九州豪雨、死者53人、不明13人 避難指示138万人に

 2020年、子年、文月7月7日(火)、雨時々曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は28度。

 七夕だ。朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。

 体育館には1台の車もいない。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は桝谷さんちの玄関先の車の上にいなかった。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイはいいが

 柏葉アジサイが朽ちはじめていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの軒下に集まってきた。対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。

坂を登りきると角の五ノ田さんちの角には20輪余りのノーゼンカズラが咲きたして、落下しているのもあった。巡り巡ってまたこの季節。

 坂道を下って行くと、戸田さんちのトマトの棚には、ピンクや黄色、空色、透明の傘がかけられていた。なかなか愛嬌がある。

 4差路。角のシェパードのお宅、赤紫のバラが消えていた。訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。

 鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラは変わらない。

 朝日さんち、崖のアジサイ、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先には畑のユリやリアトリスは咲いていた。お婆さんが、グラジオラスやカーラを摘んでおられて「お早うございます」。

 ダリアやヒマワリももうすぐ咲きそうだ。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた朝顔も葉が大きくなっていた。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。裏庭ではギボシ。才田さんちの玄関前の樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、

 カーキ色の花がいい。その下では南天の白い花にムシトリナデシコが咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の

 夏野菜は順調に育っていた。

 4差路の手前、中條さんちの玄関先にて濃紺の朝顔が咲いていた。対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちのガクアジサイの咲いている

 四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。

 大柳さんちの三叉路は右折。玄関先にはくちなしの花が咲いていた。岡本さんちの庭、ツツジ、カンゾウにバラ、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 赤バラが消えた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座してベトナムの青年らはこれからのようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂は、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には白い花の咲いている蘭だ。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイが咲いて、自宅横では朝顔がしぼんでいた。

 なかの公園の手前の四つ角で、合羽を着て資材を車に入れていた清水のあんちゃんに「お早うございます、ご苦労様」。ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は咲いているが、

   カーキ色のヒオウギとカンゾウが咲きだしていた。

 徳中さんちの風車は回っておらず。左前方のリサイクルセンターは始動前前で、静かだ。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いたが、今朝も消えていた。小原さんち前の溝はあふれて道路に流れていた。

 松原さんちの花壇の白のバラは消えて赤いのが咲いていた。燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ツツジ、バラ、それに黄色や紫の百合の花がいい。三差路からタカネバラやギボシも咲いて、

 ブルーへりーの大きな実のなっている坂本さんち過ぎた。

 西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロ、金蓮花を見つつ松本さんち、対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。

 今朝は土砂降りでみすぎ公園方面へは中止して、水が30センチになっている調整池の横から猪崎さんちまえのトトロを見つつ、帰還へ。

 四差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通へ。

 ひょっとこ丸は、まだ出られていない。朝顔が咲きだした藤田さんちの四つ角でからしばらく行くと山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが二本切られていたが残る三本は元気そうだ。

   修平さんち、七夕飾りの2m余りの笹竹が短冊が吊るされて玄関前に置かれていた。

 奥村さんちの庭のノーゼンガズラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲きだした白い芙蓉が今朝も待っていてくれた。本田さんちの紫式部も色が付き始めた。

 今朝の歩数は、3594歩、距離は2、3キロ、消費カロリーは91kCal、脂肪燃焼量6g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 梅雨前線の影響で九州北部は7日、非常に激しい雨が降った。 河川の氾濫などが起き、午前9時現在、福岡や長崎、熊本など6県で計138万人に避難指示が出された。

福岡県では死者1人が確認された。一方、4日までの豪雨で甚大な被害に見舞われた熊本県では49人の死亡が確認されており、被災地では救助活動が続いている。

 九州北部の雨について、気象庁は6日午後4時30分、福岡、佐賀、長崎の3県に「大雨特別警報」を発表。7日午前11時40分に3県とも「警報」に切り替えたが、気象庁は

 「土砂災害や河川の氾濫の発生に油断することなく、市町村が発令する避難勧告などに従って身の安全を確保してほしい」と呼びかけている。

 雨は8日にかけて降り続く見通し。

 記録的な大雨の影響で、福岡県大牟田市内の一部の避難所が孤立したとして、県は7日午前4時半、自衛隊に災害派遣を要請した。

 避難者を救助する必要があると判断した。大牟田市によると、避難所となっている同市上屋敷町の小学校と公民館の一帯が水につかっているという。

 災害対策本部によると冠水した住宅から80代の女性が見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されたと発表した。

今回の豪雨で、福岡県内で死者が確認されたのは初めて。

市街地が大規模浸水した大牟田市では、帰宅できずに小学校で夜を過ごした児童らが助け出された。市内では浸水した住宅からボートで救助される住民も相次いだ。

一方、九州最大の河川・筑後川が氾濫し、大分県日田市で浸水被害が発生。下流の福岡県にも被害が広がる可能性がある。

 日田市では、市内を貫く筑後川が上中流部で氾濫。茶色く濁った水が大量の流木とともに勢いよく流れ出て、周辺の道路にあふれ出した。消防隊員らが川沿いの建物などに取り残された人が

 いないかボートで確認していた。

 市内では3年前の九州北部豪雨でも大雨によって筑後川の支流が氾濫し、被害が起きている。市によると、筑後川に係留していた日田温泉街の旅館が所有する屋形船9隻が流失した。

 同市では7日午前7時半過ぎ、市内一部地域に発令していた避難指示(警戒レベル4)を全域の2万7467世帯、6万4311人に拡大した。

 豪雨に見舞われた熊本県南部の被災地は7日、災害現場で生存率が下がる目安の一つとされる「発生後72時間」を迎えた。

警察や消防、自衛隊は、行方不明者が出ている地域や、被害状況の把握が進んでいない地域を重点的に、捜索を進めている。

 熊本県はこれまでに53人が死亡、13人の行方がわからなくなっている。このうち2人は今朝、山鹿市内の水没した車の中から見つかった。

 球磨村で6人、津奈木町と人吉市でそれぞれ2人、芦北町で1人が行方不明となっている。

熊本県は、行方が分からなくなっている9人について名前などを明らかにした。

 行方不明になっているのは、球磨村一勝地の▽愛甲泰治さん(81)▽愛甲和子さん(78)▽愛甲誓史さん(52)▽川口豊美さん(73)▽牛嶋滿子さん(78)、

   津奈木町福浜の▽丸橋ミチ子さん(83)▽丸橋貴孝さん(58)、人吉市下薩摩瀬町の▽西英雄さん(83)▽西タヅ子さん(75)。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内でけふ7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに106人確認されたことがわかった。

1日あたりの感染者が100人を超えるのは6日連続となり、都内の累計感染者数は6973人となった。

 また、都保健医療公社豊島病院に勤める20代の女性看護師1人と、都健康長寿医療センターに勤める30代の女性看護師1人が、あらたに感染していたことが発表された。

 都内では、引き続き、20代30代の若い人や、接待を伴う飲食店の従業員や客の感染が相次いでいるという。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 名護市辺野古ののキャンプ・シュワブのゲート前で行われてきた新基地建設への抗議活動は7年目に入った。

 午前9時、座り込んだ市民らが「何年かかろうが、私たちは絶対にあきらめない」と気持ちを新たにしている。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「今でも老骨にむちを打ちながら

現場に来ている人たちがいる。さまざまな感情が込み上げてくる」と語った。

 ゲート前では30人の市民らが座り込み、「違法工事を止めろ」などと声を上げ抗議した。防衛局は工事に使用する資材の搬入作業を進め、計229台の車両が資材を搬入した。

 名護市安和の琉球セメント桟橋前、本部町の本部港塩川地区では資材搬出が続けられた。

 山城は「技術的に不可能だと言われている新基地建設を、政府が断念するまで声を上げ続けたい」と決意を新たにした。

 昨夜8時過ぎ、久米島漁協所属の漁船船長の男(62)が漁に出たまま戻ってこないと、那覇海上保安部に通報があった。

 那覇海保によると今朝9時半すぎ、久米島北端から北北東20キロ沖の海上で漂流している漁船が見つかったが、男の姿は無かった。引き続き捜索を続けている。

 男はきのふの午前、1人で仲里漁港を出港していた。

 沖縄の石垣海上保安部所属の40代の男の職員が鹿児島市内で新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。第11管区海上保安本部によると、職員ら石垣海保職員は

 巡視船修理のため巡視船に乗船し鹿児島市を訪れていた。

 クラスター感染源となった鹿児島市の繁華街にあるショーパブに6月下旬、立ち寄ったと本人から申告があり、7月4日にPCR検査をしたところ陽性反応が出たという。

 現在、男の職員は鹿児島県内で入院中で、ほかの乗船職員3人も鹿児島県内で体調不良を訴えているという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 自民党は7日の役員会で、新型コロナウイルス感染を踏まえて今年の党大会開催を取りやめると決めた。

 党幹部が明らかにした。近く総務会で正式決定する。党大会は最高議決機関と位置付けられる。党則で年1回の開催を規定しており、中止は極めて異例だ。

 今年の党大会は3月8日開催を予定していたが、新型コロナ拡大により延期し、9月の開催を模索していた。

 3月17日には党大会に代わる両院議員総会を開き、2020年運動方針などを採択した。党則の定めで、党大会に報告する必要がある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 第一東京弁護士会(一弁)は7日、消費者金融会社から回収した過払い金を流用した疑いがあるとして、一弁所属の弁護士法人、東京ミネルヴァ法律事務所(代表・川島浩弁護士)の

懲戒処分に向けた手続きを始めたと発表した。東京ミネルヴァは東京地裁から破産手続き開始決定を受けている。

 一弁によると、東京ミネルヴァは、回収した過払い金を依頼者の意思に反して流用した疑いがある。依頼者に連絡や説明をしないまま業務を停止したことも、弁護士法が定める

 懲戒理由に当たるとしている。一弁の綱紀委員会が懲戒相当と判断すれば、さらに懲戒委員会が審査して処分を決める。

 東京ミネルヴァは2012年4月に設立。

 過払い金請求訴訟やB型肝炎給付金請求訴訟を手掛け、規模を拡大したが、20年6月になって、依頼者から「事務所と連絡が取れない」との相談が一弁に寄せられるようになった。

 一弁が6月、東京地裁に破産開始を申し立て認められた。負債総額は51億円。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 スイス。チューリッヒ動物園は4日、飼育員がアムールトラに襲われて命を落としたと公表した。

 事故は見学客の目の前で起こったという。4日午後、「トラが飼育員を襲っている」との通報を受け、緊急チームがトラの檻に急行。メスのアムールトラのイリーナを別の檻に誘い出して

 飼育員の救助に当たったが、残念ながらその場で死亡が確認された。飼育員は55歳の女性だったという。

 USA TODAYによると、イリーナは'15年にデンマークで誕生。1年前にチューリッヒ動物園に移されてきた。動物園は「イリーナは野生動物であり、彼女の檻に入った人間は、彼女にとっては

 縄張りへの侵入者なのです。彼女は本能に従っただけ。今回のことによる処分は行いません」と声明を発表。

 襲撃を目撃してしまった来場者やスタッフに対しては、カウンセラーによるセラピーが受けられるよう手配するという。

 ブラジル。大統ボルソナロ領は6日、地元民放CNNブラジルに対し、自身に38度の熱など新型コロナウイルス感染症の症状があることを明らかにした。

 既に検査を受け、7日にも結果が判明するという。

 ボルソナロは新型コロナ感染症を「ただの風邪」と軽視し、しばしばマスクをしないで公の場に姿を見せる。ボルソナロはCNNブラジルに、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンを

 服用していると述べた。同薬は米大統領トランプが治療薬として推奨していたが、有効性は証明されていない。

 ボルソナロはこれまでに検査を3回受けているが、いずれも陰性だった。

 フランス。大統領府は6日、大統領マクロンの任命で3日に就任した新首相カステックス率いる内閣の閣僚名簿を発表した。

 政権の優先政策を担う環境相と重要ポストの内相を交代、法相に「無罪請負人」と呼ばれる有名刑事弁護士エリック・デュポンモレッティを起用したのがサプライズとなった。

 外相ルドリアン、経済・財務相ルメール、国防相パルリは留任。

 マクロンはこれらの分野の路線を継続する姿勢を明確に示した。16人の閣僚は従来の原則を維持し男女同数とした。2022年の大統領選で再選を目指すマクロンにとり、環境政策の

 推進が最優先事項の一つだ。

 インド。ロイターによると、インド政府筋は、中国軍が6日にインドとの国境係争地から撤退し始めたと明かした。

 両国は6月に軍事衝突し、インド側の兵士20人が死亡。中国側は被害状況を依然として明らかにしていない。政府筋によると、中国軍は係争地近くのガルワン渓谷に設置された

 テントなどを解体。同地域のほか、他の国境係争2地域からも車両が撤退したという。

 両国が6日に公表したブリーフィングメモによると、インドの国家安全保障担当補佐官アジット・ドバルと中国の外相王毅が5日に「率直かつ掘り下げた意見交換」を行い、両軍の

 撤退について合意したという。

 また、インド側のメモでは、両国が国境係争地での既存の実効支配線(LAC)を尊重することで合意したことが記されていたが、中国側のメモには同様の記載は含まれていなかった。

 中国外務省の報道官趙立堅は、ガルワン渓谷からの軍撤退に関する問いに対し、両国が国境を巡る問題緩和に向け「効果的な措置を講じている」と述べた。

 米国。米首都ワシントンの地裁は6日、米中西部の石油パイプラインを30日以内に停止するよう命じた。

 環境影響調査の手続きが違法だったと判断した。先住民族らが環境への影響を懸念し、反対運動を起こしていた。石油産業を振興するトランプ政権にとっては打撃となる。

 パイプラインは「ダコタ・アクセス・パイプライン」。全長1800キロ超で中西部のノースダコタ州からイリノイ州を結ぶ。

 建設地の湖は先住民族が貯水池に使用。米陸軍工兵隊が米エネルギー会社エナジー・トランスファー側の土地使用を許可した。エナジー・トランスファーは判決を不服として上訴する意向を示した。

 米移民税関捜査局(ICE)は6日、今秋以降、オンライン授業のみを受講する留学生には学生ビザを発給せず、入国も認めない、と発表した。

すでに米国にいる場合でも、通っている学校が全てオンライン授業に移行した場合には、通学制の授業を行う学校に転校するか、帰国するよう求めており、従わない場合は強制送還の可能性も示唆している。

日本からの留学生にも影響が出そうだ。

 影響を受けるのは学業目的で大学や語学学校などに留学する「F―1」、職業訓練のために滞在する「M―1」と呼ばれるビザ。国務省によると2019年会計度では計40万人に発行されおり、

 そのうち日本人は1万5千人だった。新たに留学を目指す人も影響を受ける。

 トランプ政権は、外国人が米国で働くために必要な就労ビザなどを年内は発給しない方針も示している。新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ経済を回復させるにあたり、

 米国人の雇用を優先するとしているが、パンデミック(世界的な大流行)を自身の政策である移民規制に利用していると批判の声も上がる。

 新型コロナの感染予防で、各教育機関がオンライン授業に切り替えている。

 秋から始まる新学期に向け、授業再開の検討がされているが、通学は制限される見通しだ。ハーバード大は学部生の通学を新入生など40%に抑えるとし、プリンストン大は秋学期と

 春学期で通学できる学年を変え、キャンパスの人数を減らすとしている。

 韓国。世界貿易機関(WTO)は6日、スイス・ジュネーブの本部での会議とテレビ会議を併用し、日本の貿易政策を審査する会合を開いた。

 会合では、韓国が半導体材料の輸出管理強化をめぐり、「日本は解決の意志を示さなかった」と従来の批判を繰り返した。

 韓国の駐ジュネーブ国際機関代表部大使白芝娥は「通常の対話では解決は難しいという結論に達した」とWTO提訴に至った理由を説明した上で、「日本が輸出管理強化で主張した根拠のない

理由は、すべて無効になると信じている」と主張した。

 香港。香港政府は6日、反体制活動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)に基づく政策策定の司令塔となる国家安全維持委員会の初会合を開き、捜査手続きを定めた施行規則を決定した。

 緊急時などの「特殊な状況下」では、警察官に捜査令状なしでの立ち入りや証拠収集活動を認めるなど、捜査機関に強い権限を与える内容だ。7日から適用される。

 施行規則は、政府トップの行政長官の許可があれば当局による通信傍受が可能としたほか、国家の安全に危害を加える情報の削除をプロバイダーに命じるなど通信面での監視が強化された。

 香港では中国本土と比べて通信の自由度が格段に高かったが、今後は様々な政治的制約が生じる可能性もある。

 また捜査対象者に当局がパスポートの提出を命じるなど、移動の自由を制限する措置も盛り込まれた。罰則も設けられ、当局に虚偽の資料を提出すれば、10万香港ドル(140万円)以下の

 罰金と2年以下の禁錮刑を科すとしている。

 初会合には行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)ら政府高官と、中央政府から派遣された同委員会顧問の駱恵寧が出席した。

 北朝鮮。北朝鮮外務省の米国担当局長クォン・ジョングンは7日、談話を発表し、「米国人と向き合う考えはない」と米朝対話に応じる気がないことを強調した。

韓国の大統領文在寅が米朝首脳会談の仲介に意欲を示していることについては「差し出がましい」と突き放した。朝鮮中央通信が伝えた。

 北朝鮮の第1外務次官崔善姫も4日に同様の談話を発表した。米国の北朝鮮担当特別代表を兼務する国務副長官ビーガンが7日から韓国を訪問、核問題への対応などを協議するのを前に、改めて米韓をけん制した。

 クォンは、米朝関係は「複雑にもつれつつある」と指摘した。

 オーストラリア。傷が癒えたので、自然の中に帰ります――。

 オーストラリアの森林火災でやけどの手当てを受けたコアラたちの大半が、数カ月の治療をへて森に戻された。豪南東部ポートマッコリーにあるコアラの専門病院では今、残る3匹の世話が続いている。

 同病院には昨年10月から今年2月にかけて、周辺地域で救出されたコアラ79匹が搬送された。

 このうち53匹が火災でやけどを負っていた。通常は1〜2人で診察に当たるが、診察台2台に5人ずつの態勢で手当てをした。その後は、ユーカリの木々がある野外の「リハビリ病棟」で、世話を続けてきた。

 これまでに37匹を森に戻した。病院で世話を続ける3匹のうちオスのグーラ(推定2歳)はお尻のやけどで運ばれてきたが、コアラがよくかかる性病のクラミジアに感染もしていた。

 やけどが癒え、クラミジアからも回復しつつあり、森に帰される予定だ。

同病院の代表スー・アシュトンは「火災で救出されなければ、クラミジアで死んでいただろう」と話す。

 一方、オスのバズ(推定10カ月)は両前脚の爪がやけどで根元から失われた。

 爪が元のようにならないと自然に戻すのは難しく、病院でずっと過ごすことになるかもしれない状況だ。

 残りのコアラたちは救えなかった。やけどに脱水症状などが加わり、重症だったという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ夜8時前、札幌市北区のアパートで男の遺体が見つかった。

 警察は通報した知人の男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。札幌市北区北21条西7丁目のアパートで、「知人が亡くなっている」と男から110番通報があり、警察が現場に

 到着したところ、アパートの一室で50代の男とみられる遺体が見つかった。

 警察は現場にいた通報した安東智(37)を、男を包丁で刺したとして殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。警察は安東から詳しく事情を聞くともともに、遺体の身元の特定を急いでいる。

 宮城。南三陸町でミズダコの「かご漁」が始まり、きのふ6日は4トンが水揚げされた。

 南三陸町は冬はマダコ、夏はミズダコの漁が盛んにおこなわれるタコの産地で、7月から解禁となったミズダコは、水深130m以上の海底に「かご」を沈め、漁獲するもので、

 初日のきのふは、13隻の漁船が水揚げした。「かご漁」によるミズダコは震災直後には200トンもの水揚げがあったが、去年は38トンと漁獲量が減っている。

 今年の漁に期待がかかるが、漁師からは先行きを心配する声も聞かれた。

 漁師にQ.手ごたえは?「だめ、厳しい。例年に比べ半分」。きのふ6日は3.8トンが水揚げされ、入札では1キロ当たりの平均で785円と、去年より200円ほど高く取り引きされた。

 市場関係者は「ずっととれるとは限らないから心配だ」。ミズダコの「かご漁」は、8月下旬まで続けられる。

 福島。飯舘村の村長菅野典雄が復興の道筋がつけられたとして今期限りでの退任を表明した。

 「今回は立候補しないということは自分で決めさせていただいたところであります」(村長菅野典雄)。今年10月の任期満了を持って退任することを表明した飯舘村の村長菅野。

 原発事故の後には村の全域に避難指示が出され村民も役場も避難を強いられた。一部を除いて避難指示が解除されてからは住民の帰還を進めてきた。

 村長の菅野は「私自身としては少なくとも全村避難をした中ではかなり精一杯(復興が)進んだんではないかと思ってます」。

 課題は残るが、ある程度の道筋はつけられたと考え退任を決めたと言う。

 避難指示の一括解除に向けて協議中の長泥地区については、村民の思いを汲み取った上で判断してほしいと次の村長に託した。

 飯舘村長選挙を巡っては村議会議員の佐藤健太が出馬の意思を表明している。

 埼玉。埼玉県は6日、県内の1週間の新型コロナウイルス新規陽性者が100人以上となり、外出自粛などの再要請を検討する目安を超えたことから、けふ7日に県新型感染症専門家会議を開き、

 外出自粛などの再要請を行うかどうかなどについて諮問する。

 県はこれまでに、県民に外出自粛の再要請を行うことを検討する目安として、週の新規陽性者数を100人以上、酒類の提供時間制限の再要請検討の目安には、週の新規陽性者数を

 70人以上としてきた。

 この目安を基に、県内外の感染症専門家による県新型感染症専門家会議に諮問し、実際に再要請するかどうかを総合的に判断する。6月29日〜7月5日の7日間の県内新規陽性者は

 130人で、これらを検討する目安を超えている。

 知事は専門家会議に諮問する内容について、外出自粛や施設の使用休止、飲食店での酒類提供時間制限など、さまざまな項目が対象となることを示唆。

 「直ちに再要請を行う状況にあるとは考えていないが、憂慮すべき状況に来ているのは事実。必要な場合には再要請をしなければならないが、その検討の目安を超えた」と諮問に至った理由を説明した。

 東京や夜の街関連での感染疑いが多い傾向については「本県では感染経路が追えない孤発例は、現時点では3割程度。夜の街や東京の繁華街など、(感染疑い経路が)一定程度まとまっている。

 これをしっかりたたくことが必要」と指摘。県民や事業者に対し、県内や東京の夜の繁華街への外出のほか大人数での会食を避けることなどを改めて呼び掛けた。

 対策本部会議では、県内の福祉施設で陽性者1人が発生したとして、医師や看護師、保健師らで組織されたクラスター対策チーム「COVMAT(コブマット)」が6日に初めて派遣され、

 クラスター化防止への活動を開始したことも報告された。

 東京。3歳の長女を自宅に放置して死亡させたとして、警視庁はけふ7日、大田区蒲田の飲食店員、梯(かけはし)沙希(24)を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。

 梯は長女を自宅に残したまま、8日間、交際相手と鹿児島県に旅行しており、警視庁は育児放棄(ネグレクト)だったとみている。

 梯は6月上旬〜中旬、自宅マンション室内に長女の稀華(のあ)ちゃんを放置し、極度の脱水症状などで死亡させた疑い。調べに対し、容疑を認めている。

 先月13日、梯が「娘が息をしていない」と自ら通報、稀華ちゃんは搬送先の病院で死亡が確認された。脱水症状がみられたほか、数日間、食べ物を食べていなかったとみられるという。

 江東区は一昨日5日、区立中学校に通う生徒1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 区によると、生徒は6月26日の下校後、37度台の発熱があった。翌日に熱は下がったが、29日に同居する家族の陽性が判明したため、今月2日にPCR検査を受け、5日に陽性と確認された。

 生徒は症状が出た日以降、学校へ登校していないという。

 濃厚接触者にあたる生徒の同級生らを14日間の自宅待機とし、今後、PCR検査を行う。学校は消毒済みで、臨時休校はしない予定。

 また、世田谷区も5日、区立小学校に通う児童1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 検査を受けるまでの経緯は明らかにしていない。この小学校は6〜7日、臨時休校する。

 神奈川。5月の小田原市長選の選挙公報に市長守屋輝彦が市独自で市民全てに10万円を給付するような記載をしていた問題を巡り、市長は6日の定例会見で、「深く反省し、

 おわびしたい」と謝罪した。

 全市民に10万円を給付すると190億円に上り、2020年度一般会計当初予算の28%にもなる。会見で深々と頭を下げた守屋は「できるはずもないことを悪意を持って

 書いたのではない」と、意図的に誤解を招く内容を記載したとの考えを否定。

 544票差と僅差だった選挙結果への影響には「(選挙公報だけでなく)さまざまな媒体で公約を見て、有権者の判断で投票した」とした。

 これまで市役所に100件超の問い合わせや苦情などが寄せられているが、市民へは「3日の会議で各連合自治会長に反省を伝えた」(守屋)として説明会などは開かず、

 市広報紙などで説明するという。守屋は選挙公報で、新型コロナウイルス対策の「@生活を守る」で「ひとり10万円」と記載。当選直後の市議会臨時会で市議から趣旨を問われ、

 「国の特別定額給付金を迅速に実施することだった」と説明。6月定例会では多くの市議から「市独自に10万円の給付があると思った市民は多い」と批判されていた。

 愛知。愛知県できのふ6日、新たに2人が新型コロナウイルスに感染していたことがわった。

 いずれも名古屋市内に住む女性(20代)と男(40代)で、2人とも関東ですでに感染が確認された人と接触があったという。

 女性は、さいたま市で感染が確認された男(30代)と名古屋市内で会っていたといい、40代の男は東京都で感染が判明した男が名古屋に来ていた際に接触していたという。

 愛知県内の感染者は合わせて530人になった。

 大阪。大阪府ではきのふ新たに8人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 近畿各地でも新たな感染が相次いでいる。大阪で新たに感染が確認されたのは20代から50代の男女8人で、そのうち4人が感染経路不明、残りの4人が感染経路不明者の濃厚接触者。

 また、京都府で3人、奈良県で1人の感染が確認された。

 兵庫県でも芦屋市に住む40代の男と神戸市に住む40代の女性の感染が判明した。兵庫県知事井戸は大阪のいわゆる「夜の街」で感染が拡大していることから、接待を伴う飲食店を

 利用する場合は感染対策を徹底するよう呼びかけた。

 東京では新たに102人の感染が確認され、5日連続で100人を上回る状況。伊丹空港から東京に向かう人は「お客さんとの打ち合わせで行ってきます。マスクして、距離を意識して

 (対策する)」、「ものすごい不安です。夜の飲み屋さんとかレストランとかできるだけ避けようと思います」。

 大阪府知事吉村は東京との往来について、現段階では自粛要請をしない考えを示しつつも、東京を訪れる人に夜の街を避けるなどの対策を取ることを呼び掛けている。

 広島。あの日を思い起こさせるような強い雨が、西日本豪雨から2年を迎えた広島県内の被災地に打ちつけた。

豪雨で大きな被害が出た広島市や呉市、坂町などの一部できのふ6日、避難指示(緊急)や避難勧告が出され、住民が避難所に身を寄さんせた。「2年前を思い出してしんどい」、

 「雨が怖い」。熊本県南部の豪雨被害も重なり、つらい記憶をよみがえらせる住民もいた。

 避難所を開けた市町は新型コロナウイルス対策に追われた。「2年前を思い出して動揺した」、19人(災害関連死を含む)が犠牲になった坂町。

 被害が集中した小屋浦地区の小屋浦ふれあいセンターに避難した主婦下川明美さん(67)は不安そうな表情で語った。

 呉市安浦町の市原集落に住む農業西本正さん(72)も「この時季の大雨が怖い」と語った。

 避難所では、熊本県南部の豪雨被害の被災地に思いを寄せる住民もいた。小屋浦地区住民福祉協議会の会長出下一教(71)は「熊本豪雨のニュースに、わがことのように心が痛む。

 私たちの地区で再び被害が出ないよう、早めの避難を呼び掛けたい」と語った。

 一方、広島市安芸区の矢野南小に身を寄せた谷本明さん(68)は「熊本の豪雨災害の映像を見て、雨が怖くなった」と声を落とした。西日本豪雨で知人を亡くしたという。

 「今回の大雨に熊本豪雨や豪雨2年の節目が重なり、自らの被災体験がフラッシュバックして心身を崩すケースも懸念される」。

 被災者支援の市町の取り組みをサポートする県地域支え合いセンターのセンター長吉野篤史(44)は、長期的な支援の必要性を訴えた。避難所では新型コロナ対策が講じられた。

 安芸区の矢野南小の体育館では、住民は検温と手の消毒後に入場。他の人との間隔を空けて座った。

 感染リスクを考慮して車で訪れ、グラウンドに止めて車内で過ごす住民もいた。

 広島市災害予防課では「コロナ禍でもためらわず、避難所へ避難してほしい」と呼び掛けた。

 熊本。「どうか無事で」、「何とか間に合ってくれ」、県南地域を襲った豪雨の発生から3日目となるきのふ6日、県内は再び、ほぼ全域で激しい雨に見舞われた。

 災害現場で生存率が下がる目安の一つとされる「72時間の壁」が迫る中、降り続く雨をおして、祈りを込めた救出作業が繰り広げられた。

 土砂崩れで自宅が全壊し、丸橋勇さん(85)が犠牲になった津奈木町福浜。

 雨で捜索が中断する中、親族や近隣住民らが、行方不明となっている妻ミチ子さん(83)と長男貴孝さん(58)の一刻も早い救出を祈った。

 ミチ子さんの義弟の松本佳澄さん(79)は「いつも一緒に散歩するほど仲のよか姉夫婦。必ず見つかる」と、100人体制の捜索を見守った。芦北町では、行方不明となっている天月[あまつき]の80代女性の捜索が続いた。

 近くを流れる球磨川の増水で流されたとみて、自衛隊員や町消防団員らが自宅の周囲を探したが、手掛かりは見つからなかった。

 芦北町花岡の交流センターには町内や球磨村から80人が避難。家族7人で身を寄せた田川の会社員松村博さん(45)は雨が続く予報に、「家が心配だが、怖くて帰れん」。

 道路が寸断され、多くの孤立集落が残る八代市坂本町では、降りしきる雨で、捜索で頼みの綱となるヘリコプターが一時飛べない事態に。

 市は坂本中で二晩を過ごした50人をヘリで市中心部の避難所に移す予定だったが、狭い山道を縫う陸路に変更し、夕方からマイクロバスなどで移送を始めた。

 1人で避難している松崎の本下フサ子さん(82)は「高血圧の薬がなかけん心配。息子たちと電話も通じらん」と心細げ。

 市中心部が浸水した人吉市の捜索は、県外応援も含めさん警察、消防の計480人に自衛隊も加わった。球磨川沿いの中神町では、午前10時半から消防の佐賀県隊35人が、散乱する

 がれきや土砂をかき分けて捜索。時折、雨が激しくたたきつける中、不明者の生存を願う隊員の表情に力がこもった。

 唐津市消防本部の消防司令中村嘉宏さん(46)は「72時間まで時間がない。何としても早く見つけてあげたい」と話した。

 鹿児島。記録的な大雨の影響で鹿児島県内各地で、被害が相次いだがが、復旧作業はなかなか進んでいない。交通への影響も続いている。

 伊佐市大口山野の布計地区では、3日から4日の大雨で山野川が決壊し、家屋の浸水のほか、道路の陥没やビニールハウスの全壊などが相次いだ。

 一方、大口山野の羽月川上流に隣接するそうめん流しの店では、川の水が店内に流れ込んだため、連日、あと片付けに追われている。

 けふ7日、この地域には国交省の災害査定官が調査に入る。交通への影響も続いており、JRで7日始発から運転を見合わせるのは、九州新幹線の鹿児島中央と熊本の間、指宿枕崎線の

 鹿児島中央と枕崎の間、日豊本線の鹿児島中央と西都城の間など。

 終日運転を見合わせるのは、鹿児島本線の鹿児島中央と川内の間など。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県議中川は自身のブログで富山県政に触れ「この時期に観光キャンペーンをしている場合じゃない」、「現知事は自分一人が頑張っている姿ばかり見せている」などと批判した。

 ブログのタイトルは「今、やるべきこと!!」で、5日に更新した。

 県が新たなロゴマークの制作や首都圏と関西圏でのPR動画放映などを、東京の会社に1600万円で委託したことを疑問視し「県民が一丸となれる訳がありません」などと指摘した。

 現職の石井は市町村との連携が不足しているとする一方、新人の新田を「県民と共に『ワンチームとやま』をキャッチフレーズに『はじめよう!新しい富山』を掲げ頑張っている」と

 持ち上げた。

 福井。福井県警の本部長聖成竜太(50)が今年5月、勤務時間外に福井市内で車を運転した際、通行が禁止されている道路を走行したとして、交通違反切符を切られていたことがわかった。

 本部長聖成はことし5月、福井市内で車を運転していたところ、通行が禁止されている道路を走行したとして現場にいた警察官に検挙され、交通違反の青切符を切られたという。

 聖成は当時、勤務時間外で自分の車を運転していたということで、その後、反則金として7000円を納めたという。

 県警監察課は、検挙についてこれまで明らかにしなかった理由は、「発表するような内容ではないと判断した」としている。聖成は「取り締まる側のトップとして、県民の皆様には

 申し訳ない」とコメントしている。

 金沢。きのふの午後2時ごろ、金沢市の夕日寺健民自然園の近くでトレッキングをしていた金沢市に住む60代の男がクマに襲われた。

 男は頭にケガをしたが、自分で病院まで車を運転し命にした別条はないという。警察や地元の猟友会が周辺でクマを捜索したが、見つからなかった。現場近くの夕日寺小学校では

 7日の登校時間に合わせてスクールサポート隊や教職員が見回りをして警戒した。

 また、金沢市はクマに注意するよう呼びかける看板を設置し、クマの活動が活発になる早朝や夕方に散歩などを控えるよう呼びかけている。

 近江町市場で、夏の味覚であるドジョウのかば焼きが場内に香ばしいにおいを漂わせ、地元客の人気を集めている。

 鮮魚加工業「みやむら」では、くしに刺し、たれをつけて焼き上げた養殖物が店頭に並び、親子連れなどが品定めした。店員の宮村則光さん(46)によると、1本120円のかば焼きが

1500本以上売れることもあるとし「外出自粛で市場に来られなかった地元の人に、買いに来てほしい」と話している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 時のたつのは早い。もう七月も7日だ。

 午後の散歩は、梅雨の晴れ間にいつものコースを歩いた。寺津用水は少し濁ってて水量は少なかった。

 高嶋さんの奥さんに「こんにちわ」、「(旦那は)デイサービスに行ってます」。体育館には車が1台が停まっていた。野良猫は桝谷さんちの玄関前に一匹いた。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲る。

 バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合やプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折した所で軽四トラックで買い物帰りの朝日さんちの若手夫妻に「こんにちわ」、「(野良猫に困っているのか)町会長と一度話したいと思っています」なんて。

 尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、1台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの濃赤のタチアオイはいい。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花とヒオウ、カンゾウはいい。徳中さんちの風車は回っておらず。

 畑で肥やしをやってきたという徳中さんに「ご苦労様」。谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。

 谷口のお婆さんちのヒオウギは鮮やかでひときわ目立つ。神社の境内前過ぎて、吉田の爺宅玄関の横では短冊に飾られたひ孫の七夕の笹竹がたてられていた。

 一服吸いに出られた爺に「こんにちわ。松原さんちの庭の白のバラが朽ちて赤いのが咲いていた。湯原さんちハマナス、ツツジ、大きな黄色や薄紫の百合も咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ブルベリーはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、キスゲ、クチナシが咲いている松本さんち前、テーブルの鮮やかな金蓮花はひときわ目立つ。庭におられた松本さんから手招きされて、茶とドーナツ、沖縄でいう天ぷらを戴いた。

   旅行屋から届いた案内を見て、再度北海道へ行ってみたい、なんて話しておられた。東北は同じコースを3回?言っているので、4回は流石に考えものだとか。

 「帰路、ストーブの焚き付けありますので寄ってください」と言われたのでここは後にした。低学年は下校の時間であちこちに見かけた。  みすぎ公園へ向かった。ラベンダーやビロードソウ、赤白のセージのきれいな清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いて、散って落下しているのもある。

 公園から次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち横の新築住宅、大工さんが一服されていた。

 辻の爺さんの軽トラはいた。アユ釣りの角さんちの前や沢谷さんち過ぎて山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイやブルーベリーがいい。

 ペンキ屋さんちや猪崎さんち前のトトロ前過ぎた4差路で、松本さんが待っていた車で小屋へ。京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 ひょっとこ丸はまだ帰えっていない。

   体育館の前から寺の駐車場を経て帰還す。毎年のことだが薄いピインクのタチアオイと奥村さんちのノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉が待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て7135 歩、距離は4、7キロ、消費カロリーは200kCal、脂肪燃焼量14g。

 いつもと同じコースなのに何故か少ない。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 7月7日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊