静岡県知事、リニア工事に同意せず JR、計画見直し不可避

 2020年、子年、水無月6月26日(金)、雨のち曇り。金沢の最低気温は24度、最高気温は27度。

 朝の散歩は何時ものコースで、始めは小雨で、寺津用水の崖の上には夾竹桃やアジサイが咲いていた。寺津用水は少なかった。

 体育館には1台の車もいなかった。花壇には松葉ボタン、泰山木の白い大きな花が朽ちていたが、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は体育館裏に1匹もいなかった。バス通りを渡ったところで、時々お会いする永安町の親父さんに「お早うございます、いつもとコースが違いますね」、「体調によって変えています」。

 右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイや柏葉アジサイが目に入る。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に集まってきた。お隣の空地、イチジクには袋掛けされていた。

 対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。坂を登りきると角の五ノ田さんちの角には今年もノーゼンカズラが咲きたした。またこの季節がやってきた。

 深紅のバラが目に入り、まっすぐ下りていくと崖下の、そして崖上の栗の大きなミミズのような花が雨風で道路に散らかっていた。

 坂道を下って行くと、4差路。角のシェパードのお宅、赤紫のバラが少なくなっていた。訓練に出かけたのか、シェパードは見かけない。鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラ、

 相変わらず新潟ナンバーの車が止まっていた。

 朝日さんち、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先にはヒメシャガの小粒の白い花が消えていた。お婆さんに「お早うございます」、そこへ猫を探しに来られた若手に

 「おはよう御座います」。中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり御婆さんが一年生のひ孫の植えた朝顔の世話をされていて「お早うございま」。

 小津さんち、敷地の角の南天は花が咲き、納屋の前の道路渕に純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。

 中庭には花菖蒲がまた咲きだしている。

 才田さんち、玄関前の樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、カーキ色の花がいい。その下では南天の白い花にムシトリナデシコが咲いていた。

 4差路は右折。ジャスミンの咲いている浅野さん宅から、濃い紫のや薄いピンクの百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、玄関へ入れられた鉢のトマトや

 ナス等々は元気がいい。手入れされていた旦那に「お早うございます」。

 4差路の対面、米田さんちのアジサイは色があせてきた。深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちの四つ角過ぎてヤマボウシが朽ち始めた河西さんちのいい。

 左前方の、かつてのゴミかテーションには濃紫のタチアオイが目に入る。墓場へ向かう右手には一軒の新築住宅に瓦が乗せられていた。対面も屋根ができていた。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち、小粒の白いバラ、サツキ、百合、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

シランや赤バラが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック1台が出たあとだった。ベトナムの青年らも出られたあとだった。br>

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。Drの庭にスモークツリーにバラだ。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイがいい。なかの公園の手前の四つ角は右折。ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロに白い花が咲いている。

 この辺りから横殴りの雨風が強くなり出した。辰次さんちの納屋の横の朝顔は先日はいったん咲いたが、一斉に咲くのはしばらくたってからだ。

 神社わ過ぎて松原さんちの花壇の白のバラは元気だ。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、サツキ、シャクヤク、笹ユリ、バラ、それに黄色や紫の百合の花がいい。燕が出て行った。

 三差路からタカネバラやギボシも咲いている坂本さんち過ぎて、後から「お早うございます」と松本さんから声を掛けられ「雨宿りしませんか」で、茶と玉ねぎ煎餅をご馳走になった。

 一服した後、西洋アジサイや盆栽の萩、盆栽のザクロを見つつ松本さんちを後にしたが雨は小雨になり前方に登校の子供たちか目に入る。

 対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒のバラが生き生きしていていい。

 みすぎ公園へ向かわず。調整池の三叉路左折。

 四差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角過ぎて、学童に「お早う、行ってらっしゃい」。また雨風が強くなってきた。

 ひょっとこ丸や谷内江さんは出られた後だった。

 カーラやサツキの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑の薄いピンクのタチアオイと瀬戸さんの畑のバラが待っていてくれた。

 今朝の歩数は、4222歩、距離は2、8キロ、消費カロリーは102kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 きのふ25日朝の長崎県佐世保市。濁流が勢いよく橋に押し寄せ、市内を流れる相浦川などでは一時、氾濫危険水位に達した。

 レーダーによる解析雨量で午前6時すぎに佐世保市付近で1時間に120ミリ以上の猛烈な雨となり、記録的短時間大雨情報が出されたほか、気象台は、五島地方で50年に一度の

 記録的な大雨となったと発表した。

 観測史上最大となる181.5ミリの3時間雨量を観測した佐世保市では、9万4000世帯に避難指示が出された。「新型コロナの関係で距離を離した形で、これくらい空けたら

 大丈夫です」(公民館の館長)。

 佐世保市内に設置された避難所では、避難した人たちができるだけ密集しないように間隔をとったり、消毒用のアルコールの準備をしたりして、新型コロナの対策をとっていた。

 「もし人がいっぱいいた時に、避難する場所が別の所にあるのかなと思ったりした」(避難者)。

 大雨の影響で佐世保市では住宅裏の石垣が高さ5m、幅15mにわたって崩れ、住宅の窓ガラスが割れるなど、長崎県内で昼すぎまでに40件のがけ崩れや冠水の被害が発生し。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに54人確認された。

 このうち20〜30歳代の若年層が40人を占めているという。1日当たりの感染者数が50人を上回るのは2日ぶりで、3日連続で40人を超えている。

 累計感染者数は5997人となった。

 米国で新型コロナウイルスの感染拡大が再び加速している。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると25日の新規感染者数は4万1000人を超え、1日当たりの過去最多を更新した。

 米ジョンズ・ホプキンス大の集計でも25日、最多の4万人を記録し、4月24日の3万6400人を上回った。

 テキサス大学の教授(公衆衛生学エリック・ボーウインクル)はタイムズ紙に「経済再開や抗議デモ、ビーチ解禁も含め全ての理由が考えられる」と指摘した。

 若年層の感染が半数近い州もあり、経済再開時期が比較的早かった州の拡大が顕著だという。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 沖縄防衛局は名護市辺野古の新基地建設に伴う設計変更で、岩ズリの採取場所を現在の本部町と国頭村に加え、糸満市も想定していることが、分かった。

その場合は海上輸送となる。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、埋め立て予定海域で見つかっている軟弱地盤について、沖縄県の知事玉城はきのふ25日「米議会でも懸念が広がっている」と語った。

 米下院軍事委員会の即応力小委員会が、軟弱地盤などに関する報告書を出すよう、国防総省に求めたためだ。

 小委員会は2021会計年度の国防権限法案の修正案を23日に可決し、法案に付随する報告に盛り込んだ。報告は、大浦湾の軟弱地盤などに懸念が出ていると指摘。

 地盤対策や地震の恐れ、追加の環境計画などについて、12月1日までに議会に報告書を提出するよう国防長官に求めた。

   ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 防衛相河野はけふ26日の会見で、東京・市ヶ谷の防衛省敷地内に展開する航空自衛隊の地対空誘導弾「PAC3」が敵ミサイルを迎撃した場合、破片の落下で周辺の家屋に

 被害が出る可能性があると述べた。

 PAC3は、ミサイル弾頭が大気圏に再突入してから地上に向かう「ターミナル段階」で迎撃する。河野は「ミサイルの被害と破片の被害を比較して展開している」と説明した。

 政府は地上配備型迎撃システム「イージスアショア」について、迎撃ミサイルのブースターが配備候補地の自衛隊の演習場外に落下するおそれがあることなどを理由に、配備を

 事実上断念した。

 昨年7月の参院選を巡る大規模買収事件で、ともに自民党を離党した衆院議員前法相の河井克行(57)妻の参院議員案里(46)の逮捕容疑となった現金提供先94人に含まれる

 地元議員と首長40人の詳細が判明した。提供総額は1680万円に上り、40人のうち10人が現金の受領をおおむね認めた。

 関係者によると、40人の内訳は、提供当時の肩書で、首長が三原市長天満祥典(よしのり)(73)、安芸太田町長小坂真治(71)(今年4月に辞職)の2人(計170万円)。

 広島県議14人(同710万円)、広島や呉など6市の市議21人(同730万円)、町議3人(同70万円)。残る54人は後援会や陣営関係者らで、提供額は計890万円に上った。

 議員と首長40人のうち15人は「受け取っていない」などと否定、残る15人は「ノーコメント」としたり、質問状に回答がなかったりした。

♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 防衛相河野太郎はきのふ25日のBS番組で、次期自民党総裁選に立候補するかどうかを問われ「次は出る、と言っている。当然考える」と述べ、意欲を示した。

 世論調査で、次の首相にふさわしい人として一定の支持を得ていることに関し「そう言っていただけるのはありがたい」と語った。

 支持獲得に向けた具体的な活動については「総裁選はまだ1年以上先の話だ。日本の安全保障を任されている以上、まずはその責任を果たす」と述べるにとどめた。

 河野は麻生派所属で、2009年に立候補した経験がある。

   新型コロナウイルスの感染拡大で、政府の途上国援助(ODA)も影響を受けている。

 現地で技術や知識を伝えてきた国際協力機構(JICA)の海外協力隊員2千人は全員が一時帰国。現場復帰のメドも立たない。現地に行けない中で途上国をどう支援するのか。

 模索が始まっている。

 「道半ばで帰国した悔しさ、無力感。任地に戻りたい」、アフリカのマダガスカルに派遣されていた山上莉奈さん(24)は4月下旬、海外協力隊員の活動を報告するオンライン講演会で

 胸の内を語った。

 高校生の時に抱いた夢をかなえ、昨年末に赴任。学校の授業を改善するため、教員向けの研修を行ったり、薪の消費量が少ないかまどの造り方を教えたりした。

 子どもが薪集めをする時間が少なくなれば、その分を勉強にあてられる。

 言葉も富裕層が使うフランス語でなく、庶民が話すマダガスカル語で接した。住民からお昼をごちそうになることもあった。

 しかし、JICAから3月17日に連絡があり、2日後の航空便で日本へ戻ることになった。

 この時点でマダガスカルの感染者は確認されていなかったが、わずか4カ月弱で帰国に追い込まれ、「現地の人と関係を築けてきていた。やり残したことだらけ」と話す。

 新型コロナの感染が広がる前、協力隊は76カ国で2073人が活動していたが、4月末までに全員が一時帰国した。

 3月には世界各地のJICA事務所などに4千人の職員や専門家がいたが、今月上旬現在では10分の1近い550人に減っている。JICAは今後、各国の感染状況を見極めて現地に戻すかどうか

 判断する方針だが、復帰のめどは立っていない。

 広報担当者は「感染収束後、現地で活動する人数を元の規模に戻せるかどうかも、正直わからない」と頭を抱える。

 外相茂木敏充は今月16日の会見で「海外協力隊の人たちが、現地に出向いて支援できるよう、最大限の支援をしていきたい」と述べたが、「感染は今、新興国、途上国において顕著だ」と

 厳しい現状も指摘せざるを得なかった。

 外務省は第2次補正予算に、一時帰国中や派遣待ちの隊員に対する待機手当の拡充など6億円を計上した。今後の途上国支援について、外務省幹部は「現地に行けなくても、オンラインや

 国際機関を使って、日本の知恵や技術を伝えていくことはできる」と言う。  ウズベキスタンやカンボジアでは、JICAの支援で日本企業が開発したオンライン教材が、子どもたちの在宅学習に使われている。ODAに詳しい政策研究大学院大学の客員教授大野泉は

 「現地に行けず、人との距離も保たなければならない『コロナ後』には、デジタル技術を生かして国際協力のイノベーション(革新)を進める必要がある」と指摘する。

 「インドではNGOがオンライン診療を広めている。日本は途上国や現地の研究機関と連携して、新しい協力をともに創っていくという発想が重要だ」と話す(新聞朝日)。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中国。雲南省シーサンパンナ・タイ族自治州で25日早朝、メコン川上流の瀾滄江(らんそうこう)を航行していた高速艇が転覆、沈没した。

 中国メディアによると、同日午後までに乗っていた27人のうち17人を救助したが、1人が死亡、9人が行方不明になっている。

 高速艇はミャンマー船籍で、転覆した現場は瀾滄江と支流の合流地点という。

 マカオ。政府の新型コロナウイルス感染症対策センターは26日未明、新たに新型コロナウイルス感染例を確認したと発表した。

 マカオにおける新規感染確認は実に78日ぶりのことで、累計46人目。

 患者はフィリピンから帰国したマカオ居民(マカオ居民IDカード保有者)の男(57)。25日、マニラ発のキャセイパシフィック航空CX906に搭乗して香港国際空港へ向かい、同空港内で

 マカオ政府が在外居民の帰還用に特別運航する高速船に乗り継ぎ、マカオのタイパフェリーターミナルへ到着。

 マカオ入境時に発熱などの症状はなく、新型コロナウイルス核酸検査のためのサンプルを採取した後、14日間の隔離検疫を受けるため専用車で政府指定ホテルへ移動しており、

 市中には出ていなかった。その後、フェリーターミナルで採取したサンプルを使った検査結果が陽性と判明したことから、治療のためホテルから指定医療機関の仁伯爵綜合醫院に

 搬送され、隔離病室に入院したとのこと。

 患者が利用した高速船の特別便は、政府が在外マカオ人の帰国希望に応えるため、6月17日から7月16日まで運航するもの。特別便の利用には事前登録が必要で、登録者数は1200人超に上り、

 すでに半数が帰国を果たした。帰国希望者の滞在先には、新型コロナ高流行エリアも含まれることから、衛生局では前回の帰国ピーク時(3月後半から4月頭頃)と同様、帰国者数の

 一定の割合で輸入例が確認されることもあり得るとしていた。

 これまでのマカオにおける累計感染確認者46人の内訳は輸入性症例が44人、輸入関連性症例が2人で、5月19日までに45人が治癒し退院済み。死亡例もゼロを達成している。

 マカオでは無症状であっても検査で陽性であれば感染確認者と見なされ、指定医療機関に入院して治療を受けることになっている。

 入院期間は平均3〜4週間、退院後も再発症リスクを考慮して隔離施設(高頂公共衛生臨床センター)の陰圧病室で14日間の経過観察、その後も14日間の自宅待機を必須とする

 多重の安全措置が講じられている。

 また、マカオの新型コロナ指定医療機関(2施設)には陰圧病床が232床あり、人工呼吸器72台、人工心肺装置(ECMO)3台を擁し、設備、医療スタッフとも充足している。

 市中感染、院内感染例とも発生していない。

 米国。米政府監査院(GAO)は25日、新型コロナウイルス流行を踏まえた経済対策の柱である現金給付を巡り、110万人の死者に対し、14億ドル(1500億円)が支給されていたとする調査結果を公表した。

政府が支給を急ぐあまり、対象者の生死などの現況を確認しなかった事務手続き上の仕組みが原因としている。

 米国では3月、過去最大となる2兆ドルを超える巨額対策が成立。所得制限を設けて大人に最大1200ドル、子どもに500ドルが、銀行口座への電子送金や小切手などで支給された。

給付総額は5月末時点で、1億6千万人に対して2700億ドルに上る。

大統領トランプは25日、視察先の中西部ウィスコンシン州での演説で、野党・民主党は「中国やロシア、北朝鮮より対処がかなり困難だ」と非難した。

11月の大統領選が迫るなか、支持率低下に焦るトランプは民主党攻撃を先鋭化させている。

 ウィスコンシン州は2016年大統領選で、トランプが僅差で勝利した接戦州の一つだ。造船所で労働者らを前に演説したトランプは、友人から「最も対処が困難な国はどこか。

 中国、あるいはロシア、北朝鮮か」と尋ねられたとし、「私は『いや、最も困難な国は、米国の民主党だ』と答えた」と述べた。

 「民主党ははるかに理性的でなく、扱いにくい」と非難した。

 トランプは20日に選挙集会を再開させたほか、視察として接戦州に積極的に足を運び、巻き返しに躍起になっている。

 フランス。新型コロナウイルスの感染拡大で閉鎖していたパリのシンボル、エッフェル塔が25日、100日ぶりに営業を再開した。

 混雑による感染を防ぐため、今月中はエレベーターが使用できず、観光客らは階段を利用する。マスクの着用も義務づけられている。運営する事業者によると、エッフェル塔には

 3か所の展望台があり、今回は地上から二つ目(高さ116m)までが入場可能になった。

 頂上の展望台(276m)は閉鎖されたままで、7月15日の再開を目指すという。

 AFPによると、高級食料品店を展開するフランスの「フォション」は25日までに、パリにある本社と、店舗を運営する関連会社について、商業裁判所に更生手続きを申し立てた。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光客の激減などで悪化した経営の再建を目指す。日本を含む海外店舗の営業に影響はないとしている。

 130年以上の歴史があるフォションは、マカロンなどの菓子のほか、紅茶でも知られている。京都で今年末に開業を予定しているホテルにも影響はないという。

コンゴ。アフリカ中部にあるコンゴ民主共和国の保健省は25日、同国内で2カ所あるエボラ出血熱の流行地のうち、東部での流行終息を宣言した。

 2年近くで3500人が感染し、2300人が死亡するなど、周辺地域で大きな被害を及ぼした。

 エボラ出血熱は感染すると高熱や吐き気をもよおし、致死率は30〜80%と言われる。東部の北キブ州などでは、2018年8月から感染者が相次ぎ、世界保健機関(WHO)は昨年7月に

 「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」を宣言していた。

 流行地域は武装勢力が乱立し、医療施設がたびたび襲われるなど、感染防止対策は難航。各国の医療従事者が支援に駆けつけ、効果があるとされるワクチンを30万人以上に接種するなどして、

 徐々に感染者を減らしていった。

インド。AF時事による、インド北部と東部の複数の地域で25日、落雷が発生し、少なくとも107人が死亡した。

 当局が明らかにした。死者は東部ビハール州で83人、北部ウッタルプラデシュ)州が24人で、この他多数の負傷者が出ているという。

 インドではモンスーンの季節が始まったばかり。毎年6月から9月のモンスーンの季節に落雷が頻発する。

 ビハール州政府はAFPに対し、今回の落雷による州内の死者数はここ数年で最多だと語った。また、奥地の被害状況の報告を待っているところで、死者数はさらに増える可能性があるという。

 地元気象局によると、ビハール州では26、27両日、豪雨が予想されている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。小樽市はきのふ25日、新たに6人が新型コロナウイルスに感染していたことが分かった。  いずれも24日にクラスター(感染集団)と認定された「昼カラオケ」ができる飲食店(小樽市花園)を利用した客の濃厚接触者で、ほかのカラオケができる店の経営者も含まれていた。

 小樽市の感染者は2日間で15人となり、市では危機感を強めている。

 市によると、新たに感染が確認されたのは、いずれも小樽市に住む60歳代の男と女性、70歳代の男と女性2人、年齢・性別非公表の1人。このうち、クラスターに認定されたのと

 別の飲食店(同)を営む70歳代男と60歳代女性の2人は、24日に感染が判明した60歳代女性を客として受け入れていたという。

 これらの2軒の飲食店から提出された客の名簿は計80人に上るといい、市はほかに感染者がいないか調査を進めている。

 一方、24日に発表された感染者9人のうち2人が19日に銭函市民センターで英語教室を受講したことが判明。ほかに参加していた講師と生徒を濃厚接触者として調べている。

 これを受け、小樽市は25日夕から同センターの利用を中止。来月3日まで閉館して消毒することになった。

 会見した市長迫俊哉は「今後の感染拡大を想定して、病床や検査体制の確保に努めたい」と述べた。クラスター発生店については「利用者の感染経路がある程度把握されている」とし、

 現時点では店名を公表しない考えを改めて示した。

 札幌市内では昼間にカラオケを楽しむ喫茶店などで感染が相次ぎ、市内3店舗でクラスター(感染集団)が発生した。札幌市は、6月に入って確認された感染者87人のうち、

 「昼カラオケ」の利用客や従業員は45人、その家族らは14人に上り、6月の感染者の7割が「昼カラオケ」に関連していたことを明らかにした。

 ただ、クラスターが発生していた勤医協中央病院(東区)では23日に終息した。この日、市内では78日ぶりに感染者が確認されず、25日もゼロだった。

 また、入所者や職員計92人の感染者を出し、道内最大のクラスターとなった札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」に関しては、市長秋元は「他の施設での再発を

 防ぐため、医師などの協力を得て、早期の検証を指示している」と述べた。

 同施設には5月16日から、診療、介護、感染管理などを総括的にチェックし、感染拡大防止に努めるため、現地対策本部を設置していたが、施設内で療養中の感染者全員の陰性が

 確認され、施設の消毒が完了したとして、今月22日に本部を解散した。

 しかし、医療機関で入院中の入所者の中にまだ陽性の感染者がいるとして、クラスターが終息したという判断はされていない。

 隣接する「茨戸デイケアセンター」についても、ハイツと併せて感染経路などを追っていることから終息の発表はされていない。

 宮城。今年2月、塩釜市で、酒に酔った状態で自家用車を運転し、自損事故を起こしたとして、仙台検疫所の男の職員が、停職1カ月の処分を受けた。

 酒気帯び運転で停職1カ月の処分を受けたのは、仙台検疫所で検疫衛生業務についている40代の係長級の男の職員で、職員は今年2月、自宅でビールなどを飲んだあと、夕食や酒を

 買うために近くのスーパーまで車を運転し、スーパーの駐車場を出る際、後ろのタイヤを縁石にぶつけ、横転する事故を起こした。

 職員はこの日は休日で、「新型コロナウイルス対策で職員の負担が増え、ストレスを通常以上に感じていた。なぜかその日は飲んで車に乗ってしまった」と話しているという。

 仙台検疫所は、「交通法規を守るよう文書や幹部会議で職員に注意喚起を行い再発防止に努める」としている。

 山形。鶴岡市の鼠ケ関港にある鮮魚店などで、イカの一夜干し作りが盛んに行われている。

 庄内沖で水揚げされた新鮮なスルメイカが網の上にずらりと並び、初夏の日差しと爽やかな潮風を浴びている。

 鼠ケ関港鮮魚仲買人協同組合が経営する「弁天茶屋」では連日午前9時ごろから作業を開始。朝に水揚げされたイカを次々とさばき、1日に100枚、多いときで200枚作る。

 3〜5時間、日光と風にさらすことで適度に水分が抜け、うまみが凝縮される。完成品は店頭などで販売する。

 代表理事五十嵐さんは「新型コロナウイルスの影響で客足が減少しイベントも中止となる厳しい状況だが、磯の香りが詰まったおいしいイカを、多くの人に食べてほしい」と話す。

 繁忙期は8月末まで続く。

 千葉。県内で、きのふ25日、10〜50代の男女4人の新型コロナウイルス感染が判明した。

 このうち3人の感染経路が不明。感染者の判明は4日連続となり、2日続けて4人の感染が判明した。県内で確認された感染者は累計941人に増えた。

   県は、県内大学に通う浦安市居住の10代の女子大学生と50代女性会社員の2人の感染を発表した。

 県疾病対策課によると、大学生は感染経路不明。19日に体のだるさの症状が現れ、20日に38度の熱が出た。23日に県内病院を受診。検査を行い同ウイルス陽性と分かった。

 24日時点の症状は頭痛と体のだるさ。19日に東京都内の飲食店でアルバイトをしており、職場での濃厚接触者を調べる。

 50代会社員は、同居する10代娘の感染が22日に判明済みで、娘から感染したとみられる。21日に37・2度の熱と体のだるさの症状が出た。23日に県内病院で検査を行い、陽性と判明。

 24日時点の症状は喉の違和感のみ。県内で事務職をしており、19日には出勤していた。職場の濃厚接触者を調査する。

 4人家族で、同居の夫ともう1人の娘は検査を行い陰性だったが、県は健康観察を続ける。

 千葉市は、市内居住の30代の男の会社員1人の感染が判明したと発表した。感染経路は不明。軽症だが、入院した。同市内で新規感染者が判明したのは13日ぶり。

 市医療政策課によると、男の会社員は19日まで市内の勤務先に出勤。19日に味覚、嗅覚の異常が出て、24日に陽性と分かった。

 市は同居の妻と娘2人、21日夜に市内の店で食事をした両親の計5人を濃厚接触者として健康観察する。

 船橋市は、市内居住の20代女性1人が感染したと発表。軽症だが、だるさや喉の痛みなど症状が残っているため市内医療機関に入院した。感染経路は不明。市保健所によると、女性は

 22日にだるさが現れ、翌日に発熱した。24日にPCR検査をして、陽性と確認された。職業は非公表で、濃厚接触者については調査中。

 東京。都交通局はきのふ25日、都営新宿線一之江駅(江戸川区)に勤務する30歳代の男の駅員が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 駅員は窓口業務も担当していたが、アクリル板やビニールカーテン越しに対応していたことから、乗客は濃厚接触者には該当しないとみられるという。同局は同僚の駅員2人を

 自宅待機とした。区部にある都立特別支援学校でも、50歳代の女性教員の感染が確認された。

 都教委によると、濃厚接触したと認定された児童が在籍する1学年を7月2日まで閉鎖する。同校では19日に別の教員の感染が判明しており、2人は職員室で向かい合って座っていたという。

 静岡。リニア中央新幹線の静岡県内の工事を巡り、JR東海の社長金子慎と知事川勝平太がけふ26日、静岡県庁で初めてのトップ会談に臨んだ。

 知事川勝平太は、未着工のリニア中央新幹線静岡工区について会談後、社長金子が求めた今月中のトンネル工事準備について「本体工事と一緒なので、認められない」と了解しない考えを明言した。

 金子は、月内の本格的なトンネル工事準備を了解するよう求めたが、知事は明確な返答をしなかった。金子は会談で、「6月中に(準備)工事に着手できなければ27年開業が困難になる」と述べた。

 知事は、南アルプスを貫通するトンネル工事の影響で大井川の水量が減るとして、着工を認めていない。JR東海はトンネルの本体工事に六年数カ月の期間が必要だとみており、

 二〇二七年の開業目標から逆算すると、六月中にヤード(作業基地)整備に入る必要があると主張。会談でJR側は、こうした工期の切迫状況を説明した。

 愛知。新型コロナウイルスの影響で休止していた、中部空港の国際線の到着がきのふ25日、86日ぶりに再開した。

 乗客は、空港近くのホテルにとどまり、PCR検査の結果を待っている。午後5時ごろ、中部空港には140人を乗せたマニラからのフィリピン航空が到着した。

 新型コロナウイルスの影響で中部空港の国際線は4月1日から全便が運休し、出発便は6月17日に再開されたが、到着便は25日が初めてで、86日ぶりの国際線到着となった。

 過去には、PCR検査の結果が出る前に家に帰り、その後、新型コロナへの感染が確認される例があったことから、25日の便で帰国した人は症状がなくてもPCR検査の結果が

 判明するまで、空港近くのホテルに待機することになっており、空港からホテルまでは専用のバスで向かった。

 この対応は、28日のマニラ便でも実施する予定で、厚労省は7月以降も続けるかどうかは、「状況をみて判断する」と話している。

   京都。チンパンジー研究の世界的権威で文化功労者の京都大の特別教授松沢哲郎らが霊長類研究所(愛知県犬山市)などに関わる研究資金を不正支出していたとされる問題で、

  京大が不正額が5億円に上るとする調査結果を近く公表することが分かった。

  関係者によると、研究設備の納入実態がないにもかかわらず大学の予算から代金を支払うなどしていたという。松沢は、霊長類研究所長を2006〜12年に務め、世界的に高いレベルにある

  日本の霊長類学を牽引。チンパンジーのアイとの40年以上にわたる研究などを通し、チンパンジーと人間に共通する心の在り方を見いだしてきた。

  こうした業績が評価され、定年退職後も京大高等研究院の特別教授として研究に当たってきた。

   京大は2018年12月に霊長研を巡る不正に関する情報提供を受け、調査を進めてきた。

大阪。けふ午後5時頃、高槻市南松原町の工事現場で解体作業中のクレーン車が倒れ、民家を直撃した。

  民家から出火しており、住宅の中にいた1歳の女の子が軽いけがをしたという。住宅からは一時、火が出たが、午後6時すぎにほぼ消し止められた。警察は、解体工事現場の作業員から

  話を聞くなどしてクレーン車が倒れた状況を詳しく調べている。

     現場は、阪急京都線の高槻市駅から東に500mの幹線道路沿いにあるビルや住宅が立ち並ぶ場所。現場の周辺では、180戸が停電しているという。

   製薬ベンチャー「アンジェス」(茨木市)は25日、開発中の新型コロナウイルスワクチンの安全性や効果を調べるため、国内で初めて人に投与する治験を始めると発表した。

  大阪市立大の審査委員会が計画を承認し、正式に実施が決まった。アンジェスは被験者を募集し、近く投与を始める。

   感染や重症化を防げる安全性の高いワクチンだと治験で示すことができれば、来年春から秋には国の製造販売承認を取得したいとしている。アンジェスによると、使うのはDNAワクチンと

  呼ばれるタイプで、ウイルス表面にある「スパイクタンパク質」を作る遺伝子を投与する。

 兵庫。たつの市議が同僚の女性市議に酒席でセクハラ行為をしたとして、25日の市議会定例会で、男の市議に対する辞職勧告決議案が提案された。

 当事者の主張が食い違い、それぞれの立場を支持する議員間で議場は一時紛糾。決議案は記名投票の結果、賛成7人、反対9人、白票4人の賛成少数で否決された。

 被害を訴えたのは1期目の女性市議(38)。この市議によると、2018年10月、千葉県での委員会視察先で、懇親会2次会のカラオケに7人で参加。腰痛を訴えていたところ、

 別会派の男の市議(65)=2期目=がマッサージと称し、その場で足裏などを触ったという。

 女性市議は「新人議員で、先輩に対して断りにくかったが屈辱的だった」と説明。視察直後に当時の議長と副議長に相談したほか、男の市議に謝罪を求めるなどしてきたが応じないため、

 同じ会派の市議が辞職勧告案を提出した。

 勧告案に対し、男の市議は議場で「腰痛の人に足のツボを教えただけで、セクハラではない。これ以上は司法に訴えてほしい」と反論した。保守系議員間の対立構図も相まって、

 勧告案の否決後には議長不信任案も提出されたが、こちらも否決された。

 広島。きのふ25日、広島市議会の議員石橋竜史が、去年5月に前法相大河井克行から現金を受け取っていたことを明らかにした。

 安佐南区選出の議員石橋は、去年4月の統一地方選で3期目の当選を果たした後、河井克行から「来てほしい」と求められ、5月下旬に事務所を訪れたという。そして、応接室に

 克行が1人で入ってきた際に封筒を渡されたと説明。

 「『このたびは当選おめでとう』と言って、(封筒を)出されたので、わたしは当然ながら『勘弁してください。やめてください』と訴えたところ、胸元に『取っておきなさい。

 これは、2人だけの秘密だから。わかったね』と言って、ねじ込まれる格好だった」(広島市議石橋竜史)。

 その後、封筒を確認すると、30万円が入っていたという。石橋によると、以前にも克行から年に2回ほど「氷代」や「餅代」などの名目で現金を渡される機会があり、断ろうとしても

 「2人だけの秘密」と言われていたという。

 「当然ながら受け取るつもりもないので『結構です。いらないので』と言うと、『ご祝儀みたいなものだから、(政治資金として)報告義務はないから取っておきなさい』と。

 あらがったが、聞いてもらえる状況ではなかった」(広島市議石橋竜史)。

 去年の30万円についても「拒むことはできなかった」としたものの、「買収には加担していない」と説明した。石橋は、これまで、現金の授受を否定していた。

   「本心を言えないのはわたしの中でかしゃくはあったけども。本当、今後の選挙であったり、有権者の方がたに向けても、こういうことで苦しめられる人を家族にしても本当、誰1人

 増やしていけないと切に思って…」(広島市議石橋竜史)。

 一方、同じく質問に応じた議員豊島岩白は、「議員克行とは1度会ったが、現金の授受に関しては否定も肯定も差し控える」と話した。

 「(公判の)進ちょくの中でわたしにも節目が訪れると思いますので、そのときには責任を持って、わたしの口から話したい」(広島市議豊島岩)。

 福岡。きのふ25日、北九州市で新たに1人の新型コロナウイルス感染が確認された。

 北九州市では3日続けての感染確認。新たに感染がわかったのは小倉北区に住む90代の御婆さんで、22日(月)に37度台の発熱があり、翌日も熱があったことから市内の

 病院に救急搬送され、PCR検査で25日、陽性が確認されたという。

 御婆さんは現在入院しているが軽症で、濃厚接触者は御婆さんの子ども2人。北九州市では先月23日から今月25日までに、計168人の感染が確認され、また、3日連続となった。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。北陸電力の株主総会がきのふ25日開かれ、脱原発を求める株主の会が提案した志賀原発の廃炉を求める議案は否決された。

 総会後の会見で社長金井豊は、新型コロナウイルスが電力需要にも影響していると述べた。

 富山市の北陸電力本店で開かれた株主総会は、新型コロナ感染防止のため入り口で検温を実施し、受け付けにアクリル板を設けるなど対策をとった。出席した株主は去年の半分以下の

 105人で、総会では、会社側が提案した取締役の選任や3年ぶりに株主への配当を行うなど4つの議案が可決された。

 一方、脱原発を求める株主の会からは、志賀原発の廃炉を求める議案など6つの議案が提案された。株主からは、志賀原発敷地内の活断層問題の見通しなど志賀原発の安全性に対し

 質問が出たが会社側は、安全対策を行っていると述べ、脱原発に関する議案は反対多数で否決された。

 株主総会の後、会見した社長金井豊は、志賀原発について「断層の問題が決着しても一定程度の時間がかかるすぐに再稼働とならないとは認識している」と述べた。

 また、北陸の電力需要については、新型コロナウイルスの影響で先月は前の年と比較して業務用で20パーセント、産業用で15パーセント減少しているという見通しを示した。

 福井。福井市消防局は一昨日24日、中消防署警備第2課の20代の男の消防士が酒気帯び運転の疑いで摘発され、消防士を同日付で懲戒免職処分としたと発表した。

 消防士は酒気を帯びて20日午前2時ごろ、市内で自家用車を運転した。消防士は19日午後8時から20日午前2時にかけ、JR福井駅周辺の飲食店2軒で友人5人と酒を飲んだという。

 うち1人を自家用車に乗せて友人宅に向かっていたところ、新型コロナウイルス感染防止のための県の行動自粛要請が緩和されたことを受けた福井署の一斉飲酒検問で摘発された。

 消防士は飲酒前、友人に車で送ると告げており、昨年4月の入局後にも飲酒運転をしたことがあったらしい。

 免職とした理由について消防局は「計画性、常習性があり同乗者の命を脅かした。公務員の信用を失墜させた」としている。

 消防士は、消防局の調べに「悪いことと分かっていたが、自分は運転しても大丈夫だろうという自信があった。大変なことをしてしまった」との趣旨の説明をしている。

 勤務態度は「普通」だったという。監督責任を問い、消防局長、局次長、中消防署長、副署長、警備2課長の5人を戒告の懲戒処分とした。

 局長松田光広は会見で「再発防止に全力で取り組み、職員一丸となって信頼回復に努める」と述べた。

 市消防局では今年1月にも、中消防署の20代の男の消防士が偽造有印公文書行使の疑いで逮捕される不祥事があった。消防士は停職6カ月の懲戒処分を受け、依願退職した。

 金沢。兼六園で、別名「夏ハギ」とも呼ばれるミヤギノハギが紫がかったピンク色の花を咲かせ始め、名園を彩っている。

かれんな花弁に、雨の名園をおと連れた観光客らが足を止めて見入った。県金沢城・兼六園管理事務所によると、花は9月頃まで楽しめる。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

rhutZq    午後の散歩は運動教室から戻ってから、いつものコースを歩いた。寺津用水は濁って水量はきわめて少なかった。

 体育館には車が1台もおらず。3匹の野良猫は桝谷さん地の玄関前にいた。

 用水上の斜面には木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲いて、色づいて例年通りの賑わいを見せている。体育館横のアパートの改装工事は終わったようだ。

 バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合やプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラとスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのガクアジサイがいい。

 左手の新築住宅棟上げが終わり、大工さんが入っていた。道路を挟んで右手の住宅も、瓦が葺かれていた。

 Dr小坂は帰られ、宇野さんはまだ帰られていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車も帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。

 ペンキ屋さんちでは、ザクロの花やバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っていた。谷底のクリーンセンターの重機は動いていた。小原さんち、前庭の白のツツジ消えていた。

 谷口さんちのヒオウギを見つつ行くと神社の境内前の清水さんち、庭の笹ユリがようやく消えた。

 松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちハマナス、ツツジ、笹ユリ、大きな黄色や薄紫の百合も咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲは朽ちかけてキボシ、タカネバラ、ブルベリーはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、クチナシが咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。ラベンダーやビロードソウ、赤白のセージのきれいな清水のお婆さん宅の対面では、

 沙羅の花が咲いて、散って落下しているのもある。

 公園から次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいなかった。アユ釣りり角さんちの前過ぎて山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイやブルーベリーがいい。

 ペンキやさんちの畑の前過ぎて京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰えっていない。

 山本さんちの畑、毎年のことだが7本の薄いピインクのタチアオ、瀬戸さんちの畑に一輪のバラが咲いて待っていてくれた。小屋の近くに幸町の中野さんが来ていて「こんにちわ」。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

9 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 6月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊