民家でボウガン発射、女性2人死亡 23歳大学生を逮捕 兵庫・宝塚市

 2020年、子年、水無月6月4日(月)、晴れ。金沢の最低気温は19度、最高気温は30度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんのスモークツリーにバラ、井筧さんちの赤白のセージはきれいだ。畑で草むしりされていた河田さんに「お早うございます」、畑には

 シランが咲いていた。

 寺田さんの畑ではコデマリ、生垣にはオダマキが咲いていた。バス停に近い突き当りの島さんち、玄関先にピインク、庭には赤と純白のバラがいい。この通りのヤマボウシは山下さんちのが目立つ。

 藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はまだ出掛ける前だった。谷内江さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを横切った。京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。ごみステーションへ向かう

 辻さんちの娘さんといっても養子とりの奥さんに「お早うございます」。

 三叉路の手前で、黒づンでいた桑の実を2、3口にしたが少し甘酸っぱい。三叉路は逆vターン。清水のばあさんち、玄関先のビロードソウかが今年も咲き始めた。

 井上さんちの玄関前では、今年も虫取り撫子が咲き出しているが少し刈り取りされたようだ。

 玄関先におられた坂本さんに「お早うございます」。珠洲は三崎町出身の坂本さん、きのふ届けた駄文を手にされたのか「奥能登も随分詳しいね」なんて。湯原さんちの庭では、

 サツキや笹百合、ハマナスにシャクヤクなどがいい。土村さんが庭の椎の木の剪定をされていて「お早うございます、ご苦労様」。

 シャクヤクの谷口の御婆さんちから玄関前一面の白と紫のシランがきれいな清水の御婆さんち過ぎた。

 サツキの中に撫子の咲いている小原さんち前から、赤のツツジの咲いている徳中さんち、風車は回っていた。朝日に向かって体操をしていた松本さんに「お早うございます」と同行された。

   公園のあたりを歩いている小生を見つけて、ごみステーションで待っていたが歩きだしていました、と。

 左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえず。徳中さんちの風車は回っていなかった。

ペンキ屋さんち、白のツツジとバラが目に入る。なかの公園の手前の四つ角から、宇野さんやDr小坂はまだ出掛けられていない。

 Drの庭ではパンジー、スモークツリーがいい。左折して、はバラが咲きだした金子さんち前過ぎて、型枠工場では1台のアーム付きのトラックはまだで、若い衆はもう出たようだ。

 岡本さんち、白の小粒のバラはきれいだ。

 大柳さんちの三叉路を経てゴミステーションの前、山津さんちの対面の河井さんちのヤマボウシ、スモークツリーの鎚田さんち、バラの上村さんちまえの三叉路は左折。

 尾山さんちの玄関前や浅野さんち過ぎて、涌波からきている親父さんに「お早うございます」。

   ここの四つ角過ぎて、舘山町へ。

 才田さんちの2センチになった樹齢100年と言うザクロの実を見つつ行く。小津さんち裏の畑にいた朝日のおばあさんに「お早うございます」と一声かけると手を振ってこたえてくれた。

   中村さんち玄関前にクンシランの鉢が並んでいた。br>

 朝日さんち、玄関前の笹ユリは咲いていた、坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地に、湯原さんから届いたもう一本の笹ユリがあるはずだが見当たらず。

 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出掛けられたのか、姿は見えず。玄関先の赤い小粒の赤いバラが朝日に照らされて鮮やかだ。

 四つ角を過ぎて坂道の角、スズランの消えた五ノ田さんちの四つ角へ。

 このあたりでウグイスの鳴き声が聞こえたものだが季節は変わり、郭公かホトトギスでも鳴いてほしいところだ。右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まっていた。

 御隣の空き地、香りのよい大きな白い花を咲かせる藪イバラが消えて深紅のバラが3輪咲いていた。

 庭の木々を伐採し明るくなった金子さんち過ぎて、角地でビロードソウの咲いている八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、花梨畑に野良猫が3匹いた。

 一匹は野畠さんちの玄関前にいた。体育館に車は、簡易除雪機が1台まだ待機?していた。

 高嶋さんのち前の三叉路過ぎて、寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量は極めて少ないが流れはまずまず。

 小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 朝の散歩は4846歩。距離は3、2キロだった。    たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                    橘曙覧 (1812〜1868)

 東京都内で4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに28人確認されたことがわかった。

 1日当たりの感染者が20人を超えるのは今月2日(34人)以来、2日ぶり。12人だった3日から再び増加に転じ、4日連続で2桁となった。

累計患者数は5323人。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルスによる集団感染が、医療や介護施設で起きると、そこでの活動は、崩壊の危機にさらされる。

 こうした瀬戸際を乗り越え、再生した高齢者施設が千歳にあった。

 「こんにちは。こんな格好ですみません。体調はどうですか?」(医師)、防護服を着て入居者を診察する医師。看護師は部屋には入らず、外で記録をとる。

 診察後は、聴診器などの器具を入念に消毒する。千歳にあるサービス付き高齢者住宅「グラン・セラ柏陽」。

 4月から5月にかけ、入居者や職員ら、20人が新型コロナウイルスに相次いで感染した。施設内での集団感染だった。

 「次々職員が陽性になったりとか、体調不良で減っていくので、最後の1人になるタイミングって、もしかしてあるのかなと、最悪の事態を想定しましたね」(グラン・セラ柏陽運営会社幹部)。

 一時は、わずか7人ほどの職員で、40人以上の入居者に対応しなければならない厳しい状況でした。危機を救ったのは外部からの支援でした。

 「外部施設からの人的支援、訪問看護ステーションからの応援というのも得ることができたんですけど、それと同時期に、応援医師の協力で、陽性の3名の方の入院が進んで、何とか

 持ち直した」(グラン・セラ柏陽 運営会社幹部)。

 施設では、支援物資として届けられた雨がっぱを、職員が使い捨てのガウンに加工。手作りのガウンやフェイスシールドなどの適正な使用方法も徹底し、感染の拡大を封じ込めたという。

 元々「グラン・セラ柏陽」で感染が拡大したきっかけは、併設のデイサービスの利用者からだった。

 しかし、施設では、感染の終息後には、またこのデイサービスを再開したいと考えている。

 「我々は地域に開かれた高齢者複合施設として、デイサービスで、多くの地域の在宅の要介護の方を受け入れてきた。そのことが結果として感染を持ち込むことにつながってしまった。

 これは非常に残念なことであるのですけど、このことから多くの介護事業者が内向きになるというのは恐れている」(グラン・セラ柏陽 運営会社幹部)。

 今後のデイサービスのあり方について、専門家は「デイサービスでなければご飯が食べれない高齢者の方、デイサービスでだけお風呂に入れる方もいて、はっきり言えばセーフティ

 ネットなんですよね。デイサービスは。ただその中で、札幌・北海道で感染が拡大する時に、濃淡をつけてサービスを提供することが今後は必要なんではないかと思う」(北海道医療大学・教授塚本容子さん)。

 現在「グラン・セラ柏陽」に入居する高齢者は、全員、陰性が確認されたという。介護崩壊の危機に直面し、苦しみながらも乗り越えた一連の経験を、ほかの施設にも生かしてほしいと話している。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年  雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄は今。

   新型コロナウイルスの影響で休業した本島北部のリゾートホテルで客室清掃などを担う74人の従業員が、5月末限りの雇い止めを打診されたとして、雇用主の業務請負会社(東京)に

 説明を求める嘆願書を提出していたことが、分かった。

 4、5月の休業手当は支払われていない。コロナ禍でこれだけ多数の雇用危機が明らかになるのは県内で初めて。

 沖縄タイムス紙に、客室清掃として働いていた女性は、今年2月までは月に20日以上働き平均14万円の収入があったが、新型コロナの影響で4月上旬以降は仕事がゼロになり、

 収入が一切なくなったと話した。4月上旬に雇用主から「仕事があるときにだけ連絡する」と電話があったが、連絡はなかったという。休業手当の支払いはない。

 女性の給与明細には雇用保険や社会保険の記載がない。女性によると雇用主は4月上旬以降、シフトを作成しておらず、最新の雇用契約書の本人控えも雇用主が保管している。

 従業員らの雇用主である業務請負会社は、勤務日が確定している場合には休業手当を支払っているとした上で、「シフト勤務で勤務日が確定していない場合には休業手当はない」と説明した。

 雇用調整助成金は1週間前に申請したと説明したが「手続きが煩雑な上、いつ支給されるかも分からない状況」だとし、何人分申請しているかについては、現時点では答えられない、と述べた。

 また、「当社存続の不安も従業員の不安も全く払拭できないのが現状だが、従業員とは納得いくまで話し合いをさせてもらいたい」と説明した。

 一方で、厚労省労働基準局監督課は「この女性のように1年間継続して月20日以上の勤務実績があった場合は、シフトがなくても休業手当支払いの判断材料になる」と話した。

 雇用調整助成金については、「要件が緩和され、休業実績を基に支給がされるので、シフト勤務で勤務日が不確定でも申請は難しくない」とした。

 連合沖縄や県労連にも同社の従業員から複数相談が寄せられている。

  ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。

 国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。

 更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。

 こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。

 かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、この危機にどう臨んでいるのか。

 きのふの衆院国交委員会。新型コロナウイルスで需要が落ち込んだ観光や飲食産業を支援する政府の「Go Toキャンペーン事業」で、運営事務局となる事業者への委託費を最大3095億円と

   見積もっていることについて、国交相赤羽一嘉は「これまでになかなかなかった事例」と述べ、異例の金額であることを認めた。

   そのうえで、「説明責任が尽くせるように可能な限り縮小する」とした。また、事業者を選定する第三者委員会については、メンバーや議事録などを公表する予定がないことも明らかにした。

   GoToキャンペーンは、4月末に成立した第1次補正予算に1・7兆円が計上された。

   赤羽は、3095億円の委託費の算出根拠について「経産省が(事業費の)18%くらいの想定をした」と説明。昨年地震が起きた山形や新潟での観光支援事業でも事務委託費が2割だったことをあげ、

   「根拠のない設定ではない」と述べた。

  委託費の使途については、経産省の担当者は「事務局全体の報告業務、問い合わせ対応、キャンペーン広報や、これらの業務の人件費など」とした。

   これに対し、野党からは「事務経費がかかりすぎで、予算を減らすべきだ」(立憲民主党の荒井聡)などと批判が出た。

   委託先は、国交省、経産省、農水省が共同で5月26日〜6月8日の期間で公募しており、事業者の提案内容を観光、飲食、商店街、イベントなど4分野の専門家ら6人の有識者で作る

   第三者委員会で審査したうえで選定する。

   国民民主党の谷田川元は「第三者委のメンバーや議事録は、事後検証のために開示すべきだ」と求めたが、経産省の担当者は「個別事業の採択を選定する審査会のため、氏名や議事録については

   公表を考えていない」と拒否した。

   一方、この日の衆院経産委員会では、新型コロナの影響で売り上げが減少した中小企業に国が支払う「持続化給付金」の業務の事務委託費について、副財務相遠山清彦は、第2次補正予算案で

   850億円を追加で計上していることを明らかにした。同業務は民間団体に769億円で委託され、大部分が大手広告会社の電通に749億円で再委託されていた。

   野党は「769億円について国民から疑問の声が上がる中、なぜ減額ではないのか」(立憲民主の川内博史)と批判。

   遠山は「今年創業した企業など支給対象の拡大に伴い体制を拡充するための費用だ」と説明した。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 北方四島のビザなし交流事業で、新たな課題が浮上している。

 新型コロナウイルスの感染収束が見通せないなか、ロシア側が上陸にあたって検疫を求める可能性が浮上しているためだ。四島交流の再開に向け、日本政府は日ロ両国の法的立場を害さない検疫のあり方について検討を始めた。

 四島交流訪問や墓参などのビザなし交流事業は例年5月に始まるが、日本外務省は4月に当面の見合わせを発表した。ロシアの感染者数は累計で42万人を超え、今も収束は見通せていない。

 ロシア極東サハリン州のネットメディア「サハリン・インフォ」によると、5月には国後島で2人の感染者が確認された。

 色丹島にも接触者がいるとして、地元当局は一時、両島に緊急事態態勢を敷いた。

 「ロシア人もコロナに非常に神経質になっている。検疫問題が出てくると思うんです」。5月12日の参院外交防衛委員会で、日本維新の会の鈴木宗男は、ロシア側が訪問団に検疫を求めてきた場合の対応を質問した。

 外務省の担当者は「問題は認識している。交流をいかに円滑にできるか検討したい」と応じた。

 ビザなし交流事業は、主権をめぐる日ロ両国の「法的立場を害さない枠組み」の下で続いてきた。

 訪問団は外相が発行する身分証明書と、「挿入紙」と呼ばれる行き先を記した書類を持って四島に入り、ロシア側はそれらをパスポートと査証(ビザ)とみなす、といった工夫がなされている。  検疫をめぐっても、ロシア側の手続きに沿えば、管轄権を認めることにつながりかねない。

 日本外務省関係者によると、検疫問題で日ロ間の協議はまだ始まっていないが、日本政府内ではすでに双方の法的立場を害さない方法を検討中だという。

 検疫を所管する厚労省の関係者は「ロシア側の検温や問診などに、訪問団が自主的に協力する形もあり得る」と話す。

 日ロ平和条約交渉をめぐり、実務担当者に指名されている外務省の外務審議官森健良とロシアの外務次官モルグロフが4日、電話協議を行う。次官級協議は昨年11月以来。

 5日には北方四島の共同経済活動に関する局長級の作業部会をテレビ会議形式で開く。

 外相茂木敏充が5月28日、ロシアの外相ラブロフとの電話協議で、新型コロナウイルスの影響で中断していた事務レベル協議の早期再開で一致していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹<

 米国。AFPによると、米ミネソタ州ミネアポリスで警察に拘束された黒人の男が死亡した事件で、逮捕された白人の元警官の容疑が第2級殺人に切り替えられ、さらに同僚だった

 元警官3人も訴追されたことが、3日に公表された裁判所文書から明らかになった。

 先月25日に起きた事件では、偽造紙幣でたばこを購入しようとした疑いで警察に拘束されたジョージ・フロイドさんが死亡。全米各地では事件を受け、米社会にしみ込んだ人種差別と

 警察の暴行に抗議するデモが巻き起こった。

 事件に関与した警察官4人のうち、フロイドさんの首を膝で押さえつけたデレク・ショービンは先週、過失致死に近い罪である第3級殺人で訴追されていた。

 ミネソタ州選出の上院議員エーミー・クロブシャーはツイッターへの投稿で「ミネソタ州の司法長官キース・エリソンは、ジョージ・フロイドさん殺害でデレク・ショービンを

 第2級殺人で訴追し、さらに残る(元)警官3人も訴追する。これは、司法にとって重要な一歩だ」と表明した。

 第2級殺人は計画性がない殺人を意味し、第3級殺人よりも重い罪となる。裁判所文書によると、残る3人は第2級殺人の教唆・ほう助で訴追された。

 フロイドさんの家族はこれを受け、元警官4人訴追の知らせは「喜びと苦しみが入り混じった瞬間」だったと表明。「正義に向けた道のりの重大な一歩であり、ジョージ・フロイドの

 埋葬前に、この重要な措置が取られたことを喜ばしく思う」とし、デモ参加者に対し「平和的な方法で変化を求める声を上げる」よう呼び掛けた。

 韓国。聯合ニュースによると、ソウル中央地検は4日、サムスングループの経営トップ、サムスン電子副会長李在鎔(イ・ジェヨン)らの逮捕状を請求した。

 検察は2015年のグループ傘下2社の合併と李のグループ経営権継承を巡る不正疑惑に関し、当時グループの司令塔だった未来戦略室(現在は廃止)への指示・報告内容を引き続き調べており、

 先月末に李を2度呼び出して聴取を行った。

 逮捕状が請求されたのは李のほか、元サムスン電子副会長兼未来戦略室長の崔志成(チェ・ジソン)、 元サムスングループ社長兼未来戦略室チーム長の金鍾重(キム・ジョンジュン)の3人。

 検察は、15年のサムスン物産と第一毛織の合併と、その後のサムスンバイオロジクスの会計基準変更が李の安定的な経営権継承を目的としていたとみている。

 北朝鮮。朝鮮労働党委員長金正恩ので、妹党第1副部長金与正は4日、談話を発表し、脱北者らによる体制批判ビラ散布を非難、韓国が再発防止措置を取らなければ緊張緩和に向けた

 南北軍事合意の破棄もあり得ると警告した。

 香港。1989年に北京で言論の自由や政治の民主化を求めて集まった学生や市民に軍が発砲し、多数が犠牲となった天安門事件から4日で31年を迎えた。

 香港で中国共産党が禁書とする書籍を扱う書店の店長を務め、2015年に訪問先の広東省で当局に拘束された経験のある林栄基さん(64)が、89年を振り返った。

 林さんら書店関係者5人が各地で次々失踪した事件は「高度な自治」を認める「1国2制度」が揺らぎつつある香港を象徴する出来事となった。

 林さんは19年に香港から台湾へ逃れ、20年4月に台北で書店を開いた。

 89年4月、北京で学生らによる民主化運動が始まると、当時は英国の植民地だった香港で連帯を示す運動が活発化。北京に戒厳令が出た直後の5月21日には「100万人デモ」が実施された。

 天安門の惨劇が起きたとき、既に香港は97年に英国から中国に返還されていた。

 メキシコ。米アリゾナ大、東京大、茨城大、岡山理科大などの国際研究チームは、メキシコ・タバスコ州のマヤ文明のアグアダ・フェニックス遺跡で、紀元前1000年頃に

 祭祀場などに使われた巨大な基壇(舞台状の広場)を発見した。

   研究チームは、2500年以上にわたるマヤ文明の中でも「最古かつ最大の公共建築」と説明する。4日、英科学誌ネイチャーで発表された。

 遺跡は現在、草木に覆われた丘となっているが、研究チームは上空からのレーザー測量と発掘調査を行い、南北1・4キロ、東西400m、高さ15mの基壇を確認した。

 周囲を石で囲い、土を盛り上げて平らにした基壇には、祭祀を行ったことを示すヒスイ製石斧(せきふ)などが埋納されていた。基壇はその後も増改築が繰り返され、紀元前750年頃まで使われたとみられる。

 研究チームのメンバーは、2013年に中米・グアテマラのセイバル遺跡で紀元前950年頃の公共祭祀建築を発見していたが、今回はそれよりも50年遡る発見。

 マヤ文明で定住生活が始まったのは同1200年頃とされ、それから200年たって巨大な基壇が造られたことになる。

 大きさでも、マヤ文明の特徴である古典期(紀元後250〜950年)の神殿ピラミッドなどの規模を上回る。

 調査に携わった茨城大教授青山和夫さんは「基壇を造る大規模な共同作業が、マヤ文明の発展において重要な意味を持っていたのだろう」と分析している。

 《マヤ文明》メキシコ南東部からグアテマラ、ホンジュラスなどにかけて興隆した都市文明。文字や暦、天文学を発達させたが、16世紀にスペイン人の征服で破壊された。

 ロシア。AFP時事によると、ロシアのシベリア地方の火力発電所で大量の軽油が川に流出する事故があり、大統領ウラジーミル・プーチンは3日、非常事態を宣言する一方、発電所の

 運営会社を厳しく叱責した。

 事故が起きたのは、北極圏の都市ノリリスク近郊の火力発電所。5月29日に燃料タンクが損傷し、軽油2万トン超が付近の川に流出した。

 当局が発電所を運営するNTEKが事故報告を怠たと指摘したことを受けて、プーチンはテレビ会議で、NTEKの社長セルゲイ・リピンを厳しく批判。「なぜ政府機関が事故について

 把握するのが、発生の2日も後になったのか? 政府は緊急事態をソーシャルメディアで知るものなのか?」などと問いただし、異例の厳しい叱責を行った。

 NTEKの親会社、金属大手ノリリスク・ニッケルは、NTEKが「適時適切」な方法で事故について報告したと発表している。

 重大犯罪の捜査を担当する連邦捜査委員会は、環境法令違反の疑いで捜査を開始し、発電所の職員1人を拘束したと発表した。

 連邦捜査委員会が公開した現場のものとされる動画には、燃料タンクから流れ出す軽油や、フェンスの下を流れる軽油が映っていた。

 世界自然保護基金(WWF)の専門家、アレクセイ・ニズニコフによると、今回の流出量は、1994年にロシア北西部コミ共和国で数か月にわたって発生した原油流出事故に次ぎ、

 ロシア近代史上2番目になるという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

     こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北海道と札幌市は4日、札幌市で新型コロナウイルスに感染した80代男女2人が死亡し、道内で新たに60〜80代男女3人の感染が確認されたと発表した。

 道内の死者は計90人、感染者は延べ1105人となった。再陽性患者17人を含むため、実人数は1088人。

 道と札幌市によると、新たに感染が確認されたのは、札幌で60代の男、石狩地方で70代の男と80代の女性の3人。

 小樽沿岸のシャコ漁が最盛期を迎えた。

高島や祝津の漁港周辺では漁業者が水揚げしたシャコを塩ゆでし、選別する作業に追われている。漁は春と秋の2回で今春は4月25日から始まった。小樽市漁協所属の61隻が操業している。

 高島の漁業本間飛馬さん(41)は1日、午前4時ごろ出港。

 沖合1キロ、水深16m地点の刺し網で50キロを水揚げした。作業場では15〜20センチのシャコが大釜でゆでられ、淡いピンク色に染まった。本間さんは「春シャコは雌の

 コリコリした卵の食感が特長」と話す。

 福島。飯舘村はきのふ3日、東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に設定されている特定復興再生拠点区域(復興拠点)外に登録する住民を対象に、説明会を開いた。

 村は拠点外に村営復興公園を整備し、拠点と同じ2023年春までの避難解除を目指す方針を示した。

 復興拠点が設けられた県内6町村で、拠点外の方向性を具体化した構想を明らかにしたのは初めて。実現すれば、十分な除染をせずに避難解除される初のケースになる。

 帰還困難区域が設けられている村南部の長泥地区は18年4月に186ヘクタールが復興拠点に認定され、早期の居住再開を目指し除染や家屋解体が進む。

 一方、国は16戸ある同地区の拠点外の900ヘクタールについては避難解除時期や除染の見通しを示していない。

 先行きの見えない状況に拠点外の住民から不安の声が出ていた。村は2月、除染の優先度を譲歩する形で国に拠点内外の一括解除を求めた。

 村長菅野典雄は説明会終了後、「現状では(解除まで)何年かかるか分からない。拠点外をどうするか、一歩前に進めたい」と述べた。

 公園は記念碑や、あずまやを設けた簡素な整備を想定。従来のような本格除染は見送られ、公園整備や家屋解体に伴う線量低減にとどまることになる。

 説明会は非公開で実施され、11世帯14人が出席。村によると、出席者は「ようやく家屋の解体ができる」と村の方針に理解を示し、異論は出なかったという。

 宮城。南三陸町で、けふ4日にウニ漁が解禁され、夏漁本番を迎えた浜は、活気づいた。

 ウニ漁が解禁となったのは、南三陸町戸倉地区の海域で、今朝は、午前4時の解禁に合わせ漁船が繰り出し、箱メガネで海底をのぞきながら先端にカギのついた竿を巧みに操って、

 次々とウニを引き揚げていた。浜には、カゴいっぱいのウニが水揚げされ、1キロあたり去年より50円安い450円で取引された。

 水揚げされたウニは、仙台や東京に向け出荷される。南三陸町のウニ漁は、7月末まで行われる。

 千葉。生後10か月の二女に食事を与えず自宅に放置したとして23歳の母親が逮捕された。

 逮捕された小西理紗(23)は今年1月、市原市の自宅で生後10か月の二女・紗花ちゃんに十分な食事を与えず、衰弱しているのを知りながら病院に連れて行くなどをせず放置した疑い。

 紗花ちゃんはその後、搬送先の病院で死亡が確認された。警察は、小西の認否を明らかにしていない。

 東京。新型コロナウイルスの感染が再び拡大する恐れがあるとして、東京都独自の警戒宣言「東京アラート」が一昨日2日夜、初めて発動された。

 都が特に新規感染者が多いとして注意を促すのが「新宿周辺の繁華街」。

 その代表格・歌舞伎町ではきのふ3日夜、新宿区によるパトロールが行われ、営業を再開したばかりの飲食店では不安の声が聞かれた。

 この日の歌舞伎町は、マスクを着けずに歩く若者や大声で騒ぐグループなどでごった返していた。恋人と手をつなで歩いていた、さいたま市のアルバイト女性(21)は「コロナウイルスは心配。

 でも新宿は楽しい場所だから」と笑顔で答えた。「院内感染が多いと聞くから、ここではそれほど心配していない」という男もいた。

 そのそばでは、新宿区の安全安心パトロール隊が拡声機を使い、「夜の街で感染が広まり、東京アラートも発せられました。十分にご注意ください」と繰り返し声を張り上げていた。

 同隊は通行人が客引きにあわないよう注意を促すために発足したが、感染が拡大した4月上旬からは不要不急の外出自粛も通行人に求めるようになった。

 緊急事態宣言解除後も、6月を「コロナ警戒期間」と定めた区の方針で、引き続き外出自粛を呼びかけているが、この日の歌舞伎町の様子に区の担当者は、「自分が感染しないことが

 他人を守ることにもつながることを、改めて思い返してもらいたいのだが……」と話していた。

 一方、街ににぎわいが戻っても、飲食店の悩みは晴れない。創業50年の老舗台湾料理店「青葉」の店長渡辺清二さん(71)は「東京アラートで『歌舞伎町』のイメージが悪くなってしまった」と嘆く。

 店の主な客層は40〜70歳代で、ビジネスマンの接待に使われることが多いが、5月26日の営業再開後も客足は戻っていないという。

 渡辺さんは「会食するにしても、わざわざ歌舞伎町には来てくれない。若者だけが街に戻ってきたようだ」と肩を落としていた。区商店会連合会の事務局長佐藤雅英さん(71)は「感染拡大防止に

 協力したいが、店の経営も限界に近づいている」と複雑な心境を語っていた。

清瀬市の柳瀬川で、きのふ3日午後、小学3年の女児(8)が溺れ、搬送先の病院で死亡が確認された。

 友達と川遊び中に流されたサンダルを追っていたといい、警察が詳しい状況を調べている。きのふの午後3時半ごろ、通行人から「川で人が溺れている」と110番があり、40分後、

 署員らが岸から7m離れた川底で女児を発見した。

 女児は同じ小学校に通う3年と5年の2人と遊んでいた。2人は流されたサンダルを女児と一緒に捜していたが、途中で女児がいないことに気付いたという。

 愛知。中部国際空港で韓国から輸入された電動工具の中に金塊約18キロ(1億円相当)が隠されていた。

 捜査関係者によると、見つかった金塊は今年4月中旬、韓国から中部国際空港に航空貨物として輸入された十数個の電動工具の中に隠されていたという。

 税関に輸入の申告はなく、金塊は工具の構造に合わせて形が変えられていた。

 金を海外から持ち込むには消費税を納める必要があるが、密輸して転売すれば消費税分の利ざやを得ることができるため、捜査当局は関税法違反などの疑いで調べている。

 滋賀。けふ4日午前零時過ぎ、彦根市薩摩町の県道で、車道をスケートボードで走行していた大津市皇子が丘の大学生森井暢之さん(21)が、大阪府摂津市のトラック運転手

 米田俊英さん(64)の大型トラックにはねられ、6時間半後に脳挫傷で死亡した。

 彦根署によると、森井さんは友人の男と二人で大津市を出発。愛知県一宮市に住む別の友人に会うため、スケボーで移動中だった。現場は追い越し禁止の片側一車線で、二人は

 対向車線を走っていた。トラックが別の車を追い越すためはみ出た際に、はねたとみられる。

 大阪。新型コロナウイルスの感染拡大で臨時休業中のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市)で4日、営業を段階的に再開する8日以降の園内の

感染防止策が公開された。

 入場ゲートではフェースガードをした係員が来場客の検温を行い、37・5度以上の熱があれば入園を断る。入場者にはマスクの着用を求め、消毒液の利用も呼びかける。

ジェットコースターの座席は1列ずつ空け、順番待ちの間は足元のシールに沿って一定の間隔で並ぶ。

 着ぐるみのキャラクターとの接触も避けてもらい、レストランなどでは、感染者と接触した可能性がある人にメールで通知する「大阪コロナ追跡システム」への登録を求める。

 オペレーション部長有田順一さんは「安全対策を講じたうえで、新たな楽しみ方を提案したい」と話した。

 開園は3か月ぶり。混雑防止のため、8〜14日は年間パスを持ち、事前予約した大阪府民に入場を限定する。15日からは前売りチケットを買った全大阪府民に広げ、19日以降、

 関西2府4県の在住者や年間パスの保有者に対象を拡大する。

兵庫。今朝10時過ぎ、宝塚市安倉西の住民から「近所の女性の耳のあたりに矢のようなものが刺さっている」と119番があった。

 県警によると、少なくとも4人が負傷し病院に搬送されるなどしている。宝塚市消防本部などによると、女性2人が意識不明になり、40代と70代の女性2人の死亡が確認された。

 県警によると、民家の中で何者かがボウガン(洋弓銃)を撃ったという情報がある。

 県警は、事件に関与したとして大学生の野津英滉(23)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕。4人は親族で、野津は負傷者の孫とみられる。

 消防本部によると、ボウガンの矢のようなものが耳付近に刺さった女性が、近所の住民に助けを求め、この住民が119番したという。

 現場は阪急逆瀬川駅東1・5キロの閑静な住宅街。救急車や消防車、パトカーが集まり、警察による規制線が張られ、騒然となった。

 高知。国民1人に10万円を配る特別定額給付金を巡り、高知市が生活困窮者に早期支給するための特別窓口を設けた際、金融機関の口座を持たない人を「大半が暴力団などの反社会的勢力」との

 偏った認識で、除外したことが、分かった。

 申請書に口座がない場合に希望する別の受給手段を書く欄を設けていなかった。路上生活者や生活保護受給者の中にも身分証明書がなく、口座がない人はいる。

 実際5月1〜29日の申請期間中、十数人が訪れた。市は欄外に事情を記入することで受け付けたが、初旬には窓口をたらい回しにされた人もいた。

 担当者は「一部の人の申請機会を奪ったかもしれない」と不備を認めた。

 福岡。北九州市はけふ4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに6人確認されたと発表した。

 5月23日以降、13日連続の確認で、この間の感染者は計130人となった。

 北九州市はきのふ3日、新型コロナウイルス感染の再拡大を受け、市医師会と連名で市内22の救急病院に救急患者の受け入れ継続を文書で要請した。

 今後、市周辺の救急病院にも同様の要請を行う。市内ではクラスター(感染者集団)が発生したとみられる三つの救急病院が救急外来の受け入れを原則停止し、他にも受け入れを制限する病院が

 出てきており、医療が逼迫(ひっぱく)している。

 市内ではクラスターが発生したとみられる北九州総合病院(小倉北区)、門司メディカルセンター(門司区)、産業医科大病院(八幡西区)が救急外来を原則停止中。

 いずれも救急医療の中核を担う施設で、年間6千人を受け入れる北九州総合病院は特に重篤な患者に対応し、市内に二つしかない「3次救急医療機関」だ。

 市や医療関係者によると、他の救急病院でも医療スタッフや患者に感染疑いがあり受け入れを制限するケースや、救急搬送後に患者の陽性が判明する事例が続発。

 市内では救急搬送先の調整が難航するケースが増えているという。

 市医師会の専務理事安藤文彦は「最前線の救急医療維持のため、市内外の医療機関には受け入れをお願いしたい。診察を控える人が増え、病院経営が苦しい中、現場では感染症対策や

 救急対応に最善を尽くしている。感染者が出た医療機関などへの誹謗(ひぼう)中傷はやめてほしい」と呼び掛けた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。射水市本町(新湊)の水産加工販売、IMATO(社長東海勝久)は、鳥取県内でズワイガニの干物を製造するため、クラウドファンディング(CF)型ふるさと納税で寄付を募っている。

 IMATOの看板商品は新湊産ベニズワイガニを使った干物「越の干蟹(ほしがに)」。

うま味や食感を残す独自の加工技術を売りにしている。カニの干物は全国に例がない。生産量を増やすため、原材料の仕入れ先を県外にも広げ、中でも漁獲量の多い鳥取県に目を付けた。

 鳥取進出の足掛かりとして昨年、現地に事業所を設立。

この年の冬、同県の起業家支援コンテストで高い評価を受けたのを機に、同県で干物を生産する設備の購入費に充てるため、CF型ふるさと納税で寄付を募ることにした。

 鳥取には、地元産だけでなく国内外のカニが集まることから、干物にはさまざまな産地のカニを使う。

ブランド名は「かにぼし」。富山でも製造し、全国展開を目指す。目標額は50万円。応援金額は3千円から50万円までの6コースで、「かにぼし」などを返礼品とする。

社長東海さんは「年内には販売を開始したい」と話している。寄付はCFサイト「READYFOR(レディフォー)」で受け付けている。

 福井。シュワッと夏定番の飲み口―、福井市上野本町の北陸ローヤルボトリング協業組合では、昔ながらのラムネの出荷が気温の上昇に伴って増えている。

 地下123mからくみ上げた水を使う。容器はペットボトルだが、ボトルの形やビー玉、味は「昭和」を守り続けている。

 専用の機械で空のボトルにシロップを入れて炭酸水を詰め、その後、容器を逆さまにすると中のビー玉が動いてふたをする。きのふ3日は9千本を製造した。組合代表理事の男(69)は

 「最近は容器の開け方が分からない子どもも多い。楽しんで飲んでもらえたら」と目を細めた。

 7〜8月に製造のピークを迎える。今年は新型コロナウイルスの影響で夏のイベントが減り、慎重に状況を見ていきたいという。

 金沢。新型コロナウイルス感染症の無症状・軽症者の受け入れ先として石川県が借り上げたホテルからきのふ3日、療養していた5人全員が退所した。

 療養者がいなくなるのはホテルの運用を始めた4月16日以来初めて。

 県は4月補正予算で半年間借りることができる予算を確保しており、国の指針に基づき、今後の感染拡大に備えるため当面、ホテルを借り上げたままとする。

 県が借り上げた東横イン金沢兼六園香林坊(金沢市)は最大340室を活用でき、医師や看護師の人件費、患者の弁当代を含め、半年間で7億円の経費を見込む。今後、感染者が

 増加して病床が不足する事態に備えるため、さらにもう1棟、計700床を借り上げられるよう計14億円を4月補正予算に盛り込んだ。

 県の担当者は「感染状況はいつ、どうなるか分からない。病床が逼迫(ひっぱく)する事態にならないよう、ホテルは確保しておく」と話した。

 県は3日、二ツ屋病院(かほく市)の入院患者で新型コロナウイルスに感染していた80代女性が死亡したと発表した。クラスター(感染者集団)が発生した同病院関係での死者は

 20人となった。新規感染者は5日連続で確認されなかった。県内の陽性患者は298人、死者は26人となっている。

 県は死亡した女性について遺族の意向を尊重し、年代、性別のみを公表した。感染者が5日以上確認されなかったのは3月21〜27日以来となる。

 3日はPCR検査を13件実施し、このうち二ツ屋病院関係は1件だった。医療機関・ホテルから計6人が退院し、治療中の患者は39人となった。

 県内の感染状況や医療提供体制を示すモニタリング指標では、病床使用率が減少し、全4項目とも基準を下回った。

 きのふ3日朝から昼すぎにかけて、金沢市の卯辰山山麓寺院群でクマ1頭が出没し、7時間にわたって大捕物が繰り広げられた。

 クマは寺の境内で麻酔銃を使って捕獲されたが、近隣住民は避難し、児童が集団下校する騒動となった。

 金沢市や金沢東署によると、クマは体長1m、体重35キロの若い雄で、親離れしたばかりの3歳くらい。けが人はいなかった。午前6時半前に小坂神社の参道で目撃されたのを皮切りに、

 300mほど離れた道路や東山2丁目で目撃が続いた。通報を受け、市職員や署員が午前9時過ぎから捜索を開始、1時間後に日蓮宗妙圓寺(山の上町)の敷地内から隣接する日蓮宗本法寺の

 庭の木へ移る姿を見つけた。本法寺は森山町小から170m、馬場小から450m離れた場所にあり、ひがし茶屋街も近い。

周辺は卯辰山麓重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に指定されており、両校の児童計380人は集団下校した。午前10時ごろ、本法寺周辺に規制線が張られ、市職員らが通行人に手ぶりを

 交えて離れるよう呼び掛けた。クマは何本かの木を登り移った後、梅の木の上で眠り始めた。署員が付近の民家を回り「麻酔を撃たれたクマが暴れるかもしれないので離れて」と促し、

 10人ほどが近くの寺へ移動。避難した女性は「クマは木の上でじっとして、くつろいでいる様子だった」と話した。

 住民の避難が完了した午後1時過ぎ、県白山自然保護センター職員が本法寺の屋根から、高さ2mの樹上にいたクマを麻酔銃で1発撃ち、驚いて高さ5mほどまで幹を駆け上がったところに

麻酔入り吹き矢を2発続けて当てた。クマは木にしがみついていたが30分後に樹上から落ち、猟友会員が網で捕らえ、駆除した。

 散歩していた女性(76)は「まさかこんな住宅地に出るなんて」と驚き、妙圓寺の住職(37)は「子どもたちが登校時に出くわさなくて良かった」と安堵(あんど)した。

 金沢市内ではこの日、土清水周辺や田上本町でクマの目撃情報が相次ぎ、金沢中署員らがパトロールした。今年の県内のクマ目撃情報は6月1日時点で50件(前年同期56件)あり、

 金沢市では昨年6月にも神谷内町の住宅地でクマが捕獲されている。

 県立大の教授(動物生態学)大井徹によると、5〜7月は親離れした若いクマが新しい生活場所を探して放浪する時期という。大井さんは「まだ若くて危険な場所が分からず、餌を

 探すうちに、市街地に迷い込んでしまったのだろう」と語った。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 水無月4日、時の経つのは何とも早い。

 コロナ、コロナで夏がきた。

 午後の散歩は何時ものコースだ。晴れてはいるが蒸し暑い。しかし、風があるのが救いだ。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、二台の自転車が停まっていた。

 体育館横のアパ―とで外壁工事が続いていた。桝谷さんちの野良犬、1匹が玄関前の道路に、もう1匹は花梨畑に居た。

 バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち過ぎて、左折。

 先月のはじめに逝った尾田さんちから山津さんちの四つ角の手前では大型のクレーん車が入り、鉄骨の住宅の建設作業が行われていた。ここ過ぎて、しばらく行くと、ツツジが朽ちた

 元洋菓子屋の御婆さんち前に。

 Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていたが2台のレッカー車は帰っていた。

 なかの公園は手前の4差路は右折して、ペンキ屋さんちでは、白のツツジが朽ちてシャクヤクだ。

 風車の回っている徳中さんち過ぎて、神社の横。ガレージで一服吸っていた吉田の爺さんに「こんにちわ」、「このくそ暑いのに歩いているのか」、「俺は自転車で舘山まで行ってきたけど」なんて。

 燕のお宿、湯原さんちはハマナスに笹ユリだ。

 坂本さんちの庭、オオヤマレンゲだ。庭におられた奥さんに「こんにちわ」と立ち話していたら散歩にて出られた松本さんの姿が見えたので失礼した。

 みずき公園へ向かったが、熊出没の騒ぎで、50人余りの児童は二班に分かれて先生付き添いで集団下校していたので「お帰り」と声をかけた。

 次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちでは赤やピンクの花が咲いていた。

   辻の爺さんの軽トラは居なかった。山手ハイツの裏の川上さんちの過ぎたが4差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。

 カーラの咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、飯田さんちのシャクヤクと瀬戸さんちの深紅のバラが待っていてくれた。

 けふの散歩は朝夕〆て8409歩、距離は5、5キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14g。

  ・--------------------------------------------------------
 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

 保健福祉センター

   南加賀   0761・22・0796
 ・--------------------------------------------------------
 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 千筋の素麺干され浅き春
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
       仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長

 能登はやさし海の底まで小春凪
       東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年6月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊