中企庁長官、重要イベントそっちのけ? 訪米時、電通関係者と「前田ハウス」でパーティー

 2020年、子年、水無月6月25日(木)、曇。金沢の最低気温は24度、最高気温は30度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんのスモークツリーにガクアジサイ、バラ、井筧さんちの赤白のセージはきれいだ。

 河田ささんち前の畑、弟さんが世話をしているニンジンやナスなどは順調だ。虫取り撫子やトルコ桔梗が咲いていた。寺田さんの畑の生垣には、ホタルブクロは咲いていた。

 誰も住んでいない原さんちの庭では雑草の中から赤の夾竹桃が咲いていた。

 ゴミステーション過ぎて、ここからバス停に近い突き当りの島さんち、庭の純白とピインクのバラがいい。

 朝陽は雲隠れしていた。藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。ひょっとこ丸はまだ出掛ける前だった。

 ヤマボウシの朽ちかけた谷内江さんち前を過ぎて、北さんち前のゴミスステーション近くをシュナイダー連れの井上さんが目に入り手を挙げて挨拶。

 京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。清水のはあさんちの畑を見つつ三叉路へ。三叉路は逆vターン。清水のばあさんち、新聞を買い求めてコンビニから戻った婿さんに「お早うございます」

 ここの対面のお宅、沙羅の花がいい。

 清水さんち、玄関先にラベンダーとビロードソウなどか咲いている。松本さんが先日周りを草刈りされた故吉井爺のガクアジサイはきれいだ。

 坂本さんちのタカネバラやサツキもきれいだ。松本さんち西洋アジサイやくちなしの花がいつまでも生き生きしている。

 湯原さんちの庭では、サツキや笹百合、ハマナスにシャクヤク、トルコ桔梗などがいい。

土村さんち、谷口の御婆さんち過ぎて、生垣のツゲを散髪した小原さんち前から風車の回っている徳中さんち、旦那が草花に水やりされていて「お早うございます」。

 今年も濃紺のタチアオイが二本咲いていた。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。

 ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花や朽ちかけた小粒のバラが目に入る。資材を点検していた清水のあんちゃんに「お早うございます。」

 なかの公園の手前の四つ角過ぎて宇野さんやDr小坂はまだ出掛けていない。Drの庭ではパンジー、スモークツリーがいい。

 右折して、バラが咲いている金子さんち前過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラックは1台はきのふからまだ帰っておらず、若い衆はもう出たようだ。

 中川さんち横の新築住宅の基礎はできていた。岡本さんち、白の小粒のバラや百合、ザクロの花や2センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。

 大柳さんちの三叉路を経てゴミステーションの前、山津さんちの対面の河井さんちのヤマボウシが散り始めていた。スモークツリーや深紅のバラの鎚田さんち過ぎて、バラの上村さんちまえの三叉路は左折。

 夏野菜の鉢植えされている柏崎さんち、風よけの網が張られていて「お早うございます」、「キウリの先が太くなっているのは肥やしが足りないと言われたけど‥ノ」。

 山野草の手入のいい紙谷さんちの玄関前には濃い赤のユリ、ジャスミンの浅野さんちも過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。

 才田さんちの2センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。小津さんちまえのタチアオイを見つつ、中村さんち、納屋には採れた玉ねぎが吊るしてあり、琉球朝顔の

 差し芽は失敗したので一年生の孫の朝顔をプランターに植えたそうな。

 朝日さんち、玄関前の笹ユリやヒメシャガの花は朽ち、庭にはホタルブクロやギボシなとが咲いていた。坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地に、バラ、湯原さんから届いたもう一本の笹ユリが庭にあるはずだが見当たらず。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練から帰ってきたのか車から降ろされて近くを歩いていた。玄関先の赤い小粒の赤いバラがて鮮やかだ。

 四つ角を過ぎて坂道の角、生垣に小粒のバラの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。

 右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近くの電線に雀が集まってきた。御隣の空き地、あじさいが空色に代わって鮮やかだ。

 金子さんちの庭では的場アジサイが咲いていた。

 角地でビロードソウやホタルブクロの咲いている八重澤さんちは左折、花梨畑に野良猫が2匹が目に入る。体育館に、簡易除雪機が1台まだ待機?していた。

 高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水、水量は極めて少なかった。崖の上は赤白の夾竹桃に空色に変わったアジサイが一斉に咲いて見事だ。

 寺の駐車場のあたりで、永安町のフレンチドッグ連れの村本さんに「お早うございます。  小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩はいつもと同じなのになぜか少なくて5174歩。距離は3、5キロだった。消費カロリーは110`CAL 、脂肪燃焼量7g。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 対馬海峡付近の梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、けふ25日は九州北部を中心に大気の状態が不安定になり、各地で雷を伴う激しい雨が降った。

 長崎の気象台は「五島市、新上五島町で50年に1度の記録的な大雨になっている」と発表し、土砂災害に厳重な警戒を呼び掛けた。

 気象庁のレーダー観測では長崎県を中心に線状降水帯のような強い降水域が確認された。

 佐世保市付近で解析雨量が120ミリ以上となるなどし、気象庁は記録的短時間大雨情報を相次ぎ発表した。長崎県のほか佐賀県にも土砂災害警戒情報が出た。

 佐世保市では1時間に80ミリを超える猛烈な雨が降った。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 東京都内で、けふ25日、新型コロナウイルスの感染者が新たに48人確認されたことがわかった。

 1日当たりの感染者は24日(55人)を下回ったが、直近1週間の平均は39人と高水準が続いている。

 都内の累計感染者は5943人となった。

 AFP時事によると、世界保健機関(WHO)は24日、世界の新型コロナウイルス感染者が今後1週間以内に1000万人に到達するとの見通しを示し、南北米大陸はまだ感染のピークに達していないと警告した。

 WHOの事務局長テドロスはインターネット上で開いた会見で、「発生から最初の1か月でWHOに報告された感染者は1万人に満たなかった。

 先月は400万人近くの感染報告があった」と指摘。「今後1週間以内に感染者が計1000万人に達すると予想している」と述べた。

 テドロスは続けて「これは、私たちがワクチンや治療に関する研究を続ける間も、今ある手段でできることすべてを行って感染を抑え、人命を救うという喫緊の責任があるということを、

 改めて冷静に示すものだ」と表明した。

 WHOの緊急事態対応を統括するマイケル・ライアンは、中南米を中心とした米州で新型ウイルスが依然として猛威をふるっており、拡大を止めるには各国政府が非常に積極的な対策をとる必要があると警鐘を鳴らした。

 AFPが各国当局の発表に基づきまとめた統計によると、新型コロナウイルスは中国で昨年12月に発生して以来、これまでに世界で930万人近くに感染が広がり、うち少なくとも

 47万7500人が死亡した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

 米国の連邦議会下院軍事委員会の即応力小委員会は現地時間の23日、2021年度国防権限法案を可決した。

米軍普天間飛行場の代替施設として工事が進む名護市辺野古の新基地建設予定地の大浦湾で、地震の可能性や地盤の不安定性の懸念が高まっていると指摘。地盤の強さを示す「N値」の

 検証結果など海底の詳細な状況や、海洋ほ乳類・サンゴを含む環境全体への影響に関する追加の環境計画など5項目を含む報告書を、2020年12月1日までに提出するよう国防長官に

 指示する文言を盛り込んだ。

 新基地建設予定地の活断層や軟弱地盤への懸念について米議会が国防権限法案で言及したのは初めてとみられる。

 法案は「辺野古新基地建設の進行を懸念する」とし、2本の活断層が建設予定地近くにあることや、地質学者による調査の結果、建設計画の課題が特定されていると指摘。

 海底の地盤強化など懸念事項に対する改善策や、パブリックコメントの機会を含む環境計画、海底地震の危険性の評価などをまとめるよう指示している。

 下院軍事委員会には即応力を含つ6の小委員会がある。各小委員会の案を今後、軍事委員会で協議していく。

 知事玉城はきのふ24日、「昨年10月の訪米で連邦議会議員らへ求めた内容を含んでおり、小委員会でこの条項が記載された法案が可決されたことは訪米活動の成果だと受け止めている」とのコメントを発表した。

 今後もワシントン駐在員を活用した情報発信と、県系米国民と連携した米国内での問題提起・行動に取り組むと強調した。

 今年1月に衆院議員近藤昭一、参院議員石橋通宏と共に訪米し、米議会議員と意見交換した衆院議員(国民)屋良朝博は「指摘してきた内容が、今回の国防権限法案に盛り込まれた。

 これまで沖縄の基地問題を知らない人も多かった中で、米議会内でも疑問を持つ人が出てきた意義は大きい」と話した。

 国防権限法案に、名護市辺野古の新基地建設予定地の大浦湾の軟弱地盤に関する懸念が初めて明記された。

 埋め立て承認後、日米両政府による現行計画を前提としてきた米議会が、同計画が抱える「問題」を初めて明確に認めた意味は大きい。

  ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、閉会した。

 新型コロナウイルス対策を担当する経済再生相西村康稔はきのふ24日の会見で、2月以降、医学的見地から政府に助言を行ってきた専門家会議(座長=国立感染症研究所長脇田隆字)を

 廃止し、より幅広い専門家を加えた新たな会議体を立ち上げると発表した。7月上旬にも初会合を開く。

 政府はクルーズ船での集団感染の対応に追われていた2月、感染症や公衆衛生の専門家ら12人の専門家会議を設置。ただ、新型コロナ対応の改正特別措置法が成立する前に設置され、

 法的な根拠はなかった。西村はこの日の会見で同会議について「位置づけが不安定であった」と述べ、特措法に基づく新たな会議体「新型コロナウイルス感染症対策分科会(仮称)」を設置すると表明。

 感染防止と社会経済活動の両立を図る必要があるとして、感染症の専門家以外にも、自治体関係者や情報発信の専門家らを加え、「第2波」に備えるとした。

 防衛相河野はけふ25日午前の自民党国防部会などの合同会議で、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア(地上イージス)」の秋田、山口両県への配備計画について、

 きのふ24日の国家安全保障会議(NSC)で議論し「撤回を決定した」と明らかにした。

 河野は出席した自民党議員に「これまで大変なご尽力をたまわったが、こうした事態になり深くおわびする」と頭を下げた。

 また、昨年7月の参院選で、配備反対を訴える野党候補に敗れた自民党元職(秋田2区)の中泉松司に言及し「本当に取り返しがつかない。申し訳ない。私個人的にもバックアップして

 いきたい」と涙ぐんで謝罪した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 きのふの衆院経産委員会。経産省の中小企業庁長官前田泰宏が2017年に公務で米テキサスを訪れた際、経産省関連の重要イベント「トレードショー」に出席せずに帰国したことが、

 きのふの委員会で判明した。前田は滞在中に「前田ハウス」と名付けられたシェアハウスで、電通関係者らを招いた「やや私的な」パーティーを行っていた。

 新型コロナウイルスに関する「持続化給付金事業」の大部分を受託した電通と経産省との癒着疑惑が浮上しており、野党は「公務そっちのけで、電通との関係を深めていたのではないか」と批判している。

 この問題は、経産委で共産党の笠井亮の質問で明らかになった。

 笠井は経産省から提出を受けた前田の「出張計画書」を基に、出張日程について「17年3月9〜11日はテキサス視察とある」と切り出した。そのうえで、経産省が日本企業11社と開いた

 イノベーション創出に向けた見本市を視察したか質した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 インドネシア。AFPによると、ミャンマーから逃れてきたイスラム系少数民族ロヒンギャ100人近くが、インドネシア・スマトラ島沖で壊れそうな小型の木造船から救出された。

 管海官庁のトップが24日、報告した。中には子ども30人も含まれていたという。

 インドネシアの救助船から撮影された画像には、地元の漁師らによって木造船から救出された多数の子どもと大人の姿が写っており、その多くが涙ぐんでいた。

 スマトラ島最北端アチェ州の管海官庁幹部は、「ロヒンギャの人々が乗っていた船が壊れ、海の真ん中に浮かんでいるところを漁師らが発見した」と説明した。

 関係者らによると、難民らは数日間何も食べていないという。

 ミャンマーでの暴力から逃れるロヒンギャは、マレーシアとインドネシアに向かうことが多い。バングラデシュの難民キャンプにはロヒンギャ100万人が生活しており、ここでは

 人身売買業者がロヒンギャに海外の避難所を見つけると約束して利益を得ている。

 難民の非常に苦しい状況は、新型コロナウイルスの影響でここ数か月でさらに悪化している。庇護を求めるロヒンギャを乗せた船は、新型コロナウイルスに感染しているかもしれないという

 懸念から着岸を拒否されている。

 マレーシア当局のトップによると、船での同国入りを目指したが当局に阻止された難民の数は今月だけで300人を超えるという。そのうち生存者269人はランカウイ島へ移された。

 米国。ロイターによると、 トランプ米政権は、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]や杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)<002415.SZ>などの中国大手企業について、

 中国軍に所有または管理されていると判断した。ロイターが24日に確認した政府文書で分かった。

 米国防当局者は匿名を条件に、文書の内容を認め、議会に送付されたと明かした。

 米政府が中国人民解放軍の支援を受けたと判断した中国企業は20社に上り、中国移動(チャイナモバイル)<0941.HK>や中国電信(チャイナテレコム)、航空機メーカーの

 中国航空工業集団(AVIC)[SASADY.UL]なども含まれる。

 中国軍の支援企業の指定案は国防総省が作成。米国では1999年に制定された法律で、人民解放軍が「所有または管理する」商業サービス、製造、生産、輸出を提供する企業の

 リストを作成することが義務付けられている。

 同省の指定は制裁には直結しないが、同法によると、大統領は国家緊急事態を宣言して、リストに載っている企業が米国内で活動する場合に罰則を科すことができる。

 ファーウェイ、中国移動、中国電信、AVIC、ワシントンの中国大使館はコメントの求めに応じていない。

 ハイクビジョンは、米政府の主張には根拠がなく、当社は「中国軍の企業」ではないと表明。軍事転用の研究開発に参加したことはないと述べた。ただ、問題解決に向けて米政府と

 協力していくとコメントした。

 ホワイトハウスは、リストに掲載された企業に制裁を加えるかについてはコメントしなったが、「(リストは)米連邦政府、企業、投資家、学術機関、同じ考えを持つパートナーにとって、

 こうした企業との提携について調査を進める際に有益なツールとなる。特にリストが増えていく場合はそうだ」と述べた。

 今回のリストが米中の対立を激化させる可能性は高い。

 貿易や技術分野、外交政策を巡り米中間の緊張が高まる中、国防総省はかねてより、民主・共和両党の議員からリストを公表するよう圧力をかけられていた。

 ともに共和党の上院議員トム・コットンと下院議員マイク・ギャラガーは24日、国防総省のリスト公表を称えるとともに、大統領トランプにリストに載った企業への経済的罰則を

 要請する声明を発表した。

 リストでは、米企業と中国企業との関係の深さも明るみになっている。リストに掲載された世界最大の鉄道車両メーカーである中国中車(CRRC)は、競争入札を経てボストン、

 フィラデルフィア、シカゴ、ロサンゼルスと契約を結んでいる。

 ほかに中国鉄建、中国航天科工集団(CASIC)もリストに入っているが、いずれもコメント要請に応じていない。リストの掲載企業の多くはすでに米当局の監視対象となっている。

 米政府は昨年、事実上の禁輸リストである「エンティティー・リスト」にファーウェイとハイクビジョンを追加している。

 ロシア。AFP時事によると、ロシアの首都モスクワで24日 、第2次世界大戦における旧ソ連の対ドイツ・ナチス戦勝75年を記念する大規模な軍事パレードが行われた。

 このパレードは、毎年5月9日の対独戦勝記念日に合わせて実施されるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、延期されていた。

 政府が都市封鎖措置を緩和して以降、初めて行った大規模行事となった。

 大統領プーチンは、参加した数千人の兵士らを前に、テレビ中継された演説の中で「ソ連兵が欧州を侵略者らから解放し、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の恐ろしい悲劇に

 終止符を打ち、ドイツの人々をナチズムの破壊的なイデオロギーから救い出した」と語った。

 プーチンは「われわれには、このことを記憶にとどめておく義務がある」と述べ、ナチズムとの戦いで主たる責務を担ったのはソ連だったことを忘れてはならないと、国民に呼び掛けた。

 中国。重慶市人民代表大会(市議会に相当)常務委員会は24日、重慶市の副市長兼公安局長ケ恢林の解任を決定した。

 共産党中央規律検査委員会と国家監察委員会は14日にケ恢林を重大な規律・法律違反の疑いで調査していると発表していた。

 ケ恢林の失脚は、4月の規律検査委と監察委による孫力軍・前公安次官の摘発と関連しているという見方がある。新型コロナウイルスの感染がなかなか終息せず、米国との関係も

悪化する中、習近平指導部は体制の引き締めを図っているもようで、高官の失脚がさらに続く可能性がある。

 香港。AFPによると、1997年、英国の植民地だった香港が中国に返還される前、サイモン・ンーさん(52)は「英国海外市民(BNO)旅券(パスポート)」を取得した。

 この書類が必要になるとはこれまで思ったこともなかったが、ンーさんは今、これを使って移住するかどうか悩んでいる。

 香港で1年にわたって続いてきた大規模な民主化デモへの対応策として、中国政府は広範囲に適用可能とされる「国家安全法」を香港に導入しようとしている。それがきっかけとなり、

 ンーさんは、返還以来初めて、香港を出て行くことを検討し始めた。

 「(返還)当時は多くの同胞と同じように、中国は変化するだろうと思っていたし、希望があった」。

 助教として大学に勤めるンーさんはAFPに語った。「だが、今は暗い時代だ。未来は今よりさらに悪くなる可能性が高い」。BNOパスポートには制約がある。これがあれば香港住民は

 英領事館に申請して、最長6か月間の英国滞在許可を得られるが、移住や労働は認められていない。だが今や、BNOパスポートが持つ価値は一変した。

 中国政府が先月、反政府行為や分離独立の動き、テロ、外国の介入を禁止する国家安全法を香港に導入すると発表したためだ。

 中国政府は、特別行政区である香港の立法会(議会)を無視して行使するとみられる国家安全法について、「テロ」や「分離主義」に対処し、1年にわたるデモで揺らいだ香港の信頼を

 回復するために必要だと主張している。

 しかし、批判勢力が懸念するのは、経済活動の一大拠点である香港の自由と自治は返還後50年間は保証されることになっていたにもかかわらず、中国本土式の政治的抑圧がもたらされることだ。

 英国はこの国家安全法を香港返還合意に違反するものと見なし、対応策として「市民権獲得への道」も視野に入れたBNOパスポート保持者の在留権拡大を検討すると発表した。

 これに激怒した中国政府は、英国側の返還合意違反だと非難している。

 BNO保持者の数は、香港民主派デモの参加者への取り締まりが激しさを増した過去12か月間で2倍近く増え、現在約35万人となっており、さらにここ数週間で多くの人が申請に殺到している。

 しかし、ンーさんはジレンマに直面している。妻と2人の子どもにはBNO資格の申請権がなく、加えて英政府は家族も対象に含めるかどうか今のところ明らかにしていないからだ。

 中国の大学が香港住民800人以上を対象に行った最近の調査では、移住を最も強く希望している年齢層は18〜24歳で、50%以上が移住を検討している。

 だが、昨年の民主派デモの中心となったこの世代のうち、23歳未満の大半には現時点でBNO資格の申請権がない。

 香港返還時に生後3か月だったアスカ・ローさん(23)は、BNO資格を持っている。今年大学を卒業した彼女は、30歳未満の若者に2年間の滞在と就労許可が付与される英国のワーキングホリデー制度を

 活用して、10月には香港を離れる予定だ。

 ローさんは間もなく香港から、異論を唱える権利がなくなってしまうのではないかと危惧している。「時間はあまり残されていないと思う」とローさんは言う。「この街でこれ以上何かを

 するのは難しい。反対意見は一つ残らず徹底的に弾圧されるだろう」。

 ローさんは、香港の同胞を海外から支援するビジネスを立ち上げたいと語る。「安全な避難場所を提供する仕事を、誰かがやらなければならない」。

 ローさんの友人で家庭教師をしているリース・タンさん(25)も、若い世代ならではの構想を持っている。他国で「香港のための闘い」を続け、国際支援を取り付ける運動に参加するつもりだと語った。

 「逃げるわけじゃない。香港はいつでも僕の故郷だ」と。

 南米アルゼンチン。政府機関は23日、バッタの大群が同国北部に押し寄せ、農作物に被害が出ていると発表した。

 地元紙によると、大群は4千万匹ほどで、1日で牛2千頭分、3万5千人分の食料に相当する農作物を食い荒らしているという。アルゼンチンの農畜産品衛生管理機構(SENASA)の発表によると

 バッタの大群は隣国パラグアイで発生、その後アルゼンチン北部に侵入し、風に乗って南下を続けている。

   地元農業専門紙によると、大群の帯は長さ10キロ、幅8キロほどに及び、毎日100キロほど移動。キャッサバ、サトウキビ、トウモロコシなどを食い荒らしている。

 今後、周辺国のウルグアイやブラジルでも広がる恐れがあるといい、警戒感が広がっている。

 アフリカでも数千億匹とも言われるバッタが大量発生。収穫前の農作物を食べ尽くし、食料危機の懸念が高まっている。

 オーストラリア。第2の人口を擁するビクトリア州では、新型コロナウイルスの1日当たり感染者が33人と、過去2カ月で最多となった。

 新規感染者は9日連続で2ケタを記録している。現在感染している人は国内全体で270人だが、そのうち200人がビクトリア州の感染者。

 同州の首相ダニエル・アンドルーズは、感染が特に深刻な郊外の地域を中心に、救急車も出動させて仮設のウイルス検査所を設け、検査を拡充する方針を示した。

 同州は21日、新型コロナの市中感染が拡大していることから、緊急事態宣言を4週間延長し、7月19日までとすることを決定している。

 ウイルス検査所には多くの人が押し寄せており、国内の小売チェーン大手、ウールワース・グループとコールスは、買いだめを防ぐために一部商品に購入制限を設けた。

   国内全体で感染者は7500人以上、死者は104人となっている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。政府が緊急事態宣言を解除してから25日で1か月となる。

 道内では新型コロナウイルスの感染者数が減少傾向にあるが、きのふ24日に「昼カラオケ」を提供する小樽市の飲食店で道内23例目のクラスター(感染集団)発生が認定されるなど、

 依然として予断を許さない状況にある。道などが拡大の「第3波」に備えた態勢強化に取り組んでいる。

 道内では2月に北見市の北見綜合卸センターでクラスターが発生してから、計23か所でクラスターが確認された。政府の緊急事態宣言の解除後も、札幌市や小樽市で「昼カラオケ」をしていた

 4店舗と岩見沢市の美容室、勤医協中央病院(札幌市東区)の計6か所で新たにクラスターが発生。

 道内の感染者1200人のうちクラスターの感染者は500人で、全体の4割を占めている。札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」では、入所者と職員計92人が

 感染し、入所者17人が死亡。道内最大のクラスターとなった。

 札幌市保健所の所長三觜(みつはし)雄は「施設でのクラスターで高齢者の感染が広がり、重症化する例が相次いだ」と述べた。きのふ24日までの1週間は、道内の新規感染者数が

 10万人当たり0・495人で、政府が緊急事態宣言解除の目安の一つとしていた「0・5人程度以下」を満たす。

 緊急事態宣言が解除された5月25日までの1週間は10万人当たり0・82人だった。

 知事鈴木は、感染経路が分からない感染者の著しい増加が見られないことなどを理由に、19日から札幌や他都府県との往来制限を解除した。しかし、道内では感染者の判明が続いており、

 道の担当者は「人の動きが活発化しつつある中で、これから感染状況がどうなっていくかが大事だ」と慎重な姿勢を示す。

 道は、感染の「第3波」以降に備える医療提供体制などの充実強化にも力を入れている。

 PCR検査は、現在、1日当たり1400人程度の検査が可能だが、今後、さらに1日当たり1700人程度まで拡充する。感染拡大を防ぐためには、いかに早期に感染者を発見するかが課題で、

 検体採取に特化したPCR検査センターの増設も進める。

 病床数は700床を確保しているが、入院者数は82人(24日現在)まで減っており、余裕がある状況だ。また、軽症者などを受け入れる宿泊療養施設について、札幌市内の3か所のほか、

 今後のクラスターの発生に備え、旭川、函館、北見、帯広、釧路の5市でも、状況に応じて速やかに宿泊療養施設を開設できるように準備している。

 宮城。県はきのふ24日、多賀城市の70代女性1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 女性は22日に感染が確認された塩釜市の40代の男の会社員の知人で、濃厚接触者として検査を受け、陽性が判明した。県内の感染確認は計91人となった。

 女性は19日にせきの症状があり、20日には関節痛の症状があった。県は今後、女性の家族を濃厚接触者としてPCR検査を実施する。

 県によると、男の会社員の濃厚接触者は女性を含めて計9人いたが、8人は検査でいずれも陰性だった。

 長野。茅野市の湖で、水生植物のアサザの花が見ごろを迎えている。

 茅野市郊外の白樺リゾート池の平ホテル&リゾーツの湖では、準絶滅危惧種に指定されているアサザが、20年ほど前から見られるようになった。

 水面を覆う葉の間からは茎が3センチほど伸び、観光客がボートに乗ったり岸に近づいたりして、先端に咲いた黄色い可憐な花を楽しんでいた。

 訪れた人は「珍しい花だと思わなかったので、それを聞いてなおさら印象に残った」などと話していた。白樺リゾートのアサザは8月下旬まで楽しめる。

 千葉。今朝4時47分ごろ、千葉県北東部で震度5弱の地震を観測した。

 気象庁は、東日本大震災を起こした巨大地震の余震とみられるとの見解を示し、揺れの強かった地域では、今後1週間は震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけた。

 「揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度5弱程度の地震に注意してください」(気象庁 地震津波監視課長加藤孝志)。

 午前4時47分ごろに千葉県旭市で最大震度5弱を観測した地震について、気象庁は午前7時前に緊急会見を行い、9年前に東日本大震災を起こしたマグニチュード9.0の巨大地震の

 余震とみられるとの見解を示した。この地震が発生してから、午前6時半現在、震度1以上を観測した地震は発生していない。

 気象庁は今回、動画共有サイトのユーチューブを使って、会見の模様を初めて中継した。

 SNSを活用した情報発信強化策の一つで、今後、緊急会見は基本的にすべてユーチューブで中継するという。

 東京。都教委はけふ24日、多摩地域にある都立特別支援学校の50歳代の男の教員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 同校の生徒11人と同僚教員16人の計27人が濃厚接触者と認定されたため、同校は生徒が在籍する1学年を7月3日まで閉鎖する。都立学校では今月1日の再開後、区部の

 特別支援学校でも女性教員1人の感染が確認されたが、学年閉鎖は初となる。

選挙区の有権者に秘書を通じて香典を送ったとして公職選挙法違反の疑いで告発されていた自民党の前経産相(東京9区)菅原一秀について、東京地検特捜部は、25日付で、起訴猶予の

    不起訴処分にした。

 自民党の前経産相菅原は、選挙区(練馬区など)内の有権者に対し、秘書を通じて香典を送ったとして、公職選挙法違反の疑いで東京地検特捜部に告発されていた。

 特捜部は、不起訴にした理由について、「大半のケースでは自ら直接弔問していて、事実認定したものはあくまで例外と位置づけられる」とし、「公職選挙法違反を無視、または

 軽視する姿勢が顕著とまでは言いがたい」とした上で、「大臣の職を辞して、会見においても事実を認め謝罪したことを考慮した」としている。

 特捜部は菅原の公職選挙法違反として、2017年7月頃から去年の10月頃までの間、選挙区内の有権者18人に対し、18回にわたり、枕花18台、販売価格17万5000円相当を寄付し、

 2018年12月頃から去年の8月頃までの間、選挙区内の有権者9人に対し、香典名目の現金12万5000円を秘書を通じて渡したと事実認定した。

 菅原は「今回告発されたことを重く受け止めるとともに、不用意に行ったことを心から反省しており、また多くの皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」などとコメントした。  岐阜。今朝2時半ごろ、中津川市で住宅が全焼し、この家に住む90歳のお年寄りの安否が不明。

 中津川市坂下の林利雄さん(90)の住宅から出火、火は1時間後に消し止められた。この火事で木造2階建ての住宅が全焼し、全焼した住宅には林さんが1人で住んでいるが、現在

 林さんと連絡が取れていないという。警察と消防が林さんの行方を捜すとともに火事の原因を詳しく調べている。

 滋賀。琵琶湖に浮かぶ竹生島(長浜市)にある宝厳寺の国宝「唐門」などをめぐり、県発注の保存修理工事の一般競争入札の情報を事前に漏らしたなどとして、滋賀県警は24日、

 官製談合防止法違反容疑などで県文化財保護課主査の尾山義高(41)、長浜市西浅井町の建築会社「橋本工務店」社長、橋本市郎(60)の2人を逮捕した。

 県警はいずれの認否も明らかにしていない。

 逮捕容疑は共謀し、昨年7月10日に行われた宝厳寺の国宝「唐門」と重要文化財の「観音堂」の保存修理工事の一般競争入札で、尾山が事前に工事の予定価格に近い価格を橋本に

 漏らしたなどとしている。

 県警捜査2課によると、入札には橋本工務店を含む3社が参加。予定価格は9279万8千円で、橋本工務店が9256万円で落札しており、落札率は99・7%だった。

 尾山は当時、同工事を担当し、予定価格を知り得る立場だったとみられる。県警は2人の関係や他の工事で不正がなかったかなどを調べている。

 大阪。新型コロナウイルスの感染を巡って、枚方市の性風俗店が「全従業員が検査で陰性」と虚偽の宣伝をしたとして、府警は24日、大阪市北区の同店経営の男(63)ら2人を

 不正競争防止法違反(誤認惹起(じゃっき)など)容疑で逮捕した。

 従業員でPCR検査や抗体検査を受けたのは、一人もいなかったという。発表では、男らは5月6日、同店のホームページに「ウイルス検査の結果、全従業員に陰性診断がおり、

 安全が確認されました」などと虚偽の広告を掲載した疑い。

 府警によると、同店は府の休業要請を受け4月15日から休業していたが、5月16日に営業を再開するにあたり、虚偽広告を掲載した。再開後の半月で550人が利用していたという。

 男らは今月3日、風俗営業法で禁止されている区域内で営業した同法違反容疑で逮捕されていた。

 広島。昨年7月の参院選広島選挙区で初当選した河井案里(46)と夫で前法相(衆院広島3区)の克行(57)が公選法違反の疑いで逮捕された買収事件で、克行から現金を受け取った疑いがある

 三原市の市長天満祥典(73)がきのふ24日、辞職の意向を固め、関係者に伝えたことが分かった。

 けふ25日に市議会の議長仁ノ岡範之に辞表を提出し、受理された。関係者によると、検察当局が克行の逮捕容疑で現金の提供先としている94人に市長天満が含まれ、

 渡された現金が計100万円以上との疑いが浮上し、辞職が避けられないと判断したとみられる。

 現金の授受は複数回にわたり総額で150万円に上ることがきのふ24日新たに判明した。市長はきのふ24日午後6時すぎ、市役所で「あす午後4時に記者会見を開く」と伝え、質問を受け付けずに退庁した。

 河井夫妻からの買収疑惑を巡っては、市長天満は3月下旬の新聞中国に、広島地検の任意聴取を受けたことを認め、現金を受け取ったのは後援会だと説明。その後に「後援会を含め、

 受け取っていないと思う」「現金の授受はない」と説明を変えていた。

 市長は三原市議、広島県議を経て2013年4月の市長選で初当選し、現在2期目。案里とは県議時代の同期で、昨年の参院選では街頭演説でマイクを握るなど支援した。

 市議会が市長の辞職を認めた場合の市長選は8月2日告示、9日投開票の日程が浮上している。

 高知。県と県議会は一昨日23日夜、新型コロナウイルスの「新しい生活様式」に対応した懇談会を高知市内の老舗旅館・城西館で開いた。

 知事浜田省司や県議、県・県警の幹部ら100人が出席し、消毒や検温をした上で県産食材を使った料理や地酒を堪能した。

 一方、「時期尚早」として参加を見送った県議や開催を疑問視する県民もおり、開催時期やあり方を巡って賛否を呼んでいる。県内では4月29日の発表を最後に、新たな感染者は

 確認されていない。懇談会は、外出自粛などで悪化した地元経済の回復や県産食材の地産地消を目的に開催された。

 会場では密集を避けるため、円卓の座席数を通常の12席から8席に減らした。大皿料理の数を少なくし、各自にトングも用意された。高知独自の文化「返杯」も自粛し、副知事や

 健康政策部長はリスク分散のため欠席した。

 飲食中、ほとんどの参加者はマスクを外して談笑していた。大規模な飲み会は4カ月ぶりという知事浜田は「(コロナと)折り合いをつけながら交流の機会を持ち、消費拡大に

 貢献することに意味がある」と強調。県議会の副議長西内健も「県内の飲食業界が厳しい中で一歩を踏み出す必要がある」と説明した。

 県議会からは自民、公明両党と一燈立志の会の3会派から25人が出席。一方、県民の会と共産党の県議は欠席した。

 共産党県議団は「現段階での開催は時期尚早あるいは不適当」として、慎重な判断をするよう県と県議会に事前に申し入れていた。県議塚地佐智は「多人数での会食は避ける」と

 県広報紙7月号に記されているとし、「何が信頼する情報なのか、県民に混乱が生じる。経済と(感染症対策の)バランスを取らないといけないのは分かるが、配慮が欠けている」と批判した。

 コロナ対策が重荷になっている中小店舗からは疑問の声も出た。

 6月1日の営業再開後も客足が戻らないという、高知市内でスナックを経営する女性は「10人ぐらいならまだしも、100人がマスクもせずに盛大に宴会していいのか、ニュース映像を見て

 正直驚いた」と話した。

 コロナ対策を巡り、県は接待を伴う飲食店などに対し、4月24日〜5月6日、休業を要請。県民に対する出入り自粛をその後緩和したが、店側にはマスク着用や客席間の距離を1m以上

 空けるといった対策を求めていた。

 また、対応の目安として直近7日間の新規感染者数に応じてゼロから特別警戒までの4段階で指標を提示。現状のゼロでは、身体的距離(1〜2m)の確保などを求めるものの、会食の

 人数制限などは設けていない。知事は「県民の多くから(目安を)知らなかったという反応がある。我々が先陣を切って会合をやることに意味があるのではないか」と話していた。

 福岡。一昨日23日午後3時前、水巻町の遠賀川の河口付近でごみの撤去作業をしていた男が、女性の遺体の一部を発見した。

 警察のその後の調べで見つかった遺体の身元は、田川市川宮に住む中村サヨ子さん(90)であることが確認された。

 中村さんは5月28日に自宅を出た後、行方がわからなくなっていて、家族が警察に捜索願いを出していた。遺体に目立った外傷は確認されていないが、白骨化が進んでいて、

 死後1か月ほど経っているとみられている。

 これまでに中村さんの持ち物などは見つかっておらず、警察は中村さんが死亡した経緯について慎重に調べを進めている。

 鹿児島。県知事選はけふ25日告示され、再選を目指す現職と前知事、新人5人の計7人(いずれも無所属)が立候補を届け出た。

 県知事選では過去最多の立候補者数となった。新型コロナウイルス対策や県内にある九州電力川内(せんだい)原子力発電所への対応などが主な争点となる。投開票は7月12日。

 立候補を届け出たのは、新人で元高校教諭の武田信弘(66)、新人で内科医師の横山富美子(73)(共産推薦)、新人で元民放アナウンサーの青木隆子(57)、現職の三反園訓(62)(自民、公明推薦)、

 前知事の伊藤祐一郎(72)、新人で前九州経済産業局長の塩田康一(54)、新人で元鹿児島大特任助教の有川博幸(61)。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。世界遺産の相倉合掌造り集落では、新型コロナウイルスの影響で中止となっていた伝統の雪囲い・オオダレ作りが再開された。

 南砺市の相倉合掌造り集落で作られている昔ながらの雪囲い、オオダレ。

 このオオダレ作りは、本来、春と秋に行われるが、今年の春は、新型コロナウイルスの影響で作業ができなかったため、きのふから再開された。

 オオダレとは、乾燥させたススキをわら縄で束ねて、2m四方の大きさに編み上げたもの。

 多いときには5mもの雪が降る相倉合掌造り集落。冬の間はこのオオダレで合掌造りの1階部分を覆って雪や寒さをしのぐ。

 この手仕事は、地元のお年寄りたちに受け継がれていて、現在は、3人が交代で作業し、1日に2枚ほど完成させる。「2人が気が合うと進むのも早いしきれいな品物ができる。

 (きょうは順調?)24日は調子いいですよ朝から」(作業する住民)。

 このオオダレは、地元だけでなく、最近では、風情のある雪囲いとして神社や寺でも人気で、県内外から注文が入るという。

 集落では、毎年11月ごろに、オオダレが設置される。

 福井。高浜町の山沿いでは、葉を白く色づかせたハンゲショウが見ごろを迎え、7月中旬まで楽しむことができる。

葉のつけ根から先端にかけて、白く化粧をしたように葉の片側だけが色づくことから、片白草(カタシログサ)とも呼ばれるハンゲショウ。

 高浜町中津海にある山沿いの群生地で見ごろを迎え、夏の訪れを告げている。地元の人たちが、10年前から休耕田に自生しているハンゲショウを保護し、周辺を整備してきたことで、

 今では10アールに咲くようになった。

 今年は暖冬の影響で、例年より1週間ほど色づきが遅いと言われており、7月中旬まで楽しめるという。今年は、新型コロナウイルスの感染防止から、毎年行っている恒例の散策

 イベントを中止するという。

 能登。七尾から羽咋市にかけて古くから親しまれている「茶碗豆腐」づくりがひと足早く夏の訪れを感じさせている。

 七尾市の「竹口とうふ店」では40年前から茶碗豆腐づくりを続けており、豆腐づくりは午前6時頃からはじまり、直径6センチの茶碗に崩した豆腐を入れ、中にからしを入れて固めていく。

 茶碗豆腐はコクと滑らかさが特徴で、七尾や羽咋市など能登地区では昔から暑い時期によく食べられている。

 今年は新型コロナの影響で消費が見通せず、生産の開始が例年より2週間ほど遅れたが、売上は例年通りだという。

 茶碗豆腐づくりのピークは8月頃で、このとうふ店の茶碗豆腐は七尾市内のスーパーなどで9月中旬まで販売される。

 金沢。7月1日の氷室の日を前に、金沢市の老舗和菓子店では、この時期に欠かせない氷室まんじゅうづくりが始まった。

 甘い香りとともに蒸しあがる氷室まんじゅうは、加賀藩が江戸幕府に献上する氷を氷室と呼ばれる小屋に保存していたことにちなんで、暑い夏を乗り切るため、無病息災を願って

 作られたことが始まりとされる。

 氷室まんじゅうは、皮がしっとりとしていて、あんは甘さ控えめの氷室あんを使用していることから、暑いこの季節にも食べやすいという。

 店では、「皆さん縁起菓子というものをとても大切にしていると思う。お客様の無病息災を祈る気持ちに応えるため、品切れにならないよう、頑張っています」なんて。

 氷室まんじゅうはけふから店頭に並び、来月1日の氷室の日まで販売される。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 水無月25日、時の経つのは何とも早い。

 コロナ、コロナで夏がきた。

 午後の散歩は、梅雨の晴れ間にいつものコースで出た。寺津用水の濁りは消えたが水量は少ない。体育館の駐車場では、1台の車もいない。

 体育館横の生垣にタイサンボクのうす黄色の花が消えていた。野良犬の2匹は桝谷さん地の玄関前の花梨畑にいた。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち過ぎて、左折。先月のはじめに逝った尾田さんちの横のお宅、アジサイが青く色づいていた。

 槌田さんちのお隣の新築現場、外壁工事は終わったようだ。

 山津さんちの四つ角を過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっておらず、2台のレッカー車は帰っていない。なかの公園は手前の4差路は右折して、

 清水のあんちゃんが帰ってきた。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花だ。

 風車の回っていない徳中さんち過ぎて、左前方の谷底のクリーンセンターの機械は動いていた。左前方の畑に錦町の吉田のお婆さんが来ていて、「ご苦労様」、神社の前の清水さんち裏庭では

 笹ユリが消えていた。吉田り爺は玄関前の椅子で一服吹かしていた手を挙げて挨拶。

 燕のお宿、湯原さんちはハマナスに、それに紫と黄色の百合だ。間もなくブラックベリーは黒ずむ。二羽の燕が出て行った。坂本さんちの庭、ギボシにタカネバラだ。

 小雨がぱらついてきた。松本さんちのガクアジサイを見つ行くと庭におられた松本さんが手招きされてガレージで一服。

 アイスティーを御馳走になったがテーブルには盆栽のザクロに萩が咲いていた。

 台湾での幼少の頃のおやつはカルピスに竜眼、沖縄でいうバンシロウ、マンゴウ等々の話になった。「雨がひどくなってきたら松本の本陣へ寄ってください」、なんて。

 みずき公園へ向かったが、下校の一年生の女の子二人組に「お帰り」。シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」。

 今は亡き清水のお婆さんちの対面、沙羅にはいくつも花をつけていてなかなかいい。下校の男の子を向えに行ったのか母親と一緒で「お帰り」、「一年生ですか」に母親は「ハイ」。

 次の次の三叉路は逆Vターン。対面の新築予定地では、大工さんらが材木を運び入れていた。

 角家、佐々木さんちでは赤やピンクの花が咲いていた。辻の爺さんの軽トラはいた。

 四つ角の鮎釣りの名人、角さんに「こんにちわ」、「きょうはっ(釣りに)かいかなかったけど連日50匹でした」なんて。山手ハイツの裏、川上さんちのガクアジサイや実が2、3ミリになった

 ぶどうの棚を見つつを見つつ、4差路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 北さんちの畑の対面柴田さんの空地には10cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。カーラの咲いている藤田さんちの四つ角、山本さんち、小林さん横の辻さんの畑過ぎて、

 飯田さんちのバラと瀬戸さんちの深紅のバラと芙蓉が待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て9952歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは208kcal、脂肪燃焼量は14g。

   ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年6月25日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊