連休明け、戻らぬ日常 長引く自粛、たまるストレス
2020年、子年、皐月5月7日(木)、晴れ。金沢の最低気温は11度、最高気温は18度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。朝陽が戸室山の左上から出てきたが冷たい風がほほをなでた。河田の御婆さん地の畑はチューリップが咲いていた。
寺田さんの畑ではコデマリ、生垣にはオダマキが咲いていた。主の住んでいない原さんちの庭の馬酔木やドウダンツツジはや枯れ気味だ。
バス停に近い突き当りの島さんち玄関前、パンジーに赤のハナミズキとボタンがいい。この通りのハナミズキは早い時期に剪定したため、かろうじて咲いている。
藤田さんちの4差路は左折して、コンビニの方向へ向かった。
ひょっとこ丸は出掛ける寸前で「お早うございます」。谷内江さんち前を過ぎて、コンビニの裏通りからバス通りを横切った。四つ角あたりで、ウグイスの鳴き声が聞こえた。
京堂さんちの前の調整池の三差路は左折。
ぺンキ屋さんちの納屋の前のスイセンや白の菖蒲、ハナミズキを見つつ三差路へ。秋田さんちのライラックもいい。ゴミステーションの前、ごみ出しら来られた角の爺さんに「お早うございます、ご苦労様」。
みすぎ公園前を経て福田さんちの玄関先ではハンジーなどシクラメンが綺麗に咲いていた。
三差路は逆Vターン。細川さんちの鯉のぼりは無風でロープに、ぶら下がっていた。この辺りでもウグイス、中村さんちの玄関先のシクラメンがいい。
土谷さんち前で、しばらくぶりで会った中年のおばさんやペンキ屋さんちの95歳の御婆さんに「お早うございます」、「寒いね」とは御婆さん。白のツツジやアジサイが目に付く松本さんちまえから
坂本さんちの庭、咲いたリキュウバイに芽吹きしたオヤマレンゲやクロモジ、シャクヤクやレンゲツツジがきれいだ。
庭におられた坂本さんに「お早うございます」。色の薄い藤棚の山本さんち過ぎた。
燕のお土村さんちの宿、湯原さんちの庭では、スイセン、芝桜、アネモネ、ムスカリやツツジ、ツツジ、チューりっふや紫木蓮がいい。燕の出入りからツツジの咲いた谷口の御婆さんちから
玄関前一面のムスカリやボタンがきれいな清水の御婆さんち過ぎた。
ドウダンツツジの生垣の中にボケやムスカリの咲いている小原さんち前、柴犬連れの小原さんが帰られて「お早うございます」。紫モクレンや能登キリシマ、赤のツツジの咲いている
徳中さんちの風車は回っていた。左前方の谷底、リサイクルセンターの重機の音は聞こえず。
ペンキ屋さんち、白のでっかいツツジとバラが目に入る。修平さんの実家では、枯れ始めた赤のツツジ、白いのが咲きたしていた。なかの公園の手前の四つ角、仕事に出枯れ清水の
爺さんに「お早うございます」。宇野さんやDr小坂は出掛けられていた。
宇野さんちの庭でドウダンツツジにチューリップが、Drの庭ではスイセンにアネモネやパンジー、クンシランがいい。左折して、パンジーやハナミズキが咲きだした金子さんち前、
天気がいいせいかこの辺りでもウグイスの鳴き声が聞かれた。型枠工場では2台のアーム付きのトラック、若い衆はもう出たようだ。
岡本さんち、、ボタンやムスカリは、芝桜、鮮やかなレンゲツツジやボタンはきれいだ。
大柳さんちの三叉路を経てゴミステーションの前、山津さんちのオオデマリを見つつ、ドウダンツツジの美しい上村さんちまえの
三叉路は左折。尾山さんちの玄関前の、パンジーに、チューリップがいい。浅野さんに「お早うございます」ここの四つ角過ぎて、舘山町へ。
斎田の御婆さんちの花壇では芝桜、パンジー、シャクナゲが元気だ。
才田さんちの芽吹いた樹齢100年と言うザクロを見つつ行くと、裏には大きな雪柳がいい。中村さんち玄関前に洗ったばかりのバイク。建艦先にはクンシランの鉢が並んでいた。
庭ではシャクナゲ、畑のオオデマリにハナミズキがいい。
朝日さんち、2階からトイプードルがワンワンと吠えた。納屋の前にタイツりソウ、坂道の崖の上にブルーベリー、下の崖地にいい香りのするライラック、ズオウ、シャクナゲ、ハナミズキなどがいい。
坂道上の「う、うー」とうなるセハードは、訓練に出掛けられたのか、姿は見えず。玄関先のハナミズキがいい。
四つ角を過ぎて坂道の角、ボケや八重のヤマブキの咲いている五ノ田さんちの四つ角へ。
このあたりでもウグイスの鳴き声が聞こえた。右折して坂道は下って行く。雀のお宿、越野さんち、エサ台近く雀が集まっておらず。
御隣の空き地、おぉ、香りのよい大きな白い花を咲かせる藪イバラが今年も花を点けていた。
庭の木々を伐採し明るくなった金子さんち過ぎて角地のドウダンツツジのきいな八重澤さんちは左折。バス通りを渡って、花梨畑に野良猫が3匹、野畠さんちの手前、七重八重
花は咲けども山吹の… 道灌ゆかりの黄色のヤマブキの下に2匹の野良猫が居た。
体育館に車は、簡易除雪機が1台待機?していた。
ボケの咲いている高嶋さんのち前の三叉路過ぎて、寺の境内下から流れてくる寺津用水、水量は極めて少ないが流れはまずまず。
崖の八重桜はかなり散ったがまだ少しはみられる。真柄の前の空き地では、かなり散ったがヤマブキがいい。
小屋では、何時ものように、茶にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
朝の散歩は、歩数は4180歩、距離は2、8キロ、消費カロリーは104kcal、脂肪燃焼量は7g。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
東京都はきのふ6日からけふ7日にかけ、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに計61人確認されたと明らかにした。
都内の感染者は累計で4770人となった。内訳は6日が38人、7日は23人で、1日当たりの感染者数は今月3日から5日連続で100人を下回った。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が6日、世界全体で26万人を超えた。
欧米に死者の85%以上が集中している。感染者は370万人を超えた。
死者は4日に25万人を上回ったばかりだった。3月31日に4万人を超えてからは、1~2日ごとに1万人以上が増える状態が1カ月以上にわたって続いている。
世界最悪の被害が出ているのは米国で死者7万2千人。750万件を超えるウイルス検査を実施済みということも反映し、感染者も120万人を上回っている。
欧州では英国が最多で3万人を超え、イタリアが2万9千人で続いている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
政府が緊急事態宣言を5月末まで延長すると発表してから初の平日となった7日、首都圏の主要駅では通勤客の姿が減ったままだった。
最初に7都府県に宣言が出てから1カ月、自粛が長期化し先の見えない日々に「普通の生活に戻りたい」、「ストレスがたまる」と悲鳴が上がる。一方、一部地域では店舗再開など
緩和の動きも始まった。
ゴールデンウイーク中は閑散としていたJR東京駅周辺。連休明けの7日も行き交う会社員らはまばらで、ほとんどの人はマスクを着けていた。「延長は仕方ない」。
妻や子ども2人とそう話し合ったという東京都八王子市の銀行員は「解除に向けた仕組み作りを」と訴える。
経済再生相西村はきのふ6日、抗寄生虫薬「イベルメクチン」を新型コロナウイルス治療薬として実用化するための研究を支援する考えを表明した。
イベルメクチンは、寄生虫が原因で失明につながる熱帯病の特効薬で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大特別栄誉教授大村智が開発に貢献した。新型コロナウイルスの患者に
投与したところ、死亡率が下がったとする海外の報告があり、北里大が治験を始める予定。
西村は「すでに全世界で毎年3億人がこの薬を使っており、安全性も確認されている」と述べた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄は今。
新型コロナウイルスの感染拡大で、首相安倍が緊急事態を宣言し、知事玉城も来県自粛を呼び掛ける中、客足が細る那覇市の国際通り周辺の飲食店や、土産品店などが相次いで
臨時休業に入った。国際通りや周辺の平和通りなどで営業していた100店舗以上が休業している。
国際通りや平和通りの通行人はまばらで、シャッターを下ろした店が目立った。営業を続ける土産品店で働く女性(68)は「商品が全く売れない。うちの店の休業も時間の問題だ」と
不安げな表情を浮かべた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
菊の御紋に万歳、時ならぬ桜騒動は、身内に厚く、問い詰められれば強弁――という、憲政史上最長政権の<不治の病>再発を印象づけた。
国の税金を使った「桜を見る会」に首相安倍夫妻らの「身内」が多数招待され、その名簿の公開を求められた当日に官僚が廃棄する――。
更に暮れにはカジノを含む統合型リゾート施設(IR)事業を巡る汚職事件で、現職の衆院議員(自民党を離党)が逮捕される事件も起きた。
こんな馬鹿げたことが平気でまかり通る平成19年だった。
かつてないウイルスの猛威に直面する日本社会。国民の代表が集う国会は、この危機にどう臨んでいるのか。
経済再生担当相西村はきのふ6日、緊急事態宣言の延長をめぐる大阪府知事吉村の発言に「何か勘違いをされているのではないか」と反論した。
大阪府は5日、緊急事態宣言の延長を受けて、自粛解除に向けた独自の“大阪モデル”を公表した。発表に際して知事吉村は「大事なのはまず数値で示すということなので、
まず数値で出口戦略をする」、「本来は国で示して頂きたかったが、それが示されないということになったので、府としてのモデルを決定したいと思う」と説明していた。
この件に関する受け止めを聞かれた経再相西村は「報道で承知している」とした上で、「何か勘違いをされているのではないかと、強い違和感を覚える。各都道府県の裁量で
休業要請なり解除なりを行っていただくわけなので、その説明責任を果たすのは当然。都道府県の知事の権限・裁量を増やしてほしいと要請や主張をされながら、『休業要請を
解除する要件の基準は国が示してくれないから』というのは大きな矛盾だと思う」と反論。
それを踏まえ、国の考えとして「緊急事態宣言の対象区域、解除の基準をどう考えていくか。先般少し指標についてお示ししたように、今後の出口について責任をもって数値・基準を
お示したいと考えている」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍はきのふ6日夜のインターネット番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言に関し、14日をめどに宣言を解除するかどうか判断する意向を示した上で、
判断のための基準を専門家に依頼して作成する考えを示した。
首相は番組で「14日をめどに専門家に再評価をお願いし、可能であれば、期間満了を待たずに、その段階で緊急事態宣言の解除を行いたい」と述べた。
これに関連し、経済再生相西村は6日の会見で、〈1〉直近2~3週間の新規感染者の数、〈2〉感染経路不明者の割合、〈3〉PCR検査の件数を含めた医療提供体制――などの
数値が基準として判断材料になりうるとの考えを示した。
新型コロナウイルスの感染が確認された8711人のうち、自宅療養者が全体の2割に上るとの調査結果を、厚労省がきのふ6日発表した。
軽症者は原則、自治体が用意するホテルなど宿泊施設で療養することになっているが、厚労省は「子育てなどの事情もあり、強制はできない」としている。
先月28日時点の各都道府県の報告を基に、厚労省が入院者数や宿泊療養者数、自宅療養者数などをまとめた。
内訳は入院が最多の5558人で、全体の6割を占めた。宿泊療養者が862人にとどまったのに対し、自宅療養者は倍以上の1984人に上った。自宅療養者が最も多かったのは東京都で635人。
次いで埼玉県354人、大阪府332人だった。宿泊療養者は東京都が最多の198人。大阪府135人、福岡県88人と続いた。
軽症者の自宅療養を巡っては、4月に埼玉県内で、自宅待機中に体調が悪化した患者が死亡するなど、同様のケースが相次いで判明。これを受け、厚労省は軽症者や無症状の人について、
ホテルなど宿泊施設での療養を原則とする方針を打ち出した。
厚労相加藤はきのふ6日、軽症者について「症状が急変した時の適切な対応が必要だ。宿泊療養を基本とする方針は変わらない」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹<
インド。化学工場で7日、ガス漏れが発生し、周辺住民ら10人が死亡、5000人が体調不良を訴える事態になっている。
地元メディアによると、インド南東部のアンドラプラデシュ州にある化学工場で7日未明、ガス漏れが発生した。
毒性をもったガスが工場から半径3キロmの範囲に広がり、6歳の子供を含む周辺住民ら少なくとも10人が死亡、5000人以上が目の痛みや呼吸困難などの体調不良を訴えているという。
工場は新型コロナウイルスの感染予防で稼働を一時停止しているが、地元メディアは警察の話としてタンク内で起きた化学反応により熱が発生し、ガス漏れにつながったとの見方を伝えている。
ケニア。政府は6日、西部などで大雨に伴う洪水が発生し、過去3週間で少なくとも194人が死亡、10万人が避難したと発表した。
近年で最悪規模の洪水被害という。
ケニア政府によると、現在は雨期で降雨量が例年より多く、大雨が当面続く見通し。ダムの水位が上昇しており、川の近くに住む住民に避難を呼び掛けた。
被災地の一部ではバッタが大量発生して農作物を食い荒らす被害も出ており、農業に大打撃となる恐れがある。
ドイツ。政府と各州は6日、新型コロナウイルス流行に伴い導入した営業規制などの大規模緩和を発表した。
感染の勢いが緩やかになり、欧州主要国では早期に決断。営業を続けるスーパーなどに加え、飲食店を含む全店舗が感染対策を取った上で開店可能になる。学校も生徒の受け入れを
段階的に拡大し、経済や市民生活の正常化に軸足を移す。
サッカーの1、2部リーグも5月中に無観客での試合再開が可能になった。公共の場で多人数の集まりを禁じた規制は6月初めまで延長するが、それ以外の制限の多くは解除される。
ドイツでは3月に始まった外出規制が奏功し、感染が大幅に減っている。
イラク。国会は7日、新首相候補に指名されていた前国家情報機関トップ、ムスタファ・カディミの閣僚名簿を部分的に承認した。
カディミが首相に就任し、新政権が発足した。現地メディアが伝えた。
ただ22閣僚のうち、外相など主要閣僚を含む7ポストの承認は見送られた。前首相アブドルマハディの辞意表明から5カ月以上たち、ようやく政権発足にこぎ着けたが、政治勢力間の
争いは続くとみられる。新型コロナウイルス感染症への対策も急務で、新政権は難しいかじ取りを迫られそうだ。
カディミはツイッターに「国民の信頼と支持を得られるよう取り組む」と投稿した。
韓国。新型コロナウイルスの影響で、インドから帰国できずにいた、急性白血病の韓国人の女の子が、日本の特別機で5日、韓国に到着した。
韓国メディアは、「こどもの日の奇跡」などと報じた。
「中央日報」などの韓国メディアによると、搬送されたのは、ニューデリー近郊の病院で、急性白血病の治療を受けていた、韓国人の5歳の女の子で、 病状が悪化し、帰国して
治療が必要な状況だったが、インド政府による封鎖措置で国際線の運航が止まっていて、帰国できずにいた。
インドの韓国大使館が、各国の外交官に支援を要請したところ、現地の日本大使館が、4日に運航する特別機に座席を用意できると申し出て、例外的にビザも発給したという。
韓国・駐インド大使申鳳吉は「非常事態で要請をしたら、日本大使館が座席を提供できると」。5歳の子供は、家族とともに、5日、日本航空の特別機で羽田空港に到着。その後、
成田空港を経て仁川空港に5日夜、無事に到着したという。
韓国メディアは、「7200kmの日韓協力」、「こどもの日の奇跡」などと好意的に報じた。先月28日には、インドのムンバイから飛んだ韓国の特別機に、日本側の要請で
日本人駐在員や家族ら40人あまりが乗り、韓国経由で帰国していた。
サムスングループ経営トップ、サムスン電子副会長李在鎔=贈賄罪などで公判中=が6日、ソウルで会見し、経営権継承などで「法や倫理を厳格に順守できず国民を失望させた」と謝罪した。
被告李は、自身の父親からの経営権継承を巡り、政権の便宜供与を期待して当時の大統領朴槿恵=公判中=側に賄賂を提供した罪などに問われている。
サムスンは、ソウル高裁の求めに応じる形で順法監視委員会を設置し、同委が被告李の反省や謝罪を勧告していた。
被告李は、自身の子どもには経営権を引き継がないとも表明。一審と二審で判断が分かれており、反省を示す狙いもありそうだ。
米国。米大統領トランプは6日、トランプ政権による対イラン戦争行為を制限するため上下両院が賛成多数で可決した決議案に拒否権を行使した。
上下両院で改めて採決し3分の2の議員の賛成が得られれば拒否権を覆すことができるが、両院とも必要数に達する可能性は低い。
トランプは声明で、軍事行動の開始には事前の議会承認が必要などと規定した決議案を「侮辱的だ」と非難。法案提出のきっかけとなった1月初めのイラン革命防衛隊精鋭部隊の
司令官殺害を改めて正当化し「大統領が敵の動きを予測し、素早く果断に対応することは憲法でも認められている」と主張した。
中国。AFP時事によると、中国は6日、米国の国務長官ポンぺオによる、新型コロナウイルスは中国・武漢にあるウイルス研究所から発生したとする主張について、「ポンペオは
いかなる証拠も持っていない」と述べて、ポンペオを非難した。
中国外務省の報道官華春瑩は定例会見で、「この問題を託すべきは科学者や医療専門家らであって、自国内の政治的な目的のためにうそをつく政治家らではないと思う」と述べた。
これに先立ちポンペオは3日、武漢の研究所を新型コロナウイルスの発生源とする「大きな証拠がある」とインタビューで発言していた。
報道官は、「ポンペオは繰り返し主張しているが、ポンペオには証拠を提示することはできない。どうやって提示できるだろう? いかなる証拠も持っていないのだから」と話した。
新型ウイルスは、動物から人間に感染したというのが多くの科学者の見方であり、武漢の市場で食用に売られていた野生動物から発生した可能性も取り沙汰されている。
世界保健機関(WHO)はポンペオの主張について、「推測」にすぎないと指摘している。
ベルギー。欧州連合(EU)27カ国と非加盟のセルビアなど東欧・西バルカン6カ国の首脳は6日、テレビ電話形式で「西バルカンサミット」を開催した。
終了時に発表した宣言によると、EUは6カ国の加盟に向けた「明確な支援」を約束。
新型コロナウイルス問題からの復興に向け、総額33億ユーロ(3800億円)の援助を行うと表明した。6カ国への財政支援や加盟後押しには、中国やロシアの影響力を抑制したい
EU側の思惑がある。ただ米人権団体フリーダムハウスは6日、6カ国のうち加盟交渉中のセルビアとモンテネグロは民主主義国の範囲から外れたと発表した。
南米ベネズエラ。ベネズエラの海岸で今月3日、反政府武装集団が上陸を試みて治安部隊に撃退された事件で、大統領反米左翼マドゥロは6日、米国人2人を含む17人を拘束したと明らかにした。
国営テレビが報じた映像で、拘束された元米海兵隊員の男(34)は「空港を制圧してマドゥロを航空機で米国に連れ出す計画だった」と語った。
男は米大統領トランフが作戦の命令を出したと証言。真偽は不明だが、マドゥロ政権側は米政府が背後で画策していたと批判を強めている。
一方、米国務長官ポンペオは6日の会見で「この作戦に対する米政府の直接の関与はない」と否定した。
ロシア。文化省の報道官は6日、タス通信に対し、文化相オリガ・リュビモワが、新型コロナウイルスに感染したことを明らかにした。
ロシアでは、首相ミハイル・ミシュスチンと建設住宅相ラジーミル・ヤクシェフの感染が確認されており、閣僚の感染は3人目となった。
リュビモワの症状は軽く、自宅で業務を続けており、テレビ会議にも参加しているという。
英国。英政府は6日、新型コロナウイルスによる死者数が3万76人に達したと発表した。
3万人を超えたのは、欧州で初めてだ。5日にイタリアを抜いて欧州最多となり、世界では米国に次いで2番目に多い。英国では、外出禁止に踏み切るタイミングや検査態勢の拡充など、
初期対応の遅れが感染拡大を招いたとの批判が起きている。
首相ジョンソンは、10日にも外出制限の緩和に向けた計画を発表する見込みだ。ただ、6日発表の感染者は前日比で6111人、死者数は649人それぞれ増えており、拡大に
歯止めがかかっていない。
オランダ。政府は6日、新型コロナウイルス感染防止のための外出制限を来週から緩和すると発表した。
小学校を条件付きで再開するほか、テニスなど接触がないスポーツも認める。6月1日からは飲食店や映画館も再開できるが、1・5mの対人距離を取ることが必要。
6月からは中学、高校も再開。公共交通機関を通常運転に戻す一方、周辺国と同様、乗客にマスク着用を義務付ける。
7月からは100人までの規模の集会や結婚式、葬儀などが実施できる。
オランダは人口1700万人と比較的小規模な国だが4万人以上が新型コロナに感染し、5200人が死亡した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、北海道と札幌市はきのふ6日、道内で新たに22人の感染が確認され、1人が再陽性と判明したと発表した。
札幌市の80代の男が亡くなったことも明らかにした。道内の感染者は延べ914人(実人数907人)、死者は46人となった。
道によると、一昨日5日時点で治療中の道内の患者490人のうち428人が札幌市とその近郊に集中。病床数が逼迫(ひっぱく)し、他の病気の救急患者受け入れも厳しい状況となっている。
きのふ6日に臨時会見を行った北海道知事鈴木は「医療提供が危機的な状況にある。札幌市で厳しい状況にあると、他の地域からの広域搬送の受け入れが困難になっている。
他の地域の医療崩壊に結び付く」と危機感を表明。改めて道民に緊急事態措置の延長への協力を呼び掛けた。
道と札幌市によると、クラスター(感染者集団)が発生している介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」(札幌市北区)できのふ6日、70~80代入所者3、60~70代の
看護職員2、40代介護職員1の女性5人が陽性と判明。この施設での感染者は計67人となった。
再陽性患者は院内感染が広がっている「国立病院機構北海道がんセンター」(札幌市白石区)の30代の女性看護師で、4月29日に宿泊療養施設を退所。自宅で経過観察中の
5月1日に嗅覚障害などを発症し、5日に再び陽性反応が出た。
さらに、「遠軽厚生病院」(遠軽町)でもきのふ6日、20代の女性医療スタッフが陽性と判明し、同病院の感染者は計14人となった。
道によると、きのふ6日午後5時時点で治療中の患者は490人で、うち19人が重症となっている。
新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の延長で、北海道は引き続き「特定警戒都道府県」とされ、知事は4日の道感染症対策本部会議で、休業要請を15日まで延長すると表明していた。
青森。弘前市からの要請で報道やSNSからの発信などが自粛されていた弘前公園の桜がけふ7日、解禁された。
今年は新型コロナウイルスの拡散防止策として弘前公園を閉鎖し、さくらまつり自体を中止するといった過去に例のない春を迎えた。園内の桜は当初4月12日あたりの開花予想だったが、
気温が低い日が続いたことから4月19日に開花。27日から30日にかけて満開を迎えた。
近年話題となっている外堀の花筏(はないかだ)は、水門を開けて花びらがたまらないようにしていたが、5月2日には一面がじゅうたんのような見事な花筏が見られた。
宮城。宮城県の休業要請の解除を受け、仙台市の中心部では営業再開の動きが広がっている。
けふ7日から本格的に営業を再開する青葉区一番町の小売店「八百善」。4月はほとんど注文がなかったというこちらの店には多くの飲食店の再開に伴い、朝から野菜などの注文が相次ぎ、
配達の準備などを進めていた。 八百善の店主・中嶋寛さんは「きょうから一応、みんな一斉に始まったので、それに対応してやりますけど、お客さんのお客さんがどうなっているのか、
出てきていただければ今後も続くんですけど」。
また、青葉区のアーケード街では、お茶の販売店やゲームセンターなどが感染症対策を取りながら営業を再開した様子が見られた。
福島。新型コロナウイルスへの感染が確認された田村市の女の子が通うこども園では消毒作業が行われている。
田村市の大越こども園では5日に、通園する女の子が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。女の子は2日までマスクを着けて登園していて、こども園では園内の
消毒作業を行うとともに19日まで休園の措置を取っている。また、園児89人と職員18人について健康状態について確認を続けているが、これまでのところ症状は出ていないという。
保健所が引き続き濃厚接触者についての調査を進めている。
茨城。自動車販売店やレストランなどを経営するヤングガンズグループ(つくば市大貫)社長で、インド出身の倉留ラジェシュさん(47)が、市内の病院を回り、マスクを寄贈する活動を行っている。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク不足のなか、計1万枚のマスクを中国から輸入した。
これまでに市内の市原病院、筑波記念病院、筑波学園病院にそれぞれ1000枚の医療用マスクを直接手渡したほか、マスクがなかなか手に入らない小規模な民間企業に100~200枚ずつ
寄贈している。倉留さんは19歳で来日、29歳のとき、つくば市で自動車販売会社を立ち上げ、つくば市や栃木県真岡市に自動車販売店を5店、つくば市内にレストランを6店経営するまでに事業を拡大させた。
「会社が大きくなり、今(自身が)ここにあるのは日本のおかげ。困っている人のために何かしたい」と、知人を通して中国から医療用マスク6000枚と一般のマスク4000枚を輸入した。
これまでも、2011年の大震災や12年の北条の竜巻、15年の常総水害などで、被災者に食事を届けるなどボランティア活動に取り組んできた。
2日はつくば市上横場の筑波学園病院を訪れ、病院関係者に1000枚の医療用マスクを直接手渡した。
同病院は「大変ありがたい。マスクは今は何とか確保できているが、値段が何倍にもなっている」としている。倉留さんは「マスクが手に入らず困っているところがあれば、
これからも届けたい」と話している。
新潟。新型コロナウイルスの影響で休校が続く県内の小中学校は、けふ7日から一部が再開した。
村上市では、児童の人数を減らす「分散登校」が行われた。
村上小学校には、マスクをつけた児童たちが元気に登校してきた。新型コロナウイルスの感染リスクが高い密集など3つの密を避けるため、クラスの人数を半分程度にして1日おきに
登校させる「分散登校」を始めた。教室では、児童の座席をできるだけ離して対策をしていた。児童たちは「すごくうれしい気持ち勉強がいっぱいできることが楽しみ」、「友達と
会えるし勉強もできてうれしい」、「全員が集まっていないからちょっとだけ寂しい」と応えた。
県内では、妙高市、糸魚川市、十日町市、関川村、粟島浦村では通常通りの登校で小中学校が再開された。
長野。新型コロナウイルスとの闘いが続いている。命と健康を守るために大事なことは何か。ウイルスとどう向き合えばいいのか。医 療現場の課題は。茅野市の作家で諏訪中央病院
名誉院長の鎌田實さん(72)に長野日報が聞いた。
新型コロナウイルスは目に見えません。見えないから不安が起きる。「不安の感染」が広がると、過激な批判や差別を引き起こします。ハンセン病やHIVといった病気でも差別があった。
不安と差別が広がらないようにしなければいけません。手洗いや換気と同時に、免疫力を高めることが大切です。免疫には「獲得免疫」と「自然免疫」がある。
獲得免疫というのが頼りになる免疫。新型コロナウイルスに打ち勝つには、ワクチンができて抗体ができることが必要ですが、1~2年かかってしまう可能性があります。
僕たちにできることは、自然免疫を少しでも高めていくことです。自然免疫は体の中をパトロールしていて病原体が入ってくると捕まえて食べてしまう。微力だけれど予防の役に立っている。
そのためにどうしたらいいか。笑っていた方がナチュラルキラー細胞(自然免疫の主要因子)を増やすことが分かっている。
例えば、陽性になった人をネット上で見つけ出して批判するのではなく、社会を守るために隔離してくれていると考える。批判やレッテルを貼ることではなく、その人も被害者だと考え、
ポジティブに考えることが免疫力を上げていくのです。
免疫の中枢は腸です。さまざまな野菜を少しずつしっかり食べて、発酵したものを食べるようにしましょう。自宅にいる時間が長くなってきているから、フレイル(虚弱)や
認知機能の低下も心配です。家の中で体を動かし、笑い、電話やSNSを利用して友達と連絡を取り合うことが、コロナと闘っていく上では大事になります。
家の中で太陽に当たらなくなると、サーカディアン・リズム(体内時計)も狂いやすくなります。1日1回は外に出て散歩することも大切です。その際、友達と会っても長い会話は
しない、2mの距離を保つソーシャル・ディスタンスに努めてください。
医療者はみんな、感染するリスクを抱えています。もちろん逃げずに僕たちはやりますが、ある地域ではお昼に立ち上がって医療者に拍手をしたり、歌手が医療者をねぎらう歌を作ったり、
ブルーライトで感謝の気持ちを伝えたりしている。そんなことが出てくるとうれしいですね。自分自身が温かくなることが「コロナの時代」には必要です。
政府のやり方に対して思うことは、PCR検査をしないと医療者を守れなくなるということ。PCR検査の体制をつくることと、安心して隔離をする場所をつくることがとても大事です。
医療崩壊を防ぎ、地域を守るには、医師や看護師、医療に携わる職種の人たちを守るマスクやフェースシールド、ガウン(防護服)をきちんと用意すべきです。
病院は今、手術を減らすなど収益を少し落として、感染拡大時に対応する体制づくりをしている。政府は物品だけじゃなく、収入の支援もしてくれないと、地域の医療はさらに厳しくなる。
政府は何をすべきか、病院や医師会は連携してどういう風に役割を担うのかを、もう一度、考える必要があると思います。
合言葉は「ビヨンド・コロナ(コロナを超えて)」。コロナの自粛中にフレイルや肥満になる人が出てくる。自分の健康に注意していくことが大切です。うれしかったのは、
諏訪中央病院の玉井道裕先生が作った「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」が新聞に大々的に載ったこと。分かりやすい形で健康の教養を高める活動を諏訪中央病院は
何十年も続けてきた。病院と住民が一体となってコロナと闘い、コロナに負けない地域をつくっていくことが問われている。
諏訪中央病院には日本中から人材が集まっている。ものすごく大きな力になると思う。
WHOのデータだと、コロナの致死率は、高血圧の人が8・4%、糖尿病の人は9・2%。コロナが流行している今だからこそ、少しでも血圧を下げておくことが大切です。そのためには
軽い運動、野菜を食べる、減塩。みんなで取り組み、全力投球した歴史が諏訪地域にはある。コロナが終わった後の健康長寿につなげるためにも、もう一度、血圧と血糖値を上げないことに
目を向けてほしいと思います。
千葉。けふ7日、新型コロナウイルスに感染した80代の男が死亡し、新たに5人の感染が確認された。
千葉県と千葉市が発表した。5人のうち1人は、感染者を受け入れている病院に勤務する男の看護師。集団感染が発生した市川市の介護老人保健施設でも職員1人の陽性が判明した。
県によると、男の看護師は4月10日から今月3日まで感染者が入院する病棟を担当。通常勤務に戻るため検査を受けたところ、陽性が分かった。症状は出ていない。
千葉県ではきのふ6日、80代女性の死亡と2人の感染が明らかになった。
東京。けふ7日正午ごろ、江戸川区北小岩の国道14号の交差点付近で、自転車に乗っていたとみられる12歳くらいの男児が車にはねられ、頭を強く打って搬送先の病院で死亡した。
車はそのまま逃走し、警視庁小岩署がひき逃げ事件として捜査。逃げたとみられるワゴン車が千葉県松戸市で見つかり、警察が運転していた男から事情を聞いている。
男児は新型コロナウイルスの感染拡大で学校の休校が続く中、自宅で過ごしていたとみられ、小岩署が身元の確認を進めている。
現場は京成本線江戸川駅から南に200m。
神奈川。新型コロナウイルスの緊急事態宣言が31日まで延長されたことを受け、神奈川県は一昨日5日、現在の休業要請を31日まで延長すると決めた。
延長に伴う協力金として、自主的に休業した事業者も含め、10万円を新たに支給することにした。
県が31日まで休業を要請するのは、現在と同じく、バーやネットカフェなどの遊興施設等、ボウリング場やスポーツクラブなどの運動施設、パチンコ店などの遊技施設、映画館や
演芸場などの劇場等、大学、学習塾等(床面積の合計が1千平方m超)、商業施設(同)、集会・展示施設(博物館や美術館などは床面積の合計が1千平方m超)の6業種。
ただし、国の動向や県内の感染予測を踏まえ、地域別、業種別に段階的に解除することも検討するとしている。
新たな協力金は、現在受け付け中の協力金(最高30万円)と異なり、要請対象外の事業者も対象とする。支給条件は、延長期間の8割(20日間)の休業とした。
支給総額は120億円を見込む。県は国に対し、臨時交付金の増額を求めているが、国の財政支援がなくても、県の財政調整基金を取り崩して対応する。新たな協力金を盛り込んだ
補正予算案を急いで編成し、今月中にも成立させたい考えだ。
対策本部会議では、外出自粛要請を31日まで継続し、博物館、美術館、図書館などの開放は当面行わないことも決まった。
一方、県教委は5日、県立学校(高校、中等教育学校、特別支援学校)の臨時休校を31日まで延長すると決めた。公立の小中学校を運営する33の市町村教委にも同様の措置をとるよう
通知する。相模原市が5日、公立小中学校の臨時休校を31日まで延ばすと決めるなど、県内のほぼ全ての公立学校が同日まで臨時休校するとみられる。
愛知。きのふ6日午後0時半ごろ、蒲郡市八百富町の県道で、歩いていた蒲郡市神明町の目角徹さん(99)が乗用車にはねられ、病院に搬送されたが、午後8時ごろ死亡した。
警察は、乗用車を運転していた蒲郡市三谷町の会社員・鳥居嘉孝(43)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕した。
現場は信号のない交差点で、警察が事故の原因を詳しく調べている。
滋賀。国内外の一流の音楽家やダンサーが集う大津市の滋賀県立びわ湖ホールも、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、公演が相次ぎ中止に追い込まれている。
そんな中、艦長山中隆(65)は3月、「音楽が人々の心の支えになってほしい」との思いから、日本で初めて大規模オペラの無料ライブ配信を敢行した。
いまだ収束の兆しは見えてこないが、「必ず皆さんに舞台芸術を届けられるように負けずに頑張りたい」と前を向く。
県から同ホールに主催事業の公演を取りやめるよう通達があったのは2月末。事業の中には同ホールが制作に6年を費やしたオペラの大作、リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」の
完結編「神々の黄昏」も含まれていた。
大規模な舞台演出や多くの出演者を動員することから、限られた劇場でしか上演することができないとされる同作品。1作目から4作目まで全て上演した劇場は世界でも数少ない。
「びわ湖ホールとしても全力を投じてきた作品。はい、そうですかと簡単に引き下がることはできなかった」と館長山中は振り返る。
「どうにかしてお客さんにオペラを届ける方法はないのか」と模索していたところ、無観客で上演し、その様子をブルーレイで販売することを思いついた。さらに動画投稿サイト
「You Tube(ユーチューブ)」でライブ配信することができることも知り、「これは面白い」とすぐさま実施を決定した。
すでに公演直前。演出家や出演者に伝えるには大きな勇気が伴ったが、予想とは裏腹に出演者らは拍手で歓迎してくれた。演出家のミヒャエル・ハンペが「観客よりもカメラは
厳しいぞ」と呼び掛けると、出演者、スタッフらが一丸となり、公演の成功へ向けて一気に士気が高まった。
公演の動画は2日間で延べ40万人以上が視聴。日本だけでなく、ドイツやインド、台湾、韓国など30カ国からも視聴され、大きな反響を呼んだ。チケットは払い戻しとなったが、
「本当に良いものを見せてもらったので、チケット代を寄付に充ててください」と申し出る人もいたという。
「『コロナに勝ったぞ』という気持ちでうれしかった」。前代未聞の取り組みを成功に導いたことへの強い達成感をにじませた。だが、逆境は続く。3月以降も公演の中止や延期が
相次ぎ、同ホールが3年前から取り組んできた一大事業「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」も、やむなく中止に追い込まれた。
同音楽祭は国内外の著名な音楽家を集めた人気イベントだけに、「神々の黄昏」と同様、一部公演の無料ライブ配信を考えたが、事態の深刻化に配慮して断念せざるを得なかった。
先行きの見えない状況に不安は募るが、現在も何とかして音楽などの芸術を届ける方法がないか考え続けているという館長山中。
「こういう時だからこそ芸術文化の持つ力を信じている。収束すれば、みんなで『コロナに勝った』と喜び合うファン感謝イベントをしたい」。音楽にオペラにバレエ…。
素晴らしい舞台芸術を通して観客と感動を分かち合う日を心待ちにしている。
京都。京都市はけふ7日、6人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。
大阪。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府の休業要請に応じていたパチンコ店のうち一部の店がけふ7日、営業を再開した。
府は、改めて休業を要請する。大阪府は先月24日、休業の要請に応じない店の名前を、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき全国で初めて公表。
その後、それでも応じない7店に対し、より重い措置の「休業指示」を出す方針を示したが、全店が休業したため、実施を見送っていた。
営業を再開したのは大阪市や堺、高槻両市などの店。府が休業指示を検討していた堺市堺区の店には、午前10時の開店前から300人以上の客が訪れ、入り口には行列ができていた。
市内の30歳代の男は「営業を再開すると知って訪れた。世の中の風当たりは強いが、店が開いている以上は来てしまう」と話した。
府は、国が4日に緊急事態宣言を5月末まで延長すると決めたことを受け、休業要請を継続する方針を表明。ただ、これまでの要請の対象期間は、当初の緊急事態宣言の期間である
「6日まで」としていた。府は7日から開店状況を調査し、営業を続ける店には、同特別措置法に基づき再度要請を行い、応じない場合は、前回のように店名を公表するかどうか検討するという。
兵庫県では、3店が名前の公表後も最終的に要請に応じなかったため、1日に休業指示に踏み切った。
県によると、7日時点で3店とも休業しているという。
兵庫。大型連休が明け、新型コロナウイルス特別措置法の緊急事態宣言が延長されて初の平日となった7日、通勤者からはテレワークの限界や、見えてこない「出口」への不安が聞かれた。
百貨店は感染予防に注意しながら食品売り場を再開、大学ではオンライン授業を本格化させるなど終息への長期戦に構えた。
神戸市の三宮や元町のオフィス街では、マスクを着けた人らが勤務先へ。不動産管理会社社員の男(25)は「感染予防でマンションの清掃員を減らしており、代わりに自分が
掃除に行かなければいけない。給湯器の修理など急な対応もあり、在宅勤務は難しい」と苦慮する。
神戸・ポートアイランドの会社に向かう男(47)は「内部情報の漏えいを防ぐためテレワークはできない」と話す。「ポートライナーはかなり空いている。県内の感染者数も
減ってきているので、今月末には宣言を解除してほしい。兵庫県は出口戦略を示して」と訴える。
業績悪化への不安も聞かれた。不動産会社に勤める男(47)は3月以降、内見客数や店舗の訪問者が激減したといい、「今年のボーナスはどうなるのか」。看護師の女性(25)は、
クリニックの患者が減ったとし「感染リスクの高い職場で働いている上、減収も心配だ。医療崩壊を防ぐ意味でも宣言延長には賛成だが、医療従事者への手当もあれば」と求めた。
一方、全館休業していた大丸神戸店(神戸市中央区)はけふ7日午前11時、地下1階の食品フロアと同2階の売り場の一部で営業を再開。
当面の間、平日に限って営業し、大丸芦屋店(芦屋市)も食品フロアのみ営業を再開した。
開店前から、マスク姿の買い物客が列を作った。1階出入り口には検温用のサーモグラフィーが設置され、従業員が客の体温を調べた。神戸市灘区の主婦(64)は「家から40分かけて
歩いて百貨店の商品を見に来るのが趣味なので、再開はうれしい。百貨店が開いていると街に活気が出る」と笑顔だった。
また、兵庫県立大(本部・神戸市西区)は7日午前から、全学部でオンライン授業をスタート。教員は研究室や自宅からビデオカメラなどで授業を配信し、学生はパソコンやタブレットで受講した。
6千人超の学部生と大学院生が資料をダウンロードする必要があるが、担当者は「一斉にアクセスすれば、システムダウンを招きかねない。余裕を持って運用できるよう呼び掛けたい」と気を引き締める。
大学でのオンライン授業は、関西学院大と甲南大が4月下旬から取り組んでおり、神戸大は5月7日、神戸学院大は11日に始める。
岡山。県は大型連休明けのけふ7日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため休止していた県立美術館(岡山市北区天神町)など5施設の利用を再開した。
各施設は開館の前提となる感染防止策の徹底を図った上で、久しぶりとなる利用者を出迎えた。
先月25日から13日ぶりに開館した県立美術館では、過密状態を避けるため入場制限を行うことがあると呼び掛ける看板や、館内での動線を制限するロープなどを新たに設置。
スタッフが入り口で来館者に手指の消毒を徹底してもらい、展示室でも一定の距離を空けるよう呼び掛けた。
午前9時にオープンするとマスク姿の美術ファンらが訪れた。開催中の美術家松井えり菜さん(倉敷市出身)が制作した昔話「桃太郎」の紙芝居を披露する企画展や、関連する江戸時代の絵巻を
並べた常設展示をゆっくりと鑑賞し、外出自粛生活の疲れを癒やしていた。
岡山市在住の会社員の男(35)は「新型コロナで息が詰まる毎日なので、美術館の再開はありがたい。明るい作品にエネルギーをもらいました」と話していた。
この日は県天神山文化プラザ(岡山市北区天神町)、きらめきプラザ(同南方)、県ボランティア・NPO活動支援センター(同)、県南部健康づくりセンター(健診施設、同平田)も再開。
明日8日以降も後楽園などの一部観光施設や屋内運動施設を除き、順次利用を再開する。
山口。新型コロナウイルスの感染拡大で多くの自治体が臨時休校を延長する中、岩国市では今日から公立の小中学校で授業が再開された。
岩国市の柱野小学校でも久しぶりに全校児童18人が元気な顔をそろえ、早速、授業に臨んでいた。
「社会の勉強を楽しみにしていた」(児童は)、「皆で鬼ごっこしたりブランコしたり色んな遊びをして楽しみたいです」(児童は)。
岩国市では、4月中旬に3人の新型コロナウイルス感染が確認されて以降感染者が出ていないことを受け、今日から市内の公立小中学校46校全てで授業を再開した。
「学習と子どもの心のケアを特に重点的に取り組みたい」(市立柱野小学校校長・山根基秀)。
岩国市によると13日までは午前中のみで、14日以降は給食も再開し午後の授業も行う。
佐賀。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた休業要請が6日で終了した佐賀県では、営業を自粛していた百貨店がけふ7日から店を開けた。
午前10時に開店した佐賀市の佐賀玉屋は、大型連休中は、食品売り場を除き営業を自粛していた。催事や屋内遊園地の営業は当面の間、自粛を続けるという。
一方、休業要請を受けていた佐賀市のパチンコ店も2週間ぶりにけふ7日から営業を再開した。
佐賀県によると、要請を受けて休業していた県内のパチンコ店、64店舗すべてが営業を再開したという。
長崎。今朝0時半前、長崎市錦の集合住宅の住人から「同居する親族が人を殴ったと言っている」と110番があった。
駆けつけた長崎県警浦上署員が、集合住宅の別の部屋で女性(81)が死亡しているのを見つけた。警察は殺人容疑で男(78)を緊急逮捕した。容疑を認めている。
逮捕容疑はけふ7日午前0時過ぎ、同じ集合住宅に住む女性方に侵入し、金づちで頭を複数回殴って殺害したとしている。
2人は面識があったといい、警察は動機などを調べている。
コロナウイルス感染拡大防止のため県から出ていた休業要請が一部を除いて終了したことを受け県内でも百貨店などが営業を再開した。
このうち先月25日から休館していた浜屋百貨店では、けふから化粧品売り場の一部などを除いて営業を再開。10時半のオープンと同時に買い物客が店内へ向かった。
人と人との接触を減らすようレジに仕切りを設けるなどきのふまでに各売り場の準備を終えており、他にもエレベーターやエスカレーターで人数を制限し、感染予防策を講じた上で
利用客を迎えた。浜屋は当面の間、10時半から午後6時まで営業していて休業しているテナントも順次営業を再開する。
熊本。特定警戒都道府県に指定されていない熊本県。
熊本市中央区のデパート「鶴屋百貨店」はけふ7日午前10時、買い物客らにマスクの着用や消毒を呼びかけながら営業を再開した。
同店は県の休業要請の対象施設ではないが、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大したのを受けて先月22日から自主的に土日祝日は休業し、平日も閉店時間を繰り上げていた。
連休中の2~6日は臨時休業した。再開後の明日8、9日も本館の閉店時間を30分繰り上げるなどし、13日から全館で通常通り営業する。
開店直後に来店した中央区の60代の男は連休中は自宅で過ごしていたと言い「いつまでも『自粛』では切りがない。手洗いやマスクの着用を徹底した上で再開していくのはいいと思う」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山県はけふ7日、新たに富山市の50代の男の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
県内の感染者は217人になった。
一昨日の5日、富山市の側溝で男の遺体が見つかり、近くに住むベトナム人と分かった。
遺体には複数の傷があり、警察は殺人事件と断定して捜査している。5日午後3時半ごろ、富山市赤田で、およそ1か月前から連絡がとれない知人を探していたベトナム人たちが、
アパート横の側溝から異臭を感じて確認したところ、側溝で男の遺体を見つけた。警察が司法解剖などをした結果、遺体の身元は、近くに住むベトナム国籍の技能実習生、グェン・ヴァン・
ドゥックさん(21)とわかった。
遺体の首や腹には鋭利なもので付けたとみられる複数の傷があり、死因は失血死で死後1か月程度経っているとみられる。側溝に水の流れはなく、コンクリート製のふたがしてあり
転落した可能性が低いことから、警察は殺人事件と断定し、捜査本部を設置して調べている。
遺体はズボンや靴は身に着けていなかったという。 グェンさんは、先月7日に身の回りのものを持ち出して姿がみえなくなったとして、受け入れ先が警察に届け出てい。
福井。敦賀市で敦賀ふぐの養殖や漁に取り組む漁師の中に、一風変わった肩書を持つ男がいる。
地元で育ち、東京大学を卒業後、公認会計士として4年前までらつ腕を振るっていた山本彰彦さん(36)だ。船上で網を振るう毎日だが、「分からないことも多いけど毎日が新鮮で楽しい。
まだまだ覚えることがたくさんある」と奮闘している。
山本さんは漁師の祖父(87)と父(63)の姿を見て育った。地元の小中学校から福井市内の高校を経て、現役で東大理科1類に合格。卒業後は公認会計士の資格を得て、大手監査法人に就職した。
順調なキャリアを歩みつつも「将来は地元に戻って親や祖父母の面倒を見たい」と思っていたという。
反対する父を1年かけて説得し、4年まえ、2016年に地元に戻った。
現在は敦賀ふぐや敦賀真鯛の養殖を中心に、沿岸漁業を行っている。休日に京都市に住む妻と子の元へ帰る日々を送っており「やりたいことを許してくれる家族全員に感謝している」と話す。
ただ、海の仕事は一筋縄ではいかない。「毎年、海や魚の状況が違う」と、戸惑うことも多い。
2年前にはフグのいけすにシマダイが侵入し、大量のフグがかまれた。今年は被害はなく「理由は分からないが周期があるという。漁師の経験則を覚えていきたい」と話す。
これまでに網を上げるウインチに手を巻き込まれかけるなど危険なこともあったが、「気を抜いたら命に関わる一方で、自由さや自然の壮大さ、新鮮さに触れられる。
漁師をこれからも続けたい」と笑顔を見せる。
金沢。石川県はけふ7日、4人に新型コロナウイルスへの感染が新たに確認されたと発表した。
4人全員が県内最大のクラスター二ツ屋病院の関係者で、 新たに感染が確認されたのはかほく市二ツ屋病院の入院患者3人と病院の事務員1人の合わせて4人。
二ツ屋病院のクラスターは64人。県内の感染者は275人になっ。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
皐月5月も7日、時の経つのは何とも早い。
コロナ、コロナで夏がくるかも。
午後の散歩は何時ものコースだ。晴れてはいるが風が強い。寺津用水は水量は少ないがスムースに流れていた。体育館の駐車場では、1台の車もいない。
体育館裏や横の4本の白木蓮が散り、僅か一本の八重桜も葉桜になった。桝谷さんちの野良犬、3匹が玄関前に居た。
バス通りを渡って、坂道は下って何時もの旧道へ。坂道の中ほどの和田さんち過ぎて、左折。
尾田さんの八重の椿にツツジがいい。コデマリの咲いている山津さんちの四つ角過ぎて、しばらく行くと、ツツジが咲きだした元洋菓子屋の御婆さんち前過ぎた。
Dr小坂、宇野さんはまだ帰られていない。右手前方の型枠工場では、炉のけむりは上がっていたが2台のレッカー車はまだ帰っていない。
なかの公園で親子でブランコ遊び中。手前の4差路は右折して、ペンキ屋さんちでは、白のツツジも咲いて、小粒のバラが咲きだしていた。
徳中さんちの風車は回っており、右手前方、リサイクルセンターの重機の音が聞こえた。土谷の御婆さんちの納屋の横、夏は朝がおだか、2輪のテッセンが咲き始めていた。
神社横の谷口の御婆さんちのツツジから、ボタンやムスカリが咲いている清水さんち前過ぎて湯原さんち、おぉ、ハマナスが咲きだしていた。
三叉路は右折。山本さんちの薄い藤の花が目に入る。坂本さんちの庭、芽吹いたばかりのクロモジやオオヤマレンゲ、リキュウバイやレンゲツツジは咲いており、サンショクツツジは散り始めていた。
みずき公園へ。井上さんちのまえたり、ウグイスが鳴いていた。公園のアケビやグミの花を見つつ細川さんちの前へ、鯉のぼりはスイスイ泳いでいた。
次の次の三叉路は逆Vターン。角家、佐々木さんちではシクラメンにパンジーが咲いていた。
辻の爺さんの軽トラは居なかった。角さん、裏のテントで一服されていて「コンニチワ」。山手ハイツの裏の川上さんちの紫モクレンやヤマブキ等がいい。
左前方、清水の婆さんちの畑には、甥の爺さんが来ていて、夏野菜ミス槍されているのが目に入る。
4差路から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。畑に草むしりに来ていた小原の御婆さんに「ご苦労様」。北さんの畑では、
菜の花がいい。ドウダンツツジやチューりっふの咲いている藤田さんちの四つ角、空き地の見回りに来た湯原の爺さんに「コンニチワ」。
藤田さんち、能登キリシマや久留米ツツジが咲いていた。小林さんち庭の花桃は朽ちてハナミズキがきれいだ。
修平さんち鯉のぼりはスイスイ泳ぎ出して鱒井さんちのムスカリやハナミズキ、奥村さんちのボタンや八重の椿が待っていてくれた。
けふの散歩は朝夕〆て8940歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは198kcal、脂肪燃焼量は14g。
・--------------------------------------------------------
◇新型コロナの石川県内の電話相談先
金沢市保健所 076・234・5106(帰国者・接触者向け)
076・234・5116(一般向け)
県健康推進課 076・225・1670(帰国者・接触者向け)
076・225・1438(一般向け)
保健福祉センター
南加賀 0761・22・0796
・--------------------------------------------------------
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
千筋の素麺干され浅き春
灘五郷この水ありてこそ新酒
地芝居や昨日弁慶けふ馬脚
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
仙台 萩野浩基 東北福祉大元学長
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2020年皐月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊