都知事小池、再選出馬を表明 都知事選18日告示
2020年、子年、水無月6月12日(金)、雨のち曇。金沢の最低気温は23度、最高気温は25度。
朝の散歩は何時ものコースで、水量の少ない寺津用水はスムースに流れていた。
体育館には1台の車も来ていない。花壇には松葉ボタンが咲いて、アジサイが色づいてきた。
桝谷さんちの野良猫は1匹はも見当たらず。バス通りを渡った角地ではヤマボウシが咲いていた。辰巳が丘へのバス通りの街路樹のヤマボウシは今が見ごろだ。
右折すると、角の八重樫さんちビロウソウが咲いて、金子さんち、深紅のバラが三輪、柏葉アジサイが目に入る。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に停まっていない。お隣のイチジクには袋掛けされていた。対面の朝日さんち、アジサイが色づいてきた。坂を登りきると角の五ノ田さんち過ぎて左折。
坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、赤紫のバラがきれいだ。訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
鉄格子の犬小屋の前には今朝も新潟ナンバーの車が止まっていた。
朝日さんち、裏口近くで笹ユリが朽ち、ホタルブクロが咲いてた。先日お婆さんから戴いたペプーノ。形状はトマトのように丸く、収穫して二日ぐらい置くときうりの味がするという。サラダに適しているそうな。
口にしたがあっさりしてサラダにいいかも。ものの本によるとナス目ナス科ナス属の多年生の植物。
果実は多汁で甘く芳香があり、生でスライスして食用とする。原産地は南アメリカで、古代からアンデス山脈一帯の地域で栽培されている。チリやニュージーランドで品種改良が
おこなわれた。刺し木で増やすといいらしい。中村さんちの玄関前にはクンシラン、畑には琉球朝顔の代わり、今年は一年生の孫の育てた朝顔になりそうだ。
小津さんち、納屋の前の道路渕に例年咲きほころぶ純白のタチアオイが咲きだしている。
才田さんちの樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、その下では黄色の花菖蒲が朽ちた。角の4差路の手前、斎田のおばあさんち、生垣の色とりどりのパンジー
シャクナゲなどが消えて久しい。
4差路は右折。紙谷さんちの玄関前過ぎて、角地の柏崎さんち、鉢のトマトやナス等々が元気だ。
三差路の対面、米田さんちのアジサイの色がいい。深紅のバラやタイツりソウ、スモークツリーの咲いている槌田さんち過ぎて、お隣の新築住宅、鉄枠が組まれて外壁のボードや
窓のガラスが入っていた。
山津さんちの四つ角、過ぎて大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では、小粒の白いバラ、サツキ、ザクロなどが待っていてくれた。
シランや赤いバラが咲いている金子さんち前過ぎて、型枠工場ではアーム付きのトラックの2台は鎮座していて、ベトナムの青年らは出られたようだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出られていない。Drの庭にクンシラン、スモークツリーにバラだ。
対面の戸田さんち、玄関前の柏葉アジサイがいい。なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、生垣の間に白と赤のツツジが咲いていた。ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジが消えて、実のならないというザクロに白い花が咲いている。
徳中さんちの回っていない風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンの音はせず。
松葉ボタンのきれいな土谷さんち過ぎて、松原さんちの花壇の白のバラは元気だ。
燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、サツキ、シャクヤク、笹ユリ、浜大根の花がいい。三差路の徳田さんちの柿の若葉がいい。前方にプラごみ捨てに向かう松本さんが目に入り手を振って挨拶。
タカネバラやオオヤマレンゲも咲いている坂本さんちや、西洋アジサイなとがきれいな松本さんち前。
対面の吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。
みすぎ公園へ向かった。清水の婆さんち前の沙羅の花は朽ちかけていた。公園のツツジやグミの花は枯れて、三叉路は逆Vターン。公園正面の20ケぐらいのプランターの花は刈り取られて砂とプランタのみになっていた。
プラごみ捨てに来られた辻さんちの奥さんに「お早うございます、お爺さんはお元気ですか」に「ハイ」。
清水さんちの畑では夏野菜の生育は順調だ。四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡る手前で松本さんに「お早うございます」と同行された。て、コンビニの裏通りへ。
北さんち前の四つ角で、松本さんと別れた。ひょっとこ丸は、出られた後だった。
谷内江さんち庭のヤマボウシを見つつ、カーラの咲いている藤田さんちの四つ角へ。学童見守りで三丁目の信号機へ向かうの辻野の爺さんに「お早うございます」。
辻さんちの畑、過ぎて瀬戸さんちの畑の深紅のバラ5輪が待っていてくれた。
朝の歩数は、5011歩、距離は3、3キロ、消費カロリーは105kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
沖縄気象台はけふ12日午前、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。
昨年より28日、平年より11日早い。
東京都内で12日、新型コロナウイルスの感染者が新たに25人確認されたことがわかった。
1日当たりの感染者が20人を上回るのは2日連続で、累計感染者数は5473人となった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
新型コロナウイルス対策の持続化給付金の事業を請け負った「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」と発注側の経産省との親密な関係がより鮮明になった。
担当の経産省幹部が過去に海外で開いたパーティーに、現在の協議会幹部が出席していたことが判明。
経産省が入札前に協議会と行った面談も、ほかの団体より長時間に及んでいた。きのふ11日発売の週刊文春は、持続化給付金を担当する経産省中小企業庁の長官前田泰宏が
大臣官房審議官だった2017年に米テキサス州のイベントに参加した際、近くのアパートを借りて「前田ハウス」と名付けてパーティーを開き、そこに昨年6月まで電通社員で、現在は
協議会の業務執行理事を務める平川健司が出席していたと報じた。
平川は今回の持続化給付金の委託問題への批判を受け、8日に電通副社長らと会見をした人物だ。
きのふ11日の参院予算委員会では早速、立憲民主党の蓮舫が前田を攻め立てた。報道の真偽を問われると、前田は落ち着かない様子で「パーティーは毎日(開き)、関係者の意見交換は
2人が以前から知り合いだったことがわかり、蓮舫は「国民の疑惑や不信を招く行為はしていないと言えるのか」とただしたが、前田は「そういう行為はしていないと認識している」と釈明。
国家公務員倫理法や省内規などに反する行為はないとの認識を示した。
経産省も11日時点で処分をする構えは見せていないが、野党は、経産省と協議会が癒着し、そのキーマンが前田だったのではとの見方を強める。
前田は15年から大臣官房審議官として協議会と関わるサービス業を所管する商務情報政策局を担当していた。
前田と平川は、その前から交流を始めたという。協議会は平川ら電通が中心となって16年に設立され、設立当日に経産省が公募した事業をその後受託した。その後も経産省発注の事業を次々と引き受け、
これまでに計14件1576億円分を請け負い、その5割にあたる808億円分が電通などに再委託されている。
立憲民主党の安住淳国会対策委員長は11日、「業者側の接待、いろんな付き合いの延長に持続化給付金の委託があったとすれば、これは官製談合、接待漬けを受けていたことになる」と話した。
この日の委員会では、経産省が入札前におこなっていた応札予定者との面会の詳細も明らかになった。入札は4月8日に公示。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
政府は今朝、名護市辺野古の新基地建設工事を57日ぶりに再開した。8時過ぎ、作業船2隻が臨時制限区域内に入った。
土砂を積んだ運搬船から作業船に土砂を積み替えた後、ダンプトラックに土砂を移し、午後に辺野古側の埋め立て海域で土砂投入を始める見通し。
7日に投開票されたばかりの県議選では、新基地建設に反対する当選者が過半数を占めており、工事再開に県側が反発を強めるのは必至だ。
辺野古の工事は、工事関係者に新型コロナウイルス感染者が出たため、4月17日から工事を中断していた。
防衛局は「新型コロナウイルス感染拡大防止対策について受注者等と調整を行い、準備が整ったことから工事を再開する」としている。
中断期間が2カ月と長期化したのは県議選への影響を回避するためだった、との見方もある。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
新型コロナウイルス対策の第2次補正予算案は、1午前、参院予算委員会で自民、公明、立憲民主党など共産党を除く各党の賛成多数で可決した。
午後の参院本会議で可決、成立した。
午前の参院予算委では、首相安倍らが出席して前日に引き続き基本的質疑が行われた。首相は、高額な事務委託費が批判されている「Go To キャンペーン」について、「大胆な
観光需要喚起策で力強い地域経済の回復につなげていく」と意義を強調した。
また、10兆円の予備費を巡り、共産党の山添拓が「白紙委任できない。予期できないなら第3次補正予算を組むべきだ」と批判すると、首相は「時機を逸すことなく、迅速かつ
十分に対応して、国民の健康と雇用、事業を守り抜いていくためだ」と理解を求めた。
質疑に続き討論が行われ、野党共同会派を代表して国民民主党の森裕子が、「野党が強く提案してきたものが盛り込まれており、賛成せざるを得ない」と述べた。
今回の補正予算案は、企業の資金繰り支援11兆6390億円などが盛り込まれ、一般会計の歳出総額は過去最高の31兆9114億円に上る。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふ11日の参院予算委員会。マイナンバーカードのシステムトラブルの解消方法を巡って立憲民主党の蓮舫が「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ」と
発言したことがインターネット上で話題になっている。
ネット上にデータを保存する「クラウド」の構築には、コンピューターシステムの一種である「サーバー」が欠かせないため「迷言」などの指摘が続出。
ただ、蓮舫の発言は「民間企業のクラウドサービスを利用すべきだ」という趣旨だったとみられ、ツイッターなどでは擁護する声も相次いだ。
マイナンバーカードのシステムは、一律10万円の「特別定額給付金」の申し込みのため暗証番号発行の手続きをする人が急増し、サーバーに負荷がかかって障害が起きていた。
きのふ11日の参院予算委では、総務相高市早苗が障害の解消のためシステムを管理している「地方公共団体情報システム機構(J―LIS)」のサーバーを増強すると説明。
これに対し蓮舫が「時代はクラウドだ」と訴え、「問題はどこにあるか確認して予算を付けるなら分かるが、(システム関連会社に)言われたままお金を支払っている」と批判した。
このやりとりを巡って、ネット上では「サーバーを使わずにクラウドを使えると思っているのか」といった声が飛び交い、「クラウド蓮舫」という言葉がツイッターの「トレンド」に入った。
日本維新の会の参院議員音喜多駿も自身のツイッターに「そのクラウドはどこに置くのだろう」などと書き込んだ。
ただ、J−LISが現在運用しているのはすべて同機構保有のサーバーで、増強するサーバーも自前のものになる予定。行政機関では近年、運用コストの削減やセキュリティー対策の
強化のため民間企業が提供しているクラウドサービスを利用する例が増えており、蓮舫はこうした傾向を踏まえて「自前のサーバーを増やすべきではない」と主張したかったとみられる。
このため、ネット上では「蓮舫は間違っていない」「言葉足らずだったのでは」といった指摘も相次いだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。ロシア陸上選手のドーピング隠しを巡って、収賄などの罪で起訴された世界陸連前会長のラミン・ディアクと息子のパパマッサタ(ともにセネガル)の審理がパリの裁判所で行われ、
ラミンが「組織の財政健全化のために」ドーピング事案の対応を遅らせたと供述したと、11日に英BBCが報じた。
BBCによると、ラミンは、ドーピングの隠蔽(いんぺい)はロシアのスポンサーとの交渉を進めるためだったとし、「世界陸連は財政的に困難な時期にあり、そこから抜け出すことが
私の義務だった」などと述べた。
検察側はラミンが隠蔽の見返りとして選手側に計345万ユーロ(4億2000万円)を要求したと主張。ラミンは収賄と資金洗浄の疑惑を否定している。
ラミンとパパマッサタは、フランス当局が東京五輪招致を巡る贈収賄疑惑でも捜査しており、日本オリンピック委員会(JOC)前会長の竹田恒和も2018年12月に事情聴取を受けている。
インド。2800万人超の人口を抱えるインドの首都ニューデリーで、新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化している。
11日時点で3万2800人以上が感染し、980人超が死亡。当局は感染者数について、7月末までに現在の17倍の累計55万人まで増えると予測している。
中央政府が取ってきた厳しい封鎖措置を段階的に緩和しているため、感染拡大が加速した可能性があり、医療崩壊の危機が迫っている。
ニューデリーを管轄するデリー首都圏政府の当局者は9日、首都の感染者数の予測を明らかにし、対応するには8万床のベッドが必要だと強調。現時点で9000床しか用意できていないと危機感を示した。
首都圏政府首相ケジリワルは7日、「他州からの患者が(首都の)病院に押し寄せてくる」として、首都の住民以外の利用を拒む方針を表明。
批判を受け、10日にはツイッターで、他州の患者受け入れにも寛容な方針を示し、迷走を印象付けた。
インドで感染者数が最も多いのは、商都ムンバイがある西部マハラシュトラ州だ。だが、地元紙フィナンシャル・エクスプレスによると、ニューデリーの1日当たりの感染者増加率は、
マハラシュトラ州の3.4%を上回る5%に達する。
インド政府は、3月25日に開始した厳格な外出禁止を伴う全土封鎖を段階的に緩和し、経済活動を許可してきた。国民の6割を占めるとされる貧困層が封鎖で職を失い、生活が困難になったことが大きく影響している。
ただ、4月20日の経済活動の一部容認から2週間ほどで、1000人台だった全土の1日当たりの新規感染者数は3000人を超え、現在は連日1万人に達している。
それにもかかわらず、中央政府は今月8日、ショッピングモールなど大勢の人が集まる施設の再開許可に踏み切った。
感染者が増加する中で規制を緩和する背景には、経済低迷の責任を問われる事態を懸念する首相モディの意向もあるとみられる。中央政府は5月30日の声明で「地方政府が独自に規制しない限り」
一段の封鎖解除措置を取ると発表した。
経済活動再開と感染防止対策のバランスを取った規制緩和の判断を地方政府に「丸投げ」したように映る。
大きな責任を負わされた地方政府の中には、今月末までの封鎖延長を決めたところもある。ただ、経済の一大拠点である首都では緩和の流れにあらがうことは困難で、デリー首都圏政府は対応に苦慮している。
米国。米中西部ミネソタ州での白人警官による黒人の男の暴行死事件への抗議デモに絡み、西部ワシントン州シアトルでデモ隊が警察管区の建物周辺を占拠し「自治区」を設置したと主張している。
州知事インズリーは11日、大きな混乱はなく「平和的解決策が見つかると期待している」と強調。
大統領トランプは対応を非難し介入も辞さない姿勢で強硬な対応を迫っている。
トランプは10日「国内のテロリストがシアトルを奪い取った。操っているのはもちろん急進左派の(野党)民主党員だ」とツイッターに書き込み、シアトルでの占拠を問題視している。
米連邦準備制度理事会(FRB)は10日、コロナ危機後のゼロ金利政策を少なくとも2022年末まで続ける方針を示した。
深刻な雇用危機とは裏腹に、金融緩和で株価は急回復したが、格差を広げ、成長力を弱めかねないジレンマをはらむ。米国でも低金利・低インフレ・低成長の「日本化」が長引く
懸念が強まってきた。FRBは10日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、3月から続ける政策金利の誘導目標「0%〜0・25%」の維持を決めた。
議長パウエルは会見で、22年末まで利上げしないとの見通しについて、FOMC参加者の間で「圧倒的だ」と述べ、「利上げについて考えることすら考えていない」と強調した。
FOMC参加者の予測によると、4月に戦後最悪の14・7%、5月も13・3%だった米失業率は米大統領選を挟む20年10〜12月期も平均9・3%と、2008年のリーマン・ショック後の最悪期に近い高水準だ。
経済活動は徐々に再開しているが、客数を絞った非効率な営業や貿易の混乱などで供給面が阻害され、財政赤字も歴史的な規模にふくれあがる。これらはインフレを強める要因だが、
FRBの予測では、22年10〜12月期でも物価上昇は目標2%に満たない前年同期比1・7%にとどまる。
リーマン後のゼロ金利政策は7年間に及んだが、今回の景気後退局面でも、23年以降も長期にわたって続く可能性がある。
10日のFOMCでは、金融市場の安定化を図るため米国債などの資産を無制限で買い入れる量的緩和についても、「今後数カ月間、少なくとも現在のペースで資産拡大を続ける」ことを決め、声明に明記した。
3月に無制限の量的緩和の方針を示した後、徐々に1日あたりの買い入れ額を減らしてきたが、当面はこの減額を止め、現状の買い入れペースを保つ。
その後、「数カ月」をめどに、FRBは次の段階として、景気刺激に軸足を移した新たな量的緩和に踏み込む方向だ。
それ以上は下げられないゼロ金利という「制約」に直面し、国民のインフレ予想も上向かず、金融政策の効果が限られる――。この「日本化」のシナリオは、コロナ危機の前から
インフレ目標を十分に達成できていなかった米国で、パウエルらFRB高官がかねて恐れてきたものだった。
ベルギー。ロイターによると、 欧州連合(EU)の当局者や専門家などは11日、米白人警官による黒人暴行死事件への抗議デモがここ数日間で行われたことにより、欧州での
新型コロナウイルス感染第2波が数週間以内に発生する恐れがあるとの懸念を示した。
欧州集中治療医学会(ESICM)の会長ジョゼフ・ケセシオグルは会見で、「1.5mの距離を保つよう忠告しても、皆が隣に並んで立ち、抱き合っている。これに好感を
持つことはできない」と指摘。2週間以内に感染第2波が発生する可能性があるとした。
欧州委員会の保健当局者、マーティン・セーシェルはロイターに対し、「大規模な集会はあらゆる感染性呼吸器疾患の主要な伝染経路になり得る」とし、数週間前よりは収まっているものの、
新型ウイルスが消えたわけではないと警告。感染第2波の可能性や規模はソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)措置が効果的に維持されているかなどの要因によるが、
その多くは依然として不明とした。
アフリカ。AFPによると、大家に家から追い出され、夫からは見捨てられる──。
サハラ砂漠以南のアフリカ地域では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する偏見が非常に強く、感染者と接触した疑いのある人々が社会から拒絶されている。
新型ウイルスへの感染が疑われた人たちは、職場や近所、家族からさえもつまはじきにされ、のけ者扱いされたという。
このような中、耐えがたい敵意に直面しないよう、治療しないことを選ぶ人もいる。
セネガル人女性ファトゥ(仮名)さんは1か月前、感染者と接触した後の苦い経験について語った。ファトゥさんはただちに自室に隔離され、村八分にされた。
「私のフルネームと住所が書かれたメッセージがソーシャルメディアで拡散された」とファトゥさん。「白人と寝たために新型ウイルスに感染した」とするうわさも広まったと話す。
近隣のカメルーンでは大家が新型ウイルスの陽性が確認された住民を追い出したと、首都ヤウンデ在住の疫学者ヤップ・ブームさんはAFPに語った。
ブームさんは、国際医療援助団体「国境なき医師団(MSF)」のアフリカの研究所代表を務めている。
新型ウイルスに対する偏見は、アフリカに限ったものではない。「しかし、ここでは共同体の結びつきが強く、近所の人はお互いを知っている」とブームさんは言う。
新型ウイルスに感染した症状が表れても、周囲に明かさない人も多い。
ブーさんによると、新型ウイルス感染症にまつわる偏見への恐怖から治療を受けるのが遅くなり、亡くなった人もいる。「この闘いに勝つためには、心理的な側面を考慮しなければ
ならない」。ブームさんによると、特に医療従事者は「ペストの犠牲者」のように扱われることも多い。
ヤウンデで新型ウイルス感染者の心理的反応チームを率いるロール・メヌゲヌ・ムビエナさんは、カメルーンの看護師たちは新型ウイルスの治療チームに所属していることを理由に
夫から見放され、家から追い出されていると指摘する。
「看護師に心理的支援を提供するのが喫緊の課題だ。彼らが気力も体力も使い果たしてしまったら、どうやって他の人の世話をするというのか」とムビエナさんは強調した。
さらにムビエナさんは、カメルーンの致死率は依然として低い水準であり、「欧州よりも低い」ことを理解すべきだと述べた。
一部の患者は回復した後も周囲の健康を危険にさらしているとして、辱めを受けている。
ケニアのある女性は退院後、近所の人にばかにされたり、じっと見られたりしたという。「コロナ」と呼ばれることさえあった。だが、周囲の人々が新型ウイルスに関する知識を
得るにつれ、心ない言葉を浴びせられることは減った。
この女性は「年長者や地元政府、教会の介入によって、コロナから回復することはできるのだと周りの人が理解し始めた」と述べている。
各国政府は、厳格な感染症対策の必要性と、偏見につながる恐怖の抑制との微妙なバランスをとらなければならない。
リベリア、ギニア、シエラレオネで感染者の3分の1以上が亡くなった2014年のエボラ出血熱の流行時も、回復した患者は新型ウイルスの場合と似たような状況に直面したとブームさんは指摘している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道内ではきのふ11日、新型コロナウイルスの感染者が新たに7人確認された。
「昼カラオケ」が行われていた喫茶店でクラスターとなったのは2店目。市はカラオケでの感染拡大防止に向け、注意を呼びかけている。
感染が判明したのは札幌市の6人と空知地方の1人で、70〜80歳代と年代非公表の男女。このうち2人は感染経路が不明だった。
きのふ11日にクラスターと認定された札幌市の喫茶店では、利用客8人、従業員2人の感染が確認された。利用客は5月28日〜6月5日に店を訪れていた。9日にクラスターと
認定された市内の別の喫茶店では、利用客10人、従業員3人が感染。両店は近所同士で、感染が判明した60歳以上の利用客1人は、5月下旬に両方の店を訪れていた。
札幌市保健所は、利用客を把握できているとして、ともに店舗名を公表していない。
札幌市では5月1日〜6月8日に公表した病院や高齢者施設のクラスター関連を除く、60歳以上の感染者109人の行動を分析した結果、2割超にあたる24人が、昼のカラオケに関わっていたことが判明した。
市は、大きな声を出したり、マイクを共用したりするため、感染拡大のリスクがあるとして、距離の確保や仕切りの設置、マイクの消毒などを呼びかけた。
クラスターとなった2店舗では、ともに予防策は取られていなかったという。
11日に会見した札幌市保健所の所長三觜(みつはし)雄は「カラオケで感染が拡大する可能性は十分把握していたが、昼間に喫茶店でカラオケをしていることは考えていなかった。
呼びかけが足りなかったかもしれない」と話した。
全国カラオケ事業者協会(東京)によると、関西地方の喫茶店で、「コーヒーと歌を楽しんでもらおう」と機器を設置したのが発祥とされているという。
道内で、カラオケボックス以外でカラオケ機器を設置している店舗は8700軒。ただ、昼カラオケを行っている店舗数は不明だ。
札幌市で昼カラオケの店舗を経営する男によると、市内ではスナックが日中の集客を狙って営業するケースが多い。1人当たり1000円程度で、歌い放題とソフトドリンクの
飲み放題がセットになった料金を取るのが一般的とされる。
男は「年金生活で、夜は出歩かないような高齢者がストレス発散で来ている。公民館で開かれているカラオケ教室のメンバーが、教室が終わった後に流れてくるパターンもある」と話す。
男の店舗は、緊急事態宣言中は休業した。6月1日の営業再開後は、来店者に非接触型の体温計を使った検温や、氏名や連絡先の申告を求めている。
マイクも使う度に消毒しているという。
男は「カラオケボックスのような密閉された空間ではないが、不特定多数の人が集まって歌うため、カラオケボックスとは異なる感染リスクはあると思う。だからこそ、しっかり
対策すべきだ」と話した。
札幌市内で「昼カラオケ」による二つのクラスターが確認されたことについて、感染症予防に詳しい北海道医療大の教授塚本容子は「つばが飛びやすいカラオケは感染リスクがあるため、
カラオケボックスは休業要請の対象になったが、(喫茶店などで行われる)『昼カラオケ』はある意味、盲点だった」と述べた。
一方、教授塚本は「黙って一人で運動する高齢者よりも、周囲と楽しく雑談しながら運動する高齢者のほうが健康を保てるという研究結果がある」として、高齢者の健康における
周囲とのつながりの重要性を指摘。昼カラオケを危険視し、利用を一律に控えることには否定的な見解を示した。
緊急事態宣言が解除されても、道内の新規感染者はゼロにならない状況が続く。
教授塚本は「一定数の感染者がまだ市中にいるとみられる」と説明。「今回、たまたま昼間のカラオケで感染者が出たが、ウイルスはどこでも潜んでいると考えるべきだ。
どのような環境にいても、マスクを着けたり、こまめに手指を消毒したりといった、これまで言われてきた感染防止策を徹底してほしい」と訴えた。
岩手。きのふの午前10時前、釜石市大平町の釜石大観音の参道「仲見世通り」に成獣のクマと子グマが出没した。
釜石署などによると、のり面を走る子グマを住民が見つけ、その後、成獣のクマも見つかった。2頭は午後2時頃に姿を消した。70歳代女性は「30年近く住んでいるが参道まで
来たのは初めて」と驚いていた。
新型コロナウイルスの影響で休館していた釜石大観音はこの日、50日ぶりに開館したが、クマの出没で開館2時間後の正午頃に再び閉鎖した。施設関係者は「拝観できるように
なったのに、残念」と話した。
宮城。きのふの午後4時前、大郷町粕川で、自宅前の県道を横断していた赤間隆男さん(89)が右側から走ってきたワゴン車にはねられた。
この事故で赤間さんは全身を強く打ち、その場で死亡が確認された。
調べに対し、ワゴン車を運転していた仙台市泉区の48歳の男は「気が付いた時には目の前にいた」と話しているという。
現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、赤間さんは道路をはさんで向かい側の畑に行っていたという。警察が事故の原因を詳しく調べている。
埼玉。きのふの午前9時過ぎ、本庄市久々宇(くぐう)の備前渠川(びぜんきょがわ)に、本庄市若泉の山田栄美子さん(73)が転落した。
山田さんは30分後に下流3キロの地点で発見されたが、夜になって、病院で死亡が確認された。
県警本庄署によると、山田さんは夫と川沿いの土手を散歩中で、夫が「ドボン」という音を聞いて振り返ると、姿が見当たらなくなり、119番した。
転落した場所は川幅11m、水深1・1mで、警察は、山田さんが誤って転落したとみて調べている。
東京。今月18日告示、7月5日投開票の東京都知事選について、知事小池百合子(67)はけふ12日に会見を開き、再選を目指して立候補すると表明した。
小池は「知事選再出馬という決意を固めました。都民の皆様のご推挙を得るべく戦いたい」と述べた。
政党からの推薦は求めず、無所属で出馬するという。
小池は前回・4年前の都知事選挙では自民・公明両党などが推薦した候補などを破って当選し、初めての女性の都知事になった。選挙戦では、小池都政の評価や新型コロナウイルスへの
対応などが争点となる。
都知事選挙をめぐっては日弁連、日本弁護士連合会の元会長の宇都宮健児(73)を立憲民主党、共産党、社民党が支援する方針で、宇都宮は、「感染症は人を選ばず、あらゆる都民に
襲いかかってきている。雇用を守る、住まいを守る、生活を守る、命を守るところに重点的に予算をつぎ込む」と訴えている。
また、熊本県の元副知事、小野泰輔(46)を日本維新の会が推薦することを決めており、小野は、「東京と地方のどちらも私は経験してきた。東京だけでは生き残れない。
新型コロナウイルスの時代の、地方との新たな関係を構築していきたい」と訴えている。
(国営放送)NHKから国民を守る党の党首立花孝志(52)も、立候補する意向を明らかにしており、立花は、「コロナの対応で首をかしげることがあまりにも多い」と、休業要請に
対する補償などを訴えている。
新宿区は、区内在住の新型コロナウイルス感染者を対象に、1人当たり10万円の見舞金を支給する方針を固めた。
感染すれば本人だけでなく家族も就労などが制限されるため、生活を支援したい考えだ。
区内の感染者は10日時点の累計で463人に上り、世田谷区の491人に次いで都内で2番目に多い。新宿区によると、区内では3月下旬から繁華街の飲食店などで感染が拡大。
その後、いったん減少に転じたが、現在は再び繁華街で若年層の感染が増加している。
区は保健所の調査で、感染者本人と濃厚接触者の家族が、仕事を休まざるを得なくなって生活が困窮している状況を把握。収入が減って苦しくなった家計を助けることにした。
区の担当者は「消毒液やマスクの購入に充てるなど、少しでも生活費の足しにしてほしい。なるべく早く手元に届けたい」と話している。
区は、関連経費を盛り込んだ今年度一般会計補正予算案を開会中の区議会定例会に近く提出する。
愛知。昨夜9時半過ぎ、刈谷市板倉町の交差点で、乗用車と軽乗用車が出合い頭に衝突する事故があった。
この事故で、軽乗用車を運転していた高浜市の公務員・岡野和広さん(62)が頭を強く打ち病院に搬送されたが、1時間後に死亡した。乗用車を運転していた会社員の男は、
右肩を打撲するなどの軽傷。現場は見通しのよい交差点で、信号はなく岡野さんの車側に一時停止の標識があった。警察が事故の原因を調べている。
大阪。大阪府はきのふ11日、入院患者やスタッフら133人が新型コロナウイルスに感染した「なみはやリハビリテーション病院」(大阪市生野区)について、厚労省のクラスター対策班がまとめた調査報告書を公表した。
報告書は、感染の把握が遅れたことで、スタッフを介して院内感染が広がった可能性を指摘した。
報告書によると、ウイルスが持ち込まれたルートは特定できなかったが、4月初めに他病院から転院した入院患者が同3日に発熱。元の病気による発熱と判断され、感染が判明する
15日まで院内でリハビリを続けた。
マスクや消毒用アルコールなどの物資不足からスタッフの感染予防対策は不十分で、病棟ケアやリハビリ施術などを通じて感染が拡大。スタッフが密集して使うロッカールームや
食堂などで濃厚接触者が増えた可能性も指摘した。
岡山。新型コロナウイルスの感染拡大による経営悪化が倒産の引き金になった岡山県内企業が、5日現在で5社に上っている。
負債総額は13億1100万円。外出自粛に伴うホテル・外食需要の低迷や、海外から資材、部品を調達してきたサプライチェーンの寸断が要因とみられる。
帝国データバンク岡山支店(岡山市北区)などの調査で分かった。
5社は、湯原温泉などで旅館・ホテルを運営するトラベルシリウス(真庭市、建築設計・施工の合同会社松本設計事務所(岡山市南区)、しょうゆメーカーとら醤油(倉敷市)、
居酒屋経営の心(しん=津山市)、機械部品加工のエムアイ・カンパニー(勝央町)。
トラベルシリウスは負債が最多の5億6千万円。宿泊客の大幅減が響いた。とら醤油は負債4億円で、外食やイベント向けの需要が落ち込んだ。心も焼き鳥店の休業で3千万円の負債を抱えた。
いずれも外出自粛が追い打ちを掛けた。
一戸建て住宅中心の松本設計事務所は資材の輸入依存度の高さが影響した。建築中の物件の資材が入らず、工事が滞り資金回収ができなかった。負債は2億3100万円に上る。
エムアイ・カンパニーも中国から調達する部品が不足し、仕事が減った。負債は9千万円。医療・電力機器の部品の加工や検査をメーカーから請け負っていた。
中国地方5県のコロナ関連の倒産は、3日現在で計13件。うち10件がサービス業。ホテルや結婚式場が、訪日外国人客(インバウンド)の落ち込みや外出自粛の影響を直接受けた。
福岡。福岡市はけふ12日、新型コロナウイルスの感染者を新たに4人確認したと発表した。
福岡市で感染者が判明するのは3日連続で、計379人となった。市によると、4人は20代の女性3人と30代の男1人。いずれも11日に感染が分かった男女2人の濃厚接触者という。
アフガニスタンで農地復興などの支援活動中に凶弾に倒れた医師中村哲が灌漑用水のモデルとした朝倉市山田の山田堰(ぜき)で17日に通水式が行われるのを前に、
農地に水を揚げる近くの国指定史跡、三連水車がきのふ11日、全面改修された。
一方、筑後川の対岸のうきは市浮羽町大石地区では「5庄屋物語」の伝承がある大石堰が15日から取水を始める。一帯は田植えシーズンを迎える。
朝倉地方では江戸時代に干魃(ばつ)や飢饉が相次ぎ、福岡藩は寛文3年(1663年)、筑後川から水を引き込む堀川用水を開削。
18世紀末には取水量を増やすため筑後川に大掛かりな堰を設けた。これが山田堰で、強い水圧に耐えられるよう斜めに配置され、総石張りの独特の構造が特徴。
同時に、山側の高い農地にも水を揚げるため、近くに水車が導入された。
2000年にアフガンが干魃に見舞われてからは用水路の開削に着手したが、取水技術の壁に直面。この際、モデルにしようと思いついたのが山田堰だったという。
医師中村は用水を管理する山田堰土地改良区(組合員1180人)に「山田堰との出合いは決定的だった」との感想を寄せている。
中村と親交の深かった同改良区の前理事長で、ペシャワール会理事の徳永哲也さん(73)は「自然との共存を大事にされた方だった。先生の遺志を継承していきたい」と語った。
山田堰から2キロ離れた三連水車は5年に一度、全面改修している。
きのふ11日は雨の中、水車大工の妹川幸二さん(62)らが直径4〜5mの水車に、水車を動かす羽根板や水をくむ木箱を取り付けていき、組み立て直した。
山田堰では17日に通水式が行われる。
水神社で神事を執り行った後、境内地下にある水門を開く。水は15分ほどで三連水車に達し、周辺30ヘクタールにわたる水田を潤す。
一方、山田堰の対岸で上流5キロにあるのが大石堰だ。大石堰は久留米藩によって建造された。
うきは地域も目前に川があるのに水利が悪く、干魃が頻発していた。このため寛文4年、5人の庄屋が立ち上がり、10キロ近く上流の筑後川から水を引くことを計画した。
反対運動が起きる中、処刑覚悟で藩に陳情した。これが藩営事業として受け入れられ、村人ら延べ4万人を動員し導水に成功した。
その後、改修を重ね大石・長野水道として今にいたっている。
この5人の庄屋の物語は地域に伝承され、うきは市立江南(えなみ)小学校には「五庄屋資料館」がある。毎年5月に「五庄屋追遠会」を開催し、献花をしたり、この物語を盛り込んだ
校歌を歌ったりして偉業をしのんできた。
歌は8番まであり、歌詞には5人の庄屋の氏名のほか「はりつけ」や「刑罰」といった穏やかでない文言も登場する。庄屋の活躍ぶりを24番まであった歌詞から抜き出し、
8番までにしたのだという。しかし今年の追遠会はコロナ禍のため中止になった。
大石堰は昭和28年の筑後川大水害で破壊され、その後、コンクリート造りになった。現在、大石堰土地改良区(会員3160人)が総延長148キロにもなる水路を管理しており、
15日から取水を開始、1900ヘクタールの農地を潤す。
同市大石地区は昨年度、国交省の「かわまちづくり」計画に登録された。今後、隣接する筑後川温泉とも連携し、道路や大石分水路を整備。スポーツやマルシェ開催などでにぎわいを創出する計画だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の6月定例会が開会し、市会議員の政務活動費と期末手当をカットして新型コロナウイルス対策の予算に組み入れる議員提出議案が賛成多数で可決された。
富山市議会の6月定例会が開会し、新型コロナの影響を受けた介護施設への消毒費用やひとり親の家庭に1家庭あたり3万円を給付する費用などを盛り込んだ一般会計で過去2番目の
規模となる6月補正予算案などが提出された。
また、11日は月額15万円の政務活動費を来月から年度末まで2分の1に、12月に支給される期末手当を1割減額し減額分を新型コロナウイルス対策にあてる議員提出議案が自民、公明、
共産など超党派から提出された。
これに反対したのは、去年、無断で議会事務局に侵入し建造物侵入の罪で罰金刑を受けた市議木下章広。「政務活動費を、令和2年度が始まって3か月もたたないうちに半分に
減額することは、いささか判断が早すぎる」(市議木下)と、期末手当については全額カットすべきとの見解を示した。
一方、偽の領収証で政務活動費をだまし取ったとして、詐欺の罪に問われ係争中の市議村上和久は、期末手当の減額については賛成するものの政務活動費の削減については議員活動に
支障が出るとして異議を唱えた。「自らの政務活動費を半減しても仕事は減らないと宣言することは可能だが、活動の多寡や構成人数、会派及び個人の経済状況が異なり他の会派や
議員に当てはめることは適当でない」(市議村上)と。
このあとの採決では2人を除き賛成多数で可決された。議会終了後、議長と副議長が政務活動費と期末手当の削減分をあわせた3000万円あまりを、市の新型コロナウイルス感染症対策
基金に充てるよう市森長に要望。早ければ、今定例会中に補正予算案として追加提出される。
福井。福井市が2019年度一般会計決算の実質収支を21億円の黒字と見込んでいることが分かった。
黒字額は過去20年で最大だった18年度の18億円を3億円上回る見通し。市は黒字分のうち5億2千万円を新型コロナウイルス感染症対策の財源などで既に予算化している。
10日の市議会総務委員会で、委員(市民クラブ)片矢修一の質問に理事者が「昨年度の決算剰余金の見込み額から本年度予算の充当額を差し引くと16億円」と答えた。
財政課によると、決算剰余金には新型コロナの影響で中止となり使わなかった事業費や、昨冬の記録的な少雪で使わなかった除雪対策費が含まれる。
市は19年度からの繰越金として本年度一般会計当初予算で1億円を計上し、新型コロナの経済対策の財源として3月に3600万円、5月に1億3875万円を増額。6月補正予算案では
2億4628万円を計上している。
市の一般会計決算は、18年2月の記録的大雪による多額の除雪費などで17年度、1億6千万円の赤字に陥った。18年度は福井国体・全国障害者スポーツ大会の予算のうち5億6千万円を
使わず、特別交付税が見込みより5億円多く入ったことなどから18億円の黒字に転換。
市は3億円を財政調整基金、8億円を災害対策基金に積み立てた。災害対策基金のうち3億8331万円は、新型コロナ対策で子ども1人1万円を支給する子育て世帯応援給付金事業に活用した。
金沢。石川県が販売をあっせんした「県のマスク」。
一昨日10日が販売最終日たった。マスク不足を解消しようと、石川県があっせんし、先月18日から「クスリのアオキ」で販売を開始した県のマスク。
用意されたのは50万箱。クスリのアオキでのみで販売されたマスクは1箱50枚入り2000円。
「(購入券が)来たから買おうかってだけ」(買った人)、「買っていない。他に安いマスクがあるから」、「もう遅いよね。もっと早く来てくれればね」(買わなかった人)
結局、売れたマスクは33万7000箱。16万箱が売れ残った。県は売れ残ったマスクについて県内企業に購入を募るという。
県によると、現在製造業など複数の企業から購入希望が入っているという。最終的に残ったマスクは県が備蓄用として保管するそうな。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩は運動教室から戻ってからいつものコース。体育館の駐車場では3台の車がいた。
花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しくアジサイも色づいてきた。体育館裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前と花梨畑に7匹がいた。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さん、用事で外出するところで「お久しぶりです」、玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。
下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。
槌田さんちの、深紅のバラとスモークツリーが咲いていた。鉄骨の新築住宅には大工さんが出入りされていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。
DR小坂、宇野さんはまだ帰られていない。
宇野さんの長兄宅、トルコ桔梗が咲いていた。散歩に出られた松本さんに「こんにちわ」と同行された。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。
なかの公園前の4差路は右折。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花やバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いた。
谷底のクリーンセンターの重機は稼働していた。小原さんち、前庭の白のツツジがきれいだ。
辰次さんちの納屋の横のシャクヤクが消えて、対面の清水の奥さんが生垣の竹を切っておられて「ご苦労様」。谷口さんちの玄関前、神社の境内の前過ぎて、松原さんちの庭の白のバラと小粒のメモフノラがいい。
湯原さんちハマナスにツツジ、笹ユリ、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。玄関前の庭にケイト―を植えておられたお婆さんに「ご苦労様」。
三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲやタカネバラはいい。庭で山野草の手入をそれていた坂本さんに「ご苦労様」。
西洋アジサイが咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。清水のお婆さん宅の対面では、沙羅の花が咲いていた。公園では、スイカずらが朽ちかけていた。
次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽トラはいた。角さんちの前から山手ハイツ裏へ。川上さんちの柏葉アジサイやツツジ、ブルーベリーがいい。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。小原さんちの畑はきれいになっており赤白のセージも元気があった。北さんち前で
松本さんと別れた。ここで柴犬連れの福田さん夫妻に「こんにちわ」。
皐月やカーラが咲いている藤田さんちの四つ角、奥さんが咲きほころんだサツキの花を摘んでいた。飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
瀬戸さんちの深紅のバラが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9341歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは238kcal、脂肪燃焼量は17グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年 6月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊