前法相河井・議員案里を逮捕 参院選での買収の疑い 東京地検
2020年、子年、水無月6月18日(木)、曇。金沢の最低気温は20度、最高気温は28度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんのスモークツリーにバラ、井筧さんちの赤白のセージはきれいだ。
河田さんちの畑、弟さんが世話をしているニンジンやナスなどは順調だ。虫取り撫子やトルコ桔梗が咲いていた。寺田さんの畑では、生垣には、ホタルブクロは咲いていた。
誰も住んでいない原さんちの庭に赤の夾竹桃が咲いていた。ゴミステーション過ぎてバス停に近い突き当りの島さんち、庭の純白とピインクのバラがいい。
この通りのヤマボウシは山下さんちのが目立つ。朝陽は雲に覆われて鈍い明りだ。
藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ。ひょっとこ丸はまだ出掛ける前だった。ヤマボウシの咲いている谷内江さんち前を過ぎて、北さん前の四つ角、北さんに「お早うございます」、
「墓場のあたりを一回りして畑の鈴木さんに会い自分の畑に水やりして帰ってきました」、と。
シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「涼しいね」丸コンビニの裏通りからバス通りを横切った。京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
ごみステーションから三叉路。三叉路は逆vターン。清水のばあさんちの対面、沙羅の花がいい。
玄関先にラベンダーとビロードソウなどか咲いている。井上さんちの玄関前、虫取り撫子が枯れはじめた。
ベトナムの青年らを乗せた道下の型枠工場の従業員を乗せた車とすれ違い目礼した。先般、松本さんが周りを草刈りされた故吉井爺のガクアジサイはきれいだ。
坂本さんちのタカネバラやサツキもきれいだ。松本さんち西洋アジサイがいつまでも生き生きしている。
湯原さんちの庭では、サツキや笹百合、ハマナスにシャクヤク、トルコ桔梗などがいい。
土村さんちの庭で笹ユリが目に入った。シャクヤクの朽ちた谷口の御婆さんちからサツキの中の撫子が消えた小原さんち前では白のサツキがいい。徳中さんち、風車は回っておらず、
今年も濃紺のタチアオイが二本咲いていた。
左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音はまだ時間か早いのか聞こえず。ペンキ屋さんち、実のならないザクロの白い花がや朽ちかけた小粒のバラが目に入る。
なかの公園の手前の四つ角過ぎて、宇野さんやDr小坂はまだ出掛けられていない。
Drの庭ではパンジー、スモークツリーがいい。いつもジョギングしている墓場前の親父さんに「お早うございます、もう終わったのイですか」に「なかの公園で体操してきました」と。
左折して、バラが咲きだしている金子さんち前過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラックはまだで、若い衆はもう出たようだ。
岡本さんち、白の小粒のバラやカサブランカ、ザクロの花や2センチ余りの実はカーキ色で鮮やかだ。
大柳さんちの三叉路を経てゴミステーションの前、山津さんちの対面の河井さんちのヤマボウシが散り始めていた。柴犬連れて帰宅された塩崎さんに「お早うございます」。
スモークツリーや深紅のバラの鎚田さんち過ぎて、バラの上村さんちまえの三叉路は左折。
尾山さんちの玄関前、小鉢の山野草の手入のいい紙谷さんち、浅野さんちも過ぎて、四つ角は左折して、舘山町へ。
才田さんちの2センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。納屋で梅を選定機に入れて老夫妻で選定していたので「お早うございます」、「春に雹にやられたので
傷がついているので市場で良ければキロ千円ぐらいするのだが‥」と。梨畑だけかと思っていたが梅農家とは知らなかった。
小津さんちまえのタチアオイを見つつ、中村さんち、納屋には採れた玉ねぎが吊るしてあり、琉球朝顔の差し芽は失敗したので一年生の孫の朝顔をプランターに植えたそうな。
朝日さんち、玄関前の笹ユリは朽ち、庭にはホタルブクロなとが咲いていた。
坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地に、バラ、湯原さんから届いたもう一本の笹ユリが庭にあるはずだが見当たらず。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出掛けられたのか、ここしばらく姿は見えず。玄関先の赤い小粒の赤いバラがて鮮やかだ。
四つ角を過ぎて坂道の角、生垣に小粒のバラの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。
右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まってきた。御隣の空き地、香りのよい大きな白い花を咲かせる藪イバラが消えてあじさいが空色に代わっていた。
金子さんちの庭では深紅のバラが消えて的場アジサイが咲いていた。
角地でビロードソウの咲いている八重澤さんちは左折、花梨畑に野良猫が2匹が目に入る。体育館に、簡易除雪機が1台まだ待機?していた。
高嶋さんのち前の三叉路、寺津用水の清掃に来られた徳田さんに「お早うございます」、水量は極めて少なく濁っていた。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩はいつもと同じなのになぜか少なくて5440歩。距離は3、7キロだった。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都で18日、新型コロナウイルスの感染者が新たに41人報告されたことが分かった。
累計は5674人となった。
都内の感染者数は5月25日の緊急事態宣言解除後に再び増加した。都は今月2日に「東京アラート」を発令し、11日に解除。12日にほぼ全ての休業要請を解除した。
最近は新宿区が実施している夜の繁華街での集団検査に伴う感染の判明が目立ち、14日は47人、15日も48人に上った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。
名護市の豊市長渡具知武はきのふ17日の市議会6月定例会で、県が新型コロナウイルス感染拡大防止のため独自の緊急事態宣言を出した翌日に、沖縄防衛局が辺野古新基地建設に伴う
設計変更の承認申請書を提出したことに、疑義を呈した。
市長は変更承認申請の提出時期について「沖縄防衛局において判断されたものであると考えている」との認識を表明。その上で「いわゆるコロナ禍と言われるような状況下においては、
申請時期について県と沖縄防衛局双方で調整を図る必要があったのではないか」と述べた。石嶺康政の一般質問に答えた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、きのふ閉会した。
きのふ閉幕した通常国会で、政府は異例の財政対応を迫られた。新型コロナウイルス対策のために2020年度予算成立後、矢継ぎ早に2度の補正予算を編成。過去にない規模の給付金などで
危機回避を狙ったが、制度のほころびが相次いであらわになり、国会終盤には税金の無駄遣いに焦点が当たる迷走ぶりだった。
肝心の各種支援は執行に時間がかかり、対応の遅れも目立つ。再び感染が急拡大すれば、3次補正予算の編成も視野に入る。
1月末の19年度補正予算成立後、国会は新型コロナ対応でほぼ一色となった。政府は19年度の予備費などを用いた緊急対応策を2度策定し、中小企業の資金繰り支援や医療体制の強化を図った。
昨年7月の参院選で初当選した参院議員(広島選挙区)河井案里(46)の陣営を巡る買収事件で、検察当局が夫で衆院議員の前法相(広島3区)河井克行(57)と案里の2人を、
けふ18日午後に逮捕した。
検察当局は18日、夫で衆院議員の河井克行・前法相(57)(広島3区)と案里議員を公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕した。
検察当局は、夫妻が地元議員ら100人に提供した計2500万円が公職選挙法違反(買収)容疑での立件対象にあたるとの見方を強めており、容疑が固まり、逮捕した。
夫妻は16日付で自民党に離党届を提出し、17日に受理された。
立憲民主党の国対委員長安住淳はけふ18日、前法相河井克行と妻の参院議員の案里の逮捕を受け、首相安倍に説明を求めるため予算委員会集中審議の開催を要求すると表明した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
前経産相の衆院議員(自民、東京9区)菅原一秀(58)の秘書が選挙区内の有権者に香典を渡していた疑惑で、東京地検特捜部が菅原を任意で事情聴取していたことがわかった。
菅原は16日の会見で香典や花の提供と、その違法性について認めており、特捜部にも同様の説明をしたという。
特捜部は聴取内容を踏まえ、立件の可否を慎重に判断するとみられる。
公職選挙法は、政治家による選挙区内の有権者への寄付や、本人が持参する場合を除いて選挙区内で香典を渡す行為を禁じている。菅原への事情聴取は今月、東京都内で行われた。
菅原は、秘書が地元支援者らの葬儀に菅原名義の香典を持参したことや、葬儀前に故人の枕元に飾る枕花を届けたことなどを認めたという。
菅原は16日の会見で、秘書が持参した香典や提供した枕花は2017〜19年の3年間で1年あたり30万円相当に上るとしていた。
立憲民主党の参院議員(比例代表)須藤元気は17日、同党の幹事長福山哲郎に離党届を提出した。
須藤は都知事選をめぐり、立憲が支援を決めた元日弁連会長宇都宮健児ではなく、れいわ新選組の代表山本太郎を推す考えをツイッターで表明しており、提出後の会見でこうした
立場の違いが離党の理由だと説明した。
福山は「離党届は受け取っていない」と明かし、「須藤は比例で当選しているので、立憲に投票した有権者に説明がつかない。離党の意向が固ければ議員辞職を求める」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
日本政府。18日、首相官邸で開いた新型コロナウイルスの政府対策本部で、首相安倍はベトナム、タイ、豪州、ニュージーランドの4か国について、入国制限を段階的に緩和する方針を表明した。
「(4か国との間で)入国前のPCR検査証明やアプリによる位置情報の保存、事前の活動計画書の提出などを条件に、例外的に人の往来を可能とする仕組みを試行するため、協議、
調整を進める」と述べた。感染状況に応じて対象となる国や地域を順次拡大していく考えも示した。
ドイツ。北西部ギュータースローの食肉処理場で新型コロナウイルスの集団感染が発覚した。
これまでに1000人以上の従業員が検査を受け、650人以上の感染を確認。数千人が隔離を行うよう指示されている。この食肉処理場は、17日午後から操業を停止している。
さらに数千人が検査を待っている状態だ。従業員やその接触者は、検査結果を受け取るまで自主隔離を行うよう指示された。
また感染発覚を受け、地元自治体は今月いっぱい、学校や保育施設の閉鎖を決めている。ドイツの首相メルケルは、感染拡大を防ぐためのこうした措置を「歓迎する」と述べている。
ドイツは新型ウイルスのアウトブレイク(大流行)対策に関して称賛を受けている。
欧州連合(EU)最大の人口を持つにも関わらず、新型ウイルスによる死者は9000人以下にとどまっている。政府は17日、大型イベントを禁止する制限を10月末まで延長すると発表した。
一方、食肉処理場での集団感染は今回が初めてではない。ドイツでは西部ノルトライン=ヴェストファーレン州のミュンスターやコースフェルトの処理場でも感染が確認されており、
政府は処理場で季節労働者を雇わないことを決定している。この問題は、食肉加工業界の労働環境の悪さに再び焦点を当てることになった。
過去の集団感染では、従業員が寮で共同生活をしていたことが明らかになっている。
フランスや米国でも食肉処理場で集団感染が起きており、少なくとも2カ所の処理場で新型ウイルスによる死者が出ている。
中米ホンジュラス。政府は16日、大統領フアン・エルナンデスが新型コロナウイルスの感染有無を調べるPCR検査で陽性と判定されたと発表した。
症状は軽く、テレワークで職務を続けるとしている。
アナ夫人も感染が確認されたが、症状は特にないという。ホンジュラス政府によると、国内では16日時点で9656人が感染、330人が死亡している。
米国。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は17日、大統領トランプに昨年解任された前大統領補佐官(国家安全保障担当)ボルトンが出版予定の回顧録の内容を報じた。
ボルトンはこの中で、トランプが中国の国家主席習近平に対し、大統領選再選のための支援を要請していたと暴露。
事実ならトランプの弾劾訴追に発展した「ウクライナ疑惑」に続く外交の政治利用として、強い批判を招きそうだ。トランプは昨年6月、20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれた大阪で
主席習と会談。回顧録によると、トランプはその際、米農産物を購入する「中国の経済力」に期待を示し、自身の再選を確実にするよう習に要請したという。
ボルトンは「トランプは選挙での農家の重要性と、中国による大豆や小麦購入の意義を強調した」と指摘。
また、「トランプの言葉をそのまま引用したいが、政府の事前審査で許されなかった」と記した。回顧録は対日関係にも触れている。それによれば、トランプは貿易問題に関する
政府内の会合で日本との同盟関係が話題になった際、「真珠湾攻撃」を持ち出していら立ちをあらわにした。
11月の米大統領選に向け民主党候補指名が確定した前副大統領バイデンは17日、大統領トランプが新型コロナウイルスへの対応を事実上放棄していると強調し「大統領よ、目を覚ませ」と批判した。
たびたび「寝ぼけたバイデン」とやゆするトランプへの意趣返しを狙った。東部ペンシルベニア州での演説で語った。
バイデンは最近、トランプの「指導力のなさ」に焦点を当てて批判。
演説ではトランプ政権の新型コロナ対策を巡り「明確な指針も出していない」と指摘。「責任も取らず、指導力も発揮できない。降伏して白旗を揚げて逃げ出した」と非難した。
米国務長官ポンペオは17日、シリアの大統領夫妻アサドや親イラン民兵組織など39個人・団体を制裁対象に指定したと発表した。
シリア内戦に関与した外国人などに経済制裁を科す新法と、シリア内戦に関する大統領令に基づく追加制裁。在米資産の凍結や米国への渡航制限の対象になる。
アサドは既に別の法律による制裁対象に指定されている。
昨年12月に成立した新法では、シリア市民の人権侵害やアサド政権との取引、原油生産の技術移転などに関わった者も対象となる。ポンペオは「アサド政権がシリア市民に対する
不必要で残虐な戦いを中止し、内戦の政治的解決に合意するまで(新たな制裁発動を)やめることはない」と強調。今後もさらに制裁を行うと警告した。
白人警官による黒人の男の暴行死事件を受け、米大統領ランプが警察改革に関する大統領令に署名した16日、米国では警察の人種差別解消策として不十分だとの批判的な声が上がった。
各地で抗議デモや集会も続いている。
南部テキサス州に住む黒人の元司法関係者はCNNテレビのインタビューで「ここ数週間デモを続けている人々はもっと意味のある変革を求めており、期待を大きく裏切るようなものだ」と語り、
容疑者拘束時の首絞めを原則的に禁止するなど限定的な対策にとどまった点を批判した。
西部シアトルでは、市街地占拠も続いている。
香港。民主派が2003年から続けてきた7月1日の大規模デモが、今年は初めて行えない可能性が出ている。
香港政府が16日、新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由とした集会禁止令を7月2日まで延長すると発表したため。香港返還記念日に当たる7月1日の大規模デモは、香港の
「自由」を象徴する一大イベント。民主派は「新型コロナ対策を名目にしたデモ封じだ」と当局を強く批判している。
これ以降、民主派は毎年、7月1日に普通選挙の実現などを要求する大規模デモを行い、19年も55万人(主催団体発表)が参加した。
韓国。聯合ニュースによると、韓国と北朝鮮の関係が、20年前の対決時代に逆戻りすることになった。
2000年の初の南北首脳会談で朝鮮半島の和解と平和の新時代をうたった南北共同宣言を採択して以降、さまざまな曲折を経たものの、南北関係における成果が根こそぎ失われる今ほどの危機はなかった。
北朝鮮は16日、開城の南北共同連絡事務所を爆破した。
韓国の大統領文在寅(ムン・ジェイン)と北朝鮮の国務委員長(朝鮮労働党委員長)金正恩(キム・ジョンウン)が18年4月の南北首脳会談で採択した「板門店宣言」に基づき設置された
連絡事務所が崩壊する様子は、この2年余りの南北交流がつかの間の夢にすぎなかったことを象徴的に示した。
さらに、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部は17日、18年9月の南北軍事合意にのっとり撤去した非武装地帯(DMZ)内の監視所を再び設置すると表明。軍事合意を事実上破棄した。
金剛山観光地区と開城工業団地地域に軍部隊を展開する方針も明らかにした。
かつて韓国の企業が入居し、北朝鮮の労働者を雇用していた南北経済協力事業の開城工業団地と、数多くの韓国人観光客が絶景を楽しんだ金剛山に、北朝鮮軍が再び駐留することになる。
まさに00年の首脳会談以前の状況に回帰する格好だ。
開城工業団地と金剛山にある韓国所有の工場やホテルなども、全て撤去される可能性がある。開城工業団地の稼働は16年2月から、金剛山観光は08年7月からそれぞれ中断されている。
韓国側は再開へ希望を捨てていなかったが、今となってはもはや放棄せざるを得ない絶望的な状況だ。
南北関係は断絶にとどまらず、対決へと向かう恐れもある。北朝鮮は韓国を「敵」と規定し、軍事行動計画を検討している。南北軍事合意という安全弁が失われ、南北間の連絡チャンネルも
全て遮断されたことで、DMZや南北軍事境界線、黄海上の境界などで偶発的な武力衝突が起きる可能性が高まった。
南北関係は20年前に戻ったが、状況はその当時よりはるかに厳しくなっている。
何よりも、北朝鮮に対する韓国国民の視線が冷たくなった。和解と平和への期待が高かっただけに、北朝鮮の非理性的な言動に対する失望も大きい。文在寅政権はもちろん、この先
どんな政権に代わろうとも、北朝鮮との交流に世論が消極的になる可能性が高い。
北朝鮮の核・ミサイル能力が20年前とは比較にならないほど向上したことも、韓国の政権にとって大きな負担となる。
フランス。ロシアの組織的ドーピング隠蔽疑惑で、収賄罪などに問われたセネガル人の前世界陸連(旧国際陸連)会長のロシアの組織的ドーピング隠蔽疑ロ惑で、収賄罪などに問われたセネガル人の
前世界陸連(旧国際陸連)会長の被告ラミン・ディアク(87)に対し、検察側は17日、パリの裁判所で開かれた公判で禁錮4年、罰金50万ユーロ(6千万円)を求刑した。
国際手配されたが、セネガルにとどまり欠席した息子の被告パパマッサタ(54)には禁錮5年、罰金50万ユーロを求刑した。
被告らはドーピング隠蔽で世界選手権などの大会出場を可能にした見返りに、ロシアの選手らに計345万ユーロを要求もしくは受け取ったなどとして起訴された。二人とも無罪を主張している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北海道と札幌市はけふ18日、新たに計5人が新型コロナウイルスに感染し、すでに感染が確認されていた1人が死亡したと発表した。
道内の感染者は計1172人、死者は計93人となった。
札幌市はきのふ17日、市内のバー「カラオケ広場 さっぽろ挽歌」(北区新琴似)で日中のカラオケ「昼カラ」を楽しんでいた客と従業員の計5人が新型コロナウイルスに
感染し、クラスター(感染者集団)と認定したと発表した。昼カラ関連のクラスターは道内3例目。
客28人と連絡が取れておらず、市は健康状態の確認が必要だとして店名を公表し、連絡を呼び掛けている。市によると、バーは4〜13日の日中と夜間の営業で、計48人が来店した。
感染が確認されたのは、従業員1人と、4日に来店した客3人、8日の客1人。客のうち1人は、「昼カラ」関連の最初のクラスターが確認された市内の喫茶店も訪れていた。
客はいずれも60代以上だが、何日の発表分に含まれているか明らかにしていない。
マスク着用は客の判断に任せていたという。
また、市は17日、これまでの感染者の中に、「昼カラ」関連で最初にクラスターが確認された喫茶店の客1人が含まれていたと発表した。同喫茶店の感染者は計17人となった。
宮城。多賀城市が発注した配水管工事の入札をめぐる贈収賄事件の初公判が、仙台地裁で開かれた。
市の元水道事業管理者は、予定価格を漏らした理由として「会社の経営が苦しいと聞き、応援したい気持ちになった」と話した。加重収賄などの罪に問われているのは多賀城市の
元水道事業管理者・被告佐藤敏夫(69)。贈賄などの罪に問われているのは市内の設備工事会社・元社長、被告長尾賢一(71)。
起訴状によると佐藤は、去年9月、市発注の配水管工事の入札をめぐり、長尾に予定価格を漏らし、見返りに自宅敷地内の工事代金17万3000円の支払いの免除を受けた罪に問われている。
きのふ17日の初公判で、佐藤と長尾は起訴内容を認めた。佐藤は予定価格を漏らした理由について、「長尾から“他の工事で支払いが無かった工事があり、損失を被り経営が苦しい”と聞いた。
応援したい気持ちがあった」と話し、長尾は、「会社の経営安定のためにだった」と話した。
論告求刑で検察側は、佐藤に懲役2年、追徴金17万3000円。長尾に懲役1年6カ月を求刑した。判決は7月7日に言い渡される。
福島。今朝8時半ごろ、伊達市保原町富沢の沼で高齢の男女2人が浮いているのが見つかり、死亡が確認された。
伊達署が身元や詳しい状況を調べている。2人は80歳代とみられる。現場は伊達市役所から南に約6キロの山中。
茨城。つくば市内の校庭で、きのふ父親が二歳の幼女を車の中に乗せたまま七時間放置してた女児は死亡した。
幼女は心肺停止の状態で市内の病院に搬送され、死亡が確認された。
死亡した女児(2)の父親(40)が、けふ18日、「保育園に預けてくる予定だったが忘れていた」という趣旨の説明をしていることが、分かった。
県警は熱中症で死亡した可能性があるとみて、司法解剖で詳しい死因を調べる。
警察や市消防によると、父親はきのふの午前8時ごろ、女児を後部座席のチャイルドシートに乗せ、小学3年の長女(8)を小学校まで送り届けた。その後、車で自宅に戻り、女児を
放置したまま在宅勤務して、長女の迎えのため再び小学校に向かい、同校駐車場で女児のぐったりしている異変に気付いた。
父親は女児を車内に残したことを失念していたとみられ、女児は車内に7時間放置されていた。車はミニバンタイプだった。男は妻(42)と長女、次女の4人家族で、妻は朝から仕事に出ていた。
つくば市はこの日正午ごろ、最高気温が27・8度を観測し、7月中旬並みの陽気だった。
埼玉。2018年(平成30年)7月に国内最高気温41.1度を記録した熊谷市の八木橋百貨店で、きのふ17日、夏のシンボルとなっている大温度計が設置された。
高さ4mの大温度計。2007年(平成19年)から毎年5月中旬から8月末頃まで同百貨店東側入り口に設置され、熊谷象台発表のタイミングに合わせて11時と14時にスタッフが手作業で反映。
2017年(平成29年)で設置10年の区切りを最後に廃止される予定だったが、市民らから惜しむ声を受けて一転存続。「熊谷夏の陣」をキャッチフレーズに再スタートした。
昨年はラグビーワールドカップ(W杯)の試合会場の一つになったことからキャッチフレーズを「猛暑にタックル」としてラグビーボールが温度を示す限定デザインで行き交う人の注目を集め、
W杯開催期間に合わせ10月まで設置した。
今年はSNSを中心に活動する「ぽぽっと。秘密基地」の粘土作家「ぽぽっと。」さんによる新作オリジナルデザイン。
「ふわふわほくほく」したキャラクターのイラストとメッセージで、くっつかない=「くま三色団子」、手を洗う=「いそべくまもち」、マスクで買い物=「柴どら焼き」と
新型コロナウイルス感染防止を促し、「マスクによる熱中症に気を付けよう」と注意喚起する。
同百貨店は今年、新型コロナウイルス感染拡大に伴う日本政府の「緊急事態宣言」を受け4月8日から臨時休業。地階食品フロアおよび1階北口特設会場のみ営業だったため人の集まりを
防ぐため大温度計の設置も見合わせていた。埼玉県の休業要請緩和で5月23日から営業範囲を拡大し、この日大温度計の発表となった
東京。都知事選がけふ18日、告示された。
新型コロナウイルスの感染収束にめどが立たない中で、オンラインでの第一声や街頭で握手を控えるなど異例の選挙戦となる。防災や子育てといったこれまでの課題に加え、コロナ禍で沈んだ
首都の経済をどう立て直し、「ポストコロナ」の姿を描くのか。17日間の論戦が始まった。
都選管によると、都知事選の候補者が午後1時時点で22人に上った。前回2016年の21人を上回り、過去最多となった。
都内では、明日19日から休業要請などが全面的に解除される。
都内では、県境をまたぐ移動のほか、接待を伴う飲食店やライブハウスなどの営業も認められ、休業要請は事実上、全面解除される。
都知事選(7月5日投開票)がけふ18日、告示され、17日間の選挙戦が始まった。
都選管によると、午前9時現在で、れいわ新選組代表の山本太郎(45)、再選を目指す現職の小池百合子(67)、元日本弁護士連合会長の宇都宮健児(73)、前熊本県副知事の
小野泰輔(46)ら計9人が立候補を届け出た。
新型コロナウイルスの感染が収束しない中で迎える異例の都知事選では、4年間の小池都政への評価に加え、新型コロナ対策、開催が来年に延期された東京五輪・パラリンピックへの
対応などが主な争点となりそうだ。
国政政党では、自民が自主投票とし、公明は小池を実質的に支援する。立憲民主と共産、社民は宇都宮を支援し、日本維新の会が小野を推薦する。国民民主は自主投票とする。
大阪。大阪府警堺署地域課の巡査が大麻を隠し持っていたとして逮捕された事件があり、府警が巡査の交友関係などを調べた結果、警察学校の同期生ら20〜22歳の男の巡査3人も
大麻の使用を認めたことが、わかった。府警は4人を懲戒処分にする方針で、警察内部で大麻が広がった経緯を調べている。
堺署の巡査被告蔵川涼太(22)は、岸和田市の自宅で5月下旬、ポリ袋に入れた大麻0・16グラムを所持していたとして、大麻取締法違反(所持)容疑で今月4日に逮捕、15日に起訴された。
調べに対し、「今年に入り、吸ったことがある」などと供述していた。
捜査の過程で蔵川と、警察学校の同期生ら3人との関係が浮上。府警が調べたところ、いずれも大麻を最近使ったことを認めたという。3人の自宅などからは大麻は見つかっておらず、
府警は、3人が蔵川が所持していた大麻を使ったとみて、同法違反(譲り受け等)容疑で捜査している。
蔵川は2018年採用で、19年から堺署に赴任し、交番で勤務していた。府警は「捜査の結果を踏まえ、厳正に対処する」としている。
最大震度6弱の揺れが京阪神の都市部を襲った大阪北部地震からけふ18日で2年を迎え、ブロック塀が倒壊して女児が亡くなった高槻市の小学校では関係者らが黙とうし、
子どもの命を守る決意を新たにした。
大阪北部地震の死者は大阪で6人、負傷者は大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、三重、徳島の7府県で460人に上った。住宅被害は5府県で計6万1千棟に達し、このうち高槻市が2万棟を超えた。
高槻市立寿栄小学校では、登校中だった三宅璃奈(りな)さん(当時小学4年)が、倒れてきたブロック塀の下敷きになって死亡した。
この日、地震が起きた午前7時58分に合わせ、市長浜田剛史、教育長樽井弘三(ひろみ)、校長佐藤美恵らが正門前に設けられた献花台に花を手向け、黙とうした。
現場のブロック塀は事故後に撤去され、フェンスになっており、そばに花束が供えられ、「りなちゃんへ 私たちはもう6年生になり、もうすぐ卒業です。これからも私はあなたのことを
忘れません」とメッセージが添えてあった。
市は事故後、市立小中学校や公共施設にあるブロック塀の撤去を進め、昨年8月には市教委に学校安全課を新設するなど、再発防止に取り組んでいる。
大阪大学の元教授に賄賂を渡した罪に問われた被告2人の控訴審で、大阪高裁は一審の有罪判決を破棄し、2人に逆転無罪を言い渡した。
JFEテクノワイヤの元常務・被告藤本隆史(65)と元部長・被告坂下幹雄(64)は、2015年から16年にかけて収賄で有罪が確定した大阪大学大学院の元教授に対し、
技術指導料として支払った190万円は賄賂だとされ、贈賄の罪に問われている。
一審の大阪地裁では、「元教授との共同研究で便宜を受けたことへの謝礼の目的があった」などとして執行猶予付きの有罪判決が言い渡された。
きのふの控訴審判決で大阪高裁(裁判長村山浩昭)は、「企業が大学教授個人に製品開発に対する指導を依頼するのは産学連携の通常のやり方で、技術指導料の支払いで賄賂の問題が
生じるとは考え難い」と指摘。「一審は賄賂ではないものを賄賂と認めた事実の誤認があり、2人は元教授の不正に巻き込まれた犠牲者だ」として1審判決を破棄し、無罪を言い渡した。
二審で無罪判決を受けた藤本隆史(65)は「私たちは罪を犯したとはおもっていませんのでやっと正しく評価してもらえたなと。長かったなと。3年半ぐらいですかね…」。
弁護人は「(捜査機関は)公務員には給料以外の金銭が発生しないという古典的で形式的な発想が大前提になっていて、そこの誤りを今回の控訴審判決が見事に見破った」。
判決を受け、大阪高等検察庁は、「判決内容を精査したうえで、適切に対応する」とコメントしている。
広島。「現場の役に立ちたい。じっとしていられなかった」、「コロナと闘う医療現場の役に立ちたい」。
引退したばかりの看護師吉本広子さん(63)は4月半ば、広島県ナースセンターに電話をかけた。もう、じっとしていられなかった。打診されたのは、クラスター(感染者集団)が
発生した見真学園(広島市佐伯区)での勤務。迷うことなく飛び込んだ。
看護師になって40年。昨年12月、市内の看護学校の副校長を退き、久々に自宅で過ごしていた。しかし、現場は多忙を極め、誹謗(ひぼう)中傷も受けている。「子どもたちも
独立した。私なら大丈夫です」、自ら、そう伝えた。4月27日に通い始めた学園には、同じ思いの看護師がもう一人いた。
一足早く、22日に現場入りした橋本奈々さん(31)だ。休職中に声を掛けられ、二つ返事で引き受けた。「何も貢献できていない。そんな罪悪感がありましたから」。
災害支援ナースとして、西日本豪雨の被災地に赴いたこともある。感染リスクも怖くはなかった。「早く困っている人のもとに行かないと。思うのはそればかりでした」。
学園に平日欠かさず通う医療者は、この2人だけ。県内の病院から代わる代わる派遣される医師らと連携し、利用者のケアに当たった。吉本さんは「日々の健康観察には、かなり神経を
使いました」と振り返る。
不調があっても言葉で訴えられない人も多い。呼吸音、顔色、体の動かし方などを手掛かりに、2人は体調の変化を慎重に探った。「最近、胸をよくたたく。大丈夫でしょうか」、
「少し食欲が落ちている」。そんな職員の気付きにも助けられた。行政などの後方支援にも感謝する。
感染を防ぐために全身を防護服で覆うと、物々しくなるのも心配だった。「利用者さんを怖がらせたくない」。橋本さんのアイデアで毎日、粘着テープで名札を作った。
アンパンマンやドラえもん、雨の日はカエルさん…。イラストを日替わりで書き添えると、利用者が目を輝かせるようになった。
そんな2人に職員も厚い信頼を寄せる。「毎日、同じ人がプロの目で変化を追ってくれる。どんなに心強かったか」。陽性の利用者をケアしてきた男の職員(32)は、そう力を込める。
園内では感染が収束し、穏やかな表情が広がる。2人の仕事も今月末まで。学園が日常に戻れるよう、体調管理を続ける。
クラスターとの闘いの伴走者は他にもいる。市佐伯保健センターの保健師たちだ。とりわけ腐心したのは職員のケア。発生の日からいまだに一度も帰宅せず、泊まり込みで非常事態に向き合ってきた人もいるからだ。
保健師はそれぞれ担当する職員を決め、個別のやりとりを続けた。
「よく眠れていますか」。そんな問い掛けに、電話口から涙声が返ってくることもあった。実際、ある女性職員は「同僚には言いにくい悩みも受け止めてもらい、本当に救われた」と打ち明ける。
センター長の医師富安真紀子さん(47)は「利用者さんを思うあまり、自分のことを後回しにしがちな人が多い」と案ずる。
「ストレスチェックを続けたい」。園が独自の自粛生活を終えるまで、センターの支援も続く。(新聞中国から)
福岡。福岡県はきのふ17日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開き、北九州市だけで継続していた接客を伴う飲食店とライブハウスの2業種への休業要請の解除を決めた。
同市民への不要不急の県内外への移動自粛についても解除する。いずれも19日から。
県内での要請が全面解除されるのを受け、知事小川洋は「県民1人1人の意識と行動を徹底し、コロナウイルスと向き合っていく。本格的な新しいスタートだ」と語った。
本部会議では、16日時点で県内の1日あたり新規感染者(3日移動平均)が1・7人、病床稼働率は8%で、いずれも低下傾向にあるとして「感染が抑制され、医療提供体制に余裕がある状態」との見解が示された。
このため一連の自粛や要請を解除し、社会経済活動の全県的な再開が可能と判断した。
19日以降、県外からの観光誘客を認め、北海道や関東4都県への移動自粛について県内一律で解除する。イベント開催基準も予定通り緩和する。
5月23日以降、北九州市では多くの感染者が確認されており、市内の公立小学校ではクラスター(感染者集団)が発生したとみられる。県はこのような状況を受け、5月29日、
同市のみで休業や移動自粛などの要請継続を決定し、警戒態勢を維持していた。
その後、北九州市には厚労省のクラスター対策班が入り、教育現場での改善策を報告するなど、抑制対策を進めていた。この結果、市内の新規感染判明数は、連日二桁だった5月下旬と比べ、
この1週間は数人程度と状況は落ち着きつつある。
ただ、福岡市の歓楽街、中洲地区ではクラスターを疑わせる事態が発覚するなど足元で火種はくすぶっている。10日以降に確認された新規患者8人のうち、少なくとも4人が
キャバクラ従業員か客だった。
ただ、この4人について「店名や行動歴の聞き取りに協力が得られていない」(福岡市保健福祉局担当者)といい、詳しい感染状況の分析や濃厚接触者の判定、診断が滞っている。
今後の感染再拡大時の早期封じ込めに向け、課題が浮上している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。朝日町教育委員会はきのふ17日、さみさと小学校で遠隔・オンライン授業推進会議を開き、8月6日午前に町内全3小中学校の児童生徒を対象にオンライン授業を行うことを決めた。
自宅で遠隔授業が受けられ、熱中症対策にもつながるという。
町教委は新型コロナウイルス感染症の第2波や台風などの自然災害、インフルエンザなどで休校を余儀なくされた場合に備え、オンライン授業実施に向けた整備を進めてきた。
11月から1人1台のタブレット端末も本格運用する。
会議には、町教委や教員、PTA関係者らが出席。さみさと小6年生を対象に先月行った試験運用を踏まえ、成果や課題を探った。教員や児童が同じ時間を共有でき、生活リズムの乱れ解消につながったことや
不登校の児童も参加できるといった利点が挙げられた。参加児童へのアンケートでは93%が楽しかったと答えたとも報告された。
課題について、教員のノウハウ不足には研修制度を充実させて対応するとした。
インターネット環境が整っていない家庭や兄弟姉妹が多く同時に参加できない家庭向けに、学校でのサテライトスペースの設置やモバイルルーターの貸与を検討することも確認した。
教育長木村博明は「対面式の授業に勝るものではないが、オンライン授業の活用で休校時も学びを止めない体制を整えたい」と述べた。
オンライン授業は、夏休みが始まる8月8日を前に、町内全小中学校のクラスごとに行う。
福井。おおい町特産の梅を使った梅肉エキスが今年も出来上がった。
おおい町の合同会社「おおい夢工房」の女性たちが搾り汁をとろ火で煮ること9時間。「手間暇掛けて作った商品。健康づくりのために毎日少しずつ味わって」とアピールしている。
販促強化のため法人化を目指し、2008年に合同会社になった。
青梅の収穫時期に合わせた梅肉エキス作りは2000年から続き、県内外にファンが少なくない。同町本郷の加工場で9、12、15日に作業。15日は9人が手分けし、朝収穫されたカリカリとした
固さの青梅を専用器具で割り、種を除去。搾った薄緑色の汁を土鍋で9時間、黒色になり、とろみがつくまで煮込んでいった。
3日間で青梅270キロを使用。30グラム入り瓶で300本分になる見通し。
出来たては強烈な酸っぱさがあるものの、「1年ほど熟成させると、味がまろやかになる」と女性代表社員。疲労回復、夏バテ防止、二日酔いに良いといい、食後に耳かき1杯分を
毎日食べたり、炭酸水に加えて飲んだりするのがお薦め。
1瓶(30グラム入り)2700円(税込み)。1年を通じておおい町成海の道の駅「うみんぴあ大飯」、町内スーパーなどで販売している。今年煮詰めた商品が店頭に並ぶ時期は未定で、
電話やファクスで注文を受け付けている。問い合わせは、同社=電話0770(77)3002、ファクス0770(77)3032。
金沢。金沢の卯辰山花菖蒲園では見頃を迎えたハナショウブが鮮やかな紫色の花を咲かせ、来園者は梅雨の晴れ間の散策を楽しんだ。
気象台によると、けふ18日の県内は梅雨前線や湿った空気の影響を受け、夜遅くから雨となる見込み。
パチンコなどの娯楽機械の販売や飲食業を手がける金沢市の企業が、新型コロナウイルスの影響を受け事業を停止し自己破産申請の準備に入った。
事業停止となったのは、金沢市出雲町の「ナルコ」で、民間の信用調査会社帝国データバンクによると、1999年に設立したナルコはパチンコなどの機械販売を始め、5年前からは
東京などで飲食店を展開するなど、事業を拡大していた。
しかし、借入金への依存が高くパチンコ業界での経営環境が悪化したことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大で飲食事業の売り上げが急激に落ちた。
負債総額は4億4000万円と見込まれ、今後、自己破産の申し立てを行う。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
水無月18日、介護3になった義母は山科のホームから野々市矢作の施設へ移った。時の経つのは何とも早い。
コロナ、コロナで夏がきた。
午後の散歩は、梅雨の晴れ間にいつものコースで出た。寺津用水は濁っていたがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、4台の車がいた。
体育館横の生垣にタイサンボクのうす黄色の花が咲いていた。
アパ―トの外壁工事も再開されて職人が屋根の上にいた。野良犬の2匹は桝谷さん地の玄関前のバイクの上に、花梨畑に3匹がいた。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち過ぎて、左折。先月のはじめに逝った尾田さんちの横のお宅、アジサイが青く色づいていた。
山津さんちの四つ角の手前では、鉄骨の住宅の内装作業が行われていた。ここ過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた元洋菓子屋の御婆さんち前に。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっており、2台のレッカー車は帰っていない。
なかの公園は手前の4差路は右折して、ペンキ屋さんちでは、ザクロの花だ。
風車の回っていない徳中さんち過ぎて、お休みという小原さんが車から出てこられて「こんにちわ」。左前方の谷底のクリーンセンターの機械は動いていた。
デイサービスから戻られた谷口のお婆さんに「ご苦労様」。神社の前の清水さんち裏庭では笹ユリが咲いていた。
土村の爺さんが庭の掃除をしていて「ご苦労様」。燕のお宿、湯原さんちはハマナスに笹ユリ、それに紫と黄色の百合だ。
坂本さんちの庭、オオヤマレンゲにタカネバラだ。松本さんちのガクアジサイを見つつみずき公園へ向かったが、沙羅にはいくつも花をつけていてなかなかいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちでは赤やピンクの花が咲いていた。辻の爺さんの軽トラは居なかった。
山手ハイツの裏、川上さんちのガクアジサイや実が2、3ミリになったぶどうの棚を見つつを見つつ、4差路へ。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
北さんちの畑の対面柴田さんの空地には10cmあまりに伸びたコスモスが咲いていた。カーラの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さん横の畑も過ぎて飯田さんちの
バラと瀬戸さんちの深紅のバラが待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て1万462歩、距離は7、3キロ、消費カロリーは217kcal、脂肪燃焼量は15g。
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年6月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊