都内の新規感染者67人 「宣言」解除以降で最多
2020年、子年、文月7月1日(水)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は30度。
朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。
体育館には1台の車もいなくてようやく簡易除雪機がかたずけられた。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。
野良猫は7、8センチになった果林畑に1匹がいた。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイや柏葉アジサイが目に入る。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に集まってきた。対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。
坂を登りきると角の五ノ田さんちの角には今年もノーゼンカズラが咲きたし、今朝は20輪余りになっていた。巡り巡ってまたこの季節がやってきた。
坂道を下って行くと、4差路。角のシェパードのお宅、赤紫のバラが消えていた。訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。
鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラは変わらないが新潟ナンバーの軽四が停まっていた。
朝日さんち、崖のゆずり葉も実がついて、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先にはヒメシャガの小粒の白い花が消えて畑のユリは咲きだした。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた朝顔も葉が大きくなっていた。
小津さんち、敷地の角の南天は花が咲き、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。
才田さんち、玄関前の樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、カーキ色の花がいい。その下では南天の白い花にムシトリナデシコが咲いていた。
4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の
夏野菜は順調に育っていた。
4差路の対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちの四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。
「雨が降ってきたので‥」と柴犬連れの塩崎さんが自宅へ戻る途中で「お早うございます」。
大柳さんちの三叉路は右折。玄関先にはくちなしの花が咲いていた。岡本さんちの庭、小粒の白いバラは消えて、サツキ、百合、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。
赤バラが消えた金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも鎮座しているが、ベトナムの青年らは出たようだ。
ここの三叉路過ぎてDr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には白い花の咲いている蘭だ。
対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイが咲いて、自宅横では朝顔が咲いていた。なかの公園の手前の四つ角は右折。清水のあんちゃんが資材の点検中で「お早うございます」。
ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花は咲いているが、カーキ色のヒオウギが朽ち始めていた。
徳中さんちの風車は回っておらず。左前方のリサイクルセンターが稼働している音が聞こえず。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いたが、今朝は消えていた。
神社前を過ぎて松原さんちの花壇の白のバラは消えて赤いのが咲いていた。
燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、サツキ、バラ、それに黄色や紫の百合の花がいい。三差路からタカネバラやギボシも咲いて、ブルーへりーの大きな実のなっている坂本さんち過ぎた。
右て前方の西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロを見つつ松本さんち前、散歩中の神谷さんもおられて「おはようございます」。
対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。
神谷さんは、同行された。土谷さんの納屋の前の白くて大きいヒョウタンの花が目に入る。
清水のお婆さんちの対面、原田さんちの沙羅を見つつ、みすぎ公園へ向かったが、公園の生垣の中に合歓の花が咲きだしていた。三叉路は逆Vのコース。福田さんちの玄関前には
初夏から夏を知らせてくれる黄色のキンシバイが咲いていた。
道中、神谷さんにきのふ戴いたゴーヤの苗と行者にんにくの苗の御礼を一言述べてプランターに植え返したことも伝えた。
公園の隣、細野さんちの生垣から紅紫檀がはみ出している。清水さんちの畑の手前の公園の片隅にヒメ沙羅の花がム咲いていた。甥の爺さんがつくっている夏野菜は皆元気で、かぽちぁの花が咲いていた。
登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。猪崎さんちまえのトトロは面白い。
四差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。学童たちに「お早う行ってらっしゃい」。北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、出られた?後だった。
カーラや朝顔が咲きだした藤田さんちの四つ角で、神谷さんと別れた。
山本さんちの畑では薄いピンクのタチアオイが二本切られていたが残る三本と奥村さんちの庭のノーゼンガズラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲きだした白い芙蓉と一輪のバラが待っていてくれた。
今朝の歩数は、携帯を腰につけていたからか3498歩、距離は2、2キロ、消費カロリーは102kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京都内で、けふ1日、新たに67人が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。
感染が確認されたのは67人で、1日あたりの感染者数は緊急事態宣言の解除後、最多を更新した。このうち、これまでの感染者の濃厚接触者は47人で、ほかの20人の感染経路は不明。
また、感染者のうち27人は、ホストクラブやキャバクラなど、いわゆる“夜の街”の関係者だという。
都内では、新規感染者数が6日間続けて50人を超えている。都内の小学校でも、新たに、練馬区の区立小学校で、30代の男の教員1人が、新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。
この学校は、6日まで臨時休校する。都内では、これまでに江戸川区で学校職員が、江東区で教員の感染が確認されている。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今‥。
自民党の元防衛相中谷元は30日、国会内で地元紙沖縄タイムス紙に、名護市辺野古の新基地建設を巡って政府と県の対立が続く現状を懸念し、協議の場が必要との考えを示した。
米軍普天間飛行場の返還を実現するには「辺野古移設しかない」と断言。
与那国町の姉妹都市、台湾花蓮市からこのほど、町に対し新型コロナウイルス感染防止策としてせっけんやフェースシールドが届いた。
台湾の著名人や花蓮市職員らが姉妹都市をウイルスから守ろうと贈ったもの。
「良きパートナーを支援することで姉妹都市の公務員や医療関係者の保護をさらに高められることを願う」などのメッセージが添えられている。
物資は町内の子どもたちの分として携帯可能な手洗いせっけん200個と、医療関係者が顔面を保護するフェースシールドで各学校医務室や介護施設、診療所などに計30個。
せっけんの容器には原材料や使用方法などが日本語で明記してあり、手に持って下部のつまみを回すと使用分量が出る仕組み。ポケットに携帯できる。
市長魏は「台湾東部地震被災当時は姉妹都市が募金活動を呼び掛け復興支援でお世話になった。高価な物ではないが今こそ恩返しするとき」と述べている。
沖縄地方はきのふ30日、太平洋高気圧に覆われて青空が広がった。
南城市玉城の奥武島の漁港は、トビイカの天日干しの季節を迎え、夏の日差しの下、地元の人たちが作業に追われていた。水揚げされたトビイカは新鮮なうちに水で洗い、港内に
張られた有刺鉄線に一つ一つ丁寧に並べて干される。作業中の平良綾乃さん(43)は「酒のつまみや、おやつに最適。癖になる味」と胸を張った。
トビイカの天日干しは島内の鮮魚店などで販売している。気象台によるとけふ1日の沖縄地方は、前線に流れ込む湿った空気の影響で曇りや雨の天気となる。
沖縄本島地方と先島諸島では所により雷を伴う見込み。
《トビイカ》沖縄方言でヒンガーイカともいうが、アカイカ科の頭足類。全長30センチ。熱帯・亜熱帯に分布。海上を飛ぶことがある。沖縄ではするめにする。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
厚労省は1日、4月の生活保護の申請件数が全国で2万1486件(速報値)に上り、前年同月比で24・8%(4273件)増加したと発表した。
月別の集計を始めた2012年4月以降、前年同月比の伸び率は最大だという。
4月は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全国に出され、観光が盛んな京都市などでは、仕事を失ったホテル従業員やタクシー運転手の申請が増えたという。
同省は「失業や収入減少など雇用環境の悪化が、申請の大幅増につながったのではないか」と分析している。
同省によると、申請が認められて4月に生活保護の受給を開始した世帯も1万9362世帯に上り、前年同月比で14・8%増えた。受給世帯は全国で計163万4584世帯
(前年同月比231世帯増)となり、そのうち65歳以上の高齢者世帯は90万6273世帯(同1万1026世帯増)で過去最多を更新した。
「党員獲得どころじゃない」、党員120万人獲得方針を執行部が打ち出したきのふ30日の自民党総務会は、昨年の参院選を巡る党本部の対応に国会議員たちの不満が噴出し、大荒れとなった。
一体、何が問題なのか――。
昨年の参院選広島選挙区を巡り、自民党本部は、公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された前法相河井克行と妻の参院議員案里が支部長を務める政党支部に計1億5000万円を提供しており、
買収事件の原資として使われたのではないかという疑念が支援者らの間でもくすぶり続けている。
広島の地元紙「新聞中国」は1億5000万円のうち1億2000万円は税金を原資とする政党交付金だったと報じた。これまで首相安倍や幹事長二階は「公認会計士が厳格な基準に照らして
事後的に各支部の支出をチェックしている」などと説明し、1億5000万円と買収との関連を否定してきた。
しかし、二階が23日の会見で「党として支出し、ご本人から受け取りが提出されたところまでは分かるが、その先がどうなったかということは細かく追及していない」と説明を変えたため、
真相は分からずじまいとなっている。
党執行部はこの日、党本部で開いた総務会で、党員120万人獲得を目指す運動方針について了承を得ようとしたが、これが火に油を注いだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の国対委員長安住淳は1日、安倍政権が臨時国会の開催に消極的な態度を取り続けた場合、憲法53条に基づく召集要求の提出を検討する考えを示した。
「あらゆる手段を駆使し、憲法にのっとった手続きも踏んで開会を求めていく。
国会を開かないのは議院内閣制を否定する自殺行為だ」と国会内で語った。来年の東京五輪に合わせて祝日を移動させる法整備や、税収減を穴埋めする補正予算を成立させるために
時国会召集が必要だと指摘。「野党に追及されるからやらなくていいと言う人がいるなら、それは単なる無知だ」と批判した。
小売店などでの会計時に、無料で提供されてきたプラスチック製買物袋(レジ袋)。
容器包装リサイクル法の省令改正にともない、けふ1日から原則有料化された。先行しているスーパー各社ではすでに有料化に踏み切っている社も多い一方、「無料」が当たり前だった
コンビニや外食でも手探りでの取り組みが始まった。
「立ち寄り型」の利用が多い業態の特性上、マイバッグを持参する顧客が少ないコンビニ業界。環境配慮の施策が進むなかでも、利便性の観点から負の影響が大きいレジ袋有料化は
最後の砦だった。日本フランチャイズチェーン協会は、コンビニにおけるレジ袋辞退率を20年度までに30%以上とする目標を掲げてきたが、この10年ほど25%前後で低迷。
12年以降はむしろ漸減傾向が続く。有料化によって顧客の意識変化を促せるかがカギだ。
同協会では、法律上は有料化対象とならない生分解性プラ製レジ袋やバイオマス素材25%以上配合のレジ袋も含めて、1枚3円前後とするコンビニ向けの指針を策定。
セブン‐イレブンは特大サイズのみ5円、それ以下の4サイズは一律3円としたのをはじめ、大手各社ではおおむねこの指針に沿って足並みを揃える。
一方、北海道を基盤とするセイコーマートではバイオマス30%配合のレジ袋に切り替え、新型コロナ対応を理由に無料提供を継続。
有料化の時期や価格は検討するとしながらも、大手の対応とは一線を画した。またミニストップでは、昨年6月からレジ袋無料配布中止の実験を千葉県内の2店舗で開始。
今年2月には全国の直営100店に拡大し、6月から全店で有料化するなど他社よりも先行してきた。
6月のレジ袋辞退率は70%となり、7月以降は75%を目指すとしている。
課題となりそうなのが、現場でのオペレーションだ。従来は顧客から辞退の申し出がない限り、会計後の商品は従業員が無断でレジ袋に詰めるのが標準の流れだった。
だが有料化後は「レジ袋の必要有無の確認および有料の案内と、お客様の了承をいただくことを(加盟店への)推奨オペレーションとしている」(ファミリーマート広報)、「(袋の
要・不要を)都度確認する事を推奨している」(ローソン広報)など、会計のたびに「レジ袋は有料ですがいりますか」と尋ねることが求められる。
店・客の双方にとって煩雑さは増す。さらにスーパーのように袋詰め用のサッカー台がないコンビニでは、顧客がマイバッグに商品を詰めるのにも会計時と同じレジカウンターを
使うことになる。客が袋の取り出しや大量購入した商品の袋詰めに時間を取られ、とりわけ混雑時には会計待ちの時間に影響を与える可能性もある。
現場から吸い上げた課題を一つ一つ解決しながら、オペレーションを最適化していくほかなさそうだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イラン。AFP時事によると、首都テヘラン北部の診療所で30日、大きな爆発が発生し、少なくとも19人が死亡した。
半国営のイラン学生通信(ISNA)が報じた。国営テレビによれば、爆発により診療所付近の建物に被害が出たほか、黒煙が立ち上ったという。
テヘランの救急当局者は「午後8時56分(日本時間7月1日午前1時26分)に爆発が起きたとの報告があり、その後診療所では火災が発生した。直ちに医療部隊が派遣された」とした上で、
「13人の死亡が確認され、負傷した6人は(病院に)搬送された」と発表した。
またテヘランの消防当局はイラン学生通信に対し、2時間後に消火した時点でさらに6人の遺体が発見され、死者は計19人になったと話した。
国営テレビによれば、死者19人中15人は女性だという。消防当局者はテレビインタビューで、診療所の地下にあるガスボンベが引火したことで爆発が起きたとの見方を示し、犠牲者の
中には「上層階の手術室で手術を受けていた患者か、その関係者のどちらか」も含まれており、「残念ながら高温と濃煙により命を落とした」と述べた。
ベルギー。欧州連合(EU)は30日、日本や韓国、タイ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど域外14か国からの入域を7月1日に解禁すると発表した。
新型コロナウイルス感染の収束状況などを基に判断した。
米国、ロシアは解禁対象国から外れた。中国については、EU加盟諸国の国民の入国を中国が受け入れれば入域を認める。EUは今後、2週間ごとに解禁対象国を見直し、拡大する。
アイルランドを除くEU加盟国と、相互往来の自由を認めた「シェンゲン協定」締約国のスイスなどを合わせた欧州計30か国は、域外からの外国人の入域を3月半ばから原則禁止してきた。
米国。前大統領補佐官(国家安全保障担当ボルトン)が3新聞朝日のインタビューに応じた。
6月に出版した回顧録で、大統領トランプが在日駐留米軍の経費の日本側の負担額について、年間80億ドル(8500億円)への大幅な増額を求めているとしたことについて、「同盟関係に
金銭的な取引を持ち込むトランプの手法」と説明したうえで、「外交政策は同盟国との信頼関係に基づくべきで、金勘定の問題ではない」と批判した。
ボルトンは23日に発売された回顧録で、トランプ政権の外交の内幕を詳細に書いている。日本との関係をめぐっては、2019年7月に訪日した際、国家安全保障局長(当時)谷内正太郎に
駐留米軍の経費として「日本が負担している25億ドル(2700億円)ではなく、年間80億ドルをトランプが求めている理由」を説明した、としている。
テレビ会議システムを通じて行った新聞朝日とのインタビューでボルトンは、日本への要求額について「様々な要素に基づいて国防総省が算出した金額」「以前には含まれていなかった
多くの要素を、経費とみなした試み」と述べた。ただ、具体的な内訳は明らかにしなかった。
一方で「政治や価値観に基づく関係ではなく、金銭関係に基づく取引として同盟をとらえるトランプの手法が具体化された(要求だった)」とも述べた。「これまでの米国の同盟関係の
とらえ方から、根本的な変質だ」と指摘。トランプが同盟を相互関係と位置づけず、「我々が日本を守っている」という言い方を好んで用いていたことも明らかにした。
米連邦通信委員会(FCC)は30日、中国通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)と「中興通訊」(ZTE)の機器に関し、米政府の補助金を受け取る通信会社による
調達を禁ずる規制を正式に決定した。2社を「安全保障上の脅威」と訴え、米国からの排除を強化する。
今回の規制は、昨年秋に案が示されていた。安価な製品を使うことの多い地方の通信会社が主な対象で、ファーウェイ製品などの新規購入を禁じ、既に使っている機器の修理も禁止した。
委員長アジット・パイは「(ファーウェイなどが)中国共産党や軍事組織と密接な関係がある」との声明を出し、スパイ活動などに悪用される恐れがあると主張した。
「重要な通信インフラを危険にさらすことを許さない」とも説明した。
米国は政府機関による両社製品の利用を禁止しているほか、ファーウェイへの部品などの輸出を原則禁止して締め付けを強めている。
中国。立法機関、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は30日に開いた会議で香港に導入する「香港国家安全維持法」を全会一致で可決・成立させた。
国家主席習近平(しゅう・きんぺい)が公布。香港政府は同日午後11時(日本時間7月1日午前0時)に施行した。
英国から中国に香港の主権が返還されて23年となる7月1日に合わせた形だ。高度な自治を返還後50年間にわたって保障した「一国二制度」が形骸化されることになり、香港は
歴史的な岐路に立った。
トランプ米政権が新たな対抗措置を表明するなど、欧米各国は香港への統制を強める中国を批判している。習指導部が可決を強行したことで、米国や欧州などとの対立がさらに
激化することは避けられない情勢となっている。
香港の行政長官林鄭月娥(りんてい・げつが)は6月30日夕の声明で、香港での施行に向けて手続きを急ぐと表明していた。
香港の公共放送RTHK(電子版)によると、全人代常務委で唯一の香港選出委員である譚耀宗(たん・ようそう)は30日の会議終了後、同法が定めた刑罰に「死刑はない」と答えた。
最高刑は終身刑になるというが、事前に伝えられていた禁錮10年よりも大幅に厳罰化されている。
香港紙の星島日報(電子版)によると、香港民主派を念頭に置き、対中制裁を外国に働き掛けることが処罰の対象になると明確化された。
法案の概要によると、香港において国家の分裂や政権の転覆、テロ活動、海外勢力と結びついて国家の安全に危害を加える行為を処罰するのが柱だ。治安維持の出先機関「国家安全
維持公署」も香港に新設する。
全人代は5月下旬、香港での抗議デモの取り締まりを狙い、国家安全法制の香港への導入を決めた。全人代の常務委会議は、通常2カ月に1度のペースで開くと定められているが、
今回は6月中に2度も開くという異例のスピード審議で可決へとこぎつけた。
香港では立法会(議会)選挙が今年9月6日に行われる予定で、選挙活動が始まる前に同法施行を習指導部が急いだとの指摘がある。
香港。公共ラジオRTHK(電子版)などによると、香港警察は1日午後、香港島の繁華街・銅鑼湾(コーズウェイベイ)で「香港独立」と書かれた旗を掲げた男1人を国家安全維持法違反容疑で逮捕した。
同法の適用による逮捕事案は初と報じている。
韓国。聯合ニュースにむよると、韓国の中央防疫対策本部は1日、この日午前0時現在の新型コロナウイルスの感染者数は前日午前0時の時点から51人増え、計1万2850人になったと発表した。
完治した累計患者数は前日より76人増えて1万1613人、累計死者数は前日と変わらず282人。
1日0時現在で累計で128万5231人が武漢コロナウイルス感染症の検査を受け、このうち125万2855人は陰性で、1万9526人が検査結果を待っている状態だ。
台湾。ロイターによると 台湾は1日、香港で国家安全維持法が施行されたことを受けて香港からの移住を希望する人を支援するための専用窓口を開設した。
台湾で対中政策を担う大陸委員会のトップ、主任委員陳明通は、台北市内での事務所開設に当たり、「香港における民主主義と自由を一段と支持する上で重要な節目だ」と述べ、
香港市民の支援に向けた台湾の決意を示すものだと強調した。
陳明通は、香港から人材や資本を引き寄せる「機会」になるとも述べたが、中国マネーが関与していないかどうか「厳格に審査」するとした。
さらに、国際企業が台湾に拠点を移すことも歓迎するとし、関連規則の見直しを行っていると明らかにした。
香港からの移住が予想される人数やすでに受理した申請件数などは明らかにしなかったが、副主任委員によると、事務所では24人が業務に当たる予定で、すでに「多くの問い合わせ」が入っているという。
ブラジル。CNNによると、新型コロナウイルス感染拡大が続く南米ブラジルで、今年3〜5月に職を失った人は過去最多の800万人近くに上ることが分かった。
ブラジルの地理統計院(IBGE)が30日に発表した統計によると、3〜5月に新たに失業した人は780万人。
このうち580万人が零細事業や家内労働などの非公式部門に集中していた。
5月末の時点で、法律上就労が認められる14歳以上の人口に占める就業者の割合は、集計が始まった2012年以来初めて50%を割り、49.5%となった。
雇用者数は8590万人と、昨年の同じ時期より8.3%減少。5月末時点の失業率は12.3%、失業者数は1270万人と、18年3〜5月期以来の水準に落ち込んだ。
同国の今年の国内総生産(GDP)について、ブラジル中央銀行は6.4%、国際通貨基金(IMF)は9.1%のマイナス成長になるとの見通しを示す。
同国の新型ウイルス感染者は米国に次いで世界で2番目に多く、連日急激に増加し続けている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。小樽市は1日、新たに新型コロナウイルスで患者1人が死亡し、1人が感染したことを発表した。
死亡したのは60代の男で、きのふ30日に亡くなった。この男はクラスターが発生している「昼カラ」関連での感染者で、昼カラをめぐる死者は2人目。
北海道内での死者は100人となった。新たな感染者は60代の女性。
北大の学長選考会議が職員への過度な叱責(しっせき)など不適切な行為を理由として、学長名和豊春の解任を文科相に申し出ていた問題は、同相が30日付で名和を解任したことで
一つの節目を迎えた。ただ、名和は一貫して「解任に相当するものではない」などと反論しており、両者の主張の溝は埋まっていない。
名和が休職し、学長不在となってから1年半。教職員や学生からは大学に対し、経緯の説明などを求める声が上がる。
「(北大の)選考会議から厳しい声が一部ではなくて、全体的に上がってきた。現場として問題があったんだろうという判断をせざるを得ない結論に達した」、文科相萩生田光一は
きのふ30日の閣議後会見で、解任理由についてこう語った。
昨年7月に北大の学長選考会議が名和の解任を求めて以降、文科省は提出された文書や音声記録などを精査。国立大学法人で初の学長解任になるため、選考会議が行った関係者への
面談記録なども基に慎重な検討を重ねたという。
萩生田は今年1月、年度内に結論を目指す意向を表明。しかし、3月に行った名和本人への聴聞で不適切な行為を真っ向から否定され、文科省幹部からは「北大側と学長の言い分が対立して
真偽が分からない」との声も漏れた。
萩生田はきのふのの会見で、選考会議の申し出から1年を迎える中、「これ以上、不正常な状態を北大が続けることは現役学生に影響が大きいと判断した」と述べた。
問題の発端は、2018年10月に職員が名和によるパワハラと疑われる行為があったと大学側に訴えたことだ。
同11月には学長選考会議が調査委員会を設置した。名和は今年6月下旬に自らの主張をまとめた文書を北大の教員らに送付し、この中で調査委員会からは弁明の機会を与えられなかったとし
「弁明を聞かず、どうして(職員への言動が)威圧的と判断できるのか」と疑問を呈した。
宮城。5月6日に仙台市営バスの運転士が、未成年の乗客に、車庫の跡地でバスの運転をさせていたことが分かった。
仙台市交通局は、この運転士の処分を検討しているが、2か月近くたった今もこの事実を公表していない。未成年の乗客にバスを運転させたのは、宮城野区蒲生にある仙台市交通局の
岡田車庫跡地。5月6日、仙台市営バスの男の運転士が終点に到着した後、この未成年の乗客を車内に残して岡田車庫跡地に向かい、数分間、バスを運転させたという。
この乗客は、普通運転免許も持っていなかった。
岡田車庫跡地は、現在はバスの方向転換のために使われるだけの空き地になっている。運転士は、この事実の発覚後、バスの運転業務から外され、現在、市の交通局が処分を
検討している。交通局の調べに対し、運転士は「顔見知りの乗客に『バスを運転させてほしい』と頼まれ断れなかった」などと話しているという。
指導する立場の東北運輸局は「運転させた場所が公道ではないので法律上の問題はないが、再発防止に努めるよう指導した」と話している。
仙台市交通局は、事実関係を認めているが、処分検討中を理由に、この事実を今も公表しておらず、乗客の年齢なども明らかにしていない。空き地とはいえ、未成年の無免許の乗客に、
市営バスの車両を運転させたことで、事実をしっかりと公表する必要がある。
福島。会津若松署はきのふ30日午後0時過ぎ、自動車運転処罰法違反(過失致傷)とひき逃げの疑いで会津若松市の女(33)を逮捕した。
逮捕容疑は一昨日29日午前3時過ぎ、会津若松市町の市道で乗用車を運転し、散歩していた会津若松市の男(86)をはねて腰の骨を折るなどの重傷を負わせ、そのまま逃走した疑い。
栃木。29日午前5時半過ぎ、水戸市小吹町の日本赤十字社茨城県支部乳児院の裏門前で、乳児が置き去りにされているのを同院の職員が見つけた。
乳児は市内の病院に運ばれたが、外傷はなく、命に別条はないという。
乳児は生後2〜3日の男の子。タオルでくるまれ、バッグの中に入れられていた。置き手紙などはなかった。警察は保護責任者遺棄の疑いで調べている。
長野。搭乗者9人全員が死亡した2017年3月の長野県消防防災ヘリコプター墜落事故を受け、県に採用された男の機長が30日付で退職する。
防災ヘリは昨年7月から運航を停止しており、「操縦士としてモチベーションが保ちにくかった」ことが主な理由という。県は新たな操縦士の募集を始めた。
県消防課によると、機長は曽我太。北海道警のヘリで機長などを務め、墜落事故を受けて新設された「航空指導幹」として19年1月に採用された。
事故後、県はヘリを民間から借りていたが、機体に不具合が見つかるなどして同年7月から運航を停止。訓練もままならない状態が続いていた。
曽我の退職で航空指導幹は空席となり、県職員の操縦士は2人になる。今年10月に新しいヘリが納入される予定で、同課は「全国的に操縦士は少ないが、10月に間に合うよう
努力したい」としている。
操縦士の募集は来月20日まで。機長として1000時間以上の飛行経験などが条件で、採用は10月の予定。
千葉。県内できのふ30日、20〜70代の男女7人の新型コロナウイルス感染が判明した。
出勤していた高齢者施設の職員も含まれる。いずれも軽症で、4人の感染経路が不明。感染者の判明は9日連続となり、累計964人に増えた。7人以上の判明は5月16日以来。
県は、一昨日29日に同ウイルス陽性と確定した6人分を発表。松戸市の30代の男の介護職員は入所・デイサービス事業を手掛ける県内の高齢者施設に勤務している。
24日にせきが出て発症。22、23日に勤務しており、25日は発熱で早退していた。施設内の濃厚接触者は数十人規模とみられ、把握を進める。感染経路は分かっていない。
市川市の70代の自営業の女性は、既に4人の感染が判明している東京都内飲食店での会食に参加していた。
佐倉市の30代の男の会社員は、22日に県内の飲食店で会食した相手(県外)の感染が判明済み。27日に38・5度の熱、頭痛、だるさが出た。現在の症状はせき。25、26日に県内の職場に
勤務していた。
松戸市の30代の男の会社員は23日に37・5度の熱と喉の違和感が出た。感染経路は不明。都内の職場で事務職をしており、22、24、25日は勤務した。同居の妻の検査を行う。
野田市の30代会社員は23日に喉の痛みとだるさを発症。22〜24日に県外の職場で勤務していた。同居の両親ら3人を検査する。感染経路は分かっていない。
木更津市の20代の女性も感染経路不明。28日にせきの症状が出た。現在は頭痛、だるさの症状もある。都内から27日に同市内の実家に帰省していた。母と子どもを検査する。
柏市は、市内に住む50代の会社員の男の感染が確認されたと発表した。
すでに感染が確認された20代女性の同居の父親。軽症で県内医療機関に入院している。男は濃厚接触者として24日に市内医療機関を受診したほか、持病のぜんそくの治療で25日には
別の市内医療機関を受診。二つの医療機関でそれぞれ検体を採取し、PCR検査をしたが、その際は陰性だった。
その後、39度台の発熱があり、24日にかかった医療機関で再度検体を採取し、陽性と判明した。医師は肺炎の診断をした。同居の妻はPCR検査で陰性。
埼玉。埼玉りそな銀行はきのふ30日、妻沼支店(熊谷市)勤務の職員(性別、年齢非公表)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
同行従業員の感染は初めて。容体は安定し、自宅療養中。同行や保健所などが従業員や顧客などの感染の有無など、詳細を調べている。
同行によると、外勤の渉外担当者で、最後の出勤は26日だった。同支店は30日の午後4時半で臨時休業し、その後に消毒作業を実施。7月1日から当面の間、午後5時の閉店時間を
2時間繰り上げ、営業時間は正午からの60分間の昼休業を除き午前9時から午後3時に短縮する。
東京。新型コロナウイルスの感染者が増加し続けた場合に備え、東京都が、3000床の病床を確保するために、各医療機関に対し、病床を増やす準備をするよう要請した。
都は感染の拡大状況に応じて段階的に病床を確保することにしていて、現在は「レベル1」の1000床を確保している。
このところ、5日連続で50人以上の感染者が確認されていて、今後も増え続けるおそれがあることから、都は各医療機関に対し、1週間以内に「レベル2」の3000床を確保できる準備を
進めるよう通知を出したことを明らかにした。
きのふ30日時点の入院患者数は264人で、現在は病床に余裕のある状態だが、最近の増加傾向に東京都が警戒感を強め、医療機関に対し実質的な「アラート」を発出したことが明らかになった。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、県内で30日、新たに20〜60代の男女31人の感染が確認された。
うち男26人は横浜市中区のホストクラブ従業員という。県内の感染者が30人を上回ったのは、緊急事態宣言発令中の5月14日(32人)以来。
横浜市では、男女28人の感染が判明した。過去最多だった4月11日の36人に次ぐ高水準で、市は接待を伴う飲食店などに感染が広がっている恐れもあるとして注意を呼び掛けている。
市によると、同ホストクラブでは既に感染者として公表していた6人と、自ら受診した1人を含む計32人の陽性が明らかになった。
複数の従業員はクラスター(感染者集団)の起きた東京新宿区のホストクラブでも勤務していたという。
市は医師や保健師らで構成する「クラスター班」を同店に派遣し、従業員36人の検体を調べていた。最初の発症は6月22日で、同店は来店客らに対し体調が悪い場合は医療機関
受診するよう呼び掛けている。横浜市内では30代自営業の男と20代女性会社員の感染も確認された。
県内ではこのほか、北里大医学部の20代男子学生(相模原市在住)、川崎市の医療機関を受診した都内在住(県内勤務)の60代男の会社員、平塚市の40代の男の会社員の感染が明らかになった。
愛知。今年4月、東海市の住宅に忍び込み、現金1億円あまりを盗んだとして逮捕された39歳の男ら3人について、名古屋地検は不起訴処分とした。
知多市に住む39歳の男ら3人は、去年11月15日の未明、東海市に住む会社役員の77歳の男の住宅に侵入し、現金1億630万円と、腕時計など54点434万円相当を盗んだ
窃盗などの疑いで逮捕された。警察は逮捕時の認否を明らかにしておらず、名古屋地検は6月30日付で3人を不起訴処分とした。
不起訴の理由は明らかにされていない。
大阪。ふるさと納税を巡る泉佐野市と総務省の対立は30日、制度からの除外以来1年1か月を経て泉佐野市の逆転勝訴という形で決着した。
判決は、国の手続きの不備を認定する一方、なりふり構わぬ方法で多額の寄付を集めた市の行為も批判。
市長千代松大耕(ひろやす)は会見し、同省に早期の制度復帰を求める方針を明らかにしたが、他の自治体からは戸惑いの声も上がった。
「ほっとしている。早期に復帰し、ふるさと納税制度の発展に貢献していきたい」、きのふ30日夕、泉佐野市役所で会見した千代松は意気込みを語った。
市は、肉やビールなど豪華な返礼品で多額の寄付を集め、自粛を求める同省の再三の通知も無視。同省との対立は深刻化し、当時の総務相が「身勝手」と市を名指しで批判する事態に発展した。
同省が市を除外したのは、こうした行為を問題視したためだったが、30日の最高裁判決は、法規制前の行為を判断材料に除外したことを違法と認定。
法規制前に同省が自粛を求めていた通知は「助言」で、従わなかったことを理由に不利益処分をすることは、地方自治法に抵触する可能性があるとも言及した。
市が敗訴した1月の大阪高裁判決から一転し、市の主張を全面的に認める内容で、千代松は「地方分権と言いながら、多くの自治体が国の一方的な通知で悔しい思いをしてきた。
地方自治の新しい一歩につながる」と評価した。
判決では、市の行為を「社会通念上の節度を欠いていた」と批判。「眉をひそめざるを得ない」とする裁判官林景一の補足意見もつけられた。
千代松は「(批判は)真摯に受け止めたい」とする一方、「法律の枠の中で競争してきた」と反論。新制度で返礼品は「寄付額の3割以下の地場産品」に限定されるが、「復帰できれば、法令を守り、
培ったノウハウを生かして存在感をアピールしたい」と語った。
市によると、制度開始以降の11年余りで集めた寄付金は総額870億円。ピーク時には返礼品の経費に寄付金の7割を使ったが、積み立てた基金は今も50億円残っているという。
一方、除外で以前のように寄付金を集められなくなり、総務省から特別交付税も大幅に減額された。
ふるさと納税の現在の指定期間は9月末までで、市は残りの期間の参加を求め、10月以降の参加も申請を行う。
判決について、泉佐野市とともに除外された静岡県小山町と佐賀県みやき町は「コメントする立場ではない」と述べるにとどめたが、和歌山県高野町の町長平野嘉也は「歓迎する」と話した。
町長平野は、総務相が制度への参加自治体を指定する仕組みについて「全国の自治体に不安を広げた」と批判。
泉佐野市とともに制度復帰を同省に求めていく考えを示し、「総務省は広い視野で制度を発展させてほしい」と述べた。一方、戸惑いも広がる。
総務省の通知に従ってきたある自治体の担当者は「通知を無視しても制度に参加できるという判決は、従っていた自治体からすれば、不公平と思うところもある」と疑問を呈した。
ふるさと納税で多額の税収が流出している都市部の自治体は「あれだけめちゃくちゃなやり方をしたのに、復帰するかもしれないことに驚いている。今度は基準を守ってほしい」と話した。
新制度で寄付が激減した中部地方の自治体の担当者は「自治体は国の方針に振り回されてきた。しっかりしてほしい」と注文した。
名城大教授(地方自治)昇(のぼる)秀樹さんは「泉佐野市の勝訴だが、判決は市の行為の批判もしている。市は手放しで喜ぶのではなく、制度を混乱させたことを反省すべきだ。
地方自治の観点から総務省と地方が裁判で争うのは望ましくなく、話し合いでの解決が必要だった。一連の争いは感情的なケンカのような側面もあった。
今後は協調し、よりよい制度作りに向けて注力していくことが求められと。
広島。「告白ドミノ」から「辞職ドミノ」へ――。
昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員(自民党を離党)の河井克行(57)と妻で参院議員(自民党を離党)の案里(46)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件をめぐり、
広島県内の首長2人の辞職と辞職表明がきのふ30日、相次いだ。
「明日はわが身かも」、現金を受領した議員からは、進退を思い悩む声も漏れる。一方、自民党県連幹部は、そもそもの「原因」として案里を支援した党本部に対して怒りの矛先を向けた。
克行の逮捕容疑の現金配布先とされる94人のうち首長は3人いたが、安芸太田町長だった小坂真治に続き、三原市の市長天満祥典(よしのり)が30日に辞職。
安芸高田市の市長児玉浩も同日辞職を表明した。
現職の地元議員は37人。克行から30万円を受け取ったと明かした繁政(しげまさ)秀子(78)は29日に府中町議を辞した。
公選法では、票の取りまとめを依頼する趣旨と認識して金品をもらった側も、処罰の対象とする規定がある。これは「被買収」と呼ばれ、返金しても罪は成立する可能性がある。
検察側は処分の際、金額や選挙運動での役割、議員辞職したかどうかなどを総合的に考慮するとみられる。
福岡。2017年7月の九州北部豪雨による被災からまもなく3年。
朝倉市杷木星丸の旧松末小学校体育館で28日、地元の住人らが追悼の催しを開き、花を手向けて犠牲者をしのんだ。豪雨で氾濫した赤谷川や乙石川が流れる松末地域では、
災害関連死1人を含む18人が死亡、1人が行方不明のまま。うきは市から訪れていた1人も犠牲となった。
訪れた人たちは菊の花を献花台に手向け、犠牲者をしのんで手を合わせた。
朝倉市杷木星丸の高倉敏明さん(62)は「同級生のお子さんやお世話になったお年寄り。犠牲者は知っている人ばかり。一人ずつ顔を思い浮かべた」。この春から地元の集落の
区長となり、集落内で緊急避難先を決めたという。「もうあのような被害がないように備えたい」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。新型コロナウイルスの影響で例年のにぎわいが失われている立山はけふ1日、夏山開きを迎えた。
きのふ30日は強風を伴った雨となり、登山者や観光客は少なかったものの、営業準備のため入山した山小屋スタッフらの姿があり、シーズン到来を感じさせた。
この日の室堂(2450m)周辺は雨で視界が利かず、観光客の姿もまばら。埼玉県所沢市から訪れた会社員の男(51)は雄山登頂を諦め、みくりが池周辺を散策した。
新型コロナ感染拡大防止のため、立山黒部アルペンルートは4月18日から2カ月間、営業休止に追い込まれた。
先月19日からは営業を再開し、徐々に観光客が戻りつつある。
福井。けふ1日は、夏至から数えて11日目の「半夏生」。
この日にサバの丸焼きを食べる風習が残る大野市内ではきのふ30日、炭火でサバを焼く香ばしい匂いが鮮魚店の軒先に漂った。
江戸時代、大野藩主が田植えで疲れた農民を思いやり、飛び地のあった越前海岸で捕れたサバを丸焼きにして食べさせたのが始まりとされる。
創業120年を超える大野市本町の老舗「大亀屋」では雨の中、サバを買い求める人や予約の電話が相次いだ。大野市の知人に「半夏生サバ」の風習を教わった岐阜県郡上市の80代夫婦は
「おいしくて5、6年前から毎年買いに来ている」と笑顔で受け取った。
10日ほど前から下準備をしており、30、1の両日で850本を焼くという。4代目店主(78)は「江戸時代から400年続く伝統をコロナ禍で止めるわけにはいかない」と、汗を拭いながら、35〜40センチの特大サバを次々と焼き上げた。
金沢。今月27日の夜、JR金沢駅周辺の住宅地でバイクや工事現場の防水シートを焼いた連続不審火で、警察はきのふ30日、近くに住む会社員の男を放火の疑いで逮捕した。
現住建造物等放火などの疑いで逮捕されたのは、金沢市七ツ屋町の会社員・稲田照彦(35)で、稲田は今月27日の午後10時半ごろ、金沢市北安江2丁目のアパートの通路に
止めてあった原付バイクのカバーに火をつけ、バイクとアパートの外壁の一部を焼いたほか、近くにある建築工事中の倉庫にも放火しようとして防水シートの一部を焼いた疑い。
周辺の防犯カメラの映像から稲田が浮上し、本人が容疑を認めたことなどから、逮捕に至った。
稲田はこのほか周辺で28日から29日にかけてバイクや自転車が燃えた2件の火事についても関与をほのめかしているという。今月22日には金沢市北安江でゴミ置き場が燃える
火事もあり警察が関連を調べている。
稲田は調べに対し「仕事上の悩みがあった」と話していて、警察が詳しい動機やどのように火を点けたかなどを調べている。
加賀。白山国立公園は7月1日、夏山開きを迎えた。
最高峰の御前峰(2702m)は未明から荒れ模様となり、御来光は拝めなかった。横殴りの雨風の中でも頂に立った登山者は本格的なシーズン到来を喜び、新型コロナウイルスの
早期収束を願った。
室堂ビジターセンター(2450m)周辺は前日から濃霧に包まれ、断続的に強い雨が降った。突風が吹き荒れる山頂に日の出時刻の午前4時38分に登頂したのは2人だった。
新型コロナウイルス感染防止策として自粛が求められていた都道府県境をまたぐ移動が全面解除されたが、県外客の姿は少なかった。
室堂ビジターセンターによると、白山の雪解けは例年より1週間ほど早い。主要登山道である砂防新道では例年、6月下旬は道の一部が雪渓に覆われるものの、今年は見られなかった。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
時のたつのは早い。もう七月だ。
午後の散歩はいつものコースを歩いた。寺津用水は少し濁ってて水量は少なかった。
体育館には車が4台と自転車1台が停まっていた。ようやく簡易除雪機が撤去された。2匹の野良猫は桝谷さん地の玄関前にいた。
用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲いて、色づいて例年通りの賑わいを見せている。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合やプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラとスモークツリーが咲いていた。
横の新築住宅の工事屋さんはお休みだ。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのガクアジサイがいい。
山津さんちの四つ角は過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていなかった。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がってい、1台のレッカー車は停まっていた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの芙蓉とタチアオイはいい。
ペンキ屋さんちでは、ザクロの花とバラがいい。ヒオウギは朽ちていた。徳中さんちの風車は回っており、旦那に「ご苦労様」。谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。
神社の境内前や爺さん宅前も過ぎた。
松原さんちの庭の白のバラが朽ちて赤いのが咲いていた。湯原さんちハマナス、ツツジ、大きな黄色や薄紫の百合も咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ブルベリーはいい。
西洋アジサイやガクアジサイ、キスゲ、クチナシが咲いている松本さんち前、松本さんに呼び止められてガレージで一服したが、テーブルの金蓮花は見事だ。アイスカフェを御馳走になり、
話はかつての同僚で、大腸がんの友人の奥さんからお見舞いの御礼の電話があったという。
みすぎ公園へ向かった。ラベンダーやビロードソウ、赤白のセージのきれいな清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いて、散って落下しているのもある。
公園から次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち横の新築住宅、棟上げが終わっ大工さんが入っていた、11月には出来上がるそうだ。
辻の爺さんの軽トラはいた。
アユ釣りの角さんちの前や沢谷さんち過ぎて山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイやブルーベリーがいい。
ペンキやさんち前、畑にいた爺さんに「ご苦労様」。ペンキ屋さんちの畑や猪崎さんちのトトロ前過ぎて、四つ角、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰えっていない。
辻さんちの畑、沢谷さん夫妻が来ており「ご苦労様」。山本さんちの畑、毎年のことだが3本の薄いピインクのタチアオイと奥村さんちのノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の
芙蓉と一輪のバラが咲いて待っていてくれた。
朝夕の歩数は、〆て8859歩、距離は6キロ、消費カロリーは227kCal、脂肪燃焼量16g。
小屋に戻ったらシャツはびっしょり汗でぬれていた。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年 7月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊