クルーザー転覆 乗船していた13人全員を救助 琵琶湖
2020年、子年、水無月6月7日(日)、晴れ。金沢の最低気温は17度、最高気温は24度。
新緑は心地よい。朝の散歩は何時ものコースで、30分早く出たが、外気はひんやりしていた。水量の極めて少ない寺津用水はスムースに流れていた。
体育館には2台の車、花壇には松葉ボタンが咲いて、アジサイが色づいてきた。
桝谷さんちの野良猫は2匹は花梨畑にいた。バス通りを渡った角地ではヤマボウシが咲いていた。辰巳が丘へのバス通りの街路樹のヤマボウシは今が見ごろだ。
右折すると、角の八重樫さんちビロウソウが咲いて、金子さんち、深紅のバラが三輪、柏葉アジサイが目に入る。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に停まっていない。対面の朝日さんち、アジサイが色づいてきた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関前のスズランが消えていた。
左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、赤紫のバラがきれいだ。訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
鉄格子の犬小屋の前には今朝も新潟ナンバーの車が止まっていた。
朝日さんち、裏口近くで笹ユリやホタルブクロが咲いてた。ペプチーノ?形状はトマトのように丸く、収穫して二日ぐらい置くときうりの味がするという。サラダに適しているそうな。
まだ口にしていない。中村さんちの玄関前にはクンシラン、庭のシャクナゲにボタンが消えて、畑には例年大輪の琉球朝顔の苗がプランターで育てられていたので、ことしも楽しませてくれる。
小津さんちの庭ではシャクヤクが咲いている。 才田さんちの樹齢100年というザクロ、実が大きくなりつつあり、その下では黄色の花菖蒲が朽ちかけていた。
角の4差路の手前、斎田のおばあさんち、生垣の色とりどりのパンジー、シャクナゲなどが消えて久しい。
4差路は右折。紙谷さんちの玄関前から三差路過ぎて、深紅のバラやタイツりソウ、スモークツリーの咲いている槌田さんち過ぎて、お隣の新築住宅、鉄枠が組まれて外壁のボードや
窓のガラスが入っていた。
山津さんちの四つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では、小粒の白いバラ、サツキなどが待っていた。シランや赤いバラが咲いている金子さんち前、剪定された
ハナミズキはサッパリしていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台は鎮座していて、ベトナムの青年らもお休みだ。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。Drの庭にクンシラン、スモークツリーにバラだ。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップが消えていた。
なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、生垣の間に白と赤のツツジが咲いていた。
ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジが消えて、シャクヤクに実のならないというザクロに白い花が咲いている。徳中さんちの回っていない風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、
お休みでガタンゴトンの音はせず。
土谷さんは左折すると例年、コスモスが庭一面に咲き誇る清水さんちの庭では、コスモスが十cmあまり伸びで、5、6輪咲いていた。松原さんちの花壇の白のバラは元気だ。
伐採された椎の枝の後かたずけに出られた土村の爺さんに「お早うございます」。
燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ツツジ、シャクヤク、笹ユリ、浜大根の花がいい。三差路の徳田さんちの柿の若葉がいい。タカネバラやオオヤマレンゲも咲いている坂本さんち過ぎて、
松本さん前へ。対面の吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。
みすぎ公園へ向かった。清水の婆さんち前の沙羅の花は朽ちかけていた。あれっ、高瀬さんちから、見慣れた三重は松坂にいる中学生の男の孫さんが柴犬連れて出てきたので
「お早う、おばあさんはお元気ですか」に「ハイ、元気できのふ退院しました」、「いつまでいるの」に「今日(松阪)帰ります」。玄関前に母親の三重ナンバーの車が停まっていた。
公園のツツジやグミの花は枯れて、三叉路は逆Vターン。片隅にある黒ずんだ桑はつまんでみた。
公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。
清水さんちの畑では山手ハイツ裏の用水を夏野菜にやる為水の調整に出てこられた清水の婆さんちの婿さんに「お早うございます」。
夏野菜の植えてあるヘンキ屋さんち過ぎた。四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、御休みだ。谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑ではむかしの菜の種をとる為、伐採していた北さんに「お早うございます」。
カーラの咲いている藤田さんちの四つ角や、辻さんちの畑、過ぎて、尾山の婆さんち隣の佐野さん夫妻がチワワをつれて散歩されていて「お早うございます」。
修平さんち過ぎて瀬戸さんちの畑の深紅のバラ4輪が待っていてくれた。
朝の歩数は、4909歩、距離は3、2キロ、消費カロリーは100kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
東京都内で、けふ7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに14人確認されたことが分かった。
1日当たりの感染者が20人を下回るのは今月3日(12人)以来4日ぶりだが、7日連続で2桁となった。都内の累計感染者は5383人となった。
都知事の小池百合子は7日、新型コロナウイルスの感染源として懸念されているホストクラブなどの「夜の街」対策として、店舗の従業員に定期的な検査を受けてもらう方針を明らかにした。
政府のコロナ対策を担当する経済再生担当相西村康稔と内閣府で会談して対策を協議し明らかにした。
都内では6月に入ってから、新宿エリアを中心にホストクラブなどでの感染者が目立ち、同一店舗で10人以上の感染者が出たケースも確認されている。
都は34人の感染者が出た今月2日に警戒を呼び掛ける「東京アラート」を発令しているが、再拡大の傾向が続いており、対策を検討していた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
滋賀。けふ午後1時ごろ、大津市北小松沖の琵琶湖を航行中のクルーザーに乗船していた人から「船が転覆した」と110番があった。
滋賀県警によると、クルーザーには子どもを含む男女13人が乗船。
2時間後、大津市八屋戸沖で転覆している船を発見し、同4時すぎまでに全員を無事救助した。重傷者はいないとみられる。
現場は、大津市の近江舞子中浜水泳場から南東の沖合。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
任期満了に伴う沖縄県議選(定数48)は、今朝7時から投票が始まった。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止を掲げる知事玉城の支持派と、自民、公明両党など不支持派が過半数を争う。辺野古問題のほか、新型コロナ対策を含む
経済政策も争点。即日開票され、深夜までに大勢が判明する見通し。
全13選挙区に64人が立候補し、無投票が決まった名護市(定数2)、うるま市(同4)、浦添市(同4)、石垣市(同2)の4選挙区を除く9選挙区で、52人が36議席を巡って
論戦を展開した。改選前勢力は、知事支持派が26議席、不支持派が20議席で、残る2議席は欠員。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
政府が新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を全面解除した後も、自民党所属の国会議員が地元選挙区入りの自粛を強いられている。
感染拡大を防ぐために首相(党総裁)安倍が国民に対し、県境をまたぐ移動は6月19日まで待つよう求めたためだが、自民内には「同じ選挙区の野党議員は毎週地元入りしている」(閣僚経験者)との不満もある。
宣言が全面解除された5月25日、首相は党役員会で、都道府県をまたぐ移動自粛の要請は6月19日以降に解除する考えを表明。
これに沿って自民執行部は、4月から始めた「帰省自粛」期間も政府の対応と合わせることを決めた。
幹事長二階が地元の和歌山に戻ったのは2月中旬が最後。多くの議員も2カ月以上、地元に帰れない状況が続く。内閣支持率が下落する中、選挙地盤が弱い議員からは「地元に帰って
選挙活動をしたい」(細田派)、「6月19日が来たらすぐにでも帰る」(竹下派)など「解禁」を待ち望む声が漏れる。
移動自粛に関しては、自民党と立憲民主党が幹事長名で所属議員に対し要請。国民民主、公明両党も政府方針を踏まえた自主的な判断を各議員に促している。
ただ、趣旨が徹底しているとは言い難く、東北地方の自民党議員は「対抗馬の野党議員はお構いなしに選挙区に戻っている」と憤りを隠さない。
逆に、緊急事態宣言下でも東京を離れ地元入りした自民党議員もいる。環境副大臣(衆院比例近畿)佐藤ゆかりは4日の会見で、4月中旬に選挙区がある大阪に入ったことを認め、
「コロナ対策の政府の情報を発信するために帰る必要があると考えた」と釈明した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
与野党の政策責任者が7日、新型コロナウイルス対策を巡ってテレビ番組で議論した。
事務委託の経緯が問題視されている「持続化給付金」に関し、立憲民主党の政調会長逢坂誠二は「国民に契約内容を明らかにする姿勢が大事だ」と強調。自民党の政調会長代理田村憲久は
「費用を精査し、実費を支払う。国民に分かりやすい明確な対応をしたい」と応じた。
給付金事業は、769億円で受託した一般社団法人が大半を再委託した経緯を野党が問題視している。政府は観光支援事業でも委託費が巨額との批判を踏まえ、公募をいったん中止した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米中西部ミネソタ州ミネアポリス近郊で起きた白人警官による黒人の男の暴行死事件を巡り、大規模な抗議デモが6日、全米各地で行われた。
12日連続で収束の兆しは見えない。米メディアによると、デモは平和的だが、当局は混乱に備えて34州と首都ワシントンで計約4万3千人の州兵を動員し厳戒態勢を敷いた。
大規模な抗議デモはワシントンや東部ニューヨーク、フィラデルフィア、中西部シカゴ、西部ロサンゼルスなど各地で行われた。
ここ数日はおおむね平和的に推移しており、夜間の外出禁止令を取り下げる都市も増えている。
ロイターによると、米大統領トランプはドイツに駐留している米軍3万4500人のうち9500人を減らすよう指示した。
複数の政府当局者が5日、明らかにした。トランプの指示通りに縮小すれば、ドイツ駐留の米軍は2万5000人になり、米国の欧州防衛に対するコミットメントを巡る懸念が高まる可能性がある。
当局者は、縮小は米軍制服組トップの統合参謀本部議長ミリーがこれまで検討してきたことで、大統領トランプとドイツの首相メルケルとの間の緊張の高まりに関連するものではないと述べた。
別の当局者は、米国が主導する北大西洋条約機構(NATO)同盟による防衛費増強でドイツに大規模な部隊を駐留させる必要性は低下していると指摘。
ドイツから撤退する9500人の米軍兵士は一部がポーランドなど別の国に派遣され、一部は帰国するとした。
カナダ。首相のトルドーは5日、米国で起きた白人警官による黒人の男の暴行死事件を受けてカナダの首都オタワで行われた抗議デモに参加した。
他の参加者と共に地面に片膝をつき、デモへの共感を示した。
トルドーは、自身が発言することはなかったものの、他の参加者の演説に拍手で応じるなどした。片膝をつくポーズは人種差別反対の意思表示となっている。
トルドーは2日の会見で、米大統領トランプの「記念撮影」の際に、デモ隊が強制排除されたことなどについて質問を受け、20秒余りにわたって沈黙。
米国に配慮しすぎているとして批判の声も上がっていた。
台湾。南部の主要都市・高雄の市長韓国瑜(62)に対するリコール(解職請求)の賛否を問う住民投票が6日、実施され、リコールが成立した。
韓は台湾で初めて、リコールにより市長職を罷免される。韓が所属する最大野党・国民党にとっては、今年1月の総統・立法院(国会)選の敗北に次ぐ打撃で、弱体化が加速する可能性がある。
高雄市選管当局の最終集計によると、賛成票は93万9090票、反対票は2万5051票で、賛成票がリコールの成立要件だった有権者総数(約230万人)の4分の1(約57万5000票)を大幅に上回った。
公選法の規定により、韓は7日以内に解職される見通し。投票率は42%。
韓は大勢判明を受けて会見し、自身の支持者に感謝の意を表した上で、「130万人以上の有権者が棄権する中での不公平な投票だ」と持論を展開した。
2018年11月の統一地方選で高雄市長に初当選した韓は、「韓流」ブームを巻き起こし、一躍時の人となった。
その余勢を駆って総統選に出馬したものの、親中国路線が裏目に出て、対中強硬姿勢を鮮明にした民進党の総統蔡英文に大敗を喫した。
リコール運動を展開してきた市民団体側は、韓が市長選の際に「総統選には出ない」と公言して当選したのに、「約束を破って出馬した」と批判。総統選期間中に3カ月休職するなど
「市政を軽視している」として、罷免を訴えてきた。韓のリコール問題は、台湾全土から注目された。
韓の解職から3カ月以内に市長選が実施される。高雄を地盤とする民進党が有利な戦いを展開すると見込まれる。規定により、韓は4年間、高雄市長選に出られない。
ブラジル。直近のブラジル政府の発表では、感染者は60万人以上にのぼり、死者は3万4000人を超えていて、その数は世界トップレベルとなっていた。
ブラジル各州の保健局で構成された評議会は5日、これまでの発表人数について、「非道徳的なものだった」として正確ではないとする声明を発表。
また、次期保健省のトップとして有力視されているウィザードも、「自治体が助成金欲しさに新型コロナウイルスが原因とする死者を多く報告していた」と主張した。
これを受け、ブラジル保健省は5日から新型コロナウイルスによる感染者と死者の累計数を非公開とし、1日あたりの数字のみを発表する方法に変更した。
大統領ボルソナロが経済活動の規制緩和をさらに進めたい一方、感染拡大に歯止めがかかっておらず、増加を続ける累計数が緩和の妨げにならないようにする狙いがあるとみられる。
フランス。保健省は6日、24時間以内での感染者数が2万7075人、死者数は904人と発表していて、現地メディアは累計数として、感染者は67万2846人、死者は3万5930人になったと伝えている。
新型コロナウイルス対策の制限が段階的に緩和される中、フランスではパリ近郊のベルサイユ宮殿、スペインでは首都マドリードのプラド美術館などが6日、3カ月ぶりに再開した。
いずれも入場者数の制限やマスク着用の義務化など感染防止対策を導入した。
フランスのメディアによると、ベルサイユ宮殿は入場者を1時間当たり500人、1日4500人に限定。昨年6月には1日2万7千人が訪れたといい、6分の1の人数となる。
一方、スペイン通信によると、プラド美術館は入場の際に体温測定があり、37・5度を超える場合は入れない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。山菜採りによる遭難が相次いでいる。
十勝の芽室町では、きのあ6日から50代の女性が行方不明となっていたが、今朝早く、無事発見された。
消防隊がスピーカーで「あなたを助けに消防隊がすぐ近くまで来ています。その場を動かないで…」と呼び掛けた。行方不明になっていたのは、芽室町の西尾千恵美さん(57)で、
6日朝から町内の山林でワラビ採りをしていたが、一緒にいた家族2人とはぐれてしまった。
今朝は、消防や警察が30人態勢で捜索し、午前5時過ぎ茂みの中にいるところを発見された。けがはなかった。きのふ6日は、倶知安町や深川市でも山菜採りによる遭難が相次いだが、
いずれも7日朝までに無事発見されている。
新型コロナウイルスの感染拡大で道内のホテル業界の苦境が続いている。
さっぽろ雪まつりなど稼ぎ時の2月に中国からの観光客が大幅に減少、道独自の緊急事態宣言もあって影響は約4カ月に及ぶ。東京五輪・パラリンピック開催に向けた観光需要増を背景に、
ホテル開発の動きも活発化していただけに傷は深い。
営業を再開するホテルも出始めているが、どこまで客足が戻るかは不透明で、「開けても地獄、閉めても地獄」と現場からは悲痛な声が上がっている。
「流れている血の量が少し減っているだけのことですよ」、休業中の札幌市内のホテル支配人は、休業による経費削減が限定的であることをこう表現した。
ホテル関係者によると、客室100室程度の中規模ホテルが休業したとしても、水道、電気の基本料金、各部屋の国営放送NHK放送受信料、毎月必要な電気設備やエレベーターの
定期点検費用もあり、固定費だけで月数百万円が消えるという。客室数が多くなれば固定費もさらに大きくなる。
急増する訪日外国人客の宿泊需要を取り込もうと、道内ではここ数年、札幌市内を中心にホテルの新設や設備投資が相次いでいた。
札幌市によると、市内のホテルや旅館などの宿泊施設は2019年3月末現在249軒で、191軒だった15年3月末から4年間で58軒、3割も増えた。道内のホテル関係者は「今後の需要増を
見込んで投資しており、年商の2倍の負債を抱えたホテルも少なくない」と明かす。
これとは別に、札幌市内を中心に民泊施設も大幅に増えた。営業を続けるホテルも苦悩する。札幌市内のホテルでは、感染を疑う自覚症状があり、自宅に帰れない客が1〜2週間ほど
泊まりに来たケースが複数回あったといい、10年近く働いた従業員が感染を恐れて辞めてしまった。
客室稼働率は5月下旬で1割台にとどまった。ホテルの支配人は「感染が広がっても、国や道は宿泊施設に休業要請を出さず、休業しても協力金がもらえない。感染のリスクだけは
負わされ、まるでいじめだ」と憤る。
需要減を受け、創業68年の札幌第一ホテルは今月20日付での閉館を決めた。同ホテルの社長米沢佳晃は「北海道は全国に比べてダメージを受けている期間が長い。道内ホテルの窮状は
理解されておらず、何らかの配慮や支援が必要だ」と訴える。
宮城。きのふの6日午後3時過ぎ、気仙沼市本吉町津谷長根の国道45号線で、軽乗用車とダンプカーが正面衝突した。
この事故で、軽乗用車の助手席に乗っていた大崎市三本木新町に住む日吉せい子さん(75)が、胸などを強く打ち死亡、また軽乗用車を運転していた娘の由美子さん(47)も
肋骨などを折る重傷を負った。ダンプカーの運転手にけがはなかった。警察はドライブレコーダーの映像などから、軽乗用車がセンターラインをはみ出したとみて事故の原因を調べている。
東京。都はきのふ6日、新型コロナウイルスの感染者26人を新たに確認し、70代と80代の男性計2人が死亡したと発表した。
1日あたりの感染者が2桁となるのは6日連続。都内の感染者は累計で5369人、死者は計311人となった。
都によると、感染者26人のうち現時点で感染経路が不明な人は10人という。年代別では20代が12人と最も多く、30代が7人、40代が3人と続く。また、男が22人を占めた。
接待を伴う飲食店などで感染したとみられる「夜の街」関連は16人。同じ店のホスト12人を含んでいるという。
この店は新宿エリアにあり、従業員に感染が疑われる症状が出て以降、無症状の従業員もあわせて積極的に検査しており、客にも連絡をとっているという。
都は2日に、感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を出している。
きのふ6日時点のアラートの主な3指標の数値は(1)1日あたりの感染者数(1週間平均)が20人以上=19・7人、(2)感染経路が不明な人の割合(同)が50%以上=45・7%、、
(3)週単位の感染者数の増加率が1倍以上=1・47倍で、(3)が超えている。
5月31日〜6月6日の1週間の感染者138人のうち、「夜の街」に関連した感染者は56人で4割を占めるという。
神奈川。新型コロナウイルス感染症を巡り、川崎市はきのあ6日、20〜40代の男女5人の感染が新たに確認されたと発表した。
このうち4人は関東労災病院(川崎市中原区)に勤務する医師と看護師。
同病院での感染者は計7人となり、同市はクラスター(感染者集団)としている。川崎市によると、同病院で新たに陽性と判明したのは20代の男の医師2人と、40代と20代の
女性看護師2人で、いずれも無症状。同病院では既に患者1人と看護師2人が感染しており、全員が同じ病棟を利用していた。
川崎市は院内感染の疑いもあるとみて調べている。また、30代の男の会社員も陽性が判明。軽症で、友人が感染していたという。
大阪。大阪府は新型コロナウイルスのさらなる感染拡大に備え、医療従事者の負担が軽い「唾液を用いたPCR検査」をきのふ6日から始めた。
一昨日5日、府の医師会などが出席した対策協議会で、厚労省が認めている唾液でのPCR検査を、発症から9日以内の人と症状がある濃厚接触者に対して、きのふ6日から導入することを決めた。
唾液での検査は、検体を採取する人が飛沫を浴びにくく感染リスクが低いため効率よく検査できるとしていて、府は1日3500件の検査能力を目指す。
また、これまで入院患者はPCR検査で2度連続で陰性とならないと退院できなかったが、軽症者に限りPCR検査を受けなくても「発症日から14日間経過し、症状がなくなって
72時間たてば退院可能」とすることも決めた。
岡山。勝央町の老人ホームで、職員22人が入所者に虐待を行っていた。
虐待が行われていたのは、勝央町にある特別養護老人ホーム「南光荘」で、施設によると、今年3月町から「虐待が行われている」と連絡があり、職員に聞き取り調査をしたところ、
入所者の腹部をひもで縛ったり、部屋に閉じ込めるなどしていたという。
ひもで縛る行為については、22人の職員が11人の入所者に少なくとも1年間にわたって繰り返していたことがわかった。入所者への対応を指示していた介護主任ら職員4人が
今年4月解雇されている。今回の行為について施設長小椋由紀恵は、「2度とこのようなことがないように介護サービス向上に努める」としている。
一方、解雇された4人は不当解雇として裁判所に労働審判を申し立てている。
福岡。北九州市はけふ7日、新たに3人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
感染確認は16日連続で、この間の感染者は140人となった。
新型コロナウイルスの感染が拡大している北九州市できのふ6日、新たに70代の男女2人の陽性が判明した。
感染が確認されたのは、小倉北区の70代の男と小倉南区の70代の女性で、このうち、70代の女性は、5日、38度台の発熱と嘔吐があったため救急搬送された。
診察の結果、肺炎の疑いがあったことからPCR検査をしたところ、陽性と判明したという。北九州市での感染確認は先月23日以降15日連続で、この間の累計は137人にのぼっている。
北九州市は「毎日感染者が出ている。行動歴をメモするなど引き続き協力をお願いしたい」と呼びかけている。
長崎。県などが洪水防止や水道水供給のため川棚町に計画する石木ダムの建設予定地できのふ6日、田植えが始まった。
土地収用法に基づき、一帯の土地の所有権が昨年すべて国に移って初めて迎えるシーズン。
立ち退きを拒む川原(こうばる)集落13世帯の住民らは、父祖の開いた田で親族の手も借りながら汗を流した。水を張った田んぼの周りにはダム反対の決意を記した看板が立つ。
周りには草が生い茂った荒れ地も点在。立ち退いた住民の田や畑だったところだ。
県は家屋の強制撤去などの行政代執行も辞さない構えでいる。川原集落の総代、炭谷(すみや)猛さん(69)は「『ここに住み続ける』と言い続けている私たちにとって、田植えは
当たり前の日常だし、住んでいるあかし。みんな気負いはない」と語った。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今年秋の知事選をめぐり、自民党富山県連は7日、総務会を開き、現職の石井隆一(74)を推薦することを正式に決めた。
総務会には県選出の国会議員や県議ら150人が出席した。富山市連の支部長中川忠昭が県連の選考プロセスに対する不満を表明したが、会場の拍手をもって石井の推薦を承認した。
現職の石井隆一は「自由民主党県連のご推薦を頂けるということはまことに心強く、またありがたく存じておりまして、このうえは富山県のさらなる発展・飛躍のために全力を尽くして
あたりたいと」述べた。自民党県連はきのふ6日、常任総務会で党所属の県議に聞き取りを行い、34人中24人と多数が支持を表明した現職の石井を推薦候補とすることを決めていた。
いっぽう、自民党県連の推薦を受けることができなかった新人の新田八朗(61)は、改めて知事選への出馬を表明した。
新人の新田八朗は「富山県知事は富山県民が決めるものだよね、そんな声が高まっていることも聞いています。そんな状況のなかでわたしは改めて、今年の富山県知事選挙に出馬をする意欲は変わりません、
出馬をするということをきょう皆さんにご報告申し上げたいと思います」、新田はこのように述べて自民党の推薦がなくても出馬する意思を表明した。
また、自らの出馬によって保守分裂の選挙戦になることについては「自民党に反旗を翻すという思いは全くない」とした上で、「県民のみなさんの判断にゆだねたい。十分な情報を
持った上で判断してもらいたい」などと述べた。
この秋の県知事選をめぐっては共産党県委員会などで組織する市民団体「明るい富山県政をみんなでつくる会」も候補者の選定をすすめている。
福井。きのふ6日の午前10時半過ぎ、福井市黒丸町の国道416号線道で道路を横断していた自転車の70代の女性が軽ワゴン車にはねられ、意識不明の重体。
重体となっているのは 福井市砂子坂町の海道福子さん(74)で、自転車で道路を横断していたところ、左から走って来た軽ワゴン車にはねられた。
この事故で海道さんは頭を強く打ち、意識不明の重体。現場は片側2車線の中央分離帯がある道路で、海道さんは渡り切る前の追い越し車線ではねられた。
警察では軽ワゴン車を運転していた福井市新田塚2丁目の防水工事業、最上和明さん(49)から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べている。
金沢。けふ7日、石川県内では、きのふ6日に続き新型コロナウイルスの新たな感染者は確認されなかった。
県によると、けふ7日午前までに行ったPCR検査は7件で、いずれも陰性だったという。この中に、かほく市の二ツ屋病院関連はなかった。新たな感染者が確認されなかったのは、
きのふ6日に引き続き2日連続。
石川県内ではこれまでに299人の感染者が確認されていて、7日までに237人が退院、35人が治療中で、県が独自に策定した4つのモニタリング指標は26日連続で基準を下回っている。
県産「こだま西瓜」の初出荷に向け、粟崎町のJA金沢市砂丘地集出荷場できのふ6日、生産者が形や色付き、傷の有無など出荷規格を確認した。
明日8日、甘く実った2トンが競りに掛けられ、店頭に並ぶ。
こだま西瓜は、肉質が硬くシャリシャリした食感が特長で、金沢北部を中心に農家10軒が14・1ヘクタールで栽培する。きのふはハウス栽培の初物をサンプルに並べ、
生産者全員が規格を仕分ける注意点を復習したり、手で表面をたたいて内部に空洞が無いか点検したりした。
けふ7日、4等級に選別し、箱詰めして出荷する。
JA金沢市によると、4月は気温が低かったが、5月以降、好天に恵まれ、出来栄えは良好で、出荷時期は例年並み。初出荷される品種「味のひみつek」は糖度12度と、甘さも
上々。北陸を中心に全国各地へ出荷され、出荷量は7月末までに前年よりやや多い710トンを見込む。
加賀。加賀温泉郷の「ホテル北陸古賀乃井」(片山津温泉)と「ホテル大のや」(山代温泉)を経営するホテルマネージメントインターナショナル(HMI、東京都)が、両旅館の
全従業員70人に、7月1日付での解雇を通告していたことが分かった。
HMIは「施設の老朽化により改修を検討する必要があり、長期休館するため」と説明している。HMIによると今月1日に、正社員八人を含むパート、契約社員、アルバイトの
計70人に対して通告した。関係者によると、一部従業員は突然の解雇通告に「一方的だ」と反発している。HMI広報担当者は「再就職先を含め、今後どうするかは個別に真摯にに対応していく」としている。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、北陸古賀乃井は4月上旬、大のやは5月上旬から、いずれも休館している。休館はともに6月末までの予定だったが、HMIは解雇を通告した
翌日の今月2日、7月1日以降も休館すると両旅館のホームページで発表した。
休館について広報担当者は「新型コロナがきっかけになったが、いずれの旅館も老朽化が進み、この機会にきちんと建物全体を点検することにした。現時点では、再オープンを念頭に
している」と強調。休館の期間は「最低でも一年はかかる」と説明した。HMIは全国で旅館やホテル56施設を経営。
北陸古賀乃井は1964年(昭和39年)年創業。HMIが旧経営会社から取得し同ホテルグループとし2003年に開業した。大のやは藩政期以来、300年の歴史があるとされ、
05年に取得し開業した。県内では他に「ホテルウェルネス能登路」(宝達志水町)と「ホテルこうしゅうえん」(輪島市)を経営。
能登路は7月1日、こうしゅうえんは同18日から営業を再開する予定。加賀温泉郷では小松市の粟津温泉の辻のや花乃庄も全従業員50人を6月末付で解雇通知している。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
午後の散歩はいつものコース。体育館の駐車場では3台の車がいた。
花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しくアジサイも色づいてきた。体育館裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹と花梨畑に2匹がいた。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。
下って左折。尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。
槌田さんちの、深紅のバラが朽ちかけていたがスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、
庭のツツジは朽ちていた。
Dr小坂は休日出勤で、宇野さんさんはお休みだ。庭のバラは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。
なかの公園前の4差路は右折。ペンキ屋さんちでは、ザクロの花や八重のバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いた。
小原さんち、前庭の白のツツジに撫子がきれいだ。
辰次さんちの納屋の横ではテッセンは朽ちてシャクヤクが咲いていた。谷口さんちの玄関前、神社の境内の前過ぎて、吉田の爺宅のガレージではこたバーべキュウ中で「こんにちわ」。
松原さんちの庭の白のバラと小粒のメモフノラがいい。
湯原さんちハマナスにツツジ、笹ユリ、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲは上品だ。西洋アジサイが咲いている松本さんち、庭におられた
松本さんに呼び止められて「こんにちわ」、テーブルに腰かけていたらアイスキャンデーをご馳走になり、20年前新車のスバルを買って、裏磐梯や上高地、豊橋まで走ったこと
奥さんを看取ったことの話など。みすぎ公園へ向かった。みすぎ公園では、スイカずらが朽ちかけていた。次の次の三叉路は逆Vターン。
辻の爺さんの軽トラはいない。角さんちの前から山手ハイツ裏へ。川上さんちの柏葉アジサイやツツジ、ブルーベリーがいい。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ポストへは車の保険の更新書類、藤沢の橋本女史ヘの返信を投函した。ひょっとこ丸はお休みだ。小原さんちの畑はきれいになっており
赤白のセージも元気があった。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて皐月やカーラが咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
瀬戸さんちの深紅のバラと本田さんちの紫蘭が待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9289歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは209kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年 6月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊