発な梅雨前線の影響で九州はけふ8日も広い範囲で記録的な大雨になり、川が氾濫し温泉街や病院が浸水するなど各地で被害が拡大した。

 午後、福岡県で1人、熊本県で3人の死者が新たに判明、犠牲者は両県の56人になった。

 心肺停止は2人、行方不明は熊本、大分、鹿児島3県の12人。8日も雨になる見通しで、気象庁は浸水や土砂災害に引き続き厳重に警戒するよう呼び掛けた。

 消防庁によると7日午後2時半現在で避難指示の対象は九州を中心に計63万世帯、計約138万人に上った。

 首相安倍は7日、官邸で開かれた対策本部会合で特定非常災害に早急に指定するよう検討を指示した。

 梅雨前線の影響により、九州北部を中心に8日未明も激しい雨となった。

筑後川など2河川が氾濫するなどし、大分県日田市や福岡県久留米市の市街地が広範囲で冠水するなどの被害が出た。午前9時現在、九州各県で1000棟の浸水被害が確認されている。

 豪雨の中心は東海に移り、気象庁は8日朝、岐阜、長野両県内に大雨特別警報を出した。

 4日から続く豪雨により、熊本県を中心に死者が56人、心肺停止2人、13人が行方不明となっている。大分県由布市では8日未明、4人乗りの車が川に流されたとの情報があり、

   県警や消防が現場を捜索しているほか、由布市の1人が行方不明となっている。

 長崎市淵町の浦上川では8日朝、70〜80歳代の女性の遺体が浮いているのが見つかった。国交省は、8日午前0時40分に大分県由布市で大分川が氾濫し、同午前1時には

 大分県日田市で筑後川が再び氾濫したと発表した。

 福岡県の596棟、鹿児島県の295棟、大分県64棟が床上・床下浸水している。国交省によると、8日午前6時現在で、九州全県で計90件の土砂崩れが確認された。

 今朝9時現在、福岡、大分など5県で計78万人に避難指示が出ている。

 大雨の被害は市街地にも及んでいる。8日午前、床下浸水533件、道路冠水94件を確認。大分県日田市でも住宅の浸水が相次ぎ、道路も冠水した。道路の寸断などで8か所の

 55世帯132人が孤立状態となっている。日田市中津江地区は全域が孤立しているという。

 気象庁によると、5日正午から8日午前5時までの降水量は大分県日田市862ミリ、福岡県大牟田市688・5ミリ。大分県竹田市では、レーダー解析で8日午前1時20分までの

 1時間に110ミリの雨が降ったとして「記録的短時間大雨情報」を出した。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内でけふ8日、新型コロナウイルスの感染者が新たに75人確認されたことがわかった。

1日当たりの感染者が100人を下回るのは今月1日以来、7日ぶりとなる。

 都内の累計感染者数は7000人を超え、7048人となった。

 参院議員(広島選挙区、自民党を離党)が初当選した2019年参院選を巡る選挙違反事件で、地方議員らに現金を渡して票のとりまとめを依頼したとして、東京地検特捜部は8日、

 議員河井案里(46)と、夫で前法相の衆院議員(広島3区、自民党を離党)、克行(57)を公職選挙法違反(買収)で起訴した。

 特捜部は、克行が案里の選挙運動を取り仕切る「総括主宰者」だったとみており、地検は100日以内の判決を目指す「百日裁判」を申し立てる。

 案里は、党公認を得た後の19年3月下旬〜6月中旬ごろ、克行と共謀し、地方議員ら5人に自らへの投票や票のとりまとめを依頼し、報酬として計170万円を提供したとして逮捕された。

 克行は3月下旬〜8月上旬ごろ、91人に計約2400万円を渡したとして逮捕された。

 関係者によると、克行は一部の現金提供は認めつつ買収目的ではなかったとしているほか、「渡したかどうか覚えていない」とも主張。案里も「違法な行為はしていない」などと否認しているという。

 検察当局は、克行が管理していたとみられる現金の提供先や金額が記載されたリストを押収し、スマートフォンに残された全地球測位システム(GPS)の位置情報などと照合して

 現金提供のあった場所や日時の特定を進めた。

 克行は案里が党公認を得て以降、無料通信アプリ「LINE(ライン)」を使ってポスター配布や街頭演説、集会開催を自ら決め、陣営担当者に指示していた。

 案里が代表を務める政党支部から陣営スタッフ3人に振り込まれた報酬220万円も、克行の指示に基づいていたという。

 特捜部は、案里の選挙期間中、克行が陣営の運動全体を仕切っていたと判断。法定刑がより重くなる総括主宰者だったとみている。

 公選法の連座制の規定に基づき、総括主宰者の罰金以上の刑が確定すると候補者は失職する。

 また、公選法違反で罰金刑以上が確定した候補者は被選挙権を失い、国会法の規定に基づいて失職する。19年参院選では、改選2議席の広島選挙区に案里と元防災担当相溝手顕正が

 立候補して保守分裂選挙となり、溝手が落選した。夫妻は逮捕前日の6月17日に自民党を離党したが、議員辞職は否定している。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 名護市辺野古ののキャンプ・シュワブのゲート前で行われてきた新基地建設への抗議活動はきのふから7年目に入った。

沖縄県は8日、米軍普天間飛行場で複数人の米軍属が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、感染した軍属は5人だったと明らかにした。

在沖米軍基地内では初のクラスター発生とみられる。

 軍属らが基地の外で行動したかは明らかにしていない。県関係者によると、軍属らは7日時点で国外移動に伴う14日間の行動制限(隔離措置)を解かれた後で、自由に移動できる

状態だったとみられている。沖縄では8日、69日ぶりに40代の男1人の新規感染も確認されている。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 経産省はけふ8日、中小企業向けの資金繰り対策「持続化給付金」の業務委託について、会場費などが適正に支出されているかどうかを確認するため、近く公認会計士などの外部専門家による検査を行うと発表した。

 予算執行中に専門家を交えて検査するのは異例。1か月程度で結論を公表する予定だ。

 持続化給付金を巡っては、政府から769億円で受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が、大半の業務を749億円で電通に再委託している。

 電通はさらに人材派遣会社などに外注しており、野党は協議会を「トンネル団体」などと批判していた。

 経産省は給付金の検査とは別に、年内をめどに、業務の委託先の選定ルールを策定する方針も明らかにした。新型コロナウイルスに対する緊急経済対策では、観光や飲食などの

   需要喚起策「Go To キャンペーン」などでも委託手続きを批判する声があるためだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 政府は7日、財務省の事務次官岡本薫明(しげあき)(59)の後任に主計局長太田充(60)をあてる人事を固めた。月内にも発令する。

 太田は1983年に大蔵省(現財務省)に入省。予算編成を担う主計局を中心に歩み、森友学園をめぐる公文書改ざん問題では理財局長として国会答弁などの対応にあたった。

2018年7月から主計局長を務め、19年10月の消費増税の対策を盛り込んだ予算編成を担当。新型コロナウイルス対策の2度にわたる補正予算の編成も主導した。

 岡本は、セクハラ問題で元事務次官福田淳一が辞任した後の18年7月に次官に就任し、2年にわたって組織改革などを進めた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。ロイター共同によると、米紙ニューヨーク・タイムズの集計によると、米国の新型コロナウイルスの累計感染者が7日、300万人を超えた。

死者は13万人超で、いずれも世界最多。南部や西部を中心に広範囲で感染拡大に拍車が掛かっており、収束の兆しは見えない。

 感染が広がる州の多くは、早期に経済活動を再開させた。11月の大統領選再選に向けて経済再開にこだわる大統領トランプの姿勢も影響し、感染抑止策が後手に回っている。

 米メディアによると、40州で感染が拡大しており、南部のテキサス州やフロリダ州、西部カリフォルニア州などで顕著だ。

 米富豪の被告ジェフリー・エプスタイン=勾留中の昨年8月に自殺=による少女への性的虐待事件に絡み、ニューヨーク州金融サービス局は7日、ドイツ銀行が、1億5千万ドル(160億円)の

 罰金を支うと発表した。エプスタインの金融取引の監視が不十分で「重大な法令順守違反があった」としている。

 エプスタインの金融取引について、監督当局が金融機関を処分するのは初めてという。当局の責任者は「ドイツ銀行はエプスタインのひどい犯歴を知っていたのに、何百万ドルもの

 疑わしい取引の検知や防止ができなかった」と指摘した。

 米大統領トランプのめいで臨床心理士のメアリー・トランプが近く、一族の内幕を暴露する本を出版する。

7日に本を入手した複数の米メディアによると、トランプについて「生き方として、いかさまを重ねている」と書き、大学受験にあたって「替え玉受験」をした、などと主張している。

 トランプをめぐっては、前大統領補佐官ボルトンが6月下旬に暴露本を出したばかりで、大統領選を前にさらなる政治的な打撃を受けそうだ。

 メアリーの父はトランプの兄で、1981年にアルコール関連の病気で亡くなったフレッド・ジュニア。

 14日に出版される暴露本の副題は「私の家族がいかに、世界で最も危険な男をつくり出したのか」で、家族内の出来事を中心に書いているという。

 トランプは、父親のフレッド・シニア=99年に死去=から不動産業を受け継ぎ、名声を得た。

 米メディアによると、メアリーはフレッド・シニアがトランプの性格形成に強い影響を与え、「ウソは自身の権力と富を増強するための第一のお手本」となったとしている。

 その例の一つとしてメアリー氏が明かしているのは、トランプが大学受験にあたっての共通適性試験(SAT)で人にお金を払って代わりに受けてもらう「替え玉受験」をした、ということだ。

 トランプはこれで高いスコアを得て、ペンシルベニア大学ウォートン校に合格したという。

 トランプはしばしばウォートン校で学んだことを自慢し、「超天才の学校」、「世界最高」などと語っている。

 中国。AFP時事によると、中国南西部・貴州省で7日、大学入学試験に向かう生徒らを乗せたバスが池に転落する事故があり、少なくとも21人が死亡した。

 当局と同国国営メディアが伝えた。

 現地の危機管理当局の発表によると、バスはガードレールに衝突して虹山貯水池に転落。他に15人が負傷した。国営の中国中央テレビ(CCTV)よると、事故は7日正午ごろ安順市で発生。

 目撃者らによると、バスの乗客には「高考」と呼ばれる大学入学試験に向かう生徒らが含まれていたという。

 CCTVがソーシャルメディア上に投稿した監視カメラの映像には、バスが複数の対向車を遮りながら、方向転換して少なくとも5車線を横切り、対向車線側の柵を突破する様子が捉えられていた。

 負傷者は全員、病院で治療を受けている。地元当局は、事故原因を調査することを明言した。

 ブラジル。AFPによるとて、大統領ジャイル・ボルソナロ(65)は7日、自身が受けた新型コロナウイルス検査で陽性反応が出たことを発表した。

 症状は軽く、気分は「完全に良い」という。

 ブラジルではこれまでに160万人が新型ウイルスに感染し、6万5000人が死亡しているが、極右の大統領ボルソナロは感染防止策を繰り返し軽視し、新型ウイルスの危険性を小さく

 見積もってきたことで大きな物議を醸してきた。

 大統領は、首都ブラジリアの公邸で応じたテレビインタビューで、陽性の検査結果が出たことを公表。治療のためヒドロキシクロロキンとアジスロマイシンを服用していることを明らかにした。

 ヒドロキシクロロキンは通常、マラリアやループス(狼瘡)の治療に使われる薬剤。

 アジスロマイシンは肺炎の治療などに使われる抗生物質。大統領はインタビューで、5日に体調を崩し、翌6日には病状が悪化して「倦怠(けんたい)感や体調不良、38度の熱」といった

 症状が出たと説明。だが現在の気分は「良く、穏やか」だとし、快調さを示すためにマスクを取って見せた。

 大統領は「生活は変わらず続く」とし、リスクの高い高齢者や基礎疾患がある人々を中心に「用心する」としつつも、新型ウイルス感染症そのものよりも、その「副次的影響」の方が

 深刻だとするこれまでの見解を繰り返した。

 ケニア。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、アフリカ東部ケニアの政府は7日、初等・中等教育の全学校について、年度末の11月まで休校にすると発表した。

 計1500万人の児童・生徒は全員留年させ、新年度が始まる来年1月から同じ学年で授業を受けてもらう異例の決定だ。

 地元メディアによると、ケニアは初等教育が8年、中等教育が4年の教育制度を取っている。感染拡大によって、政府は3月中旬から休校を指示。再開時期を模索していたが、児童らが

 手狭な教室で密集していた所が多く、子ども同士で1・5mの距離を空けるのが難しい状況だった。

 教育相マゴハは「今年の教育課程は失われたものとみなす。私立も公立もだ」と話した。日本の高校・大学入試にあたる統一試験も今年は実施しないという。

 ケニアでは7日時点で8250人が感染し、167人の死亡が確認されている。

 経済への悪影響を抑えるため、大統領ケニヤッタは6日、首都ナイロビなどで実施していた移動制限を解除し、国際線の運航も8月1日に再開すると発表した。

 セルビア。旧ユーゴスラビアのセルビアの首都ベオグラードで7日夜、新型コロナウイルス感染者の増加を受けて大統領ブチッチが同日表明した週末の外出禁止令再導入の方針などに抗議したデモ隊が国会議事堂に乱入した。

 地元メディアによると警官隊が間もなく排除、一部を拘束した。

 セルビアは5月に非常事態宣言を解除。感染が徐々に増える中、6月21日には議会選を実施し与党が圧勝したが、ベオグラードを中心に感染が急拡大。7日に発表された24時間以内の

 新規感染者数が300人に上り、今月10日夕から13日まで外出を再び禁止する方針が発表されていた。

 韓国。釜山(プサン)で隔離場所を3回も無断に離脱した海外から入国した日本人が警察に告発された。

 釜山市保健当局は自宅隔離の通告を受けても隔離場所を離脱した疑い(感染病予防および管理に関する法律違反)で日本国籍の50代男のAさんを警察に告発したと8日、明らかにした。

 市によると、Aさんは3日、日本を出発、仁川(インチョン)空港に入国した。

 無症状で仁川空港検疫台を通過した後、海外入国者専用KTXに乗って釜山駅に到着した。3日午後、釜山駅選別診療所で新型肺炎の診断検査を受け、5日陰性判定を受けた。

 Aさんは陰性と判定された日に隔離場所を離脱した。5日午後3時ごろ、現金を引き出すために釜山東莱区(トンネグ)住居地を抜け出して近所の現金自動受払機に外出した。

 6日正午には郵便物取り扱い所と割引店を相次いで訪問した。

 Aさんの無断離脱事実は自宅隔離者の専担管理職員の不意点検で摘発された。防疫当局はこの日、本人を対象に調査を実施しており、調査結果により後続措置に出る計画だ。

 一方、韓国で自宅隔離措置を違反した最初の外国人は日本人の男のB(23)さんで、5月21日拘束された。

 韓国検察は自宅隔離措置に違反して住居地を無断離脱したBさんに懲役6カ月の宣告を請求した。

フランス。閣僚の不正行為などを取り扱う裁判所・共和国法院は7日、前首相フィリップと前職と現職の保健相の3人について、新型コロナウイルスという災難と戦う義務を

 果たさなかった罪で捜査を始めたという。

 今後、前首相らへの事情聴取などが行われ、起訴へ向けた予審手続きが開始される可能性がある。フランスでは新型コロナウイルスに感染し、3万人が亡くなっているが、マスクの

 備蓄などをめぐって政府の対応のまずさを指摘する声が上がっている。

 共和国法院には、個人や遺族を支援する団体などから、政府や担当閣僚らの刑事責任を追及する90件の申し立てがあったとしていて、このうち9件を受理したという。

 大統領は在職中には訴追されないため、大統領マクロンは捜査対象となっていない。フィリップは、今月3日に内閣改造で退任したばかり。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今年のサンマ漁の幕開けとなる流し網漁が8日解禁され、10トン未満の小型船1隻が釧路港から出漁した。

道東小型さんま漁業協議会(釧路市)によると、7日までに操業許可を得た255隻のうち、道の検査を受けた船は6隻。近年は不漁続きで来遊の見通しも厳しく、ほとんどの船が初日の出漁を見送った。

 流し網漁は、三陸沖から道東沖を北上する魚群を狙う。

広尾漁協(十勝の広尾町)所属の第88隆盛丸(9・1トン)は解禁の8日午前0時に漁を始められるよう、7日夜に釧路川の岸壁を離れ、漁場へ向かった。

 船長は「どのあたりに魚がいるか、とりあえず出てみるしかない」と話した。

 流し網漁の水揚げ量は2003年の3147トンをピークに減少し、昨年は89キロにとどまった。主力の棒受け網漁は8月中旬に本格化する。

 青森。八戸港で小型イカ釣り船によるスルメイカ漁が始まり、7日は2・2トンの水揚げがあった。

 市場関係者によると、まだはしりの状態で、昨年の同時期とほぼ同じ漁模様という。これから秋にかけ盛漁期を迎えるが、関係者は「回復するかどうか見通せない」と慎重な見方。

 小型船の日中のスルメイカ漁は6日にスタート。7日は久慈市や大間町、北海道などの15隻が八戸沖や三沢沖といった太平洋沿岸で操業し、447箱(1箱5キロ入り)を水揚げした。

 サイズは胴体で15センチ前後が主体。

 八戸沖で操業した小型船の乗組員は「昨年より大きい気はするが、圧倒的に数が少ない」と渋い表情だ。競りでは25匹入り2300円〜2千円、30匹入り2600円〜1700円、それ以下の

 サイズは2700円〜2千円で取引された。

 国内では5年にわたりスルメイカの不漁が続く。今年は日本海の石川県沖で小型船の漁が好調といわれるものの、ある市場関係者は「魚体は大きくない。今後は予測不能」と漏らす。

 小型船のスルメ漁は三沢漁港でも6月29日から行われており、三沢市漁協によると、今月7日は45隻が6・3トン(1269箱)を水揚げ。

 入札の結果、1箱当たりの平均単価は20匹入り2995円、25匹入り2299円、30匹入り2203円、それ以下のサイズは2275円の値が付いた。関係者は「船数の割に量は少ない」と現状を語り、

 復調を期待していた。

 宮城。新型コロナ拡大で中止となった今年の仙台七夕まつりに新たな展開。

「3密」回避のため仙台市内22の商店街で七夕が飾られることに。若林区の荒町商店街では準備の遅れを取り戻そうと地元の子どもたちや商店街の人たちがくす玉などの飾りを作っていた。

 福島。昭和村をはじめ奥会津の町村で栽培しているカスミソウのブランド「昭和かすみ草」が出荷の最盛期を迎えている。

小さな花々が星の集まる天の川を連想させるため、七夕の七月七日は「カスミソウの日」とされている。

 柳津町の生産農家の鈴木茂三郎さん(63)は妻みどりさん(57)と共に出荷作業に励んでいる。昭和村と柳津町にある畑で、「アルタイル」や「スターマイン」など星にちなんだ

 名前の品種を育てている。色水を吸わせて青や黄、ピンクなどに染めた花も人気が高い。

 新型コロナウイルスの影響で冠婚葬祭向けの需要が減り、価格が低調だといい、鈴木さんは「各家庭で飾って楽しんでもらいたい」と期待する。出荷は十一月まで続く。

 群馬。けふ8日午前、中之条町の四万川で、沢登りをしていた男女2人が流され、うち女性が行方不明になった。

 男は救助され、命に別条はないという。中之条町には大雨警報が出ていた。

 千葉。銚子電鉄は2020年3月期決算を発表した。

 昨秋の台風や新型コロナウイルスの影響で、収入の柱となる鉄道、食料品販売ともに振るわず、最終利益は1979万円の赤字となった。赤字は4期連続。

 同社によると、本業の鉄道部門は鉄道事業収入が1億87万円(前期比93・8%)。

 昨秋の台風15号や19号に加え、今年に入っての新型コロナウイルスの影響で団体客などが大きく減ったことが影響した。ぬれ煎餅やスナック菓子「まずい棒」など、食料品製造販売の

 副業部門も、台風やコロナ禍の影響を受け、営業利益は前期から23・9%減の5847万円の黒字。鉄道部門の赤字を穴埋めするには至らなかった。

 銚子市で開かれた株主総会で決算報告した社長竹本勝紀は、「一歩間違えば倒産という状況だ」と厳しい認識を示した上で、「収益の柱をもう一本作らなければと社内で検討している。

 今後もローカル鉄道は、地域の広告塔だという思いで臨んでいく」と述べた。

 埼玉。埼玉県は7日、新型コロナウイルス感染症対策を検討する県新型感染症専門家会議を開き、感染再拡大を受けた外出自粛などの再要請を直ちに行う必要がないことを確認した。

専門家から「直ちに事業所や施設の閉鎖が必要な状態ではない」との現状評価を受けた。

 県の方針は8日の県対策本部会議で正式に決定する。

 専門家会議では、県内で週の新規陽性者が100人を超えたことなど、現状の分析や評価、それに伴う外出自粛等再要請の必要性などについて意見が出された。

 専門家からは「警戒すべきレベル」との現状評価があった一方、重症化リスクが低いとされる若い感染者が多いことや、当初より感染を防ぐ知見が蓄積されつつあることなどから、

 行動抑制や業種全体への営業自粛要請など、直ちに強力な措置を必要とするとの指摘はなかったという。

 会議後、知事大野元裕は「県としては一定の対象を絞った対応について、県民に協力をお願いさせていただく」と述べ、今後も感染拡大防止への協力を呼び掛ける方針を示した。

 東京。千代田区はきのふ7日、同区内のメイド喫茶「@ほぉ〜むカフェ」秋葉原本店と秋葉原ドンキ店の従業員計12人が、新型コロナウイルスに感染していたと発表した。

 先月25日に店舗側から従業員3人が感染したと千代田保健所に報告があった。

 同保健所が両店舗の従業員394人を検査したところ、新たに9人の感染が確認された。従業員は勤務中、マスクを着用していたため、客は濃厚接触者にはあたらないとしている。

 両店舗は現在、営業を休止している。

 豊島区の区長高野之夫はきのふ7日、新型コロナウイルスのPCR検査を実施した結果、クラスター(感染集団)の発生が判明した区内のホストクラブに対し、独自に休業要請する考えを明らかにした。

 ホストクラブなど接待を伴う「夜の街」関連の飲食店で感染が相次いでいることを受け、豊島区は9日から、検査を受けていないJR池袋駅周辺のホストクラブ8店舗の全従業員計100人を対象に、

 無料で検査を実施する。検査でクラスターの発生が判明した場合、その店舗に休業するよう求めるという。

 区長は7日、知事小池に対し、要請に応じた店舗に協力金を支給した場合の財政支援を求めた。

 神奈川。県内では8日、男女合わせて23人が新型コロナウイルスに新たに感染した。

横浜市は、すでに感染が確認されていた90代の女性が死亡した。神奈川県内の感染者はこれで1626人で、このうち97人が死亡している。

 新型コロナウイルス感染症を巡り、県内できのふ7日、10〜70代の男女9人の感染が新たに確認された。うち6人が感染経路不明という。

 川崎市では、男女4人の感染が判明したうち1人は川崎協同病院(川崎区)に入院中の70代の男で、同病院で7月に発生したクラスター(感染者集団)の感染者は計10人となった。

 市立井田病院(中原区)でもベッドメイキングなどに従事していた60代女性の感染が確認された。

 患者や病院職員とは接触しておらず、同病院は院内を消毒して診療を継続している。横浜市でも男女4人の感染が明らかになった。

 このうち20代女性は保育士で、園の所在自治体が濃厚接触者などを調べている。別の20代女性は接待を伴う飲食店勤務という。

 厚木市では、県内の大学に通う10代男子学生の感染が判明した。県によると、東京・新宿の飲食店でアルバイトをしていたという。

 長野。県によると、8日午前、松本市安曇の国道158号のトンネル付近で土砂崩れがあり、周辺区間が通行止めになった。

 上高地に宿泊していた観光客40〜50人と従業員らが取り残された。

 愛知。岡崎市で7日夜、軽乗用車にはねられ高齢女性が死亡した。

 7日午後8時半ごろ、岡崎市竜美南で歩行 中の70〜80代とみられる女性が、軽乗用車にはねられ、その後、死亡しました。

 警察は、軽乗用車を運転していた岡崎市の団体職員・山本崇宏(49)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、原因を調べている。

 岐阜。大雨特別警報が発表された岐阜県では今朝、下呂市萩原町中呂で飛騨川が氾濫した。

 下呂市萩原町中呂の飛?川左岸で氾濫が起きて計15戸が床上と床下浸水したほか、下流の白川町でも役場近くを流れる飛?川の支流白川が越水して住宅街にあふれ出し、民家など

数軒が床下浸水しているという。高山市滝町では住宅に土砂が流入した。

 県災害情報集約センターによると、土砂崩れなどの影響で、高山市内の100世帯269人と下呂市の684世帯1943人が孤立。中部電力によると午前11時半現在、岐阜県内で2千戸以上が停電している。

 下呂市萩原町で中古自動車販売店を経営する男(41)は「店の近くが浸水しているのを目撃した。従業員と手分けし、早朝から40台の車を高台に避難させた。早く雨が収まってほしい」と疲れた様子で話した。

高山市朝日町西洞では住宅1棟に土砂が流入し、住人3人が取り残されたが、けがはないという。

 高山市滝町でも住宅に土砂が流れ込んだが、住人は2階に避難して無事だった。岐阜県では午前10時半現在、下呂市や高山市など6市で計8万8289世帯21万9064人、

 岐阜県警高山署によると、大雨の影響で8日朝、高山市朝日町西洞の住宅1棟に土砂が流入し、70歳代〜90歳代の住人3人が取り残された。

 住人とは電話で連絡が取れており、けがはないという。警察と消防が救助に向かった。

 長野県では、松本市で上高地につながる国道158号が土砂でふさがれ、宿泊施設や観光施設などの従業員や宿泊客計308人が孤立した。今のところ体調不良の訴えはないという。

 長野市や上松町、阿南町、下條村の4市町村の計2856世帯6359人に避難指示が出ている。

  京都。依頼人から現金1850万円を着服したとして、京都地検は7日、業務上横領の疑いで、大阪弁護士会所属の京都市下京区の弁護士の男(42)を逮捕した。

 地検は認否を明らかにしていない。

 逮捕容疑は、2016年10月4日から17年1月30日までに計14回にわたり、男の預かり金口座に入金された依頼人の遺産分割金計1850万円を自ら使用する目的で引き出して横領した疑い。

   地検によると、男は依頼人から亡くなった弟の遺産分割交渉や分割金の代理受領といった業務を委任されていたという。

 大阪。大阪府で新たに12人が新型コロナウイルスに感染していた。

 新たに感染が確認されたのは10代から70代の男女12人で、そのうち9人が感染経路不明、残りの3人が感染経路不明者の濃厚接触者。奈良県でも近畿大学奈良病院に勤務する20代の

 女性看護師と、入院していた70代の男の患者が感染していたことがわかった。

 女性看護師はこの病院で、すでに感染が判明している別の看護師と同じ病棟で勤務していたという。

 このほか、京都府で9人、徳島県で3人、兵庫県で1人の感染が判明し、近畿・徳島県で7日に感染が確認されたのは計27人になった。

 広島。広島県警が東京都内で逮捕し、広島東署(広島市東区)内の留置施設に勾留中の男が新型コロナウイルスに感染していたことが判明し、県警は7日、留置の状況などを明らかにした。

男は単独で留置されていたため、勾留中の他の容疑者と接触はなく、施設内での感染拡大の可能性は低いと説明。

施設内を消毒し、24人の警察官を自宅待機としている。

 警務課によると、今月上旬に都内で逮捕した男をレンタカーと新幹線、捜査車両で広島東署へ移送した。次席河崎啓史は「民間の人との接触はごくごく限られている」とした。

 同署に移送後、男は5日に発熱などの症状を訴えて医療機関を受診。PCR検査で6日夕に感染が分かった。

男には移送や取り調べの時にはマスクを着用させ、入浴時などで他の留置人との接触はなかったという。施設内は24時間換気し、消毒は毎日しているとした。

 県警は感染の判明を受けて6日夕、市が濃厚接触者とする護送などに当たった警察官9人に加え、男と何らかの接触があった別の警察官15人に対しても当面の間の自宅待機を指示した。

いずれも自宅待機になる前は、市民が訪れる窓口業務には当たっていないという。濃厚接触者の9人は7日にPCR検査を受けた。

 県警はコロナ感染拡大を受けた警察庁の通達などを踏まえ、留置施設内での対策を強化。

1月から留置人への毎朝の検温を徹底しているほか、逮捕前の居住地や出入りしていた地域でコロナの感染が目立つ場合、単独での留置にしている。留置業務に当たる警察官も

マスクや手袋を必ず着用している。次席は「捜査員や留置人の健康状態にも気を配り、今後も対策を徹底していく」としている。

 福岡。未明まで降り続いた雨で、各地で浸水の被害が発生し、久留米市などを中心に住宅被害が597件、道路被害が240件、土砂災害が48件確認されている。

 筑後川沿いの多くの場所でビニールハウスが水に浸かり、農地への被害も今後さらに拡大する見通しだ。

 降り始めの今月5日からの雨量が688.5ミリに達した大牟田市ではこれまでに、87歳の女性と84歳の男が死亡している。

 熊本。「絶対に全員助けるんだ」、熊本県南を猛烈な雨が襲った4日未明、芦北町花岡の特別養護老人ホーム「五松園」に、佐敷川や湯浦川からあふれた濁流が押し寄せた。

 床上80センチまで浸水する中、当直の介護士ら職員5人が入所者を一人ずつ抱えて2階へ運び上げ、90人全員の命を守った。

 職員が浸水に気づいたのは4日午前4時ごろ。芦北町芦北の介護主任の渡邊勤さん(35)は、入所者を車いすに乗せて避難させる準備をしていたが、「みるみるうちに腰近くまで水がきた」。

 施設は1階に入所者の居室が並び、2階に会議室や和室がある。

 「こんままじゃ危なか。命ば守らんば」、邊さんらは、入所者を2階へ避難させることを決めた。施設内は停電し、非常灯だけ。薄暗い中、ひざの上まで泥水に埋まり、足元もおぼつかない。

 芦北町宮浦の介護士の坂口晴香さん(23)は「何度も転んだりぶつけたりして、泥だらけ、あざだらけになった」。

 しかし、入所者を運んでいる時は転倒やけがはしなかったという。入所者は自力でつかまれないため、介護士が抱き上げなければならない。泥水まみれの手は滑りやすかったが、

 肩と膝の下を支え、必死で抱えた。「どこまで水が上がっとだろか…」。

 込み上げてくる恐怖に耐えながら避難を続ける介護士らを、抱えられた入所者自身が「ありがと、「頑張って」と励まし続けたという。芦北町湯浦の介護士の松永明美さん(52)は

 「声を掛けて落ち着かせるつもりが、逆に励ましてくれた。入所者の言葉が力をくれた」と振り返る。

 入所者を避難させた後、渡邊さんらは入所者の体温が下がらないよう、乾いたタオルケットで体をくるみケアを続けた。午前9時ごろ、ようやく水位が下がり始めた。

 「もう大丈夫だ」。入所者全員の無事について、芦北町湯浦の副施設長岩間睦生さん(62)は「濁流が一気に流れ込まなかったことや、当直勤務5人のうち3人が男だったこと、

 水位がなんとかベッドくらいの高さで持ちこたえたことなど、いくつもの奇跡も重なった」と強調する。

 「水位があと10センチ高ければ、どうなっていたか…」と松永さん。

 球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」では入所者14人が亡くなった。「職員は、私たちと同じ思いで、入所者を必死に避難させていたと思うと…」と言葉を詰まらせた。

 現在、五松園ではデイサービス用の部屋や、系列の老人ホームなどに職員と入所者を分散させて介護を続けている。芦北町花岡の施設長早川純一さん(65)は「片付けと介護の両立は大変だが、

 職員とボランティアが協力して頑張っている。全員が無事で本当に良かった」と安どした表情で語った。

 水が引いた後の入所者の居室。床に水がたまり、ベッドのマットレスには泥水が染みた痕が残る。

熊本県南部を襲った豪雨による農業被害が次第に明らかになってきた。

JAくまは7日、これまでは土砂や冠水に阻まれ、たどり着けずにいた相良村や山江村で被害調査に着手。巡回した営農部の職員は、大量の泥が流入して元の姿が想像できない水田や

葉タバコ畑を目の当たりにした。今月中旬から梨の出荷が始まる予定だが、道路が寸断され出荷の見通しが立っていない。

 相良村を流れる川辺川。4日の豪雨で球磨川に合流する支流で氾濫し、水田や葉タバコ畑に川の泥が流入した。水田では、5月下旬に植え終えた稲がすくすくと伸びていた。

葉タバコは収穫終盤だったが、どちらも跡形もなく消えた。状況を目の当たりにしたJA職員は「想定よりひどい状況だ」とこぼす。

 泥の流入は川沿いの水田の広い範囲に広がる。JA職員は「水田の所有者が複数にわたる場合、所有面積を再度測量する必要がある」と説明。あぜを作り直す必要があるため「復旧まで

1年ではきかない」と見通す。

 同様の状況は広範囲にわたる。山江村を流れる万江川でも水田に泥が入った。流入地点に向かう道路も分断されている状況。JAは人吉市、球磨村の被害状況調査も道路状況の安全を

確認次第、進めていく方針だ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふ7日、新たに高岡市の男が新型コロナウイルスに感染した。

 新たに感染が確認されたのは、高岡市に住む40代の男で、男は今月1日から37度台の発熱の症状が出始め、5日には嗅覚異常が出て、7日にPCR検査の結果、陽性が判明した。

 男の旅行歴などは調査中で、今のところ感染経路は分かっていない。男の濃厚接触者は同居する家族2人で、県は今後PCR検査を実施することにしていて、他にも接触者がいないか

 確認を急いでいる。県内での新規感染確認は5日ぶりで、県内の感染者数はこれで229人となった。

 福井。一昨日6日午後5時ごろ、永平寺町松岡志比堺の町道脇の用水路で、近くに住む明城祐紀男さん(66)がガードレールのすき間から用水路に転落した。

 明城さんは病院に搬送されたが、首の骨を折るなどして死亡が確認された。

 事故直前に蛇行運転している様子が目撃されていて、警察では運転操作を誤って3.3m下の用水路に転落したものとみて事故の原因を調べている。

 能登。能登町で国から支給される10万円の特別給付金をめぐり、何者かが町在住の男になりすまし家族5人分50万円を騙し取っていたことがわかった。

 今年5月、町在住の60代の男が家族5人分の給付金あわせて50万円を郵送で申請したところ支給されないため、町に確認すると支給済みだったことが分かった。

 その後の調べで、何者かがこの男になりすましオンライン・郵送双方で申請し50万円をだましとっていたことが分かった。

 警察は詐欺事件として、捜査をはじめていて詳しい手口を調べている。

 金沢。JR北陸線は8日の始発から午前中いっぱい、特急列車の運転を見合わせた。

運休となったのは特急サンダーバードが上下線あわせて20本、特急しらさぎが上下線あわせて16本で、名古屋へ向かう会社員の女性は「家を出るときは、まだ乗車予定の列車は大丈夫だったが、

 駅に来たら運休になっていた。」と困惑していた。

 JR西日本では、昼以降に出発する特急列車については、天候の回復状況をみて順次、運転を再開するとしている。また、七尾線も普通列車20本が始発から一部の区間で運転を取りやめていたが、

 午前10時半ごろに運転を再開した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 時のたつのは早い。もう7月も8日だ。

 午後の散歩は、梅雨の晴れ間にいつものコースを歩いた。寺津用水は少し濁ってて水量は少なかった。

 体育館には車が10台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に一匹、後の2匹は果林畑にいた。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲る。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合やプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤の

 タチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花とヒオウ、カンゾウはいい。徳中さんちの風車は回っておらず。

 谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。

 谷口のお婆さんちのヒオウギは鮮やかでひときわ目立つ。神社の境内前過ぎて、吉田の爺宅玄関の横では短冊に飾られたひ孫の七夕の笹竹がたてられていた。

 松原さんちの庭の白のバラが朽ちて赤いのが咲いていた。湯原さんちハマナス、ハンゲショウ、ツツジ等々も咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ブルベリーはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、キスゲ、クチナシが咲いている松本さんち前、テーブルの鮮やかな金蓮花はひときわ目立つ。

   みすぎ公園へ向かった。ラベンダーやビロードソウ、清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いて、散って落下しているのもある。

 公園から次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち横の新築住宅、大工さんがきていた。

 角地の佐々木さんち、赤や白のゼラニュウムが鮮やかでいい。辻の爺さんの軽トラはいた。アユ釣りの角さんちの前や沢谷さんち過ぎて、川上さんちの奥さんに「こんにちわ」。

 山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイやブルーベリーがいい。

 ペンキ屋さんちや猪崎さんち前のトトロ前過ぎた4差路で過ぎて、京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰えっていない。北さんち前の荒木さんの土地ではコスモスが咲いていた。

   朝顔がしぼんでいた藤田さんちの四つ角を経て、山本さんちの畑 薄いピインクのタチアオイと奥村さんちのノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て8543 歩、距離は5、5キロ、消費カロリーは212kCal、脂肪燃焼量15g。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 7月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊