関東甲信 浸水や河川の増水に警戒を

 2020年、子年、水無月6月6日(土)、曇時々晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は25度。

 新緑は心地よい。朝の散歩は何時ものコースで、水量の極めて少ない寺津用水はスムースに流れていた。

 体育館には6台の車、花壇には松葉ボタンが咲いて、アジサイが色づいてきた。

 桝谷さんちの野良猫は2匹は花梨畑にいた。バス通りを渡った角地ではヤマボウシが咲いていた辰巳が丘へのバス通りのヤマボウシは今が見ごろだ。

 右折すると、角の八重樫さんちビロウソウが咲いて、金子さんち、深紅のバラが三輪目に入る。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に停まってきた。対面の朝日さんち、沙羅の花が咲いていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関前のスズランが消えていた。

 左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、赤紫のバラがきれいだ。訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 鉄格子の犬小屋の前には今朝も新潟ナンバーの車が止まっている。

 朝日さんち、裏口近くで笹ユリやホタルブクロが咲いてた。ペプチーノ?形状はトマトのように丸く、収穫して二日ぐらい置くときうりの味がするという。サラダに適しているそうな。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、庭のシャクナゲにボタンが消えていた。小津さんちの庭ではシャクヤクが咲いている。

才田さんちの樹齢100年というザクロの下では黄色の花菖蒲がいい。

 角の4差路の手前、斎田のおばあさんち、ヒトツバタゴが消えて、生垣の色とりどりのパンジー、シャクナゲが消えた。

 4差路は右折。涌波の親父さんの畑へ近くの斎田さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんちの玄関前から三差路過ぎて、深紅のバラやタイツりソウの咲いている槌田さんち、

   スモークツリーがいい。お隣の新築住宅、鉄枠が組まれて外壁のボードや窓のガラスが入っていたので内装は木造か。

 山津さんちの四つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では、オダマキ、小粒の白いバラなどが待っていた。

 シランや赤いバラが咲いている金子さんち前、ハナミズキはサッパリしていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台は鎮座していて、ベトナムの青年らを乗せた黒のボンゴは出たようた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ。Drの庭にクンシラン、スモークツリーにバラだ。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップが消えていた。

 なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、生垣の間に白と赤ののツツジが咲いていた。

 ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジやバラが消えて、シャクヤクが咲いていた。徳中さんちの回っていた風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、時間がちと早いので

 ガタンゴトンの音はかせず。小原さんち、庭のサツキの間の、オダマキや撫子がいい。

 土谷の御婆さんち、車庫の横には紫ラン、納屋の横のテッセンがいい。神社前の清水さんちの玄関前に、テッセンが咲いて、裏の畑の紫のアヤメが咲いている。谷口のおばあさんの

 テッセンも少なくなった。松原さんちの花壇のバラは元気だ。ここで散歩中の松本さんに「お早うございます」と同行された。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ツツジ、シャクヤク、笹ユリ、浜大根の花がいい。畑へ向かうのか爺さんが軽四で出かけていった。三差路の徳田さんちの柿の若葉がいい。オオヤマレンゲも

 満開の坂本さんち過ぎて、松本さん前へ。対面の吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。

 みすぎ公園へ向かった。清水の婆さんち前の沙羅の花はいい。公園のツツジやグミの花は枯れて、三叉路は逆Vターン。片隅にある黒ずんだ桑の実をとって口にしたが甘酸っぱい。

 通勤を急ぐ南住建の職人さんに「お早うございます」。

 公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。清水さんちの畑では夏野菜が元気に育っている。

   夏野菜の植えてあるヘンキ屋さんち過ぎた。四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、出られていない。谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑では玉ねぎが育っている。

 藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。

 辻さんちの畑、過ぎて、修平さんちの息子が近所の子を誘いに向かっているのが目に入ったので「お早う」。瀬戸さんちの深紅のバラ二輪が待っていてくれた。

 朝の歩数は、5105歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは107kCal、脂肪燃焼量7g。

   朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 関東甲信地方では大気の状態が非常に不安定になっていて雷を伴った激しい雨が局地的に降っている。

 気象庁は6日夜遅くにかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、低い土地の浸水や河川の増水などに警戒するよう呼びかけている。

 東京都内で、けふ6日、新型コロナウイルスの感染者が新たに26人確認されたことがわかった。

1日当たりの感染者数は、6日連続で2桁となった。

累計の感染者数は5369人。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルス対策の第2次補正予算案をめぐり、自民、立憲民主の両党はきのふ5日、予備費10兆円のうち5兆円分の使い道を事前に政府に示させることで合意した。

 週明けの8日に衆院で審議入りする。ただ、野党が指摘してきた「巨額予算の白紙委任」との問題が解消されるかは不透明だ。

 自民の森山裕、立憲の安住淳の両国対委員長はこの日、国会内で会談し、予備費5兆円分の「大まかな使い道」について合意を交わした。これを受け与野党は、8日の衆参本会議で

 財政演説と各党の代表質問を行うことで一致。9、10両日に首相安倍らが出席して衆院予算委員会の質疑を行い、採決する日程も決めた。

 政府・与党は、参院審議を経て来週中の補正予算案の成立をめざす。  予備費をめぐる合意内容は、@雇用調整助成金などに1兆円程度、A中小企業などに最大200万円を出す持続化給付金や家賃支援などに2兆円程度、B地方向けの医療・介護などに

 2兆円程度の3点。予備費の使用について「適時適切に国会に報告する」ことも確認した。こうした内容を、政府は財政演説で説明する。

 政府は補正予算案に、過去に例がない10兆円の予備費を盛り込んでいる。

 予備費は「予見し難い予算の不足に充てるため」の予算で、議会の議決を経ずに例外的に政府の裁量で支出を決められる。野党はこれまで、その必要性は認めつつ「桁が大きすぎる」、

 「国会のチェックが働かない」などと見直しを求めていた。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 米軍嘉手納基地周辺の河川などから有機フッ素化合物PFOS(ピーホス)やPFOA(ピーホア)が高濃度で検出されている問題で、沖縄県企業局は、基地内への立ち入りを

沖縄防衛局に申請した。4月に設定された厚労省の暫定目標値(1リットル当たり計50ナノグラム)を、立ち入りの後ろ盾としたい考え。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

新型コロナウイルス対策の「持続化給付金」事業を受託した一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」(東京)の代表理事笠原英一が6日までに共同通信に、電通への業務の

 再委託が問題視されていることについて「この案件の執行権限がなく、細かいことは分からない。元電通社員の理事に委任している」と話した。

 8日付で辞任するとしている。

 電通が国から直接受託しなかった理由は「電通はいろいろ批判されていた。私の臆測だが、税金を使った事業なので、電通ではなく一般社団法人が振り込む方がよかったのではないか」と説明した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党などでつくる野党統一会派と共産党は、きのふ5日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減った労働者向けに、原則として賃金の8割を得られるよう給付金を支給する法案を衆院に提出した。

 完全に休業した人だけでなく、アルバイトのシフトが減った人なども対象としている。

 野党側は、政府が創設を予定している新たな給付金制度は、少しでも休業手当を受け取った人や、減収したが休業はしていない人が対象にならない可能性があると指摘。

 野党案は、こうした人に対しても原則、減収前の賃金の8割を上限に給付金を支給するとしている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ブラジル。大統領ボルソナロは5日、世界保健機関(WHO)が政治的に偏っているとして脱退を検討する意向を示した。

 新型コロナウイルスへの対応をめぐり、WHOが中国寄りだとして脱退を表明した「盟友」の米大統領トランプに同調した。

 ボルソナロは大統領公邸前で「米国は脱退(を表明)した。われわれも将来的に検討する。WHOがイデオロギーを排して活動しない限り、われわれも抜ける」と強調した上で、「国内の

 保健衛生について、部外者のおせっかいはいらない」と述べた。

 両大統領は1日に電話会談。米ホワイトハウスによると、「保健衛生問題での協力」を確認した。ブラジルは新型コロナの累計感染者が米国に次いで世界で2番目、死者は米英両国に次いで3番目に多い。

 各州や市がWHOの指導を参考に経済規制などの拡大防止策を取っているが、雇用重視のボルソナロはこれを一貫して批判。これまでにWHO寄りの保健相を更迭している。

 米国。11月の米大統領選で共和党の大統領トランプ(73)と戦う民主党候補の指名争いで、前副大統領バイデン(77)は5日、党候補指名を得ることが確定した。

 AP通信が、党大会で指名に必要な代議員の過半数をバイデンが獲得したと報じた。

 バイデンは声明で、トランプの「分断政治」を批判し「われわれを結束させられる指導力が必要だ」と訴えた。その上で「単にドナルド・トランプを倒すためだけではなく、国を

 変革させる運動を築こうとしている」と強調した。正式指名が行われる民主党大会は8月に開かれる。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道はけふ6日、空知地方で80代の男が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 これで道内の感染者は延べ1110人となる。

 宮城。石巻市立大川小学校の児童3人の遺族を脅迫し、きのふ5日逮捕された高知県の小学校講師の男がけふ仙台に移送され、動機などの取り調べが始まる。

 脅迫の疑いで逮捕された高知県香南市の小学校非常勤講師、近森公和(42) は今朝、身柄を仙台に送られるため高知空港に入った。

 近森は今年1月、津波で犠牲になった大川小学校の児童3人の遺族に対し「刃物で刺し殺す」などと書いた文書を郵送し、脅迫した疑い。

 近森の身柄はけふ6日中に仙台に移送され、動機などの取り調べが始まる。

 東京。東京メトロ日比谷線56年ぶりの新駅として、けふ6日(土)、霞ケ関〜神谷町間に虎ノ門ヒルズ駅(港区)が開業した。

 虎ノ門ヒルズ駅は、都心と臨海部を結ぶBRT(バス高速輸送システム)、空港リムジンバスも発着可能なバスターミナルや、周辺の再開発ビルに接続するほか、東京メトロ銀座線の

 虎ノ門駅とも乗り換えが可能。虎ノ門ヒルズ駅の開業が、虎ノ門地区の「交通結節機能」をいっそう向上させる。

 今回の開業では、改札がホームのある地下1階に設置されているが、2023年には地下2階へ移設される予定。隣接する再開発ビル内の駅広場ともつながって、「駅とまちが一体となった

 空間」を通じ、地上と地下をスムーズに行き来できるようになるそうだ。

 大阪。大阪府高野連はけふ6日午前に会見を開き、中止が決まった夏の甲子園に代わる独自大会を無観客で開催することを発表した。

 独自の大会はトーナメント方式で、7月18日〜8月10日までの期間で開催。

 会場は万博記念公園球場や南港中央野球場など大阪府内7会場を使用し、無観客での開催となるが、野球部員の入場は認められるという。

 「違う形にはなりましたけど、彼らの集大成の場として、仲間と一緒にやってきた思いをこの独自大会で発揮してほしい」(大阪府高野連 会長吉岡宏)。

 去年の夏の甲子園を制した「履正社」や全国制覇8回を誇る「大阪桐蔭」など全国屈指の強豪校が集まる大阪だけに、注目の大会となりそうだ。

 福岡。北九州市は6日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2人確認されたと発表した。

感染者の確認は5月23日から15日連続で、この間の感染者は計137人となった。

今朝6時過ぎ、福岡市早良区で住宅を焼く火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 福岡市早良区賀茂で、住宅から火が出ていると消防へ通報が相次いだ。消防車16台が出て消火に当たり、火は松添マツエさんの2階建ての住宅をほぼ全焼したほか、隣接する

 住宅の一部を焼き、3時間後に消し止められた。火事の後、建物内から性別がわからない1人の遺体が発見された。

 住宅には94歳の松添さんと70代の息子夫婦が暮らしていて、火事の後、松添さんと連絡がとれないことから、警察は遺体は松添さんではないかと見て、身元の確認を進めるともに、

 火事の原因などを調べている。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。五穀豊穣を願う射水市の加茂神社の「御田植祭」。

 平安時代から続く古式ゆかしいこの行事も、新型コロナウイルスの影響で、田植えの所作などが取り止めとなった。加茂神社の「御田植祭」は、950年以上続く伝統行事で、

 県の無形民俗文化財に指定されている。神社には朝から氏子たちが集まり、イネ科の多年草・マコモを使って五穀豊穣を祈願する人形を製作した。

 なかでも、大男は、神社の総代だけが作ることを許されていて、祭りの最後を飾る大切な人形。

 例年の「御田植祭」では、神社に作られた仮の田んぼで、田植えの所作を行い、大男の人形を宮司が後ろに投げる。大男を受け取った人は幸せになれると伝えられ、毎年大勢の人が

 集まるため、今年は、この一連の神事は中止となった。そこで、今年は「新型コロナにより…」、宮司が、一部の神事の中止について神に許しを請う祝詞を奏上。

 そして、2体の大男の人形をはじめ、下村小学校の児童たちが作った小さな人形などを本殿に供えることで、今年の豊作をった。

 授業の一環で見学にやってきた子どもは「ぼくのお兄ちゃんも1回大男をキャッチした。それでぼくもキャッチしたいなと思ったんです。来年になってコロナが終わったらまた本当の

 祭りを見てみたいです」(児童)。「こういう形にせざるをえなかったので、今まで以上に気持ちをこめてやらせていただいた。どこをどのように省略してもいいのか、落ち度が

 あってはいけませんので。そういうことのないように考えて行った」(宮司野上克裕)

 加茂神社には、年間50近くの行事があるが、一つ一つの行事についてどう執り行っていくか、頭を悩ませるという。

 福井。福井県医師会は一昨日日、新型コロナウイルスが県内医療機関の経営に及ぼす影響について調べた独自アンケートの結果を公表した。

 特に4月は「受診控え」が広まり診療報酬が大幅に減少、医療機関が軒並み厳しい経営状況に直面している現状が明らかになった。

 会長池端幸彦は会見で4、5割の減収となった診療所もあるとして「この傾向が続けば医療機関の倒産や廃院が相次ぎ、地域医療が崩壊しかねない」と強い危機感を示した。

 調査は県内491の医療機関を対象に、主な収入源である診療報酬(3〜4月)について尋ねた。全体の59・3%に当たる291機関から回答があった。

 4月の落ち込みは顕著で、外来や検診などの「入院外」の診療報酬の総点数は全体で前年同月比19・5%減となった。

 このうち病院(20床以上)は同16・5%減、診療所(19床以下)は同26・0%減。診療所の診療科別では耳鼻咽喉科が同43・5%減、小児科は同40・5%減、眼科は同34・4%減と、

 「受診控え」の影響が大きく出た。4月の「入院」の総点数は全体で同14・2%減だった。

 福井市の県医師会館で会見した会長池端は「40〜50%減収となった診療所もあり深刻な状況。コロナ患者を受け入れた病院の減収幅も大きい」と述べ、4月の入院の診療報酬が前年同月比で

 32%減となった県立病院の例を示した。医療機関に診療報酬が支払われるのは請求から2カ月後になるため「7月ごろには資金繰りに窮する医療機関が増えかねない」と述べた。

 また、過度な受診控えは健康状態を悪化させる恐れがあるとして、徐々に通常の受診行動に戻していく大切さも訴えた。

 感染の第2波の到来も懸念されており「地域医療を守るため、医療機関への緊急融資や助成金など早急な経営支援が必要」と強調した。

 能登。能登町が整備を進めてきたのと九十九(つくも)湾観光交流センター「イカの駅つくモール」が、けふ5日、能登町越坂で完成した。

 小木特産のスルメイカの料理を提供するレストランやマリンレジャー施設を併設しており、関係者40人がイカの町を発信する新たなにぎわい施設の完成を祝った。

 20日に開業する。木造平屋建てで延べ床面積933平方m。新鮮な「船凍(せんとう)イカ」の丼、御膳を提供するレストランや加工品を扱う売店を備えた。

 シーカヤックやスキューバダイビングが体験できるほか、九十九湾の観光遊覧船も運航する。総事業費は5億2千万円。

 竣工式では町長持木一茂が「にぎわいの中核施設として、交流人口の拡大と地元に愛される施設にしたい」と式辞を述べ、町議会議長河田信彰の祝辞の後、関係者がテープカットした。

 当初は4月22日の開業予定だったが新型コロナの影響で延期された。地元客が対象のプレオープンは13日からとなる。

 金沢。けふ6日、石川県内では新型コロナウイルスによる新たな感染者は確認されなかった。

 石川県によると、6日午前中に実施したPCR検査は8件で、うち2件がクラスターが発生した二ツ屋病院関連で、いずれも陰性だった。

 県内ではこれまでに299人の感染者が確認されていて、6日までに237人が退院している。

 また、県が独自に策定した4つのモニタリング指標は6日も基準を下回り、モニタリング指標は25日間連続で基準を下回っている。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   午後の散歩はしばらく休んでいた運動教室から戻ってからいつものコース。体育館の駐車場では3台の車と1台のバイクに3台の自転車がいた。

 花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しくアジサイも色づいてきた。体育館裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹と花梨畑に2匹がいて、ネコ好きの中年のおばさんが

 猫と遊んでいた。

 バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。柴犬連れの塩崎さんの旦那の2「こんにちわ」。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。

 下って左折。尾田さんの庭の、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが朽ちかけていたがスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、

 庭のツツジは朽ちていた。

 Dr小坂、宇野さんさんはまだ帰られていない。庭のバラは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車は帰っていた。

 なかの公園前の4差路は右折。ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いた。

 小原さんち、前庭の白のツツジに撫子がきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではテッセンにシャクヤクが咲いていた。谷口さんちの玄関前ではテッセン。神社の境内の前過ぎて、吉田の爺に「こんなちわ」。

 松原さんちの庭の白のバラと小粒のメモフノラがいい。

 湯原さんちハマナスにツツジ、笹ユリ、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。婆さんが草むしりされているのが目に入った。

 三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲは上品だ。シャクヤクや西洋アジサイが咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。

   みすぎ公園では、スイカずらが朽ちかけていた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。角さんちの前で、話中の角さんと川上さんに「こんにちわ」。

 山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイを見ていた爺さんに「こんにちわ」。シラン蘭にツツジ、ブルーベリーがいい。

 京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。小原さんちの畑はきれいになっており赤白のセージも元気があった。北さんちのジャガイモ畑の前、

 エンドウをもいでいた北さんに「ご苦労様」。

 七尾の病院で入院している父が退院まじかになり、どうしても老人ホームへ入りたくないというので、病院はヘルパーや看護師とともに自宅で一人で自立できるかどうか確認のため

 珠洲へ行くといっている、どれだけ説得しても巖として言うことを聞かないため困った、と話しておられた。

 皐月が咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。

 瀬戸さんちの深紅のバラと本田さんちの紫蘭が待っていてくれた。  朝夕の散歩は〆て8899歩、距離は6キロ、消費カロリーは232kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 6月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊