中村哲さんの長女がペシャワール会に 「一会員としてできることを」

 2020年、子年、水無月6月3日(水)、曇。金沢の最低気温は17度、最高気温は25度。

 新緑は心地よい。朝の散歩は何時ものコースで、水量の極めて少ない寺津用水はスムースに流れていた。

用水のゴミつまりなど点検に見えた徳田さんに「お早うございます。」体育館には壱台もいないが花壇には松葉ボタンが咲いていた。

 桝谷さんちの野良猫は一匹も毛見当たらない。バス通りを渡った角地ではヤマボウシが咲いていた。

 右折すると、角の八重樫さんち過ぎて、金子さんち、ナニワイバラの白い花が散り始めて、新たに深紅のバラが三輪目に入る。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まっていた。近くでは燕が乱舞していた。対面の朝日さんち、コデマリが咲いていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、玄関前のスズランが消えていた。br>

 左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、白のツツジやバラがきれいだ。訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 鉄格子の犬小屋の前には今朝も新潟ナンバーの車が止まっている。

 朝日さんちへ向かう右手の崖の大きなツツジが朽ちて、崖には草刈りされた跡が見えた。道路下の庭、裏口近くで笹ユリが咲いてた。ニンニクとりに出られた朝日のおばあさんに「お早うございます」。

   畑への途中にある納屋から苗二本をいただいたので秋には小屋の裏で植えてみる。

 中村さんちの玄関前にはクンシラン、庭のシャクナゲにボタンが消えていた。小津さんちの庭ではシャクヤクが咲いている。

才田さんちの樹齢100年というザクロの下では黄色の花菖蒲がいい。

 角の4差路の手前、斎田のおばあさんち、ヒトツバタゴが消えて、生垣の色とりどりのパンジー、シャクナゲが消えた。

 4差路は右折。紙谷さんちの玄関前、サラサドウダンにナルコユリにチューリップが消えていた。

 三差路過ぎて、深紅のバラやタイツりソウの咲いている槌田さんち、スモークツリーがいい。オオデマリの消えた山津さんちの四つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では、

 オダマキ、小粒の白いバラなどが待っていた。

 シランや赤いバラが咲いている金子さんち前、山の庭師さんが剪定したのかハナミズキはサッパリしていた。型枠工場ではアーム付きのトラックの2台は鎮座していて、ベトナムの青年らを

 乗せた黒のボンゴは出て行った。

 Dr小坂、宇野さんはまだ。Drの庭にクンシラン、スモークツリーにバラだ。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップが消えていた。

 なかの公園の手前の四つ角は右折。資材を積んでいた清水のあんちゃんに「おはようございます」。修平さんの実家、生垣の間に白と赤ののツツジが咲いていた。

 ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジやバラが消えて、シャクヤクが咲いていた。

と  徳中さんちの回っていた風車を見つつ行く。前方の谷底のリサイクルセンターは、時間がちと早いのでガタンゴトンの音はかせず。

 小原さんち、庭のサツキの間の、オダマキや撫子がいい。ここで散歩中の松本さんに「お早うございます」と同行された。土谷の御婆さんち、車庫の横には紫ラン、納屋の横のテッセンがいい。

 神社前の清水さんちの玄関前に、テッセンが咲いて、裏の畑の紫のアヤメが咲いている。谷口のおばあさんのテッセンも少なくなった。

 松原さんちの花壇のバラは元気だ。土村さんちの玄関から車庫の辺りには花菖蒲が消えて薄紫やオダマキがいい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、ハマナス、ツツジ、シャクヤク、笹ユリ、浜大根の花がいい。燕のつがいは見当たらず。

 三差路の徳田さんちの柿の若葉がいい。オオヤマレンゲも満開の坂本さんちのポストに駄文「能登加賀 東風に吹かれて」を投函して、松本さん前へ。

 対面の吉井の爺さんちの松葉ボタンが生き生きしていていい。

 みすぎ公園へ向かった。土谷さんちの庭は剪定されてサッパリ、サツキが咲いていた。公園のツツジやグミの花は枯れて、三叉路は逆Vターン。公園正面の20ケぐらいのプランターも

 色とりどりのハンジーが咲いていていい。清水さんちの畑では夏野菜が植えられている。

   白の菖蒲の咲いているヘンキ屋さんち過ぎた。登校の子供たちに「お早う、行ってらっしゃい」。四つ角から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、出られていた。谷内江さんち過ぎて、北さんちの畑では玉ねぎが育っている。

 藤田さんちの四つ角で、松本さんと別れた。登校の子供たち二人に「お早う、行ってらっしゃい」。

 辻さんちの畑、沢谷さんがエンドウの実を摘んでおられて「お早うございます、柴犬連れの尾田さんの奥さんに「お早うございます」、犬も喉喉が乾くのか持参したペットボトルの蓋を

 開けて移して水を入れたらうまそうに飲んでいた。瀬戸さんちの深紅のバラ二輪が待っていてくれた。

 朝の歩数は、4988歩、距離は3、3キロ、消費カロリーは111kCal、脂肪燃焼量7g。

   朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

   東京都内で、けふ3日、新型コロナウイルスの感染者が新たに12人確認されたことがわかった。

   きのふ2日の34人から大幅に減ったものの、1日当たりの感染者は3日連続で10人を上回った。都内の累計感染者は5295人。

   都知事小池は「東京アラート」の発動を宣言した。レインボーブリッジと東京都庁が23時から赤にライトアップされる。

   「東京アラート」の基準となる7つのモニタリング指標の最新状況(2日現在)は、新規陽性者数(7日間平均)が16.3人(20人/日未満で緩和・アラート、50人/日で再要請) と

基準を下回っているものの、新規陽性者における接触歴等不明率(7日間平均)は50.0%(50%未満で緩和・アラート、50%で再要請) 、週単位の陽性者増加比は2.15(1未満で緩和・

 アラート、2で再要請)と、2つの指標で上回っている。

 都知事は「都民の皆様には、“3密”のリスクの高い場所には注意をお願いしたい。手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスの確保など、新しい日常を徹底してほしい。

   事業者にはガイドラインを踏まえて感染拡大防止を徹底し、出勤にあたってはテレワーク、時差通勤活用をお願いする。また、昨日からロードマップにおけるステップ2に移行しているが、

警戒しながら感染拡大防止と経済活動の両立を図っていきたい」と述べた。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 そもそも、東京アラートとは何か。

レインボーブリッジ。「東京アラート」発令の場合は赤に点灯する。東京アラート」とは、東京都が設ける独自の緩和目安を超えた場合、都民に警戒を呼びかけるために出されたもの。

 緊急事態宣言の解除を受け、都知事小池が5月15日に示した。

発令の基準には1.「1日あたりの新規感染者が20人未満」、2.「新規感染者に占める感染経路不明の割合が50%未満」、3.「週単位の感染者増加比が1未満」の3つがある。

東京都では5月30日に14人の感染が判明し、2の基準が53・2%で、3の基準で2・29倍と、再感染への警戒のために東京アラートを発令するの目安を複数の基準で既に上回っていたのだ。

東京都は一昨日6月1日、休業要請の解除行程を3段階で示すロードマップの「ステップ2」に移行している。

 つまり、映画館や学習塾、スポーツジム、商業施設などの営業が順次再開されていた。

 ハフポスト日本版はきのふ2日午前、東京都に対し、「なぜ基準を上回っていたのに発令されていないのか」と質したが、2日午後4時の時点で回答はなかった。

   東京アラートが発令されると、港区・台場のレインボーブリッジを赤色に点灯し、都民に注意・警戒を呼び掛ける。

 また「それでも再要請の目安を上回った場合などは、必要な外出自粛・休業を再要請し、感染拡大防止を徹底」するとしている。

 福岡。アフガニスタンで医療・農業支援に取り組んできた「ペシャワール会」の現地代表で医師の中村哲さん、去年12月にアフガニスタンで武装組織に銃撃され亡くなった福岡市の

 NGO「ペシャワール会」の現地代表で医師の中村哲さん(当時73)の長女秋子さん(39)が父の死後、会の活動を手伝い始めた。

 30年にわたりアフガンで医療や農地復興に尽力した中村さんの死から明日4日で半年。

 偉大な父の写真が飾られた会の事務局で「一会員としてできることをしていきたい」と穏やかに語った。秋子さんは5人きょうだいの長女。中村さんが帰国時の住まいとしていた

 福岡県大牟田市の自宅で母尚子さん(67)らと共に暮らし、今年1月から福岡市の事務局に足を運ぶようになった。

 事務局では専従とボランティアの計三十数人が現地で働く100人のスタッフとの連絡調整や、会報の発行、募金活動などを通して活動を支えている。医療事務の仕事を持つ秋子さんは

 月に2回ほど事務局の仕事を手伝い、現地事業や会の活動について学んでいるところだ。

 漠然とだが会の活動に元々興味があったという秋子さん。生前、中村さんの著書は一通り読み、「恥ずかしいから来ないで」と言われていた講演会にもこっそり出かけていた。

 だが、親子で一緒に活動する気恥ずかしさと「父の邪魔にならないように」という気遣いから、会の活動からは距離を置いていた。

 気持ちに変化が生じたのは、葬儀に参列するため尚子さんらと初めてアフガンを訪れてからだ。大統領ガニに迎えられ、飛行機には中村さんの肖像画が描かれていた。

 「100の診療所より1本の用水路が必要」と訴え、医師でありながら自らショベルカーを操り、干ばつに苦しむアフガンで用水路建設に取り組んだ父。「アフガニスタンの人たちが

 父を認めていた。改めて父はすごいことをしてきたんだと感じた」。葬儀などが落ち着いた後、「何かできることがあれば手伝わせてほしい」と自らペシャワール会に申し出た。

 中村さんは1年のほとんどを現地で過ごし、帰国するのは年の4分の1から3分の1ほどだった。帰宅時は、現地での暮らしぶりや状況を話すことはあっても、仕事の話はあまりしなかったという。

 ただ、自宅で用水路の図面を引いていた姿は覚えている。設計のために「微分積分が必要だから数学の教科書を貸して」と言われ、高校時代の教科書を渡したこともあった。

 「出発する時は、とにかく気をつけてという気持ちでした」と振り返る。

 中村さんが帰国すると必ず食べていた好物のカツカレーが食卓に出ると、今も「お父さんが好きだったね」と家族内で話題に上る。秋子さんは「思い出すと寂しさもある」と語りつつ、

 会の活動に関わるようになり「『中村哲』という存在が近くにいるような感覚がある」と感じている。

 「今でもふと帰ってきそうな気がします。今回は滞在がだいぶ長いなという感じ」。自宅の庭では、庭仕事が好きだった中村さんが植えたブルーベリーが、もうすぐ収穫時期を迎える。(新聞毎日から)

 《ペシャワール会》医師中村哲のパキスタン北西部ペシャワルでの医療活動を支えるため、アフガニスタン紛争さなかの1983年に結成した国際NGO。91年にアフガン国内に最初の

 診療所を開設。山村部無医地区で医療活動を展開し、2000年代からは農業用水路の建設や農業支援にも取り組んできた。

 中村さんの死後、現地での活動は一時ストップしたが現在は再開している。

   月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

沖縄県知事玉城は3日午後、県庁で会見し、新型コロナウイルスに感染し入院していた那覇市の80代の男1人が死亡したと発表した。

 新型コロナに感染し死亡したのは県内7人目。

 県によると、80代の男はきのふ2日、死亡が確認された。4月11日に発症、14日にPCR検査で陽性が確認され、重症患者として県内医療機関で治療を受けていた。

 基礎疾患として糖尿病等があったという。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 衆院予算委員会の与野党筆頭理事がけふ3日、国会内で協議した。

 自民党は、野党が求めた週内の集中審議開催を拒否。政府が新型コロナウイルス対策を盛り込んで週明けの8日に国会提出する2020年度第2次補正予算案の審議日程は、合意を4日以降に持ち越した。

 野党は補正審議入りの前提として、新型コロナ対策の持続化給付金支給事業を受託した法人の実態追及などを掲げ、集中審議開催を要求していた。

 週内の集中審議は断念したものの、補正の審議時間を増やすよう求め、明日4日に改めて協議することになった。

   ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

   米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が3日、世界全体で38万人を超えた。

5月31日に37万人を上回ってから3日で1万人増と、増加ペースは再び若干鈍化したが、世界各地での被害拡大は続いている。感染者は630万人を超えた。

 国別では米国が最も多く、唯一10万人を超えている。英国が3万9千人、イタリアが3万3千人と続き、被害が急増しているブラジルでも3万人を超えた。

 新型コロナによる死者は、3月20日に世界全体で1万人を超えてから急増。数日ごとに1万人以上増加する状態が続いている。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米中西部ミネソタ州ミネアポリスで黒人の男ジョージ・フロイドさん(当時46歳)が警察の拘束下で死亡した事件に対する抗議活動は2日、全米50州にまで拡大した。

 前夜に略奪などが相次いだニューヨーク市では、前日より3時間早い午後8時から夜間外出禁止が始まり、緊張が高まっている。

 米メディアによると、2日の日中、大規模な抗議デモが首都ワシントンやロサンゼルス、デンバーなどで行われた。

 警察官がデモ隊と腕を組んで行進するなど、デモは平和的に行われた。フロイドさんの家族が住むテキサス州ヒューストンで行われたデモ行進では、フロイドさんの兄弟フィロニスさんが

 平和的な抗議を求め、「繰り返される負の歴史を断ち切ろう」と呼び掛けた。

 ニューヨーク市マンハッタンでは日中、数千人の若者らが「黒人の命にも意味がある」、「正義なくして平和なし」などと訴え、道路を行進した。

 一方、市内では、夜間外出禁止令が出ていた1日深夜から2日未明にかけて商店などの破壊や略奪が相次ぎ、禁止令は8日朝まで延長された。

 各商店は夜間の暴徒襲撃に備え、ショーウィンドーなどに木の板を張る作業を急ぎ、高級ブランド店が並ぶ五番街では、店舗が板張りだらけになる異様な光景が広がった。

 米大統領選の民主党候補者に事実上決まっている前副大統領バイデンは2日、訪問先のフィラデルフィアで演説した。

大統領トランプが、白人警察官による黒人の男の暴行死事件に対する抗議デモに扇動的な言動を繰り返していることについて「我々の国を怒りと恐怖で引き裂かれた戦場へと変えた」と厳しく非難。

 米国で長年続いてきた人種差別問題に正面から取り組む必要性を訴え、米国民に団結を訴えた。

 バイデンが自身の住むデラウェア州を出て公の場で演説するのは、3月中旬から米国内で新型コロナウイルスが急速に感染拡大して以来初めて。

 トランプは1日、ホワイトハウス前の抗議集会を強制排除した後に教会を訪れて記念撮影に応じていた。バイデンは演説でこの教会訪問に言及し「(トランプは)配慮しなければいけない人々の求めよりも、

 自分の支持者の熱狂に尽くす方に関心を持っている」と批判した。

 さらに「彼は(米国社会の)分断が自分を助けると考えている。彼のナルシシズムの方が国のありようよりももっと重要になっている」と強い懸念を示した。

 一方で「我々の国は組織的な人種差別問題に取り組む時だ」と、米国社会の一致結束を求めた。

 白人警察官による黒人暴行事件を防ぐため、警察改革の立法を議会に求めたうえで、自身が大統領になれば就任100日以内に全国的な警察監視委員会を設置する考えを示した。

 トランプは抗議デモについて「略奪が始まれば銃撃が始まる」と発砲をほのめかすツイートなど扇動的な言動を繰り返し、事態悪化に拍車をかけていると批判されている。

 ブラジル。保健省は2日、新型コロナウイルス感染症による死者が前日から1262人増え、3万1199人となったと発表した。

 死者数は世界で4番目に多いが、数日以内に3番目のイタリアを追い越す見通し。米国に次いで2番目に多い累計感染者数は、1日で2万8936人増加し、55万5383人となった。

 ブラジルでは各州や市が商業規制などの感染拡大防止策を講じているが、拡大に歯止めはかかっていない。

 地元メディアによると、新型コロナを軽視し、経済活動の即時再開を唱えて各州知事と対立している大統領ボルソナロは2日、大統領公邸で支持者を前に「すべての死を気の毒に思うが、

 あらゆる人は死ぬ宿命にある」と述べた。

     バングラデシュ。イスラム系少数民族ロヒンギャ難民キャンプで、71歳の男が新型コロナウイルス感染症により死亡した。

   当局が2日、発表した。同ウイルスにより亡くなったロヒンギャ難民は、この男が初めてだという。

   南東部コックスバザールの保健当局幹部は、「男は5月31日に亡くなったが、昨夜になって、新型コロナウイルス感染症により死亡したことが確認された」と述べた。

   男は、クトゥパロンキャンプで生活していた。クトゥパロンはロヒンギャ難民向けのキャンプでは最大で、60万人が暮らしており、男以外に少なくとも28人が新型ウイルス検査で陽性反応を示している。

   ロヒンギャ難民キャンプには合わせて100万人近くが収容されている。

   公衆衛生の専門家らは以前から、同キャンプで新型ウイルスが急速に拡散する恐れがあると警告してきた。コックスバザールの同保健当局幹部によると、男は国境なき医師団(MSF)が

 運営する隔離施設で死亡し、その日のうちにキャンプ内で埋葬されたという。

   「われわれはキャンプの管理者に報告し、今回の死亡例について人々に知らせ、警戒を呼び掛けていく」と述べるとともに、男と接触した人の追跡を進めていると明かした。

   コックスバザールの人口は、ロヒンギャ難民を含め340万人。4月初めに新型コロナウイルスの感染者が複数報告されると、完全封鎖が実施された。

   キャンプで最初に感染者が報告されたのは先月半ばで、その後当局は、感染者の多くが報告されたキャンプがある複数の地区につながる道を封鎖した。

   先週には感染者数の増加を受け、難民1万5000人が隔離された。

   香港。1989年に中国の民主化要求運動が武力弾圧された天安門事件の発生から、明日4日で31年を迎える。

   一国二制度のもと、犠牲者の追悼集会の開催が認められてきた香港では、この集会が今年初めて禁止された。民主派は「一国二制度終結の象徴だ」と反発、ミニ集会を強行する構えだ。

   天安門事件の犠牲者を追悼し事件の真相解明を求める「ろうそく集会」は、香港島のビクトリア公園で毎年開催されてきた。

   30年の節目を迎えた昨年は主催者発表で18万人が集まった。

   しかし今年は、「新型コロナウイルスの感染防止のため9人以上の集会が禁止されている」として、政府が開催を許可しなかった。国家安全法の香港導入により、追悼集会の来年以降の開催も危ぶまれている。

   集会を主催してきた民主派組織代表の李卓人は「天安門事件の集会は(言論や集会の自由が保障された)一国二制度のリトマス紙の役割を果たしてきた」とし、「初めて禁止されたことは

   一国二制度の終結を象徴している」と指摘する。

   李は当日夜、8人以下のグループでビクトリア公園内に入り、ネット上で追悼集会を開催する予定。このほか、複数の教会で追悼ミサが計画されているほか、駅前や広場などでの

   “ろうそく集会”開催もネットで呼び掛けられている。

   香港政府は2日、9人以上の集会禁止措置を18日まで延長すると発表した。9日には100万人の反政府デモ、16日には香港史上最多の200万人デモが起きてから1年の節目を迎える。

   ネットでは今年もそれぞれデモが呼び掛けられていたが、禁止された形だ。

   行政長官林鄭月娥(りんてい・げつが)は3日、北京入りし、中国当局と国家安全法の導入について意見交換する。

 中国。AFP時事によると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が始まった武漢で、わずか2週間余りのうちに1000万人に対する検査が実施され、陽性反応を示した人はわずか数百人にとどまったと、

 当局が2日、発表した。

 中国当局は新型ウイルスをおおむね制御したと主張しているが、武漢では2か月超に及んだ封鎖措置を4月に緩和したところ、新規感染が再び発生した。これを受け、第2波を警戒する

 武漢当局は、大規模な検査プロジェクトに乗り出した。

 武漢市関係者らが会見で明らかにしたところによると、先月14日から今月1日にかけて、人口1100万人の同市の住民980万人超に対して検査を実施。うち陽性反応を示したのは300人で、

 いずれも無症状だったという。

 中国疾病予防控制センター(CDC)の副所長は、「この数字からは、武漢が今や最も安全な都市であることが分かる」と述べた。

 武漢の住民は、市内各地の駐車場や公園などに設置されたテント内の臨時検査施設に列をつくり、核酸増幅検査(NAT)の検体を提出した。期間中は毎日、1日当たり50万件の検査が実施されたという。

 中国では無症状の場合、確認された感染者数の集計には含まれない。

 武漢にある華中科技大学の公衆衛生の専門家によると、無症状で他者に感染させた人は見つかっていないという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。函館市時任町で、今朝4時半すぎ、住宅が燃える火事があり、60代の女性が意識不明の重体で病院に搬送された。

   火事があったのは函館市時任町の木造2階建ての住宅で、所の人から「向かい側の家から煙が見える」と消防に通報があり、消防が駆けつけ消火活動が行われ、60代の女性が

 意識不明の重体で病院に搬送された。警察と消防で火が出た原因を調べている。

 北方領土・歯舞群島の貝殻島周辺で、けふ3日、ロシア側に入漁料を払って行うコンブ漁が始まり、根室市内の漁協に所属する船団が一斉に出漁した。

 北海道水産会によると漁期が9月末までで、233隻が操業する。

 貝殻島は根室市の納沙布岬から3・7キロ沖合にある。漁は岬周辺が霧に包まれる中、午前6時に開始。初日は1時間で終わり、茶褐色のコンブが根室市内の港に水揚げされた。

 出漁した柿本康弘さん(66)は「場所によって長さが少し短いところがある。焦らず漁を続けたい」と話した。

 この時期に採れるコンブは「棹前昆布」と呼ばれ、若くて柔らかく、おでんや煮物に適している。

 宮城。きのふの午前10時半ごろ、東松島市の市道交差点でで自転車に乗っていた男が乗用車にはねられ、死亡した。

 自転車に乗っていた男は石巻市内の病院に運ばれたが、1時間後に死亡した。警察は乗用車を運転していた東松島市大塩に住む団体職員・土井遥菜(27)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し、土井は「相手の動きをよく見ていなかった」と話しているという。

 警察は、男の身元の確認を急ぐとともに、事故の原因を詳しく調べている。

   東京。プロ野球巨人は3日、坂本勇人内野手(31)と大城卓三捕手(27)の2選手が新型コロナウイルスでPCR検査を受け、陽性反応が出たと発表した。

 19日のセ、パ両リーグ開幕に向けて2日に練習試合を再開したばかりだった。

 プロ野球で選手の感染が判明するのは3月下旬に阪神の藤浪晋太郎投手ら3選手がPCR検査で陽性となって以来。

 巨人は3日に予定されていた東京ドームでの西武との練習試合を中止した。巨人では4月に事業本部所属の男の嘱託職員が陽性と判定された。その際に球団は選手や監督、コーチ、

 トレーナーらチーム付きスタッフと至近距離での接触はなかったと確認していた。

   都がきのふ2日、新型コロナウイルス感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を発動した。

 休業要請を業種ごとに段階的に緩和させる第2段階へと1日に移行した矢先。都はアラートの発動に慎重な姿勢を取ってきたが、夜の繁華街を中心に広がる感染を抑える必要があると判断した。

 「専門家の意見も踏まえ、東京アラートを発動する」、きのふ2日午後10時前に開かれた対策会議で、知事小池は厳しい表情でそう表明した。

 同11時すぎにレインボーブリッジや都庁を赤色にライトアップし、都民に発動を周知した。

 東京アラートは、都が休業要請を緩和した後も、感染拡大を招かないよう、都民に警戒を呼びかけるための仕組みだ。発動の目安として重症・入院患者数、PCR検査の陽性率など

 七つの指標を設け、「1日あたりの感染者20人以上」(1週間の平均)、「感染経路が不明な人の割合が50%以上」(同)、「週単位の感染者の増加率が1倍以上」の三つの指標では

 数値も示してきた。

 だが、第1段階として、博物館や美術館などの休業が解除された翌日の5月27日には、感染経路不明の割合が57・6%に上昇。それでも都は「感染状況の把握は困難ではない」として、

 1日に映画館やスポーツジムなどを再開する第2段階への移行に踏みきった。

 都がこの間、アラートを発動しなかったのは、経路不明者の中には「夜の街クラスター」との関連が疑われる人が多いとの見通しがあったからだ。2日までの1週間に確認された感染者

 114人のうち3割にあたる32人が、休業要請が解除されていない接待を伴う飲食店従業員など「夜の街」に関係するという。

   このうち4割が新宿区での感染とみられるという。

 愛知。サッカーJ1の名古屋グランパスはきのふ2日、元日本代表FWの金崎夢生(むう)選手(31)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 クラブや豊田市の発表によると、金崎選手は5月29日のグループ練習後に倦怠(けんたい)感、発熱、頭痛の症状を訴えた。

 一昨1日にPCR検査を受けた結果、2日に陽性と判明し、県内の病院に入院した。

 全体練習は1日に再開されたが、金崎選手は欠席し、2日から休止となった。他に症状を訴えている選手やスタッフはいないという。

 金崎選手は今年3月に鳥栖から名古屋へ期限付き移籍した。新型コロナウイルスの影響で2月下旬から中断していたJ1リーグ戦は、7月4日に再開することが決まっている。

 岐阜。長良川の舟遊びなど独特の花柳界文化が息づく岐阜市で、芸舞妓(げいまいこ)らが所属する団体「鳳川(ほうせん)伎連」が、ビデオ通話による宴席で客をもてなす「オンラインお座敷遊び」を始めた。

 新型コロナウイルスの影響で活躍の場が大きく減る中、新しい伝統芸の形を模索している。

 ♪風折(かざおり)烏帽子 腰蓑(こしみの)つけて‥。長良川鵜飼を題材にした小唄「かざをりゑぼし」に乗せて男の芸者・幇間(ほうかん)の喜久次さん(50)がしなやかに舞うと、

 画面の向こうで拍手が湧き起こった。五月中旬、試験的に開いたオンライン宴席だ。古い町家でびょうぶを背景にカメラ付きパソコンと照明を設置。

 ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」で岐阜、東京の自宅などにいるなじみ客ら十人と結んだ。

 宴席は花柳界文化の紹介、幇間と舞妓の舞踊、客を交えてさかずきを使うなどしたお遊び(ゲーム)と続き、二時間に及んだ。びょうぶに半身を隠して踊る座敷芸「さのさ」は、

 ビデオ映えを意識し、画面の端をびょうぶに見立てて再現。さかずきのやりとりはカメラに近寄って顔や手元をアップにした。

 大阪。昨夜8時前、大阪市城東区で男女3人が車にはねられ、1人が死亡した。

 車は現場から逃走したものの、その後、警察は運転していた男の身柄を確保した。現場は、大阪市城東区関目5丁目の国道1号線で「車と自転車の事故が起きた」と通りかかった男から通報があった。

 この事故で40代から60代とみられる男女3人がはねられ、警察によるとこのうち男1人が死亡した。

 警察によると3人をはねた車は現場から逃走したがその後、運転していた71歳の男を確保した。現場は京阪本線関目駅の近くで、警察が当時の状況を調べている。

 福岡。北九州市で、けふ3日、新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。

 感染者の確認は5月23日からこれで12日連続で、この期間の合計は124人となった。福岡市でも、5月14日以来となる新たな感染者が1人確認されていて、県内では6人の感染が分かったことになる。

 感染拡大が続く北九州市で、きのふ2日、新たに6人が新型コロナウイルスに感染していたことがわかった。

 感染が確認されたのは小倉南区の貫小学校に通う児童1人や、市内の病院に勤務する医療スタッフ2人を含む6人で、児童は、発症する2日前の29日に登校していて、学校は

 けふ3日から休校し、校舎内の消毒を行う。

 これで市内の小中学校5校で、児童や生徒への感染が確認されたことになり、市は今後、分散登校などの対応を検討する。新たに感染が確認された医療スタッフ2人の勤務先では、

 入院患者など4人が感染確認されていて、市は集団感染の可能性があるとしている。

 北九州市できのふ2日までの11日間に確認された感染者は119人となった。

 長崎。雲仙・普賢岳で43人が亡くなった1991年の大火砕流から29年を迎え、被災した麓の島原市でけふ3日、遺族や関係者らが献花し、犠牲者を追悼した。

 島原市と消防団が、追悼碑がある島原市内の仁田団地第一公園と島原復興アリーナに献花台を設置。

 仁田団地第一公園では、新型コロナウイルス対策で、入り口の記帳所で検温を実施。市長古川隆三郎や警察官、自衛隊幹部らがマスク姿で参列し、それぞれ花を手向け、一礼した。

 市長古川は「災害の教訓は私たちの心の中に根付いている。未来ある人に引き継いでいかなければいけない」と述べた。

♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝7時過ぎ、富山市新根塚町の県道で、富山市の49歳の男が運転する軽乗用車が前を走っていた普通乗用車に衝突。

 その後、対向車線を走っていた車2台とも衝突した。この事故で、男が意識不明の重体となっている。

 警察は、この男が事故直前に何らかの病気で意識を失い、事故を起こした可能性があるとみて調べている。

 福井。きのふの夕方、坂井市の用水路で男が死亡しているのが見つかった。

 近くには自転車があり、警察では誤って転落したものとみて調べている。

   男が倒れていたのは、坂井市丸岡町東二ツ屋の県道脇の用水路で、調べによると、きのふ2日の午後5時過ぎ、通行人から通報があったもので、坂井市丸岡町上久米田の大城喜七郎さん(76)が

 倒れており、その場で死亡が確認された。

 近くには自転車が倒れていて、警察では大城さんが自転車の操作を誤り用水路に転落したものとみて、事故の原因を詳しく調べている。

 金沢。石川県はけふ3日、かほく市の二ツ屋病院で新型コロナウイルスに感染していた80代女性の入院患者1人が死亡したと発表した。

   クラスター(感染者集団)が発生した二ツ屋病院関係の死者は20人となった。県内ではこの日、新たな感染者は確認されなかった。

 新たな感染者が確認されなかったのは5日連続。県内の感染者は累計298人、死者26人となっている。

 今朝6時半前、金沢市の卯辰山山麓寺院群でクマ1頭の目撃情報が4件相次いだ。

 同じクマとみられ、金沢東署員が山の上町1丁目の日蓮宗本法寺の境内で発見、署員や石川県猟友会のメンバーらが取り囲み、午後1時、捕獲の準備を進めた。規制線は半径50mに広がり、

 朝からの大捕物に寺院が立ち並ぶ住宅地は騒然とした。

 クマは体長1mほどで、今回の騒動による、けが人はいない。最初の目撃情報は午前6時半前、山の上町の小坂神社の参道で参拝客が見つけ、神社を通じて市に通報があった。

 その後、300mほど離れた同所の道路や隣接する東山2丁目で目撃が続いた。

 市職員や金沢東署員らが現場に急行、付近を捜索したところ、午前10時ごろ、本法寺の境内の木にいたクマを見つけた。本法寺は森山町小から170m離れた場所で、児童290人は集団下校した。

 周辺は市の卯辰山麓重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)に選定され、近くにひがし茶屋街がある。

 警察は寺周辺を立ち入り禁止とし、県職員が麻酔銃を撃つ準備を進めた。周辺では「近寄ったら危ないよ」「クマ、どこにいる」などの声が聞こえ、物々しい雰囲気に包まれた。

 住民によると、クマは木を上り下りしているという。

 現場付近に住む70代女性は「卯辰山が近く、下りてきたのかな」と話し、散歩していた主婦(76)は「こんな近所に出てくるなんて」と驚いた。

 石川県によると、今年の県内のクマ目撃情報は6月1日時点で50件(前年同期56件)で、金沢市内では6件(同15件)となっている。

 きのふ県庁で開かれた会見で、知事谷本は、ドラッグストア社長と先月28日に面会した際に「ドラッグストアはわが世の春みたいなもんでしょう」などと発言したことについて、

 「多くの企業の業績が総崩れの中で、堅調な業績を評価するつもりだった。発言が適当でなかった。反省している」と述べた。

 北陸3県の人口10万人当たりの感染者数について、「(石川県は)東京に次いで2番目だって。北陸3県が上位を独占して」と冗談めかして語ったことに対しても、「不徳の致すところだ。

 知事として職務を全うし、県民の負託に応えたい」と語った。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 午前中、上の差し歯が抜けたので、歯科へ行ってきた。歯抜け爺さんが治った。

 午後の散歩はいつものコース。体育館の駐車場では2台の車がいた。

 花壇で松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しくアジサイも色づいてきた。体育館裏の野良猫は車の下2匹が寝そべっていた。

 バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 軽4で外出から戻ってきた安田さん(長澤)が一時停止されたので、きのふカフぇを御馳走になったことに一言御礼を申し上げた。尾田さんの庭の、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが朽ちかけていたがスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、

 庭のツツジは朽ちていた。尾崎さんの奥さんに「こんにちわ」、庭の白い花のランがいい。

 Dr小坂、宇野さんさんはまだ帰られていない。庭のバラは綺麗だ。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、2台のレッカー車は帰っていた。

 なかの公園前の4差路は右折。ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。蔓日日草も元気だ。徳中さんちの風車は回って、いた。

 庭の木々の剪定されていた徳中さんに「ご苦労様」。小原さんち、前庭の白のツツジに撫子がきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではテッセンにシャクヤクが咲いていた。後ろから来られた神谷さんに「こんにちわ」、同行された。谷口さんちの玄関前ではテッセン。畑に向かう弟さんと

 庭で草むしりされていたおばあさんに「ご苦労様」。神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちかけていた。

 松原さんちの庭の白のバラと小粒のメモフノラがいい。

 湯原さんちハマナスにツツジ、笹ユリ、浜ダイコン、アヤメも咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、オオヤマレンゲは上品だ。シャクヤクや西洋アジサイが咲いている松本さんち過ぎてみすぎ公園へ向かったら庭で選定されていた松本さんに呼び止められて、

   ガレージで、神谷さんと一緒にアイスキャンデーをごちそうになった。かつて、野町から電車で白山下へ、ここから歩いて白峰に一時の話に、かつてスイスへ旅した時求めたという

   種から育てたというエーデルワイスの小鉢を見せてくれたが、スラっと伸びて可憐な花を咲かせていた。

 ここで神輿を挙げて歩いた。みすぎ公園では、スイカずらが朽ちかけていた。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラはいない。山手ハイツの横、川上さんちの庭では

 蘭にツツジ、ブルーベリーがいい。

 京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。途中、シュナイダー連れの井上さんも一緒に歩いた。

 北さんちの前早苗ちゃんの田圃も、上手く育っている。

 ひょっとこ丸は出られていた。小原さんちの畑はきれいになっており赤白のセージも元気があった。北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲いている藤田さんちの

 四つ角で、神谷さんと別れた。小林さんち横の辻さんちの畑を過ぎて、飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。

 瀬戸さんちの深紅のバラと本田さんちの紫蘭が待っていてくれた。ここで、井上さんと別れた。

 朝夕の散歩は〆て9011歩、距離は6キロ、消費カロリーは237kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年 6月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊