拉致被害者・横田めぐみさんの父 横田滋さん(87)死去

 2020年、子年、水無月6月5日(金)、曇時々晴れ。金沢の最低気温は21度、最高気温は26度。

 けふ5日は二十四節気の一つ芒種(ぼうしゅ)。「夏至」までの期間に、穂を付ける稲や麦などの種をまく時季とされている。新緑は心地よい。朝の散歩は何時ものコースで、

 水量の極めて少ない寺津用水はスムースに流れていた。

 体育館には壱台の車、花壇には松葉ボタンが咲いて、アジサイが色づいてきた。

 桝谷さんちの野良猫は一匹が体育館のフェンスに、もう一匹は花梨畑にいた。バス通りを渡った角地ではヤマボウシが咲いていた。

 右折すると、角の八重樫さんちビロウソウが咲いて、金子さんち、深紅のバラが三輪目に入る。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くの電線に停まっていたいた。対面の朝日さんち、沙羅の花が咲いていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関前のスズランが消えていた。

 左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、赤紫のバラがきれいだ。訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 鉄格子の犬小屋の前には今朝も新潟ナンバーの車が止まっている。

 朝日さんち、裏口近くで笹ユリが咲いてた。ニンニクを納屋に干すという御婆さんに「お早うございます」。(先日の)「(ペプチーノ?)は食べましたか」、「まだです」。

   形状はトマトのように丸く、収穫して二日ぐらい置くときうりの味がするという。サラダに適しているそうな。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、庭のシャクナゲにボタンが消えていた。小津さんちの庭ではシャクヤクが咲いている。

才田さんちの樹齢100年というザクロの下では黄色の花菖蒲がいい。

 角の4差路の手前、斎田のおばあさんち、ヒトツバタゴが消えて、生垣の色とりどりのパンジー、シャクナゲが消えた。

 4差路は右折。涌波の親父さんの畑へ近くの斎田さんが来ていて「お早うございます」。紙谷さんちの玄関前から三差路過ぎて、深紅のバラやタイツりソウの咲いている槌田さんち、

   スモークツリーがいい。お隣の新築住宅、鉄枠が組まれて外壁のボードや窓のガラスが入っていたので内装は木造か。

 山津さんちの四つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では、オダマキ、小粒の白いバラなどが待っていた。

 シランや赤いバラが咲いている金子さんち前、ハナミズキはサッパリしていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台は鎮座していて、ベトナムの青年らを乗せた黒のボンゴは出たようた。

 Dr小坂、宇野さんはまだ。Drの庭にクンシラン、スモークツリーにバラだ。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップが消えていた。

 なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、生垣の間に白と赤ののツツジが咲いていた。

 ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジやバラが消えて、シャクヤクが咲いていた。徳中さんちの回っていた風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、時間がちと早いので

 ガタンゴトンの音はかせず。小原さんち、庭のサツキの間の、オダマキや撫子がいい。

 土谷の御婆さんち、車庫の横には紫ラン、納屋の横のテッセンがいい。神社前の清水さんちの玄関前に、テッセンが咲いて、裏の畑の紫のアヤメが咲いている。谷口のおばあさんの

 テッセンも少なくなった。松原さんちの花壇のバラは元気だ。ここで散歩中の松本さんに「お早うございます」と同行された。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ツツジ、シャクヤク、笹ユリ、浜大根の花がいい。畑へ向かうのか爺さんが軽四で出かけていった。三差路の徳田さんちの柿の若葉がいい。オオヤマレンゲも

 満開の坂本さんち過ぎて、松本さん前へ。対面の吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。

 みすぎ公園へ向かった。清水の婆さんち前の沙羅の花はいい。公園のツツジやグミの花は枯れて、三叉路は逆Vターン。片隅にある黒ずんだ桑の実をとって口にしたが甘酸っぱい。

 通勤を急ぐ南住建の職人さんに「お早うございます」。

 公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。清水さんちの畑では夏野菜が元気に育っている。

   夏野菜の植えてあるヘンキ屋さんち過ぎた。四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、出られていない。谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑では玉ねぎが育っている。

 藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。

 辻さんちの畑、過ぎて、修平さんちの息子が近所の子を誘いに向かっているのが目に入ったので「お早う」。瀬戸さんちの深紅のバラ二輪が待っていてくれた。

 朝の歩数は、5105歩、距離は3、4キロ、消費カロリーは107kCal、脂肪燃焼量7g。

   朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

   東京都内で5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに20人確認されたことがわかった。

1日当たりの感染者数は、5日連続で2桁となった。累計の感染者数は5343人。

 政策研究大学院大学の教授土谷隆と、東京歯科大学の教授寺嶋毅がきのふ4日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、新型コロナウイルスの感染が再び拡大することへの警戒が

 高まる中、どう備えるべきかを議論した。感染が爆発的に広がる可能性や時期について、数理モデルによる予測を紹介した。

 土谷は「経済再開に向けて人々の気持ちが上向いている中で、今月中にも再び感染が急増する可能性がある。感染拡大は今後もある程度繰り返していく」と指摘。寺嶋は「東京は

 感染の第1波が来る前の様子と似ており心配。なんとか増加をとどめてほしい」と語った。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 中学1年生の時に北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(当時13)の父親で、40年以上もの間、娘の救出活動を続けてきた横田滋さんがけふ5日午後、川崎市内の病院で逝った。

 徳島県出身で87歳。横田滋さんは昭和52年、中学1年生の時に新潟市の学校から帰る途中、北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親で、40年余りにわたって娘の救出を訴えてきた。

 平成9年に拉致被害者の家族会が結成されてからは、会の代表として、妻の早紀江さんとともに、救出を求める署名活動や1400回を超える講演を重ねてきた。

 平成17年の暮れに血小板の難病を患っていることが分かり、これに長年の活動による疲労も重なって、13年前に家族会の代表を退いた。

 が、「拉致問題への世論の関心を維持しなければ」と、定期的に病院で検査を受けながら各地で被害者の帰国を訴え続けてきた。平成26年には、モンゴルで、めぐみさんが北朝鮮で

 産んだ孫に当たるウンギョンさんと面会したが、その場にめぐみさんの姿はなく、娘を救出する覚悟を新たにしていた。

 早紀江さんとともに“拉致被害者の救出運動のシンボル”として活動の先頭に立ってきた滋さん、救出にあまりにも長い時間がかかる中、足腰の衰えに加え、会話にも詰まるようになり、

 全国を回っての講演活動などは平成28年3月を最後にできなくなった。

 高齢となり解決が時間との闘いとなる中、被害者の一刻も早い帰国に向けた北朝鮮の決断と日本政府の取り組みを求めていた。

 滋さんは、一昨年4月から川崎市内の病院に入院していたが、けふ5日午後、逝った。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

 青空が広がったきのふ4日、名護市街地の東側にある森「神ヶ森(ジンガムイ)」ではイジュが満開に咲き誇り、ドライバーの目を楽しませていた。

 開花期が終わると、梅雨が明けるとも言われている。

 気象台によると、きのふ4日は高気圧に覆われて晴れ、竹富町波照間で午後4時4分に32・7度を観測するなど県内19カ所で最高気温が今年最高を記録した。

 宮古島市鏡原は32・1度、那覇市で31・0度の真夏日となった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 新型コロナウイルス感染症による死者数をめぐり、財務相麻生太郎が「民度のレベルが違う」と言及したことに対し、ツイッター上で、野党議員からの批判が相次いだ。

 立憲民主党の副代表蓮舫は「貴方(あなた)はどれだけ偉いのでしょう、麻生大臣」と投稿した。

 麻生はきのふ4日の国会で、日本の人口あたりの死者が米英仏に比べて少ないと強調。他国の人から問い合わせを受けたとして、「そういった人には『お宅とうちの国とは国民の

 民度のレベルが違うんだ』と言って、みんな絶句して黙る」とのエピソードを紹介した。

 この発言に、蓮舫は「国籍を問わずコロナ感染症で亡くなった方、そのご家族のお気持ちに寄り添わず、『民度』の違いとの認識を国会で披露。日本の財務大臣発言として

 海外に発信されてほしくない」とツイート。

 共産党の委員長志位も「世界中で差別や分断でなく、連帯が大切といううねりが起こっているときに、平気でこういう発言をするとは。そりゃ『みんな絶句して黙る』でしょうね」と発信した。

 野党の若手議員からも「世界に対して恥ずかしいので、これ以上モノは言わないでください」(立憲の参院議員田島麻衣子)といった投稿が続いた。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長はきのふ4日、2020年度第2次補正予算案の10兆円に上る巨額予備費を巡り断続的に協議した。

   安住によると、政府側が使途を可能な限り事前に明らかにする方向で交渉。

   予備費について「実質上、かなりの部分を明示した予算に変えてほしいと訴えている。歩み寄りは可能だ」と説明した。けふ5日も協議する。

   野党は国会内で開かれた新型コロナウイルス対策の政府・与野党連絡協議会でも、予備費の使途を明確化すべきだと主張。

   「持続化給付金」事業や観光・飲食業支援の事務委託を巡り、業者の選定過程や実施態勢に関し説明責任を果たすよう求めた。新型コロナウイルス緊急対策で設けられた「持続化給付金」の

 民間委託。

   国会審議などでは、経産省が、受託者である一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」に、入札の公告前にヒアリングしていたことが明らかになった。

 専門家は「入札の公平性を妨げた恐れがあり、法律違反も疑われる」と指摘。野党も攻勢を強めている。

 「公共性があるからこそ(社団法人として)認可されているのに、その関係者が国会の招致に一切応じなかったり、電話に出なかったり、訪ねて行ったら誰もいない。令和の時代に

 ありえないですよ」。立憲民主党の国対委員長安住淳はきのふ4日、協議会の代表理事の国会招致を自民党の国対委員長森山裕に要求した後、語気を強めた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。「暴動制圧」に連邦軍動員も辞さない姿勢を示す大統領トランプに対し、国防長官エスパーは「支持しない」と明言。

 前国防長官マティスも軍を使って国民の権利を踏みにじる行為だと批判した。米軍内部でも自国民に銃口を向ける可能性に戸惑いが広がっている。

   「連邦軍動員は最後の手段だ」、エスパーは3日、騒乱対応に軍を動員することに反対した。

   トランプはこれに先立つ1日、「州当局の対応が不十分なら、連邦軍を動員する」と宣言。さらに、州知事らとの電話会議では、軍制服組トップの統合参謀本部議長ミリーをデモ対応の

   責任者に据えると表明していた。

   国民に冷静な対応を呼び掛けるのではなく、強硬手段で不満を抑え込む手法に政権内や州知事らから批判が続出した。政治専門紙ポリティコによると、国防総省高官もミリーの

   責任者起用に「驚いた」と述べ、「軍を政治的に利用することが正しいとは思えない」と戸惑いをあらわにした。

   一方、前長官マティスは米誌アトランティックに寄せた声明で「米国の都市が『戦場』であり、『制圧』するために軍を動員するという考えを持つべきではない」と批判。その上で、

   全米に広がった抗議デモは「過去3年間、成熟したリーダーシップが欠如していた結果だ」とトランプをやゆした。

   マティスは2018年12月、トランプがシリアからの米軍撤収を強行しようとしたことに反発して辞任した。それ以降、トランプ批判を口にすることを避けてきたが、トランプによる

   軍の政治利用を阻止し、国民の軍に対する信頼を守るために沈黙を破ったとみられる。

   首都ワシントン周辺には既に陸軍部隊1600人が集められ、「高度警戒態勢」を維持して待機している。今後、この部隊が実際に動員されるかどうかは不明だが、トランプが国民の

   不満を力で抑え込もうとする限り、それに反発するデモは収束しそうにない。

 米ミネソタ州で白人警官に押さえ付けられて死亡した黒人の男ジョージ・フロイドさん(46)の追悼式が4日、同州ミネアポリスで開かれた。

   キング牧師像前で、公民権運動の黒人活動家アル・シャープトン師は演説で、「ジョージ・フロイドに起きたことは教育や保健、生活のあらゆる面で毎日米国のどこかで起きている。

   ジョージの名前で立ち上がり、私たちの首から膝をどけろと告げる時だ」と呼び掛けた。

   シャープトン師は「(アフリカから最初の奴隷が北米に連れて来られた)401年前から私たちが望み、夢見た姿になれないのは、あなた方が膝で私たちの首を押さえ続けているからだ」と述べ、

   人種差別が根強く残る社会の現状を訴えた。

   追悼式には数百人が出席。フロイドさんが首を圧迫された時間と同じ8分46秒間、黙とうがささげられた。

   フロイドさんの事件を機に広がった人種差別や警察の暴力に抗議するデモは4日も続き、10日目に突入した。シャープトン師は「今回はわれわれは止まらない。司法制度全体を変えるまで

   進み続ける」と表明した。

     香港。AFP時事によると、香港で4日、天安門事件から31年に合わせた追悼集会が開かれ、数万人が参加した。

 当局は新型コロナウイルス感染防止を理由に追悼集会を禁いたが、参加者らは禁止令に反して市内各地に集まってろうそくをともしたり、民主化を訴える声を上げたりした。

 過去30年間にわたり大規模な天安門事件追悼集会が開かれてきたビクトリア公園で最大規模の集会が開かれた他、複数の商業地区でも小規模な集会があった。

 警察はうち1か所の商業地区で、参加者の一部を逮捕。

 現場では同市で昨年7か月にわたり続いた激しい民主派デモを想起させる光景が広がったが、警察はビクトリア公園での集会には介入しなかった。香港議会はこの日、中国国歌への

 侮辱行為を禁じる国歌条例案を可決。同条例は民主派活動家らから、香港の自由を制限するものだと批判されている。

 また中国は先月、政権転覆を禁じる「国家安全法」を香港に導入する方針を決定。高度な自治が認められている香港が自由を失うのではないかとの懸念が高まっている。

 ブラジル。保健省は4日、新型コロナウイルスの累計感染者が61万4941人、死者は3万4021人に達したと発表した。

 死者数はイタリアを上回り、世界で3番目となった。感染者は前日から3万925人、死者は1473人それぞれ増えた。

 ブラジルでは3月後半から各州・市が独自に商業施設閉鎖などの感染防止策を講じているが、効果は上がっていない。失業者増加を恐れる大統領ボルソナロは4日、「商業規制は

 貧困層を最貧困層に、中流層を貧困層に追いやっている。誰ももうこれ以上我慢できない」と述べ、知事らに経済再開を強く求めた。

   フランス。AFP時事によると、仏国立公文書館は3日、フランス革命中に処刑された王妃マリー・アントワネット)が恋人の伯爵フェルセンと交わした手紙の中で、インクで

   塗りつぶされ判読不能となっていた箇所の解読に成功したと発表した。

 王妃とフェルセン伯は、1789年の仏革命から2年後も手紙のやりとりを続けていた。当時、王妃と夫の国王ルイ16世はパリ脱出に失敗し、チュイルリー宮殿で幽閉生活を送っていた。

 今回、新技術を用いて解読されたラブレターの一部は、王妃とフェルセン伯の親密さをいっそう裏付けるものだ。

 解読プロジェクトの責任者は、「それまで慎重に隠していた王妃への思いを、フェルセンが明確な文章でつづった手紙を初めて読むことができた」と述べた。

 「マリー・アントワネットとフェルセンは、内容の大半が政治的な手紙でも、自分たちの気持ちを愛の言葉で伝えていた」。95日間に及ぶプロジェクトでは、2年前に開発された

 蛍光X線分光技術を用いて、手紙に使われたインクの組成を分析した。

 塗りつぶされた箇所の解読から分かったことは、2人の関係の「衝撃的な新事実」というよりも、むしろ「強制的な別れや幽閉といった特定の状況下における希望、不安、信頼、

 恐れなどの感情の発露」だったという。

 一部が塗りつぶされた手紙15通のうち、消された内容が明らかになったのは8通のみ。残る7通は、文字のインクと塗りつぶしのインクが同一で、解読できなかった。

 伯爵フェルセンが手紙を書くのに使用したインクと、塗りつぶしに用いられたインクが類似しており、塗りつぶしたのは伯爵自身だった可能性を示唆している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ4日午後、蘭越町の山林でタケノコ採りに入った男が一時行方不明になったが、無事発見された。

 きのふ4日午後1時前、蘭越町の山林でタケノコ採りに来ていた70代の男が約束の時間になっても姿を見せず、連絡が取れないと一緒に来ていた男の娘から警察に通報があった。

 男は携帯電話を持っていたが繋がらず、警察と消防が山林を2時間にわたり捜索したところ、登山口から1キロほど離れたところで男を発見し、ヘリコプターで救助した。

 男にケガはなかった。男は「山菜採りに熱中してしまった」などと話しているという。

 本格的な山菜採りシーズンを迎え遭難の通報が相次いでいることから警察は注意を呼び掛けている。

 宮城。県は、一昨日3日、成田空港に到着した県内在住の10歳未満の女の子と40代の男が、新型コロナウイルスに感染していたと、きのふ4日に発表した。

 感染が確認されたのは、いずれも県内に住む、渡航先がパキスタンの10歳未満の女の子と、渡航先が公表されていない40代の男。

 2人は、3日、成田空港に到着後、検疫所でPCR検査を受け、4日に「陽性」と判明した。県は、2人の国籍を明らかにしていないが、2人は家族ではなく、関係性もないという。

 2人は無症状で、1人はすでに宮城県内の指定医療機関に入院し、残る1人もけふ5日に入院する。2人はいずれも空港での検査のあと、検疫所に対し、「宮城県内の自宅まで車で帰る」と

 申告していたという。県によると、2人とそれぞれ一緒にいた人は陰性で、ほかに濃厚接触者がいたかを宮城県が調査している。

 なお2人は空港の検疫で感染が確認されたため、宮城県内の感染者数にはカウントされないという。

 長野。大町市の北アルプス爺ケ岳(2670m)で、きのふ4日、登山中に道に迷った名古屋市千種区の70代の男が大町署山岳遭難救助隊に救助された。

 男は「引き返す判断が遅かった。新型コロナウイルスの影響で救助する側が大変だということを知らなかった」と反省した。

 男は一昨日3日午前4時ごろ、大町市の柏原新道登山口から登り始めた。北アを含め登山経験は豊富という。爺ケ岳の先にある日本百名山の鹿島槍ケ岳(2889m)まで日帰りで

 往復するつもりだった。12〜13時間かかるルートで「自分の体力の限界ぎりぎりかな」と考えていた。

 事前に会員制交流サイト(SNS)で確認した「登山道は夏と変わらず、上の方も雪はない」との情報を基に、冬山装備のアイゼンは持たず、厚着もしなかった。

 だが途中には多くの雪が残っていた。引き返そうかと思ったが「せっかく名古屋から来たんだから」と先を目指し、午後零時半ごろになって、ようやく戻ると決めという。

   東京。7月5日投開票の都知事選で、政治団体、日本第一党党首の桜井誠(48)がきのふ4日、都庁で会見を開き、立候補を表明した。

 桜井は2年間の都税ゼロなどの公約を掲げている。

 愛知。8日開幕の将棋の棋聖戦5番勝負への挑戦権を獲得した七段藤井聡太(17)の故郷、瀬戸市の「せと銀座通り商店街」では、店舗のシャッターを大盤に活用してのパブリックビューイングが開かれた。

近隣の将棋ファン50人、藤井が5歳から5年近く通った瀬戸市「ふみもと子供将棋教室」の文本力雄さん(65)も駆けつけた。

 「(屋敷九段の)最年少タイトル挑戦記録の更新は全国のファンが待ち望んでいた」。

 我がことのように喜んだ文本さんは、藤井の初めて通った教室が自身のものであった幸運について「縁と言えば縁。不思議ですね」と苦笑い。「素晴らしいカード。普段通り、自分の

 将棋を指してもらえれば」と5番勝負への期待を語った。また、挑戦権獲得の瞬間にはアーケードにつり下げられたくす玉が割られ、初挑戦奪取への期待も語り合った。

 京都。3年前に島根県雲南市でハンターに誤射されて死んだ国の特別天然記念物・コウノトリの子が成長し、京都府内で雌と営巣して少なくともヒナ1羽が誕生していたことがわかった。

 綾部市によると、父親となったのは3歳の雄「うららくん」。

 兵庫県朝来市生まれの3歳の雌と、3月下旬に綾部市内の電柱で巣作りを開始。5月16、17日には、ヒナがふ化した際に親鳥が見せる餌の吐き出しの様子などが確認され、

 20日にヒナ1羽が目視されたという。

 うららくんは17年4月、雲南市で営巣したペアから誕生。その後、母鳥がサギと見間違えられ、誤射で死んだ。ヒナだったうららくんを含む4羽は保護されて兵庫県立コウノトリの

 郷(さと)公園(豊岡市)が育て、17年7月に雲南市で放鳥された。

 大阪。府警はきのふ4日、大麻取締法違反(所持)容疑で、堺署地域課の巡査蔵川涼太(22)を逮捕した。容疑を認めているという。

 逮捕容疑は5月22日未明、自宅でチャック付きポリ袋に入った大麻0.16グラムを所持した疑い。

 府警によると、別件で蔵川と面談した上司が、蔵川のスマートフォンを確認した際、袋に入った植物片の写真を発見。事情を聴いたところ、「大麻を吸ったことがある」と認めた。

 兵庫。きのふの午前10時半頃、宝塚市安倉西の野津好美さん(75)方で、好美さんら3人が頭部に矢が刺さった状態で倒れているのを県警宝塚署員が見つけた。

 3人は死亡し、近くに避難していた女性も首に矢が刺さり重傷。

 現場近くにいた孫の自称大学4年の野津英滉(ひであき)(23)が「ボウガン(洋弓銃)で矢を撃った」と話したため、県警は殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 野津は「家族を殺すつもりで撃った」と供述しているといい、県警は今後、殺人容疑でも調べる。

 死亡したのは好美さんのほか、野津の母親のマユミさん(47)、弟の英志さん(22)。重傷は伯母の百合江さん(49)。

 百合江さんが近くの民家に駆け込んで助けを求め、住民が119番。マユミさんが1階の台所兼リビング、好美さんが1階の部屋、英志さんは1階浴室前でそれぞれ倒れていた。

 英志さんの頭に2本、ほか3人の頭や首にそれぞれ1本が刺さっていた。ボウガンは1階台所兼リビングで見つかったという。

 野津は民家前の路上にいたところで身柄を確保された。好美さんらと同居していたとみられ、県警は家族内で何らかのトラブルがあったとみて、経緯や動機を調べている。

 ボウガンはクロスボウとも呼ばれ、専用の矢を弓で引いて強いバネの力で飛ばす射撃用具。

 殺傷能力や連射機能があるものも販売されているが、銃刀法の規制対象になっていない。日本ボウガン射撃協会(東京)によると、国内では狩猟に使うことが禁止されているが、

 海外製の狩猟用ボウガンを、趣味として購入する愛好者もいるという。

 奈良。奈良市はきのふ4日、70代くらいの男が市役所を訪れ、現金3千万円の入ったポリ袋を職員に渡して立ち去ったと明らかにした。

 現金には奈良市の新型コロナウイルス対策支援寄付金の申込書の切り抜きが添えられており、市長仲川げんは「寄付いただいた厚意を大切にし、活用させていただく」とコメントした。

 市によると、男はこの日午後5時ごろ、総務課の女性職員に「渡しましたよ」とだけ言って白いポリ袋を手渡し、名乗らずに立ち去った。

 職員は男の後を追いかけたが姿はなく、職員らが袋の中身を確認したところ、現金3千万円が入っていた。

 現金は何重ものポリ袋で包まれていた。1千万円ずつ帯でとめられ、それぞれ寄付金の使途を示す、貧困家庭の支援、教育環境の改善、医療体制の充実の申込書の切り抜きが張り付けられていたという。

 福岡。北九州市は5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに5人確認されたと発表した。

 感染者の確認は5月23日から14日連続で、この間の感染者は計135人となった。

 北九州市はきのふ4日、新たに50〜80代の男女6人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。

 北九州市の感染確認は5月23日から13日連続で、この間の累計は130人になった。

 1日当たりの判明者は5日連続2桁の後、この日で3日続けて1桁。2日に感染が確認された小倉南区の90代の男が3日に死亡し、北九州市の死者は5人になった。

 市によると、きのふ4日判明した6人は全て感染経路が不明で、13日間の感染経路不明は累計49人になった。

 この日はPCR検査278件を実施し、判明している濃厚接触者995人のうち903人の検査を終えた。

 市ではクラスター(感染者集団)が発生した可能性がある小学校1校など小中学校計5校で児童生徒13人の感染が確認されている。これを受けて市は5〜18日の予定で市立小中学校を

 再び分散登校に戻す。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。ゲンジボタルの乱舞がきのふ4日夜、射水市浄土寺(小杉)の用水で見られた。

 ホタルは午後8時ごろから飛び始め、光の軌跡を描きながら次第に数を増していった。

   近くに住む徳中弘文さん(82)は「新型コロナウイルスで気持ちが沈んでいたが、ホタルの光に癒やされた」と話した。

 福井。越前市の観光農園でサクランボが実っているが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、観光バス48台の予約がキャンセルになっている。

 越前市西部の山間にある観光農園どんぐり山では、サクランボが実りの時期を迎えている。

 オープンを前にきのふ4日は、市内の福祉施設の利用者が招待され、消毒にマスクそれに換気といった感染予防のもと、ハウスでサクランボ狩りを楽しんでいた。

 新型コロナウイルスの感染拡大で、ここでは名古屋や大阪からの観光バス48台の予約がすべてキャンセルされていて、500万円の影響が出ているという。

 このため、明日6日から30日までの営業期間中は、予約なしでもサクランボ狩りが楽しめるとのこと。

 金沢。石川県は5日、県内で新型コロナウイルスの新たな感染者が7日ぶりに1人確認されたと発表した。  また、二ツ屋病院(かほく市)の入院患者1人が死亡したことも報告した。  陽性と判明した患者は100歳以上の女性で、5月下旬まで二ツ屋病院に入院していた。転院先で感染が確認された。亡くなった入院患者は80代の女性だった。

 県内の感染者の累計は299人、死者は計27人となった。

 クスリのアオキ(ホールディングス HD、白山市)は、金沢市でスーパーを展開するナルックス(金沢市)の株式を買収し、子会社化すると発表した。

 クスリのアオキの企業買収は初で、ナルックス全5店舗を改装してドラッグストア化する。

 アオキHDは北陸三県の大型店を中心に、ナルックスを鮮魚テナントとして導入する考えで、鮮魚の買い付けや品質管理などの業務を強化する。

 ナルックスは1964年(昭和39年)年設立の食品スーパー。売上高は2017年5月期が57億4500万円、18年5月期は52億9500万円、19年5月期は48億7700万円と減少していた。

 近年は16年に白山市のまっとう店、18年に内灘町のサンタウン店を閉めた。昨年は金沢市のかみやち店を閉店した。

 クスリのアオキHDは13年ごろから売り場面積1500平方mの大型店出店を加速させており、冷凍食品や野菜、精肉などの食品を充実させてきた。近年は大型店に鮮魚のテナントを導入している。

 ナルックスは石川県近海の刺し身などの商品が充実しており、鮮魚部門の評価が高い。

 同HDは買収で鮮魚の仕入れや輸送、加工のノウハウを蓄積し、鮮魚を取り扱う店舗を増やしていく考えだ。きのふ4日に開かれた同HDの取締役会で決議し、ナルックスと株式の

 譲渡契約を結んだ。同HDはナルックスの株式の89・84%に当たる8万9840株を30日に取得する予定。

 クスリのアオキ(白山市)の大型店事業部長野口剛ら3人がナルックスの取締役に加わり、取締役は計6人となる。社長近岡修は続投し、会長中西茂宏は体制の移行を理由に退任する。

 野口は副社長に就き、社長近岡と2人が代表権を持つ。従業員は継続して雇用する。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

   午後の散歩はしばらく休んでいた運動教室から戻ってからいつものコース。体育館の駐車場では3台の車と1台のバイクに3台の自転車がいた。

 花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しくアジサイも色づいてきた。体育館裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に2匹と花梨畑に2匹がいて、ネコ好きの中年のおばさんが

 猫と遊んでいた。

 バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。柴犬連れの塩崎さんの旦那の2「こんにちわ」。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。

 下って左折。尾田さんの庭の、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが朽ちかけていたがスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、

 庭のツツジは朽ちていた。

 Dr小坂、宇野さんさんはまだ帰られていない。庭のバラは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、1台のレッカー車は帰っていた。

 なかの公園前の4差路は右折。ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いた。

 小原さんち、前庭の白のツツジに撫子がきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではテッセンにシャクヤクが咲いていた。谷口さんちの玄関前ではテッセン。神社の境内の前過ぎて、吉田の爺に「こんなちわ」。

 松原さんちの庭の白のバラと小粒のメモフノラがいい。

 湯原さんちハマナスにツツジ、笹ユリ、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。婆さんが草むしりされているのが目に入った。

 三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲは上品だ。シャクヤクや西洋アジサイが咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かった。

   みすぎ公園では、スイカずらが朽ちかけていた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。角さんちの前で、話中の角さんと川上さんに「こんにちわ」。

 山手ハイツ裏の川上さんちの柏葉アジサイを見ていた爺さんに「こんにちわ」。シラン蘭にツツジ、ブルーベリーがいい。

 京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。小原さんちの畑はきれいになっており赤白のセージも元気があった。北さんちのジャガイモ畑の前、

 エンドウをもいでいた北さんに「ご苦労様」。

 七尾の病院で入院している父が退院まじかになり、どうしても老人ホームへ入りたくないというので、病院はヘルパーや看護師とともに自宅で一人で自立できるかどうか確認のため

 珠洲へ行くといっている、どれだけ説得しても巖として言うことを聞かないため困った、と話しておられた。

 皐月が咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。

 瀬戸さんちの深紅のバラと本田さんちの紫蘭が待っていてくれた。  朝夕の散歩は〆て8899歩、距離は6キロ、消費カロリーは232kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 6月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊