世論調査で架空データ入力 過去14回、フジと新聞産経
2020年、子年、水無月6月19日(金)、曇のち雨。金沢の最低気温は17度、最高気温は26度。
朝の散歩は何時ものコースで、梅雨の中休みでさわやかだ。寺津用水は水量は少なくてスムースに流れていた。
体育館には1台の車もいなかった。花壇には松葉ボタン、泰山木の白い大きな花が朽ち始めていたが、アジサイが色づいている。崖のアジサイはしっとりし??いた。
右折すると、角の八重樫さんちビロウソウにホタルブクロが咲いて、金子さんち、空色のアジサイや柏葉アジサイが目に入る。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に停まっていた。お隣の空地、イチジクには袋掛けされていた。
対面の朝日さんち、空色に咲いたのやら赤紫、それに白のアジサイがいい。坂を登りきると角の五ノ田さんち過ぎて角には深紅のバラが目に入り、左折。
崖下の、そして崖上の栗の花がきれいだ。道路に落ちているのもある。
坂道を下って行くと、4差路。角のシェパードのお宅、赤紫のバラがきれいだ。訓練に出かけたのか、このところシェパードは見かけない。鉄格子の犬小屋の前にはピインクのバラ、
新潟ナンバーの車が止まっていた。
朝日さんち、裏口近くで笹ユリが朽ち、ホタルブクロが咲いてた。玄関先にはヒメシャガの小粒の白い花が咲いていた。畑帰りのお婆さんに「お早うございます」。先日戴いたペプーノは。
ものの本によるとナス目ナス科ナス属の多年生の植物。原産地は南米で、古代からアンデス山脈一帯の地域で栽培されており、チリやニュージーランドで品種改良がおこなわれた。
刺し木で増やすといいらしいと伝えた。「種がないからそうだと思っていました、差し芽がおいついたらあげます」なんて。
中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり、今年は一年生の孫の育てた朝顔になりそうだ。
小津さんち、納屋の前の道路渕に例年咲きほころぶ純白のタチアオイがまっすぐ伸びて咲きだしている。小津さんち、中庭には花菖蒲がまた咲きだしていい。
才田さんちの樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、カーキ色の花が咲いていた。その下では南天が白い花を咲かせていた。
4差路は右折。紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々が玄関から外に出されていた。
4差路の対面、米田さんちのアジサイの色がいい。深紅のバラやスモークツリーの咲いている槌田さんち過ぎて、山津さんちの四つ角過ぎて河西さんちのヤマボウシがいい。
左前方の、かつてのゴミかテーションには濃紫のタチアオイが目に入る。右手には一軒の新築住宅の建ちで大工さん四、五人が来ていたし対面も近く建ち前だ。
型枠工場のアーム付きトラックが出て行った。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では、小粒の白いバラ、サツキ、カサブランカ、ザクロなどが待っていてくれた。
湯原さんちの畑の横では、小型ユンボが入り、新築住宅の基礎のコンクリートが打たれていた。
シランや赤いバラが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラックの1台は鎮座していて、ベトナムの青年を乗せた車は出たようだ。
Dr小坂はまだで、宇野さんはもうすぐで「お早うございます」。Drの庭にスモークツリーにバラだ。
対面の戸田さんち、玄関前の空色のアジサイや柏葉アジサイがいい。なかの公園の手前の四つ角は右折。清水のあんちゃんが資材の点検中で「お早うございます」。修平さんの実家、
生垣の間に白は消えて赤のツツジが咲いていた。ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジが消えて、実のならないというザクロに白い花が咲いている。
徳中さんちの回っていない風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、時間が早いのかガタンゴトンの音はせず。
松原さんちの花壇の白のバラは元気だ。庭木の剪定をされていた土村さんに「お早うございます」。
燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、サツキ、シャクヤク、笹ユリ、それに黄色や紫の百合の花がいい。燕が出て行った。
三差路からタカネバラやツツジも咲いている坂本さんちや、西洋アジサイなとがきれいな松本さんち前。対面の吉井の爺さんちの松葉ボタンや濃い赤の小粒のバラが生き生きしていていい。みすぎ公園へ向かった。
調整池の三叉路で、ビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。
土谷さんちの庭では紫と白の花菖蒲が咲いていていい。玄関前の虫取りバッサリ刈り取られた井上さんち過ぎて清水の婆さんち、ビロードソウやラベンダーがきれいだ。
対面のお宅、沙羅の花は咲いて、いくつもつぼみをつけていた。
公園のツツジにくずか゛回り込んで花は見にくい。グミの花は枯れて、三叉路は逆Vターン。登校の子供たちに「お早う行ってらっしゃい」。公園正面の20ケぐらいのプランターの花は
刈り取られて砂とプランタのみになっていた。
清水さんちの畑では夏野菜の生育は順調だ。ペン屋さんち過ぎて3差路、ここから京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
マスクをかけた子供らに「お早う、行ってらっしゃイ」。北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、エンジンがかかっていた。
谷内江さんち庭のヤマボウシを見つつ行く。カーラやサツキの咲いている藤田さんちの四つ角へ。畑デ草取りされていた飯田さんに「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑の深紅のバラ3輪が待っていてくれた。
今朝の歩数は、5005歩、距離は3、3キロ、消費カロリーは102kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし0花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内でけふ19日、新型コロナウイルスの感染者が新たに35人確認されたことがわかった。
きのふ18日(41人)より減少したものの、直近1週間の平均は34人と高水準が続いている。
都内の累計感染者は5709人となった。
フジテレビと新聞産経はけふ19日、両社による合同世論調査で、調査業務の委託先の業者が実際に電話していない架空の回答を入力する不正があったと明らかにした。
両社は、2019年5月〜20年5月の計14回の世論調査が不正データに基づくとして、調査結果の記事を取り消し、世論調査を当面休止するとした。
業務委託とはいえ、視聴者や読者を欺き、メディアの世論調査に不正があったとは全くふざけた話ではないか。
単なるお詫びで済まされない、FNNと産経の記事は信頼に堪えぬ、責任の所在を明らかにすべきだ。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
「応援に来られるのは『安倍晋三事務所の秘書さん』ではなく、『安倍総理大臣秘書』と表現してくださいよ」。
参院選が迫った2019年5月12日早朝、河井案里(46)の陣営が使っていた無料通信アプリ「LINE(ライン)」で、選挙戦を取り仕切る夫の克行(57)のアカウント名「あらいぐま」から
指示が出た。翌日に首相安倍の山口県事務所からベテラン秘書ら5人が応援に来る予定で、「全員表に出て拍手で迎えるように」と念押しする細かな気遣いも見せた。
自民党関係者は、首相秘書の選挙応援は「極めて異例だ」と明かす。
前代未聞の選挙戦の背景には、案里の擁立を巡る地元の広島県連との確執があった。
公職選挙法違反容疑で逮捕された前法相で衆院議員の河井克行(57)は首相安倍の返り咲きを支援し、官房長官菅義偉の側近として振る舞うことで、政界での地位を確立していった。
皮肉にも暗転のきっかけとなったのは、閣僚へと引き上げてくれた2人の政権中枢が主導した選挙だった。
妻の案里(46)が、昨年7月の参院選広島選挙区(改選数2)の2人目の自民党公認候補に決まったのは、同年3月。その後、克行は党本部に幹事長二階を訪ね、何度も頭を下げた。
「なんとしても当選させたい。二階派で全力で応援してください」、2人しか当選できない選挙区に、自民が公認2人を立てる異例の選挙であるうえに、1人目は、岸田派重鎮で
現職の元国家公安委員長溝手顕正。案里が初当選を果たした暁には二階派入りすることを条件に、党の実力者を頼ったのだ。
党内で、首相(自民党総裁)安倍と距離を置く溝手を「落とすための選挙」(閣僚経験者)とうわさされた「代理戦争」に、負けるわけにはいかなかった。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
宜野湾市の米軍普天間飛行場で、きのふ18日午後10時45分から同11時にかけ、MV22オスプレイ4機が着陸した。
日米の騒音防止協定で飛行が制限されている深夜早朝(午後10時から翌午前6時)の離着陸で、15日から4日連続となった。連日の深夜飛行は1〜4日と9〜11日に次いで
6月は3度目。
17日も午後11時近くにオスプレイ4機が相次いで着陸した。県と宜野湾市が実施している米軍機の騒音調査では同日午後10時53分、普天間中学校で「騒々しい工場内」の
音を上回る92・3デシベルを測定した。市には「うるさくて眠れない」「この時間に飛んで非常に迷惑です」などの苦情が4件寄せられた。
元防衛相中谷元は15日のBS−TBS「報道1930」に出演し、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」配備計画停止に関連し、名護市辺野古の新基地の「軍民共用」に
言及した。基地が完成する数十年で国際情勢も変化するとし、時代に即した防衛体制の必要性を説いた。
中谷は、在沖米軍の役割を自衛隊が肩代わりするなどの持論も展開。「日米間でよく議論し、今の時代にしっかり対応できるような南西の防衛体制というのも必要だ」と強調した。
民主党政権で防衛副大臣を務めた久衆院議員(自民)長島昭もツイッターに、アショア配備計画停止に関連して「あと15年もかかりコストは青天井の辺野古移設計画も同じように
決断し、10−15年先を見据えて真に役立つ防衛装備に税金を有効活用してほしい」などと投稿した。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
首相(自民党総裁)安倍が重用した前法相河井克行とその妻、参院議員案里が公職選挙法違反(買収)容疑で、そろって逮捕された。
党に所属した現職国会議員の夫婦が「政治とカネ」で同時に立件される前代未聞の事態に、ただでさえ逆風にあえぐ安倍政権は基盤が大きく揺らぎ始めた。
与党幹部は憂慮の声を上げ、勢いづく野党は首相の政治責任を徹底追及する構えだ。
河井夫妻逮捕を受けて、自民党の幹事長二階は「大変残念なことだ。厳粛に受け止めたい。現在、捜査中であり、捜査の推移を見守りたい」とのコメントを発表した。
新型コロナウイルス対応など首相の政権運営に国民の批判や不満が集中、報道各社の世論調査で内閣支持率は急落しており、求心力のさらなる低下は避けられない。
自民党の元幹事長石破茂は「票をカネで買うという民主主義の否定に等しい行為をなした。政権に対して非常に大きな影響がある」と指摘した。
公明党の幹事長斉藤鉄夫も、「国民の政治不信を招いた。誠に甚だ遺憾に感じる。容疑が真実であれば議員辞職に値する」と夫妻を批判。「政権にとって大きな打撃になっている」と認めた。
野党は攻勢を強めている。立憲民主党など野党は国対委員長会談で、(1)衆参法務委員会理事会などで法務省が逮捕事実を説明、 (2)衆参予算委で首相が出席して集中審議を開催―するよう
政府・与党に求める方針を確認した。
衆院予算委の与野党筆頭理事が国会内で協議。野党は要求事項を伝えたが、自民党は持ち帰った。
立憲の代表枝野幸男は、買収行為が疑われる昨年7月の参院選から2カ月後の内閣改造で河井が入閣したことを踏まえ、「直前に逮捕されるような行動を取っていた方を法相に任命した
首相の見識が問われる」と非難し、退陣を要求。
国民民主党の代表玉木は「夫婦そろって現職議員が同時に逮捕されるのは憲政史上に残る汚点だ」と断じ、「速やかに議員辞職すべきだ」と迫った。
野党は議員辞職勧告決議案の提出も目指す。検察当局は、予定された首相会見の3時間前に逮捕に踏み切った。
検察トップの検事総長人事をめぐり首相官邸と法務省・検察当局が暗闘を繰り広げてきただけに、自民党内では「(政権への)当て付けだ」(中堅)との声も漏れた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民、立憲民主両党国対委員長は19日、前法相河井克行夫妻の逮捕に関し、午後に衆院法務委員会理事懇談会で法務省幹部の説明を聴取することで合意した。
立民は予算委員会集中審議を求めたが、自民は応じなかった。
新型コロナウイルスの影響による緊急事態宣言中に新聞産経の記者や新聞朝日の社員と賭けマージャンをして辞職した前東京高検検事長黒川弘務(63)の退職金について、
法相森雅子はけふ19日の閣議後の会見で「本日中には支払われる」と明らかにした。
金額は「プライバシーに関わる」と明かさなかったが、黒川と同じように勤続37年で東京高検検事長を自己都合で退職した場合、定年退官よりもやや減額され、5900万円になるという。
賭博が発覚すれば、人事院の指針では停職か減給、戒告の懲戒処分になるが、黒川は懲戒より軽い訓告とされた。
退職金が大きく減ることはなくなり、先の国会で「対応が甘い」と批判されていた。
賭けマージャンについては常習賭博や単純賭博の罪にあたるとして、市民団体などが相次いで告発している。19日も弁護士有志13人が黒川と新聞産経の記者2人、新聞朝日の社員の
計4人を常習賭博の疑いで東京地検に告発した。この問題に関する告発が判明したのは6件目。
経産相梶山は19日の閣議後の会見で、新型コロナウイルスに伴う給付金事業を巡り、電通の社員が取引先に対して圧力をかけるような発言をしたとして、事実関係の報告を求める考えを示した。
経産省によると、売り上げが減った中小企業向けの「家賃支援給付金」事業を電通以外の企業が受注する可能性があったため、電通社員らは取引先に対し、この企業に協力しないよう
働きかけたという。
電通は17日、社員が「不適切な発言を行った」として社内処分を発表したが、詳しい説明をしなかった。梶山は会見で「抽象的な発表だ」と批判し、「事実関係を整理して詳細な
報告をいただく」と述べた。
電通は、中小企業の資金繰り支援「持続化給付金」の業務を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」から大半の業務を再受託している。
社員の発言については、協議会から中小企業庁に報告があったという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
韓国。聯合ニュースによると、韓国の中央防疫対策本部は19日、この日午前0時現在の新型コロナウイルスの感染者数は前日午前0時の時点から49人増え、計1万2306人になったと発表した。
死者は前日と変わらず計280人。新規感染者数は前日の59人に比べると減ったものの、首都圏だけでなく中部・大田市でも集団感染があり、いつ急増してもおかしくない状況だ。
新規感染者49人のうち市中感染は32人だった。ソウル市が17人、京畿道が9人と首都圏が26人で、大田市では6人確認された。
残り17人は海外からの入国者で、1日当たりの数としては5月以降で最多。このうち検疫で感染が確認された人が11人、入国後の自主隔離中に陽性反応が出た人が6人だった。
首都圏の感染状況をみると、ソウル市内の健康用品の訪問販売会社に関連した感染者が4人増え、前日正午時点で180人を数える。
首都圏の教会から始まった感染は2人増の119人。また、高齢者が利用するソウル市内のデイケアセンターでは、接触者の調査で新たに3人が陽性と判明し、感染者は38人に増えた。
同施設では17日に80代の感染者が死亡している。
一方、大田市の訪問販売会社と教会での感染は、接触者をたどると周辺の忠清南道と世宗市まで広がりをみせ、この3道・市の18日までの感染者は25人となった。
中央防疫対策本部は、毎日午前10時に同0時時点の新型コロナ感染者数を発表している。
米国。米連邦最高裁は18日、子供の時に親に連れられて米国に不法入国した若者らの強制送還を猶予する救済措置「DACA」について、トランプ政権の廃止決定を認めない判断を出した。
適切な手続きを踏んでいないことが理由。不法移民への厳しい対応が看板政策の大統領トランプにとり、再選を目指す11月の大統領選に向けて打撃となりそうだ。
最高裁は措置廃止の是非には触れず、トランプ政権が廃止に向けて「合理的な説明を提示するという現行法の要求」を満たしていないと指摘。
手続きが「恣意的」だったと強調した。
下院議長(民主党)ペロシが奴隷解放記念日の19日を前に「民主主義の神聖な殿堂に南軍の暴力的な偏見や人種差別を体現した人物を記念する場所はない」と撤去を指示した。
歴代の下院議長経験者の肖像画は議長室のロビーや廊下などに掲げられている。
白人警官による黒人の男暴行死事件を受け、人種差別解消に向けた取り組み強化を求める意見が強まっており、ペロシは「われわれは模範を示さなければならない」と述べた。
人種差別に対する抗議活動が続く中、カリフォルニア州の日本人経営の店が爆破予告を受けたことがわかり、現地の日本総領事館が注意を呼びかけている。
15日早朝、トーランス市で、日本人経営の調理器具の店に、「日本へ帰れ。言うことを聞かないと爆破する」などと書かれた脅迫文が貼られているのが見つかった。
警察は、日本人に向けたヘイトクライム(憎悪犯罪)の疑いがあるとみて、捜査している。
店のオーナー「初めて。今まで1回もなかった。今の『ブラック・ライブズ・マター(黒人死亡への抗議活動)』の流れから来てるのかなって」。日系企業が多く集まるトーランス市で
は、先週、アジア系女性が差別的な暴言を浴びせられる事件も起きていて、日本総領事館は、「最近の反人種差別運動に呼応して、さまざまな事件が発生している」として、注意を呼びかけている。
AFP時事によると、元米大統領ジョン・F・ケネディのきょうだいの中で最後の存命者だった、ジーン・ケネディ・スミスさんが死去した。92歳。
1990年代に駐アイルランド米大使を5年間務め、北アイルランドの和平実現に貢献した。
スミスさんは17日、米ニューヨークのマンハッタンの自宅で死去した。死因は明らかにされていない。アイルランドの首相レオ・バラッカーはスミスさんについて、「彼女の勇敢で
断固たる外交手腕がわが島に平和をもたらす助けとなり、和平が不確実だった時代、すべてのコミュニティーと、和平に向け尽力するすべての人の懸け橋となり、道を開いた」と声明を発表した。
スミスさんは1928年2月20日、米マサチューセッツ州ボストンで生まれた。ジョゼフ・P・ケネディ家の9人のうちの第8子だった。
ケネディ家はその後、米国で最も有名な政治家一族となり、米国民を魅了し続けることになった。
スミスさんは政治の表舞台から離れた日々を過ごしていたが、1993年に大統領(当時)ビル・クリントンによりアイルランドの首都ダブリン駐在の米大使に任命された。
香港。香港政府は、新型コロナウイルスの感染対策として続けている9人以上の集会を禁止する措置について、制限人数を「51人以上」に緩和したうえで、7月2日まで延長する。
中国が香港での反体制的な言動を取り締まる国家安全法制に抗議する大規模デモはこの間、不許可となる見通しとなった。
16日に発表した。香港政府は延長の理由について「公共衛生の観点から判断した。政治的な意図はない」と説明した。だが、香港では5月以降、市中の感染がほぼ落ち着き、今月18日には
香港ディズニーランドが開園した。ほかにも学校や一部のテーマパークが再開されるなど防疫措置は解消に向かっている。
民主派は「感染対策の名を借りた不当な弾圧だ」と強く反発した。
また週内にも審議が始まるとみられている国家安全法制をめぐり、行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)は16日の定例会見で、「汚名を着せる行為をやめなければ、反対派は香港市民の
敵になる」と警告し、非難をやめるよう求めた。
インド。北部ラダック地方の国境地帯で発生した中印両軍の衝突で、インド軍は自国の兵士20人が殺害されたと16日発表した。
国境問題をめぐる両国の衝突で死者が出るのは45年ぶり。エスカレートした事態を受け、両国の外相は17日に電話会談したが、緊張が解けるか予断を許さない状況だ。
インドメディアによると、衝突はラダック地方のガルワン渓谷で15日夜に発生。
両軍の兵士が殴り合ったり投石し合ったりしたといい、「中国側はこん棒なども使った」との情報もある。発砲はなかったと報じられているが、真偽は不明だ。中国軍側で35人の死者が出たとの報道もある。
首相モディは17日、各州首相との会合で「兵士の犠牲は無駄にはしない」、「挑発された時にはふさわしく応戦する能力がある」などと述べ、中国の出方次第では厳しい対応をとるとの姿勢を強調した。
一方、中国外務省によると、中国の国務委員兼外相王毅(ワンイー)はこの日、インドの外相ジャイシャンカルと電話会談した。
王は「インド側が実効支配線を越えて挑発し、強烈な身体的衝突を招いた」と抗議した上で、「国境地帯の平和を維持しなくてはいけない」と、話し合いによる解決を求めた。
ジャイシャンカルはインド側の立場を述べた上で、「対話で争いを解決し緊張を緩和したい」と応じたという。
ロシア。2次大戦後に旧ソ連カザフスタンに抑留され、現地で暮らしてきた阿彦哲郎さんが17日、老衰のためロシア中部カラガンダ州アクタス村の自宅で死去した。
89歳だった。親族などが明らかにした。日本側が把握する元抑留者の中で、解放後も現地に残り存命だった最後の1人とみられる。
1930年樺太・本斗(現ロシア・サハリン州ネベリスク)生まれ。45年8月のソ連の対日参戦で樺太が占拠された後もとどまり48年に逮捕された。
旧ソ連各地の収容所を転々とした後に、カラガンダ州の収容所に移され54年に解放。同州アクタス村で家庭を持った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道は昨夜、道内と道外や、札幌と他のマチとの移動について出している自粛要請について、解除することを正式に決めた。
道知事鈴木「当初の予定通り、6月19日から次のステップであるステップ2に移行いたします」と発表して、知事はこれまで「慎重な対応」を求めていた札幌と道内の他の地域の
行き来と、道内と道外都府県との行き来について、けふ19日から要請を解除すると明らかにした。
また、屋内で100人以下、屋外で200人以下とするよう求めていたイベントについても、いずれも1000人以下と緩和した。一方で知事は、札幌など石狩管内で感染経路の
わからない患者がまだ出ているとして、感染対策の徹底を呼び掛ける「注意報」について検討しているとした。
宮城。仙台市内に住む20代の男が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
宮城県内で新たな感染者が確認されたのは、51日ぶりで、新たに新型コロナウイルスの感染が確認されたのは、仙台市内に住む20代の会社員の男で、男は、一昨日17日、38度台の熱が出て、
きのふ18日にPCR検査を受け、「陽性」と判明した。重篤な症状ではなく、仙台市内の感染症指定医療機関に入院したという。
現在のところ、感染経路はわかっていない。男は仙台市内の土木関係の会社に勤務していて、今週は月曜と火曜に出勤したほか、仕事の後、知人と市内の飲食店などに出かけていたという。
仙台市は、現在のところ、男の濃厚接触者は一緒に出かけた知人3人と、同居する家族5人の合わせて8人としていて、この8人に症状は出ていないが、PCR検査を行ったという。
県内で新たな感染者が確認されたのは、4月28日以来、51日ぶりで、感染者の累計は89人となった。
福島。福島市はきのふ18日、福島大学に通う20歳代の女子学生が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
症状は軽いという。福島県内で感染者が発生するのは5月8日以来、41日ぶりで、感染者は累計82人(79人は退院)となった。
女子学生は市内で一人暮らし。今月13〜15日、東京都から遊びに来た友人の20歳代女性会社員を自宅に泊めた。女性会社員は13日から36・8度の微熱があり、せきやのどの
痛みもあったという。そのため市保健所は、感染源だった可能性があるとみて、都内の保健所に女性会社員のPCR検査を行うよう依頼した。
女子学生は、14日は女性会社員と2人で電車で県外に外出。友人の20歳代の男子学生と3人で買い物をし、15、16日には市内の居酒屋でアルバイトをしていた。
16日の勤務中から倦怠感や頭痛があり、帰宅後に38・9度の発熱があった。翌日も発熱が続き、専門外来を受診して検査を受けた。
福島大学によると、女子学生はオンライン授業を受けており、学内施設は利用していないという。
一方、県は18日、フィリピンから帰国後、空港検疫で感染が判明した県内在住の30歳代女性の夫について、PCR検査で陰性が確認されたと発表した。
茨城。つくば市の女児(2)が一昨日17日、車内で心肺停止の状態で見つかり、死亡した問題で、父親(40)が県警に「仕事が忙しくて頭がいっぱいだった」などと説明をしていた。
父親はこの日、在宅勤務をしていた。女児が車内に残されていることに気づかなかったという趣旨の説明をし、「保育園に預けるのを忘れていた」とも話しているという。
県警は、父親が女児を車内に7時間放置して死亡させた可能性もあるとみて、過失致死などの疑いで事情を聞いている。
父親は17日午前8時頃、長女(8)と次女の女児をそれぞれ、小学校と保育園に送るため車で自宅を出発。女児は後部座席のチャイルドシートに乗せていた。
父親は「長女を送り終えた後、自宅で仕事をしていた」と話している。帰宅する長女を小学校に迎えに行った午後3時20分頃、車内でぐったりした女児を見つけたという。
県警はけふ19日、遺体を司法解剖して死因を調べる。
東京。4月から2カ月間続いた東京都の休業要請はけふ19日、接待を伴う飲食店などの営業再開に伴い、全面解除される。
都内では「夜の街」で多数の新型コロナウイルス感染者が確認されていることから、新宿区が積極的な検査受診を店舗側に呼び掛けるなど、二次感染を防ぐ取り組みが進められている。
ホストクラブやキャバクラといった店が多く集まる新宿区はきのふ18日、従業員や事業者の組合などを交えた対策連絡会の初会合を開いた。
区長吉住健一は「安全で安心できる環境をつくっていく。どうやったら感染拡大を防止できるか情報共有していきたい」と強調。予防策の徹底や、感染者が確認された場合は保健所の
調査に協力するよう事業者側に求めた。
区は、感染者が出た店舗の要望に基づき、従業員に対する集団検査を実施している。積極的な検査で市中へのさらなる感染拡大を防ぐ考えで、連絡会などを通じて連携し、事業者側に
受診を勧奨。都も取り組みを後押しするため、保健所の調査を支援している。
緊急事態宣言の発令後、都は4月11日から幅広く休業を要請した。5月25日に宣言が解除されると、翌日から図書館や博物館を再開。6月1日には、商業施設をはじめ大幅に緩和する
ステップ2に移行した。12日にパチンコ店やカラオケ店などの再開を認めるステップ3に移った。
愛知。今朝7時半ごろ、安城市高棚町の国道23号の側道で、自転車に乗っていた同市榎前町、安城西中1年の加藤大翔さん(12)が大型トラックと衝突、頭を強く打って死亡した。
安城署は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、トラックを運転していた西尾市一色町、会社員石館満也(47)を現行犯逮捕した。容疑を過失致死に切り替えて調べている。
トラックが側道沿いのガソリンスタンドに入ろうと左折した際、加藤さんの自転車を巻き込んだとみられる。
加藤さんは通学途中だった。石館は容疑を認めている。
きのふの午後1時過ぎ、豊川市金屋本町の信号のない交差点で、軽ワゴン車と自転車が出合い頭に衝突し、自転車に乗っていた60代位の女性が死亡した。
警察は、軽ワゴン車を運転していた豊川市内に住む配送業・金子盛司郎(25)を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。
金子は容疑を認めているという。警察は女性の身元の確認を進めるとともに、事故の原因を詳しく調べている。
大阪。大阪府はきのふ18日、新型コロナウイルスに新たに4人が感染したと発表した。
このうち3人は集団感染が起きているミナミのバーを訪れていた。新たに新型コロナウイルスに感染したのは大阪市の20代から40代の男4人で、このうち20代から30代の男3人は、
これまでに複数の感染者が出ているミナミのバーを7日に訪れていて、さらに残る1人もバーの客の濃厚接触者。
ミナミのバーに訪れた人の感染はこれで7人となった。
大阪府はクラスターが発生したとみて調査を進めているが、感染者からの聞き取りでは店名や営業形態は確認できていないという。知事吉村は「新たな情報は強制的に取得する方法が
ないので、粘り強く、いろんな情報をお聞きして感染拡大を抑え込む」と話した。
広島。昨年7月の参院選を巡る買収容疑で、きのふ18日逮捕された広島3区の河井克行(57)、広島選挙区の案里(46)。地元選出の国会議員2人が一挙に刑事責任を問われる
異例の事態に、広島では衝撃が広がった。
「広島の恥。夫妻は議員辞職すべきだ」、克行が地盤とする広島市安佐南区の男(82)は怒りをあらわにした。克行が法相経験者だったことにも触れ、「法務省のトップに立つ人が、
選挙違反を疑われるとは。一番してはいけないことだ」と語気を強めた。
三原市の男(70)は「疑惑が浮上しても、夫妻は逃げ回るだけで、これまで何の説明もしてこなかった。許せない。捜査で真相を明らかにしてほしい」と話した。
克行の後援会幹部の男(73)はこの日朝、本人から「申し訳ない」と電話があったといい、「お金に頼らずに選挙を戦ってきた人だと思っていたので残念だ」と肩を落とした。
広島市内にある夫妻のそれぞれの地元事務所には、朝から報道陣が集まったが、人の出入りはなく、終日ひっそりとしていた。
東京都内にある2人の国会事務所や議員宿舎の捜索は、2人の逮捕が発表された後の午後4時頃から、相次いで始まった。東京・永田町にある克行の国会事務所には東京地検特捜部の
係官ら10人以上が相次いで捜索に入った。案里の事務所には20人の係官が入り、いずれの事務所も午後7時頃まで捜索が続いた。
2人の議員宿舎にも係官が数人ずつ入り、午後7時頃までに捜索を終えた。一方、夫妻から買収を持ちかけられたとされる地元議員らにも厳しい目が向けられた。
広島県議会はこの日、臨時議会の閉会日。議会棟(広島市)には現金を受領したとされる県議らも姿を見せたが、「検事に話すなと言われている」などと、言葉少なだった。
三次市の女性(83)は「金を受け取ったとされる議員らは責任を取ってほしい」と話した。
愛媛。松山の観光のシンボル、道後温泉本館が再開し、朝早くから湯につかろうと客の姿が見られた。
新型コロナウイルスの影響で4月から休館していた道後温泉本館では、開館前から再開を待ちわびた地元の住民や観光客らが一番風呂につかろうと、一定の距離を保ちながら列を作っていた。
「きのう、この辺を回って、きょうから(再開)だって見たので、できれば一番風呂に入りたいなと(思って来た)」(神奈川からの観光客)。
「椿の湯は毎日来ていたが、やっぱりこちら(本館)に来たかった。毎日来ます。明日からまた」(地元の客)。
午前6時に開館を知らせる刻太鼓が鳴ると、利用客らは感染防止対策として新たに始まった検温や連絡先の記入を済ませ、館内に入った。
再開にあたって道後温泉本館では、人の密集をさけるため入場制限を設けるほか、列に並ぶ人が一定数を超えた場合は、整理券を配るなどの対策も講じるという。
「温泉は人々に癒やしを与える存在なので、日々、感染予防対策をしている皆さんにも、温泉に来てリラックスしてほしいと思うし、我々もそういった場をこれからも提供していきたい」(道後温泉事務所)。
山口。地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の計画停止を受け、防衛相河野太郎は、けふ19日、配備候補地としてきた陸上自衛隊むつみ演習場を抱える山口県を訪れ、
知事村岡嗣政と県庁で会談した。河野は政府の方針転換を「深くおわびする」と謝罪した。村岡は安全性に関する防衛省の精査が不十分だったとして「大変遺憾に思う」と述べた。
地上イージスを巡っては、迎撃ミサイル発射後に切り離す推進装置「ブースター」を陸自むつみ演習場(萩市、阿武町)内に確実に落とせない技術的問題が判明。
河野は、安全性を確保するには膨大なコストと時間がかかるとして、15日に計画停止を表明した。
福岡。福岡県内では、きのふ18日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
このうち、福岡市中央区の30代の男は今月13日から17日まで東京を訪れていて、滞在中に倦怠感を感じていたところ、症状が悪化し、福岡県内でPCR検査を受け、きのふ18日陽性が判明した。
また、市は感染が確認されていた福岡市に住む70代の男が18日、死亡したと発表した。
一方、北九州市によると小倉南区の60代の男と行橋市の80代の男2人の感染が判明している。福岡県の感染者の累計はこれで828人となった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。北アルプスの立山連峰を貫き、富山と長野を結ぶ観光路「立山黒部アルペンルート」が19日、新型コロナウイルスの感染拡大による休業を終え、全線で営業を再開した。
同ルートは冬季休業明けの4月15日にいったん開通したが、緊急事態宣言の対象地域拡大に伴い、3日後に再休業を余儀なくされていた。
運営会社の「立山黒部貫光」(富山市)によると、今年は感染防止のため、雪壁の間を散策する初夏までの名物イベント「雪の大谷ウォーク」は取りやめる。
また、同社は「密」が懸念されるロープウエーやバスなどの乗り物の定員を減らすほか、こまめな換気、消毒などの感染対策を徹底するとしている。
福井。40年に1度しか咲かないといわれる「ニューサイラン」の花が、坂井市の坂ノ上源一さん(72)宅で咲いた。
県総合グリーンセンター(福井市)は「福井での確認は珍しい」としている。
ニュージーランド原産の多年草で、長い葉を株元から扇状に付ける。日本では観賞用に育てられ、生け花にも使われている。妻の陽子さん(70)が嫁いですぐの43年ほど前、庭に
1株植え、趣味の生け花用に使ってきた。大きな梅の木の影に隠れていたが少しずつ成長し、背丈が2mを超えるまでになった。
2年前に梅を伐採して以降、ニューサイランに“光”が当たるようになり、今週になって円すい状のオレンジ色の花を咲かせた。陽子さんの知人が「絶対に珍しい」と声を上げ、
調べたところ、めったに咲かない花だと分かった。
陽子さんは、手入れされた庭に咲く花と、これまでの人生を重ね「子どもを3人育ててきた。この40年、よく頑張ってきたなって。お花もよく育ってくれた。大切にします」と目を細めた。
県総合グリーンセンターによると、ニューサイランは成長が遅く、花が咲くまで相当の時間がかかる。
40年周期で咲くわけではなく、半世紀をかけて咲き、その後に毎年花を付ける例もあるという。担当者は「来年も咲く可能性がある」と話していた。
金沢。石川県によると、きのふ18日午前までに実施したPCR検査の件数は3件で全て陰性だった。
新型コロナウイルスの新たな感染者が確認されなかったのは13日連続。
県内ではきのふ18日までに299人が感染。きのふ、3人が退院したため、治療中は25人に減っている。また県が独自に策定した4つのモニタリング指標は37日連続で
基準を下回っている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってからいつものコースを歩いた。雨脚は強く、短靴から長靴に履き替えて傘を差した。寺津用水は濁って水量は少なかった。
体育館には車が二台、野良猫は見当たらず。用水上の斜面に木々の若葉は美しくアジサイも色づいてきた。体育館横のアパートの改装工事は終わりに近づいて合羽を着た作業員二人が来ていた。
バス通りを渡って、和田さんち、玄関前にはプランターにサルビアなど色とりどりの花が咲いていた。
下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラとスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。
右手の新築住宅棟上げが終わり屋根の上に二人の大工さんが作業をしていた。DR小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、1台のレッカー車は鎮座していた。
なかの公園前の4差路は右折。清水のあんちゃん、雨で仕事にならないのか車は戻っていた。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花やバラがいい。蔓日日草も元気だ。
徳中さんちの風車は回って、おり、谷底のクリーンセンターの重機は動いていた。小原さんち、前庭の白のツツジがきれいだ。
辰次さんちの納屋の横のシャクヤクが消えて、去年のこぼれた種の朝顔が芽を出していた。
谷口さんち過ぎて神社の境内前の清水さんち、庭の笹ユリが咲いて見事だ。
松原さんちの庭の白のバラと小粒のメモフノラがいい。湯原さんちハマナスが消えてツツジ、笹ユリ、ツツジ、アヤメも咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲや
キボシ、タカネバラはいい。西洋アジサイやガクアジサイが咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。
ラベンダーやビロードソウ、赤白のセージのきれいな清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いて、散っているのもある。
公園から次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいた。アユ釣りり角さんちの前から山手ハイツ裏へ。川上さんちの柏葉アジサイやツツジ、ブルーベリーがいい。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
小原さんちの畑はきれいになっており赤白のセージも元気があった。皐月やカーラが咲いている藤田さんちの四つ角、過ぎて辻さんちの畑、里芋が植えられてあった。
飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
山本さんちの畑、毎年のことだが5本のタチアオイが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆9377歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
弟から電話があり足のむくみを見てもらうため明後日緩和センターへ行くとか。田舎の土地の件で木梨弁護士に相談す。
明日はCTのため、午後2時までに大学病院へ向かう。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年 6月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊