野党「森隠し」と反発 検察庁法改正案、与党が審議強行

 2020年、子年、皐月5月9日(土)、曇り。金沢の最低気温は15度、最高気温は21度。

 新緑が心地よい。朝の散歩は何時ものコースで、フレンチドッグを抱いた永安町の村本さんの娘と母の2人連れに「お早うございます」。

 水量の少ない寺津用水はスムースに流れていた。体育館には壱台もいない。桝谷さんちの野良猫は花梨畑に3匹が居た。

 野畠さんちの階段横にはヤマブキプが咲いているのが目に入る。バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、ボタンや芝桜が咲いていた。

 右折すると、角の八重樫さんちの斜め前の横山さんちのモミジは美しい。その対面の空き地ではナニワイバラの白い花がいい。

 雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まっていない。対面の朝日さんち、コデマリにカシワバアジサイが咲きだしていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣の

ボケが消えて、八重のヤマブキが見えた。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、ハナミズキがいいが訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。

 朝日さんちへ向かう右手の崖には大きなツツジが咲きだした。道路下の庭にはズオウ、更に新葉の出だしたゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲが、更に、チューリップ、ドウダンツツジ、

 花は円錐形に小花が房咲きのライラックの香りがした。玄関前のヒメシャラは芽吹いて、納屋の前にはタイツりソウの鉢物。

 中村さんちの玄関前には花が咲いたクンシラン、庭にはシャクナゲにボタンが咲きだした。畑にはハナミズキにオオテまり。才田さんちの樹齢100年というザクロも新芽が出てきた。

 角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはにピンクなどの芝桜、色とりどりのパンジー、シャクナゲが見えた。

 四つ角の畑の菜の花が刈られて、4差路は右折。浅野さんちのハンジーや庭のハナミズキを見つつ紙谷さんちの玄関前、サラサドウダンにナルコユリにチューリップ。

 尾山さんちの玄関先にもチューリップ。

 裏のハナミズキがきれいな中條さんち、三差路の対面ドウダンツツジの上村、パンジーの槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、新たにモミジやオオテマリが芽吹いてきた。

   4つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、オダマキ、チューリップ、ムスカリ、ボタン、スノードロップ、鮮やかなレンゲツツジが待っていた。

 ハナミズキが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも出られていなかった。

 Dr小坂、宇野さん出られていた。後から追い付いてきた神谷さんに「お早うございます」と同行された。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。

 対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。宇野さんちはチューリップにノトキリシマ。

 なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、赤のツツジは朽ち始めて白のツツジが咲きだしていい。ぺンキ屋さんち。枯れ気味のズオウ、花桃、白のでっかいツツジやバラがいい。

 徳中さんちの回っていた風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。

 対面の土谷さんちの庭ではシャクナやノトキリシマがきれいだ。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンの音はせず。

 小原さんち、柴犬連れての散歩を終えて「お早うございます」、庭の生垣のドウダンツツジ、ムスカリ、ボケ、オダマキがいい。土谷の御婆さんち、納屋の横の2輪のテッセンがいい。

 神社前の清水さんちの玄関前のボタンにムスカリ、テッセン

 清水さんち、玄関先の一面のムスカリ、ボタンにテッセン、裏の畑の紫のアヤメが今年も咲き出したスイセンと共にいい。  松原さんちの花壇のチューリップや芝桜は元気だ。土村さんちの玄関から車庫の辺りには薄紫のオダマキが今年も咲きだしていい。

 燕のお宿、湯原さんちの庭、芝桜アネモネ、紫モクレン、ツツジ、浜大根の花がいい。燕のつがいはスイスイと出入りしていた。

 山本さんちの藤の花が咲きだしたが藤の色が今一だ。

 三差路過ぎて、クロモジが芽吹きしてリキュウバイやレンゲツツジは満開、アゼサクラや芽吹いたオオヤマレンゲも目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、ルビナスや

 アジサイ、西洋シャクナゲ、更に白のツツジがいい、吉井の爺さんちの八重のピンクの椿にチューリップとノトキリシマがいい。

 この辺りからみすぎ公園へ向かった。今朝はウグイスの鳴き声が聞こえず。ビーグル犬連れの高さんに「早うございます」

 土谷さんちの庭ではツツジの間の紫のボタンが消えて、紫モクレンが咲いていた。公園の2本の白の椿は健在。ツツジやグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちの

 こいのぼりは無風でじっとしていた。

 公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。清水さんちの畑の一角のノトキリシマ、畑のトマトやナスの苗が植えられてビニールが被されていた。

   白や赤のツツジ、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎた。

 四つ角の手前、から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の前の白と赤のハナミズキかいい。

 北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、出られていた。チューリップの咲いている谷内江さんち前過ぎて、北さんちの畑では菜の花がいい。

 畑に居た北さんと柴犬連れのPさんに「お早うございます」。ドウダンツツジや芝桜、チューリップの咲いた藤田さんちの四つ角で、神谷さんと別れた。

 ウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの花や小林さんちのハナミズキ、それに生垣のドウダンツツジ見つつ、歩く。

 飯田さんち、庭のボタンの花を切り取っていた飯田さんに「お早うございます、小まめにやるね」、芝桜もきれいだ。

 修平さんち、風は微風で、鯉のぼりはゆらりゆらりしていた。

 鱒井さんち脇の白のハナミズキと対面の奥村さんちのボタンや八重の椿が待っていてくれた。

 朝の歩数は、4740歩、距離は3、1キロ、消費カロリーは105kCal、脂肪燃焼量7g。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

それにしても午前11時、またまた近くの城東体育館の拡声器から「金沢市からのお願いです、密室云々、不要不必要な外出を控えてください」とけだるい女のアナウンス。

 午後にも同じことが繰り返されるのはいただけない。何とかならないのか。

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 東京都内でけふ9日、新型コロナウイルスの感染者が都下御蔵島の村議会議長広瀬鹿雄(78)ら36人が感染したと発表した。

 東京都下の島しょ部での感染確認は初めて。

 1日当たりの感染者は5月3日以降、1週間連続で2桁となった。都内の累計感染者は4846人。

 国内では、けふ9日は北海道で11人、兵庫県で8人など全国で24人の感染が発表された。

 けふまでに国内で感染が確認された人は空港の検疫などを含め1万5687人、このほか横浜港のクルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて1万6399人となっている。

 また北海道で3人が亡くなるなど、全国で7人の死亡が発表された。亡くなった人は国内で感染した人が613人、横浜港のクルーズ船の乗船者が13人のあわせて626人。

 国際看護師協会(本部スイス・ジュネーブ)は8日までに、世界全体で新型コロナウイルスに感染して死亡した看護師が、260人を超えているとの推計を発表した。

 ウイルスに感染した医療従事者は、少なくとも9万人に上るとしている。

 医療従事者の感染や死亡例については世界全体で体系的にまとめられていない。国際看護師協会は、正確なデータがなければ医療従事者だけでなく患者も危険にさらすことになるとして、

 各国当局が公式に集計し、世界保健機関(WHO)に報告し、全容を把握するよう求めている。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 新型コロナウイルス治療薬として特例承認されたレムデシビルについて、厚労相の諮問機関・中央社会保険医療協議会(中医協)はきのふ8日、公的医療保険の適用外に位置付け、

 入院費などの保険診療との併用を認めた。

 薬は製薬会社から無償で提供され、保険診療分は公費で賄われるため、患者は費用負担なしにこの薬の治療を受けられる。

 レムデシビルは米製薬会社ギリアド・サイエンシズが開発した点滴薬で、ウイルスの増殖を抑える効果が期待される。販売名はベクルリーで、投与期間は原則10日間となる。

 同社からの供給量は限られる見通しのため、厚労省は、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)などが必要な重症の患者に優先配分する。

 厚労省はきのふ、レムデシビルの治療が実質的に患者の費用負担なしに受けられることについて、都道府県などに通知した。

 一方、腎臓や肝臓の機能が低下するなどの副作用が出る恐れがあるため、薬の添付文書に基づき、これらの機能の検査を毎日行うよう医療機関に求めた。同社にも、副作用が疑われる

 事案の報告を義務付けている。

 月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                    大阪府 道浦母都子

 うちなー、沖縄はいま。

特産の島ラッキョウやハーブ類の4月の平均卸売価格が前年同月比2〜6割減少している。

新型コロナウイルスの感染拡大で、引き合いがあったホテルのレストランや居酒屋が軒並み休業しているためだ。一般の家庭では消費量が少ないため、販売も苦戦している。

 伊江村の島ラッキョウ農家は「4月から出荷を5分の1程度に抑えている」と話す。売り上げも前年同月に比べて8〜9割減で、人件費や肥料代を踏まえると、1キロ当たり

500円以上で売れないと採算が取れない。農家は「価格が上がる時期を待つしかない」と話した。

6月23日の「慰霊の日」に県内各地で行われる慰霊祭を巡り、主な21慰霊祭のうち過半数の11で中止や規模縮小を予定していることが、分かった。

 開催は島守の塔の1カ所のみだが、主催する県も留意事項を付ける予定。

 例年通りに開催する慰霊祭はなかった。県遺族連合会と日本遺族会が主催する「平和祈願慰霊大行進」も初の中止を決めた。いずれも新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けた。

 中止は沖縄師範健児之塔と南洋群島戦没者慰霊碑の2カ所。国の緊急事態宣言が5月末まで延長したことなどを踏まえたという。

 平和祈願慰霊大行進は県内外の遺族らが参加し、糸満市役所から沖縄全戦没者追悼式が開かれる平和祈念公園までの道のりを戦没者を慰霊しながら歩くもので昨年まで58回実施された。

 規模縮小は検討中も含めて8カ所。一中健児之塔、二中健児の塔、和魂の塔、八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑、南冥の塔は参列者を減らす。

 ずゐせんの塔は同窓会役員だけの参列予定だが、中止も含めて検討中。白梅之塔は「自主参拝」を検討している。ひめゆりの塔は5月下旬までに詳細を決める。

 開南健児之塔、アブチラガマは未定で、南燈慰霊之塔、海鳴りの像も未定だが「従来通りの慰霊祭はできない」としている。

 梯梧之塔、積徳高等女学校慰霊之塔、沖縄工業健児之塔の3カ所は例年「自由参拝」の形式がとられており、宮古島市全戦没者追悼式、少年護郷隊之碑、韓国人慰霊塔の3カ所は確認できなかった。

 平和祈念公園内にある各都道府県慰霊塔での慰霊祭の中止も検討されている。他の慰霊祭にも影響が及ぶ可能性がある。

 5月15日に平和祈念公園内にあるダバオの塔で予定されていた県ダバオ会主催慰霊祭は中止が決まった。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。

 安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。

 国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。

 政府はけふ9日、コロナウイルスを患者の検体から15〜30分で検出する「抗原検査」のキットを来週にも薬事承認する方針を固めた。

 感染の有無を調べる検査態勢の強化に貢献しそうだ。

 開発した「富士レビオ」(東京)が4月に申請していた。厚労相加藤は今月8日の衆院厚労委員会で「来週中に判断する。医療現場で使えるようになる。メーカーによると、かなりの

 数が提供されうる」と述べた。

 抗原検査は、ウイルス特有のタンパク質(抗原)を狙ってくっつく物質を使い、患者の検体に含まれるウイルスを発見する。

 病院で鼻の奥の粘液を取れば、地方衛生研究所などへ運ばずに、その場で調べられる。

 新型コロナウイルス感染症の重点対策が必要な13の「特定警戒都道府県」以外の34県のうち、事業者への休業要請を全面的に解除する方針の自治体が10県に上ることが、分かった。

人が密集して感染リスクの高い施設などを除いた一部解除は18県。

 休業要請を当面継続するのは4県で、岡山、徳島の2県は休業要請を実施していない。内閣官房の7日時点の集計を基に、共同通信が自治体の8日の発表などを反映させた。

 政府は4日、緊急事態宣言の延長に合わせ基本的対処方針を改定。感染抑制地域での休業要請緩和を部分的に容認。

 これを受け、自治体に経済活動の再開に向けた動きが広がっている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 検察官の定年を65歳に引き上げ、内閣の判断で検察幹部の「役職定年」を延長できるようにする検察庁法改正案の委員会審議がきのふ8日、与党が強行する形で始まった。

 立憲民主党などの野党統一会派や共産党は法相森雅子が出席する形式を求めたが、与党は拒否。多くの野党議員が欠席する中で開かれた。

 同法改正案は国家公務員の定年を65歳に引き上げる国家公務員法改正案などと一本化し、提出された。

 与党は国公法を扱う内閣委員会のみで審議し、国家公務員制度担当相武田良太に答弁させる方針を示してきた。一方、東京高検検事長黒川弘務(63)の定年延長問題を追及する野党は

 法相森の出席が必須として、内閣委と法務委の連合審査を求めた。

 与党は応じず、衆院内閣委員長(自民)松本文明が職権で委員会開催を決めた。野党統一会派の今井雅人はに「法相森を出したくないという向こう側の意思表示だ」と語った。

 共産の塩川鉄也は「新型コロナウイルスの感染症対策に全力を挙げる時。火事場泥棒だ」と与党を批判した。

 きのふ8日の衆院内閣委に出席したのは自民、公明、日本維新の会の議員のみだった。検察庁法改正案への質問はなかった。与党は、来週中の委員会採決をめざす。

 安倍内閣は1月末に政権に近いとされる黒川の定年延長を閣議決定。検察トップの検事総長に就ける道を開くことになったため、「検察の私物化」との批判の声が上がった。

 その後提出された検察庁法改正案は、検事長などの幹部は63歳で退く「役職定年」を設けたうえで、その年齢を過ぎても内閣が認めればポストにとどまれるとする内容。

 昨年10月末段階では役職定年の延長規定はなく、野党は「黒川の定年延長を後付けで正当化する法案」と指摘している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米大統領トランプは8日、副大統領ペンスの報道官ケーティー・ミラーが新型コロナウイルスに感染したと明らかにした。

同報道官の夫は大統領上級顧問スティーブン・ミラー。7日にはトランプの身の回りの世話に当たるスタッフの感染も判明したばかりで、ホワイトハウス内の正副大統領と接触する

高官らへの感染拡大に懸念の声が出ている。

 感染防止を強化するため大統領首席補佐官メドウズは、トランプの回りで働くスタッフにマスクを着用させる考えを示した。ただ、トランプ自身は8日の式典に高齢の退役軍人らと

参加した際、マスクを着けていなかった。

 米東部ニューヨーク州の知事クオモは8日の会見で、主に乳幼児がかかる「川崎病」とみられる症状で州内の5歳の男児が死亡したことを明らかにした。

 新型コロナウイルス感染症に関係している可能性があるという。ニューヨーク・タイムズ紙は、確認されれば同州での新型コロナに関係する川崎病の初の死者となるとしている。

 クオモによると、これ以外にも数件、川崎病と疑われる死亡例があり州当局が調査している。

 血管に炎症が起こる川崎病の発症には新型コロナが引き金となっているとの指摘がある。これまで州内の児童ら73人が川崎病とみられる症状を訴えている。

 米メディアが8日伝えた。報じられた警察統計によると、3月半ばから5月初めにかけ、十分な対人距離を取らなかったなどとして警察は120人を逮捕、368人に出頭を命じた。

 逮捕の内訳は68%が黒人、24%がヒスパニックで白人は7%だった。

 統計について黒人の人権活動家は「黒人ばかりを逮捕している」と批判。7日夜には一部住民が市内の警察署前で抗議する一幕もあり市長デブラシオが改善を約束した。

 中米グアテマラ。新型コロナウイルスの大流行は、世界各地の移民や出稼ぎの労働者を直撃した。

収入減や解雇が相次ぎ、母国へ帰る「逆流」も始まった。仕送りに頼ってきた途上国の家族は貧困の縁に立たされている。「仕事がなければニューヨークに居続ける理由はない。

でも、これからどう暮らせばいいのか。とても不安だ」。

中米グアテマラの首都近くにある実家に戻ったナンシー・サンタレンさん(33)は4月21日、電話越しに語った。3人の子を母親に預け、仕事を求めて1年半前に渡米。

近代美術館近くのカフェで店員の仕事を得た。給料は不法滞在を理由に安くされて月1200ドル(13万円)ほど。

米国での家賃や生活費を引いて、毎月2割程度を子どもたちに送金した。

 カフェには美術館を訪れる観光客や周辺で働く人たちがひっきりなしに訪れていた。だが、新型コロナウイルスの感染が広がると、まず美術館が閉まり、客が激減。続いて周囲の店や

事務所も閉じた。店主は「法律で決まった」と言って営業をやめるとともに、サンタレンさんを解雇した。

グアテマラに向かう飛行機が減る中、米政府の手配で飛んだ航空便に料金を払って搭乗し、4月3日に帰国した。グアテマラやエルサルバドル、ホンジュラスなど中米の最貧国からは、

豊かな暮らしを求めて、多くの人たちが米国に移民してきた。

 韓国。新型コロナウイルスに感染した20代の男が感染確認前にソウル市内のクラブ3カ所などを訪れていたことが分かり、韓国政府は8日、クラブでの接触者12人や本人を含めて

 計15人の集団感染が発生したと発表した。

 政府はクラブ側が作成した名簿を確認した結果、当日の客や従業員が計1500人以上だったと公表。男とは訪れた時間が異なる人もいるとみられるが「感染者が増える可能性が

 非常に高い」として警戒を強めている。

 政府は8日、自治体を含めた緊急会議を開催。クラブなど全国の遊興施設に対し、同日夜から1カ月間の営業自粛を勧告する行政命令を出した。

 イタリア。政府は8日、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が、前日より243人増えて3万201人になったと発表した。

 死者が3万人を超えたのは、米国、英国に次いで3カ国目。感染者数は前日より1327人増の21万7185人で、このうち9万9023人はすでに回復している。集中治療室にいる人数は4月3日の

 4068人をピークに減り続け、1168人となった。

 一方、イタリアの国家統計局は今月4日、同国内の死者数が、新型コロナの感染が急拡大した今年2月20日〜3月末までの間、2015〜19年の同時期の平均人数より約2万5千人多かったと発表した。

 3月末時点の新型コロナによる死者数は1万2428人。残りの1万3千人の中には検査を受けずに亡くなり、新型コロナによる死者数にカウントされなかった人がいるとみられる。

 感染が集中した北部ベルガモ県では死者数が6238人に上り、15〜19年の平均人数の5・3倍に達した。

 ベルギー。欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会は8日、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、3月半ばから行っているEU域内への外国人の入域禁止措置を6月15日まで

 延長することを加盟国などに提案した。

 加盟国と、国境管理を撤廃した「シェンゲン協定」締約国のノルウェーとスイス、アイスランド、リヒテンシュタインの4か国の計30か国が合意すれば、延長となる。

 欧州委員会は「一部の加盟国は対策の緩和に向けた動きをとっているが、欧州でも世界でも状況は不安定なままだ」と延長の理由を説明している。

 EUは3月17日のEU首脳会議で、外国人の入域を原則禁止することを決めており、5月15日に禁止措置の期限を迎える予定だった。

 スイス。世界保健機関(WHO)の事務局長テドロス・アダノムは8日、スイス・ジュネーブでの会見で、1980年5月のWHO総会による天然痘の根絶宣言から、この日で

 40年となることについて発言した。テドロスは「各国が共に立ち向かえば何が可能かを思い起こさせてくれる」と述べ、新型コロナウイルスへの対応で各国の協力を呼びかけた。

 WHOによると、天然痘は20世紀に入り、1970年代半ばまでに計3億人の死者を出した。

 天然痘ワクチンは1796年に開発されていたものの、根絶までさらに184年を要した。会見でテドロスは、冷戦のさなかに米国とソ連が根絶に向けて協力したことにも触れ、

 「天然痘への勝利にワクチンは必須だったが、それだけでは十分ではなかった。決定的な要因は国際的な連帯だった」と強調した。

 ロシア。日露戦争(1904〜05年)で日本の捕虜となり、大阪府の「浜寺俘虜収容所」とみられる施設などで過ごすロシア兵らの写真78枚のガラス板ネガがロシア西部

 イワノボ州の民家で見つかり、イワノボ国立歴史郷土博物館が公開せず所蔵していることが9日分かった。

 78枚のうち日本での撮影とみられるのは22枚。捕虜が曲芸を眺めるカットもあり、「一等国」入りを目指した日本がハーグ条約に基づき捕虜を厚遇したことが分かる。

 ロシア捕虜の研究を続ける立命館大非常勤講師の桧山真一は「捕虜の生活に余裕があったことがうかがえる」と評価した。

インド。新型コロナウイルス対策のため人口13億人を対象にしたロックダウン(全土封鎖)が続くインドで、感染者数が多い地区を除いて4日から営業が解禁された酒屋に、人々が

 長蛇の列をなして密集した。感染拡大を恐れた地元政府は酒税を引き上げたり、酒屋の営業許可を取り消したりと対応に追われている。

 デリー首都圏政府は5日、酒類の小売価格に70%の特別コロナ税を新たに課した。増税で行列に並ぶ市民を減らす狙いがある。首都圏政府の首相ケジリワルは「社会的距離を取ることを

 守れないのなら、緩和策をやめなければならない」と語った。

 首都圏政府は、インターネット上であらかじめ申請してから指定時間に酒屋に買いに行く仕組みも導入した。3月25日から始まったロックダウンでは、事業所や工場を止め、外出は

 食料や医薬品の買い出しに限定してきた。経済活動の停止で、首都圏政府の4月の税収は例年の11分の1以下の30億ルピー(42億円)まで減ったという。

 酒を買い求める人が密集する状況は各地でみられ、最も感染者数が多い商都ムンバイでは、一度出した酒屋の営業許可を5月6日に取り消した。

 こうした中、地元メディアによると、中部マディヤプラデシュ州で警察が過去に押収して署の金庫室に保管していた酒のボトル950本がなくなったほか、北部ハリヤナ州でも20万本の

 酒が倉庫から盗まれたとみられるという。

 インドの感染者数は5万人に増え、インド政府は5月3日までだったロックダウンの期間を17日まで2週間再延長した。ただ、政府は経済活動を徐々に再開させるため、感染者が少ない地域では

 規制を緩和する考えで、すでに一部地域では工場の操業などを許可している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふ8日、道内の新型コロナウイルスの新たな感染者は6人で、25日ぶりに1ケタになった。

 札幌市の感染者は30代の男女などあわせて4人。しかし、札幌市は、慎重な姿勢を崩さず 「少なくとも(今後)1、2週間の経過を見ないと安心はできない」(札幌市・保健所長三觜雄)。

 札幌市北区の介護老人保健施設茨戸アカシアハイツで80代と90代の女性入所者2人が感染するなど感染者の集団は「72人」に広がっている。

 青森。三沢市にゆかりの詩人で劇作家、寺山修司の命日の4日、市寺山修司記念館の関係者が同館近くの顕彰文学碑前で「修司忌」を行った。

 今年は38回忌に当たり、参加者が献花などを通して、鬼才をしのんだ。

 例年は、同館の春のフェスティバルの一環で実施され、全国各地の寺山ファンが訪れるが、今年は新型コロナウイルスの影響で同フェスティバルが中止。関係者のみで行われた。

 この日は、館長佐々木や寺山修司五月会の会長中里茉莉子さんら8人が参加。寺山の作品に登場するバラやチューリップなどを献花した後、館長が寺山の詩「懐かしのわが家」を朗読した。

 また、昨年に引き続き同館が会員制交流サイト(SNS)を通した「バーチャル献花」への参加を呼びかけた。

 ファンはツイッター上に花の画像やイラストなどとメッセージを投稿して、寺山に思いをはせた。館長は「修司忌を絶やしたくなかったので、関係者だけで実施した。来られなかった方には、

 新型コロナウイルスが終息してから、寺山に親しみに来てほしい」と話した。

 岩手。いまだ感染者が確認されていない盛岡市では、人気の露天市がけふ9日、規模を大幅に縮小して再開した。

 盛岡市の材木町商店街で4月?11月の毎週土曜日に行われる「よ市」は、先月4日に開幕する予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。

 しかし、岩手県が緊急事態宣言に伴う対応を一部緩和したため、けふ9日、再開した。本来は100店舗程が並ぶが、野菜・果物・山菜を扱う13店舗に限定し、消毒液を置くなどの

 対策が取られた。「ここの野菜がお手頃で買いやすい。楽しみに待っていた」(客)。

 実行委員長ノ菅原奎一郎さんは「いつから『よ市』やるのというお客さんがいっぱいいる。こんなに言われたことがない」、今後、状況をみながら出店数を増やしていく予定だ。

 一関市花泉町永井字九千沢の伴敏仁さん(79)方で、ユキモチソウが花を咲かせている。

仏炎苞(ぶつえんほう)から餅が飛び出しているようなユニークな形しており、10日ごろまで見頃は続くという。ユキモチソウは四国などに見られるサトイモ科の多年草で、

 環境省の絶滅危惧2類に指定されている。餅のような部分は付属体で、受粉するために匂いを発して虫をおびき寄せるという。

 伴さんは自宅裏山でさまざまな山野草を育てている。ユキモチソウは雌雄両性の植物で、生育状況によって雄株と雌株に変化する。雌株になる確率は低く、「種を採取するのが

 困難だった」というが、20株ほどまで数を増やした。

 餅食文化を持つ一関地方にぴったりな山野草。伴さんは「ここまで群生しているのは県内では珍しいと思う」と話している。

 宮城。宮城県はけふ9日、新型コロナウイルスに感染していた80代の男1人が死亡したと発表した。

 男は県内の感染症指定医療機関に入院していたが、けふ9日に死亡した。基礎疾患があり、人工呼吸器を装着する状態だったという。県は、男の住所や詳しい経過などは明らかにしていない。

 東北で初の死亡例とみられる。

 福島。きのふ8日午後5時過ぎ、会津若松市の国道294号で、会津若松市の女性(18)の軽乗用車と山形県南陽市のトラック運転手(43)の大型トラックが衝突した。

 18歳の女性は頭などを強く打ち、3時間45分後に死亡した。43歳の運転手の男にけがはなかった。

 会津若松署は双方が正面衝突したとみて、原因を調べている。現場は片側1車線の直線道路。警察はこの日、交通死亡事故多発署警報を管内に発令した。

 新潟。きのふ8日夜、上越市の繁華街で車を盗み、持ち主の男にけがをさせた疑いで24歳の男が逮捕された。

 強盗致傷の疑いで逮捕されたのは宮崎県都城市の自称建設作業員、吉田敬昌(24)で、吉田は昨夜11時前、上越市仲町で、カギがついた状態で駐車中の時価200万円相当の

 高級車を盗んで逃走。その際、犯行に気づいて車を止めようとした持ち主の会社役員の男に、腰を打撲するなどのけがを負わせた疑い。

 吉田は「覚えていません」と話し、容疑を否認している。

 長野。長野市はけふ9日、市内の50代の男が新型コロナウイルスに新たに感染したと発表した。

 長野県内の感染者は75人になった。

 JA信州諏訪管内で生産が盛んなセロリの今年の出荷が始まった。

初日のきのふは茅野市玉川の生産者、矢嶋敦郎さん(68)がハウス栽培のセロリ120箱(1箱10キロ)分を玉宮集荷所に運び込んだ。矢嶋さんによると、「作柄は上々」という。

 今年で48年目のシーズンを迎える矢嶋さん。出荷初日は玉川の栽培ハウスで、家族ら5人で午前3時ごろから作業を始めた。

 セロリを作るようになり、「毎年最初の収穫はやっぱり特別な思いだね。作柄がどんなあんばいか。楽しみでもあるし、不安でもある」と話しつつも、箱詰めする表情はにこやかだった。

 今年は3月3日に苗を植え始めた。春先が暖かかったこともあって順調に生育した。

 茎は太めで繊維は柔らかく、爽やかな香りが口の中に広がる上々の仕上がり。今季のセロリは新型コロナウイルスの影響で飲食店での需要は停滞気味だが、家庭での消費が伸び、

 スーパーマーケットなどでは売れ行きがいいという。

 矢嶋さんは「おいしいセロリを多くの人に食べてもらい、元気になってほしい。そんな思いと一緒に箱に詰めて消費者に届けたい」と話していた。

 諏訪地方はセロリの生産量全国1位を誇り、夏場は国内流通量の9割を占める。管内の生産者は55戸。

 今年は全体で79億5000万箱(1箱10キロ換算)を出荷し、20億円の売り上げを目指す。7月ごろからは露地栽培のセロリの出荷が始まる見通し。今後、諏訪地方のJA直売所などでも

 諏訪産が並び始める。

 埼玉。武蔵野銀行はきのふ8日、4月1日入行の新職員が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 同行の職員の感染は初。容体は安定し、自宅で療養中。保健所などが近親者の感染の有無など詳しい感染経路などを調査中という。

 同行総合企画部によると4月20日午前以降、39度台の発熱など新型コロナ特有の症状があり、医療機関を受診。5月1日にPCR検査を受け、同7日に陽性が判明した。

 同行は4月1日に予定していた入行式を新型コロナ感染防止を目的に中止した。

 職員は1日に入行以降、本部や支店など拠点には出勤せず、感染防止を目的として導入したオンラインによる自宅研修を受けていた。

 千葉。千葉県警流山署はきのふ8日、流山市の男(37)を暴行容疑で現行犯逮捕した。

 男はきのふ8日午後1時過ぎ、市内の商業施設「流山おおたかの森SC」内にある店舗で、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として店が行っていた検温に応じず、検温をするよう

 繰り返し求めた女性店員(38)に腹を立て、突き飛ばした疑い。調べに容疑を否認しているという。

 店から逃走する男を警備員らが取り押さえ、同署員に引き渡した。

 東京。東京保護観察所はけふ9日、窃盗罪で服役し仮釈放中に所在不明となり、いったん連行した男が、保護観察官が面接していたきのふ8日午後3時ごろに再び逃走したと発表した。

 男は元受刑者深見誠(34)。身長171・5センチのやせ形で、逃走時は白と黒の横じまのスエット姿だった。

 裁判所から引致状の発付を受け、所在を調べている。深見は、懲役1年2月の判決を受け、今年1月22日に仮釈放された。2月16日までが保護観察期間だったが、東京都内の

 住居から行方が分からなくなり、2月5日に保護観察を停止。その後、所在が判明し、5月8日、東京保護観察所の面会室で事情を聴いていた。

豊島区高田のマンション一室できのふ8日、高齢の女性2人が死亡しているのが見つかった。

 この部屋は60歳代の姉妹の2人暮らしで体が不自由な妹を姉が介護していた。死後2〜3か月で目立った外傷はなく、警視庁目白署はこの姉妹とみて確認を進めている。

 警察によると、マンション管理人から「様子がおかしい」と通報を受けた署員が室内に入り、浴室で姉を、台所で妹を発見した。

 姉が先に病死し、介護を受けていた妹がその後に死亡した可能性がある。

 管理人によると、姉妹は15年以上前から同室で暮らし、2月までは姉が車椅子を押して妹を病院に連れて行く姿が見られた。管理人は「このような形で亡くなられて残念」と話した。

 神奈川。新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、横浜、川崎市内できのふ8日、3人の死亡が確認され、神奈川県内の死者は計50人となった。

 また、新たに7人の感染が判明したが、うち3人は感染経路が分かっていない。

 横浜市によると、死亡したのは、入所者らの感染が判明しているケアハウスに入所する90代の女性と、院内感染が起きた聖マリアンナ医科大横浜市西部病院(同市旭区)に入院し、

 糖尿病を患っていた60代の男。

 新たに感染が確認された男女2人のうち、70代の男は4月中旬から5月初旬まで同病院に入院していた。川崎市で亡くなった70代の女性は、院内感染が発生した川崎協同病院(同市川崎区)で

 一時、陽性患者と同じ病棟に入院していた。新たに感染した3人のうち、80代と90代の女性も同病院で院内感染した。80代は中等症で、90代は重症という。

 相模原市で感染した30代のアルバイトの男は、既に感染が判明していた女性の孫。県所管域では、平塚市の20代の女性の感染が明らかになった。

 また、これまでに院内感染が起きた菊名記念病院(横浜市港北区)は、11日から一部外来診療を再開する方針をホームページで明らかにした。

 愛知。東海3県できのふ8日、新たに確認された新型コロナウイルスの感染者はいなかった。

 新たな感染者ゼロは、3日連続。愛知・岐阜・三重の3県によると、のふ8日に新型コロナウイルスの新たな感染者として公表された人はおらず、愛知県では3日連続、岐阜県では

 6日連続、三重県では14日連続のゼロとなった。

 これで感染者は、愛知で493人、岐阜で150人、三重で44人となっている。しかし、感染拡大が終息の兆しを見せた後に、再び増加するケースもあるため、各自治体は

 引き続き警戒を呼び掛けている。

 大阪。大阪府で、自粛要請の解除を行うための指標、いわゆる「大阪モデル」について、対象期間の初日となるきのふ8日は基準をクリアした。

 大阪府の新たな感染者は10人で、感染経路のわからない人は3.71人、陽性率は2.7%、病床の使用率が30.9%と、すべての項目で数値を満たした。

 これを7日間連続で達成すれば、大阪府は自粛要請を段階的に解除する方針。

 近畿2府4県では、8日、新たに13人の感染が確認されている。亡くなった方はいなかった。

 兵庫。神戸市内の医療従事者を支援するために創設された基金に、2億円の寄付が集まった。

 神戸市は新型コロナウイルスの患者らを治療する医療従事者を支援しようと「こうべ医療者応援ファンド」を設け、寄付を募っており、きのふ8日正午現在で2億円が集まっていて、

 半分の1億円は神戸市出身の楽天会長・三木谷浩史さんから寄付されたという。

 神戸市の市長久元喜造は「(三木谷から)ぜひ医療者のみなさんの苦労に報いたいとの気持ちを頂戴しています」と話した。来週にも市内の医療機関に分配される予定で、

 医療従事者の勤務状況の改善や、手当の加算に使用される見込み。

 広島。自民党の参院議員(広島選挙区)河井案里(46)の陣営による公選法違反事件で、広島地検が案里と夫の前法相(自民、衆院広島3区)克行(57)を大型連休中に

 任意聴取していたことが9日、分かった。案里が初当選した昨年7月の参院選を巡り、広島県の地元議員らに現金を配った疑惑を集中的に捜査しており、説明を求めたとみられる。

 広島地検には東京地検特捜部の検事らが入り、捜査態勢を拡充。

 元県議会議長の檜山俊宏(75)ら複数の県議、広島県安芸高田市の前市長浜田一義(76)らの関係先を家宅捜索し、多数の議員や首長を聴取している。

 福岡。昨夜11時過ぎ、福津市で普通乗用車と軽乗用車が正面衝突する事故があり、双方の車の運転手が死亡した。

 福津市宮司浜の国道で、普通乗用車と軽乗用車が正面衝突し、この事故で普通乗用車を運転していた福津市の内装業・阿部大介さん(40)と軽乗用車を運転していた古賀市の

 会社員・前田宗智さん(32)が病院に搬送されたがともに死亡した。

 2台とも同乗者はいなかった。現場は見通しのよい片側1車線の国道で、どちらかの車が中央線をはみ出して正面衝突したとみて警察が事故の原因を調べている。

 長崎。長崎市の三菱重工業長崎造船所香焼工場に停泊しているクルーズ船コスタ・アトランチカ(イタリア船籍、8万6千トン)で新型コロナウイルスの集団感染が発生した問題で、

 長崎県はきのふ8日、医療支援のため14日までの予定で現地入りしている陸上自衛隊に対し、災害派遣の延長を求めない方針を明らかにした。

 知事中村法道が先月29日に3度目の派遣要請をし、現在はCT診断車1台と医師ら4人が船外で活動している。

 県によると、陽性が確認された乗組員149人のうち5人が市内の指定医療機関に入院しているが、回復傾向にある。乗組員の14日間の健康観察もほぼ終わり、陰性者の帰国も進んでいることなどから

 「一定のめどがたった」(福祉保健部長中田勝巳)と判断した。

 きのふ8日の会見で、中田は現地の医療体制について、今後順次縮小していく考えを示し、「自衛隊の皆さまには急性期を支えていただき大変ありがたい」と感謝を述べた。

 きのふ8日からは、国境なき医師団の医師ら4人が30日までの予定で医療支援に加わった。また、きのふ8日に陰性の乗組員5人が新たに下船し帰国の途に就いたという。

 国籍は明らかにしていない。これで帰国者は計222人になった。

徳島。小松島市では、シラス漁が本番を迎え、特産の「ちりめん」作りが最盛期を迎えている。

 漁師が次々に水揚げしているのは、かごいっぱいに入ったシラス。県内一の漁獲量を誇る小松島市の和田島町では、今がシラス漁のピーク。収獲されたシラスは、まず初めに

 機械を使って高温で塩茹でされ、この後、風に飛ばしてばらけさせ、熱を加えて少しずつ水気を落としていく。

 仕上げにセイロに移して台の上で1〜2時間ほどかけてじっくりと天日干しをすると、おいしい「ちりめん」の出来上がり。今年のシラスは形が良く、脂ものっていて品質は良いということで、

 主に京阪神や東京方面に出荷される。和田島のシラス漁は12月末まで続けられる。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県内で、7日新型コロナウイルスに感染した80代の女性の死亡が確認された。

 県内の死者は、14人となった。県と富山市によると、亡くなったのは、富山市に住む80代の女性で、個人情報保護のため死亡に至った経緯や指定医療機関に入院していたかどうかに

 ついては公表しないという。

 また、7日、新たに富山市に住む50代の男の会社員の感染が確認された。男には、症状がなく、すでに感染が確認された50代女性の家族で、濃厚接触者としての検査により、感染がわかった。

 そして、また、県は、富山市の60代の男の感染が確認されたと発表した。これで県内の感染者は、死者14人を含む218人となり、このうち85人は退院した。

 北陸自動車道上りの小矢部川サービスエリアで飲食店や売店を運営する小矢部サービスステーションが、8日までに事業を停止し、破産申請の準備に入ったことがわかった。

 負債額は2億5000万円とみられる。

 民間の調査会社東京商工リサーチ富山支店によると、小矢部サービスステーションは1973年に設立され、北陸道上りの小矢部川サービスエリアで飲食店や売店を運営していた。

 近年は利用客の減少などから売り上げが伸びず、材料費や人件費の高騰も重なり、業績は2017年から去年の6月期まで3期連続の赤字で債務超過に陥っていた。

 加えて、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛により業績が急激に悪化したことから、事業継続を断念した。

 福井。きのふ8日の県内は高気圧に覆われ、さわやかな青空が広がった。

 大野市の大野盆地では、水を張った水田に荒島岳が映り込む「逆さ荒島」が見られた。青々と連なる大麦畑を挟み、新緑をたたえ始めた雄大な日本百名山が水面にもう一つ。

 吹く風に輪郭が静かに揺れ、幻想的な光景となった。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で「山開き」は中止になった。

 能登。奥能登最高峰で知られる輪島市の高洲山(567m)の山頂付近にある高洲神社奥宮で、きのふ8日「嶽山(だけやま)祭り」と呼ばれる山開きの神事が営まれた。

 神社の宮司鷲嶽(わしたけ)がおはらいなどをした後、地域住民らが玉串を納め、登山者の安全や家内安全、商売繁盛などを祈願。

 大野地区の区長道端清隆さん(63)は「地元の私たちが守らなければ、山は荒れてしまう。これからも神事を続けたり、手入れをしたりして、多くの人に愛される山にしていきたい」と話した。

 高洲山は、古くから「嶽山」として地元住民から親しまれ、かつては座り仕事の多い輪島塗の職人が健康維持を目的に登り、山頂で技術向上や商売繁盛を祈願したという。

 晴れた日には、輪島沖の舳倉島や七ツ島、北アルプスの立山連峰などを望むことができる。

 新型コロナ対策として、志賀町が全町民に支給する2万円。

 当初、職員の給与を10%削減する予定だったが、職員の反発が大きく5%の削減に変更された。人口2万人の志賀町。新型コロナウイルスの感染者は確認されていない。

 しかし、経済活動が停滞しているとして、町は町民1人あたり2万円を支給する支援策を打ち出していた。財源は町の財政調整基金のほか小泉町長の給料を20%カット。そして

 職員の給料を10%カットするというもの。しかし、町職員互助会は「10パーセントは負担が大きく5パーセントにしてほしい」と、互助会から反対の声があがった。

 そして、きのふ8日開かれた臨時議会では、賛成8、反対5の賛成多数で給与の削減は5パーセントに決まった。

 職員の給与の削減は5%になったが、町民に支給される2万円に変更はないという。

 金沢。石川県は新たに、けふ9日かほく市の二ツ屋病院に入院する2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 新たに感染が分かったのは、クラスターが発生している二ツ屋病院の入院患者で、70代と80代の女性で、容体は70代の女性が中等症で80代の女性は軽症。

 これで石川県内の感染者は277人となった。二ツ屋病院関係では10人が死亡、66人が感染したことになる。

 社員3人が新型コロナウイルスに感染し、営業を一時休止していた能美市の繊維メーカー「小松マテーレ」が、今年3月期の決算で7期ぶりの減収減益となった。

 小松マテーレの今年3月期の連結決算は、売上高が前の年度と比べ6・5パーセント減り、365億2500万円となった。

 新型コロナウイルスの影響で、国内のファッション分野で需要が落ち込んだためで、本業のもうけを示す営業利益も25・5パーセント減り16億1200万円で、減収減益となった。

  一方、株主への安定した配当は重要だとして、期末配当は1株当たり8円と、中間配当から1円の増配に踏み切った。

 小松マテーレは今年3月、社員3人が新型コロナウイルスに感染し、2週間にわたって営業を全面的に休止していた。

 春のあらしちらざる花はちらぬなり 加舎白雄。

 「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」「常行一直心(じょうぎょういちじきしん)」、鈴木大拙。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘/a>

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 皐月5月も9日。いっこうに下火にならないコロナウイルスも問題だ。

 午後の散歩は何時ものコース。今にも降りそうな空で傘を持参で小屋を出た。勤めに出た娘を待つ、認知症の杉浦の婆さんに会う。寺津用水は水量は極めて少ないがスムースに流れていた。

 体育館の駐車場には1台の車も停まっていなかったが相変らず小型の除雪車が鎮座していた。  野良猫が桝谷さんちの玄関前に4匹居たが猫好きの姉妹が車でやってきて遊んでいた。花梨畑には薄赤い花が咲いていた。

 バス通りを渡って坂道を下った中ほど、和田さんち前庭には、チューリップにボタンかが健在だ。

 四つ角は左折。尾田さんち過ぎて、玄関前にはパンジーや深紅のバラが咲きだした槌田さんち前も過ぎて、新築予定地では工事は一休みで作業員は来ていない。

 オオデマリの山津さんちの四つ角から、ツツジが見事に咲いている元洋菓子屋の御婆さんち前を経てDr小坂の三叉路へ。

 右手を見ると型枠工場では、炉の煙は上がっており、アーム付きのトラックは2台とも帰っていない。Dr小坂、宇野さんは出られていてまだ帰っていない。小坂さんち、クンシラン、パンジーや

 チューリップ、ハナミズキは元気ある。なかの公園手前は右折。修平さんの実家、庭に赤のツツジが朽ち始めて、白のは満開だ。

 ペンキ屋さんち、白のでっかいツツジに小粒のバラが咲いていた。紫モクレンやハナミズキ、赤のノトキリシマツツジが咲いている徳中さんちでは、風車は回っていて、

 庭でエンジンの草刈機を動かしていた徳中さんに「ご苦労様」と声掛けしたが届かず。

 右手のリサイクルセンターからはドカン、ドカンと音が聞こえた。

 土谷さんち過ぎて、清水さんちのボタンにテッセン、アヤメは元気だ。神社の境内にはきのふから白の重要車が留ったままだ。松原さんちの芝サクラやチューリップはみごろだ。

 チューリップなど色とりどりの花のきれいな燕のお宿、湯原さんち、ツバメのつがいがしきりに出入りしていた。

 坂本さんち、クロモジやオオヤマレンゲが芽吹いて、リキュウバイ、シャクナゲ、レンゲツツジなどはきれいだ。アジサイや西洋シャクナゲ、と白の筒状のルビナスのきれいな

 松本さんち前からみすぎ公園へ向かった。

 公園の広場では松本さんち対面の女の子と5歳くらいの自転車に乗った男の子ら二人が親父さんと公園へ向かってい「コンニチワ」。公園ではツツジやグミの花などがいい。

 細川さんち鯉のぼりはゆらり、ゆらり。次の次の三叉路はVターン。

 玄関の沈丁花の朽ちてツツジの咲いている辻の爺さんちの軽4トラックはいなかった。角さんちの庭にハナミズキがきれいに咲いていた。御隣の花壇ではスズランが咲いていた。

 川上さんちの裏庭では、ブルーベリーの花や紫モクレン、ムべやヤマブキなど、ペンキ屋さんちの畑では、アヤメやチューリップ、白のツツジを見つつ、猪崎さんちの三叉路へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 ドウダンツツジの芽吹いた藤田さんちの四つ角から、エンドウの花の咲いている辻の爺さんの畑の横の小林さんちでは、ハナミズキがいい。

 修平さんちの庭では、風でゆらりゆらりしていた鯉のぼり。

 奥村さんちのボタンや八重の椿、樽井さんちのムスカリ、咲いたハナミズキなどが待っていてくれた。

   朝夕の散歩は〆て9473歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは206kcal、脂肪燃焼量は14グラム。

 ・-------------------------------------------------------------

 ◇新型コロナの石川県内の電話相談先

  金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)

         076・234・5116(一般向け)

  県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)

         076・225・1438(一般向け)

  保健福祉センター

  南加賀    0761・22・0796
・--------------------------------------------------------------------

国会の床きしむほど桜舞う よどむ大気にしず心無し
                      舩後靖彦

 困難に打ち勝つ精神力(Spirit)、相手を思いやる心(Sympathy)、自分を律する心(Self―control)」(金沢桜丘高の「3S歩行」

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 千筋の素麺干され浅き春
熱燗や肩のふれ合う立呑屋
 十能に炭つぎくれし下宿かな
 箒目の調ふ寺苑小六月
 をんな坂銀杏黄葉の累々と
 灘五郷この水ありてこそ新酒
 地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は京都祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2020年5月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊