汚染水の海洋放出反対 市町村議会で決議相次ぐ 福島

 2020年、子年、水無月6月30日(火)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は20度、最高気温は30度。

 朝の散歩は何時ものコースで、寺津用水の崖の上には小雨で夾竹桃やアジサイがしっとりとしていた。寺津用水は濁って少なかった。

 体育館には2台の車。花壇には松葉ボタン、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は7、8センチになった果林畑に1匹がいた。バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイや柏葉アジサイが目に入る。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に集まってきた。お隣の空地、イチジクには袋掛けされていた。

 対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。

坂を登りきると角の五ノ田さんちの角には今年もノーゼンカズラが咲きたし、今朝は10輪余りになっていた。巡り巡ってまたこの季節がやってきた。

 坂道を下って行くと、4差路。角のシェパードのお宅、赤紫のバラが消えていた。訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。

 鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラは変わらないが新潟ナンバーの車も停まっていた。

 朝日さんち、崖のゆずり葉も実がついて、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先にはヒメシャガの小粒の白い花が消えて畑のユリは咲きだした。

 チソを手に畑から戻られたお婆さんに「お早うございます、先日は(キウリを)御馳走様でした、おいしかったです」と一言御礼。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり一年生のひ孫の植えた朝顔も葉が大きくなっていた。納屋の前で干していたドクダミを片付けていた中村のお婆さんに

 「お早うございます、干したのはどうされるのですか」に「化粧水です」、これは知らなかった。

 小津さんち、敷地の角の南天は花が咲き、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。

 才田さんち、玄関前の樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、カーキ色の花がいい。その下では南天の白い花にムシトリナデシコが咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々の

 世話をされていた旦那に「お早うございます」。

 4差路の対面、上村さんちのバラ、深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちの四つ角過ぎてガクアジサイのきれいな河西さんちも過ぎた。

 左前方の、かつてのゴミかテーションには濃紫のタチアオイが目に入る。

 大柳さんちの三叉路は右折。玄関先にはくちなしの花が咲いていた。岡本さんちの庭、小粒の白いバラは消えて、サツキ、百合、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

 赤バラが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台が型枠を積んで出て行った、ベトナムの青年らも出たようだ。

 ここの三叉路過ぎてDr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。Drの庭にスモークツリーにバラ、そして玄関先には白い花の咲いている蘭だ。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイが咲いていた。なかの公園の手前の四つ角は右折。

 ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロの白い花にカーキ色のヒオウギが咲いていた。徳中さんちの風車は回っておらず。左前方のリサイクルセンターが稼働している音が聞こえた。

 辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん一輪咲いたが、今朝もまた一輪紫の濃いのが咲いていた。

 神社前を過ぎて松原さんちの花壇の白のバラは消えて赤いのが咲いていた。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、サツキ、笹ユリ、バラ、それに黄色や紫の百合の花がいい。爺さんが庭に出て来られて「お早うございます」、空を見上げて「大した雨にならんやろ」。

 三差路からタカネバラやギボシも咲いて、ブルーへりーの大きな実のなっている坂本さんち過ぎた。

 右て前方の西洋アジサイや盆栽の萩、ザクロを見つつ松本さんち前、散歩中の神谷さんもおられて「おはようございます」、「今朝は遅いのでは?!」と松本さん、「寝坊しました」。

   対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒の濃赤のバラが生き生きしていていい。

 神谷さんは、同行された。土谷さんの納屋の前の白い花を見られて「あれは何の花?」、「ヒョウタンです」「緑のカーテンにいいね」。

 清水のお婆さんちの対面、原田さんちの沙羅を見つつ、みすぎ公園へ向かったが、公園の横を経て三叉路は逆Vのコース。桑の葉を少しつまんだ。

 清水さんちの畑、田上から甥の爺さんが来ていた。夏野菜は皆元気で、かぽちぁの花が咲いていた。

 登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。道中、猪崎さんちまえのトロロやコロナの話。

 四差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。学童たちに「お早う行ってらっしゃい」。北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、出られた後だった。

 カーラや朝顔が咲きだした藤田さんちの四つ角を左折して、神谷さんから四、五センチに伸びたゴーヤの苗と行者にんにくの苗を戴いてきた。

 山本さんちの畑の横で、末町のデイサービスのオーナーの越野さんが車のスピードを落として「お早うございます、お元気ですか」と声掛けあり。時々そんなこともある。

 畑では薄いピンクのタチアオイと奥村さんちの庭のノーゼンガズラ、瀬戸さんの畑の十数輪咲きだした白い芙蓉と一輪のバラが待っていてくれた。

 今朝の歩数は、5235歩、距離は3、5キロ、消費カロリーは126kCal、脂肪燃焼量9g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ30日、新型コロナウイルスの感染者が54人報告された。

 1日当たりの感染者数が50人を超えるのは5日連続。累計は6225人となった。都内では5月25日の緊急事態宣言解除後に新規感染者が増加。6月2日に東京アラートを発令し、11日に

 解除した。19日には夜の繁華街関連の店舗を含む全ての休業要請が解除された。最近は夜の街関連で若年層の陽性者が目立つほか、同一職場や会食での感染が報告されている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 沖縄は今‥。

 集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法(安保法制)は憲法に違反するとして、県内在住の戦争体験者や米軍基地・自衛隊基地周辺の住民82人が国を相手に国家賠償を求めた訴訟の判決が30日、

 那覇地裁(裁判長平山馨)であった。

 裁判長平山は「原告らの請求にはいずれも理由がない」として請求を棄却した。焦点となっていた安保法制についての憲法判断は示さなかった。

 判決では、原告が主張する安保法制の可決と制定による平和的生存権や人格権、憲法改正・制定権の侵害について、「権利性を欠くか、権利性があるものでも本件各行為によって

 侵害されているものではない」と判示。

 原告の訴えを退け、「憲法改正・決定権の侵害を標榜することで裁判所の憲法解釈を求められることにはならない」として憲法判断も避けた。

 一方で、原告側が、安保法制が沖縄戦の記憶を呼び起こすことや、相手国が日本を敵対国として攻撃することになると指摘した点については、「全く理解できないといったようなものではない」と

 一定の配慮を示した。

 沖縄戦の経験と在日米軍基地が集中する地域性に言及し、「本土の市民が抱く危惧に比べても、その懸念は、より切実性のあるものとして捉えられている」と示した。

 同種訴訟は全国22の地裁・支部で提起。札幌と東京などでは、棄却の判決が出ているが、いずれの裁判所も憲法判断を示していない。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 検察トップの検事総長稲田伸夫(63)が、7月中に退任する方針であることが、分かった。

後任は東京高検検事長林真琴(62)の見通し。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 新型コロナウイルスの影響で困窮する大学生らへの緊急給付金について、文部科学相萩生田はけふ30日の閣議後の会見で、1次分として24万人の申請を受け付けたと発表した。

 一部で申請に漏れる学生が出ており、文科省は週内にも2次申請の受け付けを始める。

 手続きは2段構えで、文科省は総額530億円の7割を1次分として大学ごとに配分した。配分額を上回る申請者がいた大学では、一部の学生が2次申請に回される。

 文科相は「あぶれる学生が出ないようにしっかりやっていく」と、要件を満たした学生全員に給付金が行き渡るように努めるとした。

 給付金は学生1人あたり最大20万円で、43万人への支給を見込む。実家からの仕送り(授業料含む)が年間150万円未満で、アルバイトなどで生活費や学費を賄っている

 大学生や専門学校生、日本語学校の学生らが対象となる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 イラン。学生通信によると、イラン検察当局は29日、革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」の司令官ソレイマニの殺害に関与したとして、米国の大統領トランプを含む36人の逮捕状を取得したと明らかにした。

 殺人とテロ行為の疑いとした。「国家的英雄」と称された司令官殺害でイランの米国への敵対姿勢は強まっている。

 検察当局は国際刑事警察機構(ICPO)に対し「国際逮捕手配書」(赤手配書)発行を要請したとも明らかにしたが、ICPOが要請を受け入れるとは考えにくく、実効性はないとみられる。

 米軍は今年1月3日、イラクで、司令官ソレイマニを無人機による攻撃で殺害した。

 香港。香港メディアは30日、中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会の会議が、中国政府による香港の統制強化を目的とした「香港国家安全維持法」案を可決したと報じた。

 中国。AFP時事によると、中国当局が新疆ウイグル自治区の人口抑制策として、ウイグル人など少数民族の女性に対し不妊手術を強制しているとする報告書が29日、発表された。

 国際社会からは直ちに非難の声が巻き起こっている。

 報告書は、新疆ウイグル自治区での中国当局の政策を告発してきたドイツ人研究者エイドリアン・ゼンツが、現地の公式データや政策文書、少数民族の女性への聞き取り調査に基づいてまとめたもの。

 中国はその内容を事実無根と批判。

 米国の国務長官マイク・ポンペオは、報告書が指摘する政策の即時廃止を要求した。報告書によると、当局はウイグル人などの少数民族の女性に対し、既定の人数を超えた妊娠の中絶を拒否した場合、

 罰則として再教育施設への強制収容を科すと警告。

 さらに、子どもの数が中国で法的に許可されている2人に達していない女性に対しても子宮内避妊具(IUD)の装着を強制しているとされる。聞き取りに応じた女性の中には、不妊手術を強要された人もいたという。

 報告書ではまた、少数民族が人口の多数を占める新疆ウイグル自治区で公式に記録された不妊手術の施術率が2016年に急増し、全国水準を超えたと指摘。

 2017年から2018年にかけ、同自治区の人口増加が、漢民族が多数を占める省の人口増加の平均を下回ったとした。

 スイス。ロイターによると、 世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは29日、新型コロナウイルス対策の中で新型コロナ感染者との接触追跡が最も重要とし、追跡できていない政府に弁解の余地はないと述べた。

 テドロスは、コロナ感染による死者が世界中で50万人に到達し、感染者数も1000万人を超える中、「大半の人々は依然として感染する可能性があり、ウイルスの移動余地は 

 引き続き大きい」と指摘した。

 その上で「みんなコロナ感染の終息を願っているが、実際には終息に近づいてさえいないというのが厳しい現実だ。多くの国々で一定の成果がうかかがえるが、パンデミック(世界的

 大流行)は加速しているのが現状だ」と語った。

 また、韓国など一部の国は新型コロナ感染者との接触を追跡することにより感染を抑制してきたと言及。WHOがコンゴ東部の紛争地域で1日当たり2万5000件の接触を追跡したことで

 エボラ出血熱を抑制した例を取り上げ、接触追跡は極端な状況下でも可能とし、「言い訳はできない」と主張した。

 このほか、新型コロナの発生源調査のため来週、調査団を中国に派遣すると表明した。WHOで緊急事態対応を担当するライアンは、安全で有効なコロナワクチンの開発に向け

 多大な進展が見られるものの、成功する保証はないとした。

 現時点でコロナ感染の防止には試験実施や感染者隔離、接触追跡などの措置が有効とし、日本や韓国、ドイツの戦略が「包括的で持続的」と評価した。

 地域別ではブラジルが引き続き「大きな課題」に直面しているほか、米州の状況が全般的に厳しいとした。

 英国。政府は、7月6日から感染リスクの低い国からの入国者を例外とする「エアー・ブリッジ」制度を導入すると明らかにした。

 これにより、対象国からの入国者に対する14日間の自主隔離策が撤廃される。発表後、旅行各社には夏季休暇中の予約が殺到しているという。例外国のリストは近く発表される見通し。BBC電子版などが伝えた。

 それによると、政府は7月6日以降、各国を新型コロナウイルスの感染状況に応じて緑、黄、赤に分類する新システムを導入する方針。

 緑と黄に分類された国からの入国規制を撤廃し、これにはスペイン、フランス、イタリア、ドイツなどが含まれる。一方、ポルトガルとスウェーデンは対象外になるとみられる。

 英政府は、向こう数日にわたり各国と調整を進める考え。

 政府報道官は、新たなルールは人々に夏季休暇中の国外渡航の機会を与えるとともに、英国経済の回復も見込めると述べた。その一方で、規制緩和は感染リスクが低水準にあるのが条件だと強調。

 状況が変われば、緩和にブレーキをかける考えを示している。

 今回の発表を受け、旅行予約は大幅に増えている。独旅行大手TUIの英国・アイルランド事業のトップを務めるアンドリュー・フリンサムによると、予約件数は前週と比べて50%増加。

 スペインとギリシャが最も人気が高い渡航先だという。

 英政府は6月8日から、帰国する国内居住者も含め入国者全員に14日間の自主隔離を義務付けた。同措置を巡っては、かねて旅行や航空業界から強い反発の声が上がっていた。

 米国のポンペオ国務長官は29日、香港への米国製の防衛装備品の輸出を停止し、軍事転用可能な技術の輸出についても中国本土と同じ規制をかけると発表した。中国による国家安全法制度の導入を受けた対抗措置の一環だ。

 ポンペオ氏は29日の声明で、「米国の安全保障を守るためだ。こうした製品が中国軍の手に渡る危険を冒すことはできない」と説明した。声明では「中国が香港を『一国一制度』として扱うならば、

 我々もそうせざるを得ない」とも強調した。

 大統領トランプは5月、中国への対抗措置として、香港に適用してきた様々な優遇措置の撤廃に向けた手続きを開始すると述べていた。トランプ政権は、今後の状況に応じて追加の措置を取る構えだ。

 米国。国務長官ポンペオは29日、香港への米国製の防衛装備品の輸出を停止し、軍事転用可能な技術の輸出についても中国本土と同じ規制をかけると発表した。

 中国による国家安全法制度の導入を受けた対抗措置の一環だ。

 ポンペオは29日の声明で、「米国の安全保障を守るためだ。こうした製品が中国軍の手に渡る危険を冒すことはできない」と説明した。声明では「中国が香港を『一国一制度』として扱うならば、

 我々もそうせざるを得ない」とも強調した。

 大統領トランプは5月、中国への対抗措置として、香港に適用してきた様々な優遇措置の撤廃に向けた手続きを開始すると述べていた。トランプ政権は、今後の状況に応じて追加の措置を取る構えだ。

 カナダ。世界的なエンターテインメント集団「シルク・ドゥ・ソレイユ」の運営会社は29日、本拠があるカナダの裁判所に対し、破産手続きを申請したと発表した。

 新型コロナウイルスの影響でショーが開演できなくなり、収入が途絶えていた。今後、債務整理や資本構成の見直しに向けた協議に入る。

 米破産裁判所に対しても、外国企業を対象とする連邦破産法15条の適用を申し立てる。

 「シルク」はサーカスのようなアクロバティックなパフォーマンスと、芸術性の高い舞台演出を融合させた大型ショーで知られる。米ラスベガスの大型ホテル内に常設の6会場を抱えているほか、

 日本を含め世界を回るツアー公演も手がけてきた。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。職員にパワハラをしたとして北海道大側から解任の申し出書が文科省に提出された学長の解任を決めたことが、分かった。

 文科省はけふ30日付で学長を解任した。

 名和によると、通知文書には国立大学法人法に基づく処分として解任する旨記載されており、文科省が確認したパワハラとされる行為の一覧も同封されていたという。

 名和は「パワハラをしていないという訴えが認められず残念な結果だが、一区切りだ」と話し、今後処分を不服とする審査請求や取り消し訴訟などの手続きを検討する考えを示した。

 宮城。きのふ29日午後4時半頃、石巻市末広町の永沼紀男さん(79)の自宅から出火して、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼した。

 男1人が全身にやけどを負い病院に運ばれ、間もなく死亡した。この火事で、焼け跡から意識不明の男が見つかり、病院に運ばれたが死亡した。

警察は永沼さんと連絡がつかない事や、家族の証言などから亡くなったのは永沼さんとみて調べている。

 また、永沼さんの妻ものどに軽いけがをした。警察と消防が火の出た原因を調べている。

 福島。東京電力福島第一原発の処理済み汚染水について、福島県内の市町村議会などが、海洋放出への反対や陸上保管の継続などを求める意見書・決議を相次いで可決している。

 東電は2年後にタンクの増設が限界を迎えると説明し、政府内では海洋放出を有力視しているが、地元では慎重論がなお根強くある。

 経産省の小委員会は2月、放射性物質トリチウムを含む水について、薄めて海に流す海洋放出と、蒸発させる大気放出の2案を「現実的な選択肢」とし、海洋放出のほうを有力視する提言を出した。

 この後の2月県議会と県内19市町村の3、6月議会で意見書や決議を可決した。

 うち15市町村議会は放出に反対したり、陸上保管を続けたりすることなどを求めた。第一原発から最も近い漁港がある浪江町議会は3月、政府の対応を「地域住民の感情を無視(している)」などとして

 海洋放出への反対を決議。今月可決された意見書では、相馬市議会が「関係者の理解を得られていないトリチウム水の海洋放出を行わないこと」、川俣町議会は「長期陸上保管を強く求める」とした。

 千葉。千葉県はけふ30日、県内に住む男女7人の新型コロナウイルス感染を新たに確認したと発表した。

 県内できのふ29日、20〜40代の男女4人の新型コロナウイルス感染が判明している。

 全員が軽症で、このうち1人の感染経路が不明。他の3人は会食相手の感染が判明し、濃厚接触者として検査を受けて分かった。県内での感染者判明は8日連続。確認された感染者は

 累計957人に増えた。

 県疾病対策課によると、4人のうち市川市居住の20代女性会社員は22日に39・2度の発熱が出て、現在の症状は37・2度の発熱と下痢。入院を調整している。

 20日に父親(27日に感染判明済み)と東京都内の飲食店で会食していた。

 同席した母は陰性だったが、健康観察を続ける。女性は県外で事務職をしており、22〜24日は出勤していた。松戸市居住の40代の男の会社員は20日に県外での感染判明者を含む20人と

 都内飲食店で会食しており、感染。現在は無症状だが、28日に県内病院に入院した。

 男は建設業で22〜26日に都内の職場へ電車通勤していた。会食場所は市川市の女性と同じ飲食店だったという。市川市居住の20代の男の会社員は19日に県内飲食店で友人の20代男(25日に

 感染判明済み)と会食していた。20日に発熱の症状が出て、現在は味覚、嗅覚異常がある。

 29日に県内病院に入院した。県内の遊技場勤務で20〜25日に出勤していた。柏市居住の20代女性は県内の専門学校に通っている。27日に38度の熱と頭痛、だるさの症状が出た。

 感染経路は不明。現在も頭痛とだるさが続き、入院を調整中。25、26日に通学しており、学校は29日から休校となった。同居家族3人の検査を行う予定。

 埼玉。さいたま市はきのふ29日、新型コロナウイルスの複数感染が確認されているキャバクラについて、さいたま市大宮区仲町の「CLUB GRANDE(クラブ グランデ)」と店舗名を明らかにした。  新たに10代の女性2人を含む従業員4人の感染が判明し、感染者は計12人となった。

 市保健所はクラスター(感染者集団)として調査を開始し、17日以降に同店を訪れた客が濃厚接触者の可能性があるとして、連絡するよう呼び掛けている。

 新たに感染が判明したのは、いずれもさいたま市に住む30代と10代の女性従業員、東京都内に住む10代の女性従業員、同市に住む30代の男性従業員。感染判明の12人は

 男2人と女性10人で、重症者はいないという。

 市保健所は当初、女性従業員50人、男の従業員20人の計70人と説明していたが、その後の調査で、女性従業員30人、男の従業員10人と判明。40人全員の検査を実施する方針で、

 37人の検査結果が判明し、うち12人が陽性だった。

 同店は緊急事態宣言の間も営業を自粛せず、1日に30〜50人が来店していたという。来客名簿などはないことから、市保健所は同店を通して女性従業員に客と連絡をしてもらうように要請している。

 最も早く発症した従業員は19日で、2日前の17日以降に同店を訪れた客が濃厚接触者の可能性があるという。

 市の帰国者・接触者相談センターには、同店を訪れたという客2人から連絡があり、いずれも検査で陰性だった。店は27日から休業し、店舗名の公表を了承したという。

 行田市の「古代蓮の里」で10万株の古代ハス(行田ハス)が見頃を迎えている。

 行田ハスは1970年代、近くの公共施設の建設工事現場で見つかった種子が自然発芽した。1400〜3000年前のハスとされ、淡いピンク色が特徴。7月中旬まで楽しめる。

 今年は新型コロナウイルス感染防止策として歩行の順路を設けた。久々に外出したという川口市の女性(60)は「きれいな花で心が癒やされます」と話していた。

東京。旧優生保護法(昭和23〜平成8年)下で不妊手術を施されたとする東京都の男(77)が、憲法が保障する自己決定権などを侵害されたとして、3千万円の国家賠償を求めた

訴訟の判決が30日、東京地裁であり、裁判長伊藤正晴は男の請求を棄却した。

 旧法下での不妊手術をめぐり全国8地裁で起こされた国賠訴訟で、2例目の判決。1例目となった昨年5月の仙台地裁判決は、旧法を憲法違反だと判断。一方で、不法行為から

20年で損害賠償請求権が消滅するという民法上の「除斥期間」を厳格に適用し、国の賠償責任は認めなかった。

 東京訴訟の原告のり男は、中学2年生で仙台市の児童養護関連施設にいた昭和32年、職員に連れられた病院で説明のないまま手術を受けた。後に先輩から「子供ができないような

 手術だ」と教わったが「白い目で見られる」と誰にも言えず、平成25年、白血病で死期が迫る妻に打ち明けるまで一人で抱えた。

 30年の新聞報道を見て、手術が国の政策だったと初めて知ったことから提訴した。

 問題をめぐっては、被害者の救済法が昨年4月に成立。一時金320万円の申請を受け付けているほか、今年6月には被害実態の調査が衆参両院で始まった。

 神奈川。横浜市で、けふ30日に確認された28人のうち26人は、横浜市中区の同じホストクラブに勤務する20代から40代の男の従業員だった。

 このホストクラブでは、今月25日ごろから従業員6人の感染が確認されていて、横浜市はきのふ29日、集団検査を行っていた。

 複数の従業員は、クラスターとなっている新宿区のホストクラブでも勤務していたという。

 また、神奈川県内の保健所には、複数の客からも相談が寄せられているという。

 道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁じる全国初の条例が大和市議会で成立し、明日7月1日に施行される。

 他の歩行者や車と衝突したり、階段から転落したりする事故を防ぐのが狙い。

 違反者に対する罰則は設けていないため、実効性は未知数だが、視覚障害者などからは歓迎の声が上がる。「条例は大歓迎だ。条例が他の自治体に広がってほしい」。視覚障害がある

 県視覚障害者福祉協会理事長の鈴木孝幸さん(63)は、条例がきっかけで歩きスマホ禁止の動きが広がることに期待を寄せる。

 視覚障害者にとって点字ブロックは「安全地帯」だが、2〜3年前から歩きスマホをしている人とぶつかることが増えたという。「ぶつかった後に『見えなかった』と言われたことがある。

 見えないのはこっちなのに。非常に危険だ」と憤る。

 違反者に対する罰則の導入には慎重な考えで「罰則がなくても自主的にやめようと思ってほしい」と話す。そのうえで「大事なのは条例を作るだけでなく、どう周知・啓発していくかだ」と今後に注目している。

 専門家は条例の効果をどうみるか。

 歩きスマホの危険性を研究している筑波大教授(バリアフリー論)徳田克己さんは「全国に先駆けて条例で啓発することは大きな意義がある」と評価する。

 教授徳田さんは歩きスマホが減らない理由を「相手の立場を考えて行動できなくなっている」と分析。「歩きたばこが条例で減ったのと同様に、歩きスマホも条例で規制するしかない」と指摘する。

 一方で、罰則規定がなければ、抑止効果は低いともみており「施行後に効果がない場合は次の段階を考える必要がある」と述べた。

 大和市は施行後も実態調査を進め、罰則の導入を検討するとしており、施行でどのような抑止効果が生まれるか注目される。

 愛知。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため入園の制限をしていた名古屋市の東山動植物園が、制限を解除し全面再開した。

 東山動植物園の入園には事前予約が必要だったが、予約を終了し、制限を解除した。

 また5つの屋内施設が再開し全面再開となった。施設内では観覧通路を一方通行にしたり、ドアを開放し換気を徹底したりしている。動物とふれあえるイベントなどの中止は当面の間続ける。

 京都。ヤマト運輸は29日、京都市内の同じ事業所に所属する男のドライバー4人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 ヤマト運輸のHPによると、感染が確認されたのは、京都祇園センターに勤務し集配を行う30代から50代の男の社員ドライバー4人で、4人は今月26日から29日にかけて

 陽性が判明し、ヤマト運輸は保健所の指導のもとで同事業所に勤務する全社員を自宅待機にした上、健康状態について経過観察するとしている。

 同事業所が担当するエリアの集配業務は他の事業所の社員が業務にあたり継続するが、サービスの提供に遅れが発生する可能性があるという。また、同事業所の窓口受付業務については

 当面の間、休止するということで、再開などについては改めて案内するとしている。

 真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)で人権問題を担当する部署の職員が部下を怒鳴りつけるなどのパワハラ行為を繰り返したとして、けん責処分となっていたことが、分かった。

 大谷派では2016年度と17年度にもハラスメント事案が発生しており、人権を取り扱う部署でのパワハラは宗派としての人権意識が問われる。

 同派「解放運動推進本部」は、ハンセン病や平和、性差別といった人権に関わるテーマを専門的に取り扱う部署。企画展やシンポジウムを通して人権啓発を行っている。

 同本部に8人いる職員のうち1人が昨年末ごろ、上司から「おまえばかか」とののしられたり、怒鳴りつけられたりするなどの嫌がらせを繰り返し受けていると宗派のハラスメント防止委員会に対して

 申告したという。申告を受けて同委員会が職員に聞き取りを行った結果、2014年ごろから日常的にパワハラ行為があったと認定し、5月15日付で職員2人をけん責処分にした。

 大谷派が宗議会に提示した相談件数によると、2016年度には7件の相談があり、うち3件がハラスメントと認定された。

 17年度は6件の相談に対して1件を認定、18年度は3件の相談があったが認定件数はゼロだった。組織内で毎年のようにハラスメント事案の相談が発生していることに対して宗派内の

 僧侶からは内局(執行部)の責b を問う声もあり、大谷派は「人権尊重を推進すべき解放運動推進本部において、このような事案が発生したことは誠に遺憾であり、大変重く受け止めている」としている。

 大阪。ふるさと納税の新制度から泉佐野市を除外した総務省の決定は違法だとして、市が取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は30日、違法と認め、除外決定を取り消した。

 泉佐野市の逆転勝訴が確定した。

 最高裁は2日、弁論を開いて結審。弁論は通常、結論を変更する際に開くため、国の勝訴とした大阪高裁の判決が見直される可能性があった。

 ふるさと納税は、豪華な返礼品で寄付を集める自治体間の競争が過熱。返礼品の基準を「寄付額の30%以下の地場産品」とする新制度が昨年6月に始まったが、総務省はこの基準に

 従っていなかったことを理由に泉佐野市など4市町を除外した。

 製薬ベンチャー「アンジェス」(茨木市)は30日、国内初となる新型コロナウイルスワクチンの治験を大阪市立大病院で開始し、最初の参加者に接種したと発表した。

 7月にかけて30人に接種し、有害な反応の有無や、ウイルスに対する感染を防ぐ抗体ができるかどうかを調べる。

 安全性や有効性を示すことができれば、来年春から秋には国の製造販売承認を取得したいとしている。

 治験では、まだ新型コロナに感染したことのない健康な成人の参加者を募集し、投与量の多いグループと少ないグループ各15人に筋肉注射で1人2回ずつ接種する。

 徳島。四国横断自動車道・徳島東インターチェンジ(IC)〜津田IC間(2・8キロ)の工事が、本年度中の開通に向けて急ピッチで進んでいる。

 この区間は国交省が新直轄区間として整備。全線高架で、沖洲高架橋(1056m)、新町川橋(500m)、津田高架橋(1200m)からなる。地盤が軟弱な海岸部では、深い所で

 地下100mの岩盤まで基礎杭を打ち込む難工事が行われた。

 津田高架橋は橋桁の建設が終わり、「床版(しょうばん)」と呼ばれるコンクリートの路面を設置する作業が進む。津田ICは高架橋の南側に整備。開通時は上り線からの出口と

 下り線への入り口がない「ハーフインター」となるものの、将来は徳島県が「フルインター」に整備して機能を強化する。

 新町川では橋脚を建設中だ。徳島と和歌山を結ぶ南海フェリーが航行するため、橋は海抜28mの高さを確保した。今秋にも橋桁を設置する予定で、工事は大詰めを迎える。

 広島。昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、衆院議員(自民党離党)の前法相河井克行(57)から計150万円を受け取っていた三原市の市長天満祥典(よしのり)(73)が30日、辞職した。

この日午前の臨時市議会で、全会一致で同意された。

 克行や妻の参院議員(自民党離党)案里(46)から現金提供された疑いのある広島県内の地方政治家40人の中で辞職するのは、安芸太田町長だった小坂真治(71)、府中町議だった

 繁政秀子(78)に続き3人目。

 市議会で、天満は「市民を裏切る行為で大変申し訳ない」と謝罪。当初、授受を否定していたことについて、理由などは語らず、「職を辞することで責任をとる」と述べた。

 辞職に伴う市長選は8月2日に告示、9日に投開票される。

昨年7月の参院選をめぐり、前法相で衆院議員の河井克行(57)と妻で参院議員の案里(46)が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件で、議員克行からの現金受領を一転して認めた

安芸高田市の市長児玉浩(57)がけふ30日会見し、辞意を表明した。

 事件をめぐって辞職するのは、県内の首長では安芸太田町長、三原市長に続き3人目。児玉は会見冒頭で、「昨夜、議長に辞表を提出し、受理していただいた」と説明。

 これまで進退については「後援会や市民の声を聞く」と述べ、保留していたが、この日の会見で「声を聞き、(続投は)市政運営に支障を来すと判断した」と説明。

 「私の不徳の致すところ。深くおわびする」と謝罪した。

 児玉は県議から市長に転じ、無投票当選を果たした今年4月、各社の取材に受領を否定。ところが今月24日に一転して認め、26日には丸刈り姿で会見して「話せなかったことを

 申し訳なく思います」と謝罪していた。

 児玉のこれまでの説明によると、現金を受領したのは県議だったころの昨年3月末。自身の事務所で議員克行から30万円が入った封筒を受け取り、同5月末には車の中で30万円入りの

   封筒を渡されたと証言した。「どちらも案里への参院選の協力(要請)をにおわせるものだった」と証言した。

 昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、衆院議員の前法相河井克行(57)から20万円を受け取った北広島町議会の議長(61)はきのふ29日、町議会全員協議会で

 一連の騒動について釈明し、議長職を辞職する意向を表明した。

 宮本は、昨年3月下旬に自宅を訪れた克行から現金を渡され、数か月後に関係者を通じて返却したことを説明したという。

 その後、宮本は、「私は議員でいるべきでないと考えた一方で、議長として取り組んできたことを見届けずに去るのは無責任だとも思う」と語り、「(克行を)恨んでも恨みきれない」と涙を見せた。

 また安芸太田町議会でもきのふ29日、全員協議会が開かれ、克行から20万円を受領した疑いが出ている議長矢立(やたて)孝彦(67)に説明を求めた。

 協議会は非公開で行われ、複数の町議によると、矢立は「町民に恥じるようなことはしていないが、今の段階では何も話すことができない。(克行の勾留期限である)7月8日を

 過ぎてから話したい」と述べたという。

 福岡。「オーガニック」、「九州産」、「旬のおいしさ」がキーワードの20店舗が勢ぞろいする「夏空マルシェ(LUIGANS×福マルシェ)」が7月4日(土)と5日(日)、福岡市東区の

 ザ・ルイガンズで開催される。

 海が一面に広がる芝生エリアで、2日間限定の特別コラボレーション。夏の始まりを感じられるような、晴れやかな時間になりそうだ。

 九州中から「オーガニック」「九州産」「旬のおいしさ」をキーワードにした農産物、加工品、飲食物の20店舗集まる。

 朝採れたばかりの夏野菜を生産者と会話をしながら選んだり、コーヒーや焼きたてのサンドイッチ片手に生演奏を聞きながらマルシェを散策したり‥と。

 射的や野菜すくい、風船屋さんなど、子どもたちも大喜びの「縁日ゾーン」、音楽&アートも楽しめる。

 音楽&アートは<7月4日(土)>12:15  cozy blue(ボサノヴァ&ジャズ)14:00  未定。

 <7月5日(日)>11:45  cozy blue(ボサノヴァ&ジャズ)13:00  タカとトット(アコースティック)14:00  描生(ライブペイント)15:00  フードファイト by LUIGANS

 夏空マルシェ(LUIGANS × 福マルシェ)の日時:7月4日(土)、5日(日) 11:00〜17:00

 会場:THE LUIGANS Spa &Resort(福岡市東区大字西戸崎18−25)

 料金:入場無料 ※予約開始は15日頃を予定 ※無料駐車場100台。宿泊者優先 ※コロナウイルス感染症対策として混雑緩和のため「来場時間の予約」を受け付け中

 熊本。きのふ29日午後4時前、人吉市西間上町のパチンコ店に、湯前町の酒井春男さん(72)の車が突っ込んだ。

 60代女性が車と店の外壁に挟まれ、搬送先の病院で死亡した。酒井さんは軽傷。人吉署が事故原因を調べている。車は駐車場から前進し、店入り口の自動扉と外壁付近に突っ込んだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。一昨日28日に立山黒部アルペンルート室堂〜扇沢駅間で発生した停電により、3時間以上にわたり止まった立山トンネルトロリーバスと立山ロープウェイ、黒部ケーブルカーが

 きのふ29日、いずれも通常通り始発から運行を再開した。

 立山黒部貫光(富山市桜町)によると、始発の運行前に試運転を行い、異常は確認されなかったという。28日は、停電によってトロリーバス3本、ロープウェイ5本、ケーブルカー2本が運休した。

 福井。坂井市丸岡町の龍ヶ鼻ダムで、きのふ29日午後、湖面に浮いている男の遺体が発見され、警察では死体遺棄事件の可能性があるとみて捜査を進めている。

 遺体が見つかったのは、坂井市丸岡町上竹田の龍ヶ鼻ダムで、きのふ午後2時半ごろ、ダムを訪れた人が湖面に人が浮いているのを発見し、警察に通報した。

 見つかったのは男で、既に死亡しており身元は分かっていない。男は身長が170センチくらいのやせ型で、髪は短く服を着たままで、年齢は20代から50代くらいだという。

 警察では、遺体や現場の状況などから死体遺棄事件の可能性があると見て捜査を進めている。

 金沢。石川県議会の6月定例会はきのふ29日閉会し、新型コロナウイルスへの対策を盛り込んだ一般会計で321億円余りとなる補正予算案などが可決された。

 県議会はきのふ、最終日を迎え、過去最大規模となる一般会計の総額で321億円余りの補正予算案などが可決された。

 閉会後、知事谷本は県内での感染の第1波は終息したとの認識を示し、疲弊した地域経済の回復に力を入れていく考えを示した。

 加賀。白山国立公園は明日7月1日、夏山開きを迎える。

 シーズンの幕開けを前にきのふ29日、多くの登山客が日帰りで訪れ、最高峰の御前峰(2702m)で大パノラマを眺めたり、山頂付近にある大小七つの美しい池を巡ったりして、

 霊峰の雄大な自然を満喫した。

 白山室堂ビジターセンターによると、2450mに位置する室堂周辺は朝から晴れ時々曇りとなった。山頂付近にある七つの火口湖をたどる「お池めぐりコース」では、登山者は

 青空や山々が映り込んだ水面に歓声を上げた。毎年登っている石川県自然解説員の宮下由美子さん(53)は「風が穏やかで、雪も少なく歩きやすかった」と語った。

 新型コロナウイルス感染防止策として自粛が求められていた都道府県境をまたぐ移動が全面解除され、県外客の姿も目立った。

 熊本市の登山ガイド山田烈さん(42)は九州のツアー客10人を案内し、「クロユリは少し早かったが、数々の高山植物が見られて良かった」と満足そうだった。

 室堂ビジターセンターによると、白山の雪解けは例年より1週間ほど早い。主要登山道である砂防新道では例年、6月下旬は道の一部が雪渓に覆われるものの、今年は見られなかった。

 昨年10月に建て替えられた室堂の公衆トイレは1日、供用が始まるが、全て洋式の水洗トイレに生まれ変わった。

 新しい公衆トイレは木造平屋で、延べ床面積が建て替え前の2倍以上となる82平方m。女性用は個室が2室増の7室で、男用の個室数は4のままで変わらない。

 便器の洗浄などに必要な水は、山頂付近の雪解け水などを活用する。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 時のたつのは早い。明日からもう七月だ。

 午後の散歩はいつものコースを歩いた。寺津用水は濁っていないが水量は少なかった。

 体育館には車が2台が停まっていた。3匹の野良猫は桝谷さん地の玄関前にいた。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲いて、色づいて例年通りの賑わいを見せている。バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合やプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラとスモークツリーが咲いていた。

 横の新築住宅には電気屋さんが入っていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのガクアジサイがいい。

 山津さんちの四つ角は過ぎて、Dr小坂、宇野さんはまだ帰っていなかった。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちの芙蓉はいい。

 ペンキ屋さんちでは、ザクロの花やヒオウギがいい。徳中さんちの風車は回っており、谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。神社の境内前や爺さん宅前も過ぎた。

 松原さんちの庭の白のバラが朽ちて赤いのが咲いていた。湯原さんちハマナス、ツツジ、笹ユリ、大きな黄色や薄紫の百合も咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、キボシ、タカネバラ、ブルベリーはいい。

 外出から車で戻られた湯原さんに目礼。西洋アジサイやガクアジサイ、キスゲ、クチナシが咲いている松本さんちも過ぎた。

 みすぎ公園へ向かった。ラベンダーやビロードソウ、赤白のセージのきれいな清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いて、散って落下しているのもある。

 公園から次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち横の新築住宅、棟上げが終わって若い衆や施主らは一服していたので「ご苦労様」、11月には出来上がるそうだ。

 辻の爺さんの軽トラはいた。

 アユ釣りの角さんちの前や沢谷さんち過ぎて山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイやブルーベリーがいい。

 ペンキやさんち前、清水のお婆さんの畑に田上にいる甥の爺さんが来ていた。ペンキ屋さんちや猪崎さんちのトトロ前過ぎて、四つ角、シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。

 京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。コンビニの裏通りで土砂降りに遭遇して北さんちのガレージで雨宿りさせてもらった。

 今年もブドウが1、2センチになっていた。ひょっとこ丸はまだ帰えっていないと思っていたら旦那が出て来られたので「こんにちわ」、

   車の故障はまだ治っていないようだ。

 山本さんちの畑、毎年のことだが7本の薄いピインクのタチアオイと奥村さんちのノーゼンカズラ、瀬戸さんちの畑の10数輪の芙蓉と一輪のバラが咲いて待っていてくれた。

 朝夕の歩数は、〆て1万177歩、距離は7、1キロ、消費カロリーは235kCal、脂肪燃焼量16g。

 小屋に戻ったらシャツはびっしょり汗でぬれていた。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 6月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊