小中学生の姉妹が感染 2校を臨時休校へ 千葉・市川市

 2020年、子年、水無月6月23日(火)、晴れ。金沢の最低気温は21度、最高気温は29度。

 うちなーでは「慰霊の日」だ。朝の散歩は何時ものコースで、崖の上には夾竹桃やアジサイが咲いて朝陽が差してまぶしいがさわやかだ。寺津用水は濁っていて水量は少な刈った。

 体育館には1台の車もいなかった。花壇には松葉ボタン、泰山木の白い大きな花が朽ちていたが、色づいたアジサイがいい。

 野良猫は花梨畑に1匹も見当たらず。

 バス通りを渡って右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイや柏葉アジサイが目に入る。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に停まっておらず。お隣の空地、イチジクには袋掛けされていた。

 対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち過ぎて角には深紅のバラが目に入り、左折。

 崖下の、そして崖上の栗の花がきれいだ。道路に落ちているのもある。

 坂道を下って行くと、4差路。角のシェパードのお宅、赤紫のバラが少なくなっていた。訓練に出かけたのか、このところシェパードは見かけない。鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラ、

 相変わらず新潟ナンバーの車が止まっていた。

 朝日さんち、裏口近くで、ホタルブクロが咲いてた。玄関先にはヒメシャガの小粒の白い花少なくなっていた。お婆さんに先日戴いたペプーノは原産地は南米で、古代からアンデス山脈

 一帯の地域で栽培されており、チリやニュージーランドで品種改良がおこなわれた。

 刺し木で増やすといいらしい。中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり、今年は一年生の孫の育てた朝顔になりそうだ。

 小津さんち、納屋の前の道路渕に例年咲きほころぶ純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。小津さんち、中庭には花菖蒲がまた咲きだしていい。

 才田さんち、玄関前の樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、カーキ色の花がいい。その下では南天が白い花を咲かせていた。

 4差路は右折。涌波の親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。濃い紫の百合の咲いている紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々は元気がいい。

 4差路の対面、米田さんちのアジサイは色があせてきた。

 深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんちや、山津さんちの四つ角過ぎて河西さんちのヤマボウシがいい。

 左前方の、かつてのゴミかテーションには濃紫のタチアオイが目に入る。墓場へ向かう右手には一軒の新築住宅に瓦が乗せられていた。対面も屋根ができていた。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの対面の畑では徳田さんちの次男さんが藁をしくなりしてスイカの世話をされていて「ご苦労様」。  岡本さんち、小粒の白いバラ、サツキ、百合、カーキ色のザクロなどが待っていてくれた。

シランや赤バラが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックの1台は鎮座していて、もう1台のアーム付きトラックが出たあとだった。ベトナムの青年らは福井へ

 出かけるところで「お早う、(郷里のベトナムへ)何時帰省するの」に「(入国禁止で)飛行機の切符が取れないのです」。

 Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。Drの庭にスモークツリーにバラだ。

 対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイがいい。なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、生垣の間に白は消えて赤のツツジが咲いていた。

 ぺンキ屋さんち、実のならないというザクロに白い花が咲いている。

徳中さんちの回っていない風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンの音はせず、時間が早いのだ。辰次さんちの納屋の横の朝顔はしぼんでいた。

 松原さんちの花壇の白のバラは元気だ。燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、サツキ、シャクヤク、笹ユリ、バラ、それに黄色や紫の百合の花がいい。燕が出て行った。

 三差路からタカネバラやギボシも咲いている坂本さんちや、西洋アジサイなとがきれいな松本さんち前。  対面の故吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒のバラが生き生きしていていい。みすぎ公園へ向かった。

 調整池の三叉路過ぎて、土谷さんちの庭では紫と白の花菖蒲が咲いていて、納屋の前にはひょうたんが勢い良くのひていた。

 玄関前の虫取りバッサリ刈り取られた井上さんち過ぎて清水の婆さんち、ビロードソウやラベンダー、セージ、濃い赤のバラがきれいだ。

 対面のお宅、沙羅の花は咲いて、いくつもつぼみをつけていた。

 公園の横から三叉路は逆Vターン。桑の葉を少し摘んできた。公園正面の20ケぐらいのプランターの花は刈り取られて砂とプランタのみになっていた。

 ネコにひもをつけて散歩されていた高見の爺さんに「お早うございます」、「朝4時になると起こしに来るのです」なんて。

 清水さんちの畑ではトマトやナスの棚もしっかり作られて夏野菜の生育は順調だ。ペンキ屋さんの三叉路で体操をしていた親父さんに「お早うございます」。

 四差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち前の四つ角過ぎて、松本さんに「お早うございます、きのふは御馳走様でした」、同行された。

 ひょっとこ丸は出られた後だった。谷内江さんち庭のヤマボウシを見つつ行く。

 カーラやサツキの咲いている藤田さんちの四つ角へ。

 家村さんの四つ角で松本さんと別れたが、ブルドックに似たフレンチドック連れの村本さんに「お早うございます、お久しぶりですね」、小屋の前でワンちゃんは振り返り振り返り見るので「またね」。

 今朝の歩数は、いつもと同じ距離を歩いているのになぜか、3893歩、距離は2、5キロ、消費カロリーは115kCal、脂肪燃焼量8g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 東京都内で、けふ23日、新型コロナウイルスの感染者が新たに31人確認されたことがわかった。

 1日当たりの新規感染者は2日ぶりに30人以上となり、6日連続で20人を上回った。都内の累計感染者は5840人となった。

 世界保健機関(WHO)の事務局長テドロスは22日の会見で、前日にWHOへ報告された新型コロナウイルスの新たな感染者が1日当たりで過去最多の18万3千人超に上ったと述べた。

 いったん封じ込めに成功した国で社会・経済活動の再開に伴って感染の増加が見られるとも指摘した。

 米ジョンズ・ホプキンス大学の集計で世界の感染者は累計900万人を超えた。

 テドロスは現状について「全ての国が、社会・経済への被害を最小限に抑えつつ、人々を守るという微妙なバランスに直面している」と説明。感染対策と社会・経済活動は「どちらかの

 追跡態勢を敷かねばならない」と述べた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 沖縄はけふ23日、沖縄戦から75年の節目となる「慰霊の日」を迎えた。

 最後の激戦地となった糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園では、沖縄全戦没者追悼式が執り行われた。今年の追悼式は新型コロナウイルスの感染対策で規模を縮小し、招待者200人程度が参列した。

 住民を巻き込んだ悲惨な地上戦で犠牲になった20万人余の戦没者を追悼し、恒久平和を願った。

 平和祈念公園には早朝から多くの遺族が訪れ、「命(ぬち)どぅ宝」(命こそ宝)、亡くなった家族に思いを寄せ、平和の礎に手を合わせた。

 午前11時50分から始まった追悼式では、知事玉城が「平和宣言」を読み上げ、平和な世界を構築するため沖縄が果たす役割について決意を表明した。普天間飛行場の名護市辺野古への

 移設問題に触れ、豊かな自然を次代に残す必要性を訴えた。今年は初めて、国連軍縮担当上級代表の事務次長中満泉、原爆の被害を受けた広島市の市長松井一実と長崎市の市長田上富久が

 ビデオメッセージを寄せた。首相安倍と関係閣僚らは参列せず、首相がビデオメッセージを寄せた。

 新型コロナの影響で県内各地の慰霊祭も規模縮小や中止が相次いだ。体験者や遺族らは、それぞれの場所で亡き人を思い、平和への誓いを新たにした。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 今を去る75年前、1945年6月。横たわる弟が、寂しそうにこちらを見つめていた。3歳のぱっちりとした瞳。砲弾の破片が刺さった腹から血がにじんでいた。

 涙を流す力さえ、なかったのかもしれない。翌日か、翌々日に息を引き取るまでの顔が、今も浦添市前田の石川仁栄さん(84)の脳裏に残る「遺影」だ。遺品も遺骨もない。

 「本当は話したくない。でも、今話しておかないと」と語り始めた。

 沖縄戦下の4月下旬ごろ。生家のあった浦添市前田から逃げた。南を目指し、現在の糸満市で家畜小屋に飛び込んだ。猛烈な弾雨の中、次から次に逃げ込んで来る人でぎゅうぎゅう詰めに。

 狭い小屋に丸2日は閉じ込められた。

 身を縮めるように膝を抱え込んでいた。目の前に、同じ姿で座る弟の小さな背中。その時。背後から何かが右肩、右膝をかすめた。痛いという感覚もなく途切れた記憶。気付くと、

 屋敷の隅の石垣の下にいた。石川さんを傷つけた破片は、そのまま弟に向かい、右脇腹をえぐっていた。

 弟の子守役は石川さんだった。こまを作って回してあげると喜んだ。最初に避難した前田の墓では軍歌を歌って聞かせた。逃げる時はおんぶしたり、手を引いたりした。

 避難する時もけがする時も、いつも一緒。「最期に水をあげたかった。でも、なかった」。

 石川さんの記憶は、鮮明だ。ただ、当時を語る言葉は途切れ途切れ。時に沈黙を挟み、絞り出すような小さな声。戦後、家族であっても語り合うことがはばかられたことが読み取れる。

 母方のおばは、けがをした石川さんを膝枕している最中に、砲弾で頭を吹き飛ばされた。首から、血のあぶくが立った。

 母の頬と腕には戦後しばらく、おばの頭蓋骨の破片が入ったままだった。祖父母も妹も亡くなった。皆、振り返りたがらない過酷な逃避行だった。

 戦後75年を迎える今も、重く口を閉ざし続ける人々がいる。凄惨(せいさん)な体験を語ることができない、語り尽くせない思いを、証言とともに紡ぐ。

 石川仁栄さん(84)は、慰霊の日の6月23日が誕生日。年を重ねるにつれて右膝に力が入らず、階段の上り下りがつらくなった。75年前の6月、砲弾の破片がかすめた古傷のせいだ。

 破片は、弟も死に追いやった。「あと数センチ、位置がずれていたら、自分が死んでいたかもしれない」。痛みは、戦の記憶とともにある。

 右膝は、若い時は何でもなかった。沖縄戦を生き延びた戦後、高校を卒業して故郷の浦添村役場(現浦添市)で働いた。結婚して、一軒家を建て、子宝にも恵まれた。

 「戦争で何もかもが壊された無の状態から生活を築き上げないといけなかった。目の前のことで懸命だった」。

 沖縄戦のことを振り返るようになったのは退職してから。1995年にできた平和の礎(糸満市摩文仁)に、弟の名前が刻まれているのは、当然知っていた。ただ、行けなかった。

 「名前を見るだけでも、感情があふれて絶対に耐えきれないと思った」という。

 初めて訪れることができたのは、2014年6月23日。仁栄さんが79歳になった日でもあった。誘ってくれた友人と離れ、一人で弟の名前と向き合った。

 石川仁吉。「ようやく、会いに来たよ」。語り掛けた先の刻銘に、魂が宿っているような気がした。  今でも、弟の話をすると、さびしげな色をたたえた卵形の顔や大きな瞳が「夜、寝床に入ると2、3カ月は頭に浮かぶ」という。

 元気な間に、体験記を書こうと何度も試みた。が、記憶の過酷さが途中で筆を止まらせる。弟の死のほかにも、まだ語れずに、心にふたをする記憶がある。「生きている間には触れられない。

 墓場まで持っていく以外、ないのかもしれない」。今年85歳を迎える慰霊の日。「誕生日というより、亡くなった人を思い出す日」と語った。(琉球新報)

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 首相安倍が年内の衆院解散・総選挙に踏み切る可能性があるとの発言が、自民党幹部から相次いだ。

 新型コロナウイルス対応の迷走や、前法相河井克行らの逮捕で政権が厳しい逆風にさらされる中、求心力を保つ思惑もありそうだ。実際には、コロナ禍で傷ついた経済の立て直しは

 容易ではなく、政権浮揚の材料も見当たらない。こうした現状を踏まえ、早期解散は困難との見方が強い。

 首相の盟友、自民党税調会長甘利明は18日のインタビューで、衆院解散の時期について「秋以降、経済対策と合わせてする可能性はゼロではない」と表明。普段は発言に慎重な

 同党の国対委員長森山裕も20日、地元の鹿児島市で「今年はひょっとしたら衆院選があるかもしれない」と歩調を合わせた。

 これより先、新型コロナに対応する2020年度第2次補正予算成立にめどが立った10日には、首相と副総理兼財務相麻生太郎が首相官邸で1時間、話し込んだ。麻生は首相在任時に

 「追い込まれ解散」を余儀なくされ、政権を失った苦い経験から、「今秋の解散を進言している」(自民党関係者)とされ、政界に臆測を広げた。

 早期解散論の背景には、首相の選択肢が極めて限られることがある。

 今秋を逃せば、次の機会とされるのは来年1月の通常国会冒頭だが、コロナ第2波に見舞われている恐れもある。来年夏に延期した東京五輪・パラリンピックが近づくにつれ

 解散はしづらくなり、仮に中止となれば、解散どころか、首相が来年9月までの自民党総裁任期を全うできなくなる可能性もある。

 首相自身、含みのある言い方をしている。20日のインターネット番組で、その前夜に麻生や甘利、官房長官菅と久々の夜の会合に臨んだ際、解散が話題になったか問われ、「きのうは

 なかった」と否定。同時に「政治家はある種の戦いの中で生きているところがある。解散というのは常に意識している」と語った。

 ただ、政権内部から聞こえてくる解散論は、厳しい局面を打開したいとの焦りの裏返しとも取れる。

 先の通常国会では、政府のコロナ対応に国民の不満が噴出。前東京高検検事長黒川弘務の賭けマージャンでの辞職や、前法相河井夫妻の「政治とカネ」の問題が追い打ちとなり、

 政権の原動力となってきた経済は深刻な打撃を受け、得意とされる外交の重要課題も手詰まりに近い。

 このため、自民党関係者は「解散風を吹かせて求心力を高めているだけだ。安倍政権では解散できない」と突き放す。別の関係者も「夏に地元活動をしっかりしろということだ」と語り、

 あくまで党内の引き締めとの見方を示す。

 ある自民党中堅議員は、首相が森友・加計学園をめぐる問題で説明責任を果たしてこなかったとして、国民の政治不信の高まりを肌で感じている。「首相への不信感が充満している」と明かし、

 「解散はできない」と言い切った。

♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

   一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

きのふの参議院決算委員会の閉会中審査。防衛相河野は、地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画停止に関連し、これまで米国などに支払った金額は

 196億円に上ることを明らかにした。

 「契約が済んでいるものは1787億円。既に支払っている金額は、これは米国に対して、あるいは国内において、196億円になります」(防衛相河野太郎)。

 防衛相は「イージス・アショア」をめぐり、2017年度から今年度までに計上された予算の総額は1921億円で、このうち、契約済みの分は1787億円と説明。そして、すでに

 米国や日本国内で支払いを行った金額は、196億円に上ることを明らかにした。

 契約の取り扱い(配備計画停止による違約金)について河野は、今後、日米間で協議するとしているが、すでに米国側が製造した分のコストや事務費については日本側の負担になるという見通しを示した。

 また、今年は在日米軍の駐留経費の日本の負担について米国と話し合う予定だが、配備計画停止の影響について河野は、「交渉に悪い影響を及ぼすとは考えていない」としている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。AFP時事によると、新型コロナウイルスの感染者が22日、世界で900万人を超えた。

 フランスではこの日、全土の子どもたちが学校への登校を再開し、生活正常化に向けた大きな節目を迎えたが、世界保健機関(WHO)は世界的流行が加速していると警告している。

 欧州では外出制限の緩和が進んでいるが、世界各地では感染者がいまだ増加を続けている。

 特に中南米で感染拡大が止まらず、ブラジルでは死者数が5万人を突破。世界全体の死者は46万5000人を超えている。オーストラリアのメルボルンやポルトガルの首都リスボンでは

 新たな感染集団の懸念が浮上。中国や日本を含むアジア諸国やドイツでも再び感染が拡大し、一部の国では規制が再導入された。

 一方のフランスでは21日、毎年恒例の「音楽の日」のイベントが行われ、大勢の人々が新型ウイルス流行が始まって以来初の大規模な祭典を楽しみ、日付をまたいで踊り騒いだ。

 同国では22日、水泳プールや映画館が再開したほか、学校への登校が再び義務化され、15歳までの児童・生徒が登校を再開した。

 米国。新型コロナウイルス感染が米国内で最も深刻だった米ニューヨーク市で22日、飲食店のテラス席など屋外での飲食が可能となった。

経済活動の再開が第2段階に入ったことに伴うもので、ニューヨーカーたちは3か月ぶりの外食を楽しんだ。

 市内の飲食店は3月16日夜から、持ち帰りや配達以外の営業が禁じられていた。市内の各所では22日、店の前の歩道にテーブル席が設置され、「おかえりなさい!」などと書かれた

 メニュー板が並んだ。夕方から客が続々と集まり、「おめでとう」「ついに戻ってきたぞ!」と喜びの声を上げながら乾杯をしていた。

 ニューヨーク市の経済活動再開は、8日から業種別に4段階で進められている。

 第2段階では、理髪店や美容院のほか、小売店やオフィスも入店客や従業員の数を従来の50%以下に制限しながらの再開が可能となった。

 米大統領トランプは22日、外国人が米国で働くために必要な就労ビザなどを年内は発給しない方針を決めた。

新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ経済を回復させるにあたって、米国民の雇用を優先するためという。企業の駐在員向けのビザも対象で、日本企業にも影響が出そうだ。

 発給停止は即日実施された。

 政府高官の説明によると、ビザの発給停止は専門職のH―1B、熟練・非熟練労働者のH―2B、企業の駐在員らのL、交流訪問者のJが対象となる。帯同する家族へのビザも発給停止となる。

 いずれも、すでにビザを取得している場合は影響はない。

 特にLビザとH―1Bビザの発給停止は、日本企業の駐在員派遣や、日本人の米国での就職にも影響が出そうだ。H―1Bビザについては今後、申請者の中から抽選で選ぶ現行の方式から、

 給与が高い申請者に優先的に発給する方式に変更することも明らかにされた。jビザについては、研究者は停止の対象外となる。

 また、4月に発表した永住権(グリーンカード)の新たな発給を停止する措置も今年末まで延長する。

 政府高官は、今回の措置によって、52万5千人分の米国民の雇用が確保されると強調した。

 米国の国家安全保障担当大統領補佐官ロバート・オブライエンは22日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルへの寄稿で、削減される見通しのドイツ駐留米軍のうち、数千人規模を

 インド太平洋地域に再配置することを検討していると明らかにした。

 大統領トランプは、ドイツ駐留米軍を3万4500人規模から2万5000人に削減する意向を表明している。オブライエンは、中国やロシアに対抗するため、米軍の展開の見直しが必要だと説明。

 「ドイツにあるような大規模な基地に大勢の兵士とその家族を駐留させる冷戦期のやり方は、時代遅れだ」と指摘した。

 欧州のほかの地域にも数千人を振り向け、残りは米国の基地に戻す方向で調整する。国防総省が具体化に向けた作業を進めているという。

 オブライエンは、インド太平洋で「米国と同盟国は、冷戦終結以降で最大の地政学的課題に直面している」と訴えた。

 ただ、トランプは、ドイツの国防費支出への不満を、主な削減理由に挙げていた。

 英国。南部レディングの公園で20日夜に次々と人を刺し、6人を殺傷した疑いの容疑者は、英保安部(MI5)が以前から把握していた人物だという。

 消息筋がBBCに明らかにした。逮捕されたカイリ・サアダラ(25)はレディング在住で、単独犯と見られている。事件は現在、テロ事件として捜査されている。

 捜査筋によると、容疑者はもともとリビア出身で、2019年にMI5に認識されるようになったという。

 捜査を担当する南東部対テロ警察(CTSPE)は、20日に殺人容疑で逮捕されたレディング在住の25歳の男を、2000年対テロ法41条違反の疑いで再逮捕したと発表した。

 BBCの内政担当編集委員ドミニク・カシアーニが取材したところ、治安当局が最初に容疑者に注目したのは、テロ目的で海外渡航を意図しているという情報を得たことがきっかけだった。

 MI5が捜査に着手したが、当時は具体的な脅威につながる内容は見つからなかったという。捜査継続のための事件ファイルも作成されなかった。

 容疑者の友人、キーラン・ヴァーノンさんはBBCの内政担当編集委員ダニエル・サンドフォードに、サアダラは「普通の本物の奴」で、一緒に大麻を吸う相手だったと話した。

 「自分やあなたと同じ、普通の人間に見えた。会うときはいつも、ウイスキーをどう飲むとか、色々なガンジャ(大麻の一種)が考え方にどう作用するかとか、そういうたわいもない

 話ばかりしていた」。事件では3人がレディングの公園で刺されて死亡し、3人が負傷した。負傷者のうち2人は退院。1人は入院治療が続くが、命に別状はないという。

 死亡した3人のうち、教師ジェイムズ・ファーロングさん(36)の情報が公表された。

 レディング近郊ウォーキンガムの学校で歴史や公民、政治の主任教師だったファーロングさんの家族は、「素晴らしい人」、「美しい、知的で正直で、楽しい人」だったとしのんだ。

 勤務先のホルト学校は、ファーロングさんを「使命感の強い」「優しい穏やかな人だった」とたたえた。

 英首相ジョンソンは、公園での襲撃事件に「ショックを受け、ぞっとしている」と述べ、「学ぶべき教訓があるなら」しかるべく対応すると話した。首相はこれには、テロ法違反の

 服役者が自動的に早期釈放される現行制度の改変も含まれると述べた。

 ロンドン警視庁の対テロ捜査副総監トップ、ニール・バスは、「悲惨な事件」だとして、遺族に「深い哀悼」の気持ちを伝えた。

 副総監によると、事件に共犯はいないと今のところみているという。

 中国。沖縄県の石垣市議会が尖閣諸島の字名変更についての議案を可決したことについて、中国外務省の副報道局長趙立堅は22日の定例会見で「中国の領土や主権への重大な挑発行為だ。

 断固反対する」と述べ、外交ルートを通じ日本に抗議したことを明らかにした。

 尖閣諸島周辺では中国海警局が活動を活発化させ、接続水域での連続航行日数は過去最長を更新し続けている。趙は「(中国は)さらに一歩進んだ措置を行う権利を留保する」とも語り、

 日本側の対応によってはさらに強い対応をとる可能性を示唆した。

 尖閣諸島の領有権を主張している台湾の外交部(外務省)も22日、「(台湾が)主権を有している事実は疑いがない」との声明を出し、日本側に抗議をしたと明らかにした。

 声明は「我々は主権問題を平和・理性的に処理する方式を守る」とも述べ、日本に冷静な対応を呼びかけている。

 韓国。脱北者団体「自由北韓運動連合」は23日、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)を批判するビラを大型風船で北朝鮮に向けて飛ばしたと発表した。

 団体は5月末に同様のビラを飛ばしたばかりだ。南北共同連絡事務所の爆破などの対抗措置に踏み切った北朝鮮が、今後さらに反発を強める可能性がある。

 発表によると、団体は22日深夜、北朝鮮との軍事境界線に近い韓国北西部・坡州(パジュ)で、体制批判のビラ計50万枚、米1ドル紙幣計2000枚などを大型風船20個に

 くくりつけて飛ばした。公開された画像には、正恩や妹の与正(ヨジョン)、祖父の主席金日成(キムイルソン)の顔写真に「侵略者」などの説明を付した垂れ幕も写っている。

 聯合ニュースは23日、団体のものとみられる風船が韓国内陸部・洪川(ホンチョン)付近で発見された、と報じた。

 北朝鮮側は、連絡事務所爆破に続く対抗措置として、軍事境界線付近での砲撃訓練再開など「四つの軍事行動計画」を予告している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市議会の議長席に居座った責任を問われ、除名処分を受けた前市議松浦忠(80)が処分の取消などを求めた裁判で、札幌地裁は除名を取り消す判決を言い渡した。

   理由について「市民生活へ重大な影響は出ていない」とし、「議員としての身分を失わせるほど悪質性が高いものではない」としている。

 岩手。盛岡市玉山永井の沼では、天然物のジュンサイの摘み取りが最盛期を迎えている。

 ジュンサイの葉が覆う2ヘクタールの沼で、岩手町江刈内の青果業北田忠夫さん(73)が作業。ゴムボート上にうつぶせになって水に手を伸ばし、ゼリー状の膜で覆われた新芽を摘む。

 1日に30キロ収穫し、県内の料理店や産直に出荷する。

 作業は7月上旬まで続く。北田さんは「独特のぬめりで、酢の物やみそ汁に合う」と勧める。

福島。きのふ22日午後3時半過ぎ、いわき市山田町の市道で、市内の女性(74)の軽乗用車と市内の男(77)の乗用車が衝突した。

 女性があばら骨を折るなどの重傷のほか、男ら5人が軽傷を負い、市内の病院に搬送された。いわき南署によると、軽傷は男のほか、女性の軽乗用車に同乗していた女子高生1人、

 男の乗用車に同乗していた小学生3人という。現場は片側1車線で緩やかなカーブ。警察は正面衝突したとみて原因を調べている。

 千葉。市川市はけふ23日、市内の小中学生2人の新型コロナウイルス感染が判明したことを受け、2人が通う市立国分小学校と市立第三中学校を明日24日から3日間臨時休校にする。

 2人は姉妹で、21日に陽性が判明した男子高校生の家族。

 市川市は独自に2人のクラスメートや担任ら関係者のPCR検査を実施するとともに、臨時休校中に両校の消毒を行う。市長村越祐民はけふ23日会見し「児童生徒に感染者が出たことを

 重く受け止めた。収束に向けて対応に万全を期すために学校閉鎖という判断をした」と述べた。

 千葉県内できのふ22日、鎌ケ谷市居住の50代の男の会社員と市川市居住の10代の男子高校生の2人の新型コロナウイルス感染が判明した。

 いずれも感染経路は不明で、軽症。仕事やアルバイトで東京都内に通勤していた。感染者が確認されたのは2日ぶりで、累計930人に増えた。

 県疾病対策課によると、50代の会社員は都内の職場で営業職をしている。14日に喉の痛みなどの症状が出て、15日には熱が37・9度に上がった。17日には症状がなくなったため、

 18、19日は勤務したが、19日に39度の熱が出て県内病院を受診。きのふ22日に同ウイルス陽性と分かった。発症2日前の12日も勤務していた。

 現在の症状はせきのみで、入院を調整中。同居家族3人の検査を行う。

 東京。今朝3時前、小平市花小金井のマンションで、火事があり、2時間後に消し止められたが、1階の部屋20平方mが焼けた。

 この火事で、火元の部屋に住む70代の男が救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。男の30代の息子も煙を吸って病院に運ばれたが軽傷だという。

 警視庁と東京消防庁は、出火原因を調べている。

 新型コロナウイルスの影響で臨時休園中の東京ディズニーランドとディズニーシー(千葉県浦安市)について、7月1日に再開すると発表した。

 再開は4カ月ぶり。当面の間は事前予約制とし、入園者数を半分以下に抑える。来園者には検温やマスク着用をお願いするという。

 交通トラブルになった男を殺害しようとしたとして、警視庁は23日、新宿区西落合、自称自営業の豊田宏(62)を殺人未遂容疑で逮捕した。

男は搬送先の病院で死亡し、警視庁は容疑を殺人に切り替えて調べている。

 豊田はきのふの午後3時半前、新宿区西落合の区道で乗用車を急発進させ、助手席付近にしがみついていた近くに住む会社員重田東海(あずみ)さん(48)を殺害しようとした疑い。

 重田さんは電柱に頭を強打し、22日深夜に頭蓋骨骨折などで死亡した。豊田が重田さんの自宅前の路上に車を止めたことから、口論になったという。

 調べに豊田は「交通トラブルはあったが、けがをさせたり引きずったりした覚えはない」と容疑を否認している。

 山梨・静岡。新型コロナウイルスの影響で今夏の登頂ができなくなった富士山。

 登山客を迎えられず、地元の観光関係者は「我慢の年」と唇をかむ。ただし、登山道のある山梨県と静岡県の対応は大きく異なる。山梨県側は感染症対策を徹底して5合目観光のみを解禁。

 一方、静岡県側はふもとから頂上までの全登山道を完全に封鎖した。

 異例の夏が始まる両県の富士山最前線に向かった。「マスクの着用と検温をお願いします。3密防止のため、傘も貸し出します」。6月中旬、山梨県側で唯一の登山道、吉田口の

 5合目にある土産物店「五合園レストハウス」の入り口で、スタッフが入店前の観光客に声を掛けた。

 岐阜。今朝2時半ごろ、岐阜市柳戸の岐阜大学の馬術部の厩舎から火が出て1時間半後に消し止められたが、厩舎など144平方mを焼いた。

 この火事によるけが人はいないが、厩舎の中にいた馬4頭が死んだという。警察と消防が出火の原因を調べている。

 大阪。関西電力の金品受領問題を巡り、会社の信用を低下させ損害を与えたとして、個人株主5人が23日、前会長八木誠や前社長岩根茂樹、社長森本孝ら現旧の経営陣や監査役ら

22人を相手取り、関電に92億円の損害賠償を支払うよう求める株主代表訴訟を大阪地裁に起こした。

訴訟には5人に加え、44人の株主が共同参加する。

 金品受領問題を受け関電は16日、前会長八木ら旧経営陣5人に、計19億3600万円の損害賠償を求める訴訟を地裁に起こしたが、社長森本ら現経営陣や監査役の提訴は見送っていた。

 株主らは、より広範囲な責任追及が必要だと判断し、代表訴訟に踏み切った。

 堺市は、特別定額給付金事業について、18世帯で合わせて310万円の過払いと支払い不足が生じるミスがあったと発表した。

 ミスはオンライン申請と児童扶養手当受給世帯の特別申請で発生し、18世帯に210万円を過払いし、支払い不足は8世帯で100万円となっている。

 堺市は支払い不足の世帯への不足分の給付手続きを開始し、過払い世帯には給付金の返還を求めている。

和歌山。県内に住む20代の男が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 男は大阪府内に勤務する会社員で、16日に39.7度の発熱と喉の痛みがあり、17日に解熱した。その後、きのふ22日に大阪市保健所から和歌山県に感染者の濃厚接触者として

 PCR検査の依頼があり、23日に陽性と判明した。医療機関に入院しているが、病状は安定しているという。

 男は、すでに感染が判明した人を含む8人で12日に大阪市内の飲食店を訪れていて、和歌山県はここで感染した可能性が高いとみて調べている。

 和歌山県内の感染者は、計64人となった。

 愛媛。新型コロナの影響で販売が落ち込んでいる養殖業者を支援しようと大手回転寿司チェーンが愛媛県産の養殖マダイを買い取ることになった。

 今朝、宇和島市の出荷場では、大阪府に本社を置く大手回転寿司チェーンくら寿司の関係者らが見守る中、養殖マダイが水揚げされた。

 愛媛県産養殖マダイの水揚げ量は、年間3万5000トンで全国シェアの50%以上を占めているが、新型コロナの影響で販売が落ち込み、宇和海全体で500万尾が売れ残っている。

 このため、くら寿司が養殖業者を支援しようと合わせて200トンを買い付けることにした。

 ある生産者は「4月5月の売上が無かったので、少しでもこうやって売ってもらえたら大変嬉しい」と話していた。養殖マダイは10月から、くら寿司の全国450店舗で販売されるという。

 広島。原爆症認定訴訟の原告5人が、きのふ22日、逆転勝訴したことを受けて、全国弁護団などが厚労省を訪れて、上告しないよう申し入れた。

 「これ以上、裁判続けないでくれと。年齢からして耐えられるものではない。もう人間としての扱いが残酷極まる。」(全国原告団 副団長綿平敬三)。

 申し入れたのは、全国原告団と弁護団、それに日本被団協で、原爆症の認定を求める集団訴訟で、広島高裁は22日、1審判決を取り消し、5人を原爆症と認める判決を言い渡した。

 厚労省は、積極的に認定する基準として、被爆した場所と爆心地の距離を疾病別に設定しているが、5人はいずれもその距離を超えていた。

 「(厚労省の)新しい審査の方針の線引きが正しくないと事実上、言ったに等しい。そういう方がこれまでも続々と勝っている。その流れを引き継いで、今回も判決が出たということで」

 (全国弁護団 宮原哲朗弁護士)。全国原告団などは、厚労省に上告しないよう求めたほか、7年前に改正した「新しい審査の方針」の誤りを認め、すべての原告を救済することなどを申し入れた。

 福岡。福岡市はきのふ22日、九州最大の歓楽街、中洲でキャバクラの客や店員が相次いで新型コロナウイルスに感染したことを受け、中洲地区の接待を伴う飲食店の従業員を対象に、

 症状の有無に関わらずPCR検査を実施すると発表した。

 対象は希望者で6月30日まで実施する。検査は無料だが、店名や勤務状況などの聞き取り調査に協力してもらうという。

 鹿児島。県知事選を巡り、現職の三反園訓が5月中旬〜6月中旬頃、県内の複数の首長に電話をかけていたことが分かった。

 ある首長は新聞読売に、「地元が要望した県事業を採択したことにも触れ、(知事選への)協力を依頼された」と主張。ほかの複数の首長も「頼りにしている」といった電話を受けたことを明らかにした。

 これに対し、三反園はきのふ22日、複数の首長に電話したことを認め、「県政に対する私の思いをお伝えした。(集票依頼の)意図はなかったが、誤解を与えたのなら申し訳ない」と述べた。

 公職選挙法は告示前に選挙運動をしたり、知事ら特別職を含む公務員が地位を利用して選挙運動を行ったりすることを禁じている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の松川遊覧船を運航する富山観光遊覧船(富山市丸の内)は、船上の箏曲演奏を川べりから楽しむクルーズを計画している。

 7月ごろに始める予定で、21日にリハーサルした。

 初の女性操舵手を務める中村志保さんのかじ取りで、箏奏者の高崎英里さん(氷見市)が優雅な音色を奏でた。富山観光遊覧船の企画マネジャーでもある中村さんは、外国人客向けの

 外出自粛が解除されたことから、乗船せず松川の風情を満喫してもらう「無乗船客クルーズ」を計画した。

 優雅さを演出するため、高崎さんに船上演奏を依頼した。

 練習では片道1・2キロのコースを30分かけて操船した。青空の下、高崎さんは日本歌謡曲からポピュラー曲までを奏でた。中村さんは「日本の伝統文化と富山の水辺空間の良さを

 感じてもらえるよう操船したい」と意気込んでいる。

 今後、少数の客を乗せることも検討する。運航状況は富山観光遊覧船のホームページやフェイスブックなどで知らせる。

 福井。災害時の避難所に電気自動車を配備する協定をきのふ22日、県と自動車メーカーが結び、小回りが利く電源車として扇風機を使った換気や冷房で活用する。

 県は日産自動車や販売会社と災害協定を結び、災害時の避難所に扇風機やスマートフォンなどの電化製品に電気を送ることができる、電気自動車14台を配備する。

 電気自動車1台で一般家庭の4日分の電力を供給することができ、スマートフォン6000台が充電できるそうだ。

 また、県は三菱自動車や販売店とも同じ協定を結び、ガソリンを使っても発電できるハイブリッド車5台を確保した。新型コロナウイルスの感染予防で、夏場の避難所では換気のための

 扇風機や熱中症予防の冷房などが必要で、電気自動車は電源車として活躍が期待される。

 金沢。金沢市議会はきのふ22日、新型コロナウイルスに感染し、退院後の自宅療養中にパチンコ店を利用していた自民党議員(5期)松村理治(としじ)(69)に対する

 議員辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 決議に法的な拘束力はなく、松村は「市民や市議会の信頼を取り戻せるよう頑張りたい」とのコメントを出し、辞職しない考えを示した。

 同日開かれた6月定例会の本会議では、腰痛悪化を理由に定例会を欠席している松村と、議長野本正人を除いた出席議員で採決が行われ、賛成30、反対6で決議案が可決された。

 議会終了後、松村はコメントを出し、「決議を真摯に重く受け止める。市民には、私の軽率な行動で不快な思いをさせた」と反省。その上で、「議員辞職せず、少しでも早く復帰できる

 ようにと考えている。(復帰後は)感謝と思いやりの気持ちを忘れず、謙虚に活動したい」とした。

 6月定例会はこの日、総額38億円余りの一般会計補正予算案など市長提出の27議案と議員提出の8議案を可決し、閉会した。

 国民1人当たり一律10万円が支給される国の特別定額給付金の申請書が、宛先不明で自治体に返送されるケースが相次いでいて、金沢市では申請書が届いていない場合は、

 窓口への問い合わせを呼びかけている。

 一律10万円が配られる国の特別定額給付金。金沢市では該当する20万9000世帯を対象に、すでに申請書を送っているが、きのふ22日までに938通の申請書が「宛先不明」で返送されてきたという。

 引越しをする際に転居届を出していなかったり、住所登録のときにアパートやマンションの部屋番号を記載していなかったことが原因と見られ、こうしたケースが散見されているという。

 市民協働推進課では、「(直接申し出があり)すでに300通は再送し不明の分はなくなってきている。8月24日までに申し込みがないと受け取る意思がないとみなされるので、それまでには

 もれなく申請してもらいたい」と話している。

 金沢市では、まだ申請書が届いていない場合は、特別定額給付金の専用コールセンター電話番号076−220−2200まで問い合わせてほしいと呼びかけている。

核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   午後の散歩はいつものコースを歩いた。蒸し暑いが風があった。寺津用水は濁って水量はまずまずだ。

 体育館には車が2台が停まっていた。2匹の野良猫は花梨畑にいた。

 用水上の斜面に木々の若葉は美しく、赤や白の夾竹桃も咲いて、色づいて例年通りの賑わいを見せている。体育館横のアパートの改装工事は終わったようだ。

 バス通りを渡って、和田さんち、玄関前には濃い赤の百合やプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。

 坂道は下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラとスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシが朽ち始めていた。

 左手の新築住宅棟上げが終わり、大工さんが入っていた。道路を挟んで右手の住宅も、瓦が葺かれていた。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰られていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車も帰っていない。なかの公園前の4差路は右折。清水のあんちゃんが

 帰ってきたので「ご苦労さん」。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花やバラがいい。

 徳中さんちの風車は回っていた。谷底のクリーンセンターの重機は動いていた。小原さんち、前庭の白のツツジがきれいだ。辰次さんちの納屋の横のシャクヤクが消えて、去年の

 こぼれた種の朝顔がいくつも育っている。

 谷口さんち過ぎて神社の境内前の清水さんち、庭の笹ユリがようやく消えた。松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちハマナス、ツツジ、笹ユリ、大きな黄色や薄紫の百合も咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲは朽ちかけてキボシ、タカネバラはいい。

 西洋アジサイやガクアジサイ、クチナシが咲いている松本さんち、先日戴いたアジサイの鉢をお返ししてきたが「梯子は夕方返すので、これからまだ伐採があります」と。

 みすぎ公園へ向かった。下校の一年生三人組に「お帰り」。

 ラベンダーやビロードソウ、赤白のセージのきれいな清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いて、散って落下しているのもある。

 公園から次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいなかった。アユ釣りり角さんちの前過ぎて山手ハイツ裏の川上さんちの奥さんに「こんにちわ」。川上さんちの柏葉アジサイや

 ブルーベリーがいい。

 ペンキやさんちの畑の前過ぎて京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰えられていない。

 山本さんちの畑、毎年のことだが5本の薄いピインクのタチアオイが待っていてくれた。はたけに来ていた瀬戸さんに「ご苦労様」。

 おぉ、畑の一角に白い芙蓉の花が一輪咲いていた。

 朝夕の散歩はいつもと同じコースを歩いているのになぜか、〆7712歩、距離は5キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

9 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 6月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊